このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2010年9月27日 18:21 | |
| 247 | 50 | 2010年10月21日 21:05 | |
| 236 | 68 | 2010年9月25日 12:09 | |
| 15 | 17 | 2010年9月21日 23:12 | |
| 2 | 4 | 2010年9月18日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一世代前のフラッグシップ『D2x』
1200万画素で秒5コマ
ローミドルのコレ、1600万画素で秒6コマ
時代の流れを感じますな♪
でも
分からないのが
リリース前のこのカメラ
なにゆえ、ここ価格コムでの売れ行きランキング
33位なんでしょ?
3点
しんじ003さん
はじめまして。
予約でのオーダー数じゃないでしょうか・・・
書込番号:11968504
3点
なるほどぉ...予約でのオーダー数ですかぁ..
でも、それなら
『価格コム』はいかにして
その数字を手に入れてるんでショ?
書込番号:11968545
2点
しんじ003さん
ささいっちさんと同様に思います。
売り行きの順位と同様に登録店舗からの情報ではないでしょうか?
情報がなければ売り行きもわかりませんから。
書込番号:11968564
1点
ぢゃあさ
リリース済みの機種があるとする
それが大人気で数ヶ月まちぢゃないと買えないとすれば
売れ筋ランキングの数字って
実際の販売数ぢゃなくって
『予約』数でカウントするっワケね
書込番号:11968611
2点
価格.comの売れ筋ランキングというのは、誤解している方が多いですが、売上データとはまったく関係ない「トンデモ」ランキングなんです。
「売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない」
売上データに基づかない独自ロジックって何ですか?(笑い)
書込番号:11968612
6点
>しんじ003さん
そうですね。軽率な返事でした。
店舗ごとの入荷予定数に対するものかと思ったんですが、
それ自体も未定なものですし、
何ヶ月も待っている人が多い方が数字が上がったりするのではおかしいですね。
>Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
「独自ロジックで推測」ですか…
参考程度に考えるのが正しいかもしれませんね。
書込番号:11968810
0点
ニコンは ローミドル では撮影できないでしょう。
書込番号:11968909
0点
G5さん、このサイトの運営者でないと解らない事をどうして御存知なのでしょうか。
書込番号:11968952
1点
SB-1000さん
この件については以前、複数サイトで見ましたが、例えばこちらとか
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:11968984
5点
書込番号:11971413
0点
本当に ぷっ。 説明できない事は他のサイトに振る いい加減な方々 ですよね。
書込番号:11977730
0点
断然d7000です。どうみてもペンタには未来がない。
はい私の独断と偏見です。
書込番号:11965819
11点
もし、わたしが同じ悩みを抱えていたらD7000を選びます。
何故なら、それ用のレンズを数本所持しているからです。
それにしても、K-5も良さそうなカメラですね!
書込番号:11965824
7点
どちらもいいみたいですね。
でもE620をお持ちということですがレンズ財産は?
それによってはK-5とD7000の価格差が接近するのでは??
書込番号:11965826
0点
プチスライムさん
こんにちわ〜
現在お使いのE620への不満点を整理してみたら如何でしょうか。
自分の欲しい機能や性能が見極められれば、新機種選定も理路整然と進むと思います。
撮影システム全体の大きさと不確定な自分の将来への対応を考えたら、私ならニコンを選びます。
書込番号:11965848
1点
リミテッド系レンズへの執着がないのなら、ニコン機を選ぶ方が無難です。
AF AWB 個体差 耐久性 等・・・信頼感は高いです。
ただ、ペンタにはペンタの魅力がありますから。
僕も元ペンタユーザなのでそれは否定しませんが。
迷うぐらいなら、NかCを選ぶべきかと。
書込番号:11965881
4点
>D7000orK-5どちらがよいでしょうか
D7000ですね。
レンズが違いますし、AFの差もあります。
Nikonの方が良いレンズが揃っていますね。
書込番号:11965895
4点
撮影対象は?
望遠使って動き物撮る予定があるなら断然ニコンです。
書込番号:11965896
1点
こちらで質問されたらD70000の圧勝でしょう。もちろん素晴らしいカメラだと思います。
でも私はペンタックス使いなのでK-5の魅力も書いてみます。
1.ボディ内手振れ補正(総てのレンズに補正が働く)
2.より本格的な(マウント基盤部含む)マグネシウムボディとステンレスシャシー(D70000は背面マグネシウムボディととプラスティックシャシーのハイブリッド)
3.ユーザーフレンドリーな操作性(ニコンが悪いという訳ではない。好みの問題)
4.リミテッドレンズなどペンタックス単焦点レンズの魅力
・・・等です。
実際に触って操作性や感触を確かめ、作例を比較して作画傾向の違いを観てご自分の好みにあった物を選んだらいかがかと思います。
なおペンタックスの将来性を不安視される方もいらっしゃいますが、半世紀付き合った者から言わせて頂ければ簡単に消えて無くなるブランドだとは思っておりません。
書込番号:11965922
46点
@明るい単焦点レンズでも手振れ補正が使える…K5
AD300並みのAFが使える…D7000
この両機種が発表される前、
どれだけ、K7のボディ+Sonyのセンサー+D300のAFのような機種がでたら
良いのにと思っておりましたが、
出てしまいました…Nikonから。
Nikonにボディ内手振れ補正は待てど暮らせど
付かないと思いますので、それは、諦めるとして
D7000になるのかな?
書込番号:11965949
2点
こんにちは
仕様は だいたい同じ、価格も今のところ同じですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152651.K0000151480
この 仕様の通りに、安定して動作するなら、後は画質の好みですが、実は画質に最も影響が有るのはレンズです。
用意されている 取り付け可能な純正レンズと、他社製レンズ群も大事なポイントです。
これまでの 両社の、価格.com の故障、不具合、アフターサービスとかの書き込みも参考にされたら良いです。
書込番号:11965979
4点
フォーサーズは先がないなと思ったら案の定つぶれましたし
デジカメ業界なんて一寸先は闇です。
業界トップシェアのFマウントでさえ10年後存続しているかは誰にも分からない。
長く使う気があるなら少しでも将来性のあるメーカーを選んでおいたほうがいいです。
書込番号:11965983
3点
現在の自分のシステムを含めるとD7000。
と言うか、先日銀座ニコンで触ってからだいぶグラグラきてます。
すぐではないですが買っちゃうと思います。
ニコンの罠に見事嵌まりそうな感じです。
K-5は素晴らしいと思いますが買い替え、買い増しするほどの魅力は現在無しです。
書込番号:11966267
2点
全方位的に不足のない性能が欲しいならD7000。
多くの人と同じでは、という偏屈な人ならK-5。
AF周りの性能以外はそれほど違いは無いのではないでしょうか。
ただ、動きモノ相手ならニコンをオススメするしかないでしょう。
昨日Carl Zeissよりペンタックスマウントにて生産終了する旨の
アナウンスが出されました。
ペンタックスに限らずブランドの将来性について不安をお持ちの方も
多いかと思いますが、私の場合仮に今使っているメーカーが撤退した
としても、部品供給や修理受付などの最後の後始末を法律や業界常識の
とおり継続して頂けるなら、全く不安には思わないでしょう。
何十本もレンズをお持ちの方ならそうはいかないかもしれませんが、
デジタルカメラであるが故にボディの寿命(買い換えサイクル)が短い
ことも理由です。
仮に多くのレンズ資産を抱えるほどそのメーカーに入れ込んだのなら、
最後まで全うしてもいいかな、という気もします。
デジタルカメラは日進月歩ですし、あまり頑なに考えずに選択しても
良いのかもしれません。
カタログ性能も大切ですが、持って覗いて切って楽しいカメラの方が
気持ちよく撮影できる気がします。あくまで趣味の話ですけど。
書込番号:11966283
8点
E620をお持ちとなると、7Dなどキャノン機はお考えではないのでしょうか。まぁ、「D7000を購入検討しておりますが、K-5も良さそう」という表現からはD7000本命、K-5対抗みないな意味合いが感じられますので、D7000でいいのではないでしょうか。
書込番号:11966502
6点
--> スレ主さん
> D7000orK-5どちらがよいでしょうか
私はソニーのα55が良いと思います。
ちなみに、多分3機種とも同じセンサーでしょう。
書込番号:11966612
6点
ほとんど違いがないようです(D7000のスレでの質問ですから、D7000を押す人が多いのは当然)
E620ユーザーですから、E-5(少し高めなのでクラスが違うかもしれませんが・・・)、更にキヤノンの60Dも入れて、大雑把ですが価格の比較表で簡単に比較する限りそう違いはありません。どれを選んでも大差ないのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000152651.K0000151304.K0000141272
書込番号:11966713
3点
メーカは否定しておりますが、E-620の後継が出てこず、レンズ開発もされていないとの
事ですから、E-5を買うこと自体がギャンブルだと思います、絶対にお勧めできません。
あくまで、オリンパスでHG以上の高級レンズをお持ちで、かつそれを活かしたいという
かたのカメラでしょう>E-5
キヤノンに関しては、この2機種となら、EOS7Dと比較されたほうが良いかと思います。
α55については、しばらく様子見を。熱暴走&異常停止の報告が多く、場合によって
はリコールの可能性もありそうな、「設計ミス」カメラの懸念(あくまで可能性ですよ?)
があります。
無難に、D7000(出始めの値段を考慮するとD300sもあり)・K-5・EOS7Dから検討される
事をお勧めします。ただし、まだK-5・D7000ともに市場には無いカメラです。D7000は
ニコンのショールームで見てきましたが、中級クラスとしてはかなり纏まっており、
α55よりもはるかにファインダーが見やすい、「正常進化」したカメラだと思えました。
書込番号:11966749
5点
オリンパスから移行される理由が
マウントの将来性を悲観されてのことでしたら
CかNを選択しないと
また同じ憂き目にあうかもしれません・・・
店頭で触って気に入ったほうを買うのが一番だと思います
書込番号:11966875
2点
こんにちは
自分は、デジタル一眼はフィルム一眼と違い消耗品と考えておりますので、どのメーカーの機種を選んでも数年でよいものが現れて入れ替えてしまうのではないかと…
それ故、スレ主さんが実機を触られて決められた方がよろしいかと思います。
書込番号:11966889
3点
撮影対象を書かれていない事から判断いたしましてカメラ自体が好きな方だと判断いたします(笑)。 でしたらプロスポーツ撮影まで対応できますNikon D3Sの新品購入をお勧めいたします。 北京オリンピックから、アイススケートなどの新聞画像が劇的に美しくなったのはD3Sの威力です。 さぁ、あなたも使える感度6400の世界へ。
書込番号:11966919
3点
私ではこのクラスはヨダレを垂らして見ることしかできませんが(笑)
どちらを選んでも納得でしょうね。
結局は、見た目、実際触った感じ、シャッター音なのかな。
後はレンズで魅力的なのがある方!
私なら、実物を最初に見て触った感じで決めますね。
他人に何を言われようと、最初の気持ちが重要と思っています。
もしかしたらカメラの選び方は、その人の恋愛観を表しているかも知れませんね;
書込番号:11966924
5点
それは撮影してA3までプリント出力しないカメラマニアの意見です。 3年で入れ替えをしないと私などシャッター10万回を軽く越えてしまいます。 デジタル一眼レフの性能における値打ちは、高感度画質とA.W.Bと自動露出です。 新機種を出すという事は、これらの条件の進化を表しているのです。 本日は、お足元のわるい中、ご足労いただき誠にありがとうございました。
書込番号:11967014
1点
プチスライムさん こんにちは
どちらでも良いと思いますが
現在E620を使用しているなら、ちょっと思い切ってE-5は如何ですか?
D7000やK-5となると、完全移行か併用となりますが
併用となった場合、単純に・・同じ事をするのにコストが倍かかります
これからどうするのか考えてからの方が良いと思います。
書込番号:11967067
1点
横レスすみません。
>>SB-1000さん
D3Sって北京オリンピックのときはなかったと思います。D3Sの発売日は去年の末です。
北島浩介さんが写っているの有名な写真はD3で撮影されたと聞きましたが・・・。
おっしゃっているのは今年のバンクーバーオリンピックのことでしょうか。
書込番号:11967636
6点
K−5 K−5 K−5 !!!
いきなりごめんなさい。当たり前だけどD7000優勢なのでチョット叫ばせてね。
D7000もK-5もまだ発売されてないので、迷っているなら発売後にじっくり触ってから決めてもいいかと思うよ。もちょっと待てば作例とかも出てくると思うし。
どちにらもいいカメラだと思うし、どっちを選んでも後悔することはないと思うよ。
将来が云々ってのは単なる雑音ね。オリもペンタも問題なし!
書込番号:11967649
11点
プチスライムさん 皆様、こんにちは!
私も、どちらも良いカメラだと思いますので、やはり決め手は、現在お持ちのレンズ資産(ニコンORペンタックス)もしくは、気に入ったレンズがどちらのメーカー多いかと、メーカーの将来性でしょうか?
E620をお持ちなら、オリンパスのレンズ資産次第ですが、E-5候補に入れても良いのではと思います。
ちなみに、私は、K-7、E-3の使用経験(それぞれ大変良いカメラでしたが)がありますが、結局ニコン(D300,D3)が良かったので、D7000をお勧めします。
書込番号:11967666
1点
またべいさん。 初代D3でした。 感度6400で撮影されたやり投げ選手の画像のノイズの少なさに当時、衝撃を受けました。
書込番号:11967712
0点
あんたそんな事も自分で決められないのか?今付き合ってる女がいて、他に気になってる女が二人現れたんだけど、どっちと付き合っていいのかワカラナイから教えてくれないか?って新たに現れた二人の女の共通の知人(初対面)に聞いているようなもんだぞ。自分の好きなほうと付き合えよ。アッチはチチがデカイとかケツがいいとか(機能)でいいんじゃね?他人に聞いても好みは人それぞれみんな違うんだよ。
書込番号:11968365
8点
>あんたそんな事も自分で決められないのか?
こういう相談をするところが価格.comじゃないの?
書込番号:11968419
19点
沢山のアドバイスありがとうございます。ボディだけでは無く、レンズも比較しながら、値段も比較しながらと思いました。中級機へのステップアップ購入まで楽しみです!!
書込番号:11968428
2点
プチスライムさん
カメラ選び、楽しんで下さいね♪
折角なので、皆さんの一押しニッコールレンズをお伺いしたいです。
わたしは、三拍子揃ったコレ♪ 美味しい・ナノクリ凄い・安い?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/
では。失礼しました!
書込番号:11968843
2点
レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
ところで、
>こちらで質問されたらD70000の圧勝でしょう。
これ、ニコンの次期機種ですかね?だんだん数字を読むのが辛くなってきますね。
書込番号:11968902
4点
どちらも魅力的なカメラだと思います。
D7000は連写やAFなどの基本性能に優れレンズ群が豊富なので、全方位に強い機種のような気がします。
一方、K-5の魅力の一つと感じるのは、キットレンズのDA18-55WRが簡易防滴であることです。防塵防滴のDA☆16-50もあるので、この辺にこだわりがあるかどうかも判断材料かと。
書込番号:11969090
3点
まだ使ってみたことのある人がおりませんから、もう少し待ってみたらいかがですか?
発売後、すぐにイロイロなイロイロの人が撮った参考画像が観られると思いますよ。
それからでも、遅くはないでしょう。
高画素、高感度が売りですが、色描写はまだ未確認です。
E−5の方が、なじめる色描写かも?しれませんよ。
まあ、どちらにせよ発売後にじっくりと検討された方が安心ではないでしょうかね。
先が有ろうと無かろうと、今現在必要と思われるモノを購入されるのがよろしかろうと思います。
書込番号:11969286
3点
D7000に決まりでしょう〜♪ なんてね(笑)
しかし、K-5も魅力的なカメラに仕上げてきましたね!
興味はあります。 特にリミテッドレンズとの組み合わせには。
>都会のオアシスさん
>レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
普通に考えると、都会のオアシスさんに1票ですね。
マウント変更は、大変ですからね〜!!!
書込番号:11971374
1点
D7000かK5か・・・
ちゃんとした防塵防滴も購入動機のひとつでしょうか。
どちらもしっかりした作りだと思います。
動き物とか撮られるなら、やはりまだD7000に分があると思います。
スナップなどがメインでしたらペンタはLimレンズ一本つけて(21mm、43mmなど)のお散歩は最高です。
あと、微妙に傾くくせのある方には2度まで自動修正してくれるのはありがたい装備です。
でもサードパーティーのレンズが買いたいときはペンタ用は出てないことも多いです。
どちらも気軽に持って歩ける大きさ重さで一通りの性能を備えていますので、最終的には触った感触で気に入ったほうで間違いないと思います。
書込番号:11971592
4点
私もD7000とK-5で悩んでいます。
私は基本的にはニコン派ですが、FlickrでPentax機で撮影された画像を見るとニコンにはない魅力を感じK-7を追加購入しました。
K-7はリーマンショック以降、ニコンが造り控えをしている間にPentax(HOYA)から発表された機種で、アルミ削りだしのリミテットレンズに似合う小型プレミアム一眼レフです。
これはあくまで私個人の感想ですが、K-7の操作性は直感的ですばらしく使いやすいです。唯一の不満は暗所でのAF精度とノイズの問題でした。
ところがK-5はSONY製CMOSを採用し、かつ、ISO100〜12800に対応し前記の問題を地道に解決していると思われます。
D7000はK-5と同クラスのセンサーと思われるSONY製センサーを採用し、動画撮影機能を見事にアップデートしてきました。
う〜ん、どちらを買おうか悩みます・・・
でも私はおそらくK-5を購入するでしょう。
その理由はPentax機はFAやDA Limitedの他にはない純正の高品質レンズを選択でき、あの小型ボディーに視野率100%のペンタブリズムをいち早く搭載しました。
そんなPentaxには敬意を表したいと思います。やりづらくなったと思われたHOYA傘下でよくやっていると思います。
また、もう一つの理由として、D7000があくまでハイミドルでDXシリーズのフラッグシップ機ではないということが挙げられます。
動画撮影機能の充実が求められているニコン機において、今後DX、FX、未知のフォーマットシリーズにおいてますます魅力的な製品が発売されるでしょう。
私がニコン機を買うのはそのときでしょう。
書込番号:11974734
11点
Nikon側で聞けば、D7000を推される事は自明ですよ。
私は元ペンタ元ニコンユーザーです。
私が今選ぶなら、D7000です。
理由は簡単。ニコンに乗り換えて2年、レンズもそれなりに買っているからです。
その覚悟を持って乗り換えたので。
さてK5ですが、開催中のフォトキナ情報では、ライブビューAFがかなり速い事がYoutube等の投稿動画で明らかになっています。
そして通常の位相差AFも、展示中各メーカーサンプル機の中でもかなり速いようです。
試写サンプルまで出まわっていないのと、組み合わされたレンズも明らかになっていないため全部鵜呑みに信じる訳にはいきなせんが、AFが泣き所だったペンタの元ユーザーである私には、物凄く衝撃的な情報です。
と、K5を推している感になってしまいましたが、D7000も勝るとも劣らず良いと思います。
事前スペックでは完成度の高い両機です。
発売され、店頭で実機を触ったり、作例やレビュー記事を見て判断されるのが良いと思います。
使いたいレンズはどうなのか、も考えて見るといいかもしれません。
書込番号:11975749
3点
自己レスですが、
>E620をお持ちとなると
オリンパスE620ではなく、キャノンのEos620とばかり、思い込んでいました。どうもすみませんね。
書込番号:11977578
0点
こんにちは。元Nikon(D70s)ユーザ、現Pentaxユーザです。
やっぱりK-5とD7000で比較検討される方が多そうだなと思いながら拝見しました。
ご自身が各社のレンズを既にお持ちだったらそちらのマウントを選択してそこまで後悔はないと思います。ボク自身はKマウントユーザですので、この二機種からでしたらK-5を選択する事になると思いますが、D7000も魅力的な仕上がりに感じていますので、新規だったら悩みそうだなぁと思いました。
K-5はK-7ユーザでの評価になりますが、このサイズで100%ファインダーや防塵防滴シーリング、電子水準計、本体内手ぶれ補正が搭載されていて、見た目に反してやや重量を感じるボディでもグリップが優秀なため持ちやすく、とてもバランスの取れたカメラと思っています。撮像素子が違うため、写りに関してはわかりませんが、フィールド撮影がメインという事でしたら、良い選択だと思います。
K-5を選ぶ場合の注意点というか、自分がもし新規なら躊躇するだろうと思われる点は、Pentaxのラインナップにはフルサイズ機が無い点やNikonと比べて望遠レンズが弱い事でしょうか。
Pentaxは魅力的な単焦点レンズが揃っていますので、撮影シーンが日常メインだと散歩カメラとか、街角スナップの様な用途としてとても楽しいと思います。しかし、そもそもその様な撮影シーンだったら、個人的により小さく、値段も安い、K-x(かK-r)が向いている様に感じます。逆に、K-7や、恐らくD7000がターゲットとする撮影シーンはフィールドフォトで、それに使用するために適したレンズがPentaxのラインナップではとても少ないです。そのため、しばしば、CanonやNikonのレンズ群をカタログやオンラインで見ながら、やっぱりマウント意向するという選択肢も考えないといけないのかなぁと思う事があります。
フルサイズ=高画質ということでは無いですが、K-5やD7000は中級機ですので、これらのカメラでもっと欲しい、という部分に目覚めてしまわれた場合、NikonだとD300sを含めさらに上位機種が揃っている所、Pentaxでは次が645Dですので、次世代機種待ち、又はマルチマウント(これは645Dを買っても同じことですが)持ちということになってしまいます。
きっと、どちらを買われても楽しい撮影が出来、同時に、色々不満も見つかる事だと思います。もしかしたら悩んでいる時が一番楽しい時期かも知れません。
どちらを選ばれても、楽しい撮影ができます様に。
書込番号:11978200
6点
D7000 o rK-5 いい勝負ですね。
ファインダーとAFでD7000でしょうか?
ペンタックスの将来性に疑問はありますが、どちらを選ばれても大きな差はないかもしれませんね。
好みでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11982507
1点
フォーサーズの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正の搭載。
事実上センサーのメンテナンスのいらない強力なダストリダクション。
手ごろな価格で高性能なレンズ。 (フォーサーズのレンズはほとんどが絞り開放から使えるものばかりです)
それらのレンズは基本的にマイクロフォーサーズでもアダプターを介することでコントラストフォーカス対応レンズではオートフォーカスで使える。
防塵防滴レンズと防塵防滴のボディーの信頼性の高さ
撮って出しの画がナチュラルで優れている。
周辺減光が少ない
ニコンの優れたところ
オートフォーカスには定評がある。
毎年魅力的な機種が次々にラインアップされる。
サードパーティーを含めてレンズを含めた周辺機器が豊富。
最近の純正レンズはすべて超音波モーター内蔵型
ユーザー数が多いことによる安心感。
ペンタックスの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正
画質処理がとても優れていて撮って出しの画がそのまま使える高画質。
直感的に使える良く練りこまれた操作性。
描写に優れた単焦点レンズが充実している。
K−7やK−5に関して言えば、強力なダストリダクション搭載でセンサーの塵や埃をあまり心配しなくて良い。
防塵防滴のボディーが手ごろな価格で買える
カメラ本体の価格が1年待てば超割安なお買い得価格で買える。
フォーサーズの短所
センサーサイズが小さいことから高感度で他社に比べてノイズが出やすい。
発売されているレンズには優秀なものが多くはずれはないと言われているが、レンズの種類が他社に比べて少ない。
オープン規格にもかかわらずパナソニックやシグマが撤退し実質オリンパスだけになってしまった。
カメラ本体の価格が他メーカーに比べて割高な価格設定がされ、期間が経過しても価格そのものが他メーカーほど下がらない。
カメラ本体の更新も遅く、他社の最新型に比べてスペックの劣る機体で辛抱しなければならない。
ニコンの短所
本体内蔵手ぶれ補正でない。レンズに手ぶれ補正が搭載されるためレンズが大きく重くなる傾向がある。
周辺減光がある。
純正レンズは高価格高性能重量級か低価格普及クラスかどちらかしかなく、その中間の手ごろな価格で高性能なレンズが意外と少ない。
フルサイズ機に移行したくてもフルサイズ機は1キロ以上も重量があり重たい
画像処理がノイズ消し優先になっている。
ペンタックスの短所
かなり短所はつぶされてきていますがオートフォーカスでは過去に不満の声が多かった。
ユーザー数がニコンに比べて少ないのでニコンほどサードパーティーの支持率が高くない。
超音波モーター内蔵レンズが少ない。
ざっと長所と短所を思いつくままに書き出してみました。
書込番号:11983227
14点
二つのメーカーは登り口は違うけれども同じ頂上を目指しているようです。今回はスレ主さんのように選ぶのに困っている人が多いのではないでしょうか。私はニコンの優れた点はレンズ内手ぶれ補正の優秀さだと思います。ただ、キャノニコ系は常にきれいに撮影できるので、撮らされた感を覚えることもあります。この点においてペンタックスシステムの個性的な画質に魅力を覚える方も多いようです。
書込番号:11984972
2点
私はペンタックスを持ってる者です。
どちらもいいカメラですので・・・両方買った方がいいです!と言うしかない(笑
私だったら、使いたいレンズで決めます。
今後のレンズ資産は重要ですから。
ニコンのレンズは欲しいけど、F2.8通しやF1.4のレンズ群を揃えるにはかなりの財力が必要で難しく、ペンタックスのレンズ群なら買えると判断してペンタックスにした経緯があります。
これだけで決めたわけではありませんが、1つの判断材料としていいでしょう。
前にここで質問したことあるのですが、ニコンは防塵防滴について分かりづらく、ペンタックスはちゃんと防塵防滴と表示されてる良心的な部分もあるので防塵防滴を求めるならそれでもいいじゃないかなと思います。
オリンパスレンズ資産がすごく素晴らしい物だったら、E−5へ行ってもいいのでは?と少なからず思います。
書込番号:11985834
3点
この2機種確かに迷いますね。
かくいう私は15年位前にファースト一眼だったミノルタα7700iを売ってしまってから
カメラとは全く無縁で最近までは携帯のカメラくらいしか使用していませんでした。
デジイチの存在は知っていましたが何故か全く興味が沸きませんでした
しかし去年の秋にプチスライムさんと同じE620を友人に借りて使用して
その手軽さ、便利さに驚きデジイチ購入を決意!
それから価格コムやカタログ、店頭で確認して候補を選択
去年末から今年の初頭まではずっとK-7と7Dで迷っていました。
しかし何故か?ひょんなきっかけで存在を知ったCONTAX N DIGITALに惚れ込んでしまい、買ってしまいました…
ですから今はNデジで勉強中ですが、便利な最新のものをやはり使用してみたいので私もこの2機種で迷い中…
Nデジを併用で使用するならD7000かと思いますが
形ではK-5がK-7と変わらず直線的なフォルムが魅力的ですね
60Dはちょっと…、…7Dmark2を待ちます
書込番号:11987357
3点
大きくて重たいレンズが苦でなければ7000、小型で軽いパンケーキレンズが使いたければK5、でしょうか。
私は後者なのでK5を買う予定です。ペンタックスの種類豊富なオールドレンズも全て手ぶれ補正で使えますしね。
書込番号:11993091
6点
望遠の手ブレ補正は、レンズ側にブレ補正ユニット搭載の方が有効なようです。
書込番号:12013075
1点
ここではK−5が優勢なようです。
ttp://tbkc.exblog.jp/i2
個人的にはSONYのα55も入れてほしかったけれど
α75とかが出ない限りやっぱ格下になるのかな…
書込番号:12092895
1点
みなさんいろいろありがとうございます。ただ、7Dも候補にあがっていて、D7000にするか、7Dにするかで楽しく迷っています。k-5はやめようと思っています。
書込番号:12094860
0点
センサーサイズに対して、1600万画素はやりすぎな気がするんですが、皆さんの考えはどうですか?
私としては、D90並で良かったんじゃないかと・・・
この先、コンデジの様に(小さなセンサーに無理やり1000万画素)なって行くんですかね?
5点
D7000は低感度も高感度も画質がよさそうなので問題ないでしょう。
ダイナミックレンジや1ピクセルあたりの解像感、高感度性能、レタッチ耐性が
悪化しない限り画素数は多いほうがいいです。
コンデジも1000万画素程度ならぎりぎり許容範囲だと思います。
(一眼レフと比較すると画質は悪いですが、大プリントのためにはある程度の画素数が必要でしょう。)
シグマが1530万画素x三層のAPS-C機を発表したのでニコンもうかうかしてられません。
たぶんSD1はD3Xより解像感が高そうです。
書込番号:11947974
5点
エルメムさん自信は、どのような点から
1600万画素はやりすぎだとお感じになったのでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11948017
5点
想像では、Nikonは市場ユーザ調査を重ねた上で、
実用感度ISO3200がいければ、DX機は高画素化しても良いと判断したのでは。
高感度が必要な特別な用途には、NikonにはD3Sがありますので、
良いかなと思って高画素にではなく、別な意味で期待しています。
書込番号:11948019
4点
単純にフルHDに対応できるCMOSがそれだったってだけじゃないのかな?と思ってますけど。
Canonの真似みたいでシャクですけど、M-RAW(9MPix)/S-RAW(4MPix)の機能は付けて欲しかったかも。
書込番号:11948233
3点
キヤノンの1800万画素に対抗するためには画素数上げは重要な課題だったと思います。またソニーの1600万画素センサーは素晴らしいと思いますので心配無用だと思いますよ。満足されると思います。D7000は大ヒットとなりそうですね〜。
書込番号:11948248
8点
ごめんなさい。
「ニコンは1200万画素でよくぞ踏みとどまった。良心的だ」
から、
「引き続き高感度とのバランスが取れているのだから高画素化、何が問題?」
となるのでしょうか?
たしかに技術の進歩はあります。PC環境も進歩していきます。
メーカー傀儡でなく、主義であれば首尾一貫、時流に影響されるものであればその趨勢をわきまえた議論が建設的だと思います。
あ、エルメムさんのスレタイは建設的意見の提起だと思います。今後そんなレスが伸びていきそうで・・・。
書込番号:11948293
17点
鳥撮りトリさん
一般のデジカメユーザーが、プリントするとしてもせいぜいA4サイズぐらいですよね?
A4サイズを商業印刷の解像度で印刷しても、1000万画素位と聞いた?か見た?覚えがあったもので・・・
素人なので間違ってたらすいません。
書込番号:11948302
2点
1600万画素でも十分な解像度と処理速度が得られるから、各社採用したのでしょうね。
K-5・α55・D7000と一気に中級クラスに投入されていますので、このCMOSはソニー製と
したら相当に売り込んだのだと思いますよ。
惜しむべくは、キヤノンのように使う使わないは別として、mRAW(800万画素)やsRAW(400万画素)
のような画素を抑えたRAWモードが選べれば便利です。
カラーバランスやシャープネスなど、あとから調整はしたいんだけれども、実際出力を考慮
すると800万画素クラスのほうがハンドリングがよかったりしますからね。
CMOS自体の性能には今回、採用メーカも多いのであまり心配はしておりません。
書込番号:11948345
7点
D70 に画素数が2倍の D90 を追加した時に、自己評価の基準となるカメラが手元にあるとして、
1.増えた画素数を生かすために手ぶれの少ない状態で撮りたい。
2.そのためにシャッター速度を基準カメラとの画素ピッチ比以上に高速化したい。
3.基準カメラと同じ絞りで撮るためにシャッター速度高速化を補う高感度を使いたい。
4.その時のノイズ感が基準カメラの基準感度より良ければ画素数が多くても構わない。
と考えるようになりました。
ノイズ感の許容限界には個人差がありますが、D90 で ISO 1600 が許容限界であれば、
D7000 の画像短辺/ D90 の画像短辺 ≒ 1.146
1.146×1600≒1834 1834 では中途半端なため高感度側に振って 2000
D7000 で ISO 2000 を許容出来るかどうかを考えます。
静物撮影の手持ちにおいて、基準カメラ比で画素数が増えた時にシャッター速度を速くしない場合は、
基準カメラ並の解像感しか得られずに増えた画素数が無駄になると考えています。
ストレージや CPU の負担増というデメリットはありますが、
ベイヤー型センサーは画素数あたりの解像力がフォビオン等の3色型センサーより落ちることとトリミングの可能性を考慮すれば、
高感度画質の改善が見込める範囲では画素数が増えても構わないと考えています。
私は画像群をネットプリントに出す前に、Ralpha Plus というソフトでリサイズとICCプロファイル変換の一括処理を行っています。
書込番号:11948452
1点
ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
エルメムさんみたいに1600万画素は多すぎるという方がいらっしゃらないのが不思議です。
今はD7000の1600万画素ですんでいますからまだ大丈夫かもしれませんが、D300s、D700後継機はどのくらいになるのでしょうね? 2000万画素越えは間違いなさそうな気がします。
RAW現像しようとするとパソコン重くて大変ですよ(笑)
私は高画素の方が使い道があるので、D700後継機が2500万画素位で出たら購入も考えていますが。高画素機を使うと初めてわかりますが、高画素って便利ですよ。
書込番号:11948453
22点
>ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
こぞってはいないと思いますがw
そういう批判をする人だけが目に付いただけでしょう。
それが印象に残って、ニコン憎しからw、ユーザーの総意になってしまったとか。
こぞってけなしたというのは、ちょっと妄想が過ぎると思います。
具体的に、その当時批判していた人に(過去ログで確認できますよね)ピンポイントで意見をお聞きになって、
その人が高画素歓迎に転じていたら、その人を批判してはいかがですか?
書込番号:11948587
30点
>明神さん
逆にキヤノンの場合、1800万画素か過剰といっても、EOS7DならsRAW・mRAWが使えますから・・・
解像度云々にレンズが追いつかないと言う話はおいといても、ハンドリングはmRAWで撮影
すれば、1000万画素級のデジカメと大差ありません。
書込番号:11948636
2点
高画素化しても SMLのサイズで保存できる・・・、と言ってもただ間引いてMサイズ、Sサイズをつくるのでは芸がない。
4画素混合でさらなる高感度が使えるSサイズ、とか。
すると、それで最低600万画素とすれば2400万画素必要かぁ。4画素混合の1200万画素なら4800万画素。シグマのSD1みたいになっちゃう画素数ですね。
もちろん、コンデジの1400万画素みたいにディテールぼけぼけでは困りますが。
コンデジでは今の技術で300万画素クラスの(きちんとした)お手軽カメラ、造ってほしいと今でも思っています。手軽に部屋でもきれいに撮れる高感度のキレイなさくさく動くコンデジを!
書込番号:11948638
4点
自社で受光素子の生産をしていないNikonですから、高画素になるのはしょうがないと思ってます。けど、私も高画素化に踏み切るならM-RAW/S-RAWの機能は載せて欲しかったクチです。
Blog用のちょいとしたスナップに、1600万画素も必要ないですから。間引きの4Mでも十分だと思ってますんで。
しょうがなく受け入れてるだけで、肯定しているわけじゃないですよん。
書込番号:11948713
3点
こんばんは。
今回のセンサーの高感度ノイズに関しては1画素あたりの光の利用効率を改善して性能も上げてるようです。
画像処理エンジンのEXPEED2で高速になり無理なく画素UPに踏み出したんじゃないでしょうか。
高感度ノイズ性能も良くなりISO100常用と、いうこと無しですね。
書込番号:11948803
2点
> M-RAW/S-RAW
それらがあると仮定して、RAWファイルの種類が、
一般向け(D7000):12 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮 (2)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
プロ向け(D300系・D3系):18 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮/無圧縮 (3)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
…となります。考えられるのは
・現時点のハードウェアでは対応不可能だった(連写機能に影響)
・対応する機能の追加的なハードウェア・ソフトウェア的なコストが実は(想像に反して)高かった
・全組み合わせのテスト工程が増えすぎるので問題視された
・各機種で想定している標準的なユーザーと、設定の細かさのバランスが悪いので断念した
・そのようなニーズは掴んでいなかった
・むしろJPEGの積極利用やカメラ内RAW現像をメーカーとしてはお薦めしている
・実は特許絡み
などでしょうか。もちろん単なる想像なので、実際のところは知りようもないですけれども。
書込番号:11948983
0点
なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
大胆なトリミングをする人もいるだろうし、おっしゃる「一般の人」がA4までしかプリントしないというのはちょっとどうかと思います。
コンパクトデジカメユーザーなら「一般の人=A4」でしょうけど、デジイチ買う時点で「一般の人=全紙まであり」の可能性を含むと思います。
コンパクトなら2万も出せば機能的なものが買えます。
しかし、このカメラ現時点で12万ちょい。
デジイチって趣味性の高い物だと思いませんか?
書込番号:11948998
6点
> M-RAW/S-RAW
これ特許なので多分無理だったかと思います。
ファイルの容量が増えたらPCやHDDやメモリーカードを買えばいいだけ。
実際にカメラの画素数以上にHDDの容量は増えている。
高価なカメラやレンズは買うのにPC周りに投資しない人は理解できません。
書込番号:11949022
5点
エルメムさん こんばんは
高画素数が必要な人たちもいるようですよ。
http://poster-calendar.com/column/column_1.html
カタログレベルの印刷物では、まだ不足のようです。
まだまだ技術の進歩は必要ですね。
書込番号:11949046
2点
エルメムさん こんにちは。
画素数は、多ければ多いほどいいのです。
でも、それによって他の要素が犠牲になり、最終的な画質が損なわれるのは困るのです。
また、画質も、ダイナミックレンジや高感度耐性など、何を優先するかも問題です。
つまり、最終的に写真の画質として見た場合の、バランスが重要なのです。
今回の1600万画素は、現時点でのバランスが取れたから、搭載されたのではないでしょうか。
1600万画素といえば、5年前はCANON1DsMarkUに搭載され、90万円近い値段がした画素数ですから、それが今現在、中級機に搭載されているのですから、技術の進歩はすごいですね。
書込番号:11949120
9点
自分はD90でノイズが我慢できるのはISO1600くらいまで。
仮にD7000ではISO3200まで我慢できるものになっていたとして、
もしも画素数据え置きでISO6400まで我慢できるノイズになるのだったら
そっちの方が良かったと思います。
理想はD3(Sじゃなく)/D700並みの高感度耐性を持ったAPS-C機なので。
画素数アップは時代の流れでしょうがないとは思います。
1600に押さえてくれたのがせめてものNIKONの良心かと。
ファイル容量がどんどんでかくなると、
HDDの容量もそうですが、USB2.0じゃ転送するのにもまだらっこしくないですか?
ただ、それ以外にもD7000は魅力的な機種ですので、
画像サンプルをもっと見て、良かったら買うと思います。
時代の流れ>今時「一眼に露出計はいらん!」とか「一眼にAFなんて!」って人はいない(いる?)ですもんね。
ただちょっと進歩が早すぎるんだよなぁ、最近は。。
書込番号:11949142
5点
エルメムさん、はじめましてm(_ _)m
この話題はキヤノン7Dの板でも既に何度も議論されており、正直「もういいんでないかい」
と嘆息する次第です。
A4プリントメインの私には画素数は既に飽和状態と言えますし、ユーザーのプリントサイズが年々大きくなる訳でもないのに画素数がひたすら増え続けるのは確かに奇妙には感じます。
しかし画質(定義が難しいですが)がそれまでより悪化しないなら、「別に増やしても増やさなくてもお好きなように」というのが本音です。
データサイズ年々がでかくなるのは鼻につきますが、D7000がスペック通り高感度性能を進化させているなら、画素数はどうでも良いと個人的には思いますが。
書込番号:11949324
5点
私も、ライトアップ系の祭を手持ちで気軽に撮りたいので、画素数をこらえて高感度主義に向かう事を希望します。
書込番号:11949375
3点
>>ライトアップ系の祭を手持ちで気軽に撮りたいので、画素数をこらえて高感度主義に向かう事を希望します。
そんな手抜きの理由で、高画素化を否定されても困りますな〜
その手の写真は、きちんと三脚立てて撮影しましょう。
書込番号:11949490
1点
これの論議は尽きないと思いますよ。コーヒー好きの二人、浅煎りアメリカンが好きな人と深煎りエスプレッソが好きな人がコーヒー豆の煎り方の論議をしているようなものだもの。正解なんてあるワケない。
別に、データサイズのデカさを直接嫌がってる訳じゃない。デカく使わない人間にはデカいデータだとハンドリングが重くなるから、小さいままで構わないのになぁって言ってるだけ。
別に、高画素が欲しいってヤツは否定してない。でも、A4プリントやBlog・WEBでの使用がせいぜいの私にゃ必要ない、って言ってるだけ。
時代の流れで徐々に高画素化していくのは、半ば諦めてるだけ。
前にもどっかで書いたけど、生クリームとフルーツでデコレーションされたケーキよりプレーンのカステラが喰いたいっていうのと一緒。
書込番号:11949610
5点
conseさんの[11949142]に同意です。
私もISO6400がDXでD700並だったら嬉しいです。
もっと言うと使用中のD300に新センサー・新エンジンをニコンで乗せ替えサービスなんてしてくれたら嬉しいです。
D7000は妻曰く「キタ〜!」との事で妻用で買い増し予定です。
画素数UPの良し悪しは自分でじっくり使い比べてみないとわかりませ〜ん。
プレーンのカステラに牛乳の組み合わせは大好物です♪
書込番号:11949679
2点
人それぞれですが、私個人の意見とすれば、600万画素でD3s並みの高感度耐性を与えるというのも面白かったのではないかと思っています。
その理由は、私はプリントしてもA4までで、A3はまれに行うというスタイルだからです。
勿論、大きく引き伸ばしたい、トリミング耐性を上げたい方がたくさんいるのは事実です。
高感度と多画素、どちらの方が本当の需要があるのでしょうね。
どちらも数値的には説得力が出てきた今の時代・・・。
技術的にはどちらの方式も大したものだと思うのですが・・・。
書込番号:11949683
1点
こんにちは。
キャノンユーザーです。
>皆さんの考えはどうですか?
数年前、清水の舞台から飛び降りる覚悟で1DsUを購入してしまった者ですが、
そのタイミングにて所有するEFレンズの単焦点化が急ピッチに進み、現在での布陣は
単7、ズーム3の構成になっています。
従来のニコン12M前後機の性能は把握してはおりませんが、ニコンレンズの単焦点化
が進むタイミングでより高画素モデルが順次出てくるだろうとは予想しておりました。
最近のニコンの動きを見て、なんとなく当たっているのでは?と思っています(笑)
販売面で苦戦?したD3x、α900でしたがD7000、α55、K5?のタッグなら
センサーのコストダウンは相当進み、よりお求め安い価格になりそうと予想します。
書込番号:11949731
2点
私は、メディアがCFでない為買う事は無いのですが、各人各様な撮影スタイル、用途、考えがありますから結論は出ないと思います。
センサーサイズが気持ち小さい、キヤノン7Dが1800万画素ですから、1600万画素は妥当な所だろうと思います。
ダイナミックレンジや高感度耐性が同等以上を条件にして、トリミングは別にしても、傾きの修正の事を考えると納得できる数字と思います。
何はともあれ、メーカーとしては、画素数の最終決定は エイヤッ! と決めるしかないかもしれません。
一層のこと、各型に
標準画素:高感度に強い。容量が小さい
高画素:何が何でも高精細
の2種類があれば、画素数問題は解決できそうですが無理ですか。もしあれば、使い分けができます。
書込番号:11949878
0点
横レス失礼します。
ヘタレなおっさんさん、こんにちは。
>それが印象に残って、ニコン憎しからw、ユーザーの総意になってしまったとか。
別に、ニコン憎しということはないですよ。私の場合は一応キヤノンとニコンのダブルマウントです。予算も限られていますから両方並行して強化するわけにも行かないのと撮影対象の関係上、キヤノンに比重がいってしまっていますけれど。
ちなみに、ニコンの板に来て荒らすキヤノンユーザーよりもキヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。キヤノンもニコンも両方好きなものとしては悲しいですね。
奥州街道さん、こんにちは。
>逆にキヤノンの場合、1800万画素か過剰といっても、EOS7DならsRAW・mRAWが使えますから・・・
わかってはいますが、結局1800万画素で撮ってしまいます。大きいものを小さくすることはできますが逆はできないと思ってしまいます。
>解像度云々にレンズが追いつかないと言う話はおいといても
これは痛感しました。それまで満足していたレンズがちょっと物足りなくなることもあり、使わなくなってしまったレンズが複数あります。高画素化は高いレンズを買わせるための罠ではないかと思っています(笑)
書込番号:11950149
7点
私のカメラは600万画素しかないけど困った事無いです
A4版も綺麗です
書込番号:11950306
6点
昨年まで D70 と PX-5500/B9180 で A3 ノビ判にたくさんプリントしていましたが、
A3 以上になると鑑賞距離を取りますし、優れた画像補間技術が開発されて来ましたので、
目を凝らして L判を見るような鑑賞方法でなければ 600万画素の A3 プリントでも気にならないのも事実ですね。
画素数と解像感が出てくるのはピクセル等倍鑑賞が一部で定着した弊害ではないかと思っています。
書込番号:11950524
4点
私は舞台撮影が多いんで高画素より高感度に進んでほしかったです。
光量不足な中で撮影するんで荒れるんです。
ISO12800位あれば楽なんだけどな〜
書込番号:11950663
2点
明神さん、こんにちは。
>ちなみに、ニコンの板に来て荒らすキヤノンユーザーよりもキヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。
この事実w、具体的に証明することはできるでしょうか?
自称ニコンユーザー、自称キヤノンユーザーで他板を荒らす人も多そうですが。
”事実”と言い切るからには、是非説得力のある具体的な証明をお願いします。
それができないようであれば、やはりある種のフィルターwがかかってしまっていると言えると思いますが。
書込番号:11950742
4点
> この事実w、具体的に証明することはできるでしょうか?
かつて、7D板を荒らしまくっていたNikonファンのルッキング氏がいた。
何かにつけて不当なほどに7Dにケチを付けまくっていた。D300を絶賛していた。
しかし、多かったのは人数ではなく、ごく一部の人による大量のアラシレス山だった。
一部の人のアラシ山だけで、
「キヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。」
というロジックが成り立たないのは当然。
人数じゃなく、アラシ山頻度ならば、その通りだろう。
しかし、Canonの板でCanon機の妥当な批判をしても、それが事実であっても、
即アラシ烙印を押されてしまうことが多い。
逆に、Nikon板でNikon機の痛烈な批判をしても、それが妥当な範囲(事実)である限り、
アラシ烙印を押されることは、まず無い。
この違いは一体何か?
たとえそれが、アラシでなくとも、Canon板では、
それを痛烈なアラシと感じる、感受性豊かな人が多い、ということだろうか?
感受性が豊かなことは、決して悪いことではないだろう?
書込番号:11951145
7点
ヘタレなおっさんさん、こんばんは。
アラシの件については気分を害されたようで、おわびします。
確かに一部の人たちです。ただ、キヤノン板に出てくるアラシの人たちはあまりにしつこいので多いように感じてしまいます。
Giftszungeさん
>逆に、Nikon板でNikon機の痛烈な批判をしても、それが妥当な範囲(事実)である限り、
アラシ烙印を押されることは、まず無い。
そうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11945794/
このスレ、シャッター音が個人的に好みでないので、新機種はどうでしょう?と言っただけでそれに対する心無いレスへの大量のナイス票。あまり良いこととは思いません。
アラシの件についてはこれで終わりにしましょう。
スレ主さんの本題である高画素化への議論へお戻しください。
書込番号:11951637
5点
ニコニアンさん曰く
>シグマが1530万画素x三層のAPS-C機を発表(http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm)したのでニコンもうかうかしてられません。
そうですねぇ〜。
>けど、私も高画素化に踏み切るならM-RAW/S-RAWの機能は載せて欲しかったクチです。
・・・・(ヤレヤレ)
何から何までオートで、カメラ任せ。そして・・・・最後は便利機能の無い物ねだり。
こんな連中と同じ空気を吸わなければならないのかなぁ〜(落胆)
それにしてもシグマは意欲的ですね。
書込番号:11951785
0点
明神さん、こんばんは。
まあ、こういうのは、メーカーではなく、(どのメーカーでも)荒らす人とそうでない人で分けないと
現実的ではないのかもしれませんね。
荒らすような人は、リアルでもダメダメでしょうからw、時間だけはあって、ネットに
接続している時間が多い。なので、書き込み量も増えて、たくさんいるように見えてしまう。
という感じなのではないでしょうか。
メーカーという枠を超えて、そういう害虫のようなのを撲滅しないといけない時期なのかもしれませんね。
書込番号:11951786
1点
高画質化のメリットの一つは、
望遠レンズを使っても足りないときに、クロップできることではないでしょうか?
書込番号:11951854
0点
バーバロさんのコーヒーの例えはステキですね♪
私は、画素数アップよりも高感度がより綺麗になった方が嬉しいです。
もし同じ価格で画素だけを引き換えに(!?)、このD7000を1000万画素程度に
押さえられたとしたら、常用感度がどのくらいまで高まるのか、
わかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
もしかして、劇的には変わらないのではないでしょうか?
もし二段以上変わるなら、絶対に1000万画素機を買いますが、
一段未満なら、、、迷うと思います。
書込番号:11952146
0点
ketangunさん
高画質になればトリミング耐性が上がりますから野鳥撮りには嬉しいことです。
クロップはD3とかD3sでは出来ますが、クロップ(ボデイでトリミング)をすれば画素数が落ちますから結果は同じことです。
また、画素数が上がらなくても良いのに・・・と言っている人はサイズを落として撮ればいいことではないかと思います。
書込番号:11953027
3点
沢山の書き込みありがとうございます。
皆さんの意見、興味深く拝見しています。
私、素人なのでトンチンカンな事を言っていたらすいませんが・・・
センサーや画像エンジンの技術が進歩したので、画素UPしてもバランスがとれる。ってのは、解るんですが、それならD90やD300などと、あまり大差ない画質になるのではないでしょうか?(もちろん進化はしているでしょうが)
むしろ、今の技術で1200万画素のセンサーを作り、進化した画像エンジンと組み合わせればD90やD300などとは、大きく違った画質になるのではないでしょうか?
書込番号:11953039
1点
ゴルフカメラさん
すみませんトリミングのつもりでクロップといってしまいました。おっしゃるとおり、あるカメラの最高画素数が不要ならば、それ以外の画素数を使えばよいだけのことですよね。
(最高画素数が増えれば、それ以外の画素数も増えるでしょうけど)
画素数が増えるとノイズが増え・PCの負荷も増える傾向にあるが、技術革新により、そうした弊害は緩和されていくのでしょう。
書込番号:11953095
0点
エルメムさん、
バランスが取れることの捉え方がちょっと違うように思います。
高感度耐性やダイナミックレンジを高めることによって、
画素数アップのメリットが減るのではなく、画素数アップのメリットを
活かしつつ、より高い次元でバランスすると考えるべきなのだと
思います。
D7000のターゲットとする層は、下位クラスのボディからの買い替え
でしょうから、販売台数を考えた場合は画素数アップ=高性能という
市場の意識は無視できないのでしょう。
私自身は、高画素化よりも高感度化に対してエルメムさんに似た疑問をいだいて
います。
人それぞれ、撮り方、被写体、スタイル、撮影画像の楽しみ方で、求めるものは
千差万別ですから、最大公約数的な進化は今後も避けられないのでしょうね。
書込番号:11953325
2点
今年の夏も一眼片手に祭りに行きましたが、趣ある夜祭りを写そうとすると、ISO3200やISO6400が使えればな、と思うことがしばしばありました。
現行APS-C機は標準感度でISO3200〜ISO6400を謳っていますが、やはり従来どおりの“高感度撮影”な写真になってしまう。D700やD3のアノ、夜祭りの写真がAPS-C機で撮れれば・・・切望して止みません。
ISO3200やISO6400は特殊な撮影シーン扱いされがちですが、お祭りに限らず結構欲しい場面ってあると思うんです・・・一方がいい悪いではなく優先順位の問題として、それでも高画素化の必要性の方が高いんでしょうか?
書込番号:11953983
2点
> D700やD3のアノ、夜祭りの写真がAPS-C機で撮れれば・・・切望して止みません。
同感です。フラッシュが使えない、使いたくない状況で、動きのあるものを捉えたいときは高感度性能に頼るほかありませんからね。こういうものを撮りたいと思う人は少なくないはずです。
私もその一人なので、高画素化よりは高感度の性能アップを望みます。
おわら風の盆に 7D + 135L で臨みましたが、まぁそれなりにといった結果でした・・・。D7000 の高感度性能が少しでも 7D を超えていることを期待したいです。
書込番号:11954281
2点
>なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
仰る通りですね。
書込番号:11954702
0点
昔高画素機イラネ、今高画素機賛成の豹変組です(^_^)
>ISO3200やISO6400は特殊な撮影シーン扱いされがちですが、お祭りに限らず結構欲しい場面ってあると思うんです・
確かに特殊じゃないです。この前もお祭りで一段増感(ISO6400)使いました。
超ざらざらでしたが、Sサイズ相当にリサイズ後ノイズリダクションでごまかしました。
この時思ったのですが、高画素機でも、リサイズで低画素機相当まで画素数下げればそこそこ高感度性能は上がるのではないか?と。高画素機は、明るい場所では解像度が生き(といってもトリミングくらいでしょうか)、リサイズで低画素機のような低ノイズが得られると考えてもいいと思います。
できれば、目的に応じてそのリサイズをカメラ内でやってくれればストレージの節約になっていいのですが・・・高感度設定にすると自動的にリサイズがかかる設定とかあると面白いかも。
何より、D90/D300時代からかなり時間が経っているので、技術の進歩もあり高感度と共存する解像度は上がっていると思います。EOS7D,X4などの画像が思ったより破綻していないのを見てそう思います。あれよりちょい下の14〜16MPってのはいいところじゃないでしょうか。
書込番号:11954731
3点
高画素で高画質なら否定する筋合いはありません。
D7000の作例が楽しみです。
しかしながら・・・PCへの負荷が少し心配です。
今使っているPCを買い換えなくてはいけないとしたらかなりのユーザーへの負担になると思います。
高画素化もけっこうなんですが、メーカーサイドはそこらへんはどう考えているんでしょうかね。
これって大きな問題かもしれないと思っています。
そうそうPCを買い換えることは出来ないですものね。
私はPCへの負荷が少ないD40をいまだに愛用しています。
機種を変換できない要因の一つでもあります。
書込番号:11954881
1点
>なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
高画素化だけが技術の進歩ではないでしょう。高画素、高感度が両立できればイチバンですが、ここ数年の各メーカの機種を見てもそうそう簡単に実現できてはいないように感じています。であれば、高感度を優先して欲しいなぁと言っているだけです。
>あれよりちょい下の14〜16MPってのはいいところじゃないでしょうか。
私もそうは思っています。なので、D7000 の作例をとっても楽しみにしていますよ。
書込番号:11955488
0点
高画素化へ向かうのは他社との競合関係やマーケティング上しかたのないことなのかもしれませんけど、
私は単純に
画素数は1000万画素程度に抑えて、その余裕を「大きなダイナミックレンジ」と「豊かな諧調」、「ノイズの少ないクリーンな画質」に生かして欲しいです。
(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
私の撮る範囲(子供や風景などをA4サイズでプリント)ではこれ以上の高画素化は持て余してしまいます。
でもD7000は購入するつもりです。
同じ技術で1000万画素に抑えたバージョンがあれば迷わずそちらを買いますが、出ないですもんね。(^_^;)
書込番号:11955573
3点
>(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
>「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
1画素で例えば16ビット(約6万階調)で十分なニリアリティーとSN比が取れれば良いので、今回D7000 でニコンの技術者がこの素子を採用したのは、そういった条件を満たすレベルに来たというという事でしょう。もしそうならば、画素数を落として受光面積を大きくしても、一概に画質的に有利とは限らないと思います。
この辺は画像処理エンジンの性能(画素数が少なければ同じ時間でより凝った内部処理が行える->画素数が少ない方が有利)にも関わってきますので総合的なバランスでみないと、単純には判断できないですね。
#1千万画素程度で画質の深化を追求するという(技術的な)方向性もあるとは思いますが、残念ながらマーケッティング的にそちらの方向は商品開発的に難しいでしょうねぇ...
書込番号:11956168
2点
>Taka7FD3Sさん
>1画素で例えば16ビット(約6万階調)で十分なニリアリティーとSN比が取れれば良いので、今回D7000 でニコンの技術者がこの素子を採用したのは、そういった条件を満たすレベルに来たというという事でしょう。もしそうならば、画素数を落として受光面積を大きくしても、一概に画質的に有利とは限らないと思います。
(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
このことは現在も変わっていません。
だから同じ時代の同じ技術で作られた1200万画素ならば受光面積の大きいものの方が画質が良くなります。
コンデジ<フォーサーズ<APS−C<フルサイズ
このことは現状でも実感できますよね。
もし受光面積が大きくても小さくても画質が変わらないところまで技術が来ているなら、高感度ノイズにしてもダイナミックレンジにしてもフルサイズ機とAPS-C機で同じレベルになっているはずです。
(ですが現状そうではないでしょう?)
待望の新型機D7000は以前の機種に比べ大幅な画質アップを果たしていると思いますが、
現在これと同じ技術で同じ画素数のフルサイズ機を作ったら間違いなくD7000よりも更に高感度画質はアップし、更にノイズレスの高画質機になります。
ただマーケティング的な部分がありますので、高画素化はこれからも進むのでしょうね。
書込番号:11956426
0点
そもそも高画素数カメラが必要かどうかは置いておいて(そこは自分もやや疑問)、
本当に今回のD7000程度の画素数のカメラが1200万画素カメラに比べて不利でしょうか?
以前ちょっと考えてみたことを書いてみます。
低画素機が有利なのは、画素が大きいために1画素の信号は大きく、アンプやADCなどの回路ノイズが同じなら、S/N比がより確保できることが重要だと思います。Canonの7Dなどに関してはこれが既に光電子1〜2個を認識できる程度低ノイズであるとのこと。
こうなると、光が画素に飛び込む確率によるばらつき(ショットノイズ)を考えればいいことになります。これは画素数を同じにリサイズすれば変わらないはずですよね。
ということで、利用画素数へのリサイズを前提とするなら、高感度特性はそう変わることはないのではないかと思います。それじゃ低画素機でいいじゃないかとも言えますが、高画素機は明るいところでは高画素機となりますが、低画素機はそうはなれない。
また、よく コンデジ画質<<一眼レフ画質 を高画素数否定の根拠とされることがありますが、コンデジでは大型の部類になる1/1.7"センサーの1000万画素は、APS-Cで同サイズ画素にすると、8600万画素に相当します。逆に、1600万画素APS-Cと同サイズ画素では、コンデジ1/1.7"だと185万画素、1/2.5"だと108万画素に相当します。
両者はかなり間があいているんです。
あまり小さい画素だと回路部分など非受光部分のロスが目立ってくるでしょうけど、これはコンデジサイズまで小さくしたから問題なんであって、デジイチクラスのセンサーだとあまり問題にならないのではないでしょうか。コンデジの微少画素でも裏面照射センサーの御利益は一段くらいのようですし。
書込番号:11956746
2点
D7000のセンサーでは画素ピッチが約4.77μmぐらいかと思われますが、例えば、DXフォーマットの600万画素に比べて回折限界値は絞り1段分以上開放寄りに低くなるのではないかと考えます。
それでもAPS-Cサイズのセンサーでは、将来的に3000〜4000万画素(ドットピッチ3.0μmぐらい)までは高画素化が可能かと思っています。
しかし、1億画素になると、現在のコンパクト機と同等の画素ピッチになるので、F5.6のレンズでは開放でも既に回折限界値を上回ってしまいます。
# 現在のコンパクト機は既にレンズの開放値が回折限界値を超えているケースが結構あり、そういう機種では画像エンジンでかなり誤魔化していますが、低感度でもやはり画質はよくないみたいです。
私は、鑑賞サイズはワイド四つ切りまでが圧倒的に多いので、私の視力で通常、写真全体が見渡せる鑑賞距離では600万画素あれば足りています。
どちらかというとダイナミックレンジの広いカメラ(S5ProとD3)を現在メインに使っているので、これらと同等のダイナミックレンジで高画素化した安価なカメラなら欲しいかな?
# 現在、ニコンFマウント機ではD3Xぐらいなんですけど・・・
だからこのD7000にもちょっと期待しています。
それから、妄想ですが、数億画素のセンサーで恐ろしく解像度の高い魚眼レンズがあれば、あとから好きな部分を切り取りすれば、撮影時の構図取りなんか関係なく写真が撮れるかも?
# ボケもソフトウェアで処理したりして・・・バキッ!!☆/(x_x)
# さらに感度やダイナミックレンジが高ければ、RAW現像で多少の露出失敗もへっちゃらで、縮小補間処理すればピンボケまでもがある程度救えそうです。
ん〜!やっぱり高画素は凄いな〜!
でも、それじゃあ撮っていて面白くないかも?(^_^;)
書込番号:11956837
1点
皆さんの議論を見ていて不思議に思うのですが、
センサーが一つしか付いてないことに、少しは疑問を持った方がよいと思いますよ。
二つか三つ載せてもよいのではないでしょうか?
確かにフイルムの頃に比べると感度の自動制御という技が使えるようになったのですが、
フイルムの交換によりセンサーを簡単に交換できたのが、ボディに一つしかセンサーが
付いてないという貧弱な状態に陥ってしまっています。
CCDとCMOSの両方を搭載して簡単に切り分けられるようにするとか
いろいろできると思うのですがどうでしょう?
以前のようにセンサーが非常に高額というわけではないのですから。
書込番号:11957013
1点
高い画素・・・、ハイスペックな写真表現。
多くのアマチュアが思っていることですが、
実は、実際写真を撮る前のイメージが一番重要なのです。それが一番悩むところなの
です。
モチーフが決まり、撮影方針が決まれば‘撮影はとても簡単な仕事’になるはず。
例えば30〜40代前半の和服女性をいかに綺麗に写すか。
または、被写体のもつ個性をいかにクライアントのイメージを壊しつつ凄いものにさせるか、
通常、まずは大判(銀塩)から考え、被写体や予算を考えて徐々にダウンサイジングして
行くのが私流の仕事です。(ただし最近はフル35mm銀塩でも予算少々の時は あえて
APSで行います)
そんな折、ちょっと気になったことがありました。・・・
価格comでは常に気になることですが、誰も灯りとの相乗効果を考えてない・・・。
外でも中でも灯りが、良ければ今の技術レベルなら どれも綺麗に写って当然です。
さらに、レンズとの組み合わせも・・・。
私はニコン機デジタルではD3sを使用していますが、最近気付いたことに‘デリケート灯り’にとても反応するカメラです。
これはどのメーカーの機種にも見当たらない。
チューブ型のHMIやエリスポを多様しながら定常光を使う自身にとって、野暮ったいデフォルトのトーンではありますが、RAWで開き多少の変換を行うこと5分。
1300万画素あれば十分なのです。
ちょくちょくカメラを交換するアマチュアがいて、カメラメーカーが成り立つという
原理は有難いですが、
所詮、フル35mm版の1/2サイズでは、画素がたとえ倍になっても、トリミングに耐性が有利
とも思えない。
できれば 昨今のニコンも、D3s 2000万画素級を出して欲しいと願う。
フル35mmは やはり表現の器が多きい。
高画素のカメラ機器(3.000超〜)での秀作は、案外ないのが実情でしょう。写真本来の
デフォルメが繊細になれば、意味ない写真になってしまう。
他社で645サイズの機器がありますが、秀作はあるのかなあ〜〜
書込番号:11957036
4点
ビカビカねっとのPちゃんさん
イメージセンサ交換のアイデア面白い、と思いましたが、リコーのGXRでやってますね。
それを一眼レフでやるんはハードルがあるのでしょうか?
書込番号:11957706
0点
一つのカメラに複数のセンサを載せて切り替えるのは新しいアイデアですね。失礼。
書込番号:11957727
0点
>イメージセンサ交換のアイデア面白い
そうですね!まさにでもすでに実行しているものがあります。
海外製デジタルシネカメラのCMOS・CCDは、マイナーチェンジが出たときに
センサーだけの交換や、フォーマットの交換ができるようになっています。
ちなみに日本製SONYは出来ない上に高価です。
機器に対する使い捨て文化の日本的な嫌な部分ですね。
日本のメーカーも見習って欲しいです。
書込番号:11957849
5点
> センサーが一つしか付いてないことに、少しは疑問を持った方がよいと思いますよ。
> 二つか三つ載せてもよいのではないでしょうか?
センサーを交換するならいざしらず、
二つか三つ載せるって、どうやって?
イメージサークル内に三つおさまるセンサーサイズに
小さくするということでしょうか?
それとも回転式で切り替えるとか?
イメージサークルの中心部を有効に活用しようと思えば
ハードル高すぎではないですか。
書込番号:11957918
1点
ketangunさん>
読ませてもらってから思い出したのですがリコーのGXRではボディの
一部分を交換という形で変更するようにしてますね。機動性には欠けますが、
このような形でも、よいと思います。
firebossさん>
シネカメラクラスだと、どちらかというと、パーツの使える期間があまりに
違うので対応しているのでしょうね。一眼レフだと、レンズはそのままで、
ボディを交換して下さいとメーカは言いたいのでしょうが使う側から見れば
センサーの交換だけで対応してもらう方が愛着が湧くというものだと思います。
可能ならフォーカシングスクリーン並に容易にして欲しいです。
鳥撮りトリさん>
センサーをボディ内で交換するのは、おっしゃられるように、技術的には
ハードルが高いことは承知してます。ただ技術屋としては、物理的に不可能で
ない限り、何とかなるのではないかと考えます。三つのセンサーを置くだけの
スペースはボディ内にありますよ。
職業柄、ハードルを越えられない壁と認識するのは、仕事放棄と同じと考えてます(苦笑)。
書込番号:11961730
1点
素人考えでも、デジタル一眼レフカメラに求められるセンサー位置には相当高い精度が必要でしょうから、センサーの交換・切り替えは得られるメリットに対し、実現には相当ハードルが高いでしょうね。
GXRは光学系とセットで交換なので、精度面の問題は出にくいでしょう。(だからあのような機構になった?)
センサーも内部にDAコンバーター内蔵の物が多くなってきているので、そうなればインタフェース的にはデジタルにできるので、電気的にはハードルは低くなりつつあるとは思いますが、光学的精度を確保するのは相当難しいでしょうね。
レンズ交換式のカメラは元々そういった難しさを持っているとは思いますが...
書込番号:11964710
0点
>素人考えでも、デジタル一眼レフカメラに求められるセンサー位置には相当高い精度が必要でしょうから、センサーの交換・切り替えは得られるメリットに対し、実現には相当ハードルが高いでしょうね。
これはデジタルなら対応可能では?
D7000の視野率100%について、D7000に使われているかどうかは不明ですが、視野率100%実現のためファインダー視野に合わせて撮像素子使用範囲を決めるという特許がある、なんて話がありました。
それと同様、センサー切替後、位置決め用光か何かをマウント側から照射し、それが定位置になるようオフセットをかけてやればいけるんじゃないでしょうか?
でも、余分なセンサー+交換機構のコストを払ってまで複数センサーを使いたい人ってそんなにいるだろうか?と思います。売れなければ高価に。
個性のあるセンサーを積んだボディを売り出し、使いたい人はボディ複数で対応するほうが現実的に思えます。
書込番号:11965592
0点
ミラーレスならTVRの3板式と同じ方法が取れるんでないかな。ミラーボックス部分にプリズム配して左右と後方に分光させて、R・G・Bを別々に記録してコンポジットさせれば、低画素×3でいけないかな。
ファインダはウェストレベルのEV、スクエアボックスタイプで縦横考えないで済むようにスクエアフォーマット・・・いわゆる、ハッセルのミニチュアみたいな形の一眼。
まぁ、需要がどれだけあるか、どこまで安くできるかってのがあるし、そもそも可能なのかも理解らんシロートの浅はかな考えだけど。
書込番号:11965677
0点
>ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
えっとですね、「こぞって」ではないです。
EOS7D板の事でしたら、ほとんどがル****氏ではなかったかと(^_^;
しかも彼はニコンユーザでなかったような(違ったか?)
同時期に、ニコン板を見ると、そこに集っているニコンユーザのみなさんはと言うと。
良いよなあキヤノンは。画素数増やして・・・みたいな意見も結構ありました。
ちなみに、例の視野率100%問題の時も、キャノン板では批判ゴーゴーでしたが、ニコン板では、何をもめてるんだろう?視野率なんか「約」にきまってるだろうに・・・みたいな雰囲気でした。
要するに、わざわざ他のユーザの集まりにまで出向いて、ゴチャゴチャ文句言うのは、限られた人達ではないかと。
書込番号:11965854
0点
われわれが良いアイデアを書き込みすぎると、メーカーは特許とれなくなっちゃうかも…
いずれにしろ、D7000への期待が膨らみます。
書込番号:11966294
0点
D40Xからの買い増しを考えています。
D40Xではキットレンズとシグマ30mm F1.4 EX DG HSMを持っています
私のようなビギナーユーザはD7000に関してもレンズキットをまず購入して・・・
と考えていたのですが、レンズキットとボディのみの価格差が丁度レンズ単体程度となっていますので、レンズ専業メーカも含め、まずこれからはじめようの1本をお勧め頂ければ幸いです。(キットレンズ以上のコストパフォーマンスを重視しています)
D40Xの時はキットレンズで撮り続け、ISO800以上でノイズが目立つのと、バストショットでのボケ味をやってみたくて、シグマ30mm F1.4を追加しました
前回と同様にたぶんD7000+購入したレンズで1年半は撮り続け、必要なレンズが具体的にイメージできれば追加購入もありうりますが、基本追加はないとお考えください。
デジイチは以下の用途に限定して遣っています
女性モデル(彼女です)の全身(56%)バストショット写真(21%)最大4人までの集合写真(13%)
室内(照明はそこそこある)62%、野外(38%)、夜間撮影はありません
これ以外の用途は有りません、記念写真的なものは全部コンデジを使っています。
(%数値が細かいのは、質問に際して今まで撮った写真を集計してみたからです)
また、将来的なレンズの使いまわしの考慮も不要です。次の本体購入は早くて4年先と思っています。D40Xに付ける事もありません。
細かく書きましたが、先輩諸氏のアドバイスが頂けたらと思います。
0点
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09N II)でよろしいのでは?
書込番号:11923478
3点
現在の価格は定価みたいなものですから、カメラが発売されてしばらくして価格が下がってから購入するのが良いかと思います
しかしレンズキットのレンズが16-80が無いのがちょっと残念ですね(レンズがチョット高いせいだと思いますが)
追加購入のレンズですがこのカメラにはピント微調整機能が搭載されましたので今までピントが合わなかった一部のDタイプのレンズの使用も可能になりました
それらを考えるとAF50mmF1.4Dなんかやわらかい描写をしますのでポートレートなんかには向いていると思います少し望遠な所も使い易いですよ(値段も安い)
ちなみに50mmF1.4Gの描写は今お持ちのシグマ30mmF1.4のようなパキパキシャープな描写になります
描写に関しては好みの問題がありますから............
書込番号:11923562
0点
carulliさん
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Diですね。なるほど。
週末に行って見せてもらってきます。
とは行っても、D40につけて見せてもらってもあまり意味が無いような気がしますが・・・
価格的には購入検討対象ですよね。
餃子定食さん
>現在の価格は定価
そうなんですよね。夏休みがとれず、全くお金を使っていなかったので、現金が手元にある状況でなければ、まずこの時期の購入検討はありえなかったと思います。
また、次はなんとなくD5000かD3100かなぁと思っていたところに、これは!
と思うD7000が出たので、まさかの購入検討なんです。
今回の買いたい熱が冷めれば、またD40Xを使っていくと思いますので
ここで一気に決めたいなと思います。
>追加購入のレンズ
私の書き方が悪かったと思いますが、D7000本体+お勧めの1本目のレンズの購入です
キットレンズ(18-105 VR)以外の候補をお勧めくださいというお願いとなります。
レンズキットを選んだ場合、基本レンズ追加はありえません。
書込番号:11923672
0点
こんにちは
レンズは 当面はお持ちのレンズで撮って見る! で、良いと思います。
資金を プールして、じっくり検討されたらどうでしょうか。
ニコンの、ポートレートレンズの定番です。
17-55 F2.8
28-70mm F2.8
24-70mm F2.8
35mm F1.4 OR 2.0
50mm F1.4D or G
60mm F2.8 マイクロ D OR NEW
85mm F1.4 OR 1.8
VR 70-200mm 2.8 or VRII
60mm F2.8 の、ナノクリスタル搭載の新レンズは評判ですよ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
レンズ選択は、予算の範囲で決めないようにしています。
買えない時は、我慢する!
そして それを目標に、購入資金を捻出(貯金)するのが良いと思っています。
写真の 趣味も、我慢の連続です。妥協するとまた我慢したのが欲しく成ります。
書込番号:11923674
1点
室外で足ズームでいいのならシグマ50mm F1.4
http://kakaku.com/item/10505011994/
でも室内62%ということなのでやっぱりズームが良いでしょうね
DXの標準ズームの17-50近辺だとポートレートとしては望遠が若干たりなげだし、ニコンの2.8とおしの標準ズームは10万越なのでcarulliさんとかぶるけど画質に定評のあるタムロン28-75mm F2.8がいいのかなと
http://kakaku.com/item/10505511961/
書込番号:11923721
0点
D7000、とても魅力的なスペックで発表されましたね。
視野率100%のファインダーはとても評価できる機構だと思います。
これだけでも私は嫁用に欲しいです。
さて、
>女性モデル(彼女です)の全身(56%)バストショット写真(21%)
>最大4人までの集合写真(13%)
>室内(照明はそこそこある)62%、野外(38%)、夜間撮影はありません
との事ですので、大概の撮影はキットレンズとシグマ3014で出来てしまうと思います。
というか、シグマ3014で殆ど補うことも可能かと・・・。
ですが、ニコン60mm F2.8マイクロの追加をお勧めしておきます。
理由といたしましては、バストアップの写真が撮りやすいこと、マクロレンズならではのカリッとした描写、本来の等倍マクロ撮影も可能という点からです。
マクロレンズを手にすると、撮影の幅も広がって楽しいと思います。
書込番号:11923724
0点
>月一さん
「まさかの購入」なんですね ^^
やはりD7000はイメージモンスターより魅力的ですよね。
わたしは近所の子供しか撮りませんが、人物撮影を主にされている方はレンズ選びにもシビアです。
わたしの知り合いでファッション関係の撮影をされている方は、70−200VRUを高く評価されてました。
わたしが人間を撮ってみて、一番美しいと感じたレンズは60mmマイクロ(G)です。
30mm(換算45mm)はわたしはわたしには近すぎで無理です。
集合写真は30mmでなんとかして、ポートレートは60mmと70−200が良いと思います。
D7000にふさわしいレンズを買ってあげましょう ^^
書込番号:11923767
2点
実際に新品購入して使った事のあるレンズだけをコメントする私がお応えさせて頂きます。 キットレンズに選択されているDX18-105はニコン場慣れした中間調たっぷりの肌再現に向いたレンズです。 DX16-85はコントラストが高すぎて肌がパキパキと乾燥して写ります。 シグマ18-125は、この2本の中間のコントラスト位ですが、ブレ防止がすぐに故障します(2回、新品購入)。 とりあえず高性能で女性の肌再現に向いて、アトボケも自然なDX18-105レンズキットを購入されることをお勧めいたします。後、シグマの50mmF1.4EX DGか、APSカメラでは引きが少し長くなりますが85mmF1.4EX DGを新品購入されれば夢の背景処理(美しいアトボケ)が堪能できることでしょう。
書込番号:11923833
4点
皆様、短時間に丁寧なコメントをありがとうございます。
D40Xの時は、彼女のみなら、足ズームでいくらでも撮影できますが、4人集合写真で全員の集合全身→集合バストショット→2人づつ全身→2人づつバストショットみたいな流れの時は、やはりズームが重宝します。
だから、F2.8と言うのも含めて、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8が価格も含めて第一候補となります。これについて、後述するシチュエーションでの肌質感などにアドバイスがありましたら教えてくださいませ。
で、ridinghorseさんと、Modulation Transfer Functionさんが薦める
60mm F2.8 マイクロですが、正直私の財布の予算オーバなのですが、肌再現性と言う意味で非常に興味があります。
ご指摘のとおり、シグマ30mmは硬すぎるレンズで(バキバキって良く判る表現ですね)
昨年、秋の早朝の新宿御苑で紺のベルベッド(別珍)スカートスーツ+赤エナメルのバック+生成りのジャボ(胸スカーフ)に黄色のイチョウの落ち葉+木製のベンチの組み合わせで撮影した時に、標準レンズとシグマであまりにも肌の感じが変わったので、それ以来肌の質感は常に気になっております。(予算的にも、特性的にも特化した選択ですね)
もしくはSB-1000さん の
>とりあえず高性能で女性の肌再現に向いて、アトボケも自然なDX18-105レンズキットですね。
とりあえず。この3本を見てくるようにします。
皆様本当にありがとうございます。他にもお勧めがあればお教えくださいませ。
書込番号:11923957
0点
D40Xはビキナー受けする撮って出しインクジェット出力に向いたコントラストが高すぎて、彩度も高すぎの画像エンジンチューニングとなっています。 ミドルクラスは階調を見れるハイアマチュア以上向きの機種ですから、シグマ30mmF1.4は ダカフェ の写り通り、軟調で解像線はしっかりと出る素晴らしいレンズであると判ります。 またシグマ50mmF1.4もパキパキではなく、細い解像線はしっかりと出て、中間調はシグマ30mmF1.4ほど膨らんではいませんが、肌の湿度再現はでき、アトボケのすばらしい名レンズです。 階調と線の出方は別々に論じないと話になりません。
書込番号:11924166
2点
> 月一さん
今後レンズの追加購入は考えていないとのことなら18-200mm程度をカバーする高倍率ズームで手ぶれ補正が付いているのが良いのでは?
っとアドバイスしたいところですが用途がほぼポートレート限定のようなので60mm程度のマクロレンズはいかがでしょうか?
純正やタムロンの60mmマクロはポートレート用にも評判良いですよ。
書込番号:11924908
0点
皆様、有難うございます。
明日、彼女も時間が取れるということですので、銀座SC(新宿だったらすぐ側なのに)に行って実機を見てきます。
何処まで見せていただけるか判りませんが、一番重要な重くないか、サイズが手になじむかと入門機やD90に在った、特定のシーンの黄色かぶりが無くなっているかを見てきたいと思います。
D7000は彼女の方が騒いでるので、多分予約購入することになります。
あとは、レンズですね。
書込番号:11926277
0点
ポートレートでしたら
Nikon50F1.4DorG,85F1.4DorG,Micro60F2.8G,24-70F2.8,70-200F2.8VRU
あたりがいいと思います(^^)
その他、Sigma50F1.4とコシナMakroPlanar2/100もいいと思います(^^)
書込番号:11930981
0点
お返事遅くなりましたが、土曜日見てきました。
私が6分程度、彼女が「待ってる人が居るんだから」と促すまで10分近く触るのを辞めなかった(苦笑)D7000の感想を。
一言でいうと、不満がなくなって撮りたいと思わせる道具です。
D40Xを使い続けて、一番重要視したのは、携帯性、小ささ、軽さです。
D7000はその点では完璧でした。
D40Xの限界が判ってきて上位機種を検討しながらも、D300(s)にもD90にも見向きもしなかったのは、でかい、重い、それだけの理由です。
EXPEED2の評価は上級者さんにおまかせするとして、D5000まで残っていた特定条件下黄色かぶりの癖は(私の知っている再現条件では)消えていました。
これだけでも買いたいと思いました。
視野率100%は見ても判りませんが、ピント微調整機構とセットで非常に楽で良いです。
6分程度で使いたいと思わせる事がたくさんあったので、その足で新宿に予約しに行きました。
SB-1000さん
D40XはIS400まで、肌にこだわるならROWからD2Hのパラメータをベースに現像する。
EXPEEDがどうこうはともかく、これだけで結構満足してきましたから。
書込番号:11940191
0点
さすが初心者、RAWデータです(大笑)。 シグマ30mmF1.4が軟調と判らない時点で、何のレンズを使用されても同じです。
書込番号:11942041
1点
SB-1000様
私もキットレンズからのステップアップを目指してレンズの購入を検討しているシロウトです。
ぜひ仰られるような、「新品購入」されたレンズで撮影された、
「バキバキ」とか「軟調」という写真の具体的な作例を示して頂き解説して下さると、
私のようなドシロウトでも何かしらのヒントになるのでぜひお願いします。
アゲアシを取って爆笑するレベルの人間の様なので、
この様な不躾な要求に答えてくれないかもしれませんが…
スレ主様
よく口コミ掲示板で言われますが、誰でも最初は初心者です(1部そうではない方がいるらしいですが)
良いレンズに巡り会えるようお互い頑張りましょう。
書込番号:11947743
1点
月一さん
>月一さんD90に在った、特定のシーンの黄色かぶりが無くなっているかを見てきたいと思います。
ニコンのサイトを見てみるとAWBについて完全補正かシーン認識を利用した(タングステンなど)光源の特徴を生かす設定が選べるようですよ。
当然色被りは無くなっているということでしょう。
>EXPEED2の評価は上級者さんにおまかせするとして、D5000まで残っていた特定条件下黄色かぶりの癖は(私の知っている再現条件では)消えていました。
光源色が完全補正出来る設定にされていたということだと思います。
>私が6分程度、彼女が「待ってる人が居るんだから」と促すまで10分近く触るのを辞めなかった(苦笑)
あなたの用途なら、D7000と60mm F2.8Gの組み合わせがいいと思います。
広角はキットレンズで充分でしょう。
書込番号:11948054
1点
初めての書き込みで、至らないことがありましたら、失礼いたします。
D7000の北米での発売日をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?。
もしくは、経験上日米にて発売のずれがどれぐらいあるなど、情報いただけますと幸いです。
みなさま、期待以上のカメラが発表されて、大盛り上がりですね。
2点
Nikon USAのプレスリリースには
Price and Availability
The D7000 D-SLR camera will be available throughout the United States beginning mid-October 2010 at an MSRP* of $1199.95 for body only and $1499.95 for body and lens outfit that includes the AF-S DX Zoom-NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR lens. For more information, please visit www.nikonusa.com.
とあります。
10月中旬のようですね。
書込番号:11922279
0点
早速のご返信ありがとうございます。
詳しい日付は決まっていないということですね。
中旬であれば、逆に日本よりも早くデリバリーがあるのかもしれないですね。
欲しいと思うと、とことん知りたくなってしまうタチで
こちらに書き込ませていただきました。
もし入手しましたらこちらにご報告させていただきます。
書込番号:11922497
0点
米amazonでも今はまだ予約注文のようですが、
ボディがいきなり1199ドルって安いですネ。
(円高だからでもありますが)
http://www.amazon.com/Nikon-D7000-DX-Format-Digital-Body/dp/B0042X9LC4/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1284694849&sr=8-6
書込番号:11923397
0点
自分は来月中旬からアメリカ行くんで、ちょうどいいかもです。
先立つモノはないけど、、、
昨日、銀座にて触ってきました。
持った感じは重さ以外はD90そっくりで、
シャッター音は若干小さくなっていて、nikonの音は健在です。
逆に言うと質感も一緒でマグボディの恩恵は見た目にはわかりませんでした。
以前60Dの板で、コントラストAFをα55のAFと比べて大差ないと書き込み
失笑をいただきましたが、反省をふまえきちんと見てきたつもりですが、
ライブビュー時のAFの速度が、D3100より早い気がしました。
60Dより早いと思います。(このためにショールーム、はしごです、、)
さすがにα55には及びませんが、動きモノには追従があるし、
幅広く使い物になると思いました。
私は動画撮影にも重点を置いているので、バリアングルが無いのが痛いのですが、
バリアングル、HD時のフレームレートが60pの60Dか追従AFのD7000で悩んでおります。
お金があればGH2を動画用に買うのですが、、、
アメリカの価格の方が下落率が低いっぽいですが、
何となく、得な内に購入したいって思っちゃいますよね。
あと1,2ヶ月楽しく悩みます。
書込番号:11927038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








