
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2012年3月1日 21:53 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年2月29日 16:03 |
![]() |
119 | 103 | 2012年2月27日 21:48 |
![]() |
14 | 16 | 2012年2月27日 00:42 |
![]() |
27 | 12 | 2012年2月26日 13:04 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月19日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D7000 -105VRレンズキットを検討しております。
撮影は運動会や旅行先等で考えております。
一般で使用するのは問題ないと思うのですが、運動会で少し遠いところを撮りたいとなると
望遠が付いた他のキットを買ったほうが良いでしょうか?
恐らく遠くを取るのは今のところ運動会だけだと思います。
今まで一眼レフは購入した事がなく全くの無知で、すいませんが宜しくお願いします。
0点

ご予算は?
余裕があるのでしたら、
>D7000 -105VRレンズキット
+望遠ズームの購入を検討されては?
ふだん使いには、このキットがレンズ交換なしで使える範囲が広くなりますから、
望遠ズームはD5100などのダブルズームキットの物(-300mm)か、
予算的、重さ大きさ的に大丈夫なら、もう少しいい物を購入されておくといいと思います。
18-200mmキットの場合、運動会ではちょっと物足りなくなるかも(会場の広さなどにもよりますが)。
書込番号:14223587
2点

18-105mmレンズキットのほかに、別途望遠レンズを購入すれば大丈夫ですよ。
D7000で使う運動会に最適な望遠ズームだと、純正だと添付したリンク先あたりのレンズを検討するといいですね。
70-300mmの方が高価なのは、DXフォーマットだけはなくFXフォーマットでも使用できるからです。
その他、55-300mmよりもAFスピードも速いので、屋外でのスポーツ撮影に使用するならこちらを選択した方がいいかもしれません。
純正以外だと、私は使ってことないですけどタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)も評判がいいみたいです。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139410/
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:14223660
4点

こんにちは
先ず、D7000 18-105 VR レンズキットを購入されたら良いと思います。
運動会ですが、200mm は必要です。
望遠ズームは、
70-300mm VR
70-200mm f/2.8
…の どちらかに成りますが、勿論お勧めは70-200mmです(写りも最高です)。
新旧ありますが、旧の中古良品もお勧めです。
これと、テレコン1.7倍と1.4倍があると便利ですが、70-300も定評のレンズです。
書込番号:14223665
3点

D7000での使用で、運動会のみでしたら
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
が一番です。
コストパフォーマンス最高ですよ。
こだわりだせば、他も多数ありますが運動会での使用ならこれがベストでしょう。
個人的にはDXでの使用で70−300とさほど遜色ないと思います。
書込番号:14223676
4点

マイルドシティさん こんにちは。
通常使用には18ー105oが良いと思いますが、運動会等には別途望遠ズームを購入されれば良いと思います。
お薦めはコスパに優れた55ー300oで、キットばらしの白箱なども良いと思います。
AFは遅いですがニコンの予測駆動は優秀で、常にお子様をフォーカスポイントで捉えられていれば簡単にジャスピンで撮れると思います。
但し望遠レンズは高価で重い物の方が、良い写りを実感出来るのも事実だと思います。
書込番号:14223775
4点

VR55-300mmの中古2万を狙うのが一番。もっと廉価にならばVR55-200mm中古1万。
出番が少なければ上記。
サクラのシーズンにテレマクロで花びらなどのご要望もありならVR70-300mmいきましょうか。
書込番号:14223842
4点

こんにちは
robot2さんへ一票です。
18-105レンズキットがお買い得なのでこれを買う。
70-300VRを追加で買うか、良品中古が沢山あるので探す。
写りがいいとの70-200 F2.8は大きく重いですので、現物を手にとってみてからご検討ください。
書込番号:14223853
2点

こんにちは。
私もまずD7000 -105VRレンズキットを購入されて
後にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDか
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を追加購入されたほうがいいと思います。
書込番号:14223987
2点

D7000 18-105 VR レンズキットを買って、とりあえずトリミングで対応してもいいと思います。
書込番号:14224095
1点

うさらネットさんの言われるとおり。
年に1回の使用なら中古で十分。更に運動会後にすぐ売却すれば数千円の負担で済みます。
レンタルという方法もありますが、運動会シーズンは予約で埋まります。
書込番号:14224121
2点

運動会は屋外なので、レンズ交換せずにいける
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)が便利かなと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183010/
この1本を買って、ご自分の良く使う焦点距離や絞りを見極めて
新たな1本を購入さると良いと思います
書込番号:14224129
2点

私はD7000に80-400mmの純正を一脚立てて使用しています。
http://kakaku.com/item/10503510233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
場所により400mmでも物足りないと感じることがあります。
けど500mmまで行くと凄く重いですからね。
シグマの50-500mmも50mmから使えるので魅力はありますけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000094983/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14224341
2点

>恐らく遠くを取るのは今のところ運動会だけだと思います。
>今まで一眼レフは購入した事がなく・・
重さが許容出来るのなら、18−200VRレンズキットが良いと思います。
これなら、普段でも使えますし、運動会でも大概間に合います。
書込番号:14225056
1点

専門の知識がないようでしたらまずレンズが無いと撮れませんので、キット18-105mmがお薦めでしょう^^
その後、一眼レフの写りに魅了されレンズに興味が沸きましたら、必要に応じて皆さんにお聞きしたら
いかがでしょうか^^
70-300mmは運動会専用の望遠と思われるかもしれませんが、そんな事ありませんよ^^
遠くのものを近くに写せるということは、望遠の圧縮効果などもあり、違った絵作り出来てきたりします。
まずは18-105mmを使いそれからどういう絵が撮りたいのか、いろんな参考写真を見るサイトがありますから
それから追加レンズを考えたほうが、無駄がありません(笑)
参考に70-300mmVRの絵をD90ですが張って置きますね。運動会以外でも使うこと多いものですよ^^
ただ、室内で撮る事が多いようでしたら、運動会用とか考えず明るい単焦点レンズと言われる
35mmf/1.8のような安くれも写りは素晴らしいレンズをお持ちになると18-105mmとは違う素晴らしさが
どこに行かなくても自宅で堪能できますよ^^
書込番号:14225212
1点

私は、18-105にタムロンの70-300(A005)を使っています。
タムロンのA005は、AFは早いし、手振れ補正は強力。
画質も良いし、安い。
気にいっています。
高倍率レンズと言う手もありますが、せっかくレンズが交換できるのですから。
レンズを交換して楽しみましょう。
暗い場所や室内でのスポーツ撮影など取だって必要がなければ
明るいレンズも必要もないと思いますので、
18-105に70-300クラスのレンズがあれば一通りの撮影は出来ますのでお勧めします。
純正の55-300はAFが少し遅いと聞いたことがあります。
書込番号:14225432
0点

皆様迅速で解りやすいご返答有難うございます。
全員にGOODアンサーを入れたかったのですが3人までしか選べなかったのですいません。
取り敢えずは18-105キットを購入して運動会間近になりましたら70−300を購入しようかと思います
書込番号:14225909
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
何方か、ご教授下さい。D7000 18-200 を利用していて(4カ月程)思うのですがVRをONにしてもOFFにしてもブレ加減が変わらない様に思うのですが(焦点距離を変えたり、シャッタースピードを変えたりするのですが)故障なのでしょうか?全く分からずメーカーに届けようか悩んでいます、もしチェックできる方法など有れば何方かお教え下さいませんでしょうか?
0点

VR動作時に小さな音で"ジジジジジジ"と音がしているかどうか?
半押しの状態にして、レンズに耳を近づければわかると思います。
もう一つ、半押しにして、VRが効き出すとカクンと一瞬ファインダー像が動くはずです。
もし両方に該当しないのであれば、メーカーサポートに連絡するほうがよいと考えます。
書込番号:14214236
3点

望遠側でシャッター優先モードで1/30秒ぐらいで、
VRをONとOFFで比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14214263
2点

構造、機構は、下記を参考にして下さい。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
VRといっても万能では有りません。
シャッタスピードが遅い場合、手振れ、ミラーショックなどと被写体ぶれ
などでブレが発生しますが、VRでは後者の被写体ぶれは改善できません。
ぶれた画像を貼っていただいたら切りわけは可能です。
シャキット撮れない原因は他にあるかもしれませんので、まず画像をUPしてください。
VRテスト方法は、同じ条件でブレも同じにするのは難しいので、ブレが発生しやすい
同じ状況でVRONとOFFにて複数枚撮影して比較するしかありませんね。
書込番号:14214265
3点

200mm側にしてシャッター半押し(半押しAFありで)してみれば、ファインダー像が止まっているかどうか分ると思います。
書込番号:14214281
3点

静物を低速シャッターで、
手持ちVR「ON」・「OFF」
三脚などに固定
で、シャッター速度など同じ条件で何枚か撮り比べられてみては?
書込番号:14214301
3点

皆様、早速のご教授、ご返答、心より感謝致します。
hotmanさんがおっしゃる様にレンズに耳を当てましたら確かに「ジジジジジ」と音の確認出来ました合わせてファインダー内でも僅かですが(意識しないと判らないくらいですね)動きが確認出来ました、きっと私の技術が伴っていないからでしょうね。
これで安心(故障でない事)して楽しめます、お恥ずかしい質問で申し訳有りませんでした。
ご返答頂きました皆様には本当に有難う御座いました、凄く心強く感じました又つまらない質問するかも知れませんがその節は何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14214312
1点

追伸です。
高い機材ほどむずかしいさん「構造と機構」すっごく勉強になりました、嬉しく思います有難う御座いました。
書込番号:14214328
1点

普通は、シャッタ半押しでファインダ像が吸い付くように固定されて、VRの効きが分かります。
最初から手ぶれしていないと言うことで、ウデが良いのですよ。
書込番号:14214517
5点

雑誌などでよく行うテスト法とおなじように
望遠端にしたうえでシャッター速度優先、VRオンにしてしっかりホールディングの上で1/250、1/125、1/60、1/30、1/15秒と念のため2枚ずつ撮影し
同様にVRをオフした上で撮影します。
それでパソコン上でピクセル等倍にしてブレがどの位のシャッター速度からおこっているかを確認されるといいと思います
テストをやることによってご自分の手ブレ限界速度もわかるから一石二鳥でしょう
それでVRオンとVRオフでブレるシャッター速度が同じなら故障ですね
(ま、そんなことは滅多にないと思いますが)
書込番号:14214794
2点

たしかニコンのVRは
シャッター半押し時のファインダーのブレ補正のアルゴリズムと
全押し(つまり撮影)時のアルゴリズムが異なったと記憶しています
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
そのどちらかに不具合があるか切り分けが必要です
@ファインダーの見え方
A撮影データ の両方で検証されたら良いと思います
VR18-200mmをご使用ですので、SSを1/焦点距離の3〜4倍(特に望遠側)を目安に
確認すると良いと思います
@の動作は確認できても、Aでブレが顕著なら
一度SCにて確認された方が良いかもしれません
書込番号:14215060
0点

↑
ファインダーの(誤)
ファインダーの見え方への(正)
書込番号:14215094
0点

皆様の色んなアドバイス参考にさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:14219107
0点

こんにちは〜。自分もD7000と18-200mm VR持ってます。
200mm域で動画を撮って、手振れが効いているか検証されてみては如何でしょうか?
以下はタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDの手ぶれ補正ですが、
手ぶれが効くとこの様な感じになります。
18-200mmもファインダーでこんな感じで見えてます。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MoKUCfCAg4w
書込番号:14220057
0点



いつもお世話になります。
さて、D7000購入して数カ月。少しづつ勉強をしていきたいとおもっている初心者ですが、今RAW撮影に関し、悩んでいます。RAWはデータが重いというデメリットがあると思いますが、その魅力が十分享受できません。そこで以下に質問させてください。
特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
@ソフトとの関連
・VIEW NX2だけでもメリットはあるのでしょうか?あるとするとどんなメリットでしょうか。
・CaptureNX2が必要として、そのマスター実際の作業は相当労力のかかるものでしょうか。
Aレンズなどの機材
・一定以上のレンズでうつした写真でないとその恩恵はあまりないということはないでしょうか?
・撮影の条件にもかなり左右されるのでしょうか?
B印刷
・印刷する場合、プリンターの性能がよくないと印刷時にその恩恵は得られないのでしょうか?
・印刷する紙の大きさが大きいとその効果が得られるのであれば、どの程度の大きさからその効果が感じられるでしょうか・
Cその他
・編集しない場合で、メリットがあるのはどんな場合でしょうか。
個別にはいろんな条件があるでしょうから、厳密でなくて結構ですし、一般的にということでご回答いただけると嬉しいです。
2点

まちゃげさん おはようございます。
趣味の世界ですので、魅力と言っても個人差が有り絶対的なものではないですよね。
ですので、メリット、デメリットの判定は難しそうですね。
ただ一点、確実に言えることは、ソフトやプリンターは将来買うことができます。
使いこなすスキルも徐々に上がってきます。 しかし、写真を取り直すことは
ほとんど不可能です。
書込番号:14164892
6点

誤)しかし、写真を取り直すことはほとんど不可能です。
訂正)しかし、写真を後日 撮り直すことはほとんど不可能です。
書込番号:14164899
2点

特殊な光源の元で色移してしまった場合
各色8bitでは 特定の色を持ち上げたりの処理は
画像が荒れることがあります。
RAWの場合若干救済できる(12bit分の効果はありません)
場合もあります。
CaptureNXの場合一括処理にも対応していますので
業務などで大量に処理することは向いています。
個人的にはRAWも使って朝日なども撮ってみましたが
劇的な恩恵は無い と判断して現在は使っていません。
書込番号:14164922
1点

早速のご回答ありがとうございます。
特に美しさを中心とした趣味の世界ですので、個人的な判断であることはそのとおりでしょうが、それぞれにどんな魅力をお感じなのか、教えていただけると参考になると思います。
もう少し皆様のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:14164974
1点

私がRAWで撮るメリットは、
撮影時に、ホワイトバランスを気にしなくて良いことです。
人の肌の色は、
色合いがいい加減なカメラの液晶では、
自分の色を出せません。
ココをあとで調整できる点が最大のメリットです。
そのために、撮影時にグレーを意図的に撮っておくことは欠かしません。
ソフトは、CaptureNX2を使っています。
感覚的にいじれるので、使いやすいです。
バッチ処理もできますし。
レンズは、
いわゆる高級レンズでないときの方が、
RAWの恩恵を感じれると思います。
色合いが、レンズによっても変わりますから。
印刷に関しては、
RAWに関係なく、イメージした色をきちんと出したくなると、
それなりのプリンターになっていくと思います。
ちなみに、
色にこだわると、
IPS液晶のモニタと、PX-5Vクラスのプリンタ、
カラーマネージメントが必須になります。
書込番号:14164986
1点

まあ、8Bitのせいということも言えると思いますが、Jpegフォーマット自体が、非可逆圧縮型式ということもあり、元々の情報が欠落した形であり、もとには戻せないということもあります。
なので、Rawからの修正、例えば露出補正のほうが、情報が豊富な分、結果は良好というのは当たり前ですね。
よく、こんなのを現像の最終形フォーマットにしたなと思います。
もとデータよりサイズが少ないのでネットで配信するのに便利という事で、18年くらい前に普及しました。
その頃は、パソコンのスペックも、メモリー8Mb、HDDの容量も500Mbでハイスペックと言われてました。
ので、普及の背景が、ネットも64Kbだったり、パソコンの能力がそんな感じなので、当時としては仕方なかったんですが。
RAWのデメリットよりも、逆に、JPeg撮ってだしのデメリットのほうが大きいと考えていらっしゃる方は多いと思います。
わたしもデジカメを始めた頃は、Jpeg撮ってだしでしたが、後悔しています。
書込番号:14164995
2点

http://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&q=RAW%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88
書込番号:14165063
1点

まちゃげさん こんにちは
自分も 一番の理由は ホワイトバランスです また C-NX2の現像ですとピクチャーコントロール撮影後変えられたり アクティブDライティング撮影時設定して置けば 後で設定変えられるなど 後で調整できるので 撮影に集中できます。
特にホワイトバランス調整するだけで 色補正余りしないで澄むので とても助かっています。
書込番号:14165076
1点

D300sにて普段ISO1600から3200で撮影しています。
当然ノイズが出るのでRAW撮影し、CNX2で調整しています。
体育館での撮影ばかりで、床の色に引っ張られることが多くWBの調整も欠かせません。
そんな時にはRAW撮影が良いと思っています。
1.VNX2より断然CNX2が良いです。
純正ソフトはカメラの設定を引き継いでくれます。
2.レンズには関係がないですが、純正だと歪曲の補正が出来る場合があったと思います。
3.L版ならそれなりで良いとは思いますが、A4になるとちょっと気になると思います。
4.編集というのはRAW現像の事でしょうか。
露出・WB・シャープネスなどの調整がjpegよりできるので、大切と思われる写真はRAWで良いと思います。
あまりISO上げるシーンでなければ、現行のカメラはjpeg撮って出しでも十分綺麗だと思います。
D7000ならISO1600以下の撮影ならJpeg撮って出しで良いのでは?
書込番号:14165102
3点

まちゃげさん、おはようございます。
御質問の箇条書きへの、個別の返信は省略させていただきますが、
私の捉えている大まかな考え方を少しばかり (^^;
RAWのメリットは、JPEGでは表に表れていない部分のデータを持って
いるという事になります。
RAWでの露出補正が、例えとして分かりやすいかと思います。
露出補正は、分かりやすく言えば明るさの調整に近いです。
JPEGでは画面で見えている範囲に近いデータしか持っていませんので、
白飛びしていたら、いくら暗く編集しても意味がありません。
黒潰れしていたら、いくら明るく編集しても意味がありません。
RAWでの露出補正を行うと、デフォルト現像で白飛びしていても、マイナス
補正すると階調が出てくる部分があります。
黒潰れに関しても同様です。
これは、JPEGよりも広い範囲で、データを持っているという事です。
また、JPEGの編集・加工について、JPEGは「圧縮」されているという事は
ご存知だと思います。
どういう事かと言いますと、ピクセル単位で細部のデータを持っていないと
言う事になります。
極端な言い方をすると、モザイクがかかっている部分をいくら綺麗にしよう
としても不可能、という感じに近いでしょうか。
書込番号:14165187
3点

言葉で説明してもなかなかピンと来ないかもしれませんので極端な例を貼っておきます。ちょっとやりすぎ^^);
JPEGだとここまで色の復元はちょっと厳しいですね。
きれいに撮れる条件で撮影すればJPEGでも十分だと思いますが、厳しい条件の場合にRAW撮影にしておけばあとから色々と手を加えることができます。
書込番号:14165188
4点

まちゃげさん おはようございます。
私RAW現像は初心者でCapture NX 2の使い方はいまいち解らず、ViewNX 2でとりあえず現像していると言う程度ですが、RAW現像の一番の恩恵は色温度を後から変更できるところだと思います。
私は子供達のサッカーがメイン被写体で夏場は外の為JPEGでも問題有りませんが、冬場は暗い体育館などでのフットサルがメインとなる為ISO3200で何とか撮っていますが、フリッカーなどの影響を受け良い場面のホワイトバランスが崩れる場合がありますが、JPEGではいくら頑張っても補正すればするほどひどい色となりますが、RAW現像をする事になって事なきを得ています。
本当はCapture NX 2で色々してみたいのですが説明書を読む暇もなく数多くの写真がたまってしまい出来ないでいる状態です。
レンズに関しては恩恵は受けないと言う事は無いですが、普及品のレンズと高級レンズの写りの違いは背面液晶でも解る位違いがあるのは確かだと思います。
印刷に関しては私はお店プリント専門なのでプリンターでの写真印刷はしないですが、富士フィルムのフロンティアが印刷機だとするとポストカードサイズでも試しましたが違いは解りました。
書込番号:14165202
3点

Canon派ですが、最近までキットレンズで仕事をしていました。
撮った写真の明るさやノイズレベルが仕事で使えるかどうかギリギリの場合、JPEGではほぼ捨てることになりますが、RAWなら明るさの持ち上げ等の処理で救えることが多いです。なので全てRAW撮影で一枚一枚調整していました。
ですから、かえって低性能ボディ&レンズにはRAW撮影は必須だと思っております。
ピント外しとブレは救えないけどね。
書込番号:14165204
1点

まちゃげさん、
他の方々もご指摘の通り、出てきた絵で潰れたところの情報を少ない画質劣化で引き出せるのはRawでないと困難ですね。
特に黒く潰れたところにはまだかなりの情報が残っていることが多く、うまく引き出せば見えなかった物が見えることもあります。
ご承知のように撮影時点での暗部は撮影者の目に見えていたのですが、現時点の優れたデジカメでも明部から暗部までもすべて一枚の絵におさめることは出来ません。もちろんHDR撮影などで複数回明るさを変えた露出でシャッターを切って、後で合成すればよいですが、ちょっと違った意味合いになりますね。
白飛びはRawといえども救い難いので、明部を白飛びギリギリで抑えて撮影すると、当然のことながら暗部は潰れた絵ででてきます。あまり極端でなければ、Rawならここから情報を取り出すことができます。例えばCNX2などでDライティングを掛けると、かなり救えますね。
ただ、注意したいのは、肉眼で見えなかった物をすべて明るみに出すということは、写真表現の問題で、必ずしもそれが良いとは限りませんがね。
そんな理由で、私は撮影はすべて14ビットRaw撮りです。
これはレンズやプリンターの性能の問題ではなくて、現像した絵がどの程度の幅広いヒストグラムを持っているかということです。
書込番号:14165236
1点

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません。各画素が、光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、他社ソフトではカメラの設定ピクチャーコントロール、
NRとか反映しません(そのソフトのデフォルトの設定で表示します)。
RAWのメリット
情報が残っている場合が有る。
カメラの設定の変更とOFFが可能。
調整耐性が有る。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
他社ソフトで感じ=画質が変わる。
画像ソフトの進化で、更に画質=見た感じが良くなる。
書込番号:14165271
0点

カメラの機種は違いますが(そんなことは本質的な問題ではないでしょ)、raw撮りするメリットは次のとおりです。
私はふだんはjpg撮りであり、露出やWBも含めて撮影時にきっちりと撮影条件をおさえてjpgで撮るようにしています。ですが、どうしてもraw撮りにしなければならない場合があります。それは被写体の明暗差が大きくて、明るい部分は白飛びしやすく、暗い部分は黒つぶれしやすい場合です。
jpgでは8ビットの情報量しかないので、jpg画像をレタッチで幾らいじっても暗すぎる部分は明るく出て来ませんし、明るすぎる部分は明るさを落とせません。無理にこれをやろうとすると画質が目だって悪化します。
ところがrawでは14ビット(カメラの機種によります)もの情報量で画像が記録されているので、jpgなら真っ暗に写っている部分でも、もっと暗いところまで潜在情報としては写っているわけです。同様にjpgなら明るさが飽和している部分でも、rawなら更なる明るさの情報も持っています(ただし暗さに比べて明るさの余裕はそう大したことがありません ※)。
※それゆえrawでは露出不足気味に撮っておくほうが都合がよいことになります。
ですからraw画像情報を現像して一般に見ることができるjpg画像に変換するときに、暗い部分を持ち上げ明るい部分を抑えると、綺麗な写真に仕上げるという芸当ができるわけです。
ひとつの例を掲げました。これは夕陽のもとで向日葵をraw+jpgで撮影したものです。夕陽と空が向日葵畑の明るさに比べて明るすぎるので、どうしてもjpgでは向日葵畑とその周辺の景色が暗く写りすぎて具合がよくありません。
そこでjpgだけではなくrawでも撮っておき、raw情報を現像してjpg画像として出すときに、暗部の明るさを思いっきり持ち上げ、明部は明るくならないように操作します。こうすれば向日葵畑とその周辺の景色もそれなりに見えるように出来ます。両者を見比べてみてください。
書込番号:14165297
3点

RAWファイルは、他社ソフトで感じ=画質が変わると書きましたので…
1は、純正ソフトです(以前ご覧に成った方すみません)。
書込番号:14165363
0点

1は、露出補正マイナス2段のテスト画像です(天候:曇天)。
2は、明るさを調整。
シャッタースピードを稼ぐため、ISO感度を上げなければいけないような時に、露出補正をマイナスに振って対処し
(マイナス1段の補正で、シャッタースピードが2倍に成ります)→画像調整で明るさを戻す、の方法が可能です。
書込番号:14165401
3点

>@ソフトとの関連
多少の使い難さや機能制限を許容できるなら View NX 2 でも RAW を使うメリットはあります。
ホワイトバランス、ピクチャーコントロールの変更が出来、情報が残っていれば露出ミスの救済も出来ます。
撮影時に考えていたのとは異なるイメージに仕上げたり、カメラの設定より細かく調整したりすることが出来ます。
PC の処理能力があるなら機能に制限の無い Capture NX 2 が快適です。
Capture NX 2 は多機能で細かい調整も出来ますが一つの画像に全ての機能を使う必要はなく、
使いたい機能から使い始めれば良いと思いますよ。
私の場合、ホワイトバランスとピクチャーコントロールの使い勝手が悪い View NX 2 は使わなくなりました。
>Aレンズなどの機材
非純正レンズでも純正の安物レンズでも安物カメラでも RAW を使うメリットはあります。
非純正レンズではレンズの弱点を自動補正する機能が働きません。
シャッター速度による効果(ぶらして動きを表現する、動きを止める)や
絞りによる効果(被写体の周囲をぼかす、全体をくっきり写す)の変更は出来ず、
フレーミングの変更もトリミング程度しか出来ません。
>B印刷
プリンターが高性能で個体差が少ない方が良いのは間違いありませんが、RAW のメリットの大きさと比べれば小さなことです。
デジタルで色を正確に再現するためにはカラーマネージメントが必要です。RAW が原因で必要性が増すのではありません。
>Cその他
昔からニコン機は JPEG のシャープネスが弱めのようで、RAW からストレートに現像するだけで見栄えが良くなります。
カメラ側が TIFF 形式での撮影に対応していなくても、RAW 現像ソフトを使うことで 16bit TIFF で保存できます。
現像ソフトが新しくなると昔の現像ソフトよりも綺麗な画像を得られる可能性があります。
RAW のデメリットはファイルサイズと互換性です。
ファイルサイズが大きいため、撮影時に連写枚数が少なくなったり待ち時間が増えます。
とは言っても、JPEG より大きいファイルサイズも TIFF よりは小さくなります。
互換性が一番の問題です。RAW は各社の独自形式のため、カメラメーカー純正のカメラに対応している
ソフト・バージョンを使わなければ RAW の全ての情報を正確に反映して表示できません。
通常は画像ソフトでそのまま表示することもできません。
書込番号:14165564
1点

カメラが保存したjpgでOK、という人にはRAWのメリットは
ないんじゃないかな。
音楽をCDで保存するか、mp3で保存するかというのと同じです。
128kbpmのmp3で保存してて、後から320kbpmにしたい、と思っても
128から320にしても、128の音質より悪くなっても良くなることは
ありません。
元のCDもってればいいですが。
この元のCDがRAWに相当します。
圧縮ファイルは、加工して再度保存したい場合、必ず劣化します。
(視覚レベルはおいておいて、データレベルで)
>特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
2度劣化させるか、1度の劣化ですませるかが違います。
jpg保存:カメラがRAW⇒jpg化
RAW保存:カメラがRAW保存・人手でRAW⇒jpg化
jpg保存⇒加工⇒jpg保存⇒加工…は劣化していきます。
mp3保存⇒加工⇒mp3保存⇒加工…と同じ
理由は、どちらも非可逆圧縮といって、元のデータに戻せない
圧縮方法だからです。サイズを小さくするのが主目的なので。
@ソフトとの関連
・VIEW NX2 :RAWの方がいじれる項目が多い
Cその他
・編集しない場合:保存されたjpgでいいなら、RAWのメリットはないです。
現状は、SDカードがギガ単位ですし、HDDもテラ単位ですので、
RAWで保存してても困らないので、RAW+FINEで撮ってます。
積極的に加工する方ではないですが(*゚.゚)ゞ
書込番号:14165602
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日はD7000購入についての質問をさせてもらいました者ですm(__)m
1月に半ばぐらいに天神のキタムラにてD7000キットレンズ18-105購入しました!
値引き交渉のことについて質問もしていましたが、そもそもキタムラしか在庫を持っていなかったため交渉する余地もなく購入。あとその時の価格コムの最安値より安かったので満足です。
まぁ保証や保護レンズ等を買っていたら軽く予算オーバーしたのですがそこは隣にいた友達におねだりして頼みましたww
さて今回は撮影方法についての質問と新たなレンズの選定です。
今回タイで大量のカモメを撮影する機会があったのですが、写真を見てもらうとわかるようにピントが全然合わせきれません。2つか3つ前の口コミにカワスミの撮影方法について書いてありましたが、研修だったため三脚などは持っていっておらず、しかも手持ちのオートで撮影していましためなんでしょうか?全然向かってくるカモメにピントを合わせきれませんでした。まぁ正直あまりのカモメの多さと餌をもらいに向かってくるカモメの鳴き声と目にかなりビビって震えていたというのもあるのですがwww
何か飛んでいる鳥などの撮影の方法の基礎などがあったらご教授して頂きたいと思って投稿しました。
2枚目の写真はバーでチャングというビールをついでくれていた美人さんです!!
しかし店内は暗く、フラッシュも直で当たって影がかなり濃ゆくなってしまったなぁと・・・もぅ少し改善の余地がありましたらアドバイスお願いします。ちなみにスピードライトの購入も視野に入れています。ポートレート専門にしなくてもいいですがオススメの機種がありましたら教えていただけると幸いです。
最後に新たにレンズを購入しようと考えているのですが、皆さんも経験していると思われるレンズ沼に陥っており悩んでます。
僕は3・4枚目にあるように虫や花を撮るのが好きなのですが、今のレンズでは思うような写真が撮れないのでマクロレンズの購入を考えています。
ですが、正直2枚目の写真にもあるようにポートレートも半々ぐらいの割合で撮るのでちょっとポートレート用のレンズとも迷っています。
そこで質問なのですがマクロレンズでもきれいなボケ味の出たポートレート写真は撮影できるものなのですか?これはあくまでも僕のイメージですが、マクロであんなに近寄って撮っているレンズで人物との距離1〜3m先の人物にピント合わせられるのがちょっと不思議なのです。まぁ僕の勉強不足なのでしょうが・・・出来れば作例などがあれば嬉しいです。
今回はマクロ用のレンズを購入して、更にポートレート用のレンズにも使えればと考えています。でもやはり主体は虫・花で!
最後に予算は6万ぐらいまでです。一応自分の考えているレンズを以下に示しときます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(マクロ主体)
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G(ポートレート主体)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G (ポートレート主体)
マクロレンズの方は他社の製品があまり調べられてないのでそこらへんの情報がほしいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マクロとポートレートでしたらマイクロ40mmが使いやすいと思いますよ。
スピードライトも純正でバウンスできるモデルでご検討ください。
書込番号:14198549
1点

書き忘れてましたが
動体撮影はAFを動体予測モードで。
書込番号:14198578
2点

動きものは基本的に望遠レンズで撮ったほうが良いですよ 広角寄りのレンズですと、ピントを大きく動かさなければフォーカスが合わないので間に合わないことが多くなるからです
あと 18-105はAFがかなり遅い方のレンズなので、それも原因のひとつにはあると思います
室内だとストロボの発光部を上に向けて撮る バウンス撮影を行えば直射の影は出にくくなります 天井が高ければ壁に向けるなどの手もありますが、反射面の色が被写体にかぶるので注意もいります
マイクロレンズにすれば、大きく撮れるのは確かなのですが、寄れば寄るほど手ブレの影響を受けやすくなります Micro40mmや60mmには手ブレ補正がありませんので、高画質に撮りたければ三脚は必須でしょう
作例というほどじゃないですが この動画の3:10 あたりから D7000とMicro60Gで人撮りをやっていますよ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_88gRnIqoD4#!
書込番号:14199321
1点

このくらい近くを高速で飛んでいる鳥に合わせるのは本来難しいのです。修練を
積む必要がありますが、初心者としての定番の方法は次の二つです。
(1) AF-Cにして、中央1点のAFで、つねに目標の鳥を中心に据えて連写。
(2) AF-Cにして、全体のAFポイントで、カメラに被写体を選ばせて連写。
一羽だけ飛んでいるときは(1)がよいし、たくさん飛んでいるときは(2)の方が成功率は
高いでしょう。それでも左右に飛んでいるときはまだよいですが、前後に動かれると
ヒット率は低下します。
カモメのように人の視野内で飛び回っているときはこれらの方法が採れますが、
カワセミのように非常に速いがあるていど飛び込むところが予想できるときは、
マニュアルフォーカス、置きピンで狙う人も多いです。速すぎてカメラのAFが
追従しないからです。
ただ飛び物専門の方では、次のような方法で成功率を上げている人に会ったことが
あります。機材コストは200万円以上なのでおいそれと真似はできません。
400mm/F2.8という最高のレンズをつかい、ターゲットスコープを覗いて鳥を中心に据える。
カメラのファインダーは覗かない。この状態でカメラを信じてシャッターを切る。カメラも
最も動体追従特性が優れているC社かN社のフラグシップモデル。
飛び物をとるには修練が必要です。焦らずにがんばってください。1年や2年はかかると
考えた方がよいです。私は2年たちますが、まだ全然うまくいきません。
書込番号:14199416
2点

こんにちは。
マクロとポートレートの両方に使いたければ60mmマクロ付近がポピュラーでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10503511929.10505011777
私は開放F2.0なのと軽さ・扱い易さでタムロンSP60mmマクロ使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=10238972/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=12796390/
このレンズ大好きですがAFはとろいです。
ちなみにレンズ1本というときはトキナーの35mmマクロ使ってます。
こちらはポートレートにはほとんど使ってませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011904/SortID=9056350/
>これはあくまでも僕のイメージですが、マクロであんなに近寄って撮っている
>レンズで人物との距離1〜3m先の人物にピント合わせられるのがちょっと
>不思議なのです。
昔のマクロレンズは複写を主目的にして通常撮影域で撮ると性能が落ちるようなものもあったようですが、現在は単純に近くにも遠くにもピントが合わせられるレンズと考えていいと思います。
メーカーによっては「ポートレートマクロ」などと銘打ってポートレートにも良いよ、と宣伝しているものもあるくらいです。
書込番号:14199845
0点

まずピントはそういうカモメは中央一点でAF設定してひたすら連射ですね。
それかMFでひたすら連射ですかね。
100枚のうち3枚くらいは成功するでしょう。
そんなもんです。
マクロレンズはタムロンの90mmマクロが安いのに解像、ボケともにとても良いです。
ニコンには60mmマクロもありますが、虫と花を一緒に撮ろうと思ったらかなり近寄らないといけないので、90mmくらいのほうがいいと思います。
当然ポートレートにも使えます。
書込番号:14199922
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお薦めしますね^^
私も花マクロが好きで、タムロンの銘玉レンズ90mmマクロと上記レンズを使い分けていましたが、
接写のマニュアル撮りに関してはどちらも素晴らしい写りで、どちらもお薦めです。
ですが、AFでスナップとなると、タムロンは迷いに迷い、イライラしすぎそれが我慢出来ずに手放してしまいました。
ゆくゆく、フルサイズ機になった時にまた90mmという画角が欲しいかもしれませんので、マクロ専用としては買うかもしれませんが、今はD7000。
自分の好きな画角も60mmで充分ですので今は60mm一本にしました。
その分、他の単焦点レンズを導入しマニュアルフォーカスを楽しんでいます^^
また、各マクロのサイトでの口コミやレビューも参考になると思いますので御覧なって下さいませ^^
書込番号:14200056
0点

よつばとりたいさん おはようございます。
D7000ご購入おめでとうございます。
カモメに関してはAF-Cの中央一点でも取れない時、一番確実な方法はマニュアルフォーカス置きピンで撮る方法だと思います。
内蔵ストロボ一発で陰を目立たなくする方法は部屋の明るさにもよりますが、ISOを上げたり開放F値の明るいレンズを使用して周りの光を感じさせる方法と、トレーシングペーパーなどで簡易ディフューザーとして光を和らげる方法が有ると思います。
レンズに関してはマクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズなので、開放がF2.8程度までのレンズを選択されればポートレートとの共用も出来ると思いますが、焦点距離に関してはポートレートレンズとして一般的にはAPS-Cで有れば50-60oと言われていますが、これはあなたの撮りたい焦点域のレンズを検討されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10505512020.K0000078064.K0000271170.10503511929
書込番号:14200243
0点

カモメの撮影でのAFエリアの設定はどうだったのでしょうか?
ダイナミックAFモードの9点、21点や中央一点なのでしょうか?
あとAF-Cで撮影していましたか?
あとは、被写体の追従の仕方でも変わってくると思います。
決めた被写体の動きに対しカメラを振ってみてください。
鳥さんを撮るのであれば、対象物やシーンによって使用するレンズも違ってくると思いますが
カモメなら70-300でもOK。そのほかの鳥さんでしたらシグマの50-500なんかもいいのでは。
純正の500oや600oもいいでしょうが値段が…
マクロであれば、被写体との距離も重要となります。
焦点距離が短いと被写体との距離も短くなります。
等倍での撮影ができるマクロレンズなら焦点距離に関係なく同じ大きさに写りますが
虫の撮影を考えるとワーキングディスタンスが
長めの100o前後のレンズのほうが使いやすいでしょう。
背景の映り込みも少なくなります。
ストロボは、バウンス撮影のできる外付けストロボがいいでしょう。
さらにディフューザーの使用も効果的だと思います。
書込番号:14200367
1点

2枚目は露出アンダーで、光があまり届いていない背景は暗く落ちています。
それを内蔵フラッシュで補ったため、光の強く当たった部分が白くなり、強い影が出来ています。
光があまり届かない背景を明るくするためには、高感度、明るいレンズでの開放付近の絞り、
三脚・一脚とスローシャッター(スロー・シンクロ)等を使って明るく写る露出に設定する必要があります。
外部フラッシュを白い壁や天井に照射して反射光を被写体に当てるバウンス撮影を使えば、
拡散した反射光がモデルに当たってフラッシュ撮影の違和感が激減します。
ただし、外部フラッシュにとってはエネルギー効率が悪いため、バウンスを中心に使う場合には
大きめの外部フラッシュが良いと思います。
バウンスを使えない場合にはフラッシュを直接被写体に照射しますが、ディフューザーをフラッシュに装着して、
柔らかな光を当てることで光が強く当たる部分と影が出る部分のコントラストを弱められます。
画像はディフューザーの効果を見るためのテストです。あえて背景を暗くしています。
それから、マイナス側に調光補正を掛けてフラッシュを弱めることで印象が良くなることもあります。
書込番号:14200521
0点

>オートで撮影していましためなんでしょうか
まず最初にオートは卒業しましょう。
船に近づいてくるカモメはある程度ホバリングしますのでAFで合うはずです。
オート=オートエリアモードだからです。
ピントは自分の狙った被写体にしっかりと合わせなければ意味はありません。カメラ任せではダメです。
撮影モードは最初はPモード。AFエリアはシングル。動く被写体ならAF-C。
ピント、露出(絞り、SS、ISO)。最低でもこのふたつの意味を理解して自分で設定を替れるようにしないとD7000は使いこなせません。
新たな機材購入よりもこちらが先と思います。
書込番号:14200989
3点

Green。さん
返信遅くなりすみません。
40mmマクロでも虫などのドアップ撮影などは最適なのでしょうか?
出来れば作例をお願いします。
ishikawa_さん
動画拝見しましたが、60mmでだいたいあの距離で撮影できているのであれば全然問題ないですね!しかし背景が白色だったため背景のボケがどれほどなのかよくわからなかったです。Orz
>マイクロレンズにすれば、大きく撮れるのは確かなのですが、寄れば寄るほどかなこむ手ブレの影響を受けやすくなります Micro40mmや60mmには手ブレ補正がありませんので、高画質に撮りたければ三脚は必須でしょう
マクロレンズで手ブレ補正の付いているレンズはないのですかね?
けっこう散歩がてらといいますか、歩き周りながらの撮影が多いので手ブレ補正がついていたほうが助かるのですが・・・
woodpecker.meさん
>(1) AF-Cにして、中央1点のAFで、つねに目標の鳥を中心に据えて連写。
>(2) AF-Cにして、全体のAFポイントで、カメラに被写体を選ばせて連写。
とりあえずはこの撮影方法で修練を組んでいきたいと思います。
しかし、実際に撮ってみてやっぱり熟練した人たちの写真と自分の写真ってとことん違うなぁと思いました。とりあえず連射してれば1,2枚は当るかなぁと考えていましたが、見事に自分が思ったとおりの画にはなっていませんでしたね。200枚は撮ったんですけどね〜・・・Orz
ゆったりDさん
>私は開放F2.0なのと軽さ・扱い易さでタムロンSP60mmマクロ使ってます。
こちらの機種は手ブレ補正は付いていないみたいですけど、ゆったりDさんの作例を見てみるとそのままでも綺麗に撮れていますね!羨ましいです。
ちょっとこの機種も値段もお手頃なので視野に入れてみます。
なぜ脳は神を創ったのかさん
ちょっと名前を見ておもしろいなぁと思ってしまいましたwすみません。
>中央一点でAF設定してひたすら連射ですね。
>それかMFでひたすら連射ですかね。
これから少しずつ練習してみますね。
タムロンの90mmマクロとはまた新しい候補が出てきましたね。
あと少し気になったのですが、焦点距離が大きいマクロレンズは撮影距離が離れるだけで撮影対称の写りには差程関係なく、同じような写真が撮れるのですかね?
esuqu1さん
>フルサイズ機になった時にまた90mmという画角が欲しいかもしれませんので、マクロ専用としては買うかもしれませんが
まだフルサイズ機を購入するには腕がまだまだなのでとりあえずはD7000をばっちし使いこなすためのレンズ選びにしようと思います。またタムロンの方はちょっとAFが遅いようなので考えどころですね。
写歴40年さん
先日から色々とお世話になっております。
マニュアルフォーカスの置きピンを練習してみたいと思います。今まではAFしか頭になかったのでまたまた練習がかなり必要そうですねw
ただみなさんすごいですよね。自分は研修中の途中でちょっと寄ったところでさっと撮影したので設定をあれこれ考えてる時間がなかったのですが、というか場面にあった撮影方法がまだ頭に完全に染み付いていないので思い出すのに時間がかかって撮影チャンスを逃してしまうということがほとんどなんですよねwwやはりこれも修練ですかね?ww
okiomaさん
>決めた被写体の動きに対しカメラを振ってみてください。
カメラを振ったらブレそうな気がするのですが大丈夫なのですかね?
あとシャッターを切ったあとも流した方がいいですかね?
>虫の撮影を考えるとワーキングディスタンスが
>長めの100o前後のレンズのほうが使いやすいでしょう。
100mmぐらいが最適そうですか。ただ蝶のようなあまりひらひら飛ぶ虫は撮影頻度は少なそうなので自分はそこまでなくてもいいのかもしれません。
自分はへっぷり虫を撮るような変人ですのでwwというか飛ばれるとちょっと怖いですwwGさんとか・・・www
alfreadさん
作例ありがとうございます。やはり光は難しいですね。
バウンスも自分で天井・壁などにあてて確かめ自分でコツを掴んでいくしかなさそうですね。
>マイナス側に調光補正を掛けてフラッシュを弱めることで印象が良くなることもあります。
ちょっと今度試してみます。これだけでもけっこう違いそうです。
kyonkiさん
先日もありがとうございます。無事D7000を購入できましたが、おっしゃられるとおりまだまだ使いこなせてません。
>ピント、露出(絞り、SS、ISO)。最低でもこのふたつの意味を理解して自分で設定を替れるようにしないとD7000は使いこなせません。
一応大学の部活の講習会などにも参加して最低限のことは頭に入っているつもりなのですが、実際に出歩いてみるとけっこう様々な被写体を撮りまくるのでその都度設定を思い出すのにまだ時間がかかってしまいます。これも修練ですね。
あとこんだけ速い動きの被写体を撮ることが初めてだったのでこれから経験していきます!!
毎度低レベルの質問に答えてくださってありがとうございます。
書込番号:14201248
0点

せっかくのNikonなので、マイクロレンズはNikonのものを選んだほうが良いかもしれませんね 写りはタムロンのものも定評がありますが、AF精度は純正のほうが高いという話が多いです
>>MicroでVR付き
2つほどあります micro105mm/2.8と85mm/3.5DXです
http://review.kakaku.com/review/10503511532/
http://review.kakaku.com/review/K0000063198/
前者はナノクリ採用 また フルサイズ(FX)機にも使えます
後者はDX専用でf3.5〜ですが価格は安めです
人によるとは思うのですが、、自分はVR有りのほうが、手ブレ写真が減り、打率は上がるので良いなぁ、、と考えてしまいますね(汗
書込番号:14203132
0点

解決済になっていますが
結論は出ていないようなのでよかったら参考にしてください。
似たような状況の写真を探してみました。
AFモードはAF-C、ダイナミック9点で撮ったものです。
カモメは初撮りでピントはやや甘いですが…
飛んでいる鳥は、AFモードはAF-C、エリアはダイナミック9点
うまく捕捉できない時はダイナミック21点や39点
場合によっては、3Dトラッキングを試してみるのも手だと思います。
候補の中でマイクロレンズのおすすめは
1本で済ますなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
ナノクリ、インナーフォーカス(IF)
フルサイズ対応で将来FXに移行しても安心です。
DXでは90mm相当ですからポートレートにも使いやすいと思います。
レンズ沼への第1歩には最適ではないでしょうか。
ただ、虫を撮るには60mmでは短いかもしれません。
最短撮影距離だけでなく、ワーキングディスタンス
(レンズ先端から被写体までの距離)も大切です。
ちなみに60mmマイクロGタイプではフード無しで約9センチです。
タムロンの90mmマクロも大変定評がありますが
IFでない為、レンズの先端から筒がかなり伸びてきます。
驚いて逃げられる可能性もあるので、虫撮りには向かないと思います。
40mmマクロもIFでないので、確認が必要です。
候補にはありませんが、DX専用で宜しければ
85mmマイクロがVRもあり虫と花には一番使い勝手が良いかもしれません。
ワーキングディスタンスも私の予想ではフード無しで18センチくらいあると思います。
このレンズは所有していませんので、正確にはニコンのカスタマーへ確認してください。
レンズ沼は深く危険ですが、レンズ選びはとても楽しいものですので
一眼レフならではの醍醐味をお楽しみください。
書込番号:14203259
1点

ishikawaさん
やはり純正がいいみたいですね。
60mmも人気あるみたいですし、今回はこっちのでいってみたいと思います。
VRなしなのはちょっと怖いですが、頑張ってみます!
しかし高いなぁ〜ww
K_NiconF4さん
写真ありがとうございます。
この写真はカモメが一匹での撮影でダイナミック9点で撮られたのですかね?
私の写真のように複数のカモメが画角に入ってしまった場合、ダイナミック9点以上でも綺麗に捕捉できるものなのでしょうか?複数のカモメが画角に入っていると捕捉点が多いと色んなところにピントを合わせようとしないでしょうか?またそのためにピントを合わせる時間が長くなるといったことは起こらないでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14207259
0点

よつばとりたいさんのカモメの写真を撮ったときの設定は
手持ちのオートで撮影とありますのでAFモードAF-A、オートエリアAFでしょうか?
もしかしたら、一番近いカモメがレンズの最短撮影距離を超えている可能性があります。
オートエリアAFは、基本最も近い物にピントを合わせようとしますので
近すぎるとどこにもピントが合わない可能性があります。
ダイナミックエリアAFは、選択した測距点を中心として
それぞれの点数(9,21,39点)を使って、AF-Cとの組み合わせて被写体を面で捕捉し続けます。
中でもダイナミック9点は、選択したAFポイントを含む9点のAFポイントしか使わないので
比較的小さな面積で被写体を捕捉しますから、複数の鳥がいても
狙った被写体以外の影響を受ける可能性はほとんどありません。
一方、シングルポイントAFは、文字通り1点の測距点でAFしますから
狙った所へ正確にピントを合わせようとしますが
ポイントが少しでも被写体から外れてしまうと
すぐに背景や空にピントが抜けてしまい、元に戻すのに時間がかかります。
動体撮影では、1点で狙った所に合わせ続けるのは非常に困難ですから
1点よりは9点、それでも難しい時は、21点、39点と使う測距点の数を増やしていきます。
この場合、被写体を捉える面積は広がり、空や背景へのAF抜けは減りますが
AFスピードは測距点を増やすにしたがって遅くなり、近くの鳥の影響も受けやすくなります。
うまく説明できませんが、1点では測距点から外れてしまっても
ダイナミック9点では周囲の8点が被写体を捕捉しますから
動体の撮影には非常に有効です。
写真は、中央のAFポイントを選択していますが、被写体の動きに私がついていけず
被写体が左右にずれてしまっていますが、周囲の8点に助けられてピンボケを回避しています。
測距点からのズレがわかりやすいように、ノートリミングです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:14209671
2点



昨年末からD7000と純正サンヨンにて野鳥を撮っています。カメラに関しては超初心者です...
近場でカワセミが撮れるので練習用にと、できるだけ1日30分程度ではありますが出向いて撮影しています(笑)
カメラのAF設定は、親指でAFできるようにして、ダイナミックAF9点で撮影してます。
そこで、お聞きしたいことが2点ほどあります。
カメラの機械的なことで一つ
1.ダイナミックAFについて
nikonの説明では「被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲のフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます。」
とありますが、これは飛ぶ瞬間or飛んでいるとき等に、 親指AF し続けている場合なのでしょうか??
止まっているときにピントを合わせ、親指を離している状態では機能しないもの だと認識してますが...
説明がへたくそですみません。
2.撮影のテクニックについて
カワセミが手前に飛び込んできてしまうとき、距離が近いと、AFが追いつかないのですけど
皆さんどのように撮影しているのでしょうか?
飛んでいる写真、飛び込みの写真の撮り方についていろいろ教えていただけるとうれしいです!
以上、よろしくお願いします。
一応、作例を載せておきますが、等倍で見るとピンぼけです...(トリミングしてあります)
撮影距離が近いとファインダーにとらえ続けることが難しいので、練習あるのみだと思いますが...
この場所でカワセミまで3mくらいの位置だったと思います。
3点

>1
ダイナミックAFはAF-Cとセットで使いますから、AFボタンを押し続けていないとピントを合わし続けません。
>2
奥から手前にカワセミが飛んでくるような、早い速度で向かってくる被写体にはどんな機材を使ってもAFでの追従は厳しいと思いますよ。
書込番号:14194503
3点

Pica picaさん、こんばんは。
私は、D700で野鳥を撮っているのですが、望遠だとDXが有利なので、D7000、うらやましいです。
また、作例をあげておられますが、そのくらい撮れれば、充分ではないかとも思います。
あくまでも私的にですが・・・
鷺とか、猛禽類と言った比較的大きな鳥だとAFで対応すればよいのかなと・・・
カワセミとか小さい鳥は、AFで対応するのが困難だと思います。
で、到達予定位置にMFで置きピンするのが良いと思います。
ホバリングはAFでOKですが、うちの近くのカワセミは、めったにホバしません。(爆)
書込番号:14194892
8点

こんばんは♪
私は、カワセミ専門では無いですが^_^;^_^;^_^;。。。
入水する方を撮るのは至難の業だと思います。
多分・・・カメラのアングルと、カワセミのダイビングするコース(角度)が偶然に合わないと無理だと思います。
なにせ、どこへ飛ぶか?完全には予測できないし(ジックリ観察すると、個体の癖が分かるようになるらしいですけど?^_^;???)・・・
入水する方はスピードが速いので・・・
少し引き気味にして、止まり木から入水まで、あまりカメラを振らないようにして捉えないと無理なんじゃないかな?(つまりトリミング前提?)
ダイブした後の出水シーンは比較的楽だと思います。
入水した場所とほぼ同じ場所から飛び出してくるので・・・
入水した場所の波紋でAF出来るし(置きピンが可能で確率も良い)・・・
飛び出しは速度も遅いので・・・
事実・・・こちらの写真は沢山お目にかかれますね^_^;。。。
書込番号:14195125
2点

Pica picaさん
きっとPica picaさんの作例が素晴らしいのでレスがつきにくいんでしょうね。
私にとっては素晴らしい作品が撮れたと喜んでいるんですけど、、、
Pica picaさん、コードネーム仙人さんには、、、(大汗;)
お二人とも素晴らしい作品をありがとうございます。
どう考えてもお二人のような作品は撮れません。
コードネーム仙人さん、私はD7000でこれです。、、、といいながら感動しています^^。
先日カワセミのダイブを実際に見ることができました。置きピンでないと無理だと感じました。
これからも素晴らしい作品をお撮り下さい。
書込番号:14195495
3点

1,親指AFで被写体をセンターでとらえて押したまま、シャツター押しながら追います。
但し前後に飛ぶ被写体は追いかけピントは合いません。
2、飛び出しと、着水の両方は中々撮れません飛び出しは離水の3倍位速いですから。
どちらかに的をしぼります、飛び出しの場合はAFボタンとSボタン両方押しながら追います。 着水、離水は被写体を出来るだけセンターで捉え着水と同時に先にAFを押してSボタンを押し ながら追います。但し前後に飛ぶ場合は中々ピンは合いません。
書込番号:14196192
4点

皆様、返信が遅れて申しわけありません
>>kyonkiさん
やはりそうですよね!ありがとうございます。
手前に来るものはやはりAFは無理なんですね...自分の位置を変えてみます!
>>コードネーム仙人さん
すばらしい作例ですね!
やはり置きピンですか!練習いたします((笑)
うちの近所もあまりホバはしませんね...行けばいつでもいるのがせめてもの救いです((笑)
>>#4001さん
とても参考になりました!いろいろ試してみますね。
ありがとうございます!
>>D2○○さん
いえいえ、単にレンズに助けられているだけですよ(~o~)
精進あるのみですねホントに...
>>hagegaikunさん
参考になりなした!ありがとうございます。
まずはしっかりファインダーに捕らえられるようにならないといけないですね!
書込番号:14196829
0点


>>じじかめさん
向かってくるのは難しいのですね...やはり自分が動いて横から撮るのが良いのですね!
書込番号:14199216
0点

Pica picaさん今晩は。
>この場所でカワセミまで3mくらいの位置だったと思います。
私の撮っている所では、かなり遠くからしか撮ることが出来ないので羨ましいかぎりです。
でもカワセミを一回撮るとカワセミ沼にはまってしまいますよね。
沢山撮って、カメラライフを思う存分楽しんで下さい。
下手くそですが、アップ(仲間入り)しておきます。
書込番号:14203356
1点

>>WindowsD7000さん
すばらしい作例ですね!レンズは何を使っているのでしょうか??
遠くから撮影しているとは思えないほど美しいです!
書込番号:14203424
0点

>すばらしい作例ですね!
お褒めの言葉をいただき有難う御座います。
>レンズは何を使っているのでしょうか??
遠くから撮影しているとは思えないほど美しいです!
レンズですが、、70-200f2.8VRU+TC17U(テレコン)です。
後は、トリミングで大きくしています。
書込番号:14205524
1点

>>WindowsD7000さん
なるほど。70-200F2.8ですか。納得です!
自分はカワセミ以外も撮るので、超望遠単がほしくなってます...
純正ゴーヨンに狙いをつけてますが、まだ20代半ばなので悩んでます。
早くも沼にはまりそうです(笑)
まだサンヨンも買ったばかりなので、腕を磨いてからですかね!
ついでに先日撮ったルリメさんを載せてみます(笑)
書込番号:14206418
1点



D7000にSB600を装着すると、シャッターボタンを押しこんでから切れるまでに長時間かかります。
シャッターが切れるまでに3回発光します。モデリング発光はOFFにしています。ためしに内蔵スピードライトを使ってみたら、やはり遅延がありました。外光オートのB3000Sは遅延なく発光します。
D200は内蔵、SB600ともに遅延がありません。
カメラの設定だと思うのですが、恥ずかしながらメニューを手繰ってもよくわかりません。ご教示願います。
0点

こんにちは
赤目軽減、スローシンクロとかに成っていませんか。
書込番号:14174822
1点

robot2さん、こんにちは
プリ発光しているので、赤眼が臭いですね。シャッター速度を1/250にしているのでスローシンクロは、ないと思います。
メニューで見つからなかったので、マニュアルを調べてみます。
書込番号:14175004
0点

万K太さん こんにちは
少し聞きたいのですが 表示パネル(上面液晶)の左側のストロボ設定表示部 どう成っているのでしょうか?
ストロボマークだけですと良いのですが 他のマーク表示されている場合は 何かセットされている可能性が有りますので この場合 設定直すと治る可能性が有ります。
書込番号:14175017
1点

もとラボマン 2さん、robot2さん
ビンゴ!
光量補正のつもりでボタンを押したまま何かのはずみにメインダイアルを回したんですね。ボタンとダイアルで操作するのだから、メニューを探し回ってもないわけです。
身に覚えのない「赤目軽減モード」でした。
上面パネルはメガネを掛けていると見難いので、見落としていました。
感謝!
書込番号:14175046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





