
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年3月2日 18:49 |
![]() |
7 | 15 | 2011年3月3日 22:25 |
![]() |
12 | 9 | 2011年3月2日 00:00 |
![]() |
11 | 12 | 2011年3月1日 14:39 |
![]() |
21 | 16 | 2011年3月2日 16:57 |
![]() ![]() |
16 | 17 | 2011年2月28日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして 初投稿です
D80から買い替えを検討しています
ただ、D300Sにも惹かれていて。どっちにするか迷ってます
金額的には同じなので、性能を取るか使いやすさをとるか迷ってます
フィルム時代のレンズも使うのでD300Sの方がいいのかなと思ってます
D300SとD7000の長所と短所をご存知の方が居られましたら教えていただきたいです
あと、バッテリーグリップがあったほうがいいのかも知りたいです 当方、かなり手がでかいので。
よろしくお願いします
0点

買い替えということですので、スペックその他のことは大体調べてご存じのことと思います。
そして、手が大きいとご自分で書いているくらいですから、ここで長所短所を聞くよりは、
お店で実機を握り弄ってみて手にしっくりとくる使いやすい機種を選ぶべきだと思いますが
いかがでしょうか?
画像のある程度の加工などはPCで出来ますが、グリップや使い勝手は買ってから後悔しても
どうにもなりません。
実機を触ってみて、D7000で問題なければ新しい物ということでD7000でも良いでしょう。
手にシックリこないということであれば、D300sを選ぶべきでしょう。
D300sのスペックに不満があるならば、今年中に発売になるであろう(あくまで予想)後継機
(D400?)を待つのが吉だと思います。
スペックありきという意見もありますが、どうせデジタル物は買った瞬間から陳腐化します。
特にこうした一眼レフカメラは、フィット感や使い勝手を優先するべきではないでしょうか。
書込番号:12729355
1点

こんにちわー
D80からですと、確かじじかめさまが同じ買いましじゃなかったでしょうか
お返事を気長に待っればよろしいのではないかと(^ ^)
書込番号:12729356
1点

連写を多用して動体撮影するならD300s。
しないならD7000。
書込番号:12729359
2点

こんにちは。416Xさん
僕も被写体が動体ならばD300s・風景が主ならば D7000 が良いと
思いますよ。
416Xさんの手が大きいのならばバッテリーグリップを装着される事
をお奨めしますね。
書込番号:12729376
0点

手の大きい方ならD300Sの方がしっくり来るのではないでしょうか。全体的な質感もD300Sの方が
出来が良いようですし。
あとD7000のセンサーはブレやレンズの解像度にシビアになっているという情報もありますね。
古いレンズを使うにはD300Sの方が適しているかもしれません。
ただ、すでに現時点でD7000の方が価格がかなり下回ってきてますね。悩みどころです^^;
個人的な感覚ではよほどに精緻な描写を要求する被写体か、A3を超える大伸ばしプリント前提で
なければ1200万画素もあれば十分で、A4までなら600万画素でも不満は感じません。
D300SやD700で十分にナノクリニッコールの描写性能が堪能できるのであれば、とくに1600万画素に
こだわる理由もないといえば無いですね。
書込番号:12729383
1点

実質D7000(Expeed2)、ステータス/存在感D300S。
書込番号:12729783
0点

416Xさん こんばんは
現物を触ってみての使用感、DXの最上機、耐久性などを求めなければD300Sを選ぶ意味は、絵に関しては無いと思います。
バッテリーグリップは縦位置写真を多く撮るので無く、現物をもたれて問題なければ、バッテリーの持ちはD70の4倍位持つので特に必要ないかと思います。
書込番号:12730221
0点



D7000、18-105キットを購入して1週間ほどになります。
週末に天気がよければ試しに外に出て撮ってみたいと思っているのですが、
手元にフィルムで使用していたAF-S NIKKOR 80-200 1:2.8Dがあります。
このレンズはD7000で使用できますでしょうか?
また使っておられる方等いればよろしくお願いします。
他にD5000があります。
0点

AF−Sの純正レンズなら、D7000、D5000、共に使用できますよ。
書込番号:12727718
0点

なんか変な質問ですね(;´ω`A ```
D7000とD5000がとAF-S80-200も手元にある。
合体して試してみては?
書込番号:12727825
4点

AFS80-200/f2.8Dとは素晴らしいレンズをお持ちなんですね!
D5000では使われなかったのですか?
もったいないな〜
D5000/D7000では焦点距離換算で120ミリから300ミリ相当の明るいレンズとして全く問題なく使えますよ!
ただDタイプなのでレンズ側の絞りリングは最小(めいっぱい絞りこんだ状態)で絞りロックして下さいね。スライド式のロックスイッチが絞りリング近くに有ります。絞りリングが中途半端な位置になっちゃうとシャッターが切れなくなりますからご注意を。
98年12月発売で1年間の短い期間の発売でしたが、税込定価は\257,250の高級品です。
現行品のテレコンバータ(TC-20E3等)も使える楽しみの多いレンズですよ。
ご参考までにニコンのHP貼っときます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
書込番号:12727900
1点

どーもぼくです。さん おはようございます。
Dタイプのレンズは(IX・PCを除き)、最新のG・DXタイプレンズ同様、フル機能使用可能です。
書込番号:12727942
0点

>D7000とD5000がとAF-S80-200も手元にある。
合体して試してみては?
だよねー。 (ヘ_ヘ)
たぶん、合体させた時に、レンズやボディーが壊れちゃわないかな?って事でしょね。(・・)>
書込番号:12728414
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510232.10503510230
AiAF-S80-200ならD7000でもD5000でもAFで使えますが、80-200は何種類かありますので
D5000では使えない(AFで)レンズもあります。
書込番号:12728649
1点

スレ主様へ
使えるかどうかという質問なら、同じFマウントですから、使えます。
私の記憶している限り、Ai-Sになる以前のマニュアルの古いレンズを
AFのモータの付いたボディ(現行機種ならD3100及びD5000以外)で
使うことができないのですが、それ以外は装着まではできます。
ただ、AE(=露出計)が使えるかどうかという問題や
AF(オートフォーカス)が機能しているかどうかという問題があります。
また、フイルムの頃のレンズのコーティングでは、
今のデジカメのボディの性能を引き出せないという問題もあります。
その辺を注意して質問をされた方が的確に応えてもらえると思います。
書込番号:12730306
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8DはニコンF100で使っていました。
ペンタックス645Nと2台で使っていたのですが、先日F100をレンズごと盗まれてしまい、
AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8D
AF NIKKOR 50mm 1:1.4D(これは動いたのでこのレンズで添付撮ってみました)
の残った2つでこれを機にデジタル化しようと思いD7000を購入しました。
デジタルに変わると使えないと思い込みで買い換えようとあきらめていたので、最近古いレンズも使えるのでは?と聞いて質問させていただきました。
INNOCENTMOONさんに教えていただいた通りやってみた所、キュイッキュイッとねじ切れそうな音がしてピントが合わずに止まります。
オートフォーカスは無理なんでしょうか。
デジタルはまったく分かりませんので、レンズの写真を添付してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:12730522
0点

大事なカメラを盗難されたこと痛み入りますm(_ _"m)ペコリ
良いレンズをお持ちの方なので、中途半端な知識は
持ち合わせていないだろうとつっこませていただきました。
Dタイプレンズは最小絞りにしてカメラにセットすれば
F100と使い方はほぼ同じでしょう。
AF動作不具合っぽいので、念のため無水エタノール等で接点を拭いてみて
それで解消されないようならNikonSCに相談されることをお勧めします^^
書込番号:12730985
0点

こんばんは。このレンズは両方のカメラで使用可能だと思います。
カメラの取扱説明書にレンズのタイプごとの機能制限が記載されているので確認されるのがいいと思います。
書込番号:12731468
0点

もしかしたら、モーターが逝っちゃったのかも。
モーターが高くて、部品代だけで3万円以上したと思います。
部品もそろそろ無くなる可能性があるので、修理するなら早いほうが良いです。
自分も、このレンズ使用してますが写りは良いので、治す価値はあると思います。
書込番号:12731696
0点

どーもぼくです。さん
私も昨年までこのレンズを所有しておりました。
見掛け以上に重いレンズですが写りは一級品だったと思います。
>キュイッキュイッとねじ切れそうな音がしてピントが合わずに止まります。
ロッコル85さんのおっしゃる通りモーターの可能性台大です。
普通はほぼ無音でスコッスコッっとピントが入るハズです。
ちなみにこのレンズはフードもかなり以前からメーカー在庫が無くなり、ヤフオク等
で探すしかありませんし、あと数年で修理不可能になるとニコンSCで言われました。
いいレンズだけに残念ですね。
書込番号:12731879
0点

どーもぼくです。さん
これはニコンでもキヤノンでもそうですが、モーターは寿命がありその時期かもしれません。
VRやISはモーターよりも寿命が短くこれも消耗品だと思っています。
描写が気に入っているレンズなら直されたほうが良いと思います。
書込番号:12732220
0点

AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8Dは、
ン、ゴゴ、ゴー、ゴ、という感じです。
キュキュは、AF泣きといって、古くなるとそういう音がします。
超音波モーターの寿命の可能性があります。
もし、モーターの寿命だとすると、中古屋さんに持っていっても、売れないので、
部品のあるうちに修理するか、MFで使うか、捨てるしかありません。
一度、ニコンに出されることをお勧めします。
書込番号:12732954
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
AF、モーターの不具合なんでしょうか。
長く使ってきて気に入ってますので、修理できるのもなら直してまた使えればいいんですが。
でも直したくても、サポート終了や修理不能になるとあきらめるしかないので、
その前に1度点検、修理が出来ると思えばいい時期だったのかもしれません。
以前使っていた、現在使っている方もおられると分かり、
週末に早速修理に出してこようと思います。
たくさんの回答を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:12735940
0点



みなさま
撮影サイズの件ではたいへんお世話になりました。アドバイスに背中を押されて、D7000をゲットし、まずは慣れようと、レンズを替えては練習しています。
さて、おおよそ慣れたので、昨日取材に連れ出し、スピードライトSB-600をくっつけて人物写真を撮ったのですが、最初はなんともなかったのですが、15枚ぐらい撮ったあと、シャッターを切らないのに、ジジジ・・と言って、パチパチと勝手に発光しちゃうことが、一度ならず数回ありました。その後、一気に電池が減ったのか?同調しなかったことも何度か。自宅で、電池を入れ替えて数回試したときは、問題はなかったのですが・・。
D40のときは一度もそういうことがなかったので原因がわからないのですが、ホットシューの接触がよくないのでしょうか??? ご教示いただければ幸いです。
1点

>D40のときは一度もそういうことがなかったので原因がわからないのですが、
自宅で、電池を入れ替えて数回試したときは、問題はなかったのですが・・。
ホットシューなどの接触不良?かなと思います。
また、電源の電池の残量も少なく接触不良などが重なって
同現象が起きたのかなと推察しますが...
今後も同現象が起きるならスピードライトの不良も考えられるので
一度点検された方が良いかもしれませんね。
検討違いでしたらご容赦を...
書込番号:12723882
1点

不完全挿入とか、接触不良らしき状態で経験しています。勝手に発光。
様子見で、SCでしょうか。
書込番号:12723923
2点

他の方も回答していますが、カメラ側の制御の問題ではなく、接点の接触不良か磨耗によるものだと思います。
私もSB800で何回か体験して修理点検に出して調子が戻った経験があります。
書込番号:12723944
2点

接点不良か、たまにあるのが電池のうちの1本が劣化していて異常な動作が起きるということもあるようです。
私が体験したのは後者で、主にストロボの設定変更が効かないとか、調光に異常が出るといった内容でした。
・・・電気的な異常なのですぐ送るという方がいいかもしれません。
その時は使っていた電池も一緒に送った方が問題の切り分けが出来るかもしれませんね。
書込番号:12724572
2点

サステナさん はじめまして
自分は D300ですが 外部ストロボ使用時 絞込みボタン押すとモデリング発光されますが これと同じ症状だと思いますので 故障では無いと思います。
書込番号:12724666
2点

すみません 書き落としです。
D7000もモデリング発光は内蔵されていますが カスタムメニューで 発光しないように出来ると思います。
何回も 書き込みすみませんでした‥‥
書込番号:12724773
1点

みやたくさん
うさらネットさん
ridinghorseさん
ridinghorseさん
さっそくありがとうございます! 接点をアルコールなどでふいてみて、あと電池を全部入れ替えて撮影してみて、再度発生するようなら、サービスセンターに持ち込みます<(_ _)>
もとラボマン 2さん
>外部ストロボ使用時 絞込みボタン押すとモデリング発光されますが
>これと同じ症状だと思いますので 故障では無いと思います。
何のボタンも押していないはずなのですが・・・・。
そしてジジジっというかチリチリっというような音がして、勝手に光るのです。
モデリング発光というのがどんな光り方をするかよくわかりませんので、いま外なので、家に帰ってから、同じ症状なのかどうかやってみます。
書込番号:12724780
1点

D7000の事はよくわからないのですが、プレビューボタンを押すと、外付けストロボはモデリング発光します。
D300などではうっかりプレビューボタンに触ると、よくピカピカやっていました。
D7000クラスもプレビューボタンがあるんじゃないでしょうか。
D40にはないですけど。
書込番号:12725211
0点

yjtkさん、プレビューボタンについてご教示ありがとうございました。
たしかにD7000にはプレブューボタンがついていて、これを押すとモデリング発光しました。
ただ、取材時は連続してパパパパッと点滅を繰り返していたのが、ちょっと違うような気がします。
ホットシューとスピードライトと両方の接点をふいたら、その後その症状は出ていません。
思い出してみると、取材のとき、いったん感度を上げて撮ってみたらどうなるかとスピードライトをはずして、その後付けなおしたときに何度か発光してアセッたのですが、そのときの接触の問題だったのかもしれません(断言はできませんが)
もとラボマン 2さん
>D7000もモデリング発光は内蔵されていますが カスタムメニューで 発光しないように出来ると思います。
ありがとうございます。マニュアルを確認しました。これをオフにしておくことにして、様子を見てみますm(_ _)m
これまで、ただくっつけてバウンスで撮っていただけなので、みなさまのアドバイスはとても心強いものでした。ありがとうございました!
書込番号:12727283
0点



写真を撮影後にカメラで再生しようとすると「このファイルは表示できません」
とでて再生できません
ニコントランスファーでも表示されません
しかしパソコンに取り込むとViewNXでは再生できるようです
このような再生できないファイルがときどきできます。
カードはサンディスクエクストリームプロ16Gです。
ファームはA1.01 B1.01 L1.002です
同じような不具合の方はいらっしゃいませんでしょうか。
2点

説明書の 347P に記載が有ります。
* PC → D7000 は表示されません。
* 画像ファイルの一部異常(画像以外の情報=撮影情報ほか含む)。
対策
SD カードを別のものにしてテスト。
改善しない場合は、ニコン SC に持参或いはお電話が最良です。
書込番号:12719915
3点

症状が「ときどき」ということなので、
他のSDカードがあっても確実な実験は難しいかもしれませんね。
SCで原因を調べてもらうのが確実かと思います。
少なくともボディに異常なしということであれば、
カードを変えれば解決するでしょう。
書込番号:12720336
0点

カードを一度カメラ側でフォーマットしてみたらどうでしょうか。
やり方は説明書に書いてあります。
それでもダメで、もし買ったばかりなのでしたら買ったお店に状況を説明してみるのが善いと思います。
なぜなら、メモリーカードの初期不良はメーカーを問わず一定の確率で有ることで、だとするとニコンSCでは対応できないと思われるからです。
書込番号:12720357
1点

UHS-Tの新しいカードですね。
私は、こちらにレビューをみて、値段ほどの効果は無いと考えEXTREME-8GB(クラス10)にしました。
他のカードで試してみて問題なければ、カードの相性問題かもしれませんね?
書込番号:12720485
3点

みなさん返信ありがとうございます
症状をさらに詳しく書くと、写真撮影後に自動プレビューが表示されるようにしているのですが、そのプレビューが
一瞬遅く表示される。
そして直後のプレビューでは拡大表示はできるのだが、右下の縮小された全体の画像は緑色の壊れた画像になって表示されない。
次回からは「このファイルは表示できません」と表示されて一切再生ができなくなります。
ニコントランスファーでもサムネイルが表示されません。
PCに転送後は普通に見れるようです。(撮影情報も正常のようです)
SDのスロット2で動画撮影後にSDのスロット1(SandiskExtremePro16G)でU2のユーザーカスタムモードでJpeg L ノーマルで撮影すると
なりやすいような気がしますが、まだ条件が特定できていません。
頻度は100枚正常に撮影できることもあれば、連続して10枚のうち7枚ほど画像が壊れることもあります。
そのほかに記録フォルダが数枚撮影するごとに新しく作られていく不具合(?)も発生しています。
こちらは実害がないので様子見です。
>robot2さん . .
>説明書の 347P に記載が有ります。
>* PC → D7000 は表示されません。
パソコンから転送した写真ではありません。
>marius_koiwaさん
>カードを一度カメラ側でフォーマットしてみたらどうでしょうか。
>やり方は説明書に書いてあります。
フォーマットをしてみました。これで一度様子を見てみます。
>じじかめさん
>他のカードで試してみて問題なければ、カードの相性問題かもしれませんね?
フォーマットして直らなければ他のカードでも試してみます。
書込番号:12721021
0点

SCに出すと100%修理対応ですが、購入店に相談すれば新品交換してくれる可能性があります。
早めに購入店に持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:12721403
1点

>そのプレビューが一瞬遅く表示される。
>そして直後のプレビューでは拡大表示はできるのだが、右下の縮小された
>全体の画像は緑色の壊れた画像になって表示されない。
>ニコントランスファーでもサムネイルが表示されません。
JPEGに持っているサムネイルだけが壊れているみたいですね。
もしそうであれば、これはメディアのみではなくカメラボディ自体、あるいはボディとメディアの相性が悪い
見たいな感じですかね。
メディアを取り替えてみればはっきりすると思いますが。
書込番号:12721969
0点

サムネイルが壊れた画像は
サムネイル情報 JPEGInterchangeFormatLength : 20000〜25339
となっており、正常な画像は8000〜9000なのでこの辺に
サムネイルが正常に表示されない原因がありそうです。
SANDISK Extreme Pro 16Gとの組み合わせのみで発生しているようです。
サンディスクとニコンに問い合わせてみます。
D7000との組み合わせで高速だと宣伝していたので割高なのに購入したのに、まさか不具合に当たるとは。
新製品は怖いですね。
書込番号:12723299
0点

ニコニアンさん、なるほど。
複数のそれもメーカー推奨のメディアで発生しているのであれば、ボディ側を疑うことも必要かもしれませんね。
書込番号:12723497
0点

>SANDISK Extreme Pro 16Gとの組み合わせのみで発生しているようです。
、
今回は災難でしたね。
サンなら大丈夫(安心)と思ってましたので、
もう少し安くなったら私も買おうと思っていました。
ニコニアンさんの個体ような症状もあるということを覚えておきます。
、
>D7000との組み合わせで高速だと宣伝していたので割高なのに購入したのに、まさか不具合に当たるとは。
、
>確かに!!
広告や評判と異なり残念でしょうが、気を落とさずにSDを交換してみて下さい。
情報提供ありがとうございました(^^)
書込番号:12723573
0点

今更ですが「レビュー」を貼り忘れていましたので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20110126_421107.html
書込番号:12724660
0点



屋内で娘の写真を撮る事が多いのですが、黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、
どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが、皆さんはどの様にされていますでしょうか?
当方、かなりの素人なので、アドバイスお願い致します。
ちなみに機材は購入したばかりのD7000と、レンズはD40に付属されていました、AF−S 18−55を使用しております。
0点

露出補正をマイナス側にすれば良いと思います。
「白プラ、黒マイ」
書込番号:12719296
6点

これは・・・
カメラとしてのかなり基本的な部分なので、マルチパターン測光でも露出が適正で無いなら露出補正を使うか、一定の光線状態における範囲内での撮影ならば、適正露出が得られやすい部分(屋外だったら植物の葉など)でスポット測光をし、その値を基準としてマニュアルにしてしまうかですね。
航空機を撮影する時にはレンズが空を向くので露出が狂いやすいですので、私はマニュアルで撮影しています。
気をつけないと別のシチュエーションでそのまま使ってしまい、大失敗みたいな結果にもなりますが・・・
書込番号:12719307
2点

やはりその都度、露出補正はしています。
基本が-0.3EVで、暗めの被写体ならそこから大雑把に+1の補正、明るければ-1にして撮って、画像再生のヒストグラムで確認しています。
露出を変えて3枚連続で撮るブラケティング機能もありますが、削除も面倒なのでほとんど使っていません。
書込番号:12719341
2点

他の方も仰っていますが露出補正やマルチ測光という方法が一般
的でしょうか。
ただ、私の場合は娘さんの顔や肌をスポット測光して、そこに露出
を合わせますね(暗い色の服の場合はEV+0.7くらいで撮ります)。
要は、娘さんを撮りたいのであって服を主役にする訳ではないので、
まずは娘さんの顔を適正な露出で押えようと言うものです。
まあ、晴の日などは服も主役のときはありますから、そう言う場合は
顔で露出を測りつつ、多少服に合わせて露出補正の上下を行う
と言う感じでしょうかね?
とは言え、普段、鳥や猫やスナップにしかカメラを使わないのでイメー
ジとしてのお話です。私も修行が足りませんが、少しは参考になるの
なら良いのですが。
書込番号:12719356
3点

おじさん555さん、こんにちは。他の口コミを見ていてこの口コミに気づいたので簡単にお伝えします。もっと詳しい状況を書き込まれると他の方がアドバイスをされると思います。と書いているうちにたくさんのアドバイスが入っていますね、みなさん早い!カメラの露出の設定はどうしてますか、露出モードを確認してください。娘さんは小さいですか、まだ動き回る小さいお子さんですか、何をしているところを主に写したいですか、などを伝えてもらえればアドバイスもしやすいかと思います。窓の近くで自然光を使えば普通は綺麗に写ると思いますが。私の写真機は古いフイルムカメラなので後はおなじようなデジ一眼を持っている方にお任せします。
書込番号:12719371
2点

>黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが…
こんにちは
これは、その通りです。
昔から 格言のように言われていますのは、森マイナスと空プラス。
要は 暗い対象は、露出補正をマイナスに振る!の意味です。
対策は、
露出補正で対処します(マイナスの露出補正をする)。
書込番号:12719382
3点

おじさん555さん こんにちは
室内の明るさが一定ならば、露出をマニュアル(M)にしてまず室内だけのを写し適正に撮れた、その時の露出(絞り、シャッター速度、ISO)のままでお子様を写します。
そうすると黒い物は黒く写り、白い物は白く写ります。
室内の明るさが変化する場合は、露出補正を使う方法です。
黒く写したい時は、−側に白く写したい時は+側に露出を補正します。
但しこの方法の原理は、カメラの露出計をごまかす様なものなので、補正の値はお子様(黒い服)の写り方の大きさに依って左右されますので、ある程度の経験が必要かもしれません。
デジカメなので色々試しても、現像代がかかる訳では無いので、多くシャッターを切り、お子様の良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12719397
1点

追申
>森マイナスと空プラス
では、森や山影と空を入れたい場合はどうするかですが…
空は、白トビさせないで撮り→画像調整(RAW)。
ハーフ ND フィルター使用。
カメラ、画像調整ソフトの諧調補正機能(アクティブ D ライティング、D ライティング)。
画像ソフトの、HDR、覆い焼き機能(SILKYPIX Developer Studio Pro 5 とか)。
専用 HDR ソフト(Photomatix Pro とか)。
書込番号:12719441
1点

短時間で大勢の方からのアドバイスありがとうございます。
知識が無いので、大変お恥ずかしい限りですが、ダイアルを+か−側に回してその都度調整するのが基本なんですね。
娘はまだ小さくて、じっとしていられないのでファインダーで追いかけながらバチバチ撮影していますが、
同じ設定で撮っても光の回り具合で全く露出が変わってしまい、かなり苦戦しています。
測光モードも色々試してはみましたが、これが一番というのが見つからず、写真の難しさを痛感しております。
先輩方のアドバイスを頂きながら、少しでも精進出来る様頑張ります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:12720176
0点

度々すいません。
もう一つ質問させて下さい。
コンパクトカメラでIXY30Sというのもほぼ同時に購入しましたが、こちらでの撮影ですと、露出は常に安定しております。
これはどういう事なのでしょうか?
書込番号:12720224
0点

経験上、マルチパターン測光モードにしていれば、明るさの変わらない室内撮影の場合は、そんなに露出に変化が出た記憶は無いです。
大部分を暗部が覆ったとか、光源が入り込んだというなら、その場合にやっと露出補正をかけるという感じですね。
測光モードを色々試したとありますが、中央部重点測光モードやスポット測光モードで撮影した場合に、露出が変わる傾向ではありませんか?
もしそうならマルチパターン測光モードへ戻して試してみてください。
特別な意図がない限りは、マルチパターン測光モードが無難だと思います。
書込番号:12720399
0点

露出補正がよく判らない場合は、±0.3から0.7のオートブラケットを使ってみても
いいと思います。
書込番号:12720540
1点

おじさん555さんこんばんは。
私の勉強不足のため、IXY30Sの機能はわかりませんが、
もしかしたら
誰でも押すだけで撮れるように、
デフォルトの設定が、顔認識AF+露出を顔に合わす仕様にしているのかも知れませんね(^^)
D7000ですが、個人的な感想としてはAEもD40より大分優秀で、
D40程強く引っ張られないと言った印象です。
大きく露出が外れる時は顔と服の色や髪だけではなく、背景も黒くないですか?
マルチバターン測光+ADL標準+露出を適当にマイナス補整
して見てはいかがでしょう?
書込番号:12720918
0点

こんばんは。おじさん555さん
>黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、
>どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが、皆さんはどの様にされて
>いますでしょうか?
このような場合は露出補正をマイナス側に振って撮影するのが基本
ですね。
僕の場合は主に猫さんを撮影していますが黒猫を撮影する場合は露出補正を
マイナス側に白猫の場合は露出補正をプラス側に振って撮影しています。
僕もすみっこネコさんと同じく猫さん撮りしかカメラを使わず風景撮りや
スナップ撮影も年に数回なので猫さん撮りの基本だけを述べましたが参考
になってくれればと書き込みさせていただきました。
書込番号:12721311
0点

まず絞り優先で撮影しておいて、その絞り値とシャッター速度を記憶します。
その後マニュアル露出に切り替えて、まず絞りをあわせ
シャッター速度を記憶した値に合わせ撮影します。
一段シャッター速度を上げて撮影、また一段あげて撮影。
これが一番簡単で手間が掛からないと思います。
書込番号:12722033
0点

みなさんが書いておられるように様々な方法があると思います。
撮影方法と設定は、各自それぞれの経験と勉強により、
自分なりの方法が自然と出来上がると思います。
他には・・、AEロックボタンを使って、
露出を不安定にさせる要素をフレームアウトするなり、
追いやるなりした状態で、ロックしてしまうのも単純な方法だと思います。
(中間濃度を測光させるサジ加減で)
あとは、入射光式の単体露出計など、
写真をやるならば持っていても良いと思います。
書込番号:12729821
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジタル一眼レフ初心者です。
本日購入して、室内で撮影したのですが、AUTOで撮影したときのみプレビューでみると真っ暗です。
ほかのモードで撮影した際にはすべて写っています。
何枚か撮影して気づいたのですが、真っ暗ですがテレビなどを写すと真っ暗な中でぼわぁっと画面が写っているのが分かります。
また、AUTOの時に内臓フラッシュをつけるときちんと写っています。
別のレンズで撮った際も同じ症状です。
レンズはAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
色々調べてみましたが分かりません。
もし分かる方がいましたら、宜しくお願いします。
0点

画像をアップしないと、コメントの仕様がないです
書込番号:12716388
2点

こんばんは、nowel04さん。
差し支えなければ画像Upされた方がアドバイス受けやすいですよ。
又、初期不良かもしれませんのでまずは購入店に行ければ、行った方が宜しいかと思います。
両方無理であれば、最低でも撮れた画の撮影情報と真っ暗になった画の撮影データーを上げて見て下さい。
書込番号:12716409
0点

他のモードならOKで、オートのみ真っ暗なら、故障の可能性も考えられますので
買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
私は、オートモードを使いませんので、真っ暗でも構いませんが・・・
書込番号:12716708
2点

>また、AUTOの時に内臓フラッシュをつけるときちんと写っています。
AUTOで室内が暗ければ自動で内臓フラッシュが立ち上がり、発行するはずです。
どのような状況かよくわからないので、写真のUPと手順を詳しく記述して
頂くと、アドバイス出来ると思われます。
書込番号:12716859
1点

こんばんわ。
レンズは関係ないと思いますが、多分、カメラ本体の設定の方に
何かあるのでは???
私も最初に真っ暗になりました(*^_^*)
その時はシャッタースピードの設定が知らない間に1/4000とかになっていて
シャッタースピードが速すぎて暗い・・・という事になってました。
それぞれの写真のプレビュー画面で
その時の撮影データが表示できますから
それを見ると、どうしてそうなったのかは解るかもしれません。
きづかないうちに、モードダイヤル以外のダイヤルをグリグリ右へ
左へ動かしているような事があれば
露出設定をとってもアンダーに設定してるかもしれないです。
「+0.3」とか「−0.7」とかの数字がそれで
プラスだと明るめに撮る設定、マイナスだと暗めに撮る、もしくは
締まりのある雰囲気に撮りたい時に敢えて低く設定したりしています。
もし「1/4000」とか「1/2000」みたいな具合の数字が出ていれば
シャッタースピードを速くし過ぎていて暗く見えてる可能性があります。
先の皆様がおっっしゃてる通り写真をUPして頂ければ
データも同時に入りますから
原因はそこではっきりすると思います。
書込番号:12716920
1点

悪いことは言いませんので、ここで相談するよりニコンカスタマーサポートセンターに相談した方が早いと思いますよ。取り扱い説明書の背表紙に電話番号が書いてあります。
(ちなみに書いてしまうと全国共通ナビダイヤル 0570-02-8000 営業時間は9:30〜18:00です(年末年始、夏期休業日等を除く毎日)
そもそもの相談の内容から推して判断するに、D7000で撮った写真をパソコンに取り込んでここにアップするのもまだ難しい時期でしょう。
書込番号:12717090
0点

返事が遅くなり、すみませんでした。
回答詳しく頂いて、ありがとうございます!!
回答を読ませて頂いて、AUTOではなくSに設定していたことが分かりました。
結果、AUTOだと回答頂いている通り、内臓フラッシュがたちあがり正常に撮影できました。
写真のようにSで撮影して、速度を遅く(?)すると撮影できることが分かりました。
また、内臓フラッシュをたちあげると自動で1/250になり明るく撮影できました。
分からないのが、1/8000のときは絞り値にLoとでて暗く、絞り値が数字になった時に撮影した写真の時は写っていました。
Sのモードを使うときは、説明書には「被写体の動きを強調してとりたい時」とありましたが、例えば動物が走っている時などに撮影すれば1/8000でも暗くならないのでしょうか?
それとも、絞り値が数値になる範囲でしか、速度は選択できないのでしょうか?
説明が下手で、わかりずらい質問ばかりですみません。
書込番号:12717140
1点

カメラは正常です。
SS(シャッタースピード)のおおまかな目安を憶えておくといいです。
風景、静物ーーー1/60〜1/100
歩いている人物ーー1/125〜1/200
走っている人ーー1/250〜1/400
走っている犬や車ーー1/500〜1/800
ということで1/1000以上の速いSSは滅多に使うことは無いです。
書込番号:12717208
3点

nowel04さん、こんばんは。
>AUTOではなくSに設定していたことが分かりました。
やはりAUTOではなかったのですね。
>1/8000のときは絞り値にLoとでて暗く
これは、撮影対象がこのシャッター速度だと写すための絞りを
これ以上広げられません(明るく出来ません)と言っているのです。
ビギナー向けのデジカメ教本が本屋さんで売っていますので、
シャッター速度と絞りの関係、そしてISOを学ぶことを
お奨めします。
カメラライフは楽しいものですから、はやく取り組んでください。
書込番号:12717231
1点


nowel04さん、こんばんは
アップなさった画像を拝見致しましたが、真っ暗な画像の分は余りにシャッタースピードが速すぎると想います。
『露出』と言う言葉を御存知でしょうか? もし、御存知でなければ詳細Googleなどで検索してみて下さい。
詳しいことは割愛させて戴きますが、カメラは光を捉えて、それを画像に変換している装置です。従って、光の量が充分でなければ明るい画像を出力することが出来ません。つまり、真っ暗な画像は光が充分な量を得られていないと言うことになります。ファインダー内に“Lo”の表示があったとのご指摘からも、そういったことが要因であったことが裏付けられます。
また、2枚目の画像は適正な露出が得られていると考えられますが、こちらと1枚目の真っ暗な画像の撮影条件を見比べて見て下さい。絞りの値はあまり変化がありませんが、シャッタースピードが大きく異なります。真っ暗な1枚目は1/8000秒ですが、明るい2枚目は1/10秒ですよね? つまり、この違いが出力された画像の明るさだと想います。
以上から露出モード(シャッタースピード優先オート、プログラムオート、絞り優先オートなど)の設定と、その時に設定した値(今回の場合はシャッタースピード1/8000秒)が、そうした結果に繋がったのだと想います。
尚、蛇足ですが露出は、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う、3つの値により決定されます。今回の場合はISO感度は共に同じ為、絞りとシャッタースピードの違いが結果に反映されたのだと想います。
書込番号:12717321
0点

こんばんわ
Sで撮影すると、その他は自動設定になります、明るい場所ではシャッター速度を早くしてもあまり問題はないのですが、曇り空とか日蔭の被写体を撮影するとISO感度が上がり画像が粗くなります。(ノイズが出ます)
1/2000秒で小鳥の羽ばたきや昆虫の羽ばたきまで止めれるので、他の動物の撮影で1/8000秒は必要ないのでは。愛犬の撮影では1/800もあれば走っている姿もクッキリ止めれますよ。
シャボン玉が割れる瞬間を撮影したいとかなら別ですけどね。
設定を変えて多数撮影して、どの様に写るのか試して経験を積むしかデジ一は使いこなせないかも。数百枚撮影してもPCで確認できるので費用はかからないので試してくださいね。
説明書はあくまでも操作基本なので、カメラの性能をどう使いこなすかは貴方次第です。
書込番号:12717360
0点

すぐに返事頂いて、本当にありがとうございます!!
すごく分かりやすく説明して頂いてありがとうございました!
納得(理解)できました。
購入前に「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書(世界一わかりやすい)」本を購入して読んでみたんですが、やっぱり全然分かってませんでした・・>< 難しい!!
購入もネットだったので、聞ける人がいなくて本当に助かりました。
これからもっと勉強して、上手く使えるように頑張ります。
カメラライフ楽しくできる様に頑張ります♪
最後に、回答して頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12717368
3点

その本は僕も買いましたが、最初の一冊には
もっとカメラの仕組みや用語等が書かれている物の方がいいかもしれませんね。
その手の本はたくさん出てますので、立ち読み等してから
買われてみてはどうでしょうか?
書込番号:12718969
0点

>S_シャッタースピード優先
この設定は、シャッタースピードが優先ですから、最高シャッタースピードの設定も平気で出来てしまいますが、
最適な露出(=人が見た感じに撮れる)にする為には、絞りの変化で対応しています。
しかし レンズの一番明るい値より以上に明るくは設定出来ないですよね、例えばF0.1とかです。
絞り値を 更に開く事は出来ないので、シャッター優先ですからそのまま撮れてしまうのです。
プロでも、S モードでの現在の対象の適正露出での最高シャッタースピードの把握は、簡単には判らないものなのです。
シャッターと絞り、IS 感度の関係は、こちらで遊ぶと判りますよ。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:12719323
0点

こんばんは。回答ありがとうございます。
確かに、今購入している本は説明はとても分かりやすいのですが、私の場合はそれ以前のような気がしていました^^
おっしゃられている通り、もう少し初心者向けの基礎が分かるようなものを今度は本屋などで吟味して購入してみます。
今回回答頂いて、なぜ暗くなるのかが理解できたので本当によかったです!!(故障じゃないことも分かって…^^)
丁寧に、詳しく説明して頂いてありがとうございました。
これから少しずつ理解して楽しめるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:12720817
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





