
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 26 | 2012年3月7日 22:26 |
![]() |
12 | 8 | 2012年3月5日 19:32 |
![]() |
15 | 20 | 2012年3月3日 21:16 |
![]() |
61 | 30 | 2012年3月3日 17:04 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2012年3月2日 22:31 |
![]() |
3 | 6 | 2012年3月1日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日 天気が良く、一面真っ白な雪の所で 山と青空が綺麗だったので 撮影して 帰ってからPCで確認して見ると、綺麗な青空だったはずが、白っぽい青空になっていました!? 35mmF1.8Gを使い絞り優先AE(F5.6-1/1600) ISO100 WB晴天 -0.7EV NL(ニュートラル)で撮影しました。 JPEGです。
ヒストグラム表示を見ながら設定をしています
自分の設定が悪かったのかも…?
地面が真っ白なのでそうなるのか??
空の青さを出すには フィルターを着けるか!?
もしくは、RAWでの撮影しかないのでしょうか??
JPEGでも空を 見た感じの青空にする方法はあるのでしょうか?
ながながと色々書き込んでしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:14246147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C-PLフィルターを使うとよいかもしれませんね。
書込番号:14246165
2点

こんばんは
山影と青空とかを、見た感じに撮るのは実はとても大変なのです。
カメラのダイナミックレンジ(5000:1位)と、自然界のダイナミックレンジ(100万:1以上とも)が違うからです。
対策
空をスポット測光し、プラス2段の露出補正で撮る(RAW)。
マイナスの露出補正で撮り→NX2で調整。
露出を変えて撮った、複数画像の合成≒HDR
カメラの、諧調補正機能を使う(アクティブDライティングほか)。
画像ソフトの、諧調補正機能を使う(Dライティング、HDRほか)。
スポット測光と、露出補正に付いて勉強する(スポット測光したところが18%グレーに成ります)。
書込番号:14246306
5点

1.順光
2.広角
3・絞る
が王道ではないでしょうか?
C-PLフィルターを使っても良いのですが
微妙な角度で色むらになりますので、角度を変えながら数ショット試す事をお勧めします
書込番号:14246388
1点

Rusty Ratさん こんばんは。
撮られた写真をアップしていただけると的確な回答が得られると思いますが、空の青さを強調するにはPLフィルターで反射を抑えるなどして青く写すとか、空の露出をアンダーにして青くするとか、RAWで撮っておいてCapture NXで空の色を好みに変えるとかいろんな方法があると思います。
但しJPEG撮りをするのであればデジタルはラチチュードが狭く思った色を出すのは難しく、フィルム時代ポジの撮影などで露出を変えて数枚撮影したようにオートブラケティングなどで、露出を変えて何枚か撮るとかRAWで一枚抑えておくなどの配慮が必要だと思います。
書込番号:14246440
2点

写真を見てみないと何ともいえませんが、思いつくままに書いてみます。
逆光ではありませんでしたか?
晴れていても逆光で撮ってしまうと、空が白く写ります。
レンズフードはつけていましたか?
「一面真っ白な雪」で晴れていると、かなりの照り返しがありますから
フード非装着ですと、様々な方向からの不要な光がレンズに入ってしまって
フレアっぽくなり、結果白く写る可能性があります。
露出オーバーではありませんか?
D7000のマルチパターン測光は優秀ですが、撮影範囲に白いものが占める割合が多いと
白いものをより白く写るようにする為なのか、経験上オーバー気味に写る気がします。
「一面真っ白な雪」があるような状況では、-0.7EVでもまだオーバーだったかもしれません。
この場合は、撮影時にAEブラケッティングを使ってみると改善すると思います。
あとは、皆さんがおっしゃっているように、PLフィルターの使用がおすすめです。
書込番号:14247224
1点

>撮影範囲に白いものが占める割合が多いと白いものをより白く写るようにする為なのか、経験上オーバー気味に写る気がします。
えっ? ???
自動露出で露光条件を決定する原理から考えると、これはオカシな話のような..... (^^;;
元々の自動露出での露出決定のアルゴリズムは、『露出測定箇所を、限りなく18%グレーに近づけて撮れる様に露出の値を決める』のが基本になっています
これにニコンでは『3DーRGBマルチパターン測光』と呼ぶ『ファインダー内の被写体の色を、ある程度判断(評価)して』露出を決めるプログラムを組み込んでいますが、それでも未だ被写体の反射率に依っては大きな影響を受けるので、そのような場合は手動で『露出補正』を掛ける必要があります
その際の露出補正の原則は、所謂、『クロマイシロップ』と呼ばれる『反射率の低い黒(クロ)い被写体はマイ(マイ)ナス補正』を、『反射率の高い白(シロ)っぽい被写体はプ(ップ)ラス補正』を掛けます
要は、『黒っぽい被写体がグレーっぽく写る様オーバー目の露出になるのを、マイナス補正で黒く』して、『白っぽい被写体がクレーっぽく写る様アンダー目の露出になるのを、プラス補正で白く』すると云うことです (^^)
今回の様な『一面まっ白な雪の所』の風景を撮る場合は、『露出補正無し』の『露出計の出た目の値』で撮ると『やや暗めで、雪がグレー掛かった色』で撮れるはずです
通常、雪原の風景を順光状態(空が青く見える光線状態)で撮る場合、露出計が弾いた値に『+1 1/2〜+2段の補正』を掛けると、雪原が白く本来の色で撮れます (^^)
で、本論の『青空を奇麗な青い色で撮るには?』のご質問ですが、これは皆さんも書かれている通り『偏光(PL)フィルターを使って撮る』のが最良の撮影方法です (^^)
普通、肉眼では奇麗な青空に見えている空でも、カメラで撮ると『大気中の水分で太陽の光が乱反射して白っぽく写る』のが普通の現象です(つまり、『カメラでは肉眼で見える通りには撮れない』のが当たり前ということ)
偏光フィルターは、この『大気中を光が通過する時に発生する乱反射』の成分を取り除いたり、逆に強調したり出来る光学フィルターです
なので、偏光フィルターを使用する時には、
1.被写体が順光状態で、太陽の位置が撮影者の斜め後から真後ろ辺りにある
2.偏光フィルターを廻して、ファインダー内の空の色が一番濃くなった(反射を取る効果が最大になった)ところから、少し(時計で云うと10分程度の角度分)戻したところに合わせる
のが、上手く使う秘訣です (^^)
偏光フィルターを使って光が反射している被写体(光が反射している窓ガラスや水面、或は順光状態の紅葉風景など)を撮ると、偏光フィルターの効かせ方で反射を強め(写り込みを強調し)たり、逆に反射を無くし(写り込みを消し)たりと、撮影意図に合わせて光を操ることが出来ますので、光学フィルターの中でも安くはないフィルターですが、一枚持ってて損の無いフィルターなのでお薦めです (^^)
書込番号:14248182
4点

でぢおぢさんご指摘ありがとうございます。
私もF4からの経験から、当然、雪景色はプラス補正と思い込んいましたが
ニコンのD90やD7000のようなエントリー〜中級機ではそれではうまくいかないようなのです。
写真はD90でのものですが、プラス0.7段で完全に露出オーバーなのがわかると思います。
この場合は、補正なしでも若干白とびしていて
むしろマイナス補正しなくては羽や雪がまともに写りませんでした。
D90から入れ替えたD7000も同じ傾向があり、撮影時に注意しています。
おそらく、このクラスのカメラのマルチパターン測光では
露出補正しなくても失敗が少ないように露出を決定しているのだと思います。
「白いものが占める割合が多いと白いものをより白く写るように」
カメラは露出を決定しているので、撮影者が意識してプラス補正をすると
完全にオーバー露出になってしまうのです。
ちなみにD300、D700では同条件でプラス補正が必要な場合が多いので
ニコンはカメラのクラス別に露出決定のアルゴリズムを変えているのだと思います。
私もおかしいことは十分理解した上で、経験上のアドバイスを書かせていただきました。
私のD90、D7000が両方とも不良品の可能性もゼロではありませんが…
書込番号:14248944
3点

>JPEGでも空を 見た感じの青空にする方法はあるのでしょうか?<
他の方のお話のように、なかなか見たままに写ることは少ないですね。(^^,
ご存じ「画像編集ソフトニコン Capture NX 2」なら、任意の部分を補正できて良いですね。
書込番号:14248980
1点

あっ、言い忘れましたが
上のはJPEG画像より「カラーコントロールポイントでワンタッチ補正」です。
書込番号:14248997
1点

皆さまの貴重な意見アドバイス ありがとうございます。
普段 ポートレートや近距離の撮影がメインで練習している自分には
目からウロコであります!
okioma さん
C-PLフィルターが良いのですね〜
ちょっと調べてみます。
robot2 さん
>複数画像の合成≒HDR
合成機能が有るのは知っていましたが こんな使い方も出来るなんて
そんな発想は思いつきませんでした。
色々試してみようと思います。
きよどん さん
> 1.順光 2.広角 3・絞る が王道ではないでしょうか?
広角レンズが欲しくて 貯金しています(笑
写歴40年 さん
>露出を変えて何枚か撮るとかRAWで一枚抑えておくなどの配慮が必要
なるほど… 最初の内は 露出を変えて撮った方が理解しやすいのかも知れませんね。
でぢおぢ さん
めちゃくちゃ素人の私にも分りやすく親切丁寧な説明ありがとうございました。
あとPLフィルターの使い方も大変勉強になりました!
K NikonF4 さん
>D300、D700では同条件でプラス補正が必要
高機種とエントリ機では やっぱり違うんですね…(汗
楽をしたい写真人 さん
Capture NX 2 でのサンプルありがとうございます
凄いですね! 部分的に色を変えれるなんて…
私ももう少しNX2 勉強してみます。
気になっていた写真を添付しますので
参考までに(手持ち撮影なので 手振れありです(汗)
書込番号:14249482
0点

ピクチャーコントロールでビビッドか、風景にしたらどうでしょう?
人間の色の印象は実際の色彩とずれていることが多いです。
例えば、赤ちゃんの頬の色はピンク、かと思えば実際には黄褐色に近いです。
空の色は青、いえいえ、かなり白っぽい。
桜の花びらはピンク、実際にはほぼ白です。
しかし、それでは見たときの印象と異なりますから、人の覚えている印象に合わせて色彩を整えることをします。
イメージカラー、記憶色というもので、リバーサルフィルムだとフジのベルビア50あたりが記憶色の代表的な例ですね。まあ、リバーサルフィルムは多かれ少なかれそんなことをしていましたし、DPEでは出力時に画に合わせて変更していたりしますよ。
おそらく、プリセットのピクチャーコントロールでいじるか、後処理でカラーマネジメントを変更するのがよろしいかと。
カスタムイメージを一生懸命探してしまいましたが、あれはPENTAXね。最近、持ち出していないのがばれるなあ。。。
書込番号:14249721
3点

ご返信ありがとうございます。
スレ主さんの画像は、皆さんの予想通り、空の色を鮮やかに写し込むには大変難解な
場面ですね。
上での皆さんのお話のように、はじめからPLフィルターを使用するか、後でNX2やCS等の
画像処理ソフトで補正していくのが良いでしょう。
こういった場合も、デジタルは後である程度細かな手当てができて、助かりますね。
書込番号:14249845
1点

こんな具合で宜しいでしょうか。D300で撮ったものは、圧縮RAW/12ビット、キャプチャーNX2で現像補正しました。今は持っていない20Dは、JPEG撮り補正です。
いずれもPモード、プロテクターフィルター装着です。PLフィルターは持っていません。
書込番号:14249999
4点

「やすもうさん」
すっごいですね!
とりわけ、一枚目の富士山、こんなスッキリしたのをもう見たことがありません。
ただ、元画像は一体どんな具合か?たいへん気になります。
無粋なことを申し上げて恐縮ながら、いまここでは補正のことが話題になっている
ことでもあり、もしよろしければ、補正前の元画像をアップいただければ幸甚です。
書込番号:14250085
0点

楽をしたい写真人さん 今晩は。
有難うございます。下手な横好きですが、写真を楽しんでいます。デジカメは、キヤノン20Dが最初でした。それ以前は、山へもフィルムの1眼レフでした。もう10年早くデジタル時代になっていれば、もっと楽しめたと思っています。
RAW画像を全く手をつけないで、そのままJPEGに変換した画像をアップします。同じとき撮ったもう1枚も、無補正と補正したものも貼付します。
カメラの設定は、ピクチャーコントロール・スタンダード、輪郭ー1、彩度ー1だったと記憶しています。
簡単に言いますと、空の色を濃くするには、「トーンカーブの空の輝度の位置を下に引っ張る」を基本としています。白を出すのは、白飛びに注意しながらその逆です。
白飛びで注意しなければならないのは、完全に飛んでいるのを無理に押さえてはいけないと思います。それをすると、フジX10で問題にされた、ホワイトデスクになるような気がします。
ハレーションと白飛びは違うと思います。
書込番号:14250657
2点

Rusty Ratさん、初めましてこんばんは。
お写真拝見しました。
自分が思うに、山の陰に露出引っ張られて明るく写ってしまった為に空の色が薄くなったと思われます。
面倒でも露出補正をかけたものを4〜5枚撮り、ヒストグラムも目安程度に考えていたほうがいいです。右側とか表示しきれてない場合があるので。
ニュートラルを使っておいでと言う事は、濃くてハイコントラストな写真が好きではないのかと思いますが、jpegのみで手っ取り早く空を青くしたいなら風景モードもお勧めです。
基本的にアンダーに撮るほど色は濃くなります。まぁ、暗くもなりますが。
あとはピクコンを暇なときに弄って色々試してみるのが良いと思います。
ついでに、K_NikonF4さんの仰るとおりD7000やP7100のマルチパターン測光はどうやら写真を明るく明るく持っていく方向です。蛇足ですがF4での雪写真は+1くらいがちょうど良いのも確かです。
最後に、RAW撮りのものしか無かったのでサンプルとして参考になるかわかりませんが、青空と雪の写真を貼っていきます。
※カメラ設定はニュートラルで彩度+1 レンズはAi-S 28mmにPL目一杯きかせています。
書込番号:14250771
2点

>もしくは、RAWでの撮影しかないのでしょうか??
根本的なことが分かっていないのかもしれない。
肉眼は24EVほどの輝度差を認識できるといわれている。
D7000は持っていませんが、10-245露光域はおそらく6EVないと思われる。
D3以降露光プロファイルをつくって撮影しているが、10-245でいえば6EVを軽く超えるのはD3Xだけ。
しかしD7000のダイナミックレンジは12EV以上はあるのでは。
こういう基本的なことを把握していれば「RAWで撮るしかないのか」などという疑問は生じないはず。
山岳写真を撮っている方は意外とD700やD3Sが多い。
例えば、D3SはD700よりも露光域は0.1EV低いが同じ露出でも画像が明るくなる。
その分アンダーで撮影できる。
これによりハイライトにマージンが出来る。
isoをあげなくても画像が明るくなるのは実は有利なのに、D3Sは画像が明るいと文句を言っていた人もいましたね。
特性を知らなければ山岳写真のようなシビアな撮影までいかなくても、その辺りの風景を撮ってもイメージする画像は撮れないのではないかと思う。
どうしてもデジタルで無理な輝度差ならネガで撮影、フィルムスキャンから16bitRAW、または16bitNEFに変換すればNX2で扱える。
ネガは露光域自体が12EVあるから断然有利。
デジタルで山岳写真を撮っている方に訊いたらどうだろうか。
jpg撮って出しで簡単に撮れるものではないと思うが。
書込番号:14250931
5点

Rusty Ratさん
こんばんは^^
画像拝見しました。
既出ですが、先ず『 逆光 』は空の青い色がのりにくいので
より青く撮りたい時は『 順光 』をおすすめします。
(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら逆行で撮ってみて
明るければご自身でいいと思うまでマイナス露出する。それだけ。)
露出に関して?な回答もあるように見受けられますが
自動露出なら18%グレーを基準に
より白いものは暗く、より暗いものは明るく写る筈で、、、
でぢおぢさんのご説明が正しいと私は思います。
ですから、もしご提示いただいた画像が真白い山なら
問題なく暗く写るはずです。
ただ、ご提示されたお写真では逆行な上に山の黒い部分も多いため
そこに引っ張られやや明るくなってしまっています。
さらにマルチパターン測光では、マルチパターンとはいえ
やや中央重点に近い傾向があるようで、
単純に暗い面積と、明るい面積の違いだけでなく
その位置にも多少違いが見られます。
(ただ、私自身がD7000で露出の測定試験のようなことは行ってなく、
使っていてそう感じているだけですから試してください。)
個人的には上記の点をご自身で試されて納得されてから
PLフィルターを追加するなり
robot2さんのおっしゃる対策をとられたらよろしいかと思います^^
書込番号:14251517
2点

誤字訂正ですm(_ _)m
誤)(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら逆行で撮ってみて・・・
↓
正)(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら順行で撮ってみて・・・
書込番号:14251534
0点

写真拝見しました。
「ヒストグラム表示を見ながら設定」という効果が十分あって
JPEGとしては、かなり良く写っていると思います。
順光には見えませんので、JPEGでこの状況では限界ではないでしょうか?
もし、ピクチャーコントロールがスタンダードでしたら
風景にすると、多少改善するかもしれません。
日陰部分が明るくなっているのは、アクティブDライティングの効果でしょうか?
これは少しでもイメージに近づくように、色々設定を変えて撮ってみるとよいと思います。
どうしてもJPEGだけで撮りたいのであれば、次回からはしばらくRAW撮りをしておいて
RAWで撮れば(Capture NX 2等で)後から設定を変えることができますから
RAWから現像した時のそれぞれの設定を、似た状況でJPEGで撮るときに
再現して設定してみるようにしてみてはいかがでしょうか?
それでも、設定の手間を考えると、RAW撮りの方が遥かに楽だと思いますが…
露出については、プラス補正が定石だと私も十分承知しております。
Googleで「D7000の露出オーバー対策」と検索していただければ
露出オーバー気味になる場合の検証をされている方の解説がありましたので
よろしければ参考にしてみて下さい。
書込番号:14252339
2点




ワンクリックで除去出来るソフトはありませんので、レタッチソフトを使うしかないですね。
ピカピカがどの程度他の画に食い込んでいるかなどがレタッチし易いかし難いかの
キモだと思いますが。
やるのであれば Photoshop CS5 ですかね。
(Elements でも OK)
スポット修復ブラシやコピースタンプツールを頑張って駆使することになります (^^
書込番号:14243964
1点

レタッチソフトで地道にやるしかないような。
逆なら知ってますが・・・・・・・。
(自動でできたかはちょっと詳しいことは忘れましたが、消すよりは楽だったかと。)
書込番号:14244014
1点

こんにちは
ニコン機の場合は、カメラの設定を反映する、Capture NX 2が最良です。
たぶん 自動レタッチブラシで消せるかもです(試されると良いです/お持ちでないなら試用期間が設定されています/RAW可能)。
他には、
Adobe Photoshop CS5 が、先ずはお勧めです。
フリーの GIMP 2 も良いかもしれないです(フリーですから試してみて下さい)。
RAW は、プラグインソフトで可能ですが、消す作業は JPEG に落としてからの作業に成ります。
GIMP 2 は、画像に点光源が有る場合は、その点光源をキラキラにする事が可能です。
数、線の長さほか、細かい設定が出来ます。
折角の写真! 最初からキラキラにする事は無いと私は思っています。
書込番号:14244073
4点

> 折角の写真! 最初からキラキラにする事は無いと私は思っています。
プラグイン等で作る光芒とクロスフィルターで発生する光芒の質は全然違いますので
美しい光芒で作画するのであればフィルター使用しか無いですよ。
書込番号:14244086
3点

大家のおっさんさん こんにちは
コピーツールで潰したり焼き込みツールで暗くしたり やり方は色々有りますが 一発で仕上げるのは難しく 単純な加工以外は地道にやるしかないのですが 確実に仕上げる事出来るソフトはのは Photoshopが一番だと思います。
でも コピーツールで潰したり焼き込みツールなどの機能付いたソフトであれば簡単なこと出来ますので
本当はどの位の加工したいか 解るともっと的確なソフト紹介できるかも‥
書込番号:14244546
1点

約2名さま 反対のことをお考えのようです。
有る物を無くす という ご質問のような気がするのですが。
地道に 消すことになるのではありませんか?
書込番号:14244916
1点

もしかすると
エレメンツでできるかも?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html
体験版で 試してみては如何でしょう?
書込番号:14244933
1点

ヨドバシとBICに駆け込みソフトについて尋ねたところ返答できる店員がおりませんでした。
やはりじっくりとトライアル版があるソフトで試してみたいと思います。
みなさんの協力に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:14245329
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
お世話になります!いつもここの書き込みには感謝して読ませていただいています!
ただいまd7000を使用していますが、ピントといいますか、出てくる絵が非常にちがい、悩んでいます。
詳しく説明いたしますと、緑のフルオート・もしくは非発光フルオートモードでは出てくる絵はノッペリしていまして、いわゆる、あまくユルユルのものですが、
その他のPモードですと思いっきりカリカリに仕上がります。
ためしに、おなじISO,シャッタースピード、絞りでも結果は同じです。
フルオートモードですと、なんだかボヤとした絵になります。
これはこの機会のプログラムソフトの問題なのでしょうか?
もしそうなら、今後フルオートは使わない方向で考えています。
皆様の経験と助言をお待ちしています。
ちなみに、レンズはキットの18-105です。
1点

その写真をみないとなんとも言えません。
書込番号:14194443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクチャーコントロールの設定はどのようにされていますか?
書込番号:14194520
1点


ピクチャーコントロールもいろいろ説明書をみながら触ってみました。
もちろん、輪郭強調や、色や、明るさ加減も容易に変更できるのはわかります。
ただ、どうしてもオート時のピンの甘さのようなものが取れません。これがわからない・・・・・
ちなみに、ピント調整のオートと手動でも昨日3時間かけて研究しましたが同じです・
知りたかったのは、フルオートでは基本甘め、それ以外では切れる!という傾向です。
いかがでしょうか??
書込番号:14194602
0点

こんばんは。
私はこの機種は使っておらず、Pとかフルオートは一切使わないのですが、
以前、多点測距AFとシングルAFを比較した時にシングルAFの方が
しっかりしたピントが得られたことがありました。
フルオートの時はAFのポイントも自動となる場合ならばそういう状況も
あり得るのかなと思ったのですがいかがでしょうか。
多点測距で楽ができるかなと思いましたが風景では使いものにならなかったので
それ以来すべてシングルAFでの撮影です。
書込番号:14194787
1点

皆様の御投稿に心より感謝いたします!!
これは手持ち撮影です。でも、手持ち、三脚問わず画の方向性は変わらずです・
私も、オート39点は時々甘いので、シングルフォーカスでのみ撮影しています。
ちなみに、サンプル写真もシングルフォーカスです・
こまった・・・・・・
書込番号:14194842
0点

moscow2800さん こんばんは。
作例拝見しました。確かに違いがありますね。
比較ではないので、参考にならないかもしれませんが、一応、、、
いつもは絞り優先、シングル・オートフォーカス、オンリーなんですけど、プログラムオートの写真がありましたのでUPします。
私にはこれくらいがちょうど良く違和感を感じることなく見ていました。
私はmoscow2800さんのような根性ありませんので、フルオートで甘めだと感じたら、多分それ以外でしか使わなくなると思います。
写真はプログラム・オート、iso1600、レンズ:sigma12-24mm です。
書込番号:14194913
0点

アンシャープマスクの係り具合と露出補正の差。
書込番号:14195004
0点

moscow2800さま
こんばんは
私は基本的に絞り又はシャッター優先しか使っていませんでしたので、
先程気になって自分のD7000でオートで試してみました。
それ程気になる点は無かったのですが、
上面の液晶を見たところ、オートトラッキング、AF-Aになっていましたので、
その辺の影響もあるのではないでしょうか?
ただ、フルオートでカメラ任せにするよりも、
ご自身が納得出来る画質の得る事の出来るモードを使用した方が、
精神衛生上宜しいかと思いますよw
私は一眼はじめて1年に満たない初心者ですので、
的確な答えが導き出せず申し訳ありませんが・・・
書込番号:14195051
2点

moscow2800さん、こんばんは。
お写真、拝見しました。文字の部分を多少俯瞰的に撮っておられますので、また、俯瞰的に撮られた割には絞りが浅いので、甘くなっていると思われますが、いかがでしょうか。
文字の部分に対しカメラを平行に構えて、もう一度撮り直ししてみてください。
書込番号:14195218
0点

まず、ピント条件を等しくするために、
・三脚で固定して
・MFモードにしてピントも固定したままで
両モードでの撮りくらべをしてみてはいかがでしょうか?
モード変更の操作による微妙なズレなどの影響を受けないようにするために、できれば近くの物より比較的遠景が良いと思います。
作例を拡大してみると、hotmanさんのおっしゃるように、たしかにアンシャープマスクのかかり方が違っているようにも感じるだけに、まずはピントと構図をまったく同じにして試す必要があるのではないかと。
書込番号:14195369
1点

moscow2800さん、失礼しました。
ご質問の趣旨を取り違えたようですね。ご容赦ください。
書込番号:14195966
0点

iPod touchで画像を見ただけで、どっちがどっちか分からないのですが、下の画像の方が絞られていませんか?
書込番号:14196218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moscow2800さん こんにちは
フルオート・もしくは非発光フルオートモード 以外の時 ピクチャーコントロールは設定しているのでしょうか?
P,S,A,Mのモードの時 ピクチャーコントロールは設定できますが フルオート・もしくは非発光フルオートモードの時は設定出来ませんので差が出ます もしかしたらそれで差が出たのかもしれません。
また今回の写真 ISO感度が違っていますが ISO感度の設定P,S,A,Mのモードの時とフルオート・もしくは非発光フルオートモードの時の設定 違っているようですし 露出補正量違っているのは もしかしたらフルオート・もしくは非発光フルオートモードでは露出補正簡易設定が 使用できませんので 露出補正キャンセルされたのかもしれません。
後 フルオート・もしくは非発光フルオートモードの時は アクティブD・ライティングはオートモードに固定されます。
モードにより 設定が違う場合が有りますにで 取り扱い説明の P326で確認すると解決するかもしれません。
書込番号:14196260
1点

おはよーございます♪
う〜ん・・・あてずっぽうですが(^^;;;
なんとなく「AFエリア」が怪しい気がします。
スレ主さんは、シングルフォーカスとおっしゃっていますが。。。
「AF-S」のことか??(AFモード=シングルサーボオートフォーカス)
「シングルポイントAF」のことか?(AFエリア=任意のフォーカスポイント1点選択)
ちなみに、初期設定では・・・
AFモードは、「AF-A」で・・・
AFエリアは、「全点オートエリアAF」
に設定されています。。。
・・・で。。。
「(緑)AUTO」でも「Pモード」でも・・・
上記のAFモード&AFエリアは、設定の変更が出来ますが・・・
「(緑)AUTO」の場合、モードを変更するたびに、初期設定にリセットされませんか??
「Pモード」は、変更した設定が保存されます。
つまり「(緑)AUTO」の撮影では、「オートエリアAF」に設定が戻ってないでしょうか?
「オートAFエリア」なら・・・
コントラストの強い物や、手前にある物体にピントを引っ張られやすいので・・・
このように、浅い被写界深度で撮影すると、自分の思ったようなピントが得られない事はあり得ると思います。
どちらも、確実にシングルポイントAFの「中央1点」で撮影したと言うなら・・・
世界の七不思議かもしれません(^^;;;
書込番号:14196474
2点

同条件、同設定で三脚で撮影。
面倒臭いけど、これをしないと何の解決にもならないのでは?
特にピント問題は特に。
書込番号:14196772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前D300を使ってる友人と3週間カメラを替えたことがあります。
確かにD7000の方がピントが少しソフトな感じがしたと言われました。
ピンが来ないと言う事はないんですけど、少し甘いと言いますかふんわりソフトな感じだと言われました。
マニュアルでピントを合わせると割としっくり来ますが、被写体によるとややソフトなピントなのでD7000自体がそんなものなのかもしれません。
ポートレートなどには非常に向いている機種だと思うのでこれはこの機種の味と言うことでいいのでは?
写真を見ましたがどことなく私がD7000で感じたようなことだと思いました。
これはこの機種の特性だと思って私は使っていますよ。
書込番号:14197876
1点

moscow2800さん、はじめまして。
写真を拝見する限り、ストロボの発行量の違いだと思います。
中央の缶がのっぺりしている方がストロボが強いです。
(補正量が0.7になっています。)
補正を0にしてみてはどうですか?
ピントに関してはどちらも大差ないと思いますが・・・・。
書込番号:14228307
0点



子供の発表会が毎年小劇場であり、フラッシュは禁止ではないのですが
カメラの位置が最後尾の通路で距離があり過ぎるのと、フル発光はさすがに迷惑かな?と
思っています。(25-28mぐらい)
そこで嫁さんにフラッシュを持たせるか、最前列に小型三脚+フラッシュを置き
遠隔(無線?)で発光させたいと思っているのですがこんな事が出来るのでしょうか?
現在はフラッシュは内臓のみの為、別途購入したいと思っています。
予算は5万円程度を考えていますが、無線を考慮すると10万円ぐらいまで必要かな?と考えています。
よろしくお願い致します。
0点

客席の中からフラッシュ焚くなんて、近くのヒトからすれば、最後尾から焚くのよりもっとメイワクだよ。
お金かけられるんなら明るい望遠レンズを買う方がいいと思うんだけど。
書込番号:14227565
12点

SB-700(3万円弱)を買って、D7000側をコマンダー発光にして、SB-700側をリモートに設定すれば出来るはずです。
出費はSB-700のみ。付属で簡易なスタンドも付いています。
書込番号:14227568
3点

カメラの位置が最後尾の通路は客席での撮影はNGと言う事ですか
それとも大きなカメラは通路と言う事ですか
前者なら客席でのストロボはNGと考えるのが普通で
後者ならストロボとカメラが別の所にあるだけだから
この技もありかと思います
kyonki さんアドバイスの方法で良いかと思いますが
客席のストロボの電源管理(電源on、off)と電池管理(電池交換)はよく打ち合わせしておいた方が良いでしょう
書込番号:14227672
4点

おはようございます。
>予算は5万円程度を考えていますが、無線を考慮すると10万円ぐらいまで必要かな?と考えています。
スピードライトではないですが
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000140428/
書込番号:14227675
3点

はじめまして、スレ主 様。
ちょっと気になって調べてみました。
SB-910も700もストロボの調光距離は20mまでの様でしたので
最後尾からの発光は無意味ですね。
でワイヤレスなら可能かもしれませんがカメラからの発光を
最前列に設置したストロボが受光出来る角度に設置出来るのかが
問題になると思います。
マニュアル設定であれば40mまでは受光可能とは説明書に
表示がある様です。
ただ、ストロボの受光窓がマスターとなるカメラの方を向いている等の
条件が必要みたいです。
発表会の会場で他の方も居る状況で、その設置が可能であればスピードライトの
購入で良いでしょう。
そうでなければ最後尾から、どの位の大きさで写したいのかを考えて
レンズに投資するのも良いかと思います。
どの程度のレンズ資産をお持ちなのか存知あげませんが距離的な感じから
70−200mmf2.8+テレコン程度の物は在った方が無難だと思います。
三脚が立てられる状況ならばレンズの選択肢は広がりますのでシグマの望遠ズーム
まで視野に入って来れば中古で予算的にクリア出来るのでは?
スピードライトも、いずれ必要になってくる物ですが今回の撮影には
優先順位を考えれば必要なのか?と感じます。
書込番号:14227724
2点

ありがとうございます
望遠としてはAF-S 70-200mm f2.8G ED VR II / Ai 80-400mm 4.5 5.6D ED
広角は、50mm1.4
を併用して使っています。
フラッシュ禁止ではない為、
父兄がコンデジでバシバシフラッシュを焚いているので問題無かろうと思っています。
また業者も入っており、最後尾から大型フラッシュ(パナソニックだと思いますが)で
撮影しているので、私としても76MZ-5でもいいかな?と思ったところがありますが
そこまで大きな物を買っても汎用性に乏しいかな?
SB-910などが良いかと考えましたが距離があるのでどうなんだろうか?
(実際舞台中央まで25-28mなのでぎりぎり客席なら20-22mぐらいだと思います)
今までは迷惑が掛かるし、内蔵では絶対に届かないのでノーフラッシュでこの数年撮影していましたが
やはりフラッシュが欲しいなと思った次第です。
また小劇場にコネがあるので、横の壁などに上手くフラッシュを万力のようなもので
とりつけてマルチなどもいいかな?と妄想はしましたがそこまでしなくてもいいかな?
と考え直したところです。
書込番号:14227859
2点

客席での撮影もOKなのですが、それこそ後ろの人に迷惑が掛かってしまいます。
他の親御さんは後ろの席をかえりみず、自分の子供が出演すると中腰で撮影されている方も
大勢居まして・・・
最前列だと舞台が近いので何かと構図的に問題があり
中程だと、前の親御さんの影響で私も中腰以上にならないと撮影できないなど
何かと面倒なので、毎回最後尾で望遠で撮影しています。
書込番号:14227882
1点

25mくらいで、200mmf2.8を使われるなら、
GNが50台の外付けで、ISO感度を上げて撮られては?
書込番号:14227898
2点

馬鹿親な為、子供3人(保育園)の発表会(2日間)で
毎年3000枚を超える撮影をしていまして、
運動会や他のイベントも山のように撮影し
サーバーの肥やしになっています。
(カメラは7000とD700を併用しています)
書込番号:14227914
1点

あら、なんかはずしたレスしちゃったかな('◇')ゞ
ごめんなさいね。
書込番号:14227927
1点

昨年はISO1600-3200で撮影しました
年長・年中はダンスもするので、明るいレンズとして70-200mm2.8を購入しました。
(子供のダンスなので、飛び跳ねる・暴れる?..SSも稼ぎたいので)
また、舞台のライティングで顔が暗くなったり・・
(貰いフラッシュで綺麗に決まるときもありますけど..腕が悪いので)
が、高感度ではノイズが気に入らず(D3SやD4が欲しくなりませんが嫁さんに殺されます)
気になるととことん気になってしまう性格なので困ったものです。
書込番号:14227945
1点

>ららーらさん
いえいえ、普通は迷惑ですから「普通は!」(w
しかし、今の保育園は戦いのようなもので..
運動会も他のイベントも親達の戦いの場所でもあります。
書込番号:14227955
1点

こんにちは
フラッシュですが、調光距離20mは23mで全く届かないと言うのでも無いので、その場で確認されたら良いです。
要は、到達距離と調光距離(i-TTL)は違いますからね。
ISO感度を上げて(ISO800とか)、スピードライトを補助的に使う方法も有りますし、お考えの奥さんに持って貰うとかも有りです。
現場の環境、他の方がどうしているとかも含め、最善の方法で撮られたら良いと思います。
スピードライトは、SB-910 。
書込番号:14227998
2点

>づかちゃん@さん
>ただ、ストロボの受光窓がマスターとなるカメラの方を向いている等の
私も距離とカメラとの位置が問題になるのかな?と無い頭で考えていましたが
むずかしそうですね。
明日明後日が発表会なので、フラッシュを購入するかと思ったのですが
すぐに解決できそうでないですね。
最後尾からガンガンフラッシュを焚けば問題は無いのでしょうけど...
書込番号:14228011
1点

AF-S 70-200mm f2.8G ED VR IIをお持ちだったのですね。
とりあえずはスピードライトは、SB-910をカメラにつけて試し撮りされて
上手くいかないようでしたらワイヤレスで対応するしかないでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000319194/
あとRAWで撮影して露出補正をするとか。
書込番号:14228018
2点

皆さんありがとうございます。
とりあえず買ってみて試さないとなんともいえませんね
SB-910とパワーアシストパックをとりあえず購入したいと思います。
ニッシンのパワーパックが良さそうですが、今日・明日には間に合いそうもありません。
(フラッシュは今日思いついた?ので)
書込番号:14228040
1点

光量を抑えてもスピードライトはデジカメのフラッシュとはまったく違うから
最前列に設置してお子さん達の迷惑になりませんかね?
バウンスするならまだしも、図を見ると正面だし
至近距離からの光は目に悪いのは悪いし。
他の父兄が・・・とありますが客観的にそれに気付いておられるなら
同類になる必要はないのでは?
ワタシも二人の子供がおり、スレ主様に負けないくらい親バカですが
一般的な迷惑をかえりみないバカにはなりたくないと思ってます。
子供の面前ですしね。
ただ、光量やSSを稼ぐためにもストロボは必須なので
購入はオススメします。
70-200/2.8とストロボで最後尾からの撮影で十分良い写真は撮れると思います。
書込番号:14228105
7点

自分その場にいたら、ひとりで一日1500発、二日で3000発の父兄がいたらとても嫌です。 そして来年からフラッシュ禁止のお触れも出るかもしれません。過ぎたるは、、、とも感じます。
書込番号:14228116
9点

>さわるらさん
痛いところを突かれましたね^^;
もちろんフラッシュで多くの撮影をしようとは思っていません
フラッシュの位置も正面で書きましたがその辺は当然考慮しています
(しかしアシストパックは必須?^^;)
D7000/D700の前がAE-1とNewF-1で、デジイチはこの数年のキャリアなので
なかなかむずかしいですね〜
書込番号:14228135
0点

ちなみに、SB-910でしたら、
照射角200mmの時のガイドナンバー(GN):54(ISO100)
ISO800で使われるとすればGN:152
f2.8で25mであれば必要GNは約70
1/2の発光(光量)で使えます。
ほかの観客の正面から焚くわけではないのですから、
ほかの人も使っていて、ましてや最後列からであれば、さほど迷惑にはならないような。
書込番号:14228140
1点



みなさんこんばんは。
D7000御使用中の諸先輩の方々にお聞きしたい事があります。
先日とある会合でD7000+SB-700の組み合わせで、
絞り優先・CHモードで撮影していましたところ、
急にファインダーが暗転、すぐに赤くなりErrが表示されました。
レリーズボタンを数回押すとすぐに復帰してくれましたので撮影にはそれ程支障は無かったのですが・・・
SB-700のヒートプロテクトかな?とも思いましたが、
ほんのり暖かい程度でしたので、
次の日にD7000のみで試してみた所5〜6連射した辺りで同じ症状が出ました(;´Д`A ```
この程度の連射でバッファフルになるのでしょうか?
ちなみにSDカードはSanDisk ExtremePro 16G (45MB/s)を使っています。
また、たまになんですが連射するとSDカードに書き込まれない事があるのですが、
やはりこちらの現象も本体の異常なのでしょうか?
それともSDカードとの相性の問題なのでしょうか?
ファームは最新の物に更新済みです。
あれもこれもと質問を書き連ねてしまい申し訳ありませんが皆様宜しく御願いいたします。
1点

こんばんは
他メーカーのカメラをレンズとメモリーカードと充電池を一緒に点検に出したことがあります。その際は、カメラメーカーのチェックでメモリーが故障しているとわかりました。メーカーが発見してくれたお陰で、問題が解決しました。そのまま使い続けなくて良かったと思っています。
メモリーの連写中の書き込みミスは、ずっと以前ですがCFで経験があります。原因はメモリー自体の転送速度が遅く書き込みに間見合わないときに発生するということをメーカーから聞きました。でも、SanDisk ExtremePro 16G (45MB/s)が正常ならば十分早いですよね。
あと個人で出来ることとしては、メモリーを違うものと差し替えて試してみるか、或いはパソコンで写真を取り込み後にカメラ内でSDをフォーマットしてみても良いかもしれません。ただ、今回は実際Errが出ていますし、大事な時に使えなくて困らないように、使っていた時の一式を点検に出されることをお勧めします。
書込番号:14222417
1点

>さんがくさま
早速のレスありがとうございます^^
SDカードのフォーマットは基本的にD7000で行っております。
早速手持ちの違うSDカード(Transcend 8GB Class10)で試してみましたが・・・
全く同じ症状(Err及び書き込み不良)が出ました(;´Д`A ```
こうなると、D7000本体が怪しいですね。
やはりSCに持ち込んだ方が良さそうですね・・・
書込番号:14222516
0点

その日の1枚目でなる (以後でなくなる)ならば
絞り制御基板(ブレーキ)不良が疑われます。
書込番号:14222566
1点

kaz・kassyさん おはようございます。
通常D7000のバッファフルになるまでの連続撮影可能コマ数は、使用説明書360ページに記載があるとおりRAWで撮ったとしても約10コマは撮れると思いますが、自動ゆがみ補正などをオンにしたり設定d7で連続撮影枚数を制御しない限りはその程度は撮れると思います。
通常はシャッターボタン半押しでファインダー右上に何枚連写出来るか表示になると思いますので、CH使用時通常はその枚数までは連写できると思います。
外付けストロボ使用時は解りませんが書き込みの早いSDカードでもバッファフルまでの撮影可能枚数は同じですし、CH時は設定にもよりますが最低8-10枚程度までは出来るはずですし、その後の復帰はSDの速度に比例しますし設定がおかしくなければ販売店かニコンに相談された方が良いと思います。
書込番号:14222946
1点

こんにちは
普通、そう言う事は有りませんので故障ですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:14223620
0点

バッファフルでもエラー表示は出ないのでカメラ本体又はバッテリーの異常でしょうね。
あとはSDカードスロットの位置を変えてみて症状が出るかどうか…
書込番号:14224120
0点

D90で買って2か月で類似事象でした。シャッターユニット交換でした。
そういうことも有りますね。
書込番号:14225972
0点

みなさま沢山のアドバイスありがとうございます。
また、御返事が遅れまして申し訳ありません・・・
>ひろ君ひろ君さま
SB-700の時には大変お世話になりました。
その日の1枚目・・・と、言うより連射→Errの繰り返しです。
騙し騙しなら使えるのが悩ましいですw
>写歴40年さま
説明書の方では確認済みです^^
jpegnoの画質には特に不満がないのでRAW撮り滅多にしていません(;´Д`A ```
上面液晶及びファインダー内では15コマの表示は出てますが・・・
期限が良い時で7コマ位までは頑張ってくれます^^;
ちなみに借り物D5100ではTranscendの方で30枚、
SanDisk ExtremePro の方で100枚までバッファフルまで連射出来ましたので、
SDカードは問題なさそうです。
>robot2さま
やはり普通じゃないですよね(;´Д`A ```
>水瀬もゆもゆさま
借り物D5100ではバッファフルでErrは確かに表示されませんでしたね・・・
カードスロットの方も差し替えてみたりはしてみたのですが駄目でした。
>DENIKOPPAさま
機種は違いますが買って2ヶ月で同じ現象ですか・・・
私のD7000は一年以上経ってますので、まだもった方ですねw
笑うに笑えない状態ですが・・・
今月の中旬に札幌に行く機会がありますので、
その時に札幌SCの方に持ち込もうかと思っています。
故障の結果がわかり次第御報告させていただきます。
また、Goodアンサーは皆様に御付けしたいのですが、
最初にアドバイスを下さったさんがくさまとひろ君ひろ君さまに付けさせて頂きます。
みなさま、また次の機会が御座いましたら宜しく御願いいたします。
書込番号:14230877
0点

連投すいません。
Goodアンサー3人まででしたので、
写歴40年様にも付けさせて頂きました。
書込番号:14230887
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000所持して、使用してます。
写真を撮り続けていると、ずっと通し番号でファイル名が続いて進んでいくのですが、
また初めからの、1番からの写真番号に戻すためにはどうしたらよいのでしょうか?
1点

取説に書いてありますが どの部分がわかりませんか
書込番号:14225941
0点

一つだけ出来る方法があります(というか多分できる)が、でも何のために?
書込番号:14225954
0点

マニュアルPage242のRESETリセットの項参照
書込番号:14226246
0点

け★つさん こんばんは
ナンバーリセットは皆様が書かれている事で良いのですが 同じナンバーが有ると 解り難くなり上書きしやすいので 注意が必要です。
書込番号:14226295
1点

ありがとうございました。
説明書が分厚くて、いろいろと読んだのですけど、
何処に書いているのか見つけきりませんでした。
お陰さまでわかりました。
書込番号:14226350
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





