
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2011年8月22日 20:33 |
![]() |
6 | 10 | 2011年8月20日 22:26 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月21日 15:28 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2011年8月17日 06:53 |
![]() |
16 | 24 | 2011年8月16日 14:57 |
![]() |
31 | 19 | 2011年8月15日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ。
先日 キャッシュバックを利用しD90からD7000に乗り換えました。
使い心地やシャッター音など満足してますが、右手のグリップ中指付近からきしみ音がします。小さな音ですがD90にはなかったので少し気になります。赤いラインの真下はダイヤルがある関係で音が出るのはわかりますが(基本的にそんなとこもたないですね)
皆さんのご意見お聞かせくださいm(__)m
2点

右手のグリップ中指付近、
赤いラインの真下のいずれも
きしむような音はないですね。
カードを入れるふたの部分は多少きしみますが…
書込番号:13400909
0点

おたんこ侍さん こんにちは。
撮影時の持ち方では特に気になるところは有りませんが、グリップの下の方を手でつまむとプラスチックのきしみ音が出ます。
私は特に気になるところは撮影モードダイヤルにロックが無く、たまに回ってしまう事以外は何もなく絶好調です。
書込番号:13401106
0点

おたんこさん>>>>
おひさしぶりです、おげんきですか?
書込番号:13401204
0点

おたんこ侍さん、こんにちは。
侍だけに、手に力が入ってグリップを壊してしまった。なんて(爆)
そんなことは、ないですよね。失礼しました。
書込番号:13401345
0点

おたんこ侍さん
自分のは音は無いですね。
バッテリーを外して試してみましたが変化ありません。
書込番号:13401548
0点

撮影機能を上げた分ボディ剛性は手を抜いたのかな?
Nikonはそんな事しないと思うが・・・・
書込番号:13401603
0点

自分のD7000もキシミ音は全くしないです。
原因はラバーの浮きとか部品同士のクリアランスですかね。
キシミ音もメーカー保障の対象になるのか気になりますね。
書込番号:13401748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
試しに強く握ってみましたが音は出ませんね〜
撮影に支障がなければ気にしないほうがいいかも
ですね。
書込番号:13402013
0点

皆さん お返事ありがとうございます。
皆さんのカメラは少しも鳴りませんか?
まぁ撮影には支障ないのでもう少し様子をみます。ひどくなったらSC行きですね( TДT)
ちなみに握力は人並みと思います(笑)
kawase302さん、こんばんは。 私もカメラも元気にやっております。書き込みはしてませんが楽しく拝見してますよ(笑)
またアドバイス等よろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:13403352
0点

握力が強すぎるのかも?
私のD7000もきしみません。
書込番号:13404861
0点

いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
でも、その部分だけおもっきり握るなんてないでしょう…
24-70 2.8G を着けて 指で引っ掻けて持つくらいですよ。
書込番号:13404902
0点

私の握力は40sですが、強く握ってもきしむことはありません。
D7000のグリップは少し小さいですが、剛性に関しては比較的良い方だと感じています。
しかし握力が60s近くあれば、グリップ部分はプラスチックなので、重いレンズを付けて
強く握られたときにきしむ可能性はありますね。
書込番号:13405897
0点

>いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
そりゃやっぱ 侍だわ(爆)
書込番号:13406132
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチ初心者です。
2週間ほど前にこちらのD7000のレンズキットを購入しました。
今まで気づきませんでしたが、本日撮影した写真をPC上で確認した際、
四隅が暗く写っているように感じたため、何度か試し撮りしてみましたが
やはり暗くなってしまいます。
本日は天気が曇りのため、その影響なのか判りませんがこれは仕様なので
しょうか? それとも不具合なのでしょうか?
素人質問で大変申し訳ございませんが、
諸先輩方のアドバイスをいただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
周辺減光なのかゲラレなのか
GANREFによるとF5.6の周辺減光は少しはあるようですね
周辺減光なら絞ることにより改善します
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/capability/vignetting?fl=105.0
フィルターとかフードが悪さをしているのならそれらを外してして試写されてみたらわかると思います
書込番号:13397073
0点

すみません
顔が泣いていたのは戻し忘れです
書込番号:13397076
0点

>これは仕様なのでしょうか? それとも不具合なのでしょうか?
キットレンズの18-105mmレンズの周辺光量不足ですのでこんなもんですので不具合ではありませんよ
書込番号:13397086
0点

こんにちは。ibumowaさん
>これは仕様なのでしょうか? それとも不具合なのでしょうか?
不具合ではありませんのでご心配なく。
書込番号:13397170
0点

こんにちは
これは 仕様です。
レンズによって 差は有りますが、この周辺減光はどのレンズにも多少は有ります。
これを 補正する為に、ヴぇネットコントロール=周辺減光補正機能を持つ機種も
ありますが、画像ソフトで補正することが可能です。
画像お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 の、周辺減光補正機能を使いました。
書込番号:13397460
2点

すみません
>これを 補正する為に、ヴぇネットコントロール=周辺減光補正機能を持つ機種も
↓
これを 補正する為に、ヴィネットコントロール=周辺減光補正機能を持つ機種も
書込番号:13397489
0点

絞り開放では、ある程度やむをえないと思います、
書込番号:13397627
1点

こんばんは。
諸先輩方、早速のご回答ありがとうございました。
不具合ではないとのことで安心しました。
私の勉強不足でした。
貴重なアドバイスをいただき大変感謝しております。
今後もいろいろと勉強して皆様のような写真を撮れるよう
努力したいと思います。
また判らない事がありましたら質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13397656
0点

こんばんは
試しにフードを外して撮影されてみては如何でしょうか
書込番号:13398106
0点

故障でも、レンズ性能の所為でもありません。
このレンズで、スレ主さんの絞りでは当然の周辺光量不足です。
F:8〜F:11が必要でしょう。もっとも、Rawで撮った場合ならPCでの画像処理で
ほとんど修正できる範囲ではありますが、ともあれ、もう一度、F:8とF:11に絞って
比較試写してみて下さい。
屋根を写した写真の空にむらむらとしたものを感じますが、これは、天候、雲の関係
です。フードもフィルターも関係有りません。さらに、どこにフォーカスポイントを当
てたのか不明ですが、明らかに露光不足です。
単体レンズにだってあるくらいですから、どのように高価な大口径ズームレンズであっても、
開放に近いほど周辺光量不足が生じます。
私のささやかな経験では、ズームレンズの場合は開放値から2段ぐらいは絞らなければ
安定しないと思います。
書込番号:13398309
3点



D7000にEye-Fiカード(Pro,8G)を挿入したところ、抜けなくなってしまいました。
写真の状態以上に押し込むことができませんでした。
同じスロットに他のカードを入れた場合は問題なく取り出せました。
写真は普通に撮れるので、カードの方向は合っていると思います。
もし同じような症状を経験された方や対処方法を知っている方がもしいらっしゃいましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
3点

おはようございます。koyakさん
このような症状は良く聞きますし僕の行き着けのカメラ店でもお客さんが店員に
「Eye-Fiカードが抜けなくなった何とかならないか」と言っていました。
このお客さんのカメラもD7000でしたがね。
僕はEOS 60Dですが問題なく抜き取ることができましたが、一度S.Cへ実機を持参
されて相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13395957
0点

万雄さん
素早いレスありがとうございます。
アドバイス通り、新宿のS.Cに行ったところ、無事取り出してもらえました。
Eye-Fiカードの側面にバリが残っていることが原因でした。
自宅に戻り、カッターで少しだけ削ったところ、スムーズに出し入れ可能になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:13397440
0点

無事解決できて良かったですね。
カードメーカーももっときちっと造ってほしいと思います。
書込番号:13401107
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さんこんばんは。
はじめて質問させて頂きます。今まではコンデジを使用していたのですが、来年子供が生まれるのを機に、デジタル一眼デビューしたいと思っています。デジタル一眼に関してはネットで調べた知識しかないので、色々と教えていただければ幸いです。長文、乱文申し訳ありません。。。
@ボディ
D5100、D7000、D90の3つで迷っております。D5100は初心者にも使いやすいみたいですが、長い目で見て、D90やD7000の中級機から手を出してもいいかと考えております。D7000はまだ高いので、D90もいいのかなと思いました。そこで3つの機種の良い所、悪い所など教えていただけますでしょうか。予算は安い方が良いですが、無視してもいいので、コストパフォーマンスの面からアドバイス頂きたいです。
Aレンズ
主に撮影するものは、風景、生まれてくる子供、その他散歩中に色々と撮っています(鳥、花など)。今後やっていくとはいえ、子供が生まれたらどうなるかわからないので、あまりコロコロ変えないようレンズ選びには慎重になってしまっています。皆さんの評価も見て、まずはオールマイティな18-200mmVRU、子供室内用に単焦点35mmなどがいいのかと思いました。できれば10-24などの超広角も欲しいです。。。望遠は子供が大きくなって必要になったら買いたいと思ってます。しかし、18-200は結構値が張るので、18-105キット、ダブルズームキットなどもいいのかと考え出して、もうわけがわからなくなってきました。。。上記を踏まえて、以下を教えて下さい。
・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
重ねて、長文・乱文大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

デジ三さん
ボディーに関しては、
新しいのんにこした事、無いけど
レンズに関しては、
コンパクトで、どの焦点距離を、
使ってるかやろな。
書込番号:13379202
0点

スレ主さん、こんばんは。
>・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
最後にまとめます。
>・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
スレ主さんの「使うシーンを想定してお考えになる」と良いと思います。
ダブルで分けているのは、運動会など「事前に望遠で撮ることが分かっていて」レンズを持って行く場合と、「普段撮るのに便利な」18-55を付けて持ち歩く場合に切り分けられるので、そういう使い方を想定していると思われます。(倍率の幅は少ないほうがレンズの画質は良くなります。)
18-105は、1本で旅行などにもっていく時など、事前に「何をどの焦点距離で撮るか決まってなくて持ち歩く時」には威力を発揮すると思います。18-200まであるほうが便利ですが。
>・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
単焦点は、値段の割に「明るく高画質」なので、特に35mmは、自然な画角でしかもボケを活かした撮影/暗い場所での撮影/高画質な撮影、に向いています。
(ズームの焦点距離変化やそれに伴うフォーカスレンズの移動による設計の制限が少ないため、明るく高画質に設計しやすい)
>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
スレ主さんの感覚や撮るものにもよりますが、おそらく目に見えて違います。
数値的に広角かどうかの判断は「mm数でなく倍率で判断」されると良いと思います。
18/10=1.8倍分広角、90mmのレンズに対して50mmのレンズの広さ、というイメージです。
>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
望遠で寄れる分寄って倍率を稼いで大きく写す、というのもありますが、一応は単焦点、かな。最大撮影倍率や最短撮影距離を参考にしてみて下さい。花を撮る場合でも、広角で寄って遠景を入れた情緒と併せて撮るのも良いものです。
で、どのレンズの組み合わせがよいのか、のお答えですが、
上の実用性や単焦点に関するご質問でのお答えにあるように、「スレ主さんの想定する持ち歩き・撮影対象」を考えて、組み合わせれば良いと思います。全部なら全部買うことになってしまうので、ご自分が重視する想定シーンで組み合わせれば良いと思います。 単焦点35mmは、一眼らしさが出るので、入れておいたほうが良いかな、と思いますが。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13379334
0点

追伸です。
ボディのほうですが、3機種の中で、コストパフォーマンスを考えると、D5100がお買い得かもしれません。画質を決めるセンサや画像処理エンジンは、D7000と同等です。
D90は良い機種ですが、今となっては古いので、外したほうが良いかも、です。
私なら、D5100+18-105mmキットと35mmF1.8、の組合せが値段と使い勝手のバランスから良いのでは、と思います。(使い方によっては望遠が足りないという心配はありますが、どのくらいの頻度で望遠を使うか、です。)
(または、予算が許すなら、D7000+18-200mmキットと35mmF1.8、も考えられます。かなり価格が行くので予算次第になりますが。)
ご参考に。
書込番号:13379363
1点

1.
赤ちゃん撮りは室内が中心になりますので暗所性能の良いカメラがいいですが、暗所性能はどんどん進歩している部分なので生産中止なったカメラよりは新しいカメラの方が優っています
D7000は動体へのAF追従能力が優秀ですし、モーターの入ってないAFレンズでもAF可能だったり、ファインダーの見やすさなどいろいろと優れている面があるので、将来の運動会での撮影なども考慮されると良い選択かもしれません
でも軽さならD5100です。
お子さんが少し大きくなって一緒に出かけることを考えるとカメラは少しでも軽い方が何かと都合がいいのでそこのところを重要視するとD5100がよくなります
2.
やっぱりお子さんと一緒にでかけることを考えると広角から望遠まで一本で済ますことのできる18-200が便利でしょうし、次点で18-105です。
幼稚園の運動会だと200mmがあれば望遠は買わなくても大丈夫かもしれません
それと室内用に35mmF1.8Gがあればお子さん撮りのレンズは完成です
>35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
夜景はもちろんOKです
夜景は三脚が基本ですが明るさを生かして、手持ちのナンチャッテ夜景もOKです
>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
超広角レンズは何も考えずに撮るとポイントのない散漫な写真になりやすく扱いが難しいです
超広角の場合は被写体に接近することを心がけて遠近感を強調させると標準ズームでは撮れない別世界の写真が撮れます
>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
35mmF1.8Gは最大撮影倍率が0.16倍とそれほど近寄れるというレンズでもないです。むしろ18-200の方が0.22倍と大きくは写せます
でも花全体を写すのなら35mmF1.8Gでいいでしょうし、花に接近したいのならケンコーのクローズアップレンズのNO5(NO3でもいい)を1個持ってれば十分かも
書込番号:13379394
0点

デジ三さん おはようございます。
文章を見ていると結構凝り性のような気がしますので、あなたにお薦めの機種はD7000レンズキットです。
まず18-105oのレンズキットを使用し、どの画角が使いやすいかなど判断した上で次のレンズを購入されることをお勧めします。35oなどは安価で一般的には良いですがあなたの欲しい画角かどうかはあなたでないと解りません。
入門機と中級機ではファインダーの見え方、使えるレンズの種類など全然違いますし、デジタルで旧製品を買うのはお薦めできませんので、D7000にてまず撮ることから始めたらいいと思います。
書込番号:13379409
0点

>実は単焦点の使用用途がよく理解できていません
もう薄々御存知とは思いますが、レンズにはF値という性能の指標の1つがあって、この数値が小さいほど光を集める能力が高く、暗所でストロボ無で写真を撮るのに適性が出て来ます。だからこそ、
>子供室内用に単焦点35mmなどがいい
となるのです。
書込番号:13379411
0点

子供が生まれるのは来年なのだからまずはレンズキットを買って、その後慣れてから追加レンズを検討すればいいと思います。
最初は誰でも焦点距離の感覚やF値は分かりませんから、レンズキットを使ってみることです。
書込番号:13379664
3点

こんにちわ
長い目で見るとD7000がいいと思いますね。
バリアン必須ならD5100ですが・・・
レンズはキット+35o1.8G定番ですね。
書込番号:13380362
1点

night bearさん、ImageAndMusicさん、Frank.Flankerさん、写歴40年さん、鈍素人さん、kyonkiさん、にほんねこさん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
皆さんの意見も踏まえ、再考してみたいと思います!若干D7000に傾いてますが、値段的にはD5100ですかね。。D7000買うなら18-200が欲しい気もするし。。しかしそんなにズームが必要なのか。。う〜む。
最後に皆さんの撮った写真を見せていただけないでしょうか。焦点距離やF値を添えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:13380420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジ三さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13380529
0点

焦点距離による見え方の違いは、SIGMAや、タムロンのカタログに載ってるので、利他方が早いと思います。
基本的なことは、調べられる範囲、調べるのが基本だと思います。
書込番号:13380609
0点

デジ三さん こんにちは。素人ながら5歳と3歳の子どもの写真を撮り続けている親の立場から投稿します(写真は貼れなくてすみません)。
私も、@まずはD5100+18-105mmと35mmF1.8に1票です。A子どもの行動範囲が広がったら、純正55-300mm(または70-300mm)を購入。B明るいズームレンズが欲しくなったら、シグマやタムロンのF2.8を購入。
@は予算があればD7000でもいいですが、D5100でも十二分な機能があると思います。どうしても違うものが欲しくなれば、カメラは次々新製品が出ますから、その時考えればいいのでは? ただし、買い替えるくらいなら最初から…という発想でD7000もありです。この辺が難しい判断ですね。
自分ならD5100でスタート。35mmF1.8等の単焦点を同時購入し赤ちゃんのうちに撮りまくります。ABのこと、あるいは他にもビデオやレコーダー購入・更新などが必要かもしれませんので最初は予算抑え目にします。
Aは運動会が判断基準になりますよ。広い会場なら300mmは欲しいけど、生まれる前ではあまり状況が分かりませんよね。WLKで55-300mmを最初から手にしておいてもいいですが、これは安いのでお子さんが歩けるようになってから買い増しもありかと。そのころにはレンズにも詳しくなって純正70-300mmやサードパーティーなどと比べ悩むかもしれませんね。
Bはいはいしだしたら、望遠より優先かもしれません。私はいまだに持ってませんが、キットのレンズに飽き足らず、明るいズームレンズが欲しくなるシチュエーションも出てくるかもです。
書込番号:13380674
0点

こんにちは
ボデイは、予算の範囲のものを選ばれたら良いです。
しかし 予算的に無理をした方が、ボデイを更新したくなる時期を遅らせる事が出来る!は有ります。
レンズ選びには、一応のセオリーが有ります。
先ずは、18〜200 or 300mm 位の焦点域をカバーするように揃えます。
2本の方が、普通は画質が良いです。
そして 出来れば、明るいレンズで揃えます。
次に、花、虫の接写用にマイクロ=マクロレンズ、
60〜105mm 位が使いやすいです。
更に、広角ズームですが、
12-24mm 近辺のズームが良いでしょう。
このように 揃えると、どんな対象でもそれなりに撮ることが出来ます。
予算の事も有りますから、先ずは18−200mm 域を揃えられたら良いです。
書込番号:13380711
0点

カメラは、デジ三さんが、凝り性ならD7000が後悔しなくていいかな?
でも、子ども撮りなら、子ども目線で楽に撮れるバリアングルモニターのあるD5100もいいと思います。
# 花撮りにも重宝すると思います。
よりコンパクトで軽量なのも、何かと荷物が増える乳幼児とのお出かけでは重要な要素になります。
レンズについて
お子さん撮りメインなら、最初は標準ズーム(18-105mmF3.5-5.6G VRや18-55mmF3.5-5.6G VRなど)とDX35mmF1.8Gでよろしいかと思います。
花撮りならMicro60mmF2.8Gかタムロン90mmF2.8マクロを追加するといいでしょう。
# この組み合わせならバランス的に中望遠の90mmがいいかも?背景をボカしたポートレート用レンズとしても使えますし・・・
# レンズ購入資金ができるまで、接写リングやクローズアップレンズで当分代用するのもいいでしょう。
余裕があったら安価な50mmF1.8Gとかもバストアップのお子さん撮りにはいいレンズなので、検討してみてください。
# DX35mmF1.8Gよりボケも大きくて、綺麗です。
どうしても雄大な風景を広角で撮りたいならDX10-24mmF3.5-4.5Gとかトキナー12-24mmF4 DXIIがよろしいと思います。
趣味性が高い風景やスナップ写真ならDX-Fisheye10.5mmF2.8Gが撮っていて楽しいので、個人的におすすめします。
広角端16mm(35mm換算24mm)でよければ標準ズームをDX16-85mmF3.5-5.6G VRにするのも一考です。
# 標準ズームがDX18-55mmF3.5-5.6G VRなら純正ワイコンNH-WM75で当分の間、代用も可能です。
望遠は必要迫られたら、購入検討してください。
お子さんのお遊戯会や体育館での競技、発表会などはF2.8通しの明るい望遠ズーム(70-200mmF2.8 VRIIなど)を買っておけば、買い換えや買い増しでの余計な出費が防げます。
# 花撮りにも便利ですし、運動会は1.4倍テレコンで充分対応出来ます。また、FX機に買い換えたときも使えます。
それまでレンズ購入資金を貯金してください。
それからお子さんが少し大きくなったら、室内バウンス撮影というのも効果的なので、その頃になったら外付けスピードライトの購入も検討してください。
その頃は、お出かけ用に高倍率ズームもあると便利だと思います。
レンズ選びについては当方サイトの以下のページに詳しくありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
# レンズレビューのページには撮影情報を含む各レンズの作例がありますので、そちらもご笑覧ください。
書込番号:13381098
1点

こんにちは、スレ主さん。
悩んでいる時が一番楽しいですね(悩んでいる本人は切実ですが)
ます、ボディーですがD90はさすがに良いカメラですが末期ですので、D5100か、D7000どちらかの選択が良いのではないでしょうか。撮影対象が発散している気もしますが、子ども中心のスナップが多いと想定すると、動態の優位性等はしばらく考えなくてよさそうなので、カメラを持った時のフィーリングで良いのでは無いでしょうか?
個人的にはファインダーを覗いた時点でD7000の気もしますが、持ち加減などもありますので、触って撮影しやすそうな方がおすすめです。
センサーや画像処理エンジンは、D5100もD7000もおなじですので、大きな画像の違いは無いと思います。
レンズので選択ですが、文面で判断した限りでは1本で済みませんよね。これから何をどうのように撮影するかで方向性が決まると思います。ここは思い切って、35mmF1.8単焦点で勝負!と言うのはどうでしょうか?
あるいは35mmF1.8+50mmF1.8でも良いかも(20mmの単焦点が良いですが。。。)
子どもが生まれる前は奥さんのお腹をたくさん撮ってあげてください。撮影しているときは、なんだかな〜と思うかもしれませんが、後で良い思い出になります。
書込番号:13381634
0点


デジ三さん
D7000とても使いやすいですヨ!
普段は18-200mmVRや35mm/1.8で風景や動物などを撮っています。
(アップした画像は違うレンズとテレコンで撮りました)
私のお薦めは・・・
18-105mmVR
55-300mmVR
35mm/1.8
重量やバランス的にもD7000やD5100とも合いますし、描写も良いと思います。
書込番号:13382189
0点

D90からD7000に変えました。加えて、実家に住んでいる母がD5100を持っていて、何度か、いじった事があります。
D90はとても良いカメラでしたが、D7000に勝てるスペックは、若干の軽さとシャッター音のみでした。
いまではD7000の虜です。フラッグシップをしのぐ、機能がいくつもあり、現在キャッシュバックキャンペーンをしているので、コストパフォーマンスとしては抜群です。
動画の機能もD90より、はるかによくなってます。
D5100は、きっとD7000とエンジンが一緒なので撮れる写真は同じだと思いますが、なんとなくおもちゃを持ってる感じがしました。 物足りなさもありました。 「あれ〜?、あの設定がない・・・あ、できないのか〜・・・」見たいのが色々ありました。軽くてバリアアングルも付いて便利ですが、本気で写真を始められるなら、絶対に、中級機、上級機がほしくなるので、最初に中級機を僕はおすすめします。
D7000は、もってるだけでやる気がでます。
でもきっとD300sもってる人は物足りないのかも。
書込番号:13382513
2点

nightbearさん、hiderimaさん、ビル大好きさん、robot2さん、carulliさん、光画家さん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん、coram.deoさんありがとうございます!
写真を載せて頂いたcarulliさん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん本当にありがとうございます!可愛いお子さんの写真やボケが綺麗な写真などとても参考になりました。こんな写真が撮れるように頑張りたいと思います。
やはり、それぞれいい点があるということがわかりました。。レンズはもう少し悩んで、105にするか、200にするか決めたいと思います。35mmは決まりですね。ボディも今週末にもう一度触って決定致します。
こんなダラダラとした悩みに付き合って頂き本当にありがとうございました。いい写真が撮れるようこれから頑張りますね!
書込番号:13383357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ三さん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:13383620
0点



おバカな質問かもしれませんが、ニコン一眼共通の赤いマークを、自分独自のカラーにした方いらっしゃいますか?(笑)
赤い色もかっこ良いのですが、ニコン一眼は一万台が一万台とも赤なので、ちょいイタズラ心が出てきました。
実践したことのあるツワモノや、興味のある方の書き込みお待ちしています。
ちなみに私はD7000ユーザーです。
2点

Nikon F5の限定モデルで灰色だったか、青だったか忘れましたが別の色はありました。
その他は赤でしょうが。
1980のNikon F3が最初ですね。
書込番号:13371006
2点

あっ、ジウジアーロの赤ラインだ!! かっこいー
書込番号:13371119
1点

ニコンサイトの、カメラの画像をダウンロードして、PSとかでその色を任意に変えて見て下さい。
今の色が、一番ぴったり来ると言う事が判ります。
良く考えられた、色&明度だと思います。
色なしで 総て黒も、今と成っては何だか変な感じです。
黄色、紫、茶、…も変です。
usagi-niko-nikoさんは、何色が良いと思われますか、その画像をここに貼り付けてのご提案お待ちしています(^^
書込番号:13371144
1点

ちなみに、塗るならなに色にされるんですか?
もしかして、
金とか、
黒とか?
書込番号:13371258
0点

グリップのところの赤いビキニラインが可愛くて女性ににもウケそうです。かな?^^;
書込番号:13371322
0点

ストラップ等とカラーコーディネート出来ないですよね。
とても色を扱う会社のやる事とは思えないですね。
確かに昔から不満に思ってました。
FILMカメラ時代は仕方ないから赤いストラップにしたのを覚えています。
CANONを使わずNikonを使っているのはマウントを変更したくなかったからですが、今となっては当時のレンズは持っていません。
いろんな色があれば良いですね。
書込番号:13371433
2点

色ごときははリコー(だっけ?)に任せとけばいいんじゃないの?
書込番号:13371457
3点

>色ごときははリコー(だっけ?)に任せとけばいいんじゃないの?
ペンタックスですよ。
書込番号:13371547
0点

私も赤以外の組合わせは考えられないです。
色としては、ベースの黒をそのままにするなら、白、青などもあり得ると考えますが、インパクトに欠けて、愛着心が湧かないな。^^)
メタリックシルバー/クロームなどの金属を貼付ける(埋め込む)というのは許せるかな。^^)
書込番号:13371556
0点

usagi-niko-nikoさん おはようございます。
フィルム時代キャノンを使用していた私が安価なAFが欲しくてEOS1000を見に行き、質感などの違いから当時購入したF601です。
これからニコン一筋となりました。個人的には青が好きなのでストラップは青を常につけていますので青ラインでも良いかなと思っています。
書込番号:13371679
0点

遠慮せずに、まず自分でやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:13371764
0点

フジの一眼レフは、ニコンのボディを流用してますが、赤じゃないですね。
書込番号:13372019
0点

usagi-niko-nikoさん、こんにちは。Nikonの社内デザイナーの方には悪いのですが、私は嫌いです、あの赤い線。その上、レンズ銘などに金色を使うcolour schemeも理解に苦しむ。
ということで、アクリル絵の具で黒に塗りつぶしています。D40は硬質プラスチックなので大丈夫ですが、D700はゴム質なので塗料が剥離してくるのが悩みの種。D7000はどうでしたっけ?
書込番号:13372051
0点

富士フイルムのFinePix S5 Proは、D200ベース筐体で、後継機種が出るとは思えませんが、こんな感じになります。
http://kakaku.com/item/00490211071/images/
お好きな色にしてあげて下さい。
書込番号:13372098
0点

>FILMカメラ時代は仕方ないから赤いストラップにしたのを覚えています。
いや、赤はワンポイント(アクセント)ですから、ストラップはお好きな色を・・・
逆にそろえないほうが、かっこいいと思いますよ。
書込番号:13373243
1点

まぁ〜確かに。
ニコンダイレクトのみで4色位用意して売れば良いのに。
そうすれば多少高くても買うかも。
希望色として、青、黄、オレンジです(*^_^*)
書込番号:13374103
0点

私は個人的に赤/黒が好きですが、参考までに他の色にすると・・・・
・・・・やっぱり変?
・・・・意外と似合う??
...こんなに小さな部分でも、色を変えると印象は大きく変わるモノですね
書込番号:13374809
0点

おしい・・・ ピンクもあればごれんじゃ〜完成だったのに・・・
書込番号:13374857
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
最近、会社の人が、親戚からD7000をもらったみたいなのですが、所有していたD90と撮像素子が若干違うみたいで、D90に使っていたレンズをD7000につけられないから、またD7000用に買わないといけないと言っていました。
自分は、てっきり、最近のデジイチなら、どの機種にもレンズ取り付け可能と思っていたのですが、デジイチを甘くみていたのですかね?
ちなみにD90の撮像素子は、APS-C 23.6mm 15.8mm CMOS D7000の撮像素子は、APS-C 23.6mm 15.6mm CMOSで、D90のほうが、撮像素子が若干大きいです。
当方は、素人のため、デジイチに関する知識が、全くわかりません。
誰か、詳しくわかるかたいましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
1点

初耳です。
それが本当なら発売当初大問題になっていたでしょう(笑)
キットレンズのVR18-105はD90にもD7000にも付いていますけどねぇ。
書込番号:13368161
7点

D7000もD90もDXフォーマットのデジタル一眼です。
同じレンズ使えますよ。
D700はFXフォーマットですので、DXフォーマット用のレンズを使うときには制限がでます。
書込番号:13368163
2点

D90に装着できるレンズは、D7000にも装着できますので、ご心配なく。
書込番号:13368166
1点

センサー寸法はご指摘の通り微妙に違いますが、どちらもDX機であり、
かつ、ボディにAF用のモーターも積んでいます。
D90で使用していたレンズは、問題なくD7000でも使えるハズですよ。
マウントも双方共、ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付)となっています。
書込番号:13368173
1点

>またD7000用に買わないといけないと言っていました。
そんなことやっていたら 新機種毎にレンズを買わなくてはならなくなります。
>D90のほうが、撮像素子が若干大きいです。
有効部分は同じか または純正レンズならそれらの差分を吸収するので問題ありません。
ただしD700(0が一つ少ない)の場合だったら 規格が異なるので
写せはしますが 今あるDXレンズでは本来の実力はだせませんね。
書込番号:13368182
1点

当方、D90とD7000どちらも使用中ですが、みなさんおっしゃってるようにD90で使えるレンズは文句なしにD7000でも使用可能です。
というか、モデルチェンジのたびにレンズを買い換えたのではいくらお金があってもたりません(^_^;
素子を新しく開発したので、若干サイズが違いますが、基本的に誤差の範囲です。
DXフォーマットとして互換性を保っています。
書込番号:13368194
0点

>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから・・・
機種間違いか、勘違いだと思います。
書込番号:13368211
1点

D700の話のように受け取りましたが--------
書込番号:13368237
1点

会社の人?
ご自身?
なんか、ごっちゃになっているようなスレですが…
まあ、それはさておいて
>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから、またD7000用に買わないといけないと言っていました。
誰が言ったのでしょうか?
レンズを付けたのですよね?
フルサイズのD700と勘違いしていませんか?
D90で問題なく使用しているレンズであれば、D7000でも問題なく使用できます。
現在ニコンの撮像素子は大きく2つしかありません。
フルサイズ、またはAPS-Cの2種です。
それぞれの大きさに若干の違いがあっても、
それぞれのサイズで使用していたのであれば全く問題ありません。
D90とD7000のサイズはAPS-Cです。
D700はフルサイズです。
参考までですが
D3100などは、ボディにAFを駆動するモーターがありませんので
レンズにモーターが付いていないとAFができなくなります。
D7000は、ボディにモーターが付いていますので、
レンズにモーターがあってもなくてもAFが作動できます。
書込番号:13368296
2点

>D7000は、ボディにモーターが付いていますので、レンズにモーターがあってもなくてもAFが作動できます。
D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13368322
1点

D7000とD700の間違いでしょうか?
>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから・・・
どちらも同じDX対応レンズが使えますよ。
書込番号:13368330
0点

こんにちは
D90 とD7000 で、そう言う事は絶対に有りませんので、フルサイズ_FX 機 D700 の聞き間違いですね(或いは言い間違い)。
D700 に、着けられない事は無いのですが、説明は省略しますね。
書込番号:13368334
1点

>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?
AiAFならAF使えますよ。
書込番号:13368392
1点

>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?
つかえますけどー♪
でもD90かD7000のどっちかが聞き間違えでは〜?
レンズが付かない、と持ち主が言うのであれば、D90じゃなくてEOS D60だったとかぁ、D7000じゃなくってα7000だったとかぁ・・・はないかな?♪♪♪
でもでもぉ、いきなりポンとD7000くれる親戚ってすごいですよねぇ〜☆
個人的にはD7000もD700も、簡単にもらえるとは思えない〜ってゆうか信じたくないです〜♪w
・・・誰か私にもD7000ちょーだい!☆
書込番号:13368399
6点

聞き間違いか、言い間違いかはわかりませんが、
もらったカメラはD700ではないでしょうか。
確かにD90用のレンズでは使えないことは
ないですが、力不足というか、隅々まで
力がおよばないでしょう。
書込番号:13370515
0点

D700 クラス以上・・・35mm判 FX 用レンズをトリミングせずに使える。APS-C判 DX 用レンズでは全画素を生かせない。
D300S、D7000 クラス以上・・・非CPUレンズでカメラの露出計が動く。
D90 クラス以上・・・レンズ内にモーターの無いオートフォーカスレンズでオートフォーカス可能。
こんなところでしょうか。
・D90 に使っていた DX レンズを D700 に流用すると FX で撮影できないと言いたかった。
・画素数が多いD7000で画素数を解像に生かすためには、従来よりも解像性能の高いレンズを使って
慎重に撮影する必要があると言いたかった。
・D7000かD700 で使っていた非CPUレンズが、D90では露出計測不能ということを言いたかった。
・D7000でモーター無しAFレンズが動かないと勘違いしている。
書込番号:13370584
0点

☆BVLGARI☆さん、初めまして
>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?
使えますよ。私は一世代前の300mmF4使ってます。
書込番号:13370813
0点

☆BVLGARI☆さん こんにちは。
D90とD7000はどちらもAPSーCの中級機で使用出来るレンズも同じで、レンズ内モーター内蔵していないDタイプやその前のAiAFなどのレンズもAFも含めて使用できます。
D90は私は解りませんが、D7000はその前のマニュアルレンズもCPU内臓型で有れば、設定次第でAi撮影は可能になります。
書込番号:13376692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





