
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2012年3月20日 11:17 |
![]() |
52 | 20 | 2012年3月16日 11:05 |
![]() |
30 | 14 | 2012年3月13日 09:26 |
![]() |
9 | 14 | 2012年3月12日 22:57 |
![]() |
87 | 20 | 2012年3月9日 10:53 |
![]() |
43 | 19 | 2012年3月7日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になってます。
D7000まだまだ使いこなせませんがGWにキャンプに行って星野写真を撮ろうと思い始めてのRAW撮影で自宅で練習がてら撮ってみたのですがプリントしてみたらまったく星がないのです^^;
以前からD40でもJpegで星の写真も撮ってたのですがプリントしたら星がないんです。
今回のテスト撮影ではRAWで輪郭やコントラストもいろいろいじってみたのですがやっぱり星が消えてます。
ピントも露出も下手糞な写真ですが^^;
プリンター側の問題と思いプリンターの自動補正もかけずにやったのですが同じでした。 詳しい方おられましたら教えていただきたく投稿しました。
0点

DXでの焦点距離17mレンズで66秒となると、地球の自転が影響して星が点から線に流れてしまいますね。
沢山の星を写すには長秒が必要ですが、赤道儀が無いと自転の影響がでますので、この場合にはISO感度を上げると沢山の星が写ると思います。
複数枚撮影してコンポジットして仕上げることも普通のようです。
書込番号:14297746
1点

二枚目をプリントアウトして星がいないというのは、完璧に逃走された後です。
プリンタ壊れていませんか。またはドライバが正式に中っていないとか。
書込番号:14297752
0点

ケンコーのソフトンAやBなどのソフトフィルターを使うと、星をより大きく写せるようになるのでソフトフィルターを使われてみてはどうでしょう
書込番号:14297773
1点

拙スレに色々と有用なアドバイス頂いております。
よろしければご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14288173/#14288173
書込番号:14297800
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
赤道儀なんですが実は最近自作しまして(ドア式の手動でちまちまとネジを回すタイプ)キャンプに向けて気合いれてます。(笑)
プリンターはEPSON G860という1万円くらいで購入した安物ですが一応ちゃんとプリント出来ます。^^;
2枚目のD40の場合は少しは写ってるんですがあまり明るくない星は全滅でした。
RAWのほうは肉眼で1等星は見える程度でモニターでは一応星が確認出来ていざプリントしてみたらまったく皆無、部屋のカーテンやすだれだけが写ってました。
星ってモニターで見たままにプリント出来るんですよね~、普通は?
一度お店プリントしてみます。
書込番号:14297927
0点

>モニターで見たままにプリント出来るんですよね~、普通は?
それなりに、お金と情熱をかけたシステムだとそうですが、
一般的には異なると思います。
モニターの設定に、明るさやコントラスト、などなどあると思います。
つまり、モニターに写っているものが絶対的な絵ではないです。
なので、モニターに見えてるままが出力されるとは
かぎらないかな、と思われます。
RAW現像の画像をみると、かなり空が明るく見えます。
この状態だと星は見えにくいかな。。
私のモニターだと、明るい星がひとつ見えるくらいです。。
書込番号:14298271
0点

はじめまして、スレ主 様。
星の写真との事で書き込ませて頂きます。
この画像は赤導儀を使っていますので参考になるか微妙ですが
ISO 1600にて30秒露出の物です。kenkoのプロソフトンAを使ってます。
どの程度の画像を希望されているか分かりませんので目安と考えて下さい。
D3で24mm f2.8の一発撮りです。
D7000のノイズが、どの程度まで許容出来るか見極めて感度を上げながら30秒程度の
露出でテストされては如何でしょうか?
画像処理が面倒ならばノイズリダクションをONにしておけば、ある程度のノイズは
消えると思います。(暗い星が消える可能性もありますが・・・・)
ソフトをお持ちで処理が可能であれば減算等の処理で良いかと思います。
赤導儀を自作されたという事であれば星が点になる様に写したいと推測されましたので
短い時間の追尾撮影が望ましいと思います。
感度を上げて短時間で撮影する、感度設定は本番までにテストして許容範囲を見つける。
いかがでしょうか?
書込番号:14298321
2点

Marsさん こんばんは〜〜
やはりそれなりのシステムが必要なんですね〜〜。
自分のモニターですとよく見ると20以上の星が見えます^^;
ということは自分のモニターの調整がまずそうですね〜〜?
難しい分野なんですね〜〜
ありがとうございます!!!
書込番号:14298323
0点

多分、一般的な設定よりモニターが暗いのではないでしょうか。
なので、RAW現像で必要以上に明るく現像していると思います。
(暗いモニターには星が見える)
で、プリントすると星が見えない。
モニターを明るくして、RAW現像を暗めにすると、星がみえるのでは。。
書込番号:14298346
2点

づかちゃんさん、こんばんは〜〜
いいですね〜〜写真!
30秒でもこんなに写るんですね〜〜
そうなんです!星を点で写したいんです。ネットで調べていて自作赤道儀で50mmの焦点距離で2分露出、iso 1600で撮った写真を見て「おお〜こんな写真が撮りたい」と思い赤道儀まで作った次第です!
ありがとうございます。
書込番号:14298369
0点

MARSさん、その可能性もあるのですね〜
元の画像は上書きしてしまってもうないので、晴れた日にもう一度確認してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:14298389
0点

システム以前、設定の問題と思うのですが…
まずはモニターの設定が必要そうですね。RAWの写真は私の安物(1万5千円の24.1inch iiyama)モニターでも星は一つしか見られません。
あと、星撮影の露出設定があり得ない…低感度の方がノイズ無く綺麗とのことでISO上げていないのだろうとは思いますが、デジタルの場合、積極的に感度を上げた方が星写りますよ。特に星を点で写したいならば。
D7000は私の持っているD5000よりも高感度性能が良いはずですから、私の作例よりも良いのが撮れるはずです。
ちなみにソフトンAフィルターを使用しています。で、RAW現像時に露出補正をプラス1しています。暗い夜空のところで撮影したのですが、それでもISO1000、F4、30秒では物足りませんでした。星を点で撮影するにはF2.8クラスは欲しいし、ISO1600ぐらいまで上げたいです。
星撮影は奥が深いですから頑張ってみてください。検索すると撮り方、いっぱい出てきます。5Dmark2やD700とかのクチコミでも時折質問が出てます。
書込番号:14298415
0点

蛸八さん、ありがとうございます。
綺麗に撮れてますね〜
Isoやっぱりあげたほうがいいんですね〜〜
Iso少ないほうがノイズが少くていいとばかり思ってました。
D40では30秒までの露出ではIso1600くらいまであげたりしたんですが
その頃の写真プリントして見ます!
がんばって勉強したいと思います!
書込番号:14298520
0点

ご質問の趣旨はパソコンディスプレーで見ると写っている星がプリントすると消えているということでしょうか。
環境は人それぞれですし実際どの程度プリント出来ているのかも見れませんので一般論として書いてみると、モニターとプリントを同じにというのはまずモニターをそれなりの機材とソフトでキャリブレーションして正しいカラーバランスに調整し、それに合わせてプリンタが同じ色を出すようプロファイルを自分で調整して作るくらいしないと不可能で、一般に買ってきたままのパソコンディスプレーとプリンタでは色味はだいぶ違うのが普通だと思います。
詳しいことは省きますが、たいていのプリンタでは星野写真をそのままプリントするとコントラストが強くなって微光星や淡い部分がつぶれやすいです。
まず左の写真はEXIFからすると赤道儀で追尾したものでしょうか。
しかし、街中の光害の多いところで撮られたようで、バックグラウンドが明るくなってしまって微光星が埋もれて分からなくなっているので、これをどう料理してもプリントして星がもっと浮かび上がるというのは難しそうです。
右の写真ではピントがだいぶずれて星の輝点がぼけて淡くなっていますが、その淡くなった分プリントでコントラストが強くなるとある程度消えてしまう可能性がありますが、こちらなら星そのものは残るでしょう。
星を綺麗に浮かび上がらせるために、まずは星そのものをもっとクッキリ撮る方がよく、そのためには撮る場所も出来るだけ光害の少ない所でピントもしっかり合わせ、バックグラウンドとはっきり区別出来るくらい写し込んでおくことから始めます。
その上で、例えば写真をPhotoshopなどのレタッチソフトなどで開いてトーンカーブを使おうとすると分かるように、写真の輝度は0〜255の段階に分けて考えられるようになっていますが、この0というのが輝度がない、つまり真っ黒、255というのが輝度が飽和して飛んだ状態、つまり真っ白という状態で、バックグラウンドの空は暗いんだからと0に近づけるのではなく、だいたい30前後、ダークグレイといったあたりに調整することで、コントラストが強くなりすぎずに微光星もつぶれず表現しやすくなります。
よく星の写真でバックグラウンドの空が漆黒の中に星がたくさん輝くように写っているものがありますが、これは光害の少ない空の綺麗な所で感度を上げてしっかり露出をかけて星そのものをしっかり撮ってあったり、天体写真の技術を持っている人ならバックグラウンドと星とを別々にレタッチして星をクッキリ浮かび上がらせたりしているわけです。
まず手始めとして、上に書いたように少しでも空の綺麗な所で星そのものをしっかり撮ることと、トーンカーブで星だけでなくバックグラウンドの輝度も意識してコントラストを色々試行錯誤してみるところからやってみてはどうでしょうか。
書込番号:14298959
1点

takuron.nさん こんばんは〜
そうなんです! モニターで写ってるんですがプリントすると消えると言うか少なくなってしまいす。
モニターはdellの安ものなんですが 色調整色々試してますが
なかなか難しいですね〜
持ってるソフトはニコン付属のView NXだけなんですがレタッチソフトも必要なんですね〜? 自作の赤道儀で撮影しました。
まずは暗いところでピントをしっかりあわせるところからやってみます。
D7000にはライブビューというピント」を合わせるのに便利な機能がありますのでがんばってみます。
ありがとうございました!!!
書込番号:14299122
0点

DRUNkenZさんこんばんは。
D7000の写真が出てなかったので。
昨年10月9日のりゅう座流星群の時の写真です。
ISO1600、10秒です。
私は、プリンターは、エプソンEP−801Aを使用していますが、
うっすら写っている流星も調整無しでちゃんとプリントアウトできました。
何か美肌モードとか使用されていないでしょうか?
2枚目は、120枚ほど比較明合成した写真です。
こちらもほぼモニターで見た通りにプリントできました。
書込番号:14299177
0点

みーちゃんぱぱさん こんばんは〜〜
同じエプソンプリンタでもこんなにたくさんの星が・・・
うらやましいですね〜
さっきから色々調整しながらプリントしてるのですがやっぱりうまくいきません^^;
モニターどうりにプリントできません。
むずかしい・・・・
コントラストも色々さわったりもしてるのですが。
ありがとうございます。
みーちゃんぱぱさんみたいな写真が撮れるようがんばります。
書込番号:14299394
0点

そもそも、街中で星の写真を撮るのは暗いところで撮るよりもはるかに難しいということがわかっていないのだと思います。
暗いところで撮ると星が一番明るいので目立って写って来るのですが、明るいところでは回りの光害が明るく写ってきてしまうのです。
キャンプの練習は街から離れたところでしなくてはなりません。
そもそも、星を写すのは高感度で、絞りを開けてなるべく短い時間で星を写し撮ることが基本です。
ISO 200,F9、90秒では空が明るくなってしまい、星が写らないのは当然です。
街中で撮りたければ、絞り開放でISO400-800、シャッタースピード5秒から10秒くらいで撮ってみて、1枚撮ったところで写り具合を確認して露出を調整しましょう。
書込番号:14299757
0点

単純に光(露出時間)が足りないのでは?
街中みたいなので、星自体の光も弱いような気もしますが。
自作の赤道儀を使っていて、SSを90秒稼いでいるようですが、iso200、F9、はさすがに低感度&絞り過ぎでは?
F9だと3段絞ってもF3.2で(合ってる?)、90秒÷2÷2÷2で約11秒だから、この時点で同じ明るさの写真を撮るなら赤道儀がいらなくなりますね。
F3.2で赤道儀使って90秒撮れば、明るさは4倍の写真が撮れますよ!
要は単純に明るさが足りないので、「iso200、F9、90秒」の写真を2倍の明るさにしたいなら、isoを400にするか、F値を6.3にするか、SSを180秒にするかです!
書込番号:14300355
0点



こんばんわ。
現在Canon5Dで写真ライフを楽しんでいるのですが、
撮影対象がお祭りやイベントなど動き物であることから連射を多用することが多く、すぐに撮影可能枚数に達してしまい肝心なところでシャッターを押せないということで悩んでいます。また、カメラのサイズが大きくて気軽に持ち出すことができないのも困ってます。
そこで、カメラを買い替えようかどうしようかと迷ってるんですが、
どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず、ニコンのD7000はどうかな?
と考えています。性能的にも、5Dが勝るものはファインダーとボケくらいですし、この際キヤノンから乗り換えもありかな?と思いました。
そこでいくつか自分なりの案があるのですが、
賢明な先輩方の意見を聞かせていただけたらと思います。
@5Dを売るのはもったいなのでイベント撮影に強い70-300mmF4-5.6 IS Lを買ってそのまま使い続けた方がいい。軽いレンズを買ってスナップしたらいい。
A5Dもいいカメラだけど、性能的にはD7000が上で撮影対象にも合ってるからD7000へ乗り換えた方がいい。
BキヤノンのシステムはそのままにしておいてCanonサブ機 or コンデジを導入した方がいい。
C5D2やDigic5搭載の一眼レフの発表を待ってから考えた方がいい。
の4案です。
また、今までニコンを使ったことがないのですが、絵作り的にはどうなのでしょう?ガンレフ等で等倍写真を拝見させていただいたときに、たまに塗り絵のような写真に出くわします。カメラの性能なのか、撮影者の志向のなのかはわかりませんが少し不安です。もし、キヤノン、ニコン両機をお持ちの方は、その違いを教えていただけると助かります。
3点

hobby_leeさん
私は5Dのような高級フルサイズもキヤノンも使ったこと無いですが、
超素人的個人的主観で言いますと、
線を綺麗に出すことによって質感を描写するNikon。
球体などの連続性を不自然に表現することなく描写するCanon。
で、私の脳はNikonが綺麗に感じるのでNikonを使っています。
素人のほざきなので、無視してください。
書込番号:14038863
5点

こんばんは。
キヤノンのシステムはそのままで
D7000を買い増しするのはいかがでしょうか。
発色などの好みの部分は本人しか判断できないと思いますので。
書込番号:14038868
4点

私はキヤノンユーザーでニコンの絵作りは知りませんが、発色については、RAWで撮って現像時に調整すればかなり変更できると思っています。
5Dをお使いと言うことは、すでにある程度レンズをお持ちだと思います。ニコンに切り替えると、レンズにもかなり経費がかかると思うので、それならいっそのこと、連射も効いて、高感度も使える1D4に行った方がいいように思います。
書込番号:14038874
1点

>たまに塗り絵のような写真に出くわします。
こんばんは
そうですか、私もたまに5DDIIの画像でそのようなのを拝見しますが、これは撮り方と画像調整の問題!で良いと思います。
感じは、カラー設定でも変わりますし要は好みの問題です。
まぁしかし ご不安のようですから、ニコン機を買う事はないです。
定評の、キヤノンのレンズを購入されるのが一番です。
書込番号:14038903
5点

5Dも5D2も、製品戦略上のキャラ付けとして、連写だけにかかわらず、全体がもっさりとしたカメラになっています。
キヤノンのことですから、5D3が出たとしても、1DXを食うようなキャラ付けにはならないはずですよ。
私はNikonへ移行というより、買い増しを考えているのですが、D7000よりD700か、噂のD800を狙うつもりです。
スレ主さんの場合も、撮りたい内容からすると、D700とかのほうがよろしくないでしょうかね?
もしくは、キヤノンのまま突き進むのであれば、寄り道の資金を節約して、1DXに突き進んでみるとかはどうでしょうか。たぶん、紆余曲折する分の資金を最初から一本化すれば、それぐらい買えてしまうかもしれませんよ。
書込番号:14038922
7点

D7000は正直連写に向いていないと思います。
一般的な設定だとRAW/JPEG共に10枚程度でバッファフルになり、
その後は秒2枚くらいのペースでSDカードの書き込み速度依存となります。
ゆがみ補正をOFFにすると30枚くらいまで行けるんですが…
変わった使い方をしたいのなら60D、D7000対抗なら7Dを買った方が幸せになれそうですね。
画質はある程度5D系に合わせる事も出来そうですし。
書込番号:14039102
4点

こんばんわ
自分の経験ではD7000はニコンの中ではコッテリな
部類だと思います、当然ピクコンで調整は可能ですが。
5D2も使ってますがフルサイズからの乗り換えは「?」
な気がしますが・・・
Digic5の様子見では(^^;
書込番号:14039226
2点

hobby_leeさん
D7000も連写時にファインダー像がブレまくる少々残念な仕様なので
連写を多用する撮影スタイルには不向きなカメラです。
書込番号:14039232
4点

>どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず
なんで?
キャノンのAPS-C機は、どの機種を選んでも、
ニコンの機種よりは、5Dの絵に近いと思うよ。
書込番号:14039235
1点

5DはAFポイントからみても明らかに 静止している被写体向けですからねぇ
D7000ですが、JPEGなら相当連写できます JPEG Lサイズでバッファは15枚分 UHS-1対応のSandisk Extreme Pro(45MB/s版)カードでも、1枚のバッファ回復にかかる時間は、0.1秒程度です つまり、ずっと連写することも可能です。
反面RAWですと、0.5秒弱くらいはかかるようで、バッファも10枚分しかないので連写は難しくなります。
試してはいませんが、Extreme Proは95MB/s版があるので、それを使用すればさらに連写可能時間が伸びるかな、、と妄想したりもします(笑
5Dで、連写が必要な場面では画像サイズを落としてはどうでしょうか? 最高画質のままでも連写ができるのは、APS-CだとD300sや7Dなど、最上位機種でないと厳しいので、、
ただD300sは14bitRAWだと2.5コマ/sに連写速度が低下するので、最高画質で連写が可能とは言いがたい仕様ですが、、、
個人的には、わざわざマウントを変えるよりは、7Dとかキャノンのボディを買い足したほうがいいと思いますね。
書込番号:14039358
3点

hobby_leeさん
良いカメラをお持ちと思います。更にLレンズをお持ちのようなので
番外として「5DVや7DUの一眼レフの発表を待ってから考えた方がいい。」 が最も良いと思います。
あるいはそれまでのつなぎとして@。
理由としては、
Nikonの絵造りはCanonとは根本的に違います。
たとえRAW現像で調整しようとしてもCanonの絵造りと同じにするのに苦労すると思います。DPPを使えませんし・・・。
またレンズ交換の回転方向が逆なので、もし2マウントとする場合は慣れるのに苦労します。
でも
>どうしてもキヤノンのAPS-C機の絵が好きになれず
で
D7000の撮影例等を見て十分納得しているのならその限りではありません。
なおD7000の対抗としては60Dとなるのですが、重さの点では5DUや7Dより軽い上にバリアングルが便利で、
辛口で有名な「家電批評」によると、D7000より発色の良さを有利として60Dが高評価(NO.1)でした。
書込番号:14039791
3点

hobby_leeさん こんにちは
5dを持っていますが、そんなに大きいですか〜?
D7000に機種変更しても劇的にサイズが変わらない様な気がしますが^^;
フォーマットが違いますので、望遠ではレンズのサイズが有利だと
思いますけども・・・。
お使いのレンズはどのレンズの使用頻度が多いんでしょうか〜?
話をお聞きしていると、7dなどが第一候補として良い様な気もします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.00490111151.K0000151480.00500210882
しかしNIKON機も使用してみていという事であれば、買い増しする
方向で、購入されてみるといいかと〜!
書込番号:14040176
1点

自分も主にお祭りやイベント、流鏑馬やSLなどの動きものを撮っています。
個人的にはシステムを入れ替えたり2マウント制にするほどの事ではないように思えるのでBかCで良いと思えます。
自分もイベント事や動き物は連写速度やバッファ容量が多いに越したことはないと思っていますが、コンデジだって傑作が撮れることがあります。
被写体の動きをよく見て起こりうるシーンを想像して無駄のない撮影スタンスを心がけるのも一つだと思います。
書込番号:14040261
0点

※親指AFはニコン機ではAF中に手振れ補正が働かない
親指AFロックで対策は出来ますがここが注意点だと思います
レンズの回転方向はシグマレンズ選べばって思いますがそこは臨機応変
やはり動体は7Dの圧勝です
だけどイメージセンサー、画質の点で言えばD7000の勝ちかなあくまでダイナミックレンジとかセンサースコアでの話ですが
軽さに重点をおくならD7000も動体が苦手と言うわけじゃないのでD7000を薦めます
そもそもCanonの一眼レフDigic5搭載機を待ってから判断するべきですが…
書込番号:14040383
0点

7Dの追加が無難だと思いますが、軽量なD7000もお祭りやイベントにはいいかもしれませんね?
書込番号:14040509
0点

D7000板なのに、D7000を使ったことのない人が多く書き込んでるのは何故なのか.....。
D7000の連写枚数を記しておきます。私の所有機の実測です。
サンディスクExtreme Pro 95MB/Sを使用。室内で静止物を撮影。
ストップウォッチなどは使わず、手持ち撮影で簡単に計りました。
1)12bitRAW撮影/CHモード(6コマ/S)は17枚連写可能。
それ以降も2コマ/S程度で連写し続け、止まらない。
30コマ連写時点でレリーズをやめたが、恐らくメモリフルまで連写可能と思われる。
2)12bitRAW撮影/CLモード(4コマ/S)も17枚連写可能。
それ以降も3コマ/S程度で連写し続け、止まらない。以下同じ。
3)JPG/L撮影/CHモード(6コマ/S)は51枚連写可能。
それ以降もおおむね4.5コマ/S程度で連写可能。
以上。
最新のSDカードを使えば、D7000も充分連写が早いです。
祭りや踊りでも問題ないでしょう。
書込番号:14040773
6点

カメラについてですが、
私の周辺で舞台やイベントを専門に撮影しているプロのフォトグラファーは、
かつて5Dを使っていましたが、D700が発売されたらシステム全体を乗り換えました。
理由はシンプル。D700の方が高感度性能に優れ、連写がきく、それだけです。
D700は、いまあるカメラでは最もお祭り撮影に向いたカメラですね。
(いまあるといっても市場在庫のみですが)
で、D7000の高感度性能はというと、ほどほどな感じ。
D700には及ばないでしょう。でもD7000は小型なので移動がやりやすくて便利です。
昼間の撮影なら総合的にいってD7000で必要十二分でしょう。
絵作りについては、hobby_leeさんがどういう手順で撮影〜写真鑑賞をしているのか
分からないから返事は書きにくいです。「塗り絵」がどんなものなのかは現物を見ないと
分かりませんが、単に撮影者がヘタなだけかもしれませんし、ほかの理由なのかもしれない。
書込番号:14040866
3点

コメントをくださった皆様へ。
沢山のご意見どうもありがとうございました。
ニコン板だったのでもう少しD7000を押す声が多いかと思いましたが、
意外と冷静な回答が多く皆様のご厚意に大変感謝しています。
D7000の性能についても詳しく教えていただき勉強になりました。
自分が欲しいカメラとしては、小型軽量で1カットに4コマ(10秒〜20秒連続で)撮れるカメラ(現在は1カット2コマで対応)がいいのですが、そうなるとやっぱり大型化してしまいすね。キヤノンのAPS-Cの絵が嫌いな理由は、低感度から色ノイズが激しく出てくるところです。毎度毎度のノイズ処理がめんどくさく感じる時がよくありました。絵が嫌いという表現は少し間違いかもしれませんね。誤解を与えて申し訳ありません。発色等は、結構好みです。
この度、皆様からのご意見を見させていただいて、このままキヤノン路線で進みたいと思います。やはり、使うの道具のメーカーを替えるのはよほどの理由でないとデメリットの方が大きいようですね。集めたレンズ資産を有効に使うには7Dか60Dの買い増しが一番な気がしてきました。ただ、今新製品ラッシュなのでもう少し様子を見てみようと思います。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14042082
0点

>低感度から色ノイズが激しく出てくるところです
高輝度側諧調優先をOFFにする事で、有る程度解消できます、
5DMK2も使っていてONで使うケースが多かったため7D購入時常にONでしたが、
OFFにすることで満足しています、
ちなみにD7000も使っていますが、色合いは?・・絵作りはC社が気に入っています、
しかしD7000も過去にD200、D300を使っていた経緯から申しますと、
とても良く出来たカメラでD300より画質も良くなっています
気分転換にN社と2マウントもいいですよ、趣味の世界ですから。
書込番号:14042270
0点

かなりの亀レスですが、お許しください。
マウント(メーカー)を変えるって、そんな簡単にできるとは自分には想像できません。1台1品ならそうかもしれませんが、それであっちいったりこっちいったりしてたらシステムとして全然進歩していかない。使いこなすという観点からも感心しません。コンデジでも本当に使いこなすにはかなりの修行が必要です。まして1眼レフだし、シビアーなシャッターチャンスを狙っているのですから。
それから、フルサイズとAPS機のサイズってそんなに違いますか? 旅行に持っていくならいざ知らず、撮影現場がはっきりしているような使い方の場合(言い換えると、いったん撮影をはじめると)ほとんと差はないと思うのですが。
書込番号:14296525
0点



D7000を購入しました。 電源を切らずにSDカードを差し込む作業を何度かしてしまいました・・・ これは直接故障に繋がるんでしょうか? あと、バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか?
2点

電源Onでのカード挿抜は、
PCに(USBで)つながっているカードリーダでの挿抜と同じですから、
原則異常が発生するとは考えにくいです。
バッテリは、すっっからかんにしてはいけません。
中程度に減っていたら充電してください。また、保管も中程度の電気量保持がベター。
書込番号:14260005
6点

こんばんは。ニコデジ中毒さん
SDカードを入れ替えするときは必ずカメラ本体のスイッチをONからOFFに
してください。
大事なデータが消える恐れがありますので。
書込番号:14260011
7点

>これは直接故障に繋がるんでしょうか?
何かの弾みで、故障するかも知れませんので、メモリーカードの抜き差しは電源OFFが基本でしょう。
>バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか?
リチウムイオン充電池は、継ぎ足し充電しても、問題有りません。
むしろスッカラカンにしてしまう方が、悪影響大でしょう。
リチウムイオン充電池の保管では、満充電での保管や、高温下での保管は劣化しやすいです。
ただ、現在の充電器には、80%まで充電したら、自動的に充電を止める…なんて機能はありません。
私は劣化し易いことより、使い勝手を優先させ、充電するときは満充電にして、そのまま保管しています。
参考サイト
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
書込番号:14260029
2点

>原則異常が発生するとは考えにくいです。
取説では、電源Offにしてと記載がありますので、訂正します。
ただ、カードリーダでは電源Onのまま挿入しますので、理屈が???。
書込番号:14260079
2点

>ただ、カードリーダでは電源Onのまま挿入しますので、理屈が???。
ホットプラグ(差込)とホットスワップ(抜き差し)とはまた違ってきますね。
書込番号:14260764
4点

>ホットプラグ(差込)とホットスワップ(抜き差し)------
カードリーダも、カメラボディもカードレベルでホットスワップですね、私の場合ですけど。
USBの抜き差しはしませんので。監視状態が違うのでしょうね。
書込番号:14262131
0点

カメラの故障はしないと思います
そのくらいで故障したら相談やクレームの嵐になるでしょう
厳密に言うとカードを抜く事により通常と違う回路に異常な電圧がかかり・・・とか”0”ではにと思います
PCと同じでアクセスランプが点灯している書き込み中に取り出すと画像データが壊れる場合があるでしょう
「何度かしてしまいました」
のあと異常が感じられなければ今回故障はなかったと考えて良いでしょう
ただ画像データが壊れる可能性はあるので今後気をつけたほうが良いかと思います
書込番号:14262238
2点

できれば、電源を切ってから抜き差しするようにしたほうがいいと思います。
私はレンズ交換時も電源はOFFにしています。
書込番号:14262557
4点

こんにちは。
バッテリーって、すっからかんになるまで充電しちゃいけんと思ってた。ToT
D90で電源Onのままカードを抜き差ししたら、カードが認識しなくなり
真っ青になりました。Offにして何回か抜き差ししたら復旧したけど、
運が良かったのかな。もうそれから、電源Off厳守です。たまにポカするけど。
書込番号:14262793
1点

ニコデジ中毒さん こんにちは
>電源を切らずにSDカードを差し込む作業を何度かしてしまいました・・
ボディの方は大丈夫だとは思いますが カードの中のデーターが飛ぶ可能性が有りますので電源OFFの方が安全だと思います。
>バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか
自分の場合ですが 撮影中は交換マークが出たら 予備の電池に交換しますし 充電した状態で保管をします
電池には悪いとは思いますが 使いたい時すぐに使えないと意味が無いですし 6年前の電池も今でも 全く問題なく使えていますので。
書込番号:14262852
0点

皆さんありがとうござました! 今日、中学校を卒業してきました。D7000+16-85mmとペンタックスX90で出陣してきました。やはり、カードの出し入れやレンズ交換は電源offが基本だということですね。バッテリーは昨夜にスッカラカンになるまでに充電しました。これからもD7000で腕を上げるように頑張ります!
書込番号:14263376
0点

USBはもともと活線接続を前提に規格が決められているはずですが、
SDカードはそうではありません。壊れなかったのは運が良いからで、
壊れたら自分の責任になるでしょう。
書込番号:14265019
0点

ニコデジ中毒さん
卒業おめでとうございます(*^▽^)/
私の場合、SDを何度か電源オンで抜いてしまった事は有りますが
幸いな事に今のところ壊れていません。
とは言え、カードへアクセス中だとエラーや不具合のリスクは
高まると思うので基本的に抜き挿しは
電源オフの状態で行うことが良いと思います。
、
バッテリー充電のタイミングはあまり気にしなくても良いと思いますが、
基本的に寿命は充電の総回数によるところが大きいようです。
二個あるとギリギリまで使えるため充電回数を減らせるので
より長持ちさせる事が出来ると思いますね。
一度に沢山撮る機会が多いようであれば、早めに予備バッテリーを
購入されると良いかと思います(^^)
書込番号:14281707
0点

D7000って、カードスロットのカバー開いても自動で電源OFFにはならないの?
書込番号:14281925
0点



皆様 こんにちは。
いつもこちらで質問させて頂いています、たつお2と申します。
最近は星の撮影に凝っていまして、
夜な夜な撮影に出かけていますが、
困ったことがあり質問させて頂きました。
困った事というのは、星の撮影時に写る飛行機です。
長時間で露光するため、撮影時には視界に無くても、露光中にさーーーと横切っていきます。
その時の悲しい気もちったら、涙がちょちょぎれそうになります。
どうか飛行機が写らないようにするための、良い方法や工夫があれば何でも良いですので、ご教示ください。
地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
あと全く関係のない質問ですが、
撮影した写真にゴミのようなものが写っています。
絞るとくっきり写ってきます。
これはセンサーについたゴミでしょうか?
カメラに内臓のセンサークリーニングをしても良くなりません。
サービスセンターに出す以外方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

これは飛行機が良く飛んでいるところですね。
撮った後Photoshopなどで丹念に消す方法がひとつ。
あとは飛行機の少なくなる深夜以降に撮影するのがひとつ。
できるだけ長時間撮ってその中のなるべく飛行機が通らなかった所を選ぶしかないと思います。
以下のスレに参考になる写真を貼ってありますのでよろしければご覧下さい。
他のスレに写真も貼っておりますのでもしよろしければご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13984939/#13985097
ごみ撮りについてはミラーアップ(各社手動クリーニングのモードがありますから説明書どおりにお願いしますね)にしてブロアーでシュポシュポした上で、センサークリーニングを何回かすれば取れたりしますよ。それでも取れないときはサービスセンターへどうぞ。
書込番号:14251508
1点

>地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
それしかないでしょう。
>これはセンサーについたゴミでしょうか?
その可能性が高いと思いますが、念のため他のレンズでも確認してみてください。
それで同じ場所に出現しなければ、レンズの汚れ・ごみの可能性もあります。
カメラ屋さんなどに、センサークリーニングキットなどが売っていますので、
試してみては?(但し、自己責任で)
書込番号:14251612
0点

落成記念に浜名湖をバックにする建物を撮ったら
戦闘機が入ってました ^^;まあいいか
書込番号:14251628
0点

>サービスセンターに出す以外方法はないでしょうか?
自分でブロワーでクリーニングできます。
大抵の場合はそれで取れますが、
粘着している場合はクリーニングキットなどを買って自分でやるか、
メーカーに頼むか、
です。
NIKONからもキットが出ていると思いますが、自己責任になります。
近くにSCがあれば、混んでいなければそんなに待ち時間はないはずです。
注意する点は、ブロワーはあまり強くやらないことです。
ゴミがローパスフィルターの裏側に入り込んでしまうと入院になります。
あと、スプレータイプのエアークリーナー?は使わないほうがいいです。
個人的には、飛行機の航跡もいいと思いますけど。(人工衛星も)
でも、全部に写っているとたしかに・・・・・・・・。
写らないようにするには、飛んでない時を調べるか、飛ばない方向を探して撮るしかないでしょう。
書込番号:14251629
0点

一枚目はローパス前に付いたゴミのようですね。
天体写真用途にCANON機ばかりで他メーカーに関しては疎いですが、60Dの最新のローパス最前面のようにテフロンのような加工がされたものはゴミの付着率が非常に低くいですが、それ以外ほとんどの現行カメラでセンサーにゴミが全く付いていないということはまずありません。
どんなに掃除しても新しいゴミはミラーボックス内からも出てきますし勿論レンズ交換などで外からも入ります。
私は撮影に出かける前に必ずPC画面を絞り込んで撮影してゴミの有無を確かめ、あればペタペタを使って掃除してブロアーは基本的には使いません。
経験上ブロアーで取れないゴミもありますし、ゴミが舞って位置が変わってしまうだけで何度もやり直しになることが多いからです。
極端なことをいえば持ち歩くだけでもゴミが付くことはありますので、大事な撮影前には出来るだけ直前にゴミ掃除をする方が確実で、そのためにSC持ち込みではなく自分でペタペタや湿式クリーニングを自己責任でやっているわけで、今まで何十回とペタペタをしてきた機体もありますが、幸いなことにそれでおかしくなったものはありません。
二枚目の飛行機ですが、ガイド撮影でも人工衛星に悩まされる場合はあり、それは何枚もコンポジットするときに目立たなくさせる方法がありますが、比較明で、しかもこれだけ微光星まで写し込むと簡単な方法は無く、すでに皆さんが書いてくれているように時間を選ぶかPhotoshopなどで丹念にということになります。
飛行場が近いとか、あるいは撮りたい画角方向に航路がある場合などでも、夜10〜11時以降であれば国内線はほとんど無くなりますし、それから明け方三時前までなら国際線も数は少なくなりますので、どうしてもという場合は撮りたい画角になる季節と飛行機の少ない時間を合わせて撮影計画を練るしかないと思います。
書込番号:14251997
2点

飛行機の軌跡は皆さんがおっしゃってるように、PhotoShopなどで消すか、飛行機が飛んでいない時・場所で撮るしかないですね。
経験上、飛行機は0時〜3時位は殆ど飛びませんから、この時間帯に撮影してはどうでしょうか?
書込番号:14252546
0点

APS-Cで、F16も絞ればゴミも写ってくるでしょうね。
絞りすぎると回折の影響も出てシャープ感も低下しますから、
NDフィルターなどで光量を落として縛りはF11あたりまでにして
撮影したほうがいいですね。
>地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
調べても無理ですね。管制官が時間調整のためエリア内であれば好き勝手に
ヘッディング指示だすので、調べても無理です。
書込番号:14252788
1点

東京湾あたりでコンポジットすると飛行機写りまくりです><)/
あと突然発生する雲も厄介ですな〜^^
書込番号:14253410
0点

右の長時間露光の写真びっくりしました。右下と左上の円弧の向きが
逆なんですね。超広角のレンズをもっていないのでこんな画像をみる
のは初めてです。
普通の風景写真だとこんなにはっきりと画像には現れないので、今まで
気がつかなかっただけなのかもしれませんが。
書込番号:14254164
0点

皆様 たくさんのお返事ありがとうございました。
飛行機はフォトショップを持っていませんので、
深夜の飛行が少ない時間に撮影することにしました。
それにしても結構都会に住んでいると(名古屋は大して都会ではないですが、、)
人工物を入れずに撮影するって難しいです。
自分ではファインダーを覗いてよし!!とおもっても現像するとあれ??って
ことがよくあります。こんなのもソフトで消えますか?
クリーニングは皆様結構ご自身でクリーニングされているのですね。
すごく参考になりました
ありがとうございました。
早速ぺたぺたやってみます。
書込番号:14256376
0点

スレ主さんの内容と少々ずれますが
私の周りにも撮影に関して極端に人工物を嫌う人がおります。
でも、その人工物には様々な想いのある人がいるはずです。
人間が造った物だから当然ですが、
そのような方にとっては重要かつ貴重な記録写真となります。
あなたはそのような価値のある情景を写したのです。
私は植物を趣味で写しています。
電柱にツル植物が巻き付いているのを見かけますが
本来、樹木に巻き付くのだが都合がよければ何でも利用する
この自然のたくましさに感動します。
林道ができればけもの道は極端に少なくなります。
動物が減ったわけではありません。林道を利用するからです。
つまり、人工物という区分けにこだわっているのは人間だけです。
文章は書き慣れていません。
誤解されず伝わればありがたいです。
書込番号:14276896
2点

>たつお2さん
PhotoshopのCS5以降(またはElementsの相当バージョン以降)で「コンテンツに応じた塗り」機能を使って簡単に消せます。
書込番号:14278178
0点

marius_koiwa様
ありがとうございます。早速試してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
アポイ様
大変重たいお言葉ありがとうございます。
知らずのうちに、風景の写真に人工物を映してはいけないという
固定観念ができていました。
そんな観念に縛られず自分が良いと純粋におもう写真を撮ってみます。
書込番号:14280306
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カメラ任せの撮影するモードとして、PとAUTOがありますが、
違いをお教えください。
Pならば、何に強い 何に弱い
AUTOなら、何に強い 何に弱い
披露宴で撮影するには、どちらがいいですか?
1点

AUTOなら、撮影者の意図を反映しにくい(機械のせいにできる(ラクちん))
Mなら、撮影者の意図を反映しやすい(自己責任(メンドクサイ))
>披露宴で撮影するには、どちらがいいですか?
使い方がまだよく分からないのであれば、Pモードでよいと思います。
レンズは何をお持ちに行かれる予定ですか?
書込番号:14254217
3点

こんにちは
P と A の違いは、A はカメラが必要と思った時に内蔵フラッシュがポップアップして光ますが、
P モードではそれが有りません。
それから、
任意に、絞り値とシャッタースピードを設定する事が出来ます(レンズの開放F値の事も有り出来ない場合も有ります)。
A_モードでも良いと思いますが、外付けスピードライトSB-700を付けて(ON)、A_絞り優先で任意の絞り値で撮られたら良いです。
書込番号:14254254
4点

こんにちは
autoならすべてカメラまかせとなって、露出補正も使えないと思います(簡単ですが不便もある)。
Pなら絞りとSSが相応して変化されるし、対応できる幅も大きいのでは、試写してみて露出補正(±ボタン押してサブダイヤル)も便利です。
多少明るく撮れる傾向なのでマイナス0.3か0.7はどうでしょう。
書込番号:14254258
3点

オートは完全にカメラまかせで押すだけであり、その場の状況に応じてカメラが最適となるような設定にするもの
例えばオートだとフラッシュを使いたくなくてもポップアップしちゃうとか
Pはプログラムオートでこれも押すだけではあるけど、完全なオートよりも自分の意思を入れやすくカメラの設定したシャッター速度と絞り値が気にくわなければ変更することが可能
書込番号:14254268
5点

質問されるのは一向に構いませんが、立てたスレを放置されるのは感心しませんね。
『雨にも強いですか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14239558/
書込番号:14254317
19点

放置はしてませんよ? 一定期間しないと、解決済みとしないてすし、
まだ書き込んでくださる方もいらっしゃいますし。回答してくださり助かってます。
書込番号:14254333
5点

そうですか。返事のひとつぐらいしておいてもいいかと思いました。
書込番号:14254347
26点

「AUTO」だと、設定変更できる項目を変更したとしても、
モード変更や電源OFFでデフォルトの設定に戻るのでは?
「P」だと設定を再度変更するまでは、電源切っても設定変更が保持されるかと。
NIKONもそうですよね?
「AUTO」にしておけば、設定変更を戻すのを忘れても電源を切れば元に戻る。
ということで、ポカによるミスが減ります。
書込番号:14254364
4点

関係無いですけどAUTOモードだとISO感度100の下にISOAUTOが出てくるんですね。
コレ全てのモードに適用されないかなぁ…
>αyamaneko さん
>モード変更や電源OFFでデフォルトの設定に戻るのでは?
画像サイズ等を変更して電源を切ってもそのまま維持されました。
その設定を維持しつつ全てのモードに適用されます。
書込番号:14254425
2点

>水瀬もゆもゆさん
>コレ全てのモードに適用されないかなぁ…
こんにちは
ISO 感度自動に、設定されたらどうでしょうか。
書込番号:14254458
6点

上限ISOを6400にすれば、ほぼISOAUTOと同じ感じに。
書込番号:14254588
4点

P:それなり
AUTO:使いものにならず
初期設定は露出モード以外も信用できず、エントリー機としては?
書込番号:14255289
0点

P:カメラメーカーの集積データに因る制御
シーン:シーン毎に開発がこの手口がより良く撮れるだろうと知恵を絞った制御
これモードでキットズームを付けておけば常に最低限の写真が撮れる仕様だと思われますので、お悩みになるばかりで無く両方で撮影されて、ご自分で判断されるのも一つの大脳新皮質の有効活用かと存じます。
書込番号:14256339
2点

>ISO 感度自動に、設定されたらどうでしょうか。
他社のカメラではISO感度一覧にAUTOがあるので使ってて面倒だったりするんです…
個人的にISO感度は結構変えて撮っているので。
今は後ろダイヤルをISO感度に設定しているのでAUTOは使っていません。
書込番号:14257372
0点

プレビューボタンかFnボタンにmyメニューのトップへジャンプを割り当てれば、一発で、感度自動制御の項目にたどりつけますよ。
もしくは、U1に設定を割り当てれば、らくチ〜ン♪
書込番号:14257645
0点

水瀬もゆもゆさん
>画像サイズ等を変更して電源を切ってもそのまま維持されました
D7000は「AUTO」にすると、
露出補正やWBなどの撮影結果に影響する設定変更なども、
電源を切っても保持されるのということでしょうか?
でしたら以後、書き込み時には気をつけないとか。
わたしが今まで使った機種では(NIKONはありませんが)キャンセルされましたが。
エントリー機では、「AUTO」時はWB設定や露出補正じたいができない機種もありますが。
書込番号:14257767
0点

>プレビューボタンかFnボタンにmyメニューのトップへジャンプを割り当てれば、一発で、感度自動制御の項目にたどりつけますよ。
プレビューボタンをマイメニューに設定しました。
一発設定とは行かないですが…
>D7000は「AUTO」にすると、
>露出補正やWBなどの撮影結果に影響する設定変更なども、
>電源を切っても保持されるのということでしょうか?
AUTOモードだと露出補正やWBは無効になり電源を切っても全ての設定が維持されています。
書込番号:14261283
0点

水瀬もゆもゆさん
ありがとうございます。
NIKONの中級機は「AUTO」モードでは露出補正やWBの変更などはできないんですか・・・・・・・・・・・。
意外。
書込番号:14262404
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

>>大雨にぬれても、大丈夫ですか?
防水ではないので、ダメでしょう。
腕時計でも、5気圧防水では、大雨の中はダメですから。。
書込番号:14239575
4点

こんにちは。
直接的に雨に濡れるのはよくないと思いますよ。
書込番号:14239590
3点

こんにちは
防水と防滴は大きく違いがあります。
多少の雨のしずく程度で故障しないとお考えください。
雨の中でも撮影できるカメラ用レインコートが1000円程度で売られていますからご利用ください。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000491/
書込番号:14239610
3点

書き忘れました、ボデーは防滴でも、このレンズは防滴ではありませんので、ご注意ください。
書込番号:14239618
1点

防塵防滴ですが、ニコンはどの位の雨とか公表はしていません。
レンズは、防塵防滴で無いのも有りますし、濡らさない方が良いです。
タオルを掛ける、シャワーキャップを使うとかします。
ニコンには、こんなのも有ります。
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200&cid=IJD98LJADJ685
レインカバーハンディタイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
要は、濡らさないようにするのが最良です。
書込番号:14239624
4点

例えば、バッテリ蓋にパッキンが付いています。
これが防塵・防滴構造の一端です。水が吸い上がるのを軽減しています。
レンズでは、マウント部にスカートを履いたものがあります。
ボディマウント〜レンズマウント間の水侵入経路を長くして、防滴を計る構造です。
しかし、いずれも水量が多ければ侵入しますので、一時のしのぎに用意された機能です。
レインカバーが欲しいですね。
書込番号:14239676
4点

雨には強くないです。
防塵、防滴は
雨を防ぐものではありません。
多少の水滴が付いても大丈夫位に思っていたほうがいいです。
シーリングは経時的に劣化していきますので、
いつまでも持つとは思わない方が良いかもしれません。
私は、防塵防滴であっても濡らさないよう気を付けています。
書込番号:14239850
2点

精密機械ですので基本的に雨の中での撮影は控えたほうが良いですね
昔銀塩?(フィルム)時代ニコノスという水中用のカメラが出ていましたが
こういうタイプでないと不安ですね
書込番号:14240065
0点

大雨は分かりませんが、傘を差したくなる程度の雨の中や雪降る山の中で対策は一切せずに何度か使っていますが、初めてそういった環境で使って2ヶ月、特に調子が悪いと感じることはありません。
でも、やはり壊れないか心配なので使うのをやめる度にカメラ用のクロスをタオル代わりにしてなるべく拭いています。
ちなみに私が使っているレンズはNikkor16-85ですが、このレンズはカメラと接する側の外側に薄いゴムが備わっています。これが防滴のためのものか分かりませんが、これのおかげでレンズと本体の間から水などが浸入しにくくになっていると思います。
一方で、今日雨の中スポーツを観戦していてプロのカメラマンの機材を見ていたのですが、きっとD7000より上位の、多分最上位のカメラ(ということはD7000よりも防滴対策が施されている?)とレンズも最高のものを組み合わせていて、それでもレインカバーをしている人が多かったです。していない人もいましたが。
ということは大雨はおろか少なくとも小雨よりは降ってる天候でも対策は取るべきで、D7000にそこまでの防滴防水を期待するべきではないのではと思います。
書込番号:14240069
3点

ボディーだけの問題ではないと思います、レンズのほうも駄目だと思います。
E-5の方が大雨には強いですよ。
書込番号:14240223
1点

け★つさん こんばんは。
防塵防滴構造というのは気休め程度と思われたほうが良いと思います。
雨粒がつく程度なら何とか大丈夫かも知れませんが、流れるようになると危ないと思いますしキットレンズは防滴では無いですしレンズもレンズ内モーター使用で、機械式に動くところもすべて電気的な制御なのでカメラ以上に注意が必要だと思います。
書込番号:14240421
2点

こんばんは。け★つさん
防塵防滴は小雨程度なら大丈夫ですが大雨の中の撮影は要注意ですね。
書込番号:14240534
0点

過信禁物!
単なる気休めと思った方が良い!
小雨でもヤバイ!
書込番号:14241236
1点

昨年の夏に,D7000と18-200VRUを持って北アルプスの縦走に出かけ,ずぶぬれになってしまいましたが,取り合えず問題はなかったです。
ただ,新品で持って行ったので,なんとかなったのかもしれません。レインコート等の使用をお勧めします(ニコンのレインコートを持っているのですが,荷物の軽量化のために持っていきませんでした・・・。)。
書込番号:14241368
2点

毎回思うのですが「防塵防滴」だけで区切ってはいけません。
カタログなどをよく見てみましょう。
「高い防塵・防滴性能」や「防塵防滴性能を高めてある」のような表記になっているはずです。
つまり大抵のカメラにおいて「防塵防滴」は100%を確保できないので、
高いか低いかしか言えないという事です。
カタログにも多数の箇所にシーリングを施しているのがうかがえますが、
水分が侵入する可能性がある場所全てに施せている訳ではありません。
入門機や中級機に比べれば、より多くの箇所にシーリングを設け入りにくい構造にしてはあるけれど、
全ての箇所では無いので、運悪く弱い所に水が回り込んでしまったら残念と言う事です。
多少濡れたくらいなら、たぶん持ちこたえてくれるかも、という期待は持てるかもしれませんが、
入るか入らないかは雨量や時間に比例するとも限らず運次第という部分もあるので、
なるべく濡れないように、濡れたら早めに拭うが基本と言うしかないかもしれません。
そういう意味では、どれくらいまで大丈夫かは、
最悪つぶれても買えばいいやと思える懐次第かもしれません。
書込番号:14242483
4点

土砂降りの時に外ロケでカバーつけて撮影してましたが
ホットシューの拭き取りさえしていれば、何とか使えました
SB-900つけてたのですが、SB-900側の接点の拭き方が甘かったので
通電せずに部品交換となりました
書込番号:14244243
1点

私の場合、一年前に吹雪の中で撮影中マルチセレクターが使えなくなり、
原因が溶けた雪を何度も指で拭き取ったせいでスピーカーの穴に水が入り故障しました。
それで画像のようにテープを切り張って防御しています。
前面のマイク穴もスピーカーほど不安は有りませんが貼ってます。
スピーカーはコマンドダイヤルの側なので操作や水滴が邪魔になり指で拭き取ると危険です。
撮影中ですと布で一々拭けない場合があり注意が必要かと思います。
(私はムービーを撮らないので貼っています。)
書込番号:14249058
4点

マルチセレクタ周りが一番雨に弱い。一度に2台ともライブビューのスイッチが入りっ放しになったことがあります。
濡らしちゃダメよん。
書込番号:14249753
3点

スレ主様がジャングルや雨天の中で撮影されたり、荒野や砂漠で撮影を為されるのでなければ気にされる必要が無いのではと思われます。
書込番号:14256277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





