
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年10月20日 22:02 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年10月20日 19:32 |
![]() |
51 | 28 | 2012年10月18日 23:29 |
![]() ![]() |
36 | 19 | 2012年10月5日 18:51 |
![]() |
106 | 39 | 2012年9月20日 10:57 |
![]() |
132 | 34 | 2012年9月13日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D50からD7000に買い替えました!機能から写りから劇的に変わりで感動しています。子供がもうじき一歳になるのでバシバシ撮りたいと思っております!
少し気になる事があり質問です。AFでモーター音?がするのは分かるのですが撮り終わってからや何もしてないときにも音がするのですが、正常でしょうか?
書込番号:15226914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
レンズからですか?
ボディからですか?
VRの動作音ではないですか?
書込番号:15226944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
早速の回答ありがとうございます。
本体からのようなレンズからのような感じですがVRのような気がしてきました。以前のものにはなかったので違和感で気になっているのかもしれません。なにせお金がなくネット購入で保証もケチってしまってるもので・・・異常でなければいいのですが。
書込番号:15227010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズにVRのON/OFFスイッチがあると思います。
OFFにしても音がするのであれば異常??
書込番号:15227036
2点

ありがとうございます。
早速VRオフで確認したところ音が無くなりました、良かったです!
まだまだですね、知識と経験を積んでイメージ通りの写真を撮っていきたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:15227068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
原因はVRだったみたいですね。
不具合でなくて良かったですね。
書込番号:15227081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとう御座います^^
VRno作動音でよかったですね♪
機種は違うのですが、オリンパスのOM-D E-M5を買いましたら、持ってるだけでシャーシャー
結構大きな音が普段してるのですよ(笑)
手ぶれ防止機能が、オリンパスは本体側なのでずーーっとシャーシャー(^^;
先日のフォームアップで、その問題がクリアとなり音がしなくなりましたが、
無くなるとまた寂しいものでしたよ(笑)
有ったものがなくなったり、無いものが出てくると不安になりますよね^^
余談で御座いました。
楽しいD7000ライフを♪^^
書込番号:15227518
1点

お早うございます。
休日は早起きズボラ人間の私です。
D50⇒D7000では隔世の感でしょう。
私は旧機も未だに日常記録とかで使っています。D7000は主にVR16-85mmとコンビ。
進化に伴って面白味がスポイルされる部分もある感じですが、
撮りやすくなるのは結構なことです。D7000大いに活用されてください。
書込番号:15227625
2点

>>なにせお金がなくネット購入で保証もケチってしまってるもので・・・
>>異常でなければいいのですが。
でも、通常のメーカーの保障はあるはずですよね。
楽しいフォトライフを!!
書込番号:15229259
0点

メーカー保証は付いていました!
仕事場でD7000を使っている方がいてVRオンで試させてもらったんですが気になる音ならず・・・フォーカス音はシュイーンてなりシャッター音の後にチッというかカチって音なんですよねー。一応ショップの人に聞いてみた方がいいですかね!?VRオフだとならないのでこれに間違いないと思いますが。ショップ行くより撮りに行きたいのが本音どすが。
書込番号:15230842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっております。D7000で撮った画像を1度、SDカードからパソコンに移動して、再度SDカードに移動してD7000で確認しようとしたら、移動した画像のみが出てきませんでした。どうしたら出てくるようになるのでしょうか?プリンターなどでは、ちゃんと認識できました。詳しいかた、よろしくお願いします。
0点

移動ということは、画像の入ったフォルダごとPCのHDに移動し、SDカードのフォルダはフォーマットしてしまった、ということでしょうか? 異なるドライブ間の移動はコピーになるはずなのですが。
それはさておき、PCからSDカードに再度書き戻すには、ファイルだけではダメで、フォルダの形でないとカメラが認識しません。
ニコンですと、DCIMというフォルダの下にある100NIKONというフォルダの中に画像を書き戻してみてください。
書込番号:15220974
1点

MIKON Dさん、こんにちは。
パソコンに移動したお写真ですが、パソコン上で編集などはされませんでしたか?
カメラの再生機能は、そのカメラで撮影した写真そのものでなければ、再生できないことが多いようです。
書込番号:15220988
0点

画像ファイルをPCで編集すれば表示できないのは当たり前ですが、
USBケーブルとNikonTranfer2等で転送するだけでも画像ファイルに小変更が加えられますので、
表示できなくなる恐れがあります。(※ただし、私は未検証)
このような使い方をする時にはカメラのメディア内から画像ファイルを削除しないのが一番ですが、
カードリーダーでPCにコピーして、編集せずに保管しておいて、
カードリーダーでメディアの元フォルダにコピーすれば表示されると思います。
書込番号:15221146
0点

こんばんは
PCから、カメラに戻した画像は見られないと思われた方が良いです。
留意点
カメラから、PCに画像を書き込む時は、移動では無くコピーが良いです。
必要で無いのであれば、PCのホルダを確認後SDの方をカメラで消去します。
何もせず、戻しても駄目でしたら仕様です。
何故、戻したいのかは判りますが、他の方法をお考えに成られたら良いです。
書込番号:15221931
0点

なかなか難しいんですね。勉強になりました。容量の大きいSDカードを購入し、残しておくことにします。ありがとうございました。
書込番号:15221964
0点

MIKON Dさん、こんにちは。
次の場合、SDに戻せます。
・D7000で撮影した画像。(この場合)
・PCでView Nx2等により、編集していないもの。
・JPEGの場合、NEFをView Nx2等でJPEGに変換していないもの。
*
・SDからの取り込みは、View Nx2やCopy等でも問題ありません。
・NEF、JPEG、NEF+JPEGで書き込まれた画像でも問題ありません。
*手順
・新しいSDの場合
@カメラで初期化
…初期化でSDにDCIMが書き込まれる。
AD7000で一枚撮影する。
…撮影することで、DCMIの下に100D7000のフォルダーが作成される。
撮影しないで、エクスプローラ等でDCIMの下にフォルダーを登録しても可。
・既存のSDの場合はここから
BViewNx2やCopy等で、画像単位で100D7000に貼り付けてください。
CDCIM
……100D7000
………DSC_○○○.○○○
の構造でないと、カメラでの表示は出来ません。
Bについては、Cの構造が取れれば、どのようなやり方でも良いと思います。
100D7000はカメラの設定により異なる場合も有ります。
確認はしておりませんが、カメラ内現像、編集したものは表示出来ると思います。
書込番号:15225119
0点



ずっとキャノンを使ってきまして、40D、7Dを使っていますが、訳あってニコンを検討しています。
この機種はAPS機の現行モデルでは上位の位置付けでよいのでしょうか?中古のD300sも考えてみましたが、用途的に単純に画質が良いほうが望ましいというのと、若干のトリミングをした場合を考えると、D7000の方が良い気がしていますがいかがでしょうか?
それと、これは比較対象には無理があるかもしれませんが、フルサイズのD700の中古だといかがでしょうか?
ニコンに関しては、各モデルやセンサーの流れがよく解っておりませんのでよろしくお願いいたします。
1点

>この機種はAPS機の現行モデルでは上位の位置付けでよいのでしょうか?
その認識でよろしいかと。
世代的にはD3200とかの方が新しいですが。
書込番号:15203432
1点

キヤノンの7Dに当たる機種はニコンだとD300Sになりますね。
D7000は現行のDXフォーマットでは最上位機になりますけど、ニコンユーザーからすると
フラッグシップには遠く及ばない中堅機です。
書込番号:15203437
3点

私もD300後継機の繋ぎとしてD7000を買いましたが、思った以上にしっかりした機種で、使いやすさにも満足しています。
コマ速が最高で6コマ/秒など、7Dに見劣りする部分はありますが、実際に使い出してみると、そんなに速いコマ速(連写)が必要な撮影はほとんど無いと、私は思いました。
6コマあれば、運動会や体育祭程度の撮影は十分です。
AFもD300より正確な感じですし、7Dと比べると機械としてのシッカリ感も感じます。
また、キヤノンに比べ、バグ修正のファームウェア更新なども少なく、初期不良の個体も少ないのがニコン機の良いところで、結果、安心して使えます。(^-^)
各種スイッチやボタン類も、キヤノンに比べ使いやすく出来ていると思いますよ。
一度、使ってみてください。
D7000、今底値です。(^_^;)
書込番号:15203551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D700が視野にあり、望遠などでDXフォーマットに対する拘りがなければD700の方がいいと思います。
撮影に際しての許容力を含め、道具としての魅力はD700の方が勝っています。
私は、D90を使ってますが、D7000とD700を前に出されてどっちがいいかと聞かれれば、間違いなくD700に行きます。
書込番号:15203572
2点

あーだこーだと言われずに一番いいもの高級機を買いましょうそれ以上上はないのですから文句のつけ様がありません
書込番号:15203657
1点

かず66さん
こんばんは。
、
それぞれ一長一短あるボディーだと思いますが、かず66さんのメイン被写体は?
、
画質重視でD700も視野に入れるなら、
D600も検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:15203804
1点

末期のD7000にするくらいなら、高くはなりますがいっそのことフルのD600・・・?
書込番号:15203828
1点

マウント変更?してまでNikonのDX機を買うのはタイミング悪いと思います。
7DからD7000で満足できると思いません。
動体はD7000よりD300sが明らかに良いです、ノイズは出ますが暗所でのAF性能もD300sは高いです。
今ならNikonはDXよりFXがお勧めです。
書込番号:15203839
9点

7DとD7000を較べると、わかんないです。7Dで良いんじゃないですか?
D700とD600ですと、画質は、D600の方が勝るでしょう。ニコンの中古は、高すぎるし、中古自体アタリハズレがあるのでD700はお勧めできません。
書込番号:15203870
2点

頑張ってD600という手もあると思います。
書込番号:15204346
1点

性格的には
D7000のFX版がD600
D300のFX版がD700
書込番号:15204712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの用途と予算が判らないので、お薦め機種も分かれますよね。
私は、スレ主さんがこのD7000スレに書き込んだ事と、とりあえずはこのクラスのNikonで考えていると思い上記のようにお薦めしました。
個人的には、いきなりNikonのフルサイズにして使用感などが合わなかったら、スレ主さんもかなりの額の痛手を負うと思いました。
その点、ニコンAPSを代表する評判の良いD7000のこのキットなら、比較的安価にニコンの使用感が解るとも思いました。
D7000を選ならば、この18-200キットが今一番お得です。
スレ主さんの目の付け所、良いと思いました。\(^-^)
書込番号:15205323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
書いた通り、単純に画質のことが気になっていたのですが・・・。
用途としては口腔内での歯の撮影なのです。現在キャノン機ではそれ以外の趣味の撮影も兼用していまして、歯の撮影の場合はツインライトとマクロレンズの組み合わせです。 ニコンを使おうと思ったのは、クローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1を使って撮影したいからなのです。つまりニコンで最初のカメラは歯の撮影のみでも良いと考えています。
つまり、同時にスピードライトとマクロレンズを購入することになるので価格的にもできるだけ抑えたいというのもあります。とは言ってもキャノンで言うkissクラスだとボディが小さ過ぎてバランス悪くて使いにくいのです。
いろいろ考えてニコンだとこの機種辺りかな? と思ったのですが・・・。
書込番号:15205698
1点

歯の撮影は部外者ですが、余り大きなボデイだと取り回しが大変かなと思いまして。
僕ならD3200にマイクロ40mmf2.8&R1C1の組み合わせにして
仮にもしiPad等モバイルに(想像ですが??歯科等で患者さんに即見せる為に)
別売アクセサリーの(モバイルアダプター)WU-1Aの購入等如何ですかね。
ですでしょうか??
書込番号:15205859
1点


D7000なら、クリエイティブライティングシステムのコマンダー機能を持っているので、R1C1(コマンダーユニットSU800付のセット)ではなくR1キット
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906BA.do?cid=IJD98TJZDJ024961
でよいかと思います。
これと60/2.8マイクロがあれば、目的には十分使えると思います。
ただし、このキットだと、リングフラッシュと違い、2灯になりますので、うまく配置しないと影が出る可能性があります。必要ならフラッシュ自体を増やすことも可能です。
あと、最大の問題として、かなり嵩張りますので、ご注意を。リングフラッシュより、明らかに大げさになります。
(私は似たような目的でD700+105マイクロでセットしましたが、巨大なため、あきらめました(^_^;))
書込番号:15206888
2点

D3やD300、D700は、1005分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
その次の世代のD7000は、2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
D4、D800で91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
D600はFxで最新だけど、2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式。
数年後の次のオリンピックの時期にはD5が。なので今のカメラには金をかけるのは無駄。
私は、仕事ではD7000使ってます。
きちんと使えますよ。そのかわりレンズは最高の物を使うようにしています。
FXにこだわっている人がいますが、覆面で比べたときその違いに気がつく人がどれだけいるのか?
解放値でのボケが必要以外はDXで十分だと思います。焦点距離を1.5倍に出来る利点の方が上です。
数年後にはニコンでもローパス無しが当たり前になると思います。そうなるとD4も古くさくなる。
ボディはそこそこ、レンズにお金をかける。これがベストだと思います。
書込番号:15209993
4点

ura0011さん
>焦点距離を1.5倍に出来る利点の方が上です。
1.5倍相当になるのは35mm判換算の画角ですね。
焦点距離は変わりません。
書込番号:15210282
1点

prayforjapanさん、ご指摘ありがとうございます。
D7000を使い、16-85で使用しています。
35mm換算で24-127.5mm。非常に使い易いです。
いずれD5あたりでローパス無しが主流になるような気がしています。
ニコンの歴史ではフラッグシップの名機は奇数番号。F、F3、F5など。
周辺のプロでD3で十分。満足しているという人を多く知っています。
ローパス無しのフラッグシップが出た時点で1つのゴールだと思っています。
D4やD800はD3を買い替える程ではないと思う人もいるはず。
フルサイズの24-120が出るまでは仕事で使えるちょうど良いズームが無かった。
相当古い24-85が残っていたのもどうしてもその需要が有ったから。
新しい24-85が出ましたよね。24-70では中途半端なんです。
24-120の以前のタイプのレンズは、周辺の流れがどうしようもなく発売もネガの頃のレンズ。
最新の24-120が出るまでは、スナップとしては中途半端なズーム域しかなかった。
なのでDxフォーマットのレンズ16-85を主にしてボディを選ぶという選択肢。
仕方なく使ってみると不満無し。
良く連射性能の事を言う人がいますが、仕事では連射を使いますか?
走ってくる子供を連射で撮っている父兄を良く見ますが、横で見ていると無駄が多い。
MFにして置きピンで、シャッタースピード早くして、ピンポイントで狙った方が良い写真になる。
プロ仲間で話題にした事が有りますがこの方法での撮影、結構多いです。
DXとFX。ダイナミックレンジの違いは有るけど、プリントしたらその差なんて打ち消されてしまう。
多少ピントの甘い写真でもL版でお店プリントしてみるとわかりますがピントきています。
ネガの頃は、もっとピンが甘く、解像度も悪い。
そんな事を総合的に考えるとDXとFXの差なんて自己満足。
その差がわかる数mの伸ばしなんて滅多に無い事。
D7000クラスを使いお金を浮かせ、24-70、70-200、14-24を買う方が絶対よい。
FXやDXなんてバス(中判)から見た自転車レベル。どうでも良い事。
イメージサークルの真ん中の美味しい所使えるDXだと古いレンズも生きる。
DX信者の遠吠えでした。
書込番号:15210921
3点

かず66さん、こんにちは。
私は口腔内撮影に D7000,micro nikkor 105mmD, R1C1
の組み合わせで今のところ落ち着いています。
7Dをお使いで、なぜCANON マクロツインライト MT-24EX
ではなく、ニコンのR1C1をお使いになりたいのでしょうか?
個人的な興味ですので、スルーしてくださっても結構です。
友人に 7D,MT−24EX、100マクロで撮影している技工士さんがいますが、
非常に綺麗にとれていますよ。
D700もご検討されているということですが、以前私はD700を使っていました。
ですが、私の撮影スタイル(左手にシェードガイドを持ち、右手のみで撮影)では、
重すぎて無理でした。
書込番号:15221299
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めて投稿いたします、どうぞよろしくお願いいたします。
D7000を購入いたしましたが、表題の通り暗いステージ上でスポットライトを受けて発表する子供を撮影したいと思っています。露出などの設定についてアドバイス賜われますと幸いです。
書込番号:15162880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポットソッコウ、解放、感度は上げられるだけ。出来れば明るいレンズ(f2.8ズーム、若しくは単焦点のf1.4など)。さらにソフトでノイズ処理。
後、ssが足りなければ露出をマイナスに。(ソフトで後で露出調整)。
これらを出来る限りするのがベストです。
書込番号:15162888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1セルシオ1さん こんにちは。
スポットライトを浴びて撮られるお子様の大きさによると思いますが、ニコンの評価測光はAFの合ったところを主要被写体と判断しますので、通常の撮り方で問題無く撮れると思います。
但し室内ではホワイトバランスが崩れたり露出補正が必要になる場合が有りますので、RAWで撮られてPCで処理されればお好みの色や明るさに仕上げる事が出来ると思います。
スポットの明るさが一定と言うのであれば室内撮影ではテスト撮影して、マニュアルで撮ると言う方法も暗い部分が多くなったり少なくなったりしても光の当たるところには影響されないので、そう言う撮影をする場合も有ると思います。
書込番号:15162892
2点


マルチパターン測光・・・撮影距離によると思います。
先週、学芸会で撮影した際は、三脚撮影と言うことで最後列にて撮影しましたが、子供の占める面積が低くバックが暗い状況では-1〜-1.7EV程度の補正が必要でした。単なる風景撮影と判断されたためかもしれません。
このためマルチパターンから中央重点に切り替えましたけど、それでも顔の面積が小さいものですから、-1EV程度は補正の必要がありましたね。
スポットのほうが良かったかもしれませんが、照明変化を考慮して絞り優先AE撮影としていたので中央重点で補正による撮影としました。
バックが白に変わったときは+0.7EV程度にしなければならず、手間取りましたけど。
書込番号:15163034
1点

1セルシオ1さん こんにちは
スポットライトで 回りが暗い部分が多い場合 中央重点や評価測光では周りの暗い部分に露出 引っ張られてしまい 写真がオーバーに成ってしまう事が有りますので
この場合は 測光方式を スポットにすると 露出が安定すると思います。
でもこの撮影が 終ったらスポット測光を 通常の測光方式に戻す事 忘れないようにする事も 注意が必要です。
書込番号:15163043
2点

先日子供のステージ発表を撮影したときは
D40x・絞り優先・スポット測光・ISO1600・露出補正-0.7・RAW撮影でした。
レンズはシグマの50-150mmF2.8です。
D7000ならばレンズ次第ですがISO3200で良いと思います。
書込番号:15163147
3点

距離とか、動きは激しいのか?とか、大きさは全身が入るようにとか?
周りもある程度写しこむのか?とか
の情報があればいいかも・・・
書込番号:15163164
1点

1セルシオ1さん
おはようございます。
、
>暗いステージ上でスポットライトを受けて発表する子供を撮影したいと思っています。
↑
RAW+JPEG
感度自動制御を使用
ISO上限を適宜に設定(3200〜6400くらい)
SS下限を適宜に設定(1/60〜1/250くらい)
スポット測光(適宜要露出補正)、
絞り開放付近、
ADL弱め
手ブレ補正ON
静音モード(Qモード)
ファインダー撮影
、
前日に準備できる事としてはユーザーセッティングの設定をセットしておく事があげられますが
これをしておくと当日は少し安心です。
動きのある発表なら上記の内容でISO高目、SS速目にした設定をU1に、
動きのない発表なら上記の内容でISO高目、SS遅目にした設定をU2に、
セットしておいて、当日余裕があればそこから更に追い込んだ設定ができますし、
何かしらのトラブル(電車が遅れるとか、順番が変わるとか)が有っても
慌てずに撮影出来ると思います。
そうそう
感度自動制御の感度は明るい場所だと自動で低い感度になりますが、
明るいからといって勝手にISO100まで下がるとは限りません。
これ(下限感度)は任意で決める必要がありますが、上限感度を決める項目とは別項目での設定になります。
普段の感度を決める項目(いつもの感度設定を行う部分)で行います。
ISO200〜400あたりで良いと思います。
また、絞り開放にセットするなら、当日使うレンズかそれより明るいレンズで
行うことをオススメします。
、
尚、上記設定は私の経験の中での私が勝手に良いと思っている設定ですので、
参考程度に留めマナーを大切にご自身の良いと思う設定で楽しんで来て下さい♪
書込番号:15163172
1点

そのステージの明るさにもよりますが、ISO感度を高め(たとえばISO1600とか3200)にして、スポット測光で露出を決めるか、マルチパターン測光なら露出補正をマイナスに振ります(-1ev〜-2ev)。
貼った写真はマニュアルモードで撮った(手持ち)ので、露出補正はゼロになっています。
書込番号:15163246
2点

スポットライトが常に当たっているのであれば
背景は暗くても比較的露出的には明るいかもしれませんね
オートを使うと構図を変えただけでころころ露出が変わってしまうので
マニュアルで露出固定で撮影するのがベストですよ
測光モードはなんでもいいのでオートで何枚か撮って
それを基準に露出を決定すればいいです
ちなみに被写体にあたる光が動きに応じてころころ変わるなら
絞り優先オートで評価測光、露出補正−1〜−2とかで
運まかせで撮影してあとから現像、レタッチで補正が一番当りが多いです
書込番号:15163258
2点

ダジタルカメラだから
央部重点測光としてテスト撮影し
モニターで確認しながら
マイナス補正が一番簡単で確実かな
書込番号:15163342
1点

何人かの人が提案していますが、露出に関してはテスト撮影+マニュアル露出で万全。
書込番号:15163586
4点

弁論とかピアノの発表なら、照明が変化することはあまりないので
マニュアルがベストでしょうね。
演劇やダンスなど照明が大きくコロコロ変わる可能性がある発表会では
また違うと思いますが、そのあたりはどうなのですかね?
書込番号:15163933
3点

このシチュエーションはマニュアル露出がベストでしょう。
値はテスト撮影して追い込んでください。
書込番号:15164012
2点

皆様、いろいろな観点からのご指導ありがとうございます。当日は、英語の発表会で幼稚園から中学校までの子供達が発表を行います。スティーブジョブスのような発表をしてくれると願っております。
一点だけ補足させて頂けますと、スライドを壁面に映し出し、その画面から5メートルくらい離れた所で子供がたって話をする予定です。バックが明るく、本人はスポットライトを受けているような状況ですので、設定を間違えると画面に焦点があってしまい、スポットライトを受ける子供がぼけてしまうのかなあと心配をしております。
皆様から頂いたアドバイスを元に購入したD7000で頑張って撮影してみたいと思います。
書込番号:15164147
1点

スライド画面の明るさが変っても発表者のスポットライトは変らないと思いますので
露出決定後はMが良いでしょう
書込番号:15164171
1点

スレ主さん
>設定を間違えると画面に焦点があってしまい、スポットライトを受ける子供がぼけてしまうのかなあと心配をしております
それはピントの問題!
皆さんが一生懸命説明しているのは露出のことですよ。
書込番号:15164189
4点

こんにちは
A_絞り優先。
測光モードはスポット測光にし、構図を確認→任意のフォーカスポイントを使われたら良いです。
試写→スポット測光したところがVの位置の明るさに成りますので、他の部分とのバランスを考えながら
露出補正をします。
絞り優先で、出来れば任意の絞り値で、任意のシャッタースピードで撮りたい場合は、ISO感度自動で撮られたら良いです。
例えば、1/125秒が必要なら…
基準感度:標準感度。
低速限界シャッタースピード:1/125秒。
ISO上限感度:一応ISO3200で良いでしょう。
この設定で、テスト撮影して見て下さい、便利さが判りますよ。
RAWで撮れば、純正画像ソフトでWBほか設定の変更も出来ますし、明るくする、暗くする事も簡単ですからね。
白トビさせないように撮ります。
書込番号:15164223
1点

上げた画像が参考になるものなのか?どうなのか?
判りませんが・・・
位置関係としてはこのような感じになるのでは?
自分が撮影した状況は、逆にプロジェクターがかなり明るくて
人物の方はかなり暗い状況でした。
普通に撮影すればプレゼン画像は飛んで人物は潰れてしまいますので
毎年結構苦労しております。
基本的にマニュアル露出+RAW撮りで仕上ています。
三脚固定で出来ればMFの方が確実だと考えます。
書込番号:15165038
1点



ニコンJ1を使っていたのですが、やはり一眼レフの画質の方が画質がよいというみなさんおっしゃる方が多いのでD7000を購入しました。
主に走行中の鉄道写真を撮影しています。
D7000を使った初めての撮影で、背景が山でライトを点灯させた列車を画面いっぱい写しこんでの編成写真を撮影しました。
マルチパターン測光で撮影したのですが、列車のライトに露出を合わせてしまうのか、撮影された画像は、ライトだけ明るい真っ暗の画像ばかり撮れてしまいます。
前のJ1では、このようなことは一度もなかったのですが、D7000ではこんな写真ばかりになってしまいかなり落ちこんでいます。
やはり事前にAEロックをしてから撮影するしか解決策はないのでしょうか。
よい解決策を知っておられる方、同じ事例の経験のある方どうかよい解決策を教えてください。
2点

少し感度を上げてシャッター速度を稼いで、露出補正を+にしたらどうでしょう?
書込番号:15069238
0点

世の中には、逆光条件でもきちんと顔に露出合わせてくれるインテリジェント
なカメラもあります。
一眼で、鉄道写真撮るような方だったら、この際、露出補正についても勉強され
てはいかがでしょうか。明るさが極端に違うものを撮影する時に、そこまで
カメラだよりでは、今後困ると思います。
すごい時代になったもんだ。コンデジより一眼レフのほうが性能が悪いって
怒っている人もいるし・・・(コンデジはパンフォーカスなのに、一眼は
背景がボケているって・・・)。
書込番号:15069317
8点

OKZ50さん
電車が走ってない時に測光して、出た目をそのままマニュアル露出で撮影。
書込番号:15069334
13点

普通かと思います。
シーンとして難しい条件ですからね。
暗いところに合わせれば逆にライトは白トビしますからね。
方法としては、
狙いたいところを、スポット測光。
マルチ測光で露出補正を+。
アクディブD-ライティングをON。
RAWで撮影して後で調整。
とか…
OKZ50さんの撮影にあったものを見つけ出して見てはいかがでしょうか?
書込番号:15069348
5点

平均測光で露出+1位上げて見られたら
それかスポットで列車のヘッドマークあたりに合わす
書込番号:15069354
2点

OKZ50さん、こんばんは。
早く動いているものの露出は難しいですね。
とっさの撮影でなければM露出で条件出しをしておいて、待ち構えるのはいかがでしょうか。
露出補正も有効でしょうが背景の山や空でシャッター毎に変わるでしょうし。
救出がしやすいRAW撮りがお勧めです。
では。
書込番号:15069383
0点

画像が見られないのではっきり言えませんが、逆に周りが適正露出なら、ヘッドライトは中心以外もかなりの部分が白飛びですよね。
特別に意図した場合を除いて、印刷で最も避けねばならないのが白飛びです。
つまり、多くの場合は、Raw撮りして、後で暗いところを持ち上げた方がいい絵になるのでは。
白飛びは救いようがないですが、暗部にはたくさんのデータが残っていますから、これを引き出すのが現像という楽しい作業で、腕の見せ所と心得ております。(^_^)
書込番号:15069393
2点

こんにちは。OKZ50さん
中央重点平均測光で露出をオーバー側に設定されて撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15069433
0点

OKZ50さん こんばんは。
列車がライトを付けてくる事が解っているのであれば、露出はライトに左右されて当たり前なので列車が走ってくる前の露出をマニュアル設定されれば、明るいものは明るく暗い物は暗く写ると思います。
D7000をオートで撮影するとAFが合ったところを主要被写体と思って露出もそこを適正に撮影しようとするので、ライトを適正に写そうとするので暗く写って当たり前なので、そう言う場合はAEロックするか一番簡単な方法は前記のマニュアル露出だと思います。
書込番号:15069446
4点

こんばんは
カメラの設定を、書かれるとよいです。
その時の明るさ:昼夜
撮影モード:シャッター優先とか。
露出補正値:0或いは±。
絞り値。
シャッタースピード。
もし、シャッター優先でしたら…
速度が速いから、シャッタースピード優先で速いシャッタースピードで撮ろうとすると、暗く成る事が有ります。
これは、シャッタースピード優先だからです。
シャッター優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、
適正露出で無くてもシャッター優先ですからシャッターは切れます。
絞り優先で、シャッタースピードに注意しながら撮って見て下さい。
暗ければ、露出補正ですが、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
書込番号:15069477
4点

マニュアル露出で撮影されては?
私はヘッドライトがまともに当たる真正面撮影ではフィルターを外したうえでマニュアル露出にしています。
動画でAE撮影にてV1を投入していますけど、あまり露出は外さないようですね。
書込番号:15069769
4点

robot2さん が書かれているように、カメラの設定値、および撮影データ(シャッタースピード、絞り値、ISO感度)がわからないと何が原因なのか判断(推定)できません。
ISO感度自動制御は ON になっていますか?
例えば、ISO感度自動制御OFFで、フラッシュ禁止モードで撮影すると、露出不足にお構いなくシャッターが切れます。
また、ISO感度自動制御OFFで、Sモードで撮影すると、露出不足のインジケータ表示は出るものの、シャッターが切れます。
書込番号:15069797
0点

こんばんは、D7000ユーザです。
私も同じ経験しています。
いまどきの列車は必ずヘッドライトをつけているので、正面がちのアングルで撮る場合は、マニュアル露出にしています。中央部重点やスポット測光にすると問題は減るとは思いますが、私はマニュアル露出(+RAW)で解決しました。風景の中の列車撮影ではヘッドライトの影響がないので、絞り優先などのオートを使うことが多いです。
友人のキヤノン機の方は、同じ状況でシャッタースピード優先で撮っても大はずししていないようなので、ニコンのマルチパタン測光のクセかもしれません。
また、露出だけでなく、ここぞというときにAF-Cでピントが迷って泣きを見たことがあったので、列車撮影は、マニュアル露出、置きピン(親指AF)を基本にしています。
マニュアルと言っても、皆さんが書かれているように、列車の来ないときに露出をあわせておくだけなのでしきいは低いと思います。
書込番号:15070128
2点

自分がカメラのCPUの中に押し込められて
「センサーからの情報のみで出目を出せ」
と言われても 困るなーーー
書込番号:15070301
0点

こんばんわ
同じフレーミングでも J1はライトの明るさを拾わず D7000だと拾ったんですね
一眼レフよりコンデジやミラーレスがよく写るケースはたまにあります
@ここで諦めてJ2を買い増しする
A頭にきたので D7000をマスターしてやろうと研究する
BひょっとしたらCanonなら写るのではと7Dに買い換える
せっかく購入されたのですから 皆様のアドバイスを念頭に置いて 是非D7000でリベンジされる事を お奨めいたします
最初っから上手く行ったら飽きもはやいかもです
D7000はニコンのDXの最上位機種ですから がっかりせず じっくりとマスターされたら きっと楽しめると思います
書込番号:15070320
3点

いたって普通のことだと思います。
逆に、同じ構図でヘッドライトや車体の色に左右されない方が
かなり優秀と言えるのではないでしょうか。
で、私は横着者なので列車が来る直前の露出を評価測光(マルチパターン)して
AEロックを掛けて撮影することも多いですが、ロックの掛け忘れ等で
失敗することもありますので、ここぞという時には前以ってマニュアルで
露出を合わせておく方が無難でしょう。
走行写真は、ヘッドライトのみならず車体の色や天候の変化にも左右されるので、
あまり機械に頼りすぎるのは禁物ではないでしょうか。
特に背景の物を残したままにしたい場合、仮に車体が暗い色だと車体の色に
引っ張られて露出オーバーなんてことにもなりかねませんから・・・。
書込番号:15070326
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
撮影した画像をアップロードします。
撮影は、シャッター速度優先で、ISOはオートで、露出はマルチパターン測光です。
他にも中央部重点測光、スポット測光で撮影しましたが、結果は同じでした。
撮影スタイルが、望遠で一回撮り、間に合えば広角側でもワンショット撮りたいので、AEロックだと最初のショットしか適正露出が得られません。
また、この露出不足がいつ発生するかわからないのが私にとっての問題点です。
1枚目はアンダーですが、2枚目は普通に撮れています。
両方アンダーならオートで露出補正をして撮ればいいのですが・・・
J1で撮影していたときはオートで何の問題もなく撮影できていたので、かなりへこんでます。
やはり、マニュアル撮影するしかないのでしょうか。
また、オートフォーカスですが、AF-CのダイナミックAF39点で撮影していますが、今回のような撮影パターンの場合、先頭部にピントがあうように追いかけてくれるのでしょうか?
EF70さんのが言われたような失敗するケースの方が多いでしょうか。
D7000ユーザーの方で、オートフォーカスで撮影されている方の経験を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15070487
0点

ヘッドライトの影響が大きそうなカットを・・・
概ね背景で露出を決定しています。
真っ暗な場所は撮影のしようもありませんので照明灯がある場所を選んでその周辺の明るさで露出決定しています。
こういった状況ではAEはあてにならないと思っているので、端からAEの検証はせず、マニュアル撮影です。ただ、マルチパターンの測光値は参考にし、測光範囲外の時は適当に見当をつけ、希望的SS、絞りにて撮影します。
書込番号:15070582
2点

スレ主さんの失敗例はISOの値が怪しいのですがいかがでしょう。いくらなんでも暗すぎますよね。この時の絞りは開放かな、ならISO感度はもっと高くないと。
参考例として作例を。
1枚目はD7000によるもの。
2〜4枚目はおまけです笑。フィルムカメラで10代の頃に撮った写真。
すべてマニュアル露出で撮影です。カメラまかせだと露出が心配な例でもあります。
一枚目ですが、オートフォーカスだとライトの光に幻惑されてしばしばピントを大きく外してしまうことがあるので、これもマニュアルで、あらかじめ撮影する位置にピントを合わせておくのが無難です。これを置きピンといいます。
書込番号:15070746
4点



まずは自己紹介からさせて頂きます。
私は、仕事で人物の写真を撮影しそれをHPで紹介をする仕事をしております。
仕事上、写真の映り具合・証明の当たり方にはそれ相応にきっちりとして被写体
を良く撮れるようにしたいと言う考えを持っています。
そこで本題に入りたいのですが、私の家族がこの度カメラが欲しいと言い出しております。
私としては、ずっと使い慣れている>NIKON製のカメラを購入したいと言う事と、どうせ買う
なら、最低限の設定<ISO感度・F値・シャッタースピード>が触れて、画素数も髪の毛一本
一本までピントが合うカメラを購入したい気持ちです。
ですが家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良いと言う
意見です。
この場合>NIKON J1・J2等を購入するのが良い選択になるのでしょうか??
J1・J2のスペックや・実際の撮影した写真の映りもボヤーンとしててどうもしっくりこない
ですし、どうも納得出来るカメラだとは思えません。
デジタル一眼レフ程ゴツゴツしていなくて、こだわりのある写真が撮れる。それでいて女性が毛嫌いしない。デジタルカメラでお勧め御座いましたら。ご教授宜しくお願いします。
補足・ピントがバシっとあった写真が撮れた時の感動も出来れば教えてあげたいとも考えています。
0点

こんにちは。
”髪の毛一本一本で ピントがずばっと”はAPSーCクラスのセンサーを搭載した物で女性が毛嫌いしないのはNEXシリーズあたりでしょうか。まぁ標準ズームとマクロくらいならさほど重くも高くもなくわかりやすい操作性だと思います。
まぁオートカメラに近いです。。。
書込番号:15048571
4点

早速のご回答ありがとうございます。
すみません勉強不足です。
NEXシリーズとはどの機種になるのでしょうか??
お手数おかけして申し訳ありません。
教えて頂けないでしょうか??
書込番号:15048628
0点

使う本人に選ばせるのがいちばんいいと思います。
書込番号:15048651
14点

>obatamixさん
NEXシリーズというのはソニーのNEX5NとかNEX7などのシリーズです。
APS-Cサイズのセンサーを搭載しているカメラでは最もコンパクトなシリーズです。
とくにNEX3系がコンパクトです。APS-Cなので高画質です。
書込番号:15048666
3点

少々言葉足らずかなと思いましたので、追加の書き込みさせて下さい。
たぶん、ご家族の方は解像度などよりも見た目とか持ちやすさを気にするのではないかなと思いましたので
本人に選ばせるのがいちばんいいのではないかと。
書込番号:15048698
10点

obatamixさん
御家族だけが使われるカメラですか?
それともobatamixさんも使われるのですか?
もし御家族専用機としての御購入ならばobatamixさんの拘りとは切り離して
考えられてはどうでしょう。
コメントから想像するに一眼に拘る必要は無いような気もします。
コンデジではダメなんでしょうか?
例えミラーレスを選択したとしてもコンデジと比べればレンズの嵩がありますし
決してかわいいと言えるような感じではないと思います。
最近のコンデジは描写も優れていると思いますし、特殊な用途を必要としない
御家族用なら問題ないと思いますが・・・
書込番号:15048717
5点

でもやっぱりスレ主さんのねらいはカメラにハマってもらいたいってことでしょう?
最近のコンデジは高画質といえどもNEXとコンデジを比較しちゃかわいそうですよ。
書込番号:15048749
5点

☆prayforjapanさん 書き込みありがとう御座います。
そうですね。使う本人に任すのが一番気に入ったカメラを選ぶと思います。
それが昨日近所の電気屋さんに見に行った所、おもちゃみたいなデジカメ
を欲しがりました。
私の仕事上、写真を撮るのなら良いカメラで、良い写真を撮れる事との気持ちが
あります。そこだけはやはり譲れない部分なのです。
☆GX1LOVEさん 書き込みありがとう御座います。
よくわかりました。ご丁寧にありがとう御座います。NEXとは、SONYさんのカメラ
なんですね。。SONYさんのカメラの詳細ページを早速参考にさせて頂きました。
・GX1LOVEさん・my name is.....さんがお勧めして下さるだけあって中々良い性能の
カメラですね。とても良い参考にさなりました。ありがとう御座いました。
書込番号:15048755
0点

スレ主様、こんばんは。
ところで、スレ主様はD700、D7000、どっちをお使いなんでしょうか?
んで、D700だとしたら、
>>ですし、どうも納得出来るカメラだとは思えません。
スレ主様が納得出来るカメラだと、D800しかないと思いますけど...
ここは思い切った妥協が必要ですよ。
COOLPIX P310とか...
書込番号:15048760
4点

prayforjapanさんに一ナイス入れさせてもらいました。
私の息子は自分でニコンS30を選び、最高のカメラだと言って
毎日楽しそうに写真を撮っています。
ほんの数日で私の知らない機能を学習し、それを使って楽しんでいました。
自分が気に入ったカメラを使った方がより楽しめるのは老若男女共通では?
書込番号:15048776
9点

☆フッサール・ヒロさん 書き込みありがとう御座います。
主に家族が使用して、私も一緒に居る時は使いたいな〜と考えております。
カメラってこういう風に使えばこんな写真が取れて、射光の使い方、レフ板を
使うと・・・って楽しい休日を過ごせたらな〜と言うのも頭にあります。
D700は仕事用ですので、家に持ち帰る事は無いので・・・
☆my name is.....さん 書き込みありがとう御座います。
鋭いですね、自分でも気がついていませんでした。そうですね。
カメラの良さを知って欲しい・できればはまって欲しいと言う気持ちが
あります。コンデジよりも一眼レフえお出来れば購入したい気持ちが
あります。
書込番号:15048815
1点

>>あります。コンデジよりも一眼レフえお出来れば購入したい気持ちが
て事なら、D3200どうでしょう。赤もありますよ。
書込番号:15048866
2点

☆sweet-dさん 書き込みありがとう御座います。
私が仕事で使っているのは、D700ですよ。
D800は本当に素晴らしいカメラだと思います。
ただ家族用に買うとなればきっと使い方が分からない
所かきっと電源をONにさえ出来ないかとおもいます。
しかも女性が持つには重量が有り過ぎる事と、落とし
たりしないか心配で持ち出している間ははらはら
どきどきで、、、、
そうですね。ここは、思い切った妥協が必要ですね。
COOLPIX P310も良いですね。使い慣れたNIKONの
カメラですし、価格がちょっと安価すぎる部分、気には
なりますが、メーカー的には何故か安心感があります。
良いアドバイスありがとうございました。非常に参考に
なりました。
書込番号:15048896
0点

obatamixさん
改めましてこんばんは(^^)
、
私もデジイチ好きなのでお気持ちお察しします。
ウチの妻もですが、obatamixさんのご家族様は
デカくて黒くてゴツくて重くてダサイ一眼レフを使うのが嫌なのでしょう。
、
月並みですがカメラ女子人気のOLYMPUS PENシリーズなどはいかがでしょう?
カメラ本体がかわいいというより、
かわいいカメラケースやストラップなどのアクセサリーが充実してたり、
簡単にふわゆるハイキー写真が撮れるアートフィルターなどが
好まれているようですよ。
もちろん、それも人によりけりだと思いますが、
これで良いならレンズ交換式カメラで一緒に遊べるチャンスは広がりますね♪
書込番号:15049134
3点

私もD700持ちです(笑)
そのなかでいま一番はまってるのは、オリンパスのOM-D E-M5です。
>画素数も髪の毛一本一本までピントが合うカメラを購入したい気持ちです
恐らくスレ主さんもお気付きだと思いますが、写真はボディそのものよりもレンズ性能次第と。
髪の毛1本まで写せる能力はマクロレンズ使えばいとも簡単(笑)
でも普段、そんなに髪の毛1本1本を撮る事が重要でしょうか?^^
小型軽量、場合によってはパンケーキレンズ1本でお手軽撮影。
でもその気になれば、レンズ選んでマニュアル操作を駆使し本格的に。
EVF使って構図を追い掛けるのもいいし、液晶画面でタッチパネル操作でフルハイビジョンの動画も。
お任せモードで撮影もアートフィルターで遊べる。
そんな楽しいカメラですけどね。
ナノクリ、60mmマイクロをこのOM-D E-M5で好き好んで使っていますが
サブのD7000が出る幕ないぐらい面白く、更に簡単でもあり、難しい操作まで出来る凄いカメラです。
本職のカメラマンさんに作例など載せるのも恥ずかしいですが
でも、素人が屋外で、更に手持ちでマクロ撮影が簡単に出来るカメラってそうそうないですよ^^
ニコンにはない、強烈な本体手ぶれ補正機能が繊細に写す手助けをしてくれます。
EVFも5倍〜12倍まで拡大できピント追い込み、シャッター半押し状態で手ぶれ機能働きます。
ご一考を。
書込番号:15049276
5点

>ですが家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れて
>かわいいのが良いと言う意見です。
う〜ん、こういう、ご意見を相手にD700を繰り出すと「みんな、にげちゃふ〜」という展開になりかねません。
なので、この場合は、ご希望通り、ISO、シャッター速度、絞りなどが設定できる、コンデジの方が良いような気がします。例えば、パナソニックのLUMIX TZ−30などです。一応、コンデジなのにシャッターダイヤル(P、M、S、Aの切り替えです)が着いてますし、価格も実売2万円前後なので、ミラーレスを買い与えるよりかは、経済的な負担も少ないと思います。
ご家族の方も、使い出してから気がつくと思いますが、やはり、一眼レフやミラーレスの方が良く撮れるのです。初心者は、ある意味イノシシ的な面があるので、適当な機種を買い与えて、ぶつかるまで走らせてみるのも良いかと思います。
昨今、この種のコンデジは、ほとんどスマートホンに置き換えられたらしく、中規模店の店頭では、大手のキヤノン、ニコンは良いとしても、パナソニック、カシオ以外のコンデジを見かけなくなりました。しかもあっても、在庫は数機種どまりという状態になっているようです。
今のところ、コンデジのジャンルは、「写真=携帯でおしゃべり」と同レベル化しているようです。その種の、ご要望であった場合、写ってれば良い的な感覚と思いますので、無理に作品世界に引き込まなくても良いような気がします。場合によっては、携帯電話のカメラで充分とも考えられます。
書込番号:15049405
3点

obatamixさん、こんばんは。
ここまでご提示の内容からすると、ご家族用には、ご本人の気に入られるカメラを、
そして、obatamixさんご自身用にも、手ごろな家庭用デジタル一眼レフを、と
予算がゆるせば別々に揃えるのがいいように思います。
カメラは、気に入ったものでないと、いずれ持ち出さなくなってしまうかもしれません。
そんななかで、かわいい、小さい、簡単、キレイ。これらはデジイチにとって、相当な強敵です。
また人の好みを押し付けられすぎると、いくら家族であってもいい気がしないでしょうし、
そうなると、せっかく興味を持ち始めたはずの写真を、ご家族は嫌いになってしまうかもしれません。
ここは、ご家族のカメラに関してはご家族の選択を優先し、そのなかで表現力や拡張性の高いものを選ぶための助言をする。
購入後は、互いに楽しく撮って写真を見せ合いいつつ、望まれれば先達としてのアドバイスをしてあげる。
そうしながら、カメラよりも写真への興味を深めていくというのでどうでしょう。
見守るというか、待ちを主体とした穏やかな攻めの気持ちで接しながら、
いずれご家族にも、obatamixさんと同じような写真表現の楽しみや拘りをもってもらえるよう、
気長にお付き合いしていくのが、皆さんにとっていい結果になるのではないでしょうか。
書込番号:15049442
5点

子供の心、親知らず…
御自身の思い込みが強すぎ、家族にまで強制?していませんかね?
会社で使用のカメラと同機種を購入されたみたいですね。
練習機D80では、
操作で苦労をして、学び、撮るのが写真だ!
と、思っていませんか?
お気軽にシャッターを押しましょう、
オリのアートフィルターなどは楽しいですよ。
書込番号:15049476
5点

面倒なカメラを使うと普通は撮影すらしなくなると思います
まずは気楽に持ち出せて撮れる
そうしているうちにもっと綺麗にもっと大きくってなるんじゃないでしょうか?
ニコンハイエンドコンデジだとP7700が発売になります
センサーはキヤノンやソニーに負けますが、コンデジの枠は超えちゃったって感じてます
P7700ぐらいが大きさや画質も丁度良いような気がします
35mm判換算28-200mm相当の撮影画角でf2.0-4.0はかなり楽しめそうです
もちろんレンズ交換の必要ないコンデジだからこそコンデジ最高画質のキヤノンPowerShot G1 Xに行っちゃうって手もあると思います
書込番号:15049508
5点

>カメラってこういう風に使えばこんな写真が取れて、射光の使い方、レフ板を
>使うと・・・って楽しい休日を過ごせたらな〜と言うのも頭にあります。
いや〜、ご家族のみなさんは、そんな風にごちゃごちゃと横からウルサく云われるのが嫌だから、『そんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良い』って云ってるのに、それが判らんとは..... (^^;;
ご家族が欲しいと思ってるカメラを、的確に選び出してあげるのも、普段、話すのも嫌がられてるおやぢの大切な役目
ここで良いとこを見せたげれば、チョットは家族との関係も変えれますよ (^^)
私なら、いつも云ってるカメラ屋さんに出掛けて、軽くてややこしい設定をしなくても、簡単に写真や動画も撮れる『コンパクトデジタル』のカタログをドッサリ集めて来てあげますが..... (^^)
書込番号:15049646
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





