
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは、また質問させてください。
(1)今現在愛用しているD7000なのですが、電源をいれた状態でカメラを持っていると時々「バシャバシャ」という音が何度か連続で聞こえてきます。音はライブビューに切り替える音(ミラーを上げる音)に近い感じです。特にライブビューに切り替えたりシャッターをきっていません。
また最近気がついたのですが、その音が聞こえているときは絞りやシャッタースピードのダイヤルが一切効きません。連写の際まれに1コマだけシャッター音が(バ・・・バシャ)とぎこちない時があります。ファインダー内は幕が途中で止まっているように見えます。(AF・Sで使用、サーボは一切使っていません)
この症状は購入して暫くしてから聞こえるようになりましたが、こういった症状は普通なのでしょうか?
(2)AFですが晴れている時や被写体が明るいときは問題ないのですが、薄曇や被写体の色が同一またはグレー系のとき、1点(中央・その他問わず)フォーカスでシャッター半押しして「ピピッ」とピントが合ったとマークが出るのですが、実際の写真はピントが手前だったり後だったりと今一ピリッと来ません。過去ログでも似たような記事があったような感じですが、仕方ないことなのでしょうか?
長文申し訳ありませんがもしご存知の方おられましたらお教えください。
0点

>(1)
すぐにSCへ持ち込みましょう。
>(2)
たぶん、被写体がコントラストの無い雲のようなものだからと思います。
書込番号:14112719
5点

ライブビューに切り替えると、ミラーアップと絞りを絞る時に音がする事
絞りやシャッタースピードのダイヤルが一切設定できない事を鑑みると、
絞り関係の異常かもしれませんね?
レンズと一緒に持ち込まれた方がいいようにも思えます。
書込番号:14112765
4点

こんばんは。
素早い回答有難う御座います。
うーむやはりトラブルなのですね。
超広角専用で使用している別のカメラがありますので、近々SCに持ち込みたいと思います。
また結果分かりましたら情報書き込みいたします。
書込番号:14112914
2点

Cool'n'Quietさん
こんにちは。
もしかしてプレビューボタンを無意識に押してしまっているとかでは無いですか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system03.htm
上記アドレスのEのボタンです。
操作を一切受け付けない、シャッターが途中で止まってしまったような音等、プレビューボタンを押している時の状況と酷似しています。
一度同様の現象が発生するか確認してみては如何でしょうか?
書込番号:14114516
3点

原因は分かりませんが、ミラーが上がったままになっているのだと思います。
もう一度シャッターボタンを押すと元に戻りませんか? D70 を何年か使った頃からたまに発生していました。
書込番号:14116511
2点

こんばんは。情報感謝です!!
>もしかしてプレビューボタンを無意識に押してしまっているとかでは無いですか?
帰宅後試したところ、内部から聞こえてきた音と少々異なりました。
プレビューボタンを押下しますと、VRレンズの場合はレンズからもカタカタという音が聞こえて来ました。件の症状ではそれは無く、ライブビューのスイッチを切り替えたような音でした。
ミラーアップの音と酷似しています。
>原因は分かりませんが、ミラーが上がったままになっているのだと思います。
症状が発生するときは、カメラを首からぶら下げているときや、カメラ撮影を終えてかばんに格納する手前で起きていることが多いようです。カメラを傾けると発生している様子ですので、仰るとおりミラーが上がったままか中途半端な状態になっているのかも知れません。
昨日メニューから数回ミラーの上げ下げを実施したところ、今のところ件の音は聞こえてきません。
ただ、再発する可能性はありますので、一度SCへ持ち込もうと思います。
情報有難うございました。また進捗あれば書き込みします。
書込番号:14117997
0点

こんにちは。
昨日SCに持ち込んでチェックしてもらいました。
結果ですが症状は再現せず、AFに関しては後ピンだったということで調整ということとなりました。SCの方も暫く様子見願うとの事でした。
本日も撮影テストしましたが、とくに症状が発生しませんでした。
前回書き込みで書きそびれたのですが、接点の清掃を行っています。
ミラーの問題だったのかプレビューボタンを誤押下したのか、接点の問題なのか原因は今のところ不明ですが、現状症状が出なくなりましたので一旦クローズとさせて頂きます。
皆様情報頂きまして有難う御座いました。
書込番号:14144462
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつも大変お世話になります。こちらのクチコミでご相談させていただきD7000のユーザーになりました。
ISOの考え方についてご教示いただきたくお願い致します。
私のISOの認識としては、暗いところは高めにする、ただし写真は荒れる。ISOを低くすると荒れないがシャッタースピードの時間が必要、ぶれる可能性あり。この程度の知識はあります。
フィルムでやっていたころは写真を引き伸ばした時に粒子が粗くならないようベルビア等できる限りISOの低いものを使用していました。その分、シャッタースピードは時間がかかりましたので三脚にこだわりました。
ご質問は、デジタルカメラもこのような考えで合っていますでしょうか?!引き伸ばした写真の粒子を目立たなくするためにはISOを低い設定にした方が宜しいでしょうか?!
ISOを変更しても画素数が変わるわけではないと思いつつ、自分の設定が正しいのか疑問に思っています。
撮る対象の写真は朝晩(日が出る前、日が落ちた後)の風景です。広角でISOは100程度に低く設定して撮っています。
撮影条件で不明点もあるかと思いますが、ご教示のほどお願い致します。
1点

Matrix5800さんの考えで合ってますよ。
今ではデジタルのノイズ処理技術も向上しましたので、私個人的にはISO1600程度までなら常用しています。
書込番号:14137208
0点

考え方は、合っていますよ。
露出に関して、絞りとの関わり合いは存じですよね。
書込番号:14137229
0点

仰せの通りです。
私は、可能な範囲で下げます。
被写体ぶれは表現手段の一つにもなりますが、手ぶれはどうも。
書込番号:14137239
0点

考え方はそのとおりで良いと思います
フィルムと違う点はフィルム機のISOは使うフィルムによって決まってきますが、デジタル機の場合は撮影途中でも変更が可能ということでしょうか
書込番号:14137255
0点

高画質を得るには、可能な限り低ISOにするのが基本です。
それと、明るいレンズを使うこと。
書込番号:14137262
0点

Matrix5800さんの考え方であっていると思います。
(僕も同じように使っています)
画素数は変わりませんがISO感度を上げるとノイズが乗ってきます。
そのカメラでのISO感度の特性を捉えて自分自身の使い方を見付けるのがよいと思います。
更にRAWで撮影しておけば後で増感現像も手軽に出来ますね(^^)v
書込番号:14137275
0点

>デジタルカメラもこのような考えで合っていますでしょうか?!
おはようございます
基準感度で撮るのが一番画質が良いです。
しかし 対象が動体、暗い、手持ちとかの時に撮りたい場合は、シャッター速度を稼ぐために絞り値を変更するか
ISO感度を上げなくてはいけません。
要は、撮影中にシャッタースピードを稼ぐための選択肢が、フイルムの頃より増えたのです。
ただ ノイズが増えますから、許せる最高ISO感度をテスト撮影をしたりして、押さえておかれたら良いです。
その範囲で有れば、ISO感度自動にして撮ると便利な時が有りますよ。
画像は、ISO感度自動で撮りました(フイルムの頃は無理ですが…)。
場所:西部ドーム球場
A_絞り優先
*感度自動↓
基準感度ISO200
上限感度ISO3200
低速限界シャッタースピード1/125秒
書込番号:14137309
1点

私は、室外はISO200,室内は800〜1600にしています。(ほとんどC-PLを使いますので)
尚、コンデジはオート800にしています。
書込番号:14137330
0点

Matrix5800さん こんにちは
Matrix5800さんや皆様が書かれていることで 有っていると思います。
でもフィルム時代も超微粒子技術など 高感度でも粒子荒れない製品が出ましたが デジタルはフィルムより 高感度にしても実用できるようになりましたので 自分が使って気に成らない感度で撮れば良いのではと思います。
後 フィルムと違うのは デジタルカメラの最低感度よりも拡張機能で感度下げる事出来るカメラ有りますが カメラの最低感度が一番の高画質で拡張機能で感度下げても画質良くは成りません。(フィルムの減感現像と同じ様な物です)
書込番号:14137357
0点

Matrix5800さん おはようございます。
ISOの考えはお考えの通りで良いと思います。
但し風景などでは風に揺れる小枝のブレなども高画素になった為にフィルム時代は解らなかったところまで等倍鑑賞などすると解るようになってしまった為、ご自身のISOの許容を把握しているとそう言うところもISO感度を操作することで対処できると思います。
どんどんボディは進化していますが、私など撮影者やレンズが追いついていかない気がします。
書込番号:14137360
0点

どのような写真を撮影するかにもよりますが、私は基本的に非常時以外は800までの使用にとどめています。 常用は400かな。
シャドー部がざらついた感じになってしまう気がします。
書込番号:14137369
1点

こんにちは。
以前は私もフイルムでISOを選択していましたが
デジタルになって設定でISOを調整できるのが便利でなりません。
D7000での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:14137949
0点

そういえば、
昔はフィルムを入れた時点で撮影スタイルが変わりましたよね。
低感度か高感度化、フジかコダックか、ネガかリバーサルか。。。
露出はもちろん、発色や色の特性によってフィルターを微妙に変えたり、5段階くらいに露出を変えて撮影したり。。。今は便利になりましたよね。
書込番号:14138405
1点



皆さま
1つ教えていただきたいことがあります。
いわゆる赤目の対策として、フラッシュの赤目軽減発光と赤目補正があると思いますが、皆様はどちらを利用されていますでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットを含めて教えていただけると嬉しいです。
1点

赤目軽減は プリ発光により人間の瞳を反応させてから撮影しますので
タイムラグをおこします。
(欠点はタイムラグ)
赤目補正は カメラのAIにより 人間の顔 瞳 を認識し
ありえなかった色を塗りなおします。
(欠点はありえなかった色が存在)
書込番号:14132561
0点

どちらも使用せず、フォトショップ(EL)で修正します。
書込番号:14132625
2点

自分も・・・
少しでもほかの部分を少しでもレタッチするのなら
同時にレタッチで修正します。
>フラッシュの赤目軽減発光
『ハイ、撮りまーす』の時には有効ですね。
しかし一瞬を切り取るのは無理、使えない、タイムラグがあり過ぎます。
書込番号:14132649
0点

どちらも 使えばよい!で良いと思います。
人に聞いて、こちらにしようと思わない方が良いです。
画像ソフトでの、赤目の修整はそれなりで、赤目に成るように撮らないのが最良です。
照明、レフの活用、フラッシュを使わないとか…
しかし シャッターチャンスの事とか、そうはいかない時も有り画像ソフトに修正機能が有ります。
書込番号:14132778
3点

撮影時の設定で軽減できるなら赤目軽減発光を使ったほうがいい。
レタッチ修正は最適、最善と思われる設定で撮った後に必要に応じて使う。
書込番号:14132937
0点

どちらもほとんど使いません。
一眼レフで赤目になった写真の記憶も・・・・・・・
ストロボを焚く場合でも、極端な暗がりではほとんど撮らないからかもしれませんが。
また、内蔵もほとんど使いません。
ちなみに、外付けでなることあります?
赤目軽減などのプリ発光をともなうものは、
その分バッテリーも消耗するので連続撮影もできなくなりますし、
人によっては、眩しく感じたり、「いつシャッターが下りるのか」がわからなかったり
あるようですし。
場面に応じて、臨機応変、使い分けらるのがよろしいかと。
気にせず撮って、あとでソフトで修正でも。
書込番号:14133832
0点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
最近SB−700を購入し使い始めました。
知識があまりないので、少し勉強しようと思っていましたところ、単純な話として皆さまが赤目に対してどのように対処されているか気になった次第です。
皆様のご意見を総合して、とりあえずは、気にしないで撮影してみて必要に応じてソフトで対処したいと思います。
もちろん、記念写真などで、シャッターチャンスをあまり意識しない場合など、スピードライトで対処するのもいいかもしれないと思いました。
短時間に多くの書き込みありがとうございました。
書込番号:14135302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ヤ○ダ電機にて\119600 ポイント11%で購入しました。私はズブの素人なので、諸先輩方に教えて欲しいことがいくつかあり、初投稿させていただきました。
納期未定の為まだ手元には届いていないのですが、保管とか手入れする為に準備しておく必要がある物はありますか?
また、あれば便利なアクセサリーとか、お勧めのSDなど教えてください。
書込番号:14119522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九島丸さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。レンズが汚れると手入れに気を使うのでレンズプロテクターの常用が良い思いますし、保管は結露するように湿気る場所では防湿庫などが必要になりますが、そうでない場合は室内保管で問題ないと思います。
便利なアクセサリーではありませんがD7000はバッテリーの保ちは驚異的で使用上予備は必要ないでしょうが、電化製品なのでカバンには予備バッテリーを1つ入れていくと万が一の場合カメラがタダの雑貨になるのを防いでくれると思います。
SDカードはメーカー推奨のサンディスクのエクストリームが価格もこなれていて良いと思いますが、あなたの一回に撮影されるのに十分な容量の物を2枚購入されると良いと思います。
書込番号:14119561
2点

写歴40年さん>さっそくの返信ありがとうございますm(._.)m
サンディスクのSDは確かによく耳にします。電機屋さんでもカメラと同時購入なら割引もあるようですね。ただ、まだ使ったことがないものですから、容量は8ギガくらいのを一枚買ってみようかと考えています。ダブルスロットなので手持ちの8ギガマイクロSDをバックアップ用に入れておこうと思います。
私の家は結露がひどいので、防湿庫も用意する必要がありそうですね(>_<)
書込番号:14119614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズフードやレンズの保護フィルター(ケンコーかマルミ)も用意されるといいでしょうね。
あとはクリーニングキットやカメラバッグがあるといいですね。
防湿庫が用意できればそれにこしたことはないですが
ドライボックスを使うのもアリです。
特に梅雨時期はカメラバッグへの保管だけは避けたほうがいいです。
書込番号:14119812
2点

防湿庫は私もお勧めです。
確実に増える機材に備えて、大きめのを最初から買った方が良いですよ。
あとはフラッシュや三脚、現像や編集のソフトですかね。
書込番号:14120050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九島丸様 こんにちは。
私もこの機種を購入しようと量販店を数軒当たったのですが納期未定で
どの程度待つのか判らないと言われて予約せずに帰ってきました。
九島丸様が現物入手されましたら書込みお願いします。
書込番号:14120252
3点

Green。さん>ドライボックスとは防湿庫より安いですか?断腸の思いで購入したからほかの物にあまりつぎ込む予算がないのです。あと、レンズフードはある・なしでは撮った写真に違いはありますか?
書込番号:14120561
2点

といぷ―さん>現像ソフトはNikonからでてるんですか?元々Windowsパソコンにはいっているmediaplayerなどで現像する写真とは全く違いますか?コンデジしか使ったことがないものですからよくわからないのです。
書込番号:14120730
1点

とりあえずは
大きいほうが使いやすいですし、コレで十分です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QUD1BE/ref=oss_product
これに小さめの湿気取りを入れればOKです。
湿度計見ながら出したり入れたり調節してください。
書込番号:14120939
1点


tokatty さん
>ありがとうございます。使用例とっても参考になります。しかしすごいレンズ資産ですね。友人に借りてみて、使えるようであれば後々35oの短焦点やマクロなど購入予定です。
書込番号:14121080
1点

こんばんは。
みなさんのご紹介の通りドライボックスは防湿庫よりも安いです。
フードは撮影状況によってフレアやゴーストを軽減させる働きがあります。
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
また保護フィルターとは違った意味でレンズ前玉の保護もしてくれます。
日中の屋外での撮影ではレンズフードはあったほうがいいです。
書込番号:14121158
0点

Green。さん
>参考にさせていただきました。キットレンズ用のフードは購入することにしますが、どのレンズにも合うってわけじゃないですよね?
書込番号:14121236
0点

Nikonはカメラに付属しているソフト(これでも現像は出来る)とは別売で、修正等の機能が豊富なソフトも用意されています。
それとは別にカメラメーカーの独自な設定をまたいで扱えるソフトメーカーの物が有ります。
Adobeのホトショップエレメンツなどがメジャーどころでしょうか。
私もD7000の購入を境に色々な製品や情報に振り回されております…
書込番号:14122077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードは同一の書込み速度の物に統一した方が良いですね。MicroSDは微妙かも。
D7000はUHS-Iカードに対応しているのでUHS-Iカードがオススメです。
jpeg同時記録の場合、遅いカード側に足を引っ張られます。
raw+jpegで記録するならスロット1に速いカードを入れましょう。
書込番号:14125359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田社長さん
>大よく小をかねる、で16ギガを二枚購入しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:14126342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで使ってたコンデジに限界を感じて、一眼を使ってみようと思います。
長く使いたいと思っているので、ニコン・D7000 キャノン 7D ・ 60Dの中から、選ぶつもりです。
触った感じでは、ニコンが「!」と思ったのですが、皆さんはどう言う基準でカメラを選ばれてますか?
レンズは、主に人物・風景・スポーツ(運動会等)を撮るので、18−200mmを選択するつもりです。
宜しくご教示下さい。
0点

こんばんは。
D7000でいいと思いますよ。
私がカメラを選ぶ基準はフィーリングです。
書込番号:13479975
0点

触っているのであれば、気に入ったD7000でいいと思います。
レンズは高倍率ですが一般的に画質やAFスピードが遅いと言われています。
旅行とか、1本で済ませるのにはいいと思います。
私なら、
キットレンズの18-105oまたは16-85oに70-300mmの方が何かといいと思います。
70-300mmはタムロンのA005もいいですよ。
あと運動会で望遠側が200mmで足りるか…
書込番号:13479990
1点

操作体系が合うか合わないかは、大事な要素ですよね。キヤノンとニコンじゃコマンドダイヤルの位置とか、ズームリングの方向とか、AFポイントの選択方式とか…etc、微妙に違いますもんね。
レンズの方は、キヤノン、ニコン関係なくポートレート、スポーツ(運動会等)で共用しやすい70mm-200mmf2.8をお勧めします。{テレコン(エクステ)も一緒にどうぞ。}
書込番号:13480029
0点

D7000はほんとに上のクラスですから選んでいい機種だと思いますよ。価格と重さが平気なら。
書込番号:13480043
1点

D7000なら十分ですよ。
>皆さんはどう言う基準でカメラを選ばれてますか?
用途による使い分けですから、シテュエーションを想像・想定しながら選びます。
結局、機種数が増えます。やむなし。
書込番号:13480064
0点

私が選んだのは7Dですが、連写性能が速い事とフィーリングですね。
一番気にいったのが7Dでした。
キヤノンレンズにニコンレンズも所有していますが、キヤノンレンズが圧倒的に多かったのも一因です。
御自分が一番気にいったカメラが一番良いと思いますよ。
私もニコンレンズを生かす為にD7000が欲しいんですけどねえ。
書込番号:13480068
0点

こんにちは。
最初のフィリングは大事ですよね。その点、ボディのしっかり感は上記の3台の中では7D、D7000で、ファインダーの見やすさはD7000でしょうか。
D7000は、昨年、発売されたばかりの機種ですので、これから長くおつかいになるのでしたらいい選択だと思います。
運動会のグランドの大きさにも寄りますが、APS−C規格ですし200oでいけるのはないでしょうか。アップをも狙われるのでしたら、ニコンAF−S VR70−300あれば万全ですね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
書込番号:13480118
1点

こんにちは。
ファインダーの見易さは重要な要素ですよ。
特にメガネをしている場合は。
あとは操作性かな。
特にISO感度やフォーカスポイントなど、よく使う機能の変更はお手軽かどうか、など。
そうそう、NikonはAFモーターの有無とかも重要な要素かも。
(レンズ選びに影響するので)
書込番号:13480470
1点

こんばんは〜♪ お初におおきに〜〜♪
コンデジからD7000と来ますか、うんうん。。写真ライフがぐっと広がりますね。
私はコンデジからキャノンパワーショット、そしてD90でした。D90一本で最近まで
来ましたが、D7000を使い始めると。。D90がお休み中になってしまいました。
なので。。D7000からデジイチ生活を楽しまれて正解だとおもいますよん。
手に「!」と来たなら相性いいかも?です。写真ライフ楽しんでくださいね(^ -)b~♪
書込番号:13480756
0点

触った感じでは、ニコンが「!」と思ったのですが、皆さんはどう言う基準でカメラを選ばれてますか?
>>>>>
7000。
決まり。
理由。
貴兄の場合、他を選ぶ理由が見当たらない。
書込番号:13480855
1点

yositune2000さん おはようございます。
初めて購入されるのでしたら触った感じで良いと思われた物で良いと思います。
私はかなり昔フィルム時代にキャノンF1使用時、子供撮りにオートフォーカスが欲しくなり当然キャノンで選ぼうとしましたが、レンズ資産が生かせないのでニコンも見たところこれだと思いニコンに鞍替えした経緯があります。
フィーリングは大事だと思いますし、D7000は期待を裏切らないカメラだと思いますのでお薦めします。
書込番号:13480871
0点

おはようございます。
、
長文失礼いたします。
、
二世代前くらいの初級機(デジイチ)でも、
撮影用途によっては条件が良ければ、
私には十分な写真が撮れると感じています。
ただ、
用途によっては
それとD7000では圧倒的な違いがあるとも感じています(^^)
、
D7000がデジイチ一台目なんて素敵な事だと思いますよ〜♪
、
私のカメラを選ぶ基準ですが、
通常以下の順で決めて行きます。
、
@用途(機能、性能、重さ)
A予算
Bフィーリング
Cメーカー
Dデザイン
E流通量
////////////
@:撮りたい絵や、使用するシーンが思い描けるので、
その目的を達成する為のカメラを選ぶようにしてます。
、
A:私は貧乏人なんで(笑)
趣味の物を買う時は小遣いをコツコツ貯めてから買うので、
買える範囲でですf^_^;
、
B:趣味なので、気持ち良く使いたいとか、
何と無く気に入っているとか、
気が付いたらお店でいつもいじっているとか、
感覚的な満足感も大切にしてます(^^)
、
C:自分で修理が困難且つ、
あまり規格が統一されていないシステム機器なので、
ボディー単体のみでなく、
サポート体制やシステムでカメラを選ぶ事も
場合により大切だと感じています。
、
D:重視してはいないのですが、
何と無く気に入らないデザインの物は
長く使いたくない気がします。
、
E:流通量が多いメリットは
・他社製のレンズやオプション品が多い。
・ハウツー本や、細かい部分まで教えてくれる先輩も多い。
・オプション品の貸し借りが出来る機会が増える。
・修理や交換がより長く出来そう。
・コストパフォーマンスが良さそう。)
書込番号:13481221
0点

初心者の私の質問に、ファインダーの事やレンズの事を、温かく色々とアドバイスして下ってありがとうございました。
今回のアドバイスと過去スレを参考にして、初めての一眼は、D7000にしようと思います。
これから写真を撮っていく内に、レンズ等と悩む事が出て来ると思いますので、その時は宜しく
ご教示下さい。
今回は本当に参考になり、ありがとうございました。
書込番号:13483454
0点

初めての一眼は、D7000にしようと思います。
>>>>>>>
間違いなく、今の最高の1台目になると思います。
さぁ、カメラのせいには出来ませんよ♪
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13483948
1点

D7000の不自然な色が気にならなければ選べば良いのでは。
見たままを写せるのはキャノン機だと思います。
ま、好き好きでしょう。
書込番号:13483977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホント、イヤミったらしいわね 達人さん。
せめて、「キャノン」は"KIYANONN"って打ったら、もしかして、手元が狂ったのかしら?
ホント、どうでもいいけど………
書込番号:13528958
2点

こんばんわ♪ もうカメラは買われたのでしょうね。D7000ですか?
私はかなり気に入っています。 D90も持っているのですが、最近の被写体が
動くものが多くなったせいかD7000が主力になっています。
色の鮮やかさや被写体の捕える速度は、断然早い! 初心者の人にもいいと思います。
ぜひ、カメラライフをD7000で楽しんでください。
書込番号:14126294
0点



こんにちは。
いつも参考にしております。
2/4に念願のD7000を購入し質感、性能は満足しているのですが
2つばかり気になったところがありますので書き込みしました。
まず1つ目はカメラを正面から見て右側面にある端子カバー(横開き)ですが
上の大きな方は結構きつくていい感じなのですが
下の小さなカバー(レリーズケーブルコネクター)が緩くて
ちょっと何かに引っかかると開いてしまいそうな位なのです。
個体差もあると思いますが皆さんのカバーはいかがですか?
それと調整、カバーの交換などは簡単に出来るのでしょうか?
そして2つ目はレンズを挟んで
グリップがある方のラバーとD7000エンブレムがある方のラバーの色が
違う事です。
グリップがある方は結構テカテカした黒って感じなのですが
D7000エンブレムがある方のラバーは
黒でもグレーが入った感じの色をしています。
皆さんのD7000はいかがですか?
細かい事気にするなと思うかもしれませんが
どうか宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
交換は可能ですが、気にしない事です。
直ぐ、開くようでしたら、補償期間中に交換依頼をされたら良いです。
ラバーの色も、これで良いのだと思う事にしましょう。
書込番号:14114887
2点

しゅうじ+さん こんにちは
自分もよく外れますが この方式になる前の ねじ込み式の時は少しでも緩んでいると使っている時外れて よくなくしましたので 今回の方式は 外れるだけなのでで 強さにばらつきが有っても失くさないだけ良いなと思っています。
書込番号:14115038
3点

お返事ありがとうございます。
やはり緩くて開いてしまうのですねぇ!
上の大きな方はきついので気になってしまいました。
何かそのうちに破損してしまいそうで・・・。
このカバーって破損などして交換となった場合は
D7000エンブレム側のラバーパネル?をすべて外さないと
交換出来ないのですかねぇ?
書込番号:14115096
0点

>グリップがある方のラバーとD7000エンブレムがある方のラバーの色が
違う事です。
グリップがある方は結構テカテカした黒って感じなのですが
私のも同じですので仕様ではないでしょうか?
書込番号:14118896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん ありがとうございました。
店頭のD7000と比べてみましたが
やはり自分の端子カバーは明らかに緩くて
何故か色も汚い(端子カバーに書いてある文字の中に埃がたまったような感じ)ので購入した販売店に相談してみようと思います。
書込番号:14124394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





