
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2011年8月24日 22:43 |
![]() |
21 | 22 | 2011年8月23日 22:11 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2011年8月12日 11:08 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月2日 17:26 |
![]() |
6 | 14 | 2011年8月11日 10:26 |
![]() |
126 | 21 | 2011年8月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



AF速度は、主にレンズに依存する特性ですから、どうでしょうか。
違うのは処理エンジンExpeed2と設定関係が高度になり、
操作レスポンスの高速化、視野率約100%の恩恵とか。
各部分が少しずつ進化・高度化しています。D90は併用しています。
書込番号:13366715
0点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
わからないで買い換えを検討しているのですか…
AF性能は良いでしょう。
でも、使用しているレンズによっても差が出てきます。
よくなっているかどうかは、D90と持っているレンズをお店に持ていって、
D7000に付けて実際に確認された方がいいと思います。
その前にD3はどうなってのでしょうか
キヤノンのX5の件といい
何か自分の考えがないまま、ふらふらしているように思われますが…
書込番号:13366748
7点

あゆしおさん
あまり期待しすぎるとがっかりします
AFスピードはあまり変わらないような
D7000とD90の違い
少しずつ質感、操作性が改善されより満足感が高くなっています
撮像素子が新しくなり、画素数、高感度の性能がアップ
Expeed2になり処理速度、画像処理の改善
視野率100%、39点AFなど
D90とD7000併用していましたが慣れてきたらD7000ばかり使用するようになったので
D90どうしようか思案中
書込番号:13366754
1点

私も同じ悩みの持ち主でした。連写性能多少アップ、動画AF追従、高感度性能アップ、ホワイトバランス性能アップ D90とくらべてこれぐらいですかね惹かれた点は 私的に!普通に写真を撮影する分にはD90で十分なんですが、どれも飛び抜けて性能アップしたわけでもないんですが、いろんなところがちょこっとずつ性能がアップしちゃってるところが精神衛生上よくないの(我慢してるのが)でぽちっとしちゃいました。いまならキャッシュバックやってるしね
書込番号:13366840
0点

D7000のスペックは、総じてD90を上回っていますね。
自分はD90を2台所有していますが、D7000は正直魅力的です。
ところで、AFが不満ということですが、D7000でも変化は少ないと思います。AFスピードについては、レンズ性能に依存する部分が大きいので、一度お手持ちのレンズを装着して確認されてはいかがでしょうか。
まさか、お使いのレンズが純正の大口径レンズということはないでしょうね?
書込番号:13366850
1点

D3の方が早いと思いますが??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13336017/
過去の書き込み内容を見ても、ネタですか??
書き込んだ人を、馬鹿にしてるのですか?
書込番号:13366867
4点

↑
私はそもそもスレッドへの書き込みに対して何も求めていないので「書き込んだ人を、馬鹿にしてるのですか?」というコメントまでには至りませんが。。。
でもやっぱ、スレッド放置は、よくない。
書込番号:13366908
9点

器械に振り回されている感じ。
他の方からも助言のある通り、レンズでかなりAFのスピードは変わりますよ。
私もびっくりしたことがあります。カメラが2ランクくらいあがった感じが
ありました。まずはレンズの検討が必要でしょう。
D7000のセンサーは、D90より少し良くなっているようですが、見た目で
わかるとはとても思えない。両機種とも、一眼の中ではかなり優秀な部類です。
書込番号:13367263
0点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
決定付ける一発?いや2発?は
先ず画素数と視野率とダブルスロットルと高感度ノイズの少なさとAF39点もろもろ
2発どころでは無いです。
全てにおいてスペックは上回っていると存じます。
書込番号:13367289
1点

私も最近D90からD7000に買い替えました。
各性能は確実に向上していますが、AF速度や画質に関して決定的と言えるまでの差は感じられません。
良くなった点は、
・U1,U2にカスタマイズした撮影モードを登録できて便利。
・動画の画質は飛躍的に向上した(ほとんど使いませんけど)。
悪くなった点は、
・感度自動制御でフラッシュを使うと感度が跳ね上がる(撮影モードにもよります)。これはD90に比べて不便になりました。
・未だにソフトのバグ(記録フォルダ番号が変わるとか)が残っている(いずれ改善されるでしょうけど)。
といったところです。
書込番号:13367388
2点

D7000以上のクラスで,
ニコンが得意なのは自由な撮影範囲で、熟練者でなくとも決められた構図にならない。
後、
AF精度。レンズ個体差を自分の感覚(クセ)で1本1本調節できる。
もう1つ、
シャッタータイムラグが短い。
これは、シャッターを押した瞬間に限りなく近い。
これが大きいと撮影された写真のイメージが全然違うものになります。
デジタルではD3は最速系。D7000でもそこそこ速く。比較するのは好きじゃないのですが、他のメーカーのフラクシップや高額機種と同じくらいや圧勝している性能です。
撮影には速くAFをあわせて、タイムラグがないが1番よいのですが、悩みところですね。
AFが遅い件ですが
D90でAF−Aをつかっていたら、AF−CやAF−Sを使用したほうが条件によっては
少し速くなる場合があります。ので試されて見ては。
書込番号:13367470
1点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
こんにちは
違いが判らない場合は、
仕様を比較する。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.00490711142
画素数
高感度耐性
フォーカスポイントの数
画像処理エンジン
連写スピード
ファイダー視野率
最高シャッタースピード
防塵防滴
実売価格
現在の売れ筋ランキング
両機の、カタログを比較する。
画質を比較する(こことか)。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+D7000&m=text#page=2
説明書を読んで見る。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
物を 選択する場合重要なのは、何を優先するかです、ですので決定的な違いの認識も人それぞれなのです。
違いを 整理して、優先するものを中心にして判断されたら良いです。
書込番号:13368494
1点

AFが速いと感じたX5でいいのではないでしょうか?
書込番号:13368519
1点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
個人的なメリットですがAFと防滴ですね。
書込番号:13368530
0点

いろいろとアドバイスありがとう。
先日 D3を知人から10万でゆずってもらい、D90と併用しています。
あまり欲張らず、D3とD90をじっくり使いこなしたいと思います
書込番号:13414602
0点



お世話になります。
今、d700とd7000で迷っています。
d700でほぼいくつりでしたが、たまたま会社のディスプレイでphtohitoや
ガンレフのd7000の画像を見たら、結構キレイに見えました。
家のディスプレイはアイオーデータのディスプレイで、LCD MF221XBRです。
会社のディスプレイは、hpのフルハイビジョンタイプの22インチぐらいで新しい物みたいです。
品番がわかりませんが、もしかすると、d7000はディスプレイが良くないと実力がわからないんでしょうか?
もし、ディスプレイで左右されるのであれば、今回はディスプレイとd7000で購入を考えたいと思います。
正直、d700は高価ですし、使いこなせるか自信がありません。
ディスプレイは余り関係ないのであれば、再度d700で検討したいと思います。
意見をどうか宜しくお願い致します。
0点

D700が使いこなせないならD7000も使いこなせないでしょう。
書込番号:13364617
9点

ディスプレイの表示なんてどんなに高価なものでもたかが知れているので、コンデジだろうが1眼レフだろうが大して違いは無いと思います。実のところ、(明るいところで撮った一般的な)写真そのものを見て使ったカメラを判断できる人なんてほとんど居ないのではないかと。
カメラの機種選びはその設定のバラエティの広さや、弱点といわれる点にいかに強いか(動き物、暗所など)で決めるべきだと思っています。
書込番号:13364695
1点

単純に画像の精細さという意味ではD700よりD7000の方が優れています。D7000の高精細さを引き出せるレンズで撮られた写真がキレイに見えるのは当然だと思います。
しかし、ただ単に画像の精細さだけでははかれない、いろんな意味でのカメラとしての実力はD700の方が格上です。
でも個々の要素で見ればD7000の方が優れている所もたくさんあります。
キレイな写真が撮れれば良いのであれば、D7000を選んで安く上がった分をDX向けに設計された良いレンズに投資した方がはるかに良い結果を生むと思います。
書込番号:13364710
0点

こん**わ
実際には写真を撮影された後はどのような楽しみ方をされるのでしょう?
PCでディスプレーに表示して楽しむ?プリントアウトして楽しむ?そうなら出力サイズはLサイズやA4、さらに大きなサイズ?
当然ディスプレーは良いに越したことはありませんがディスプレーだけで決まるものでもありません。プロ用途でなければ現状のディスプレーでも良いのでカラーマッチングをすると良いかもしれません。
カラーマッチングやキャリブレーションで検索いただくと色々情報が出てきます。
まずは
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-mf221x/data/autoset.htm
この辺りを参考にディスプレーを調整してみてはいかがでしょう?
D700かD7000かはレンズも含めた予算次第ですが、実力を発揮するには自分の技術力やらレンズやら総合的なものだと思います。
「ガンレフのd7000の画像を見たら、結構キレイに見えました」ということは、(条件次第では)自分でもそういった写真を撮影できる可能性があるということになります。
なので私としてはディスプレーは気にせず量販店などで両機種を触ってご自身の感性に合う方を選択されるのをオススメします。
書込番号:13364718
0点

こんにちは
D7000 にされたら良いと思います。
お持ちの モニタで見ると、会社のと違って見えるのですね。
この キレイと思う気持ち=判断は人それぞれなのですが、D7000買ってからでも遅くは無いです。
モニタは ただ単に、自分が綺麗と思xただけでは本当は駄目なのですが、少なくともこことかに無調整でプリントを依頼して、
モニタと見た感じが近似にはしたいですね。
ここは、モニタ調整用のサンプル画像のダウンロードが可能です、そしてそれをプリントしたのを郵送してくれます。
それを見ながら、モニタをそれなりに調整します。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:13364744
0点

D700はFX機で、真価を発揮させるレンズ群も高めです。
D7000はDX機ですから、専業メーカ製を含めて供給レンズは豊富。
懐に優しい良いレンズもあります。
FXのメリットである高感度耐性が1ランク良いとか、ぼけが多少得やすいとかを活かしたい、
FX信者とか、-----でなければD7000で良いと思いますが。
書込番号:13364806
3点

センサーサイズの違いは、画質よりも画角に現れます。画質(色合い、解像度)などは、
すでにプリンターとかモニターの上限を超えているので、差はほとんどでないでしょう。
画角の違いは顕著です。ボケ味(立体感)は、センサーサイズの大きいほうが出しやすい
です。そういう意味では、D700のほうが上です。随一、センサーサイズが小さいことの
メリットは、逆にパンフォーカスで撮りやすいことです。
センサーサイズの違いはわかりにくいと思いますが、フルサイズの周辺を切り取った
ものが、フルサイズ以下のカメラの写真であると考えるとわかりやすいと思います。
どんどん切り取っていけば、写る範囲も小さくなっていくので、いかにも望遠レンズ
で撮ったような写真ができあがります。でも、小さいだけで、実際は望遠ではないわ
けです。D700とD7000のセンサーは、単位面積で見る限り、ほぼ同等の性能のようです。
両方ともかなり優秀で、キヤノンのフラグシップ機のD1系に相当するようです。
お金に余裕があるなら、D700のほうが正道だと思いますが、今D7000は、かなり安い
ので、財布との相談ですね。
景色みたいなものでは差が出ないと思いますが、建物とか望遠レンズで人物を撮影し
たときの自然感は、フルサイズ機のほうが上です。
書込番号:13365216
1点

一言追加。
D700は、発売されて3年経過してますので、そろそろ新製品の登場かもしれません。
だけど、D700って売れてるのかな? キヤノンのフルサイズは、5Dシリーズ(1Ds
という高級フルサイズをスペックダウンしたフルサイズ機)が人気ですが、ニコン
でフルサイズ使っている人はD3シリーズに行くような気がする。
書込番号:13365236
0点

FXのメリットとデメリットがわかったうえで、どうしてもFXがほしいというのでなければ、D7000でいいと思います。
画角の違い以外に、高感度耐性やぼけの違いがありますが、基本的な画質ということなら、A3までのプリントアウトやモニター上での鑑賞で、FXとDXで違いはわからないでしょう。
それでもD700(またはFXフォーマット)にあこがれるなら、そっちにGo!ですね。趣味ですから。
PCモニターの品質と調整具合(キャリブレーション)によって、写真の見え方はかなり違います。
IPSパネル採用のそれなりのモニターをきちんと調整したものがベストですが、
一般的なVAパネルのものでもきちんと調整すると問題はないとは思います。
部屋の環境光や経年変化などもありますので、とりあえず簡易キャリブレーターで調整するといいでしょうね。
書込番号:13365297
1点

>だけど、D700って売れてるのかな?
売れてなくてもいいでしょう。欲しい人は買うのよ!
というか、私は迷わずD700にしました。
決め手は余裕のあるセンサーサイズ。だけど、じっくり鑑賞しなければきっと違いなんて分からない人の方が多いと思う。
書込番号:13365502
3点

D700とD7000でD700に傾いた理由はなんでしょうか?
モニターに左右されず、自分が決めたものを購入するのがいいかと思いますが…
または、D700で同じようにD7000をみたモニターで確認できないのでしょうか?
書込番号:13365684
0点

>じっくり鑑賞しなければきっと違いなんて分からない人の方が多いと思う。
自分が違いがわかることは購入の最低条件でしょう。自分が違いがわから
ないものなんて買ってもしょうがない。趣味のものなんだし・・・
それから、写真はもちろんボディも大事ですが、それ以上にレンズのほうが
大事であることをお忘れ無く。
書込番号:13365755
0点

たくさんのお返事どうもありがとうございます。
d700で行こうと思ったのは、写真サイトなどで見ていたら、とても素敵な写真が
いっぱいあって、d7000も今は、キャシュバックもあり気にはなっていたのですが、
何かモヤッとした感じがどうも好きになれず、d700でと思っていました。
一応、純正品の24-70をできれば一緒にと思っています。
同じレンズでもやはりd700のほうがいいと思っていましたが、会社でちょっと見ようと
思って見たら、結構いいかも…、金額差を考えれば…なんて思った次第です。
後継機はまず手が出せないと思いますので、やはりd700かなと思います。
d7000のほうでの書き込みですみません…。
書込番号:13365966
0点

こんにちは。
D700とD7000で迷っているとのこと、ただどうも迷っているポイントが私には理解しにくいです。
カメラの新しさ、古さはあるとおもいますが、フォーマットがFXかDXかが本来の論点では?FXが必要なければ最近のD7000ですし、FXなら少し古くてもD700ではないでしょうか?(D700後継を待つというのは置いておいて)。
正直選択の基準は、色々な意味においてFXが必要かどうかだけに尽きると思います。
レンズ資産や、撮影対象が不明ですが、この選択基準以外にありえないとおもいます。ディスプレイがどうとか、使いこなすこなせないと言うことを言っている時点で、FXの必要性が見いだせていないと思うのは私だけでしょうか?
まあ、趣味の世界なので自分が楽しめれば(納得できれば)それで良いのかもしれませんが、どちらを選んでも後悔しそうな気がします
書込番号:13366048
3点

D700って、変に大きく、重たいので・・・D7000のほうがいいような。
長らくフィルムでやっていた人や「ボケが云々」や超高感度撮影等のこだわりがないと、FXのメリットはないように感じます。
私自身はフィルムと同一サイズということと超高感度撮影目的でD700を使っていますが、普段は使う気にならないカメラですね(BP装着で「重くして」まぁまぁ良好な操作感、単体だとどうにも使いづらい印象)。いつでもどこでも使うカメラとしてはD7000のほうが愛着を持てると思います(普段の一眼はD40です)。
書込番号:13366112
0点

>d700で行こうと思ったのは、写真サイトなどで見ていたら、とても素敵な写真が
軽くて安くて性能の良い手頃なレンズも豊富なDX機ではなくて、高価で大きくて重たいD700を持って撮るからにはそれなりに写真に対する思い入れも深かったり、経験も豊富な人が多いでしょうし、そう言う人が写真サイト等に載せる写真の選択基準も違うでしょう。
だからD700で撮られてWEB等に載せられている写真を素敵に思われるのはごく自然ですが、カメラをD700にしたからそのような好きな写真が撮れるという物ではないのです。
もしD700のほうが手になじみそうだとか、DXの写真がどれも好きになれないとか言うことでしたらD700も選択肢としてはあるかと思いますが、D7000の方が気軽に持ち出せて良いのではないかと思います。
小さくてホールド感が足りないということでしたら、DXフラッグシップ機のD300sという選択肢もありますよ。
D700は記録メディアがCFカードなので、SDカードのD7000に比べて高くつくという欠点もあります。ダブルスロットでもないですし。
書込番号:13366539
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
確かに言われる通り、d700を持っていらっしゃる方は、かなりの腕前だからかもしれませんね。
d700の絵が奥が深い感じで好きなんです…が、もう少し考えてみたいです。
そのほうが、お財布にも正直やさしいので…汗
書込番号:13366805
0点

>d700の絵が奥が深い感じで好きなんです…
そういう感覚を既にお持ちなのでしたらもういずれFX機に移行する事は確定なのかもしれませんね。
割り切ってD7000を買ったとしても、D700にしておいたらどうだったのだろうと常に意識しながら使う事になるのでしょうから。
だとしても、今はまずD7000から始めて見る事も無駄ではないと思いますよ。
D700で始めても結局D7000にしておけば「DX専用のあのレンズが使えたのに」「もうちょっと気軽に持ち出せたハズなのに」なんて考えながら使う事になるのでしょうから。
何年か後になら、もうちょっとリーズナブルなFX機が出るかも(逆かな)。または後継機のスゴイのが出て、D700の中古が安くなっているかもしれません。
つまり何年か後にDX機、FX機の2台体制になるのでは?と思います。
私はDX機購入後9ヶ月で既にそうなりました。
D700の良さは向こう5年位は色あせることは無いと思います。(ただ心配なのはCFカード(TypeI)の入手がだんだん難しくなるのではないかと言うことです)
書込番号:13366893
0点

D700で良いと思います。D7000を買ってもどうせD700が欲しくなりますから。
画質がどうこうではなく、機械としての秀逸さやレスポンス、シャッター音、ホールド感など数字以外の部分で圧倒的に優れています。
写真が好きであると同時にカメラも好きなんですよね。
私は元キヤノン使いなんで「シャッター音なんて」と思っていましたが、ニコンの上級機のそれは別格です。
撮る気にさせることも性能の内でいいと思います。
登山の時、重いカメラのせいで足が上がらなくなってきても、シャッター音や感触で疲れを忘れるくらいテンションあがりますからね。
手軽さも、というなら中古でD40や60あたりを追加するのも良いですよ。
オートWBと高感度以外、ぶっちゃけ画質の違いはわかりませんから。
書込番号:13373036
0点

たくさんの書込みありがとうございます。
お盆休みに、実際d700とd7000を触ってきました。
また、CFカードとSDカード持参で実際の写りも確認しました。
レンズはニコンの70−200です。
両方ともいいですね。
子供の室内スポーツをメインにと思い、このレンズを購入したのでこのレンズで撮り比べさせて
頂きました。
結論から言うと、望遠をとるか、ボケや立体感かと自分自身問いかけ、望遠をとる事にしようと
思っています。
いい感じでした。
でも、月末ギリギリまでもうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:13385959
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前D7000を購入する際にはこちらで皆さんに色々とアドバイスをもらった者です。その節は大変お世話になりました。お蔭様で良い買い物ができました。
D7000の18-105と純正70-300、3518を買いましたが色々と忙しいのと設定などが良く分からなくて,70-300でJリーグの試合を1試合(シーンモードのスポーツでの撮影)と3518で赤ん坊の写真(オートもしくはAでの撮影)を室内で時間の空いたときに撮っているくらいで残念ながらあまり使い倒せていないのが現状です。
しかしこれからは初心に戻り、買った事で満足していた気持ちをリセットし、時間を作り写真を撮りまくりたいと思います。
そこでまた皆さんにアドバイスを頂きたく書き込みをさせていただきました。
試しにA、S、P、各モードで設定を変えながら撮影してみたのですがAモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったりSモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり良く分かりません。
入門書を読むとAモードで背景をぼかしたい場合はF値を小さくし(F2とか)記念写真等で背景もハッキリ写したい場合はF値を大きくすると書いてあったのでF20はもちろんF10くらいでもブレてしまいます。
ですので手持ちのレンズで状況にあった最適の撮影モードと設定(F値やシャッタースピード、その他諸々)を教えていただければ有難いです。撮影方法はたくさんあると思いますので各個人の撮影方法で結構ですので宜しくお願いいたします。
(ちなみにシーンモードではなく今後のためにA、S、P、Mの各モードを覚えていけるようにしたいと思っています。)
@室内の子供の撮影
A屋外のスポーツ(サッカー等)
B集合写真(屋内、屋外)
C証明写真(会社の社員証)
D運動会
Eピアノの発表会(屋内)
F花火
皆さん,お忙しい事と思いますがご教授宜しくお願いいたします。
0点

おそらく絞りとシャッタースピードの関係を
ネットで調べてみると、その疑問はすべて解決されるとおもいまちゅ
ここで説明しても良いのですが、おそらくイラスト付きで
説明されているところをみるのがより良さそうですね
とりあえず挙動的にはなんらもんだいないとおもいますです
その入門書で言う、Aモードが何故、背景をぼかせたいとき用なのかも
わかります
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/11/news088.html
がんばってえ
書込番号:13363005
4点

写真って 子供の頃に勉強した 青写真 と同じです。
絞りは 光の量が 逆数になっており
f4 の時は f2の時の 1/4しか レンズを通ってきません
だからシャッタ速度は 4倍遅くする必要があります(1/1000秒→1/250秒)
書込番号:13363015
0点

まずはPモードで撮ってみてください。
その時の絞りとシャッタースピードがその状況の適正な値です。
まずはその値から絞りを前後することでいかに撮影した画像が変わるかを学ぶのが近道だと思います。
書込番号:13363164
1点

こんばんは♪
カメラ(写真)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」写真が写る
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
と言う2つの法則が有ります♪
この法則は、古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・
コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
この2つの法則に逆らう事が出来ません^_^;。。。
つまり・・・写真と言うのは・・・
その被写体が反射している「光の量」と・・・
その光をフィルムや撮像素子等の映像を写し撮る物体に感光させる「時間」・・・
「光の量」と「時間」のバランスで写るモノです♪
この「光の量」を調節する装置が「絞り」で・・・
「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で・・・
この「穴」を大きく開いたり、小さく絞ったりして・・・光の量を調節しています。
つまり人間の目の「瞳孔」に似た役目をするモノです♪
その穴の大きさを「F値」と言って・・・F1.4とか、F2.8・・・なんて数字で表しています。
F1.4>F2.0>F2.8・・・数字が小さいほど穴を大きく開いた状態で・・・
F4.0>F5.6>F8.0・・・数字が大きくなるほど穴を小さく絞った状態です。
一方、撮像体に光を当てる「時間」制御する装置がシャッターで・・・
まさしく、お店やガレージにあるシャッターの様な幕を開け閉めする事で・・・
光を当てる時間を調節しています。
このシャッターを開けて光を感光させている時間の事を「感光時間」と言って・・・
その時間を「シャッタースピード」と言います。
1/2秒、1/4秒、1/8秒・・・1/60秒、1/125秒・・・1/1000秒・・・
と言う時間で表しています。
>AモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったり・・・
F20.0とは、随分小さく穴を絞りましたね?^_^;。。。
穴を小さくしたって事は・・・カメラに取り入れる光が少なくなるわけですから・・・
「法則」によって・・・写真が写るまでに時間がかかります♪
この写真を写し撮っている時間内に・・・映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいますね??
コレがブレブレ写真の原因です♪
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
「光の少ない状態」で、写真を写せば・・・ブレブレ写真になるのが当たり前♪
カメラを三脚にしっかり固定して・・・被写体にも「1秒動くな!!」と注文を付けて写さないとブレブレ写真を量産する事になるのが・・・カメラと言う道具の「常識」です^_^;。。。
動く物体を、ブレずに、綺麗にシャープに写し止めたければ・・・
光の豊富な場所で・・・目にも止まらないような短時間=瞬間的に写し撮らなければならないと言うわけです。
>Sモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり
「光の少ない状態」で・・・無理矢理短時間で写そうと思えば・・・
感光時間が足りませんから・・・感光不足で真っ暗な写真になりますな??
短時間で写す為には・・・法則によって「豊富な光」が必要なわけですから。。。
豊富な光を一気にドバッ!と撮像体に当てれば、短時間で写真が写る。。。
少ない光をチョロチョロと少しずつしか当てられない状況では、時間をかけてじっくりジワジワ感光させなければ・・・目で見た明るさに写真が写らないと言うわけ^_^;。。。
写真が上手く撮影出来ない時は・・・
この2つの法則に立ち返って・・・良く考えれば・・・必ず解決します♪
ご参考まで
書込番号:13363255
9点

一眼レフの入門書でしょうか。
それはともかく、絞りとシャッタースピードの関係(露出)についての基本について調べてみましょう。
例えばこちら
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
まだよく理解できないけど失敗は許されないというときはPモード、
動きものはSモード、
それ以外はAモードと考えていいと思います。
Aモードでは、明るさが足りない状況や、背景をなるべくぼかしたいというときにはF値を小さめに。全体的にピントが合ったようにしたいときはF8かF9あたりに。
F値をそれ以上大きくすると画質が劣化します。
書込番号:13363263
2点

ファインダーの中にちゃんと色々表示されていると思うのですが、みてます??
絞りF20 での撮影のときは、ファインダー上に必要なシャッタースピードが表示されていると思います。
そのシャッタースピードの間は、動かずに微動だにせず撮ればいいのです。
それだけです。
シャッタースピード1/4000で撮影されたときの、ファインダーの絞りの表示はLoもしくは、露出計がマイナスに振り切ってませんか?
内臓の露出計が、±0付近を目指してシャッタースピードとISOを変えないと、真っ暗になります。
露出と、絞り、シャッタースピード、ISO感度についての関係を学ばれると良いと思います。
書込番号:13363364
2点

こんばんは
こちらを 先ずはざっと読み、撮影シーンごとにその都度詳しく読まれたら良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
A_絞り優先
絞りは、最大でもF11位までにします、F20は絞り過ぎで小絞りボケが発生します。
S_シャッター優先
任意に、シャッタースピードを設定出来ると思いがちですが、適正露出はレンズの絞り値=明るさのの範囲に成りますので、
それを超えると適正露出かどうかに関係無くシャッターが切れるモードですので、暗くなる場合も有ります。
プロでも 今の明るさで、適正露出での最高シャッタースピードが幾らなのかは、簡単には判断出来ません。
Pモード
プログラム線図に基づく オート機能で、最適な絞りとシャッタースピードで撮る事が出来ます。
内蔵フラッシュの自働ポップアップは有りませんので、暗い場合は手動でポップアップします。
先ずは、P_モードで始められたら良いです。
シャッタースピードが 遅く成る場合は、ISO感度を上げるかISO感度自働に設定します(A_モードも)。
先ずは、説明書を精読ですね。
書込番号:13363591
1点

こんにちは。
まだ絞り、シャッター速度、ISOの関係がよくわかっていないようで、みなさんの解説を参考に勉強してみて下さい。
んで、大雑把な作戦を。
ISOのことがよくわかならいうちはISOオートにしておきます。ある程度自動でカメラがカバーしてくれます。
バックをぼかしたいときはAモード(絞り優先)で絞りの数字は小さい方にします。
ズームの場合は望遠側にします。
シャッター速度が8000を超えてH1になったら露出オーバーなので仕方がないので絞りを絞ってシャッター速度が8000以下になるようにします。ISOオートなら通常の撮影ではよっぽど快晴でなければ露出オーバーまではならないでしょう。
ピントの合う範囲は狭くなるのでAFは丁寧に合わせましょう。
スポーツ撮影でシャッター速度を早くしたいときもAモードで絞りを小さくすれば良いでしょう。
んで、ピントの合う範囲を広めにしたいとき(背景もなるべくはっきり写し込みたいとき)。
Aモードで無制限に絞りを絞るとシャッター速度が遅くなりすぎてぶれぶれ写真になってしまう場合があります。
そこで絞りたいときは単純にP(プログラム)モードに切り替えましょう。
シャッター速度のバランスを取った範囲で絞りが絞られますので手ブレで失敗することは少なくなるはずです。Pモードで自動設定される絞り以上にしなければならない状況はそれほど多くないはずです。
それに実際には絞りすぎるとかえって画質が悪くなります(画質だけで言えばF8〜F11を超えると悪くなる場合が多いようです)。
なお暗いシーンではAモードもPモードもあまり数字の違いが出ない場合があります。
シャッター速度はレンズの焦点距離×1.5倍を手ブレ注意の目安にしてみましょう。35mmレンズなら35×1.5=52ということでシャッター速度1/60以上(1/80,1/125〜)。望遠ズーム300mmのときは300×1.5=450で1/500以上(1/1000,1/2000〜)。これより遅くなるとぶれる確率が高くなってきます。
手ブレ補正の有無やご自身の構え方などによりますのであくまで目安です。しばらく撮っていると自分の手ブレ限界がだんだんわかってくるでしょう。
ちなみにお子さんの写真はアップでバックボケボケだときれいで感動しますが、案外後で想い出になるのは周りの状況も写りこんだ写真だったりします。周りの状況も写し込んだ写真もたくさん撮っておくと良いでしょう。
私なりの参考意見
@室内子供:A(絞り開きめ)またはP
A屋外スポーツ:A(絞り開きめ)または絞りが適正範囲にあることを確認しながらのS
B集合写真:P(三脚使うならAで絞りを絞り気味でも可)
C証明写真:P、ただしライティングがものを言うのでプロに任せた方が…
D運動会:Aと同じ
Eピアノの発表会:通常は一眼レフのシャッター音は大顰蹙なので止めておいた方が…許可があればせめて静音モードでA(絞り開きめ)
F花火:M、花火の撮り方は特殊なので別に調べて下さい
書込番号:13363669
0点

ベビパパさん
こんばんは(^^)
>入門書を読むとAモードで背景をぼかしたい場合はF値を小さくし(F2とか)
>記念写真等で背景もハッキリ写したい場合はF値を大きくする
>と書いてあったのでF20はもちろんF10くらいでもブレてしまいます。
、
実はボケ量を決める要素は絞りだけではありません。
『カメラから被写体までの撮影距離』÷『カメラから背景までの撮影距離』が
1に近い程、背景のボケ量は減り、
1から遠い程、背景のボケ量は増えます。。
ポイントは
被写体から背景までの実質距離では無く、
カメラからの距離の比率になります。
、
是非試してみて下さい(^^)
同じF値でも驚く程ボケ量は変化します♪
、
その他、同じF値でも
『レンズの焦点距離』によってボケ量が変化します。
広角より望遠の方がボケ量が多くなり、
望遠より広角の方がボケ量が小さくなります。
、
こちらも是非試してみて下さい(^^)
同じF値でも驚く程ボケ量は変化します♪
、
尚、ボケとブレは別物なのでご注意下さい。
書込番号:13363673
0点

ベビパパさん初めまして。私も今年の3月に始めたばかりの初心者です。一緒にがんばりましょうね。
さて、おそらくたくさんの方々が詳細にお応えになると思いますので、簡単に。
基本はAモードで、F値4〜11ぐらい(開放F値より1段絞るぐらい=ダイヤル3つ分回すぐらい)の間で撮って行けば、
極端に暗いとか明るいとかが減ると思います。
そこから順番にISO感度を調整して行ったり、露出補正をしていくことを覚えていけばいいんじゃないでしょうか。
さまざまな撮影シーンを提示されていて、かなり設定に幅があるのでどれもが上記設定でうまくいく
訳ではありませんが、最初は@室内のお子様の写真あたりから撮っていくといいと思います。
F値が小さくなるほど、ISO感度が大きくなるほど、シャッタースピードが遅くなるほど、露出補正を+にするほど、
明るい写真に仕上がるということを覚えておくだけでも随分違うと思います(かなり荒削りないいかですが)。
それでは有意義なカメラライフをお過ごしください。共にがんばりましょう。
書込番号:13363682
0点

ベビパパさん
ここは、元の質問だけに回答します。
>AモードでF20くらいで撮影するとブレがすごかったり
これは、絞り過ぎによってシャッタースピードが遅くなったことが原因です。
レンズの種類や撮影者のスキルにも寄りますが、焦点距離(たとえば10mmとか)の
値より少なくなると手振れに注意しなければなりません。
Aモードのままで良いので、絞り値を小さくしてみてください。
F20→F8とか、F4とか・・・
>Sモードで1/4000秒で撮影すると真っ暗になったり良く分かりません。
これは、シャッタースピードが速すぎるのが原因ですね。
だから、もう少しシャッタースピードを遅めにされると良いと思います。
また、シャッタースピードを早いままにしたいなら、ISO(感度)を
大きくされるものいいですね。
あまり、極端に大きくすると画質が悪くなりますが、ISO3200くらいなら
一般的には大丈夫そうです。
なお、hiderimaさんもご指摘のとおり、
>ファインダーの中にちゃんと色々表示されていると思うのですが、みてます??
手振れは別としても、真っ暗にしか写りそうにないときは、たぶん、何かの警告が
出ていたはずですので、説明書を再度ご確認いただければ、良いと思います。
なお、Aモード・Sモードでの手持ち限界などは、自身の経験を元にわかりやすく
説明したもので、その数値が絶対であるとか、一般的であるとか、どこかのプロが
説明していたという程のことでは、ありませんので。
書込番号:13363803
0点

↑失礼しました。
>焦点距離(たとえば10mmとか)の・・・
焦点距離(たとえば150mmとか)の・・・に訂正し、
150mmなら、1/150秒以上で撮影されてください。
書込番号:13363812
0点

ベビパパさん
デジタルキャパ、買ってや。
書込番号:13364134
0点

まずは、被写界深度を理解してください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
でAPS−Cなら絞りはだいたい開放〜F11あたりまでが普通に使う範囲です。
で上記被写界深度に合わせてアパーチャーモードで絞りを選択固定して使うのです。
でもうすこし掘り下げると
レンズによってシャープ感が違うのでレンズごとに微調整もします。
またF11以上(APS−C)は回折と言う現象でシャープ感が落ちますので
普通の撮影では使いません。
光が強すぎる時は絞らずNDフィルターをかましたりします。といったちょっとしたテクニックなどはおいおい覚えていけばいいでしょう。
明るい単焦点も、通なかたに言われるままに購入しただけのようですので
、まずは被写界深度を習得してください。
書込番号:13364353
0点

まずは露出(シャッター速度、絞り、感度の3要素)の仕組みについて本やネットで調べて、カメラで実践することだと思います。
次に、手ぶれ、被写体ぶれ、被写界深度、回折、高感度ノイズについて調べて、
これらを意識して撮影できるように努めてください。
書込番号:13364391
1点

おはよーございます♪
再び失礼^_^;
具体例で・・・「最適な設定」を教えてください・・・というご要望ですが。。。
残念ながら・・・誰も具体的に「設定」をお教えする事は出来ないと思います^_^;。。。
何故なら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すれば・・・必ず「10」という答えの写真が撮れる・・・ってモノでは無いからです♪
カメラの「設定」と言うのは・・・
「10」と言う「答え」に対して・・・5+5で撮影するのか? 7+3の方が良いんじゃないか?? いやいや1+9でチャレンジして見るか???
と言う事を考えながら設定するモノで。。。
トーぜん「答え」=露出=被写体の明るさ・・・と言うのは「10」と決まってるわけでは無いですね??
晴天の屋外なら「15」・・・
曇天なら「12」
日蔭なら「10」
体育館なら「7」・・・
我が家の蛍光灯なら「6」・・・
この様に・・・その現場現場で「答え(明るさ)」は異なるわけですよ^_^;
ですから・・・その撮影現場へ行って、一発試し撮りして「答え」を先に把握しないと。。。
誰も具体的な設定・・・「絞り(F値)」+「シャッタースピード」の公式は導き出せない・・・ってわけです。
ということで・・・
◎とりあえずPモードでカメラ任せに撮ってみる。
◎Aモードで絞りを絞り気味に(絞りを開け気味に)・・・
◎Sモードでブレ無いシャッタースピードで・・・
と言う様に、漠然としたアドバイスしか出来ない・・・って事です♪
皆さんのアドバイスにある通り
「絞り」と「シャッタースピード」と「ISO感度」・・・
それぞれの意味や役割と・・・その三角関係を理解していただかないと・・・
ご要望にお応えできる様な「回答」はし難いですかね?^_^;。。。
ご質問の1つのテーマに付き・・・本が一冊書けてしまいますので(笑
も少し・・・テーマや疑問点を絞ってもらえると・・・
突っ込んだアドバイスが出来るかも??^_^;
書込番号:13364510
1点

慣れるまではPモードを使って、絞りとシャッター速度の関係を調べてみるように
したほうがいいと思います。
書込番号:13364582
1点

ベビパパさん
D7000に関わらず構図と露光の問題ですね。
克服方法に、、、、
1)著名な写真家のアルバム頁を取る
2)壁に貼る
3)その写真を撮る
不思議と構図力の潜在能力が養われます。私のアシスタントらには
そう教えています。
一日10カット行う事で自然と灯りから何をどうしたかが分かる筈です。
お試しください。
私も絵コンテから構図に迷ったときは 方法は違いますがこれを行って
います。
書込番号:13364830
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして
先日D7000の仲間入りをしましたが、今カメラバックを探しております
価格COMのカメラバックも閲覧しましたが、なかなか『これだ!』といったバックを見つけられません。
雑誌でバンナイズというメーカのものを見たときによさそうだと感じました。
なかでもタイプC FORカメラのモデルが気に入りました。
バックは店で見たほうが良いと言われることは重々承知しておりますが、
当方、海外居住なもので、なかなか実物を見ることができません。
そこで、同タイプのバックを使用されている方が見えましたら、ご感想をお願いします。
当方の所有カメラは、
D7000+105mmセット
ニコン 55−300の望遠レンズです。
次回帰国時に購入したいと考えています。
PS:海外で買えば良いと言われそうですが、そんなものが存在しない僻地です
0点

Nikon×Crumpler
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon×MILLET
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon x PORTER
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
nikonのコラボレーションバックですがいかがですか?
書込番号:13360470
0点

やっさん2005さん おはようございます。
バンナイズとはこれですか。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
私はいけてないけどこれを使用しています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-7000
少し派手ですけどニコンとクランプラーのコラボはいかがですか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00371.do
書込番号:13360575
0点

いかにもカメラバッグと言うのが良いのなら、テンバのブラックラベル・サッチェルはどうでしょう?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/59262
バンナイズのタイプC FORカメラにも似てないことはないかと思います。
更に、いかにもカメラバッグで私が興味あって検討しているのは、MSPCのExpedition No.01610です。
私は15年以上MSPCのバッグを使っていますが、普段使いのバッグとしては良好です。
カメラ用も欲しかったのですが店頭で見てたら他のを買ってしまいましたのでExpedition No.01610の使い勝手は分かりません……。
http://www.master-piece.co.jp/products/01610
写歴40年おすすめのA&Aは別タイプですが私も使っています。
http://item.rakuten.co.jp/artisan-artist/dcam-7000/
気軽に目立たず持ち出せます。
カメラバッグ(最初からカメラ用)は15個くらい持っていますが、一番持ち出す事が多いのは普通のバッグにインナーを利用する方法です。
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
また、カメラバッグでもインナーを取り外せるタイプにしておくと他のバッグにも使いまわせて便利です。
書込番号:13360696
0点

ご予算とかと幾らくらいでしょうか?
あと、カメラと交換用のレンズ、その他財布・携帯など・・・一緒に入れて持ち運びたい者があると思います。
そんな中、私はドンケのクイックショットスリングバッグがお勧めします。
☆個人的には、ちょっとしたお出かけで、カメラ(18-105のレンズ付き)、財布、携帯、この時期なんでハンドタオルを入れて丁度良い感じです。
URL http://oriental-hobbies.com/fs/camera/quick_a/domke0049383064377
ただ、先日他のスレでも書きましたが、この商品は国内の量販店では売られてないようです。
☆なので、現物確認ご購入というのが出来ません(^_^;)
使用した感じは、カメラを入れてるのに体への負担が殆どなく、気分的に凄く楽です。
参考まで・・・
書込番号:13361180
0点

バンナイズはカメラバッグでは無いのですがカスタムバッグを所有しております。
この素材は本物の軍用素材なのでかなり厚みがあり重厚なのでバッグ自体も重く固いのが難点です。
形状がガッチリしているため容量の融通が利かないのも難点ですが裏を返せばセールスポイントにもなっているのだと感じます。
クオリティーはすごく高いので購入なさっても間違いはないと思いますがD7000が収納できるか確認してからの方が良いと思います。
またバンナイズ製品はオーダーも可能ですので場合によってはサイズを変更してもらうこと考えてはいかがですか!?
色んなパーツを取り付けられるので自分好みに変えられる楽しみもあります、写真はGR用のデジカメケースです(これもアタッチメントを変更していただき付けております)。
カメラ専用としてはクランプラーのミリオンダラー6旧型を使用していますが16-85付きD7000と他レンズ2本が余裕をもって収まりますし衝撃吸収性を良くオススメです。
書込番号:13361262
1点

Nikon×Crumpler 6ミリオンダラーホームカメラバッグ
モノトーンいいですね〜
よこレスしました。
書込番号:13362375
1点

みなさんへ
色々なバックを紹介していただき、本当にありがとうございます
Nikon×MILLETのバックや、キタムラで販売しているテンバもなかなか良いですね。
じっくり考えて、長く使えるバックを探したいと思います
予算の件ですが、バックに多額の投資をするつもりはありませんが、お気に入りであれば、25000ぐらいまでは射程圏内かと。
書込番号:13363822
0点

やっさん2005さん
もうだいぶ昔のスレですが、バンナイズでググったらこちらがヒットしたのでお邪魔します。
私が8月の半ばに頼んでいたバンナイズが、昨日届きました。
ハンドストラップを頼んだのが主でしたが、バッグのほうも使用感など書いてみました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13371863/
[13448338]の発言です。
書込番号:13449799
0点



昨年モーターショーにD90をつれて撮影にいってきました。jpegで最高画質の設定で撮影していました。4連ぐらいすぎると連射速度がガックっと落ちてきます。バッファが少ないから仕方がないのであきらめています。D7000の購入を考えていますがjpeg最高画質設定での連射撮影でも6連ぐらいから連射速度がおちてしまうものでしょうか? 自分としては20連射ぐらいまで速度が落ちなければ良いなと思っています。どなたか、おしえてください。
0点

連射は無理でしょうが、D90でもアクティブDライティング等をONにしてなければ、
Jpegで25枚ぐらい連写できるのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:13358928
0点

じじかめさん
ためしてみましたが、4連射後スピードダウンしてしまいますね
書込番号:13359056
0点

やってみました。
ADL-On/Off依存はほとんど無し。SD Class10で、D90-6連写、D7000-10連写で落ちてきます。
Jpegラージ、最高画質。4連写で落ちるのはSDリキ不足か?
書込番号:13359057
3点

うさらネットさん ありがごうございました。D7000も10連射後スピードダウンですか。うむ 残念 参考になりました。ありがとうございます
書込番号:13359071
0点

「カタログにイツワリあり」でしたか。失礼致しました。
書込番号:13359079
0点

試しに実力値Class2でも、D90はほぼ6連写。MF/Mモードです。SS=1/500。
書込番号:13359084
2点

じじかめさん いつわりではありませんよ 連射可能枚数は25枚ぐらいまで撮影できますから。連射速度が4連射後から急に遅くなるだけで撮影は25枚まで連続撮影できますから。
書込番号:13359093
0点

試してみました。
20連写以上、速度変わらず出来ました。
SDはクラス6です。
Rawでも、9連写です。
書込番号:13359133
0点

D7000はレンズのゆがみを補正するような機能かヴィネットコントロールが付いていませんでしたっけ?
このどちらかを切ると連写可能枚数がカタログスペック通りになったような気が・・・。
うろ覚えで申し訳ないんですけど・・・。
ちなみにSDカードは何を使っています?
書込番号:13359417
0点

やってみました
D90高感度ノイズ低減を「しない」にすると30枚近く連写します
D7000は高感度ノイズ低減を「する」にしても30枚ぐらいはOKです
感度自動にしているので今夜ですからISO感度が上がり
高感度ノイズ低減を「する」にすると遅くなるようです
SDカードは
D90 SanDisk 30MB/s
D7000 東芝クラス10
書込番号:13359487
1点

↑もちろんスピードが落ちずに連写できる枚数のことです
カタログどおりと思います
書込番号:13359516
0点

ロッジ 岬めぐりさん記載のように、ヴィネコンOffで連写10→15まで伸びます(表示r15)。
SDHC Class10。
このステップの連写枚数は、内蔵RAM容量に依存しているようで、
SD Classを変えても動作は変わりません。ヴィネコンOnで表示r08。
この後のステップは、SD転送速度に依存すると思われます。
書込番号:13359524
0点

うさらネットさん
D7000にヴィネットコントロールってありました?
そんな機能があるんだと思ってメニューを探しましたが見つかりません
書込番号:13359852
0点

>D7000にヴィネットコントロールってありました?
誠に申し訳ありません。D90と同じく、自動ゆがみ補正でした。<(_ _)>
書込番号:13361145
0点




結局、何を重視するかだと思います。
携帯性を重視するならコンデジでもいいでしょう。当然、ミラーレスも。
ファインダーを使った操作性や構え易さ、動体捕捉能力を重視するならニコンなどの一眼レフでしょう。
ここに尋ねる前に今一度自分自身に問い直してみては?
書込番号:13357365
25点

デジイチはお持ちのD80で十分だと思いますよ。
新しいのがほしければNEXにしたほうが良いのでは?
それより次々スレたてる前に、丁寧にコメントしてもらってるレスに返信するのが先だとは思いませんか?
書込番号:13357424
19点

≫D7000は重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか
どんな写真を撮りたいか分かりませんが、D7000素晴らしい性能のカメラです。ほぼ全ての
被写体撮ることが出来ると思います。※要 交換レンズ
そのことから言っても 十分価値はあると思います。
D7000使ってますが、個人的には小さく軽いボディーだと思ってます。
買って後悔しないカメラだと思います。 是非ニコンに(*^_^*) お待ちしております!(^^)!
書込番号:13357437
5点

ソニNEXは、コンデジよりちょっと上の画質を目指したカメラです。
景色の撮影なら高級コンデジの方が画質が上の場合もあります。
何を撮影したいかでカメラを選択しましょう。
書込番号:13357472
5点

ご自身の直感で宜しいのでは?
迷いがあるうちは購入はされない方が宜しいかと思います。
ちなみにD7000は私にとって満足させて貰える一台となっています。
書込番号:13357484
0点

>ソニNEXは、コンデジよりちょっと上の画質を目指したカメラです。
景色の撮影なら高級コンデジの方が画質が上の場合もあります。
両方使ってみればわかりますが、ほぼあり得ないです。
書込番号:13357538
8点

決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました。
ミラーレスにも魅力は沢山ありますが、コンデジの兄貴分というご意見もあり、まだ、まだ開発途上と勝手に判断いたしました。ありがとうございました。
書込番号:13357545
2点

おはよーございます♪
>重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか。
このようなコメントが出る時点でD7000の選択はありえないと思います(^^;;;
世間一般的には、「重量」と言うのも購入動機の重要なファクターであると言う事は、重々承知していますが・・・
私個人的には、重さでカメラ選びをする事自体がナンセンスだと思ってます(^^;;;
ホントに良い写真を撮影したいと思ったならば・・・
風景だろうが、ポートレートだろうが、スポーツだろうが、スナップだろうが・・・
カメラ2台、レンズ三本、三脚1本、外部ストロボ、ケーブルレリーズ、フィルター各種・・・
フル装備で担いでいきますよ(^^;;;
カミさんと買い物にお付き合いする時でさえ・・・
三脚とカメラ1台、レンズ1本減らすだけです。。。
モチロン・・・会社の仕事で出張報告作る為の資料や、チョットした記念撮影、メール等で説明に使うような写真なら・・・
コンデジも使ってますよ♪
NEXにせよ・・・D7000にせよ。。。
そのカメラを使ったからと言って、良い写真が簡単に写せるわけではないです。
カメラ任せにシャッター押すだけでよい写真が撮りたいなら・・・コンデジの方が優秀だと思います(^^;;;
私は、よく料理に例えるんですけど・・・
電子レンジでチン!・・・と料理が出来上がる機能は、コンデジの方が優秀で・・・
作れるメニューのレパートリーも豊富で、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけで、いかようにでも対応できる性能はコンデジの方が頭が良いです♪
デジタル一眼レフカメラにしても・・・入門機になるほど、この電子レンジの性能は充実する傾向で・・・中級機、上級機となるほどこの電子レンジの機能は失われる方向です。
逆に、こだわりの食材を買ってきて、自分で仕込みや調理が出来るなら・・・
いわゆる中級機や上級機種になるほど、切れ味鋭い包丁や、色々なサイズの鍋やフライパンと言った道具が用意され・・・
本格的な中華料理が出来る火力の強いバーナーや、フレンチ料理に欠かせないオーブンが用意されると言うわけ。。。
つまり、レシピと調理法さえ知っていれば・・・本格的なフレンチや中華料理・・・懐石料理等にチャレンジできるのが、馬鹿デカくて、クソ重たい一眼レフカメラのシステムってわけで・・・
電子レンジでチン!・・・では味わえない料理になるって事です。
NEXとD7000・・・どっちが本格的な料理にチャレンジできるか?・・・と言ったらD7000です。。。
カレーやスパゲッティ等の出来合いの定番メニューなら、コンデジでも、NEXでも、D7000でも大差が無いんとちゃうかな?
普段の家庭で手作りする食事(惣菜メニュー)なら・・・NEXとD7000どっちゃでもおいしい料理が作れますよ♪
どんだけ調理法とレシピを勉強して・・・料理に手間隙をかけるのか??
重さを我慢する・・・って事は、ソコまで苦労して手間隙かけたくないって意味でしょうから・・・
そー言うレベルの話だと思う。。。
書込番号:13357557
15点

撮影目的によると思いますが、本格的に撮影しようと思うのなら、D7000をお薦めします。レンズを含めたアクセサリーが豊富です。
重量を重視するなら、D5100、D3100等のエントリークラスも考慮されてはいかがでしょうか?
書込番号:13357650
3点

既に結論は出ちゃってる様ですが..... (^^;;
>D7000は重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか。
って、カメラの重さは『我慢する』ものではありませんヨ (^^)
カメラを『重い!』と感じた瞬間、それは撮影すること自体に『楽しさ』を感じることが出来なくなってる証拠です
撮影することに喜びと楽しさを感じてる間は、使う機材を『重い!』と感じることは無いです
書込番号:13357681
9点

携帯性を重視させたいのであればソニーNEXがいいのではないでしょうか。一眼レフと同じセンサーを使っています。
書込番号:13357747
3点

>決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました。
こにんちは
それが一番です。
そう決断されて、良かったと思われる時がすぐ来ます。
重さで 選択するなら、重い方を選ばなくては成りません。
鉛が、入っている訳では無いですからね。
書込番号:13357858
2点

撮影スタイルはボディに主導権、画質はレンズに主導権。
レンズシステムがプアだと、実質APS-Cコンデジと何ら変わらない。
書込番号:13357860
9点

>決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました
ぜひD7000体感してください!
書込番号:13357963
2点

単焦点のAPS-Cコンデジは、きわめて画質だけど。
NEXは、ボディを小さくしたツケがレンズの画質へ影響してしまった。
書込番号:13358062
3点

>実質APS-Cコンデジと何ら変わらない。
すんまそん。場合によっては、単焦点APS-Cコンデジにも劣ります。
書込番号:13358305
3点

>単焦点のAPS-Cコンデジは、きわめて画質だけど。
NEXは、ボディを小さくしたツケがレンズの画質へ影響してしまった。
シグマDPシリーズのことですか?
それなら納得ですが、てっきりいわゆる極小センサーのハイエンドコンデジのことを言ってるのかと思いました。
書込番号:13358573
3点

極小センサーをどう定義するのか知りませんが、
ハイエンドコンデジのレンズはNEXより優秀だったりします。
書込番号:13358637
4点

まあ潜在能力では画質面に限ってはNEX−C3とD7000はほぼ同じ
同じセンサーなので(笑)
でも現状ではEマウントレンズに高画質のレンズがまだないので
マウントアダプタでEマウント以外のいいレンズをつけたときにD7000とは勝負できるかな
もうすぐツァイスが出るようですけどね
レンズがそろってくれば三脚で風景撮るならD7000よりNEXかなあ♪
書込番号:13358804
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





