
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 25 | 2012年2月7日 09:52 |
![]() |
4 | 7 | 2012年2月2日 10:30 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年1月29日 21:29 |
![]() |
19 | 7 | 2012年1月29日 11:57 |
![]() |
36 | 19 | 2012年1月25日 22:27 |
![]() |
3 | 9 | 2012年1月21日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000にMicro NIKKOR 60mm f/2.8とNIKKOR 30mm f/1.8Gを装着して、室内で花の写真を500枚ほど撮りましたが、その8割強がピンボケです。
撮影モードは絞り優先モードで、絞りはめいっぱい開いています。ホワイトバランスAUT1か晴天、AFモードはAF-A、シングルポイントAF。
腕がないのは以前からですが、ここまでピンボケだらけも初めてです。原因は手ブレだけなんでしょうか?
ご教示ください。
2点

1枚目は自分の意図したところにピンがきてないのかなと思います
奥行きがありすぎるのでどれか撮りたいと思ってる花に思いきって接近して撮られた方が良いように思えますが
2枚目はシャッター速度が極端に遅いしピンボケではなくブレでしょう
三脚を使われたほうがよいのではないでしょうか
書込番号:14109792
7点

2枚目は、完全に手ブレです。
もう少しシャッタースピードを速くされた方がいいです。
焦点距離60ミリのレンズですと、1/60以上のシャタースピードが欲しいです。。
1枚目は、絞り値、開放気味で撮られていますので、ピントが合う幅が可成り薄いので、近距離で手持ち撮影だと、ピントがズレやすいです。
近距離で、絞り開放気味で、アップの写真を撮られるのでしたら三脚を使われた方がいいです。
書込番号:14109795
5点

1枚目は中央付近にフォーカスしてると思いますが、2枚目はどこにも合焦してませんので
ブレではないでしょうか?
三脚とケーブルレリーズで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14109800
4点

なるほど、ピンぼけ部分があります。
ですが、一枚目拝見では、合っているところもあります。
普通、花は手前のしべに合焦して撮るのが基本(花マクロは苦手で不詳ですが)と思います。
合焦ポイントを明確にした方が良いと思います。
そして、背景側をぼかすわけですが、ぼかし具合が難しいですね。
(中学生の時に、塑像デッサンで美術の先生が、
ハイライトは一個所ですよと言っていたのが、思い出されます。)
全部をしっかり合焦したければ、絞るしかありません。
貼付は面白くない写真ですが、テレマクロの事例。
書込番号:14109827
2点

1枚目は絞りを開きすぎてピントの合う範囲が狭くなってる
2枚目はシャッター速度が遅すぎて手ブレを起こしている
このようにシャッターチャンス優先でない被写体なんだったら
三脚を使って設定をいじくりながらじっくり撮れば自ずと結果は出る
書込番号:14109835
1点

私は40mmMICROを使っているのですが、
近寄れば近寄るほどシャッタースピード、手ブレ、
体のブレで前後の揺れまで写真に影響しました。
ISO感度、シャッタースピード、絞りはご自分で決めるように、
Mモードをおススメします。
もし三脚が使えるなら良いのですが植木や悪路など、
なかなか寄れないのが現実なのでISO100〜1600位の中で
1/250以上に設定して撮影してみるのはいかがでしょうか?
絞りも近寄り過ぎると極端な写真になるのでf3.5〜8の間だと
フォーカスポイントの前後まで綺麗に撮れると思います。
※添付写真はD7000+40mm 1/800 f5です。
書込番号:14109887
2点

1枚目は意図していないところにピントが来ています。マクロ領域でのピントが合う範囲(被写界震度)は極端に浅いです。60ミリF2.8で撮影距離50センチだと、10センチに満たないです。
つまえい、ピントがあったと思っても、シャッターを押すまでに体や被写体がわずかに動いただけでピント位置が狂います。一枚目はそんな感じで意図しないところにピントがあってます。もっとも、ピント自体がずれてる可能性も無くは無いですので、念のためピントチェックもしたほうが良いかと。
2枚目は、皆さんご指摘の通り手ブレです。シャッタースピード遅すぎです。手持ちで使うなら、もっと速いシャッタースピードを使いましょう。三脚が使えるなら、使った方が確実です。また風のある場合は花の撮影は避けたほうが賢明です。
書込番号:14109952
1点

人間の体は
上下左右以外にも
前後にもゆれています。
上下左右はシャッタースピードの範囲で保持すればOKですが
前後のゆれはシャッタータイムラグも含めた範囲で保持する必要があります。
三脚を使わないとカメラマンの
カメラを保持することに手一杯になって
撮影時は満足感が得られます。
けれどそれは、客観的構図や明暗に意識が及ばなくなっていることになり
撮影時は満足感とはうらはらに上がりは向上しません。
書込番号:14109986
1点

ピンボケかどうかは鑑賞時のサイズに依存するかもしれません。
L版や2L版ならOKなんだけどA4やA3に引き伸ばすと顕著に現れるとか?
10インチのノートPCの画面ならOKなんだけど、デスクトップで23インチやリビングの
44インチで見ると顕著に現れるとか?
最近ディスプレイをより大型なものに買い換えましたか?
ましてはPC上で等倍鑑賞?すると、100発5中でもすごいんじゃないでしょうか?
ジャスピンで数枚、前ピンぎみで数枚、後ピンぎみで数枚撮る。
フォーカスブラケット?で成功率を高めるのも手かもしれません。
# 努力と工夫をすればAF/AE/AWBよりも撮影者のほうが2枚上手を当方は目指しています。
書込番号:14110078
0点

最近他社のMFマクロを買ったマクロ初心者ですが、近接で撮ると
ピントの合う範囲はミリ単位で変化し、非常にシビアです。
手持ち撮影の為、手ブレを意識してシャッター速度を速くしておりましたが
それこそjirojiさんの仰られる通り、体の前後の揺れの方がが大きかったです。
手持ちでも撮れますが、1枚1枚フォーカスを確認して取り直して、てな事を
していたら4時間で400枚撮影してヘトヘトです。
もう少しシャッタースピードを上げて出来れば三脚使用の上、AFに任せずに
合わせたいところにMFで合わせては如何でしょうか。
書込番号:14110088
4点

みなさんからのさっそくのご意見ありがとうございます。
シャッタースピードと絞りの関係もっと勉強します。日々精進です。
本当に適切なご意見ありがとうございました。
書込番号:14110111
0点

30mmの方は、最短撮影距離を割っているかもしれませんね
書込番号:14110112
0点

ピント位置って難しいですよね。
ことにたくさんの花がある場合だと、どこに合わせたらよいのか分からなくなります。
クローズアップでも同じですね。一応しべに合わせるとかセオリーはありますけど、
上がりを見てみると手前の花びらに合わせた方がよかったり。切り取り方によっても
変わってきますしね。
私の場合、そういうときはとにかくいろいろ試してみます。
サンプルはさっきササッと撮ったもので手抜きですけど、こんな感じでやってます。
もちろん、他にも別方向やレンズを変えてなど、被写体は同じでも幾通りもの
アプローチがありますね。
500枚撮られたとの事ですが、どの位の時間で撮られたのでしょう?
私が花撮りで500枚撮るとすると、おそらく2日以上かかります(笑)
カメラを構える前に、被写体を眺めまわしてどのレンズでどう切り取るか、ピントは
どこに置くか、露出はどうするかetc... やる事はたくさんあります。
もし、構図を決める前にカメラを構えるクセがついているようならな、そこから気を
つけてみるといいかもしれませんね。ピンぼけも随分減ると思いますよ。
それと、接写では前後ブレをどうにかして止めないと、どうやってもピンぼけします。
これはいくらシャッタースピードを上げても抑えることができません。
しっかり保持できる姿勢が取れればいいですが、いざフィールドに出てみると、
思いのほか苦しい姿勢を強いられることが多いです。
安物でもいいから、面倒がらずに三脚を使った方がグッとデキがよくなると思いますよ。
書込番号:14110250
4点

alohastyleさん こんにちは。
皆様おっしゃるように1枚目はピントは有っていますが、被写界深度が浅く何を狙ったのか解らない写真になっています。
2枚目は明らかな手振れで1/10秒で手持ちで切る事自体考えられない事だと思いますし、通常手振れ補正がなければブレ無いシャッター速度は1/(35oフルサイズ換算の焦点距離)秒と言われているので、1/(60×1.5)=1/90秒以上と言われていますが、マクロ撮影の場合はもっと早いシャッター速度か三脚使用ライブビュー拡大でマニュアルフォーカスで、絞り込んで被写界深度を確認してリモコンコードで撮影されればいいと思います。
書込番号:14110358
1点

腕がないんだから、仕方ないと思います。
書込番号:14112251
4点

D7000のピント不良については、この板で何度も取り上げられています。
私の場合、当初ピントのばらつきが多いと感じ、新宿SCに持ち込んだのですが、規格内です。
と言われ、もう少し様子を見ようと言うことで、引き下がりました。
しかし、その後もピントが甘いと感じることが多く、狙った箇所にピントが来ないということが
しばしば生じたため、ピントが合っていない画像を持って再度新宿SCに持ち込んだところ、
規格内ではあるが、少々後ピンであったため調整しました。とのことでした。
明らかにピンずれなのに規格内というのは、規格が甘すぎるとしか言えません。
その後は、一見してピントが甘いと感じることはなくなりました。
スレ主さんもピントが合っていない撮影データを添えて、SCで点検してもらうとよいと思います。
ただ、D7000のAFを全面的には信用できないでいます。
山の遠景を撮ろうとするとき、AF-Sモードで撮影するのですが、シングルポイントを山の稜線に
重ねてもピントが合わずシャッターが切れないことがあり、オートエリアAFで撮影すると、
山の稜線部分のAFポイントには合焦表示がされず、空の部分のAFポイントに合焦表示が出る
ことがあります。これは一体何なんだ。
ところで、NIKKOR 30mm f/1.8Gはいつ発売になったのでしょうか?
35mmには食指を動かされませんが、30mmであれば購入したいと思います。
書込番号:14112803
3点

私もD7000のピント精度は、ちょっと問題があると個人的には思っています。
以前この板でもご相談したことがあります。
他の機種もいろいろと使用して比較した訳ではないので、あくまで個人的な印象の域は出ませんが。
いずれにしても、ピント精度に不安があるのでしたら、躊躇せず検査、修理依頼をされるのがいいと思いますよ。
カメラマンの技術の問題があるにせよ、同時に機器にも問題が隠されているという場合はカメラに限らずあると思います。
ただ、他の方もおっしゃられていらっしゃいますが、「規格の範囲内」という検査結果で突き返されないように、具体的な状況を説明するなどして、出来る限りの対応をお願いしたほうがいいですよ。
書込番号:14114879
3点

ニコンの規格そのものが甘いのではないかというご意見もあるようですが、
純正のレンズで、レンズと一緒にSCに出されているのでしょうか?
以前、他メーカーですが、ボディもレンズも規格の範囲内ですが、合わせてみると
多少のズレがあるという回答をいただいたことがあります。
調整は可能だが、他のレンズとの組み合わせで問題が生じる可能性があるため、
微調節機能をお使いくださいと具体的な設定の数値も併せて連絡をいただきました。
もしもボディだけをお送りでしたら、レンズも一緒にSCにお持込になることを
おすすめします。
書込番号:14115170
2点

alohastyleさん はじめまして
もしかして ピンボケ時はものすごく天気が良くて
シャッター速度も十分に取れ、
日向の時でしょうか?
私は同センサーを使用しているK-5ですが
どういうタイミングかはわかりませんが
まれに 何度撮り直してもだめな時があります
初めはブレだと思いましたが、
撮り直してもシャッター速度上げても
この日はほぼだめです
翌日には何事も無かったかのように撮れ、未だに原因はわかりませんが
なぜかこういう好条件の時のみ起こります
三脚もそれなりのですし、ロックしたりもするのですが
だめですね、他の人に撮ってもらっても同じです
一番困るのは私の場合再現性が無いということです
alohastyleさん もこういう条件かなと思い書き込みしてしまいました
書込番号:14115251
0点

すみません室内でしたね
私とは条件が違いますね
読み流してください
書込番号:14115256
0点



ホワイトバランスはAUTO1とAUTO2がありAUTO2を選択すると白熱電球を光源とする場合、より暖かみのある仕上がりが得られる。と書いてますが、外でも部屋でも万能なほうはどちらでしょうか?
0点

一般的なホワイトバランスはAUTO1になります(ほとんどのカメラがこの設定)
AUTO2は電球下で補正しすぎる場合雰囲気を残す設定ですよ
ということで万能なのはAUTO1になります
書込番号:14087800
2点

微妙なホワイトバランスを求めるならRAWで撮影して、
現像時に調整するのが良いかと。
書込番号:14087957
2点

この機種は使ったことがないですが、厳密なホワイトバランスを取るなら、18%グレーの写し込みか、エキスポディスクで、きっちりと合わせるのが良いです。
エキスポディスクはとても簡単に使えるのでお勧めです。ちょっと高いのが欠点かな。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:14087998
0点

AUTO1であろうがAUTO2であろうが、「万能」はないとおもいます。
結局はRAWで撮影したあと、ソフトでWBを調整するわけですから、「とりあえずAUTO1」にしておくというこ考え方で良いともいます。
リファレンス(基準グレー色)を撮影しないで、RAW撮りした場合の基準色は、あなたの脳内にある印象色、あるいは記憶色にWBを合わせるということです。
製品見本や商業写真の撮影は正確なWBは必須ですから、18%グレーを写し込むための便利なグッズがあります。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercube.html
これを使えば、比較的簡単にWB調整が可能です。
書込番号:14097155
0点

「万能」ってどうしたいのでしょうか。
人間が見た感じに近づけたい→オート2
それが持ってる本来の色→WBプリセット、またはRAWで調整
が良いと思いますけど。
書込番号:14098251
0点



5年使用してきたD40からの買い替えでコツコツ貯めて来ましてようやく手が届くかな〜って所まで来ました。ここでの皆さんの口コミレビューを拝見し真剣に購入を検討しておりますがボディ以外にも大容量高性能な記録媒体やらケースやら付帯投資もあり出来るだけ安く買いたいと考えております。ここの価格も高値膠着状態に加えて店頭でも予約受付のみと希少価値さえ伺え発売から一年数ヶ月たった状況からは程遠いですよね。欲しい時が買い時!とのご意見も拝見しておりますが小生営業の仕事をしてるせいでしょうかこういう状況下での購入は交渉の妙味も無く躊躇しております。タイ洪水の影響は承知しておりますが一体いつになれば供給体勢安定してくるか?や、その他アドバイスが御座いましたらご教示下さい。
書込番号:14078134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は2012年3月末には生産量が戻るというニコンの公式発表を信じるしかないでしょう
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0110_01_j.htm
書込番号:14078153
4点

タイでは今月に入ってからでも洪水がおきています。
タイで製造している限り『安定』については厳しいような気がします。
書込番号:14078168
4点

flankflankerさん
メーカーのプレス見ました。3月フル稼働予定なんですね… 今期中の決算セールにも間に合いそうもありませんね…(涙)
hotman さん
本当ですか??また洪水なんですか??と言うことはメーカー見通しも先送り可能性大ですね
ローテーションでは新製品の足音も聞こえて来そうな気の遠くなる状況で失望してしまいました。
書込番号:14078216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


洪水はマレー半島の方です。
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201201040294.html
大洪水はアユタヤ付近からバンコクにかけてです。
http://www.gipu.jp/new/modules/doc20/rewrite/tc_3.html
書込番号:14079107
3点

なぜ、ここの最安値のお店で買わないのでしょう?送料も無料ですよ。
メデイアも力入れて高額なメモリなんて買わなくても良いと思います。
かえってトラブルが多いですよね。
私は東芝のSD32GBを2枚持っていますが、某オークションで3,000円です。
トラブルフリーで全く問題ないですけどね。
ちなみにD300sも台の洪水前の駆け込み購入も某オークションで新品95,000円でした。
今はこの価格では、中古美品も難しですね。
オークションも慣れと賭けみたいなものですから、おすすめは出来ませんが、安く買える方法の1つとして検討の余地はあると思います。
ちなみに私はD40のダブルズーム以外のカメラ製品は、全てオークションだったりします。
ボディ:D300s 新品
レンズ:70-300VR中古 18-200VR中古 35mm1.8f新品
スピードライト:SB-600中古 SB-800中古
バッテリーグリップ:MB-D10 2つ・・・これだけは互換品だったりするΣ(´∀`;)
新品購入もオークション購入も故障すればSCに持ち込みますから割りきっています。
普通の家電とは違ってカメラそのものは落としたり、事故でもない限りそんなに故障が多いものとは思えませんし、特に一眼レフの場合は余程のことがない限り少ないと思います。
クリックひとつで買える時代ですからね。
安心安全をどこまで求めるかは本人次第かなと思います。
安く買うことも大事な事だと思いますが、一日でも早くD7000の世界に飛び込んでストレスを解消されたほうがよろしいのではないでしょか?
では
書込番号:14079517
4点

今から仕事さん
>hotmanさん
>今は乾季ですよ。
知っています。
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201201040294.html
河川上流の森林伐採と総合的な治水に問題があると思われます。
書込番号:14079845
0点

安くなるまで待てるなら待てばよいと思います。
購入価格も大事ですが、
安くなるまでに自分が撮る写真に
"どの程度の価値を見いだすか"ということが
もっとも大事なことです。
例えば、子供さんの運動会を撮ろうと考えておられるなら、
価格が高くても購入されると思います。
その時の写真はその時でないと撮れないのですから。
書込番号:14079860
4点

私はD90我慢でD60を購入後、D7000の18-200キットを昨年の5月に13万円きっかりで量販店で買いました。
D40は名器との評判ですし、ここはD800などの発表を待って更に貯金が良いのではと思います。
先にFX対応のレンズを購入して、ボディは各機種の値下がりを待ってからFXとDXの二台体制なんてのはどうですかね。
書込番号:14080368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます!
かず@ きたきゅうさん
安く買うことも大事な事だと思いますが、一日でも早くD7000の世界に飛び込んでストレスを解消されたほうがよろしいのではないでしょか? 
図星です。価格の落とし所が解らずストレスになってます。しかしご意見を拝読するにそれだけ別世界が待ってますよ…と背中を押して頂けた感じがしております。
ビカビカねっとのPちゃんさん.といぷーさんのご意見もごもっともです。今の所特にいつまでに無くてはならないとの制約はありません。今の私は買い得感ばかりに気をとられ買った後のイメージが出来ていない事を痛感しました。後継機種へのご意見も頂き今一度頭ん中を整理して今必要なカメラとの結論が出れば決めます!
ありがとうございました。
書込番号:14080487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

supertorackyUさん
こんばんは
参考にならないかも知れませんが、私は昨年11月末D7000を近くのキタムラで
82800円で購入しました。
その時のここの最安値が88800円で、今の価格とほぼかわらずです。
価格コムの最安値が必ずしも最安値という事ではないと思います。
発売されてからの期間で、昨年の夏のキャッシュバックセ−ルの時が
一番の買い時だったと思いますが、私も資金難で指を銜えて見てました。
やっと資金の目途がついた時はタイの洪水の影響で価格が高騰しており、躊躇しましたが
キタムラでは87800円の値札がついており、軽く交渉したら85000円が限界で在庫2台有り
と言われ、とりあえず保留しその足でケ−ズ電気に行くと在庫はないが他店に1台あり
取り寄せ可能で84000円と言われました。
またまた、キタムラに出向きケ−ズの価格をぶっけると82800円まで下げてくれたので
即決しました。
私の住んでる所は、九州のど田舎ですが時と場合によっては価格コムの最安値より安く
買えることが有ります。
自分の足で価格調査し、安い所を探すしか有りませんね!
購入前の下調べ、価格調査も楽しいですよ!
納得の金額が出なければ、ここの最安値購入すれば良いと思います。
私は、いつもそうしてます。
欲しい時が買い時+買える時が買い時ではないでしょうか?
後、メディアは大容量じゃなくても・・・
D7000はRAWで連写すると直ぐにバッファフルになっちゃいますので
なるべく転送速度、書き込み速度の速いのがオススメです。
SANDISKの海外パッケ−ジ版が安いです。国内パッケ−ジ版に比べ約半額ですよ!
http://kakaku.com/item/K0000317462/
http://kakaku.com/item/K0000317461/
私なら、リスク分散で8G+8Gを買います。
メモリスロットも2つ有りますしね!
書込番号:14080849
2点

TYPE-RUさん
おはようございます!
詳しい交渉経過拝読しました。参考になります。
タイ洪水後でも交渉の余地があったのですね♪ 私の無理だと決めつけてる思い込みですね…
毎日ここの価格ばかりチェックしてまして店頭では在庫がなさそうなので交渉してませんでした。余談ですがこの間プラズマテレビを買ったんですが、三軒程廻って金額ではここの最安値には及ばなかったものの各社ポイントで激しいデッドヒートを展開してくれまして5年保証は無償で付いておりましたし結局ポイントではここよりも安くなり交渉成立!とても気持ちのいい買い物でした。確かその時はボーナス明け頃でしたがテレビ売り場には誰も客が居ない状況でしたので売る方も必死だったと思います。カメラにしてもミラーレスはちょっとしたブームの様でそこそこ商談が見受けられましたが一眼レフはそうでもなかった様な気がします。メモリも皆さんのアドバイスで想定以上に安く済みそうです。 購入に際しては前述の通り状況を整理して Go! ならダメ元でも交渉してみます! 皆さんとても親身にアドバイスを頂き本当に参考になります。ありがとうございます!
書込番号:14081290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの最安値は基準であって、私が買う量販店では店頭でここの最安値を確認後ポイントで更に安くしてくれます。
そのポイントでフィルターや保護フィルムとメディアを購入しています。
メディアに関しては、量販店は割高になるかもしれません。
書込番号:14081314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も前回のキャンペーン時には資金確保出来ず、チャンスを逃してしまい、洪水の値上がりに絶望的になっておりました。欲しい時が買い時。。アタマでは理解できるのですが、少しでも安く入手したい気持ちが勝っちゃうんですよねえ。。
私は幸いにオークションで良い出会いがあり、新品をお安く買う事が出来ました。私もD80からの買い増しだったので焦らずじっくり探しておりました。オークションを一概にオススメ出来ませんが、選択肢の一つにはなるかと思います。良い出会いがあると良いですね。
書込番号:14081620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shurishuri38さん
購入ルートとしてはあらゆる可能性否定できませんね… 恥ずかしながらオークションしたことがありませんが呑み代削ってお小遣いコツコツ貯めて趣味でここまでの金額の買い物も初めてなのでオークションも検討する必要ありますね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:14081870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから検討しましてやはり「今欲しい!」との結論に至り、量販店中心に四軒廻りました。交渉の過程は割愛させて頂きますが 結果¥97000にポイント18%で納得価格での交渉成立となりました。
皆さんのアドバイスのお陰です。最終的には買いたい時が買い時!でした!本当にありがとうございました! 但し物は他店からの取り寄せで1W程かかります。各店舗とも見本すら無くNikonからは明確な納期も出てこない状況がずっと続いているらしい中店員さんが粘り強く他店をあたってくれてエリア外から唯一の一台を見つけてくれました。結果的に今日アクションを起こして良かったです。 色々とアドバイスを頂いた皆さんに深謝致します。ありがとうございました! また実際に手にしてからも質問させて戴くかと思いますがその時は宜しく御願い致します。
書込番号:14084248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7000を使ってほぼ半年です。バックなどに入れてよくダイアルなどが動いたりします。フォーカスロックレバーはデフルトはLの状態か・の状態かどっちか忘れてしまいました。初期はどっちの状態が正しいか教えてください。
0点

kairiki10 さん こんばんは。
なぜ、それが必要なのかが???ですが・・・
どのBODY(D4/D3/D700/D300/D7000/D5000)のカタログ写真や説明書の図を見ても「・」のほうに有りますから、デフォルトは「・」の状態だと思います。
書込番号:14067706
5点

初期設定は「・」でしょう。そうしないと、購入者から「AFポイントが動かない」とクレームが殺到する?かもです。
書込番号:14067718
2点

点(・)にしないと、てんで使いにくいと思います。
書込番号:14070406
7点

酷使して撮る場合、時として意図しない時に位置が動きますので
そう言った時には、セロテープで止めて写しています。
「 点でないと 後で画像確認の時になって 眼が点になります 」
やっぱりだめか・・・じじかめさんより。(大汗
書込番号:14074501
0点

フォーカスをロック(L)するか、マルチセレクタで移動出来るようにするか(・)を選択する機能をもったレバーですから、デフォルト位置などという概念はないですよ。
この機能の切り替えが、ハードレバーになっているということは、一度のアクションで、ファインダーや液晶モニターで確認することなく、設定できなければ、不便だからです。
手持ち撮影で、フレーミングを決めて、後から一番精度のよいセンターフォーカスポイントを使って主要被写体にピント合わせするような場合は、ロック(L)位置が安全です。
逆に、三脚撮影時はフレーミングを決めた段階で、カメラ本体は固定されていますから、マルチセレクタを使ってフォーカスポイントを主要被写体へ移動することが必要です。
その場合はロックはOFF(・)でなければ、フォーカスポイントは移動しません。
要は、それぞれの用途でこのレバーの固定位置は変わるという理解でいいと思います。
書込番号:14082014
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。
D7000のファインダーは明るくて見やすいのですが、長時間見てると疲れてしまうことがあります。
試しにバッテリーを抜くとビックリするくらい暗くなるので、デジタル一眼レフは皆同じかと思ったら、知り合いのデジイチ(たしかD5100)は終始明るいままでした(しかもバッテリー入れてるときのD7000より明るくて、もはや私にとっては目潰し状態:笑)。
これって、仕様なのでどうしようもないのでしょうか?もう少し暗いと、明るさに弱い私の眼も助かるのですが。液晶も現状の下限よりもう少し輝度が下げられればいいのですが。
2点

ファインダーの明るさは装着レンズの開放F値により変わります。開放F1.4のレンズ装着時と開放F5.6の場合では明らかに違いますから。
勿論、ボディのペンタプリズムやペンタミラーの性能によっても変わりますね。
書込番号:14059080
2点

usagi-niko-nikoさん こんばんは。
知人のD5100に付いていたレンズが明るい単レンズなら解りませんが、ファインダーの明るさはD5100など入門機はペンタミラーで、中級機D7000はペンタプリズムなので明るさが違うのは仕様だと思います。
フィルム機ではそんな事がなかったと思いますが、バッテリーを抜くと暗くなると言うのは初めて知りましたし、使用説明書にも記載がありましたし私のも正常に暗くなりました。
書込番号:14059129
0点

D5100のファインダはバッテリ抜いても明るいままであれば、D3100/D40などと同仕様ですね。
D5000/D7000では表示の液晶フィルムの関係で、バッテリを抜くと暗くなります。
液晶バックライト照度は調節可能です。
書込番号:14059209
3点

ニコンの中級機以上と、キヤノンの7Dについてはファインダーが改悪されており、便利なファインダーを目指して液晶が貼ってあります。
だもんで本来のファインダーより画質低下・明るさ低下・色味変化と、さんざんなファインダーになってますな。
で、ファインダーをわざわざ暗くする・画質を悪くする方向に調整するのは、需要が有ってやってることではないので、さらにもー一歩暗くしたいとかの調整は付いてるカメラは有りません。
どーしてもというのであれば、F値の暗いレンズをつけるか、レンズにNDフィルターを付けるか、視度調整ファインダーを改造して自分でそこにND仕込むか、常に絞りプレビューボタンおしっぱにするか、ってとこしかないんじゃないでしょーかね?
あ、カメラ会社変えて、ファインダースクリーンを明るいレンズ用のピント優先の物にすると普通のレンズではファインダー内が暗くなるっつ手は有るには有りますな。
それより俺ゃ
>バッテリーを抜くと暗くなると言うのは初めて知りました
こっちのほーが驚いたわw
>ファインダーの明るさはD5100など入門機はペンタミラーで、
>中級機D7000はペンタプリズムなので明るさが違うのは仕様だと思います。
フツーなら、その違いだと、プリズムのほーが明るくなるでね?
書込番号:14059292
6点

これは、ファインダーにスーパーインポーズの液晶がかましてあるので、
通電しないと明るく見えないんですね。
逆に、D5100がそのような仕様でないのは、初めて知りました。
書込番号:14059355
5点

ファインダーは明るい方がいいのですが、それより重要なのは、
ピントの山がつかみやすいことです。
両方充実させるのは、かなり高価になるのでしょう。
書込番号:14059485
2点

スクリーンを明るくすると素通しになりMFがしづらくなる。下位機種ではMFの使い勝手を犠牲にして明るさ優先に作れるのでは。
書込番号:14059525
0点

しまった、ファインダー内の「照明」の明るさの話だったのですね。的外れなことを書いてしまいました。
書込番号:14059612
0点

バッテリーを抜いて暗くなる。
初めて知りました。
え、と思い確認しましたがほんと暗くなりますね。
何の目的があるのでしょうかね。
知りたいですね。
ちなみに、α77や55は電源を切ると真っ暗。
α55を買って、初めは???でした。
EVFであることを忘れていました。
書込番号:14059703
0点

>何の目的があるのでしょうかね。
べつに暗くするのが目的なわけじゃないですがね。
上にも何人もの方が書かれていますが、ニコン中級機のファインダーはフォーカスポイントや格子線表示のため液晶が入っています。そのため、バッテリーを抜くことで暗くなるのです。
スクリーン交換しなくても格子線表示が自在にできる、フォーカスポイントが見やすく表示できるなどのメリットがあります。
こういった液晶挟み込みファインダーを過剰に「見づらい」などと貶める書き込みも目立ちますが普通に使っている分には全く気になりません。利便性しか感じてませんよ。そりゃ比べれば違うのかもしれませんがね。
書込番号:14059926
5点

皆さんレスありがとうございます。
やはり液晶みたいなのが入っているんですね。
私は液晶を見るとめまいや吐き気、動悸がする病気(OA病か未病)を持っているので、撮影はひたすら光学ファインダーを使っています。デジイチを買ったのも、コンパクトデジカメにはファインダー搭載機が少なくなってきたからです(ここ1年ほど、フジのX100などがまた搭載していますが)。しかしD7000のファインダーでピント合わせをしたりしてると、液晶を見たときと同じ様な症状が起きている事に気が付きました。最初は「ファインダーという小さい窓に集中して目が疲れたんだろう。だって液晶は使ってなくて、ただ単に鏡(ミラー)に反射した像を見てるだけだし」と思って無視してたんですが、やはり何となくおかしいので色々試してみたところ、今回のファインダー内照明の存在に気が付きました。しかもファインダーを使用時は眼のすぐ近くにある液晶をみることになるので、眼の疲れが激しいようです。
私のような症状のない方にとっては殆どの場合は有益なのでしょうが、液晶フリーを目的としてD7000を買った私としてはエ〜という感じです(D7000が悪いのではなく、あくまで私の都合です)。
私としては、バッテリーを抜いた状態でF1.4のレンズを付けたときの明るさ(少し暗め)が丁度良いのですが。
ちなみにこういったタイプのファインダーと、照明を使わないタイプのファインダーを見分ける方法は、バッテリーを抜く以外にありますか?フォーカシングスクリーンが交換式のカメラは大丈夫ですか?
書込番号:14060015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ファインダーが 明る過ぎるので、少し暗くしたいの書き込みは珍しいですね。
暗くする事は出来ませんので、開放F値の高い(数字の多い)レンズを使われたら良いです。
眼が疲れるのは、現在のファインダーが明るいからではなく、眼を凝らすと言うか注視する=眼を使う事によるものです。
ファインダーが、今より暗いともっと疲れる筈です。
書込番号:14060134
1点

液晶と言っても、バックライトがあるわけではありません。
単にスーパーインポーズの表示機能を入れるためだけです。
確かにフォーカスポイント表示など、ちかちかするのかも知れません。
また、凝視するとPCで疲れたときのように目眩現象があるのかも。
書込番号:14060255
1点

>やはり液晶みたいなのが入っているんですね。
「みたいなの」ではなく、本物の液晶が挟んであります。
>こういった液晶挟み込みファインダーを過剰に「見づらい」などと貶める書き込みも目立ちますが
私の目が悪いのでしょうか、スレ主さんの「ファインダーを暗くするにはどうしたらよいか」の問いに答えているのは、その一人にしか見えないですが?
とりあえず、D7000の液晶はいまさらどうにもなりませんので、買い替えるか、我慢するかしかないでしょうね。
ファインダーを暗くするには、サングラスをしたまま撮影する、という単純な手もあるのではないでしょうか?
ちなみに、私のように複数の機種をいくつか同時に使うような人だと、比べる気がなくても自然と見比べることになってしまい、やはり液晶が挟んであるファインダーは光学式ファインダーの良いところをそいでしまって残念と感じるようですね。
便利を求めてやりすぎると、EOS 7Dのファインダーない電子水準器のような醜悪な結果になってしまいますので、光学ファインダーでEVFのまねをする方向を目指すよりも、EVFではまねできない方向を目指すべきではないかな、とは思いますね。
スレ主さんがもし買い替えを希望するのであれば、光学式で一番暗くてピントが合わせやすいファインダーはペンタックスになりますでしょうか。
もしくは、明るくてかつピントの合わせやすいα900/700当たりのスクリーンをM型にして、わざと暗めにするか。
または、液晶上のものではなく、液晶だけがダメなのであれば、有機ELを使うα77とかがありますが、どうでしょうか。
書込番号:14060342
4点

銀塩F80の頃から、ファインダースクリーンに細い電線を入れて「
格子線」を表示できるようになりましたね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f80df80s/features.htm
書込番号:14061874
0点

ニコンはポリマーネットワーク型液晶を使っているので透明度は高いですね。
液晶=バックライトとペアみたいな概念がある様ですがファインダーに挟まれている液晶はデジタル時計や肩液晶と同類です。
なので照明を使う様な事はしていません。
D5100等はファインダースクリーンにフレーム等を印刷又はレーザ彫刻(?)のタイプなので電源が無くてもそのままです。
D70あたりも電池を抜くとファインダーが暗くなるって結構話題になってた記憶が…
α-700のスクリーンはマットとスーパーインポーズが1枚ずつ挟まってます。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
この透明なスクリーンでも1割くらいは光量をロスするので他の光学部品で工夫しているんでしょうね…
ちなみにαと同クラスの60Dの方がMFのしやすさは上のようです。(少し青っぽいですが)
ポリマーネットワーク型液晶の駆動方式は不明ですがスタティック方式だとするとその僅かな点滅が見えているのかも知れませんね。
今度ファインダーの光量でも測ってみますかね…
書込番号:14062872
0点

こんばんは。レスありがとうございます。
robot2さん
レスありがとうございます。眼の疲れは凝視することにより起こるのだと思うのですが、やはりバッテリーを入れた瞬間の明るさが今一つ気になっています。
うさらネットさん
スーパーインポーズ液晶の場合、バックライトがついてるわけではないというのは分かるんですが、ではなぜバッテリーを入れると急激に明るくなるのかを考えると、やはりファインダー内に何らかの補助光が組み込まれているのかなと思ってしまいます。
スカはラプンレさん
レスありがとうございます。D7000の買い換えですか。ファインダー以外は気に入ってるので今のところ考えてません。もう少し使ってみてから判断します。
一つ気になったのですが、ペンタックスのK-5のもスーパーインポーズ液晶は組み込まれてるようです(設定でオン/オフに出来るのですが)。確かに店頭でさわった際に、フォーカスポイントが点滅していた記憶があります。ただ、バッテリーを抜いてもファインダーの明暗は変わりませんでした。
つまり単純にスーパーインポーズが悪いのではなく、ニコンが何らかの補助光を組み込んでいることが、私にとっての問題点なのかもしれません。
K-5は元々ピントを掴みやすくするために、ファインダーを明るくする気が設計者にはなかったようなので、そこがニコンとの(補助光を使っているなら)違いでしょうか。
水瀬もゆもゆさん
レスありがとうございます。私も、スーパーインポーズ液晶自体が問題だとは思いません。ただ、バッテリーを入れた際に明るくなるところに、何か隠されてる(笑)気がします。
また進展があったら書き込みます。皆さんありがとうございました。
書込番号:14063122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usagi-niko-nikoさん
こんにちは。
一点勘違いをなさっているようなので…。
液晶の方式としてTN式VA式などさまざまな種類が存在します。
TNは電圧を掛けると光を遮断し、VA方式では電圧を掛けると光と透過する仕組みとなります。
VA式の仕組み→http://ja.wikipedia.org/wiki/VA%E6%96%B9%E5%BC%8F
ニコンの液晶の種類は分かりませんが、バッテリを入れる(電圧が掛かる)とファインダー内の液晶が黒から透明に変わることから、VA式に似た液晶を使用している可能性があります。
なのでファインダー内を補助光で明るくしている訳では無いと思いますよ。
書込番号:14066877
1点

freerushさん
レスありがとうございます。なるほど、「ひかる」訳ではなくて「透明になる」のですね。そうするとやはり眼の疲れは単に凝視によるものかな。
いずれにせよ私にとってはもう少し暗い方がいいので、デグニードルさんが考えて下さったNDを使う方法や、スカはラブンレさんのサングラス着用などを工夫してD7000とつきあっていこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14068222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
10年ほどD100を使っているものですが
D7000に買い替えるとD100で使っているレンズは
使えませんと伺ったことがあるのですが
100で使えているレンズは7000では使えないんでしょうか?
ニコン50、 90の単焦点レンズ 300望遠 28-300などです
0点

はる仁さん、こんにちは。
「使える」という言葉の意味をどう捉えるかですが、カメラに付けて
写真を撮る事ができるかという意味であれば、使えると思います。
D7000はモーター内蔵レンズでなくてもAFできるはずですし。
使い物になるかという意味では、具体的なレンズの型番が分からない
ので判断が難しいですが、使ってみての判断でも良いかと。
書込番号:14045340
1点

レンズ内にモーターのないAFレンズでもD7000ならボディ内にAFカプラーがあるから問題なくAFが使える
D7000よりクラスの下D5100やD3100だとレンズ内にモーターの入ってないAFレンズは、MFでしか使えませんが、それでも古い非CPUレンズもマニュアルでだったら使えるから全く使えないということではない
書込番号:14045342
1点

はる仁さん こんにちは。
問題なく使用出来ると思います。
私はD100以前のレンズを使用していますが、等倍鑑賞等でアラが見える場合は有りますが、機能的には何も問題無いと思います。
書込番号:14045438
1点

ニッコールFマウントレンズは約50年の歴史がありまして、その内D7000で使用できるのは1977年にAi化された以後のものは全て使用可能です。
描写において許容範囲は人それぞれですが、30年前のMF単焦点レンズは現在でも十分に通用すると思っています。
書込番号:14045557
0点

こんにちは。はる仁さん
D100で使っていたレンズでもD7000での使用は可能だと
思います。
レンズの型番はわかりませんがAF-Nikoorなら十分に使えると
思います。
書込番号:14045752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100/D7000使っていますよ。
相互に使えます。
D7000が16MpixでD100の6Mpixに対して1.6倍の解像要求があるからでしょうか。
レンズは16Mpixなんか容易に解像しますけどね。
銀塩時代のレンズですと、思ったように解像(--- 一部は誤解)しないとか、
フレアが多いとかの、予想外の結果が双方共通に言われますけどね。
書込番号:14045930
0点

あまり気にしなくていいのではないでしょうか?
古いレンズ(フィルム時代のもの)は心配ですが・・・
書込番号:14046375
0点

みなさまご返信ありがとうございます
説明不足ですみません 装着出来ないと聞いたので
同じニコンなのに何故付かない? それはおかしいのでは?
と 悶々と思っていた所なのです
レンズは6本所有していますが すべてD100の為に買ったもので
10年間D100と共に楽しんできました D100今も現役ですが
この10年間 どれほどデジ一眼が変わってきたのかも楽しみです
質問してよかったです みなさまどうもありがとうございました
D7000購入してきます
書込番号:14046593
0点

ペンタックスのK100Dのレンズは使えません。
書込番号:14048020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





