このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年4月17日 15:00 | |
| 2 | 11 | 2011年4月10日 15:15 | |
| 83 | 34 | 2011年4月23日 16:17 | |
| 20 | 23 | 2011年4月9日 21:58 | |
| 38 | 19 | 2011年4月7日 07:11 | |
| 31 | 17 | 2011年4月4日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、D7000かD5100かで迷っています。
機能面ではD7000が第一候補ですが、動画機能はD5100が30fs対応となりD700が24fSなのは残念です。 ニコンではD7000へのファームウェアでのバージョンUpが可能なのでしょうか、D5100と同じ映像素子なら出来ないことは無いような気がしますが、如何なものかと思い投稿しました。
どなたか詳しい方にお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
仮にハード的に可能であったとしても、ニコンをその気にさせない限りどうしようもないかと。
書込番号:12898672
0点
ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
一度購入すれば最低でも三年は使用するため、半年足らずでマイナーモデルでも出てきたらたまりませんので ニコンに意見として提案してみます。
企業ですから次の需要も見込んでいるでしょうけど、しつこく言ってみる価値はありそうですね。
書込番号:12898734
0点
チー問いさん こんにちは。
もし動画機能を重視されるならば、現在のニコンデジイチの動画機能はパナソニックなどから比べれば、おまけ程度の扱いだと思います。
スレ主様が動画を重視されるのであれば、現在のニコン機はご希望にそえないかもと思います。
書込番号:12899161
3点
スレ主さん こんにちわ
動画といえばバリアン便利ですよね。
基本性能で7000か動画でD5100か
悩みますね〜
Nikonもやっとステレオマイクでましたね。
書込番号:12899198
0点
> チー問いさん
> 同じ映像素子なら出来ないことは無いような気が
こんばんは。
撮像素子が同じであっても、DSPの方はどうでしょうね。
両機種とも同じEXPEED 2であっても細かいハード変更が行われていたりして…
書込番号:12899637
0点
ニコンの過去の例から考えて
ファームウェアのバージョンUPをする可能性は無いと思います
バグがあった場合には修正バージョンはありますが
改善バージョンUPは望み薄ですね
となると D7000かD5100か?迷ってしまいますよね
書込番号:12901294
0点
僭越ながら
動画メインか、静止画メインか
静止画メインならD7000、やはりランクが上ですね。
普通の撮影スタイルか、変なアングルも好きか
ローアングル、ハイアングル、バリアングル液晶は便利ですね。
動画メインなら、パナのほうが面白そうですね。
というより、ビデオの方がいいかも。
書込番号:12906359
0点
はじめまして。
先日待望のD7000を手に入れウキウキしながら撮影を楽しんでいたところ一つ気になることが・・・
撮影した画像の確認をしようと再生ボタンとゴミ箱ボタンを押すたびに
小さい音ですがなんかペチンペチンとシールを剥がした時のような音を感じるのですが
その様な事例は皆さんの機種では起こってませんでしょうか?
最初はあまり気になりませんでしたがやっぱりなんか気になるな〜
と思い投稿させていただきました。
ご意見宜しくお願いします。
0点
D5000ですがペコペコ音しますね。
エントリ機はレリーズボタンもカチッとします。
書込番号:12876643
0点
爪で押すとペチペチ鳴りますが、通常通り指の腹で押すと音はしません。
問題はないと思います。
書込番号:12877061
0点
こんにちは。Hito-nyanさん
再生ボタンを押すとぺチンぺチンと小さい音するのは故障では
無いと思いますよ。
書込番号:12877225
0点
私も指で押してみましたが、音は聞えません。
爪で押すことはありませんので、試してませんが・・・
書込番号:12877291
0点
ううむ・・・
今試したけど、どんな押し方をしても無音ですなあ。
書込番号:12877435
0点
Hito-nyanさん こんばんは。
今試してみましたがつめで押すとボタンが斜めに入り、そのような音が出る場合があるようです。
指の腹でそっと押すとスイッチがそっとはいる感じで無音なので、指の腹でそっと押された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:12878322
0点
確かに音はしますが、気に成りません。
因みに今試したところ
私の場合はOKスイッチの方がはっきり音がします。
ゴミ箱スイッチははあまり音がしません。
書込番号:12878444
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
投稿後、あまりに気になったのでカメラ屋さんに確認しにいくと
3台あったディスプレイ品はすべて同じ様な感じ。
ますます気になるのでニコンプラザへ
そこのディスプレイ品も同じ・・・
担当者の話によるとパーツ変更はないみたいだしますます謎が深まりました。
しかしなぜにこんな音がするのでしょうか。
ま〜故障とかではないのでこのままガンガン使っていい写真を撮って楽しみま〜す。
お騒がせしました。
書込番号:12878459
2点
気にしていなかったのですが、試してみました。
ボタンの側に耳を近づけて聞くと確かにおとがします、他のボタンも試しましたが音がします。
D300でも試しました、微かに音がしますが異常とか故障では無いでしょう。
他の機種も試しましたがボタン操作では音がします、PCのキーボードを押しても音がします。
逆にボタンを押して音がしないのはあるのかなー?
書込番号:12879071
0点
以前こちらにお世話になって、D7000を購入し
初めてのデジ一、久々の一眼でトレーニング中です。
ついでにフィル一も引っ張り出していっしょにいじっていると、
エントリーにせずに良かったと思っています。
さて、ガチャガチャと新旧織り交ぜたレンズを交換しながら撮影していると、
標準ズームをぶら下げっぱなしのカメラがもう一台欲しいと思いはじめました。
本来のサブ機用途なら、レンズ共有できるD3100が安くなってきたし...
と考えてはいたのですが、D90の方が良いと言う人もおられますし、
さらには、違う色味のCanonはどうだ?という方もおられます。
その中で
・RAW画像をPhotoshopで弄るなら、センサー作っているSonyで機能の差を出したらどうか?
(同じメーカーのセンサーを使っていればRAWを汎用ソフトで現像すると近い色味になる?)
という声を耳にしました。
実際のところはどうなのでしょう?
用途から考えると、D90よりはD3100ですね。
Canonに走ると、レンズをそろえて本確定に使い分けてしまいそうで...。
0点
その前に D7000を使い倒した方がいいと思います。
書込番号:12875265
19点
D7000自体がサブだと思いますけど(フルサイズ等の上位機種の)。
書込番号:12875418
5点
必要なのはサブではなくて高倍率ズームなんじゃないですか?
いろいろと買うことばかり考えないで、今ついているレンズで
撮れる写真を考える、撮れなければあきらめる、という
いさぎよさが一眼レフとの付き合い方かと思いますけど。
書込番号:12875451
2点
引き合いに出されている機種をみるかぎりでは、
サブ機になにを求めるのでしょうか?
携帯性重視なら、エントリー機がいいでしょうし。
2台持ち出す前提なら、操作系の似ている中級機のほうがいいでしょうし。
書込番号:12875488
0点
まあ、折角レンズ交換式カメラを買った事ですし、新しいボディ
を買い増すのではなく、レンズを買って交換した方が良いとは思
うのですが……。
えーと、単純にはもう1台、D7000を買うと操作が統一できますし
サブとしては完璧とは思うのですが、D90はD7000(D3100以降の
カメラ)とは違う測光と画作りなので個人的にはこれが面白いとは
思います。
と、言いますか標準ズームをメインに使っておられるとの事ですが、
サブ機が必要な被写体とはどんな物を撮っておられるのですかね?
レンズ交換しているヒマがないほど忙しい撮影が結構あるのでしょ
うか?
用途がわかれば、より具体的なアドバイスを皆さん贈ってくださると
思いますよ。
書込番号:12875506
4点
1466896さん おはようございます。
D7000トレーニング中であれば、サブ機はD7000以外は無いと思います。
価格もこなれてきているので、2台体制にされたらいかがですか。
書込番号:12875643
1点
いまひとつ主旨がわかりにくいのですが。
以前のスレからですと、主として風景撮影でいいのでしょうか。
どうも本来のメイン・サブ機ではなく、写り具合の違いが目的のような気がしますが。
そうだとすれば、組み合わせるものが、全く違うものとか、同じようなものなどいくつかのパターンが出てきます。
でなければ、D7000自体がいいものなので、少し上のランクのレンズを検討なされてはいかがですか?
自分も風景メインであり、いくつか同時にもっていきます。
どちらがメインとかサブとかではありません。
今日は、D7000とNEX・IXY30Sを持ってきています。
全く操作性などに統一感がありませんが、同じものを撮っての違いが目的なので、これで充分です。
また、目的のものはD7000、それまでのプロセスに撮りたいものがあれば、他のものを使ったりします。
ニコン機とキヤノン機数台づつ、どちらかとコンデジや、ただ単にコンデジ数台だけだったりもします。
ニコンD300sとEos7D+IXY30Sの組み合わせのときもあります。
スレ主さんの言わんとしてることと違っていれば、ごめんなさい。
ボクはこういう使い方をしていますというだけです。
書込番号:12875662
1点
メイン機に標準ズーム
サブ機に望遠ズーム(広角ズーム)
みたいな使い方なら、D7000の2台体制が最も理にかなっていると思いますが。
値段も下がってきて、ボディのみの購入なら、D90やD3100とそれほどの差もないし、D7000自体結構軽量小型ですから。
書込番号:12875704
6点
1466896さんD7000のご購入おめでとうございます。
>フィル一
初めて耳(目)にしましたが、この言葉はここがお初でしょうか?
デジ一 ←→ フィル一 ですね。
書込番号:12875804
1点
プロで統一した上がりを狙うのなら同一機でシャカシャカやれば効率も良いでしょう。
が、アマチュアで機種違いの楽しみを味わうならD3100が順当では。とか、がらっと変えてD40。
昨年末から年始の旅行は、D7000+D3100セット、その前はD90+D5000のセットでしたね。
普段のD7000は、反対にサブの時もあります。
書込番号:12875812
0点
そんな貴方にはキヤノンがオススメです。
レンズも揃えて本格的に使い分けて下さい。まずはボディは5D2でレンズはキットレンズです。
書込番号:12875853
1点
サブ機の考え方は、人それぞれ。
例えば
何かあったときに、同機種。
性能を落とした機種or落ちた機種。
他社デジ一。
コンデジ。
携帯のカメラ。
銀塩カメラなど。
私は、現在α55をメインに使っていますが、
α700、コンデジ3台も使っています。
時たま銀塩一眼レフも使用。
でも、使用目的によりコンデジがメインになることもあります。
書込番号:12875898
1点
「サブ」と言うのは・・・本来「代わりになる物」ですから。。。
同じ機種・・・D7000を2台にするのが「王道」です。
メインが故障した時・・・
メインとサブで異なるレンズを装着して、描写を変える・・・
同じ使い勝手で撮影出来る。。。と言う前提で揃えるのが「サブ」です。。。
・・・とは言うものの^_^;
うさらネットさんがおっしゃるように・・・プロじゃないんだから。。。
あえて、使い勝手の異なる機種をサブにする・・・ってのもアリでしょうね♪
携帯性を良くするなら・・・コンデジやミラーレスが候補になるでしょうし。。。
王道のサブに近い使い方をするならD3100や・・・逆に上位機種のD300SやD700と言う考え方もあるし(スペシャリストと言う位置づけでサブにするという考え)。。。
全く気分を変えたい・・・「道楽」を楽しみたい♪。。。っていうならマルチマウントもアリでしょう♪
趣味は道楽ですから♪
色んな考え方をしても良いと思います♪
書込番号:12875910
2点
予算があれば、サブ一もいいと思います。但しフトコロがサブくなるかも?
書込番号:12876113
8点
おはようございます。1466896さん
D7000のサブ機ですか。僕なら予算が許すならばもう1台D7000を購入するか
同じニコンマウントのD90かD3100を購入するでしょうね。
でもレンズ交換しながら撮影するのも楽しみのひとつですしレンズ交換を
面倒臭がるなら高倍率ズームを購入してこのレンズ1本で撮影するのも良い
と思いますよ。
その前にD7000を使い倒してどうしてもサブ機が必要と感じてから購入すれば
良いと思いますよ。
書込番号:12876207
1点
D90がいいじゃないでしょうか。
シャッター音がいいからメインになったりして。
書込番号:12876212
1点
こんにちは。
キャノンユーザーです。
>標準ズームをぶら下げっぱなしのカメラがもう一台欲しいと思いはじめました。
私がニコンユーザーならサブに該当するかは疑問ですが2〜3ヶ月後のD5100。
NEX5やコンデジWX5も持っていますが、HDR効果に驚くとともに合成された画像の
解像感に不満でして・・
今、現在での技術的実力なのかソニーのシステムがいまいちなのかは分かりませんが
個人的にはソニーのレンズ性能を疑っております。
そこでニコンの高性能レンズ(85f1.4とか)で撮ったらどうなんだ?と言う興味が
沸いており今後出るであろうD5100のサンプル画像をとても楽しみにしております。
書込番号:12876243
0点
D7000ではないのですが、私自身、スレ主様と同じことを思うことがあります。
要するに、いろいろ設定を考えて撮るより、とりあえず何でもよいから
気楽に撮りたいと考えておられるのではないでしょうか?
あまり出番がないのですが、そういう状態の時に、私自身は
コンデジ・COOLPIX L16を使うようにしています。
本当に"何も考えず"撮ることができますよ。
特にLシリーズは設定を考える必要がありません。
何と言っても安いですし買い足すにはよいと思います。
あと、新品での入手は難しいと思いますが、うさらネットさんの言われるように
D40もお勧めです。こちらも、一眼レフとしては、何も考えずに撮ることが
できますよ。
書込番号:12876480
1点
敢えて絵の違いを楽しむ発想で
CCD機(中古)とか・・・
最近考えてます。
書込番号:12876600
1点
こんにちは
出来れば 同じ機種! ですが、予算の範囲のニコン機を買われた方が良いでしょう。
書込番号:12876731
0点
こんにちわ。
私もD7000トレーニング中ですが、サブ機は欲しいです。
望遠レンズをつけてる時なんて、本当にそう思います。
遠く狙ってる時に限って、光が良い具合になった風景が目の前に現れちゃったりするんですよね(笑)
、、、ということで私の場合は携行性が第一。sigmaのdpシリーズがくすぐってきますが、本来のサブ(メインカメラの不調時)の意味合い考えるとnikon機になります。
モータ非搭載レンズも所有しているので、本来ならD90ってところですが懐が寂しいのでD80
かなあ。でも、それだと携行性は悪い。。。とループしっぱなしです(^^)
書込番号:12876934
1点
アマチュアですが・・・
「サブ機」という言葉は、(私も使ってましたが)
本来プロの方が使う言葉なんでしょう。
アマチュアにとってはカメラを複数持つことは
ある意味コレクション的なところもあるような。
予算に余裕があればいいと思いますよ。
個人の自由です。
アマチュアの場合、写真を撮るのも趣味であれば
カーマニアが複数のスポーツカーを所有するように
複数のカメラで所有欲と写真を楽しみたい
というのは別に悪いことではないと思います。
D7000の画が気に入っていてのサブ機という考えなら
D3100かD5100しかないと思います。
私なら違いを楽しみたいので、NIKONの旧機種か
フルサイズ(D7000がサブ機)か別メーカの違う画を
楽しみたいですね。
今年も色々と新製品が出そうなので
もう少し様子見が一番だと思いますが。
書込番号:12877092
0点
D7000のサブとなると、小型で撮り回しが容易な機種ですよね。
実際のところ、ちょっとした撮影に、案外、コンデジを使用するものですよ!
となれば、「F値が小さくて画質が良い」
ニコンですと、COOLPIX P300がイイと思います。
他メーカを検討されているならば、毛並みが異なるミラーレスを推薦します。
書込番号:12878839
0点
デジイチ2台を首からぶら下げるのは、肩がこります。
ながくんサンの仰るように、サブはコンデジもありです(自分はP5100)。
安くて(1万円前後)
軽くて(ポケットに入る)
防振が標準
動画だってD7000より撮りやすいです。
書込番号:12878927
0点
僕はノーマルなのでさぶも薔薇族も興味はないのですが(おかまアイコンってないのね)
色々買って違いを楽しむのもいいでしょうし、システムとして共用できるものをそろえるのもいいでしょう。
自分がどのように写真を楽しむ(カメラを楽しむ?)かで決めていいんじゃないですかね。
でも個人的には「撮影うまくなりたい」ってんなら色々使わない方がいいような気がします。
書込番号:12879051
0点
いろいろな人の意見があるのですが、スレ主の返答が無いので
、サブ機の置き所がいまいちわからないままですね。
メインをD7000にしサブ機をどれにしようかと悩んでいるってことは
一般的な考えをお持ちならD7000より劣る機種ってことだと思います。
スレ主もD90かD3100って言っているのだから。
逆に、D3100とD3sを持っていてもD3sは重いのでD3100をメインでD3sはサブ機って
思っている人もいるかもしれませんが。
この部分の考えはさまざまなので何とも言えません。
まー通常の考えならば。
フィル一(この呼び方が正しいか分かりません)にエントリーせずにほっとしているので。
ここはエントリー済みの
「写るんです」がいいかも。
書込番号:12884420
0点
スレ主です。
不在にしておりまして、遅くなりました。
今はあまり使い込んでいない状況ですので、厳しいお叱りも最もかもしれませんね。
また、サブ機という表現が良くなかったかもしれません。
状況がわからないというご指摘、申し訳ありません。
少し細かく説明します。
普段自分が好んで撮る写真としては
基本風景写真やその中の花やらを切り出す写真です。
想定しているのは、電車等で観光地に出かける際の事です。
現状使用しているのは、TamronのB005(17-50mm)をメインに
この他はB001(10-24mm)と、SIGMAの30mm F1.4です。
プラスで一人の時は、標準ズームをつけたフィルムを持っていく事が多いですが、
家族・知人と出かける場合は、以前から持っていたCanonのコンデジG10を持って行きます。
観光地であれば混んでいる所なども多く、その場でのレンズ交換が難しい所も多々ありますが、
同伴者のいる場合は、自分の撮影ペースにつき合わせてばかりいられなませんし、
また、スナップなどはコンデジを使うケースも多い状況です。
さらにこの所、今まで使用していたCanon G10に多少ガタが出てきました。
代替が必要か?と漠然と考えつつ、コンデジ・ミラーレスも含め、
特に買うともなしに店頭で眺めていると、改めてエントリークラスのデジ一について
このくらいのサイズ・重さなら、D7000にプラスして持ち運べるなと思い始めました。
しかし、こんな話を多少なりとも写真に興味がある人に話すと、
色々な意見が聞こえてきたという状況です。
そんな意見を少々面白がっていた所はあったかもしれません。
書込番号:12885837
1点
こんばんわ。
そういった事情でしたら、僕ならD7000だけ、あるいは適当なコンデジを追加します。
エントリークラスとはいえ容積的にはそれなりのサイズですし、まして同伴者がいて撮影に集中できないような状況
でしたら、それぞれにレンズをつけた一眼を2台持ち歩くのはナンセンスなように思います。
一人で撮りに行く時はフィルム機を追加されるようですし、デジタル一眼のサブ機は不要なのでは?
書込番号:12886095
0点
#4001さん
> 「サブ」と言うのは・・・本来「代わりになる物」ですから。。。
> 同じ機種・・・D7000を2台にするのが「王道」です。
subの語義は、「下、下位、副、補助、補欠、亜種、分割、部分」である。
すなわち本来の語義は、同格、同等ではなく、下等、格落ちとなる。
語源はラテン語の「下に、下の」である。
サブシステムとは、下位体系のことを意味する。
すなわち、同等・同格ではない。
コンピュータの世界でサブセットと言えば、
ハードやソフトの規格のうち、一部実装システムのことを指す。
数学でサブセットといえば、部分集合のことを指す。
サブトータルとは、小計のことである。
原子よりも小さい原子構成粒子(電子・陽子・中性子)のことをサブアトムとも言う。
亜音速(音速以下)のことをサブソニックという。
ロケットで小型補助エンジンのことをサブエンジンとも言う。
地の下を走る鉄道のことをサブウェイという。
> 同じ機種・・・D7000を2台にするのが「王道」です。
こういう用途では、これはサブ機ではなく、
万一のためのバックアップ機、またはスタンバイ機(予備機)という。
同型フラグシップ複数台同時使用のプロならば、それはサブ機ではなく、
どちらもメイン機という。
2台、3台もの同型フラグシップ機をメインカメラとして揃えることは、
プロにとって鉄則的「王道」である。
しかし、フラグシップ機でない同一機種を2台も揃えることは、
プロカメラマンにとっては、少なくともそれは「王道」ではない。
DENIKOPPAさん
> 「サブ機」という言葉は、(私も使ってましたが)
> 本来プロの方が使う言葉なんでしょう。
プロだけが使う言葉ではない。
プロ以外にも、カメラ以外にも、あらゆる分野で、普遍的に使われている言葉である。
書込番号:12886831
4点
1466896さん
> 家族・知人と出かける場合は、
> 以前から持っていたCanonのコンデジG10を持って行きます。
こういう用途のためのコンデジの代わりとなるデジイチのサブ機が欲しい、
ということだな?
目的1
なるべく小型軽量のデジタル一眼レフが良いだろう。
D3100でもおよそ十分すぎることだろう。
> 観光地であれば混んでいる所なども多く、
> その場でのレンズ交換が難しい所も多々ありますが、
> 同伴者のいる場合は、自分の撮影ペースにつき合わせてばかりいられなませんし、
こういう用途のための別レンズを付けたデジイチのサブ機が欲しい、ということだな?
目的2
しかしこういう目的(撮影旅行ではなく、家族同伴旅行)には、
複数台のデジタル一眼レフカメラをぶら下げ持参すべきではない。
デジタル一眼レフ1台にレンズ1本が、大鉄則の「王道」である。
何でもかんでも撮ろうとせずに、装着しているレンズで撮れないシーンは、
いさぎよく諦める。
> また、スナップなどはコンデジを使うケースも多い状況です。
こういう用途のためのコンデジの代わりとなるデジイチのサブ機が欲しい、
ということだな?
目的3
なるべく小型軽量のデジタル一眼レフが良いだろう。
D3100でもおよそ十分すぎることだろう。
書込番号:12886854
4点
ashes to ashesさんも仰っている通り、みんなで出かけるときはVR18-200Gがあればいいと思います。
皆がいる時は超広角の撮影は諦める若しくは超広角レンズを持っては行ってみる位がいいと思います。
これ一本あれば、無駄に(とは言い切りませんが)2台のカメラで嵩を増やして電車の中で顰蹙を買うとかは少ないのかなと思います。
多分、皆さんの提案しているものの中では最も軽くてコンパクトで写りもいい筈です。
・・・究極を言えば、D7000を2台に、17-55F2.8GとVR70-200F2.8G2でしょうが・・・。
書込番号:12928175
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは。
AFモードとAFエリアモードの設定についてお尋ねしたいのですが、よろしくお願いします。
1.被写体は子供(1歳半)
2.状況としては室内か野外での撮影
3.被写体については@椅子等に座っているが顔や手は静止はできないA自由に歩き回っている(まだ小さいですから早く走ったりするわけではありません)
4.レンズはAF-S DX 18-105/F3.5-5.6GとAF-S DX 35/F1.8Gです。
この場合どのような設定が良いでしょうか?
また、あまり絞りを開放しすぎると、被写体自体もピントがボケやすくなってしまいますか?その場合絞り値はどのあたりがよいでしょうか?
上記以外のことでも、良い方法等あれば、よろしくお願いします。
1点
普通に考えて、AF-C+シングルフォーカスポイント(固定)でいいんじゃないですか。
ただVR18-105のAF速度がどのくらいか知りませんが、被写体が近すぎるとAFが追いつかない場合もあるでしょうね。
書込番号:12863025
3点
動き物の基本どおりkyonkiさんに
同意ですね。
被写体ブレが心配ならSS優先がよいのでは。
書込番号:12863057
1点
被写体も撮影者もあまり動かないなら、AF-C+シングルAF。
被写体か撮影かどちらか、あるいは両方動く場合は
AF-C+3Dトラッキング
が良いかと思います。
、
是非3Dトラッキング試して見て下さい。
、
ただ、得て不得手あるようで、私も試行錯誤中で大きな事言えません(^^ゞ
書込番号:12863061
1点
被写体ブレを防ぐにはSS1/125は欲しいですね。
書込番号:12863081
1点
kyonkiさん、にほんねこさん、RAMONE1さん、返信ありがとうございます。
やはりAF-Cとシングルフォーカスポイントですか。
AFモードについてはAF−Aはあまりこの場合には向いてないでしょうか?
ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
構図を変えたいときには3Dトラッキングがいいのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:12863182
0点
オリーブの木さん こんばんは。
確実なのはAF-Cのシングルポイントですが、AF-Cのダイナミック39点やAF-Aもカメラまかせなので不安ですが、結構合うようです。
絞りはどちらのレンズもシャープなのはF8でしょうが、アップでなければ35o開放でも数打ちゃ当たるで、たくさん撮ってピンぼけは速削除で良いと私は思います。
書込番号:12863202
1点
う〜ん。。。
乳幼児なら、AF-AやAF-Sでも問題無いと思いますよ(モチロンAF-CでもOK♪・・・つまり何でも良いwww)
フォーカスポイントはダイナミックかシングルで良いと思う。
屋外なら絞りをF4.0〜F8.0当たりまで絞れば良いと思う。
被写体から少し離れた所から望遠気味に撮影するのがコツ♪
決して、広角側で被写体にKISSするようには撮影しない(笑
屋内は、手ブレが怖いので絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐ方に神経を使う。
ピントは根性で合わせる(笑・・・(大マジよん♪)
書込番号:12863239
2点
>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか
自分がどこにピントを合わせたいのか?
カメラが勝手にピントの位置を替えてもらっては困るわけです。ですからシングルフォーカスポイントが良いと言っている訳です。
書込番号:12863261
1点
写歴40年さん、いつもありがとうございます。
先日、35mm絞り開放でバシバシ撮りましたが、ボケたのも多く速削除もかなりしました。
その時はAF-A、シングルポイントでしたね。
#4001さん
写真ありがとうございます。そんなイメージの写真も撮りましたね。やはり数打ちゃ当たるですかね!
kyonkiさん
いまのところシングルポイントで撮影していますが、精度の問題もありますが他のモードが良いという意見もあるかなと思いまして。
書込番号:12863317
0点
>ダイナミックAF9やオートエリアAFはどうなのでしょうか?
、
少ない動きならダイナミックAF9で良いかと思いますが、
3Dトラッキングとの結果の違いは検証中でまだわかりません(^^ゞ
少なくともオートエリアAFは被写体より手前に何かあると、
ピントをそっちに持ってかれる場合が多いですが、
3Dトラッキングはそうなりにくく、わりとしっかり追従します。
でも、沢山の小枝を挟んで動く小鳥を撮ろうとしたら、
さすがに厳しかったです^^;
ちょこまか動く小鳥や、ブラそうと近寄り激しく動くうちの息子にも
思いの他追従するのでびっくりしてます。
息子に室内で意地悪されても、
撮影者後退+高感度+3Dトラッキング+連写の同時使用でなんとか戦えます♪
書込番号:12863400
1点
こんにちは
AFエリアはシングルポイントで、モードはマニュアルモードにして、絞り・SSをともに固定。ISOを自動制御にして最高3200で設定してます。
暗さによって、ISO感度だけ自動で切り替わるようにしています。SSは状況により子供の動きを止めれる125分の1か80分の1としてます。絞りは、35F/1.8Gは2.8、16-85ではF5程度にしています。
子供から夜の街のスナップまで、幅広く応用できますよ♪
書込番号:12863430
1点
その他、
少し大きくなり、一緒にお散歩出来るようになったら、
絞り優先で感度自動制御もオススメです(^^)
室内外を行き来するなど、光量が大きく変化する状況でも、
お子さんの安全配慮を最優先しながら、大きく外さない撮影が出来ます。
基本じっくりと撮れ無い時に使うので、
私はユーザー登録して、ダイヤル回せばすぐに使えるようにしてます♪
、
また、まだあまり試してませんが、
近距離+広角+ノーファインダー撮影を行う時に、
顔認識の機能も使えそうですね(^^)
D40では後ろに抜けたり、手にピントきたりと、よく外してたので楽しみな機能です♪
、
私もキャリア浅いので、失敗しつつ楽しみながら
子供をメインに撮っています♪
書込番号:12863466
1点
RAMONE1さん
同じような被写体でいろいろと試されていますね!
オートエリアAFは意図したところと違うところにピントが合うことも多そうなのでダメだろうなとは思っていました。
ちょこちょこ動くことは動くので、シングルよりダイナミックAF9のほうが向いてるのかなと考えていました。
3Dトラッキングはまだ試していませんが、その方法だとかなり戦えそうな感じはしますね!
あじゃりもちさん
細かい数字の指定ありがとうございます。
当方、まだまだビギナーレベルなのでマニュアルモードは使ったことありません(現在は絞り優先モードで撮影してます)ので、数字で示していただけると設定して撮影してみようと思えます。
書込番号:12863529
0点
RAMONE1さん
そういうのをユーザー登録して、すぐに使えるようにするのがいいのですね!
子供の安全配慮もしますからカメラだけに集中は出来ませんからね。
私も子供の安全配慮もありますが、近距離からノーファインダーでお腹のところあたりにカメラ持って勘でレンズ向けて撮影することありますが、けっこうハズレやボケボケもあります。
その場合、顔認識が良さそうですね。
まだまだ買って二週間で、いろいろとガイドブックは読んでいますが、しっかりと使えていません^_^;
書込番号:12863587
0点
D7000ではなくD300Sでの話になりますけど。
6歳の走り回ってる息子を撮るときは、AF-CのダイナミックAF9点に設定してます。
D7000のAF性能もけっこう高いようですので、お子さんをAFエリア内に捉えていれば
上記設定で確実にピントを合わせてくれると思います。
書込番号:12863641
1点
マリサリさん、返信ありがとうございます。
AF-CでダイナミックAF9点ですか。
そうするとエリアが広がりますから、シングルポイントより動く子供に対してピント合わせに気を使わなくても大丈夫ということですかね?
書込番号:12863687
0点
こんばんわ。
僕はD300ですが、AF-Sとフォーカスポイント指定。@程度なら、AF-Cは使いません。Aでも滅多に使いません。
意図せずフォーカスが動いたりもっていかれたりするので。その代わり、アヤシイ時は何枚かレリーズするようにしています。
AF-Aは咄嗟のスナップやノーファインダーで撮る時に設定しておく事がありますが、普段は一切使いません。
写真におけるピント位置選択の放棄は、参政権における投票権の放棄に等しい行為ではないかと思います(笑)
ダイナミックAFエリアは被写体の大きさやフレ幅で選ぶといいと思います。ある程度フレーム内で追いかけられるなら
少ない点数で、小さめで左右に不規則にフレながら動くものなら、点数多くした方がより追従しやすいです。
3Dトラッキングは、色情報を使って追いかけるので背景と被写体の色が全く違う状況(たとえば赤い花の主題に
黄色い花の背景なんて場合、赤を追いかけて追従する)だと、エリア全面を使ってかなり正確に追いかけます。
僕は手持ちマクロの時などで使っています。
ただ機械はあくまで補助にすぎません。基本は動きをよく見ながら(予測しながら)、ファインダー中央でしっかり
追いかけて、動きの谷を見てシングルAF+単写×2,3枚で合わせていくのがいいと思っています。
他の設定はまずそれが出来てからでいいのではないかと。
それと”絞り”と”フォーカスの精度”には直接の関係はありません。しかし開放F値が明るい35/1.8の場合、開放域
ではピントの合う範囲(深さ)は狭くなりますから、結果ピンぼけしやすくはなります。
かといって絞ればボケは少なくなるしシャッタースピードも遅くなります。どちらを取るか好みもありますし、まずは沢山
撮ってみて、自分にあった設定を見つけてみてください。デジタルですから、ナンボとってもタダです(笑)
書込番号:12863733
1点
オミナリオさん、返信ありがとうございます。
確かに基本は動きをよく見ながら、ファインダー中央でしっかり追いかけて、シングルAF+単写ですね。
デジタルですから、とにかくいろいろな設定でバシバシ撮ってみて好みの設定を見つけることですね。タダですからダメなら削除で!
書込番号:12863803
0点
D90で子供を撮っています、
産まれた時から撮り始めて、1歳10ヶ月になりました。
基本の設定は『AF-A』と『3Dトラッキング』で、
ISO200・感度自動制御で上限が1600・低速限界設定1/125です。
妻も使いますので、この設定のまま『Pモード』になっているかだけを、
確認するように教えています。
子供の動きが速くなければ、私もこのまま『A』や『P』で撮ることが多いです。
『AF-A』は、子供撮りの場合、ピントが外れるとボツにしているので、
合焦しないとシャッターが切れないようにするためです。
『3Dトラッキング』は、中央のポイントで目を狙い、
半押ししてから構図を任意に変えて、ポイントをずらします。
(PCのマウスのドラッグみたいに引きずる感じ)
半押ししている限りポイントは目にロックしたままAFの微調整をしてくれます。
まぁ、ロックし直す事が多いですが・・。
構図が決まっていればマルチセレクターで任意のポイントを選択しておきますが、
この場合でも、もちろんドラッグできますので便利です。
D90は9ポイントですので構図に制約が出ますが、ピントが外れるよりは良いです。
動きが速い被写体の時には、AF-Cの親指AFとか使います。
ピント優先ではなく、シャッターチャンス優先という設定分けです。
書込番号:12865041
1点
kazusan328さん、返信ありがとうございます。
お子様の年齢は近いものがありますね。
数値の設定等細かい情報ありがとうございます!
参考に設定して試してみますね。
私の妻はオリンパスのペンライト2を使っているので、私のD7000は使いませんが、ペンでも使える似たような設定があれば教えてみます。
書込番号:12865176
0点
こんにちは。
私はAFは3Dトラッキング、AF−C、親指AFにしています。ポートレート系、風景・花系で子供はほとんど撮ったことはありませんが…。
AF−Aは昔違うカメラでたまに試してみたとき、フォーカスロックしてアングルを変えようとしたときにコンティニューに切り替わってしまうことがときどきあって(当時はAF−Sで撮影)、イライラすることが多かったという印象が残っちゃってます。
3Dトラッキングも追いかけ損なったりすることもけっこうありますが、親指AFならピントが合ったときに親指外せばフォーカスロックの代用になります。
バックをぼかしたいときは絞り優先で絞りを開いて、ピントを深くしたいときは絞りを変えるのではなくプログラムモードにして撮ることが多いです。シャッター速度が遅くなりすぎないように気をつけながら絞りを絞るより、バランスをとりながら絞ってくれるプログラムモードの方が単純で好きです(笑)。
お子さまの撮影の時は背景をぼかしすぎるより周りの情景が一緒に写りこんだ方が後々の記念になることが多いようです。
書込番号:12878441
1点
スヌートさん、ゆったりDさん、返信ありがとうございます。
確かにぼかした写真ばかりだと、後々どこで撮ったとかわからないですもんね。
ついつい、ぼかした写真ばかり撮りがちですが、10年後、20年後に、こんなところで写真撮ったねみたいのはわからないですからね!
状況に応じてバランスよく撮らなければ…、ですね!
書込番号:12878591
1点
一眼レフを今度初めて使いたいと思っているものですが、主に子供の写真を中心に撮りたいと考えています。今考えているのはニコンD7000 キャノンEOS kiss 5Xです。ムービーもしっかり撮りたいと思っています。どちらが良いですか?もしくは他にいい機種がありますか?教えてください。
0点
そりゃD7000です。KDX5は入門機でD7000は中級機。
が、最後は、見て触って握って覗いてシャッタ切って五感に聞いてみて---の原則。
書込番号:12862580
5点
一眼レフを初めて使うならX5はまだ高いのでもしX5を買うなら60Dを買った方がいいと思います。ちなみに60DとD7000は中級機です。
書込番号:12862618
4点
EOS kiss 5Xという機種はありませんから、D7000になります。
というような冗談はともかく、お店で触ってみて決めればいいと思います。
触ってみて違いを感じなければ、安いほうにしておくのが無難です。
書込番号:12862669
4点
僕も当然D7000だと思いますよ。
EOS kiss X5は完全に入門機ですがD7000は中級機ですからね。
でも、どれが良いかはカメラ店や量販店で実機を触ってみて
自分に合う機種を選ばれるのも良いでしょうね。
書込番号:12862679
1点
こんばんは
入門機と中級機を比較するのは…
触って弄ってみて、気に入られた方を…
また、このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
書込番号:12862686
1点
餅は餅屋。 諺をまちがうくらいなら、使わない方がマシ。
書込番号:12862772
8点
キヤノン60Dなど 入門機 だろ。 レリーズ音 パコーン(大笑)。
書込番号:12862819
6点
こんばんは(^^)
X5は使った事はありませんが、使いにくいって事は無いでしょう。
むしろ初心者には使い易いと思われます。
、
これから写真撮影の基本やカメラの機能を学んで、
撮影自体を趣味として楽しもうと思われてるなら
D7000はとても良いかと思います♪
あまり学ぶ気持ちはなく、
成長記録として気軽に写真もビデオも撮りたいということでしたら、
パナやソニーの方が動画性能が良く、より簡単に撮れると思われます。
書込番号:12862864
1点
いろいろなご意見ありがとうございます。ニコンD7000の購入がいいのかなぁという印象です。購入に向けて量販店ですこし触ってから考えてみようと思います。
書込番号:12862914
1点
このー初心者さん こんばんは。
ムービーもとありますが、デジイチでムービーは無理だと思います。
写真ならD7000、ムービーならビデオカメラにされた方が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12863004
0点
>このクラスのデジイチの動画はおまけ程度にお考えください
>餅屋は餅屋、動画はビデオカメラには敵いません
確かに、どうせやるのなら5D2か7D+スティディカム辺りが良いような気がします。
書込番号:12863549
1点
写歴40年さん、Hotmanさん、レスありがとうございました。動画はハンディカムで考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12864743
0点
既に承知の上かも知れませんが・・・
一眼レフの場合にはレンズが専用となるため、NikonとCanon間の安易な乗り換えは効かなくなります。
レンズキットとかWズーム程度なら後戻りも出来ますが、その後にレンズを買い足して行くと、メーカーを変更するのはかなりの負担が伴います。
今はレンズの追加など頭に無くても、買ったとたんに欲しくなる事は良くあります。
ですのでそのあたりも含めて考慮された方が良いと思います。
書込番号:12865212
2点
お子さんの写真を撮りたいと、言うことですね、
でしたら、室内では明るい単焦点のそろったメーカーが良いのかもしれません。
ニコンしか知りませんが、しかも安いのしか知りませんが。
35mmF2.0D 50mmF1.4、が、安くて使っています。
ズームも、うさらネットさんが教えてくれた28−75の2.8通しを
本日、本体と共に買いました。
室内でF2.8ならISO1600でシャッタースピードが200−50で撮れると思います
書込番号:12867262
0点
すみません、人名を間違って載せてしまいました。
大変申し訳ありません。
間違えてしまうほど、安くてよいレンズでしたorz
書込番号:12867326
0点
純正レンズにこだわるのなら、キャノンの方が種類も豊富で値段も安いです。
しかしこのラインのカメラをと考えているのなら、レンスメーカーで十分だと思います。
又、最近のレンズメーカーのクオリティーはバカじたもんじゃない、素晴らしいものが沢山ありますよ。
皆さんも言われている通り、kissは初心者向け、D7000は中級者向けなのでこれからカメラにはまって行きたいとおっしゃるのでしたら、D7000の方がその要望に応えてくれるとおもいますよ。
書込番号:12868106
1点
横一列さん、ありがとうございます。現在D7000 純正レンズ18-105VRで購入してみようと考えています。
書込番号:12868300
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めてデジイチお買おうと思っているのですが やはり初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか? やはり買うとすればD3100のほうがいいでしょうか? 皆さんのご意見おお聞かせください。ちなみに写真はほとんどL版サイズです おもに神社仏閣や風景です。よろしくお願いします。
0点
スペック見れば分かると思うけど初心者でも使いやすい機種だと思うけど
AUToで綺麗に撮れるよ。慣れてから楽しめるようにもなってるし。
でも初めてだからってキットレンズに甘んじてる必要性は無いと思う。予算があるなら24-120も選択肢にどーぞ(自分の願望七割ですが)
書込番号:12856329
2点
>やはり初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか?
そんなことないと思いますよ。
個人的には、使い慣れてくるとエントリー機より使いやすいのではないかと
考えてます。
書込番号:12856339
1点
デジタル一眼レフの仕組みをきちんと理解して使用するのでしたら、エントリー機よりもD7000の様な中級機の方が
操作しやすいと考えます。
自信が無ければ、カメラと同時にD7000のムック本一冊とデジタル一眼レフ入門のような本を書店でお買い求めください。
書込番号:12856374
1点
初心者に一番向いているのは(途中で放り出さなければ)D3Sです。
何と言っても撮りやすいし、悪条件でも撮らせてくれます。
もちろん、D7000でもD3100でも何でも結構。
初心者用と銘打っているのは、低価格で導入しやすくしているだけの事です。
また、途中で気心が変わって写真や〜めたの場合の損失軽減のためで。
書込番号:12856393
9点
真言密教さん、こんにちは。
取り扱い説明書見られて、各種ボタンや機能の1点1点を実際に試しながら、把握されて行けば、
D7000に限らず上位機種でも何も問題ないと思います。(時間は掛かります)
「それは面倒だなぁ」と思われれば、、、それまでなんです。(カメラ・写真の趣味に関しては)
デジイチより軽量な、高級なコンデジでも良いかも知れません。
書込番号:12856419
1点
皆さんさっそくご回答有難うございます^^今後の勉強という事もかねてD7000にしてみようかと思っています うまく撮れるよう頑張ってみます。 残念ながら今やっているキャッシュバックには間に合いそうにありませんが 今度の土日でもキタムラに行ってみます 有難うございましたご参考にさせていただきます。
書込番号:12856425
1点
ファインダーはD7000が、
より見やすいと思います。
迷ったときはオートがあります。
書込番号:12856439
1点
明日の朝まで注文すれば、マップカメラ、三星カメラさんとかはキャッシュバックに対応してくれますよ。1万円は大きいですから。。。
書込番号:12856474
2点
真言密教さん おはようございます。
皆様がおっしゃっているように、今のデジイチはどの機種でも押せば綺麗に写ります。
上級機の方が丈夫で長持ちするように作られていますので、重くなるだけで入門機では出来ないことが使い方で出来る場合もあります。
あなたの予算に合わせて良い物を購入して、良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12857075
1点
入門機と高級機の違いは・・・
料理に例えると・・・
材料を放り込んで、電子レンジでチン!・・・と、料理が出来上がる機能は入門機の方が充実しています♪
さらに言えば・・・コンデジの方が優秀で頭が良いです^_^;。。。
カレーやスパゲティ等・・・定番メニューなら、電子レジでチン!でも美味しくいただけますね♪
逆に・・・こだわりの材料を揃えて、調理法とレシピを知っているなら・・・
高級機になるほど扱いやすくなります♪
鍋やフライパンと言った道具が充実し、ガスバーナーの火力も強くなり、色々なスパイスが用意されているからです。
調理法やレシピさえ勉強すれば・・・本格的なレストランで出てくるようなフレンチや懐石料理も作れるようになるかも??
初心者か?ベテランか??・・・あまり関係ないです^_^;。。。
写真やカメラに対する「情熱」と・・・道具やスパイスを買いそろえる「財力」が有るなら・・・
上位機種を買った方が満足度が高いでしょうね♪
書込番号:12857188
6点
D7000を買った方がさらに満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:12857768
2点
こんにちは。
>初心者にはD7000はちと荷が重いいでしょうか?
例えば車の場合、免許取りたてですと、まず軽度な自損事故を心配します。
たいがい側面やバンパーに身に覚えの有る自爆キズが付きます(笑)
狭い日本ならでの小型で安価、かつ練習用なので中古のパターンを良く聞きます。
でもカメラなら小型も安価も中古も全て意味が無いことになります。
D3系であってもほぼフルオートの「P」や、好みの撮影モードを選べば良いわけで、
そもそも入門級だと飽きるのが早い可能性があり、最初からほどほどの物を買った
ほうが末長い付き合いが出来ると言えるのでは?
>写真はほとんどL版サイズです おもに神社仏閣や風景です。
でもこの条件ならばD7000では勿体無いと思えます。
車で言えば近くの市役所や病院、スーパーに行く時しか使わないみたいな・・
レンズ交換の醍醐味を味わいたいのならD3100で充分。
それも面倒と思えるならネオ一眼と呼ばれる電子ビューファインダー付き高倍率
ズームのコンデジでも期待に答えてくれると思われます。
書込番号:12858584
1点
エントリー機って、初心者用というより、コストを抑える為に、機能と耐久性を落としたものだから、使いにくいと思います。値段のみ、初心者用、と言いたいですが、それでも結構なお値段しますね。
書込番号:12859025
1点
D3100か、D3Xを店頭で構えられ、シックリくる方を新品購入されたら良いと思います。
書込番号:12859345
1点
はじめまして
私も最近このカメラを買いました。予算と機能と重さを考慮した結論です。
初心者であっても予算と体力が許せば上級機を買うに越したことはないでしょう。普通のデジタル一眼レフを買う場合は。(中判、大判カメラなら別です)
今からならこれから発表される新機種を狙うのも手かと思いますが、キャッシュバックがなくなってもまあまあのコストパーフォーマンスだと言えますので今から買ってもいいかもしれません。
ただ目的からすると16mm以下のレンズが必要になってくると思いますので、予算をそちらに多く回すようおすすめします。良い三脚も考えましょう。
書込番号:12859351
1点
皆さん色々とご意見 アドバイス有難うございます 本当に助かります^^ 読ませていただいたところによるとある程度の勉強は必要ですが極めるのであるのならばD7000、コンデジからの乗り換えならD3100かなと・・・ほしくなった時が買い時 じゃないですがあらためてじっくりと考えて答えお出したいと思います。 中途半端な気持ちでは何事でも取り組まないほうがいいのかもしれませんね。 色々と有難うございました ^^ それとご返事遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:12859415
0点
荷が重いと言うことですが、けっこう軽いカメラです。
値段がずいぶんとこなれてきたので、購入しました。18-105VRレンズ付きのやつです。
大きさも小さいし、レンズとのバランスもいいのか。思ったよりもずっと軽く感じました。
シャッターも軽いです。
暗がりで何枚かとってみましたが、綺麗にとれていたので満足しています。
書込番号:12859432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












