D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
444

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の拾う音

2011/10/09 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 copenmakunさん
クチコミ投稿数:21件

こんばんわ!このカメラで動画を撮る際、ズームレンズを使うのですが、ズームをしたときレンズをまわす(?)サーっと言う音、あとオートフォーカスを効かせるギュイインって音、マニュアルフォーカスの際ゆっくりレンズをまわす音。拾うんです。
対策はありませんでしょうか? 
外付けマイクとかでするべきでしょうか?また外付けマイクでマシになるでしょうか?

書込番号:13603113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/09 18:30(1年以上前)

外付けマイクが付けられるならば、機械音とズーム音は防止できるはずです。

書込番号:13603181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/09 18:31(1年以上前)

copenmakunさん こんばんは。

外付けマイクで音声別録りでもすれば良いですが、ビデオカメラと比べればそう言うところはオマケ程度と考えるしかないと思います。

ライブビューでのオートフォーカスの性能もオマケ程度ですし、現在の性能では純正の外付けマイクでも多少はギゴギコ音を拾うと思います。

書込番号:13603184

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/10/10 07:19(1年以上前)

再生するA:D7000動画 DX10-24+外部ステレオマイク、カメラ内マイク感度オート設定。

製品紹介・使用例
A:D7000動画 DX10-24+外部ステレオマイク、カメラ内マイク感度オート設定。

>外付けマイクでマシになるでしょうか?
D90は内蔵マイクしか使えないので動画の利用価値を著しく低下させましたが、
D7000は外付けマイクが利用できるようになったので、マシになりました。

純正品でないステレオマイク(直径1cm・長さ3cm・105cmのコード付)を肩や帽子に留めて使用しています。当然ですがレンズの動作音は入りません。谷川のせせらぎでも十分録音可能です。

D7000動画 DX10-24+外部ステレオマイク、カメラ内マイク感度オート設定。
約7分間のワイドスターマインの初めの50秒程のさわりの部分をアップしました。周囲の音をよく拾っていますし、7分の途中ではズームも使用してますがズーム音は入っていません。

書込番号:13605467

ナイスクチコミ!0


スレ主 copenmakunさん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/15 09:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
また動画までご投稿頂きわかりやすかったです!
外部アンテナは純正OPですか?一度買ってみたいと思います。
なにせ動画モードを使わないままになっているので^^;

書込番号:14438855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ズームの広角側で焦点が合わないのですが

2011/10/08 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:127件

9月上旬にD7000のボディーを購入し、D70とセットだったレンズ18-70F3.5-4.5GEDを使用していました。
今回タムロンの18-270mm(B008)を購入して気が付いたのですが、広角側の焦点が合いません。
実測3.5m位の距離で、部屋の壁のカレンダーに焦点を合わせた場合、望遠端でAFするとファインダーでも合っている様に見えますし、レンズのメモリ表示も3m近くになります。広角端でAFするとレンズのメモリ表示が7m位になります(ファインダーでは焦点の確認ができません)。
広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。ここで再度AFすると焦点が合います。
壁より遠くは無いので7mはあり得ません。
ニコンのレンズでも同様な傾向です。(18-70なので焦点ずれが分かりにくいですが)
また、D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。
D70のファインダーでは良く見えないのですが、レンズのメモリが7mになる事は有りません。
AFの設定モードはAF-Sでシングルポイントです。
上記結果から、レンズの問題ではなく、7000が異常と思うのですが、
1)初期不良と考えて良いでしょうか?
2)ネットで購入したのですがメーカーへ直接依頼した方が良いでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。

書込番号:13599907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/08 23:23(1年以上前)

我輩も猫さん、こんにちは。

D7000もB008も持っていませんが...

>広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。
ここで再度AFすると焦点が合います。

18-270mm(B008)ですが、ズーム位置によりピントが変化するバリフォーカルレンズのためだと思います。
このため、昔のマニュアルフォーカスのズームレンズと違って望遠側で(ピントを合わせて)AFロックして、
そのまま広角側にズームするとピントが合って無くても普通だと思われます。
望遠側あるいは広角側でピントを合わせて、ズーミングで画角を調整は出来ないと思います。
その都度、そのズーム位置でピントを合わせる必要があります。

>D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。

んー、どうなんでしょうか、(AFロックしてズーミングすると)同様にピントがずれていませんか...

書込番号:13600159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/08 23:50(1年以上前)

ピントが合わないとの事ですが、合焦サイン(合焦音や合焦マーク等)は、どうなっていますか?。
文面からは、
合焦サインが出ているのに実際には合っていないのか、
合焦し難くて、AFをあきらめてしまったのかが解りません。

又、お部屋の壁のカレンダー以外のものではどうですか?。
位相差AFが苦手とする対象ありますから、他のもので問題が無いようならD70とD7000のAFの僅かな個体差が現れただけかも知れません。

>広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。
これは普通だと思います。
望遠側でAF合焦して、広角側にズームしてもピントはズレると思います。
ズームとは呼んでいますが、実際はバリフォーカルレンズですので・・・

>D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。
思われますと言うのはどう言う事ですか?。
合焦したんですか?。
合焦しないけど距離目安がD7000ほどズレないと言う事ですか?。
合焦しないのなら、距離目安が実際の距離に近いか遠いかは意味の無い事です。
D70では合焦し、D7000で合焦しないのならD7000の異常の可能性もありますね。

通販の場合は、そのお店がどのような対応をしているのか確認して下さい。
注文時の注意書きに、初期不良となる条件やその対応に付いての記載があるハズです。
初期不良も含めて、購入者がメーカーと直接対応と言う場合も多いです。
メーカー対応は殆どの場合、初期不良であっても修理対応となります。
お店が初期不良に対応する場合は、その条件に従って手順を踏んで下さい。

書込番号:13600291

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/09 00:05(1年以上前)

バリフォーカルのズームレンズ(特に高倍率ズーム)の距離指標はあてになりません。
広角側でずれて表示されるのは仕方無い事だと思います。
恐らく270mmで距離指標を刻んであるのではないでしょうか。
以前 28-200mmといズームレンズを持っていましたが、28mmで無限遠だと 10mをさしていました。
その状態でジャスピンでした。

書込番号:13600360

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/09 00:08(1年以上前)

追記です。
昼の屋外でも広角側のピントが合わないということであればレンズの調整が必要だと思います。

書込番号:13600377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/09 02:00(1年以上前)

AFはターゲットを許容錯乱円の半径内におさめる機能ですので、特に広角では実距離と距離指標の値が必ずしも一致しません。
ターゲットが被写界深度内におさまっていれば、カメラはそこで合焦したと判断するからです。
そのため、距離指標でなく「実際の撮影画像」でピントをご確認することをお勧めいたします。

D70とD7000で差が出たのはAFセンサーの個体差と思いますので、実際に撮影に使用されてみてピントをご判断下さい。
実用上問題がなければ、お気になさらない方が宜しいかと思います。

実用上でピントのずれに問題があるようでしたら、店舗に問い合わせますかサービスセンターで診断して頂くことをお勧め致します。
お店ごとに初期不良対応期間などもあると思いますので、通販店舗の規約等をご確認されるとよいと思います。

書込番号:13600754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/09 05:06(1年以上前)

我輩も猫さん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

純正レンズで実際に撮影されてどうなんでしょう。カメラを三脚に固定してライブビュー拡大広角側でピントが合わないでしょうか。

広角側でピントがはずれているのであれば、初期不良にて交換かメーカーサービスで点検してみられる事をお薦めします。

書込番号:13600977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 14:33(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。
D70でのボディーで18mmでAFロックしてズーミングするとほぼ焦点が合っていると思われます。D70のファインダーでは良く見えないのですが、レンズのメモリが7mになる事は有りません。

  花とオジ さん 有難うございます。
合焦サイン点灯します。
但し、18mmで何回もシャッターボタンを半押しすると、少しづつ距離リングが回転し合焦サインが点灯します。270mmでは変化が有りません。
D70の場合も多少変化しますが、D7000の時よりは振れ幅が狭いです。

  delphian さん 有難うございます   たこサボテン さん 有難うございます
18mmで焦点が合っているかはファインダーでは良くわかりません。画像ファイルをPCモニターで300%とかに拡大してみたのですが、輪郭がギザギザハーフトーンになり判断できませんでした。
確かに再生画像を見て焦点が合って無いと判断できないなら気にする事はないのかも知れません。

  写歴40年 さん 有難うございます
三脚に固定してライブビュー拡大ですが、D70とセットだったレンズ18-70F3.5-4.5GEDもタムロンンの18-270mmもほぼ同じです。
但し、18mmでシャッターボタンを半押しすると直ぐにフォーカスせず何回か距離リングが動いた後に焦点が合います。(枠が赤から緑に)この時距離リングのメモリは約3m位です。画像を見た範囲ではずれているようには見えません。この状態で270mmにズームすると焦点が大きくずれている様には見えません。


1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。
3)レンズのAFをマニュアルにしてフォーカスランプを見ながら距離リングを回すと、270mm側では非常にシビアで手で調整できない位焦点範囲は狭いですが、18mm側では無限マーク位までがフォーカスランプが点灯します。
4)1から3は被写体、光源等によって変化するのかも知れません。

しばらく撮影をしてみて、実際の画像を見ておかしいと思えないならOKと判断します。
有難うございました。

書込番号:13602401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/09 18:37(1年以上前)

我輩も猫さん、レスをありがとうございます。

>D70でのボディーで18mmでAFロックしてズーミングするとほぼ焦点が合っていると思われます。

そうですか...  としか言いようが無いのですが、
距離目盛の事は、よく分らないですが(私自身は位置はあまり気にしていないからですが)
例えば、18-270mm(B008)の撮影最短距離(0.5mでしたっけ?)で試されてもピントのズレがあるように感じられないでしょうか。
あまり近いと270mmの焦点距離の画角は無いと思いますが、(3.5mでも同様だと思いますが)
近いと被写界深度が浅くなる分、ピントのズレが分りやすいと思いましたので。
平面的な物より、少し立体的な物で確認された方が分りやすいかも知れません。

合ってます。 と言われれば、お力になれなくてすみません。 私のレスはコレで終わらせていただきます。。。 m(_ _)m

書込番号:13603205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 21:14(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。
約0.5m、1.5m、3mで確認してみました。
D70の場合0.5m、1.5m、3mとも
18mmでフォーカスランプ点灯後280mmにズームした場合、確かに完全に焦点が合っている訳では無いですが文字が読み取れます。再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。
D7000の場合
0.5mではD70と同じくらいで文字が読み取れますが、1.5m3mでは更にずれていて、文字が読み取れないくらいです。
バリフォーカルレンズを理解していなかった為、18mmと270でずれることが余計気になったのかも知れませんが、D70とD7000ではかなり差が有ります。(1.5m、3mでは)

書込番号:13603904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/09 22:03(1年以上前)

☆ 我輩も猫さん

>確かに完全に焦点が合っている訳では無いですが文字が読み取れます。

ですから ... AFロック → ズーミングでは、ピントが外れてるんです。(普通です)

>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。

正常じゃないですか。。。

マニュアルフォーカスでピントを決めて、ズーミングだけしたいと言うならまだしも、
オートフォーカスで使用されるなら、AFロックの必要はないのじゃないでしょうか。
普通に焦点距離を決めてから、オートフォーカスな使い方が良いと思います。

D7000の方が不鮮明という事ですが、画素数の違いによるものかも知れませんね。
D70の方がレンズ性能を要求されない可能性があると思います。(シャープに見える)
近距離ではそれほど差異を感じなくとも距離が出るほどにわずかなピントのズレ(手振れを含む)や
レンズの解像力が気になる場合もあるかと思います。

それで、一番、大事なのは、D7000で、D70と同様に

>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。

明らかに、AFロック → ズーミングより、鮮明さに差があるかどうかですよ。

書込番号:13604151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 23:25(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。

>オートフォーカスで使用されるなら、AFロックの必要はないのじゃないでしょうか。
>普通に焦点距離を決めてから、オートフォーカスな使い方が良いと思います。
オートフォーカスで通常に使うつもりです。
18mmでフォーカス後270mmにして確認したのは、バリフォーカルレンズを理解していなかった為です。(焦点がずれないと思っていたので)

>それで、一番、大事なのは、D7000で、D70と同様に
>>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。
>明らかに、AFロック → ズーミングより、鮮明さに差があるかどうかですよ。

上記文章を私が理解できていないのかも知れませんが、270mmで再度AF動作をするので、ピントが合いますので、明らかに差が有ります。

1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。
上記1)2)の差が問題かも知れません。

丁寧なご説明有難うございました。


書込番号:13604571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/10 08:13(1年以上前)

別機種

ライブビュー (コントラストAF)

D7000でも再度AFを任意の焦点距離で合わせ直すと鮮明という事でしたら、とりあえず問題ないと思います。
あと、距離目盛の事は分りませんので、気になるようでしたらタムロンに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
今回は、ネット購入という事でしたので、ボディ共に店舗に丸投げ出来ませんので、判断が難しいところですが、
シグマの場合でしたら、ボディと合わせてピント調整を見てもらえたかと思うのですが、タムロンの場合は分らないです。
二コンの場合は、他メーカーレンズの場合は、当然ながらボディのみの検証となりますが。
気になるようでしたら、点検に出されてみるのも良いと思います。

>1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
>2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。

被写体が分らないですが、(カレンダー?)
ご存知かと思われますが、ファインダーを覗いてのAFとライブビューでのAFは根本的にフォーカス方式が違います。
私も詳しい方ではありませんので、表現に間違いがあるかも知れませんが、
前者は位相差AFと言って、前後のズレ量を検出してピントを決めます。
このため、平面的な被写体ですとピントを検出するのに迷いが出るのではないかと思います。
後者はコントラストAFで、その名の通り被写体の明暗さでピントの検出を行います。

一般的には、コントラストAFの方がピントを正確に検出しやすいと言われています。
(私もピントをあわせにくい(苦手)と感じた時は使う場合もあります)

こちらのページに位相差AFとコントラストAFの構造的な説明があります。 (ちょっと難しいかもですが)
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/

書込番号:13605588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/10 11:20(1年以上前)

>ご存知かと思われますが、ファインダーを覗いてのAFとライブビューでのAFは根本的にフォーカス方式が違います。

知りませんでした。ニコンのホームページの「予測駆動AF(AutoFocus)」の解説読みました。
詳細な原理は理解出来ませんでしたが、違いが有る事、用途とが違う事は理解できました。
シャッターボタンを半押しした時の動きは、まさに解説通りでした。

詳細な御説明ご指摘有難うございました。

書込番号:13606234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズと感度

2011/10/07 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:37件

お世話になります。
手持ちのレンズに標準レンズF1.4と広角望遠ズームF4があります。表現が曖昧ですが、同じフレームで同じようなタッチの写真を写そうとした場合、ISO感度差でどの位の対応が必要でしょうか。屋外の明るいところであればレンズ性能の差という気がしてますが。屋内などの暗い場面のシチュエーションといたしましては、夜の市街地、ホッカーフードなどの夜市、北斗星などの寝台特急の通路や個室内などですね。画像が荒れなければズームでオールマイティが理想といいますかSS値と荒れなどの実用性はどうかです。あと、
付け足しのようで恐縮ですが、FXとDXのカメラの違いがあっても同じようなことが言えるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13594569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/07 17:41(1年以上前)

F1.4とF4.0は3段差ですから、ISOにしても3段分の対応が必要です。
F1.4でISO100ならF4.0ではISO800。
(と言う意味の質問では無いのかな?)

同じフレームと言っても背景に写り込んで来る範囲が違うでしょうから、
光量分布に差が出て、単純に3段分の差にならない事もあると思います。

書込番号:13594616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/07 17:54(1年以上前)

>屋内などの暗い場面のシチュエーションといたしましては、夜の市街地、ホッカーフードなどの夜市、北斗星などの寝台特急の通路や個室内などですね。

ストロボ、三脚、大口径レンズ等があれば、結構、対応できるのではないでしょうか?
また、FXの方が、イメジャーが大きい分レタッチ耐性があるはずです。(撮像素子によりけりですが…)

書込番号:13594651

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/07 17:55(1年以上前)

かなり分かりにくい質問内容ですね(笑)

絞りは開けば低感度で済みますが、被写界深度が浅くなり風景やスナップには向きません。
絞りを絞ればパンフォーカスに撮れますが、SSを遅くするか高感度にしないといけません。
感度は上げれば画像が荒れます。
結局、絞りとSSと感度の微妙なさじ下限を考えながら露出を決めているわけです。

こういう回答じゃだめなのかな?(笑)

書込番号:13594658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/07 18:02(1年以上前)

あっ、質問の意味を履き違えてしまいました。すみません、私の回答は無視してください。すみません。m(= =)m

書込番号:13594679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/07 18:13(1年以上前)

>同じフレームで同じようなタッチの写真を写そうとした場合
同じ画角(ズームを単焦点に合わせて)・同じ絞り値(F4.0以上になりますね)・同じISO
で同じような写り具合になるのでは?

書込番号:13594711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/07 18:17(1年以上前)

「EV表」で検索すると参考になるかもですよ。

ISOは
100,200,400,800,1600,3200,6400
一つ上がるごとに一段分です。

F値は一段ずつ上がると
1.4 , 2 , 2.8 , 4 , 5.6 …
ですので1.4と4だと3段の違いがあります。

絞り開放であればF1.4のレンズのほうが3段分速くシャッターを切れます。
F4のレンズで同じシャッター速度にするにはISOを3段上げる必要があります。

実用性についてはD7000を使ったことがないのでよく分かりません。

書込番号:13594727

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/10/07 19:37(1年以上前)

>同じフレームで同じようなタッチの写真
『同じようなタッチ』が同じようなボケの強弱(被写界深度)という意味でしたら、
F4ズーム開放並の被写界深度を得るためにはF1.4単焦点でもF4まで絞る必要があります。
レンズごとに光の透過率が違いますので、焦点距離と絞り値を揃えてもシャッター速度に差がつくことがあります。

>FXとDXのカメラの違い
画角と被写界深度の関係は、例えば DX判の 50mm F1.4 と FX判の 75mm F2.1、
DX判の 50mm F4 と FX判の 75mm F6.0 がそれぞれ同等となる計算です。
(ニコンに 75mm 単焦点はありません。計算上の話です。)

FX 機の画角と被写界深度を DX 機に合わせて手持ち撮影する時にシャッター速度が手持ち限界ぎりぎりでしたら、
画素数を考慮する必要がない場合でも FX 機は感度を DX 機の 2.25倍にしなければならない計算です。
シャッター速度に十分な余裕がある撮影条件では、FX 機の感度を特別高くする必要はありません。

書込番号:13595018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/07 19:58(1年以上前)

おんがーさん こんばんは。

皆様が答えていますがズームと単レンズを焦点距離を合わせて撮れば、F1.4とF4では絞り開放で撮影した場合は、F1.4 2.0 2.8 4.0となる為ISOやシャッター速度で3段差が出ます。

但しF1.4開放で撮れば焦点距離や撮影距離にもよりますが、50oレンズで3mの主要被写体だと仮定しピントを合わせた場合は、F1.4では約20pしかピントが合わずF4ではそれの約3倍の被写界深度が得られる為、主要被写体以外はボケても良い被写体ならばISOの差は感じるでしょうし3段差が有れば被写体ブレが無く撮れるか撮れないかの違いになると思いますが、ピントを有る程度合わせたい被写体ではこういう使用の仕方は出来ないと思います。

DXとFXはFXが有利なのはフィルム時代の35oカメラと6×6や6×9の中判カメラと比べるような物なので話すまでも無いと思います。

書込番号:13595094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信36

お気に入りに追加

標準

突然ですが

2011/10/06 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

D5100から7000への買い換えのメリットはありますでしょうか。電車撮影の時AFが遅いようでピントが合いにくいです。

書込番号:13588312

ナイスクチコミ!0


返信する
RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/06 00:17(1年以上前)

こんばんは(^^)

AF速度はほぼレンズに依存するので、
レンズを変えた方が効果があると思いますが、
現在どのレンズをお使いでしょうか?

書込番号:13588355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/10/06 00:20(1年以上前)

18−105ミリ1本です。

書込番号:13588369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/06 00:21(1年以上前)

置きピンとか、工夫して、十分対処可能かと思われます。
(AFを使ってがんがん撮ると言うのも、分からなくはありません)

書込番号:13588370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/10/06 00:24(1年以上前)

走行中の電車撮影はスポーツモードで殆ど撮っていますので私の腕の問題でしょうか。

書込番号:13588382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/06 00:25(1年以上前)

D5100のAFのフォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)と、D7000のフォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)とでは、D7000の方がAF性能が良いので、しっかりピントを合わせてくれると思います。

書込番号:13588390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/06 00:26(1年以上前)

上手くいかないことをカメラのせいにしているうちは。。。。。
と、昔、師匠に言われました。

書込番号:13588395

ナイスクチコミ!13


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 00:46(1年以上前)

D3100からD7000を買いましたが、中位機種になるので基本性能はかなりアップします
ファインダーが大きくなるのと、像消失時間やレリーズタイムラグが短くなるので、動きモノを撮影するときは良いでしょう

AFに関してはどうですかね D7000のほうが速いとは思いますがレンズモーター次第なので、、18-55のキットレンズを見ると、Nikonは速いほうだと思います
AF-Sで中央1点にしてためしてみるとどうかですよね D3100でも、基本これで撮っていました
周りのAFポイントを使うのは、静止しているものを撮るときだけでしたね

書込番号:13588471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/06 00:56(1年以上前)

動きものを撮るのならより上級機が適してますし、クラスが上がるとAFの精度、追従性は上がっていきます
AFに不満を覚えたら、一クラス上のD7000にされると満足度も増すと思います

書込番号:13588518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/06 00:59(1年以上前)

動体撮影では、フォーカスポイント(特にクロスセンサー)が多いほど被写体を捉える能力は高いです。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm

書込番号:13588528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/06 01:59(1年以上前)

デジモノ大好き君 さん
有ると思うで。
カタログ見てや。

書込番号:13588694

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/06 02:49(1年以上前)

好きなカメラを使うのが良いと思いますよ。
そのほうが貴兄の気持ちが違うでしょう。
写真はカメラがとるんじゃなくて貴兄がとるんです。
だから貴兄が気持ちいいのが一番です。
それに、そのほうが自分へ言い訳できないですしね。

カメラは何でも良いと思っている私は、どんなカメラでも気持ちよくとれるので、経済的です(質感でニコン限定ですが)。

書込番号:13588759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/10/06 03:05(1年以上前)

確かに上位機に替えるメリットはあると思いますが、
撮影方法を変えるだけでも改善しそうな気がします。

当たり前ですが列車はレールの上をほぼ一定の速度で
走ってくるので、文明の利器を使わなくても
置きピンしたところで適正露出でシャッターを切れば
失敗することはかなり減ると思います。

スポーツモードが鉄道撮影に適しているかは存じませんが、
列車がブレないように撮りたい場合には、速度にも依りますが
速くても500分の1秒以上になるように心がけられると
ほぼブレないと思います(新幹線等は別)。

一部の鉄道雑誌には撮影データつきで写真が掲載されていますので、
そういうのを読んで研究してみれば数千円の出費で済みます。
(いいレンズが欲しくなるかもしれませんけどね。)

自分の撮影スタイルに合わなければD7000やD300Sを買ってみれば
いいと思います。

書込番号:13588779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/06 03:45(1年以上前)

デジモノ大好き君さん おはようございます。

私はD7000使用ですがニコンの予測駆動は正確で買い換えのメリットは有りますが、よっぽとワイドで撮らない限りD5100でも撮れると思うのでAFが遅いと思う画像をアップしてもらうと、何が悪いか良い回答が得られると思います。

一番確実に列車などを自分の思うように撮るのはマニュアルフオーカス置きピンで、ここぞと言うところに来た直前にシャッターを押せば1枚は確実に良い物が撮れると思います。

前からの連写ではフォーカスポイントを固定して、常に列車のピントを合わせたいところからフォーカスポイントを外さないでいると、一定速度の場合はかなり速いスピードでも合致します。

書込番号:13588806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/06 06:39(1年以上前)

僕は置きピンとAFは状況で使い分けてます。AFの使い方は様々で意外に難しいですよね。

あとライトの眩惑ってご存知ですか?

書込番号:13588948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/10/06 09:40(1年以上前)

別機種

皆様色々ご教授いただきましてありがとうございます。ちょっと恥ずかしいですが1枚載せます。いかがでしょうか?

書込番号:13589358

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/06 09:52(1年以上前)

デジモノ大好き君 さん
おはようございます(^^)

18-105ミリでしたら、
AF速度は標準かと個人的感じてます。
確実に違いが体感できるのは70-200f2.8クラスにになります。
(持ち合わせていませんが、金作中です。)

もっとも、
皆さんのおっしゃるようにD7000の方が
センサーの能力が高いので少し有利です。

とは言え、
撮る環境や撮り方によって、お持ちの機材でも
AFを使用して撮れるシーンは沢山あると思います。

AFが苦手なのは以下のシチュエーションです。
(多少の程度差はありますが、D7000も同様です。)

■暗い所で撮る
■コントラストが低いノッペリしたモノや強い光源を撮る※1
■速く動くモノを近くで撮る
■真正面に直進してくるモノを撮る
■センサーの少ないフォーカスポイントを使って撮る

※1 実速よりも、ファインダー内での速度が重要。
離れて飛んでいるジャンボ(飛行機)よりも、
目の前を走る子供の方の方がにAFが追いつかない
という事もあります。)

書込番号:13589392

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/06 09:54(1年以上前)

入れ違いで
お写真ををみていませんでした。
お昼休みにPCにて確認します。

書込番号:13589399

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/06 09:59(1年以上前)

こういうシーンなら中央1点のシングルポイントで十分ですから、D5100もD7000も変わらないでしょう。
ちょっとシャッタースピードが遅いような気がします。

書込番号:13589417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/10/06 10:10(1年以上前)

kyonki さんありがとうございます。やはり撮り方を変えれば納得のできる写真が撮れそうですね。買い替えよりもっと色々と試すべきでしょうね。ほかにも晴れの日に撮ったのがあり載せようとしましたがうまくアップロードできなかったです。

書込番号:13589448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/10/06 10:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

コントラストと輪郭強調を調整

デジモノ大好き君さん

ピクチャーコントロールでコントラストと輪郭強調を調整してみたらいかがでしょうか。
ちょっと画像をお借りして、差がわかりやすいようにかなりきつめに調整してみました。

書込番号:13589466

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

Rawからの現像について

2011/10/05 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:4件

今までD40でホワイトバランスはオートのままで撮影(Rawにて)して、ホワイトバランスをパソコンでSilkypix3.0を使って調整しておりました。といっても専らオートしか使っていませんでしたが。
今回、D7000に買換えてSilkypixの所有しているバージョンが対応していないので、ViewNX2にてホワイトバランスの調整をしていますが、どうしてもうまくいきません。
撮影はほとんどが室内(電球色の蛍光灯)なので普通に撮影するとかなり写真が黄色っぽくなります。
それをSilkypixだと単純にオートにするだけで、黄ばみがとれてすっきりした写真になっていましたが、ViewNX2だと、オートにしても、電球色、蛍光灯、晴天等色々試して、微調整を掛けたりしましたが、すっきりした写真になりませんでした。
何か方法があるのでしょうか?
分かりにくい文で大変申し訳ありませが、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:13586110

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/05 15:38(1年以上前)

こんなの使って、ホワイトバランス取るといいよ。  (^o^)/

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=6881

書込番号:13586144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/10/05 15:44(1年以上前)

グレーカードをワンカット写しこんでおくというやり方ではだめなんですか。
もしくは撮影時にプリセットをとって撮影する。
もしくは、いつも同じ光源ならプリセットを保存しておく(なるべくなら撮影直前が良い)。
D7000は持っていませんが、AWBでも光源色を完全補正するオプションとD3系のように色味を残す補正をオプションで選べるのではないですか。
そもそも電球色の蛍光灯は家庭用の蛍光灯の中でも演色性がとても悪いので(具体的にいうと色が所々中抜けします)追い込んでもカラーバランスはくずれます。
デジタルカメラは5200k付近の演色性の良い太陽光などの光源で最高のカラーバランスが得られる設計になっています。

書込番号:13586159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/05 15:50(1年以上前)

Silkypix3.0から最新版にアップグレートするのも良いかもしれません。¥8000で出来るみたいです。

書込番号:13586180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/05 16:39(1年以上前)

マックン88さん こんにちは。

色というのは人それぞれの感じ方が微妙でViewNX2の色温度設定や、うまく撮れたのがあるとプリセットで対応出来るでしょうがそうでないのなら、やはり一番簡単な方法はクリームパンマンさんがおっしゃっているように、使い慣れたSilkypixを対応している最新バージョンにすることだと思います。

書込番号:13586322

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 16:59(1年以上前)

こんにちは
使い慣れた、SILKYPIX をバージョンアップされるのが最良だと思います。
しかし…
折角の D7000 の、色収差補正、アクティブDライティング、NR 、スタンダードとかカメラの設定は反映していません。
カメラの設定を反映し、設定の変更、OFF に出来るのは純正ソフトだけなので、それをどう考えるかは有ります。

一番良いのは、
Capture NX 2 購入。
SILKYPIX をバージョンアップ。

書込番号:13586396

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/10/05 18:12(1年以上前)

ViewNX2のホワイトバランスメニューの「グレーポイントを使用」を試されてはいかがでしょう。

書込番号:13586654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/05 20:18(1年以上前)

機種不明

こんばんわ

書込番号:13587154

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/06 00:39(1年以上前)

別機種

マニュアル WB_expodisc 使用

追伸
WB は、マニュアルプリセット WB が最良です。
私は、これを発売当初から使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:13588447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/06 03:15(1年以上前)

>何か方法があるのでしょうか?

出来ることは出来るのですがViewNX2はレスポンスが凄く悪くイライラして
調整する気になりませんので新しいバージョンのシルキーピクスを買われるのが一番だと思いますよ
ちなみにキャプチャーNX2も相変わらずレスポンスが悪いです

書込番号:13588789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 M Sモード

2011/10/05 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 sachi_61さん
クチコミ投稿数:2件

私はまだまだ一眼レフ初心者です!
先日、D3100からD7000に買い替えをし、まだ100枚程度しか撮っていません。
レンズはNikonの50mm1.8Gとタムロンの17-270(B003)とシグマの17-70 2.8-4.5 を所有しています。

この前の晴天の日曜日の昼間、タムロンをつけて撮影にでかけました。ところがSモードにすると真っ暗でなにも写らず、Mモードでも同じ現象が起こりました。APモードでは普通に写ります。
帰宅してから触ってみても、やっぱりSMモードでは真っ暗にしか写りません。ISOをあげてとってみると、ぼんやりと写りました。

これは、どうしてなのでしょうか?
設定がよくないのでしょうか?
故障でしょうか?

書込番号:13585653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 12:54(1年以上前)

シャッター速度の設定が速くなり過ぎています。
AやPではシャッター速度はカメラが最適値の自動設定しますが、
SやMでは撮影者が、適正な露出になるように設定しなければなりません。

シャッター速度を自分で設定するためのモードがSです。
Mはシャッター速度も絞りも自分で設定するモードです。

書込番号:13585712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 12:56(1年以上前)

Sモードでは超高速シャッターになってて絞り全開にしても露出不足になるとか
Mモードもでも同様に超高速シャッターあるいは絞りが絞りすぎとか
あるいはカメラの故障なのか

どっちにしてもExifデータつきの写真をアップしてもらうか、撮影した写真のISO、シャッター速度、絞りがわからないと正確には答えられないかも

書込番号:13585724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 12:56(1年以上前)

ンッ???
SMモード・・・

書込番号:13585725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/05 12:58(1年以上前)

ンッ???
セクハラ・・・!?

書込番号:13585734

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 13:02(1年以上前)

>SMモード・・・

 ↓
S、Mモード
 ↓
SモードとMモード

書込番号:13585748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 13:09(1年以上前)

なぁ〜んだ・・・
ガッカリ・・・

書込番号:13585769

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 13:12(1年以上前)

こんにちは
S_シャッタースピード優先は、任意にシャッタースピードを設定できますが、適正露出にするためには、
レンズの F 値の範囲に成りますので、シャッタースピードが速いと絞りを開けなくては成りませんよね。
しかし 解放 f 値以上の F 値で無いと適正露出に成らないとしても、シャッター優先ですからシャッターが切れて暗くなります。

プロでも 今の環境での適正露出で、最高シャッタースピードが幾らに設定できるかは簡単には判りません。
A_絞り優先で、シャッタースピードに留意して撮る方が良いと言われているのは、この事も含んでいます。

書込番号:13585776

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 13:22(1年以上前)

追伸
S モードの時に、画像が暗くなった場合はシャッタースピードを落とすか、そのスピードが必要なら ISO 感度を上げます。
Mモードの時は、絞り値とシャッタースピード、ISO 感度の兼ね合い=相関の関係に成ります(自分で設定します)。

書込番号:13585797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/05 13:26(1年以上前)

sachi_61さん こんにちは。

PAで適性に撮れてSMで黒く写りISOの調整でわずかにと言うことならば、シャッター速度が1/4000秒等速くなっていると思います。

コマンドダイヤルを回して、シャッター速度を適性にされれば問題無いと思います。

書込番号:13585804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/10/05 13:27(1年以上前)

レンズも良い物をお持ちなので「絞り優先モード(A)」でも撮ってみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/05.htm
AUTO以外のモードにチャレンジし、撮影の幅を広げることは大切だと思います。
という私は絞り優先ばかりですが。

書込番号:13585806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/05 13:33(1年以上前)

撮影した写真が真っ黒なら露出がアンダーです。適正露出にならない場合に警告表示(Lo)は出ないのでしょうか?出ないとすれば故障の可能性があります。

警告表示(Lo)が出た場合、Sモードであればシャッタースピードを遅くする。Mモードであればシャッタースピードを遅くするか、絞りを広げ適正露出にする必要があります。

書込番号:13585824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/10/05 13:54(1年以上前)

写真を撮る、とはセンサやフィルムに光を当てること(=露出)ですが、光が多すぎれば
真っ白、逆に足りなければ真っ黒に写りますので、ちょうどいい案配になるように
適宜調整しなくてはいけません。


理解するのによく例えられるのは「蛇口からコップに水を注ぐ」イメージですね。

蛇口が「カメラ」、コップが「写真」、注ぐ水が「光」です。
蛇口からコップに水を注いだ時、コップ一杯になるのがちょうどいい量になります。
つまり「適正露出」って事です。

蛇口を開ける時間(=シャッタースピード)が長いとコップから水があふれ(=露出過多)、
短すぎるとコップに十分な水が貯まりません(=露出不足)

蛇口の太さ(=絞り)によっても水の貯まり方は異なってきます。
蛇口を開ける時間は同じでも、太ければ(=開放)ならより早く、細ければ(=小絞り)
ならより遅く貯まります。

水圧(光の強さ)の強さによっても変わります。
蛇口を開ける時間・太さは同じでも、水圧が強ければあっとゆう間にコップは一杯に
なりますし、チョロチョロと弱ければなかなか水が貯まりません。

感度はさしづめコップの大きさですね。小さいコップほど水は早く貯まり(高感度)
大きいコップほどなかなか貯まりません(低感度)


スレ主さんの場合は、シャッター優先で高速シャッタースピードを選んでしまったため
コップに水が全然貯まっていない状態になっています。(カメラが壊れてなければ)

露出の基本を理解していればスグわかる事ですから、いちど調べて覚えておくと
いいと思いますよ。

書込番号:13585883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/05 15:29(1年以上前)

P、S、M、Aモードのときはモードを変えてもSS,絞り、ISOの設定は引き継がれますからね…。
このさい、BULBにして、   

露光時間勘を鍛えてみては?

書込番号:13586123

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/05 15:43(1年以上前)

最適な露出(明るさ)は絞り(F値)、シャッタースピード(SS)、感度(ISO)の3つの相関関係で決まります。

MモードーーーSSとF値を撮影者が決める。
SモードーーーSSを撮影者が決め、F値はカメラに任せる。
AモードーーーF値を撮影者が決め、SSはカメラに任せる。
PモードーーーF値とSSをカメラが決める。
※ISOは撮影者が決めますが、ISOオートにする場合もあります。

よって、MやSモードでSSが速すぎると絞りを開放にしても露出不足となり真っ暗になる場合があります。

書込番号:13586156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/05 16:09(1年以上前)

露出などの難しいことは皆さんが書かれていますが、私の感じたところではISOオートになっていないようですね、使用説明書の107ページに書いてありますが、
ISO感度設定の感度自動制御がOFFになっていませんか、ONにして試してください。
私のD7000は購入時の初期設定はOFFになっていました、試しに感度自動制御をOFFにして室内でシャッタースピードを1/1000でテストしたらスレ主様と同じようにSモードでは真っ黒になりました、この時はファインダーのインジケータがLOになっていますから露出不足です、AやPモードではシャッタースピードが遅くてブレましたがちゃんと撮れました。

書込番号:13586227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/10/05 19:13(1年以上前)

画像のプロパティで、絞りやシャッヤー速度をチェックしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13586873

ナイスクチコミ!0


スレ主 sachi_61さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/06 00:02(1年以上前)

みなさんお返事が遅くなり申し訳ありません。

みなさんが教えて下さったように、SSを遅くして撮影してみたところ、正常に撮影できました。またISOの自動制御についても、OFFになっていましたのでONにしました。

いろいろと、丁寧に教えて下さってありがとうございます。これからもっともっと勉強して、使い倒していきたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13588280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/10/06 06:55(1年以上前)

水を差すようで申し訳ないが「自動感度設定」はOFFが良いと思う。
ISOをご自分で調整するのもお勉強のひとつ
自動設定は便利だけど、仕組みが分かってないうちは使わないほうが上達すると思う。

書込番号:13588966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/10/06 07:52(1年以上前)

おはようございます。

D3100のときはAUTOだったので、問題が生じなかったんでしょうかね。
D7000を購入して、撮影モードを変えて撮ろうと挑戦すること自体大きな
進歩だと思います。漫然とAUTOで良い写真が取れたと喜んでいるより、
悩みながらもカメラのイロハを一つ一つ吸収していくのがデジ一の
本当の楽しみですよね。

まあ、偉そうなこといってますが、私もちょこちょこ失敗してます。
メモリー入れ忘れてカメラ持ち出したり、空の予備バッテリーを持って
いって撮影おじゃんになったり。
撮影モードの失敗どころじゃない、初歩的なものというのが情けない。ToT

書込番号:13589073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング