
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2013年9月26日 12:50 |
![]() |
109 | 26 | 2013年9月17日 00:55 |
![]() |
74 | 29 | 2013年9月10日 21:03 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2013年9月6日 19:00 |
![]() |
44 | 14 | 2013年9月1日 21:12 |
![]() |
131 | 49 | 2013年8月23日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日思い切ってD7000を購入したのですがグリップがべたつくようで気になっていますがべたつくものなのでしょうか?そのようなものならよいのですが今の段階でこのようにべたついているようでしたら一年もたたずにメルトしてしまうのではないか心配です。皆さんのはどうでしょうか?
1点

ノノスさん 今晩は
私は購入約半年ですが、べたつきは感じません。
高温で保存した事は有りませんか?
何か、クリーナ的な薬剤で拭きましたか?
触り過ぎると悪化するかも。
メーカに対処方法を聞いて見るのが一番と思いますが、
すでに問い合わせた人よろしく!
書込番号:16633196
3点

ノノスさんこんばんは。
購入後1年と1ヶ月ですが、不快なベトつきは感じません。製品番号2149***
書込番号:16633198
3点

トンボ鉛筆様
早速ありがとうございます。まだ購入して1週間ですのでほとんど使っていませんので机の上にほかのカメラと一緒においていrます。ナフタリンのそばにおくでもなく自然の環境にあるのですがなぜかべたつきます。べたつかないという声をいただいているのでサービスに持っていって見るか購入した店に持っていって相談してみようと思います。お返事ありがとうございました。べたつくものではないということがわかって対象を考えたいと思います。
なかなかの田舎者様
お答え本当に有り難うございます。製造番号は22から始まっていますので新しいもののようです。でもべたつく感じが気になりますので店にいってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16633250
3点

こんばんは。
使いはじめて二年半程になります。
が、ベタつきは一切ありません。
なんでしょうね?
書込番号:16633258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もD7000は購入後二年半ですが
特にベタついていません。
書込番号:16633315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、D7000他ユーザーです。
グリップのベタつきというのは、D70/D50の頃によく聞いた話で、材質の問題か何かで「加水分解」とかいうものを起こして、グリップのベタつきが発生するということでした。
D40以降は材質が変更され、このようなトラブルは皆無と認識していました。
従って当方のD7000はおろかD3からD40に至るまで、そういったものは起きてはいませんけど。
書込番号:16633613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
グリップのべたつきって、
グリップ自体がネバネバしてるってことかな?
自分けっこう手に汗かくので、それが原因でべたべたするのはあるけど。
CANONの70Dのグリップはザラザラ?していてある意味D7000よりは
べたつきにくいのかな。
書込番号:16633707
2点

私も2年半ほど使ってますが、べとつきはありません。
こちらが参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=16504709/
書込番号:16633869
3点

D90あたりまではポリウレタンの「ラバー調塗装仕上げグリップ」でしたので
加水分解でベタつく事あるのですが、エントリはD3100以降、中堅機はD7000以降
「ラバー材質のグリップ」になってますので、材質の変化による原因は考えにくいですね
考え得るとすればべたつきよりむしろ硬化だと思います
ラバーグリップは本来しっとりした感触ですし、グリップがいい分ホコリや汚れも
つきやすい/とれにくいという点もありますので、もしかしたらそれが「べたつく」という
印象になってるかもしれませんね
気になるのであれば店頭やSCで確認してもらうか、他のラバーグリップ機(ラバー調、ではなく)と
比べてみるといいと思います。
書込番号:16633993
3点

最近D7000を触っていないので忘れていますが、D600では若干べた付きを感じます。
もちろん、加水分解でべた付いたD70系等とは少し異なる感触です。
撮影前の最初のグリップで感じたあとは、全く気にならないレベルですが。
SCに聞いてみてはいかがでしょう。
書込番号:16634072
2点

購入して間もないなら、加水分解は考えづらいですね!
上位機種のグリップは手に馴染むようになってます
ので、ある程度のベタ付きは有ります。
店頭でD7100とか、更に上の上位機種を触って見たら如何でしょか?
上位機種と比較しても違和感を感じるのなら、販売店に相談するのも良いと思います!
書込番号:16634488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、本当にアドバイスをありがとうございました。
本日、お店とscに行ってこようと思います。電話の感じですと
さすがにニコンさんはとても親切でぜひお持ちになってください。
とのことでした。
お店の方も(ヨドバシ)ですがぜひ持ってきてくださいとのことでした。
どちらもよいところで安心しました。
早速、本日か明日には持っていこうと思います。べたつきも地震対策用のジェル状のシートによくにたべたつきです。
結果は再度ご報告させていただきます。皆さんの優しさに感動です。ありがとうございました。
書込番号:16634585
4点



皆様がd7000で使用しているレンズを教えていただけないでしょうか?
特に理由もないのですが、どのようなレンズを使っているのかなと思いまして、、、
所有レンズの整理程度の気持ちで結構です。多くの方のレンズシステムを教えていただきたいです。
たくさんのレンズをお持ちの方もおられるかと思いますので、気にいっているレンズ4本程度選抜でお願いします。
用途やよく取る対象なども出していただけると幸いです
ちなみに私は風景メインで所有レンズが
Rokinon 8mm fisheye
tokina at-x124
nikkor auto n.c 35mm 1.4
nikkor micro 60mm 2.8ed
となります。
レンズごとに気に入っている点や特徴も付けて頂けるととても喜びます。
3点

DX10-24
28mmF1.8G
Micro60mmF2.8G
DX55-200VR
この4本あればOK。他のDXレンズは処分しました。
DX55-200は望遠と思えない軽量コンパクトで重宝します。
書込番号:16580974
10点

あっ、Micro40mmF2.8Gも追加。
書込番号:16580988
5点

VR16-85、トキナー12-24、タムロン90mmマクロ、VR70-300を主に使っています。
書込番号:16581101
7点

こんばんは。
D7000は専ら家族用で、DX18-200mmを付けっぱなしです。(^_^;
書込番号:16581186
3点

こんばんは。
Nekon(ネコン) D7000専用、DX 18-105 VR
気に入っている点、軽量コンパクト
特徴、8GBの容量
・・・じゃなくて、ニコン用ですね(^o^;)
35mm F1.8G 小型軽量
50mm F1.4G 明るい
105mm F2.8G マクロならではの写り
17-70 F2.8-4 シグマ 何かと便利な標準ズーム
書込番号:16581272
12点

こんばんは^ ^
@Nikon 10-24
パースを楽しみたいときや、
周辺環境も含めた記録的な息子撮りに◎
夏に買ったばかりなので出番多いのかも。
ANikon Micro60mmf2.8G
花マクロ、フラワーアレンジ、子供スナップ
どれもとても良い働きをしてくれます^ ^
コンパクトなのにMFもAFもばっちりで、
解像感もあり、逆光にも強い優等生。
Bタムロン 90oマクロ
しっとり柔らかなボケ描写が素敵で、
前ボケを入れた優しい雰囲気の花撮りに
特にオススメ♪
CNikon 35of1.8G
使い易くも、難しくも、楽しいレンズ。
感性や撮り手の力量が試されているような
そんなレンズ。
書込番号:16581328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンAF-S18-200VR, AF-S35F1.8、
タムロン17-50VCF2.8
タムロン70-300VCの四本、後ピント不良のシグマ
18-125OSですね!
よく使うのは、18-200と、70-300で、犬を撮ってますね!後のレンズは、あまり使って無いですね!
小旅行とかなら17-50一本で、旅行に行ってるかな!
書込番号:16581440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがkyonkiさん
よい選択ですね〜
すみません。なれなれしくしてしまい。
スレ主様、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16581455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Katty☆さん
ども^^
いえいえここにたどり着くまでかなり遠廻りしてますから(笑)
あと、DXボディで使う50mmF1.8Gもお勧めです。
書込番号:16581524
7点

D7000で使っているレンズ達です。
AF-S DX 18-105mm
最初にキットで購入したレンズです。スナップ、旅行、風景、庭園、神社仏閣の撮影に使っています。
タムロン70-300mm(A005)
次に購入したレンズです。それまで、Dタイプ、ED無しの純正70-300mmを使っていました。手振れ補正、AFモーター内蔵、画質の改善を目的に購入しました。子供のサッカー、野球、運動会、音楽発表会、学芸会の撮影に重宝しています。一番、稼働率の高いレンズです。
タムロン90mm(272E NU)
その次に購入したレンズです。使用用途は、花のマクロと屋外でのポートレートです。柔らかな描写とボケ味が大好きな1本です。
AF-S DX MICRO 40mm F2.8G
その次に購入したレンズです。使用用途は、気軽なお散歩のお伴です。スナップ、花のマクロ、室内での料理、スイーツなど、幅広く活躍しています。
AF-S 50mm F1.8G
一番、最近、購入したレンズです。物欲に負け、フルサイズ追加を視野に、明るいレンズを手に入れたく、購入しました。40mmと画角が被り、出番は少ないです。室内でのポートレートで使っています。
以上です。
書込番号:16581576
5点

こんばんは。
@DX VR16-85
16始まりは便利♪。主に風景かな。
ADX 55-200VR
私の個体の特徴なのか独特の色ノリがお気に入り。意外と寄れるのもグー。街角スナップ〜子供撮りまで結構幅広く。
BDX 28 1.8G
描写文句なし、特にちょっと絞ったあたりが。寄れますしね〜。街角スナップ〜風景〜室内子供まで。一番今使ってます。
CDX 35 1.8G
一番出番が減ってます、Bを追加してから。室内子供用に購入。
DAF-S 50 1.8G
Cと比べて、周辺までばっちりなところが良。Cより買値安かったんですが。
でも実は私的に一番難しいレンズだったりします。お散歩に一本で出掛けたら、四苦八苦しました(笑
画角的に、D7000で使いこなすには、まだまだヘタッピです;こいつでうまくなりたいなぁ。
これから欲しいレンズは70-200 F4かなぁ。チビスケおっきくなってきたし。
書込番号:16581706
4点


こんばんは。
18-35ED
28mmf1.8
micro60mm
SP70-300
現在DXレンズは所有していません。
書込番号:16581850
3点

こんばんは。
28mmF1.8G
一番持ち出しの多いレンズ。
標準画角となり、使い易いし、ナイスな写りです。
まあまあ安いし。
DX10-24
風景撮りには一番。
山歩きでよく使います。
ちと、高い。
Micro60mmF2.8D
友達から中古をお安く譲ってもらいました。
Gレンズに負けない位?の描写。
ほんとは、Gタイプが欲しい(笑)
85mmf1.8G
子供撮りには最高です。
あ、孫撮りです(笑)
DX18-105VR
旅行、スナップの便利ズーム。
最近使っていないなあ。
あと、
35mmf1.8Gと50mmf1.8G
最近、f1.4Gの単焦点に憧れ始めた。
沼・・・かも(大笑)
書込番号:16581966
5点

Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
DXレンズばかりです
書込番号:16582048
3点

izui.kさん、こんばんは。私のD7000用レンズは、次のとおりです。
@ 純正18-105mm
今年2月に購入しましたが、とても使いやすく重宝しています。風景等通常は、これ1本で十分ですね。
A 純正55-200mm(VRなし)
D40のころから使っていますが、写りがやわらかく、お気に入りですね。主に花撮りです。
B 純正35mmF1.8
室内での孫娘撮りに使っています。
その他
純正70-200mmF4の購入を予定していますが、まだまだ日数はかかりそうです。
書込番号:16582394
2点

izui.kさんこんばんは。
僕も風景メインですが、貧乏なので安くて写りの良い(しかし操作性は悪い)レンズを愛用してます。
〈メイン使用〉
タムロン 17−50mm F2.8 VC
絞り開放から使える画質で手ブレ補正も強力。遠くや動体を狙わないなら最強の1本。
タムロン 70−300mm F4−5.6 VC
僕に買える範囲の望遠レンズでは最も高画質との評価で購入。画質もそうですが手ブレ補正の効果は圧巻です。
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
マクロは長いほうが使いやすい上に解像感、ボケ味とも素晴らしい伝説の銘玉。友人のお下がりを破格でゲット。純正 85mm F3.5 VR マイクロを買うまでの繋ぎにするつもりが90mmの写りが良すぎて手放す気ゼロに…
〈気分で持ち出す2軍〉
シグマ 50mm F2.8 マクロ
安価、ボケ味綺麗で高解像だが逆光にすこぶる弱い。今なら純正 40mm F2.8 マイクロをオススメ。
シグマ 30mm F1.4 EX
AFモーター内蔵の標準単焦点レンズがこれしかなかった頃に購入。ボケ味は良いが重い、寄れない、AF精度悪い、絞り開放使えない。今なら純正 35mm F1.8 Gをオススメ。
タムロン 28−75mm F2.8(A09)
これも友人のお下がり。ボケ味、画質素晴らしい。DタイプレンズでAF超ピンズレ個体ゆえライブビュー使用前提で使いづらく、出番少ない。
純正 85mm F1.8 G
動物園や水族館の屋内展示での使用を想定して購入。近場に動物園も水族館も無い上に入場料を払うお金も無いので出番少ない。写りは素晴らしいのでたまに気分転換用に持ち出す。
シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS
珍しいインナーズームレンズ。画質ソコソコ。見た目は立派だが性能は18−55mmクラスで需要が無かったのか早々に絶版。
18−55mm(VR有り、無し)
コンパクトだがソコソコ高画質。テレ側は1段絞ってF8で使いたい。VR無しは逆光にも強い。
55−200mm(VR有り、無し)
望遠ズームとしては驚異的にコンパクト。ソコソコ高画質。徒歩が多い時はコレ。
書込番号:16582454
2点

D7000用は
タムロン 70−300mmF4−5.6
トキナー 12−14mmF4
トキナー 300mmF4
トキナー 100mmF2.8
あと標準ズームは、
シグマ 17−70mmF2.8−4
があります。でも、普段の持出はD40なので、D7000ではあまり使いません。
他にも5本ほどありますが、あまり使いません。
書込番号:16582694
2点

子供と花、風景をよく撮ります。
Nikon 16-85mm 3.5-5.6
16mmスタートが持ち出しやすい。
Nikon 35mm 1.8
室内子供撮りに。
Nikon Micro 85mm 3.5
主に花。軽量、VR付き。
Nikon 55-300mm 4.5-5.6
主に遠くにある花を撮る時に。
次は広角レンズを目標に貯金中…。
書込番号:16583103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-105mm 最初にD7000のキットレンズでした。
これが一番稼働率が高いです。
60mm マイクロ
マクロ専門でもいいかなとD7000購入したくらいです。
暗い所用に購入
ニコン純正の標準レンズにとって変わりそうな気がしてます。
シグマ17-50mm
友人から格安で譲ってもらったレンズです。
一番稼働率は低いです。使い方が難しい(ーー;)
12-24mm F4
タムロンのSP70-300mmを購入したら一応、完成ですかね。
これ購入したら標準レンズは完全に使わなくなりそう(^_^;)
しかし、1年でよくこれだけ購入したなと思います(^_^;)
完全に沼ですね。
これ以外にm4/3もあるし・・・
書込番号:16584225
4点



一眼レフ初心者です。
ポートレイト撮影がほとんで、綺麗な背景ボケに魅了されています。
持っている機材は、
ボディ D7000
レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
のみです。
人物の肩から上あたりを撮るときなど、被写体が近いときの背景のボケ具合にはとても満足しています。
しかし、野外での撮影のときに人物の全身をおさめた写真を撮ろうとすると、
背景が全くボケず、満足した写真が撮影できません。
焦点距離の長いレンズを使うと解決するということで、
良さそうだと思ったレンズは
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
わからないことが多いので、
先輩方の意見を聞かせてください。
因みに添付したような写真が撮影したいです。
3点

yyykkkrrrさん おはようございます
良いレンズをお持ちのようですが、
次のレンズを買う前に、試してみてください
背景が近く、ボケが少ないと思います
背景が、抜けるようにすると良いと思います。
サンプルの写真も、背景が遠くのようですね
モデルに出来るだけ近づき、フレームいっぱいに、撮る事です
レンズの前に、カメラをFXに変えると
よりモデルに近づくことができ、ボケが多くなります
書込番号:16553768
5点

お早うございます。
屋外でぼけないということで、屋内ではぼけるのでしょうか。
Aモードで、DX35mmの絞りF2.8あたりでお使いでしょうか。
全身からバストアップ推奨はMicro60mm F2.8Gを推す方が多いかと思います。鉄板マクロレンズ。
書込番号:16553827
4点

http://kakaku.com/item/10505511961/
とりあえずタムロン28-75F2.8で使ってみて、好きな焦点距離の単焦点に移行しても
いいのではないでしょうか。
書込番号:16553849
6点

全身を入れようとした場合35mmではボケも少なくなると思いますので焦点距離的には50mm以上でしょう
候補のレンズならどれも大丈夫だとは思いますが、ボケ優先ならF値のより小さい85mmは1.8Gかな
85mmはパースが自然でフルサイズ機での定番ポートレートレンズですから将来フルサイズ機にしてもそのまま使えますね
APS-C機ならポートレートに最適な画角は50〜60mmなので値段安くならAPS-C機の場合は50mm F1.8Gでもポートレートに良いと思います
被写界深度、ボケの大きさについてはここで確認されると良いですね
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16553853
4点

先ずは、絞り値を開放側に振りますが、ピントの合う範囲_被写界深度を意識してそうします。
ボカスには…
絞り値を開放側に振る。
対象と、背景の距離を取る(対象と離す→そう言う背景を探す)。
ズームの場合は、長い方を使う。
明るいレンズを使う。
望遠ズームを使う。
出来れば、センサーサイズの大きい方が良い。
被写界深度を体感できます(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
先ずは、絞り値、背景の選択(離す)が大事です。
画像は、絞り値がF8ですが背景が離れているとこのようにボケます。
書込番号:16553864
4点

35mmをお持ちでしたら、純正50mm F1.8G、如何でしょうか?
DXで、ぎりぎり全身の撮影に使えるかと思います。
あとは純正28mm F1.8G、40mm F2.8G。描写はいいと思いますが、35mmと画角が近いので、悩みどころです。
書込番号:16553903
2点

追記
対象に近づいて撮るが抜けていました。
長いレンズを使い、対象に近づいて全身を入れるのは無理ですので、そこのところが悩みどころに成りますが、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G が良いと思います。
画像は、爪付きの85mm f/1.4 を D200 に付けて銀座での手持ちスナップです(MF 、85mm 、F1.4 、1/180秒)。
書込番号:16553931
3点

yyykkkrrrさん おはようございます。
お考えのレンズの中ではボケだけを考えると当然85oF1.8が、画角(焦点距離)さえ良ければボケると思います。
但し同じ85oでもF1.8よりF1.4でのボケは別物ですし、F2.8 2.0 1.4はたった一段ですがボケを考えると全然違いますし、焦点距離を180o程度にすればF2.8でも素晴らしいボケを得る事も出来ると思います。
D7000ならDタイプのレンズも使用できますので中古なども試写されると、ポートレートレンズは最新のキレるレンズより味のあるレンズも見つかるかもと思います。
書込番号:16554004
2点

yyykkkrrrさん
添付された写真は、サンニッパ(300mmF2.8)の開放じゃないでしょうか?
だとするとAPS-Cでは、200mmF2が必要になります
ただ、これだと50万クラスのレンズなので、価格も重量も現実的ではありません
70-200mmF2.8 のズームの望遠端でもそれに近いボケになるかもしれません
UPした作例は、D90で135mmF2のレンズのF2.5でこれぐらいのボケです
これを縦位置にしてあと1mぐらい下がると全身が入ると思いますが
下がってボケが少なくなる分、F2の開放にすればこの構成でもこれぐらいのボケが期待できるでしょう
85mmF1.8では、ここまでのボケは期待できませんが、扱いやすさから言えば85mmF1.8でしょうね
僕も持ってます
60マイクロもいいレンズですがF2.8だし望遠も足らないので今回の目的には合わないでしょう
70-200は結構高いし重さも1.5kgあるので
180mmF2.8Dの単焦点もアリかなと思います
いずれにしてもスレ主さん添付写真のように撮るのはかなりの超望遠で開放F値が最低でもF2.8の明るいレンズで
かなり引いて遠くから取らないとダメです
ただ85mmF1.8でも35mmF1.8よりは断然圧縮効果もボケもありますので、価格重量使いやすさから言って
お勧めです
書込番号:16554065
3点

おはよーございます♪
サンプルの様な写真を撮影したければ200oですね♪
70-200oF2.8
135oF2
この位のレンズだと思います。
85oでは圧縮感が足りないと思います。
書込番号:16554115
3点

ポートレイトの定番は
フルサイズで85o前後のレンズと言われています。
D7000でなら50〜60o位のレンズかと。
私なら50oで予算に応じて選ぶかな
今持っている60mmF2.8Gでの撮影は行っていますか?
書込番号:16554117
2点


撮影場所によります。
東京の街中なんかだと、85/1.8で人物を撮ろうとすると、間に通行人が入ってきたりして無理なことがあります。
撮影場所がきちんと確保できるなら、85/1.8あたりでいいのですが、
被写体から離れることが不可能な場合、
背景だけの写真も撮っておいて、後日、背景をphotoshopでボカシて合成するという手もあったりします。
あとはまあ…
http://kakaku.com/item/10503510283/
書込番号:16554150
2点

全身という事になると、被写体との距離も離れますので、
背景を大きくぼかすには85mmあたりでは焦点距離が短くて、
少し厳しいように思います。
全身撮影の場合は、フィルムの時代だと300mmF2.8を絞り開放で使うのが定番でした。
ただAPS-Cだと焦点距離が1.5倍換算になってしまうので、300mmでも離れすぎて会話が大変なのに
450mm相当だと、会話はほとんど無理かなと思います。
そうすると200mmF2.0で代替かなと思いますが、高いですね...
(300mmF2.8も高いですが)
妥協案になりますが(背景ボケの量が減るので)、
200mmF2.8か135mmF2.0あたりが、価格まで考えると最適かなと思います。
書込番号:16554650
2点

デジイチ歴2年、子供撮りオンリーのキヤノンユーザーです。
(うわ、やくにたたなそー(汗)でもでしゃばっちゃお(笑))
>野外での撮影のときに人物の全身をおさめた写真を撮ろうとすると、
背景が全くボケず、満足した写真が撮影できません。
たぶん撮り方とか、感じ方の問題も大きいと思います。
ボケてないんじゃなくて、背景の取り込み方が違うので、主題以外のものがよく見えちゃうって部分も大きいと思いますよ。
ホントに35mmしかお持ちでないなら、先に安い便利ズーム1本買ってみたらどうですか?
レンズだけじゃなくても、型落ちモデルのレンズキットだって、それがほかのマウントであってもいいと思います。
んで、こんな構図(画角)で背景をぼかしたい…
んで、そん時の焦点距離は何ミリ?…
ってのを自分で確認した方がいいですよ。
したら、選択肢は絞れますから。
んでんで、成人の全身を入れて背景をぼかすってのは、レンズの力だけではどーにもならないことがあって…
お出しになられている作例もそうですが、背景がとぉぉぉぉぉぉぉくまで抜けてないとそんな感じにはならないんですよ。
ちょうど他のスレでよい比較作例を出されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16549057/#16553624
(全身じゃなくてニーアップですけどね)
こちらの作例も背景がとぉぉぉぉぉいでしょ?
書込番号:16554753
2点

私もこのボケ方は、50mmや85mmではどんなに開放F値が小さくても無理だと思います。
これらの標準から中望遠の場合、ボケが大きくても圧縮率が足りません。
ぱっと見で200mmF2かな・・・と思いましたが高いですよね。
妥協点を見出すとしたら、焦点距離が短い明るい単焦点よりも、400から500mmのズームの方がイメージに近いのではないでしょうか。
ただ、撮影距離はそうとう遠くなりますので、携帯で指示できる助手さんが必要かもしれませんね。
書込番号:16554842
3点

全身を入れて、背景をぼかすってのはフルサイズでは昔は328が主流でしたが、カメラマンも余り稼げなくなり、一人で撮るとなると、フルサイズで200mm 2.0とかが主流になってきました。
普通の人が使いやすいのは70-200mm 2.8がコスト的にもまたズームでもこのあたりは画質も単焦点を超えてますので持っていても良いでしょうね。
単焦点ならニコンの場合は135mm 2.0とか85mm1.4なら、かなり全身でもボケますね。
書込番号:16554863
3点

>背景をぼかすってのはフルサイズでは昔は328が主流でしたが
メガホンや、無線でモデルに指示出してた、とか
聞いたけどホントなんですかね(;^ω^)
無線で撮影がやってみたくて、現在328物色中です( *´艸`)
今だと携帯とかスマホかな。。
書込番号:16555650
1点

MA★RSさん
それ、本当です。カメラマン、レフ係、無線担当など、一杯必要でした。
僕も328でのポートレートは綺麗だとは、撮っていて思いましたが、ワンパターンになるなと、思ってました。
85mm 1.2 とか 50mm1.2とかである程度コミュニケーション取りながらに変わっていったんでしょう。でも、まああの圧縮効果とか浮き上がり方は捨てがたいので200mm 2.0とか売れてるみたいですね。
書込番号:16555781
2点

MA★RSさん
328だと、ニコンでもキャノンでも、スポーツや鳥を狙うので無ければ、旧型の中古でも十分今でも通用すると思います。ただ、重量が現行のは非常に軽くなり手ぶれ補正が強力になっていますので悩ましい処です。
書込番号:16555831
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは!たびたび失礼します。
早速ですが、写真を編集、加工するにあたって僕自身はキャプチャーNX2を購入して使うつもりだったのですが、つい先日Macbookproを購入し、知人から、アパーチャーというアプリを薦められました。
前にも似たようなスレがありましたが、ご存知の方いらっしゃいましたらどちらがお薦めか教えて頂けませんでしょうか?
ちなみにヘアスタイルがメインです。
書込番号:16551255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの設定をフルに活かしたい場合は、純正一択になるのではないかと。
それ以外のメリット・デメリットは有識者にお任せします。
書込番号:16551275
5点

RAW で撮り、調整現像をするのでしたら、純正C-NX2が最良です。
RAWファイルは、画像では無く各画素が光の量で積み上がったデータファイルです。
カメラの設定は、別に成っていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
純正ソフト以外反映されないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
先ずは、純正Capture NX2 !
他社ソフトのメリットは、そのソフトの利点を使う事です。
設定を、反映しないので画質が変わる。
台形補正ほか、純正に無い機能を使う。
色ほか、こちらの方が好みだとか…
書込番号:16551313
5点

Appleの「Aperture3」ですが、しばらく機能更新が滞っており、
新型カメラへの対応はされているものの、将来の機能追加がまったく不透明な状態です。
いま現在はお勧めできません。
いままでAdobeのソフトを使ったことがない(癖づけがされていない)なら、Capture NX2で良いです。
書込番号:16551354
4点

りゅうのしんさん、
MBPを手に入れられましたか。
Aperture3.0はとても気に入って使っています。
NX2はレンズの収差などを補完的に使用していますが、メインはApertureです。
Aperture単独でもかなり色んな補正ができますが、これにColorEfex Pro4というプラグインを入れることで飛躍的に幅の広い処理ができるようになります。
CEP4は元々はNik Softwareという会社が作っていたのですが、今年のはじめにGoogleに買収されました。Nikは、ニコンのCaptureNX2を開発した会社です。ですから、NX2と非常によく似たインターフェイスです。
CEP4だけ買うのではなくてCompleteEditionというバンドルを買うと、Define(ノイズ除去)、Raw Sharpner(シャープネス改善)、Silver Efex Pro(モノクロ現像)、HDR Efexなどが2万円以下で買えたと記憶しています。
と、いうことで、Apertureとそのプラグインをお買いになることをお勧めします。
書込番号:16551395
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
純正は間違いはなさそうですよね!
ありがとうございます。
書込番号:16551781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
なるほど…。勉強になります!
素人には少しハイレベルな感じです…。
ありがとうございます!
書込番号:16551798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
同じく純正推しですね(^^)ありがとうございます!
書込番号:16551830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macinikonさん
唯一アパーチャー推しですね!かなりMacについて詳しそうですね♪むしろMacについていろいろききたくなります(笑)
意見はさまざまなので好みの問題ということですかねぇ(((^^;)
検討します!ありがとうございました!
書込番号:16551841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうのしん♪さん こんにちは
C-NX2 RAW現像ソフトとして出なく 色調調整ソフトとして とても優れていますので とてもお勧めのソフトです。
書込番号:16552009
2点

もとラボマン 2さん
皆さんがこれだけ薦められるので失敗はなさそうですね(^^)ありがとうございます♪
書込番号:16552103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅうのしんさん、
レスバックどうもです。
Mac一筋で24年です。^_^
私はMacの資産が多く、今更Winには行けないという問題以外に、Macの色管理の正しさや、ユーザインターフェイスに惚れていて、これ以外に使いたくないというのが実情です。^_^
今のカメラで現実の色域を無調整で再現できるものはありません。そこで現像ソフトとレタッチソフト(編集ソフト)の出番となります。Apertureと先に挙げたプラグインがこのレタッチを容易にしてくれるのです。
NX2はそれなりに良くできたソフトで、かつ、ニコンのレンズ情報や設定情報を極めて正確に反映していることは間違いないです。しかし、残念ながら、ユーザーインターフェイスはイマイチと言って良いと思います。
NX2の前のNXをご存知ですか。あれは、最悪の使い心地で、ユーザの間では怨嗟の声が上がっていました。Nik Softwareがニコンに請われてNX2を作ったと何処かで読んだ記憶がありますが、これでUIは劇的に改善されました。
しかし、CEP4を使ったら、NX2ではまだまだ改善しなければならないことが分かりました。
Apertureは古いとかバージョンアップが無いというのも事実ですが、私はこれで十分満足で、他の現像ソフトに負けて困ったという実感が有りません。いや、負けているのは写真の腕だけです。^_^
書込番号:16552107
2点

Macinikonさん
う〜ん…。なるほど!説得力ありますね。
もう少しアパーチャー等詳しく調べてみます!
Macいいですよね〜♪
docomoからiPhoneも出るらしいので一人うかれています(笑)
書込番号:16552164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日はD7000購入に関してアドバイスを多くの皆様から頂きまして有り難う御座いました。
購入して2週目の週末の今日、東京都内はかなりの強風が吹きゴミも舞い上がりやすい環境で朝から撮影をしていました。
午後になり気がついてみるとファインダー内に1か所、かなりはっきりとする形でごみのような物が付着していました。テンションも急激に下がりそれからは撮影もそこそこ帰路に着きました。
このような場合どういった清掃やメインテナンスをすればいいのでしょうか?かなりデリケートな部分もありそうなのでご相談した次第です。
一応ブロアーやレンズ清掃用などのキットは所有しています。
1点

Tajashi7さん こんにちは
ファインダーに見えるゴミは レンズ外した時見える ミラーの上に有るファインダースクリーンに付いたゴミだと思います。
この部分 とてもデリケートな部分の為 本当は何もししたくない場所ですので 軽くミラーの上ブロアーで吹いてみるしか対応策無いと思います。
また 強く吹きすぎると コミが奥に入り込み可能性がありますし 触ると傷が付く可能性も有るので扱いには注意が必要です。
これで取れないようでしたら メーカーでの清掃が良いと思います。
書込番号:16528917
5点

@忘れるのが一番。そのためにはシャッタを切る方に専念。
Aレンズマウント部分から内部をブロワでクリーン・アップ。
ただし、最初は軽く行ってください。内部の奧に回り込むという意見もあります。
決してファインダスクリーンを外してペンタ内部も清掃という不埒な考えは起こさない事。
書込番号:16528934
5点

まだかって間もないのでショックですね(>_<)
下手にブロアーで吹いたりすると
シャッター回りに飛んだりして余計悪いことに、、なんてなりかねないので
自分では何もしないのが無難かなとは思います
写りには関係ないし、ある程度は今後も入ってくるので 慣らしが終わった頃にサービスセンターでセンサーの清掃と一緒にやってもらうのが一番無難ではあると思います
(あんま頻繁に調整、清掃に出しても出荷状態が一番良好で余計悪く、、、なんてのもたまに聞きます)
とはいえ、真新しいのにファインダーに写り混んだ状態で撮影するのも気分が良いものではないですから
時間ができしだい、カメラを持った散歩がてらだと思って、サービスセンターもしくはカメラ屋さんに清掃に赴くのが一番良いかもしれませんね
書込番号:16528953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー内のゴミは撮影した写真には写りませんから気にしないのが一番です。
フォーカシングスクリーン上のゴミは取れてもファインダー内部のゴミは取れません。
ブロアーすると返って奥にゴミを追いやることにもなりかねません
とは言っても、使っているうちに少しずつ増殖しますから、気になるのならSCで掃除してもらうしか方法はないでしょう。
ただ、掃除してもまた徐々にゴミはついてきますね...
書込番号:16529030
4点

自分でやるのは自信ありませんし、面倒な事になる場合もあるみたいなのでサービスセンターへ出向こうと思っていますが、その場合クリーニングは有償なのでしょうか?また時間はどれ位かかるものなのでしょうか?
気分的にもいい状態とはいえないので、早めに対処したいと考えています。サービスセンターの対応はどういったものなのか事前に把握しておきたいと考えています。
書込番号:16529034
2点

私の経験上、ブロアーで吹くとゴミが増えることの方が多いです。
一番いいのはゴミを気にせず、
ゴミは見えていても見えなかったことと自分に思い込ませて撮影に専念することです。
サービスセンターに持ち込んでも、そのうちまたゴミが入ります。
ゴミが入るのは光学式ファインダの宿命なので、諦めるのが一番です。
書込番号:16529168
3点

https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ここで見積もり可能です。
保証期間内であれば無料っぽい。
(分解を伴う様な場合はわかりませんが)
書込番号:16529217
2点

そういう物なのですね。購入して早々だったのでショックでしたが、皆様の見解を聞いてある面、安心しました。
早々、サービスセンターがどういったものなのか見聞する為にも一度出向きたいと思っています。ニコンは良心的だとも聞いていますので経験がてら行ってみます。
でもホントに早いレスで皆様ありがとうございます!
書込番号:16529287
2点

Tajashi7さん こんばんは。
ファインダー内のごみ、ショックですよね〜
でも、いっぱい撮ってるうちにゴミが入るのは当たり前だと思ってきますよ!(笑)
ある意味、カメラを楽しんでる証拠!?いや、勲章!?
とくに出てくる画には影響与えませんから気にならなくなります。
それよりも、画に影響するセンサー汚れが気になってくると思います。
最初のころは何度もサービスセンターで清掃してもらいましたが、今は自分で清掃できるようになりました。
そうなると、今まで以上に楽しくなりますよ!
外でレンズ交換するのが怖くなくなります。
どうぞ楽しいカメラ生活送ってくださいね。。。
書込番号:16530195
2点

昨年の9月に購入したので、保証期間が切れる前にと考えて
大阪サービスセンターまで清掃に行きました。
結果、ローパスフィルターの分解掃除をしないと取れない
場所2箇所に大きめのゴミが有ってどうしますかと聞かれた
ので、分解掃除を頼みました。
9月6日までに帰って来る予定です。費用は無料でした。
書込番号:16530893
1点

ニコンSCでは、センサークリーニング2000円に加えて、500円でファインダースクリーンの掃除をしてくれます。
保証期間内はいずれも無料だったと思います。
所要時間は混んでいなければ、60-90分。併せて、簡易点検してくれます。
ファインダースクリーンのゴミは使っていると、付きます。無い方が気持ちいいですね。
SC、遠くないので、センサークリーニング、ファインダースクリーン掃除、定期的にお願いしています。
書込番号:16531231
2点

「忘れる」に一票! 清掃してもらっても、またすぐに入ります。
書込番号:16531477
4点

Tajashi7さん
こんにちは。
ファインダーのゴミですが、当方も入り込んでしまいました。
しかもミラーボックス側ではなく奥に入り込んでしまっているようで、ボックスからブロワで吹いてもビクともしません。
しかも入り込んだシチュエーションは・・・
いす(高さ50cmくらい)の上に置いたD7000+24-70/F2.8を子供が蹴飛ばしあえなくコンクリートに落下・・・
衝撃でゴミが入り込んだようです。
幸いレンズのフードから落ち、次いでボディ背面のマグネシウムがぶつかったようで大事には至りませんでした。
ということで、写りには影響しないので気にしないのが一番です。
どうせ、いつか入り込みます。
画像はD7000のファインダをV1で覗いて撮ったものです。
書込番号:16534011
1点



30代女性です。
現在、コンデジ(リコーGX200)や iPhoneで写真を撮っています。
主な用途は、旅先での街歩きスナップや食べ物撮りです。
最近になって、デジタル一眼レフが気になり始めています。
かなり昔、まだフィルム写真の頃に一眼レフカメラ(ニコンFM2、50oの標準レンズ)を
使用していたことはありますが、デジタル一眼レフは持ったことがありません。
先々のこと、レンズ等考えるとやっぱりニコンかなぁと思いますが
以下の条件を満たすものを探しています。
ニコンD7000でOKでしょうか?
あるいはほかにおすすめがあればご教示いただければ助かります。
(デザイン性があり、持っていてかわいいのでオリンパスにも魅かれますが)
絶対条件
・肩こりがあるので、なるべく軽量
(そもそも一眼レフでは無理な相談なことは承知ですが…)
・予算 max 8万円程度
・初心者にも操作がラクなもの
多くの方の意見をうかがって検討材料にさせていただきたいと思い
投稿いたしました。よろしくお願いします。
2点

重さやサイズを気にするなら1眼レフはないでしょう。あえて、いえば、EosKiss7ならボディーは問題ない重さ大きさですけど、レンズが大きいです。
なぜ、1眼レフ、しかもnikonでないといけないのですか。
ミラーレスで何の問題もないと思いますよ。
とくに、オリンパス、パナソニック、ニコン1、などが軽量コンパクトです。
書込番号:16475963
7点

こんにちは
携帯性のよさ(軽量)、小型を優先しますと、D7000の下のランクへ2種類の機種がありますが、大きな違いはペンタプリズム使用の大きく明るいファインダーとマグネシュームボデーです。
他2機種はミラーファインダーとプラボデーです。
以前お使いのカメラに見劣りしない機種となるとD7000でしょう。
尚、当方の常用レンズは18-105mmです、このズームは軽いです。
書込番号:16475976
4点

こんにちは。
一眼レフ限定で軽さが最優先なら
ニコンですと
○D3200レンズキット ボディ約505g+レンズ265g=約770g
http://kakaku.com/item/K0000365263/?lid=ksearch_kakakuitem_image
○D5200レンズキット ボディ約555g+レンズ265g=約820g
http://kakaku.com/item/K0000436257/?lid=ksearch_kakakuitem_image
D7000は性能は素晴らしいですが、重過ぎますね。
キヤノンなら
○X7レンズキット ボディ約407g+レンズ205g=約612g
http://kakaku.com/item/K0000484120/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ということで、現時点ではキヤノンX7レンズキットが一番軽いということになります。発売後日が浅いのでまだ少しお高いようですが、ギリギリ予算内ですね。また、初心者にも操作が楽なものということですが、いずれのカメラにもオートモードがありますし、コンデジと違って基本能力が高いので簡単に綺麗な写真が撮れますよ。
オリンパスでかわいいというのはPENですか? 厳密に言うと一眼レフではなくミラーレスですが
○E-PM2レンズキット ボディ約269g+レンズ113g=約382g
http://kakaku.com/item/J0000002793/
動きものを撮るとAF(ピント合わせ)性能こそ一眼レフと差がありますが、「旅先での街歩きスナップや食べ物撮り」目的なら画質の差はそんなに感じないと思います。けっこう手持ちでの夜景も撮れますし、食べ物撮りでもおおげさにならないので向いていると思います。私も使っていますが、けっこう良いカメラですよ。
もし一眼レフのようにファインダーを使って撮りたいということなら、別売りのVF-3を追加されると良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000278473/spec/#tab
重さもたった28gです。
書込番号:16475984
5点

スレヌシさん。
こんにちは。
僕はD7000ユーザーですがおすすめです。D7000
でも、使ってみると、長所、短所が分かってきました。
長所
オートで撮ってもかなり綺麗に撮れる
ダイヤルが便利
かっこいい
ファインダーがある
バッテリーがかなり持ちます。僕の場合3~4日に一回です
短所
ディズニーに持っていきましたが、かなりかさばりました
液晶が動かない
といった所です。
短所で一番気になったのが、かさばるという所です。
これは、かなり痛かったです。
かさばるという所が気になるなら、ミラーレスにした方が良いです
最近はミラーレスでも簡単に綺麗に撮れるので、ミラーレスを買っても後悔しないと思います
ミラーレスなら、オリンパスでもいいと思います
僕の友達もオリンパスを使ってますが、普通に綺麗に撮れてました。
スレヌシ様ならオリンパスでいいと思います
書込番号:16475990
5点

はちみつ珈琲さん こんにちは
>初心者にも操作がラクなもの
最近のカメラは 色々な機能が付いて 難しそうですが 色々な機能使わず プログラムオートで撮れば大体の物写りますので 余り気張らず使い 使いたい機能が出たら そのたび覚えて行けばいいと思います。
>ニコンFM2、50oの標準レンズ
でしたら D7000+35oF1.8が同じ様な画角ですので 同じように使えます。 でも 35o一本では 使いにくいかもしれませんので 標準ズームも有ると便利です。
書込番号:16476002
1点

ミラーレスのお話も出ていますが、パナソニックやオリンパスは素子がとても小さい(フィルムに相当)ため、バックをぼかすことがとても困難です(特殊で高価なレンズが必要)。
以前フルサイズフィルムをお使いでしたので、どのカメラでもボケて当然とお考えになると大きな違いがあります。
D7000には、標準ズームでもしっかりボケてくれます。
書込番号:16476024
3点

オリンパスのカメラなら、このカメラがいいと思います
http://kakaku.com/item/J0000008195/
最新ですし、レンズが2本付いて来るので、いいと思います
それに、八万円以内なので、、、
参考になれば
書込番号:16476039
5点

はちみつ珈琲さん、こんにちは。
デジタル一眼レフで、しかも軽量、8万円程度となると、エントリー向けのD3000系のレンズキット
CanonからはKiss X7、PentaxからはK-rなどがあります。
(オリンパスもE-620を作っていましたが、今は見つかるかどうか…)
ただ、こだわりたいのがどの特徴かが見えてきませんので、どれがオススメなのか言いづらいのがあります。
できれば、撮影シーンを教えてもらえるとアドバイスしやすいです。
例えば、一眼レフじゃなくても、ミラーレス一眼カメラという選択肢もあります。
こちらはコンパクトデジカメのフォルム、操作性でデジタル一眼レフ並の高画質で撮れるものがあります。
また、高級コンパクトカメラでも、レンズが交換できないだけでデジタル一眼に近い写真が撮れるものもあります。
各社のカタログを取り寄せ、どんなシーンを想定し、目的に合ったレンズをチョイスして、自分に合ったカメラを選んでください。
例:室内で子供の写真を撮りたい→明るい単焦点レンズと、手ブレ補正が必要
小さな花を大きく撮りたい→マクロレンズが必要
手振れ補正はレンズ側? センサー側?
バリアングル液晶は必要か?
デジタル一眼レフにこだわる→エントリー向けの軽めの機種
ミラーレス一眼カメラ→AF性能は十分か、撮影シーンにあったレンズがあるか。
コンパクトデジカメ→センサーサイズやレンズの画角、F値は?
※D7000は大柄で、本格派モデルですし、レンズキットは予算オーバーですけど、大丈夫ですか?
書込番号:16476050
2点

ニコンで小型で最軽量な一眼レフなら、D3200ですよ。
D7000は悪くない選択ですが、小型ではなく普通ですし、軽くはないです。
操作性は、ニコンの一眼レフなら、どれを選んでも大差ありません。
D7000は旧型なので、画素数、処理エンジンも一世代前のものです。
そういう事が気にならないのなら、良い選択かもしれませんよ。
書込番号:16476054
4点

ご希望は、光学ファインダ付 一眼レフ機ですね。
D7000は見た目は割とコンパクトですが、中身ぎっしり、それなりに重いです。
D5200/D3200が、やはり軽くて移動には楽ですね。
リキ入れしないようでしたら、後者の方が良いかも知れません。お店で実機を触ってください。
書込番号:16476085
3点

ミラーレスをやたら勧めてますが、デジタル一眼レフを使いたいとスレ主さんの意思を尊重すれば、ミラーレスを勧めるのは疑問です。自分だったら、デジタル一眼レフって言ってるのにミラーレスを勧めるような店員だったらシカトしますけど。
予算内で軽量となると、ニコンの現行機で言えばD3200もしくはD5200ですね。
D7000も悪くないですが、予算や重さを考えるとあまりオススメは出来ないです。しかし、上位機種が欲しくなるようでしたら、予算や重さが許容範囲内ならD7000もありです。
操作に関してはどの機種も難解ではないですよ。
書込番号:16476092 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
ニコンで気になるのでしたら、D3200あたりはいかがでしょう。
このD3200のレンズキットに、AF−S DX 40ミリ MICRO F2.8G の組合せで、撮影内容のものは充分事足りると思いますが。
D7000は持っていますが、慣れるとそうではないものの、やはり重いかもしれませんね。
また、オリンパスが気になるようでしたら、E−PL5がチルト式液晶がついていて、液晶画面を見ながら撮影するにはこちらが良いでしょうか。
テーブルフォトなどでは無理な姿勢を強いられるようにならないので、重宝するかもしれませんね。これも持っています。
ニコンにも、D5200がバリアングル液晶搭載で自由に動かすことはできますが、液晶画面を見ながらの撮影では少々遅いですが、気にならないようでしたら、こちらのレンズキットも候補に入ってくるかと思います。
また、初心から分かりやすく取り組みやすいものでは EOS kissX7 が軽いですし、オートで撮った画質が一番安定して分かりやすいかもですね。
自分が持っているkissX6i より約ひとまわり小さく軽く仕上がっています。
このX6i 後継のX7i がバリアングル液晶画面を搭載していますが、こちらも速くはありません。
これらの中、いずれも実機が店頭にあるかと思いますので、さわって確認してお選びになるのがいちばんかと思います。
書込番号:16476095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜニコンかはわかりかねますが
D7000より小さい一眼レフはほかにもありますよ。
今、大きく分けて
レンズ交換できる一眼には
センサーサイズでマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなどがあり
更にはミラーレス一眼もあります。
一眼レフとミラーレス一眼の違いとか
センサーの大きさが違うとどうなるか、
AF性能の違いとかある程度ご存じなのでしょうか?
その辺を理解してのD7000で有ればそれはそれでよいかと思いますが…
書込番号:16476141
1点

ご希望のニコンならD3200でしょ。
キャノンならX7がおもしろいよね。
これに、明るいレンズのコンデジを一台…キャノンのS110くらいを持っとくと便利でしょうね。
書込番号:16476145
1点

一眼レフの意味をご存知ですか? と質問したいですけど?(まぁまぁ 抑えてと言われそう)
一眼レフ = 高級カメラ(キレイに写るカメラ)では? と感じているかと思いますが
私の知り合いで NEX3 を使っていて いつの間にか EOS 6D 最近の女性は わかりましぇ〜ん
余計な前置きは、さておき イロイロな実機を触って 肌で感じることが大切と思いますが〜
厳しい条件を付けて検索して10点見つかりましたので ご参考になれば幸い でつ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec005=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec111=1&pdf_Spec112=1&pdf_Spec204=12800-25600&pdf_Spec303=-200,300-400,400-500&pdf_so=p1&pdf_pr=0-80000&pdf_ra=4.00
検索の条件
8万円以内
内蔵フラッシュ
ゴミ取り機構 あり
専用電池
高感度IOS 12800-25600
満足度4以上
手ぶれ補正機構 あり
キットレンズ
重さ 500g 以下
書込番号:16476184
1点

軽量というところに優先度があるのならミラーレス機の方がいいんじゃない。PENとかで充分。一眼レフは重さも大きさも、もっと気合いをいれて楽しむカメラ(笑)。ミラーレスで充分な人が、一眼レフ買っても逆戻りするだけかな。
書込番号:16476215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問者です。
短時間にたくさん返信いただきびっくりです。
おひとりおひとりにお返事を書くことができませんが、
それぞれのご意見、感謝いたしております。
多くの方のご指摘の通り、ミラーレスでいいのでは?
そもそもなぜ一眼レフ??というのはごもっともだと思います。
そして、あなたよく分かってないのでしょう?とお察しの通り、
被写体にぐっとピントが合った、一眼レフで撮れる写真を撮りたいというのが
そもそもの理由なのだと思います。
>こだわりたいのがどの特徴かが見えてきませんので
>撮影シーンを教えてもらえるとアドバイスしやすいです。
言葉足らずで申し訳ありません。
追記するなら、以下のとおりです。
・ファインダーをのぞきたい
・買うのなら、なるべく長く使いたい
(交換できるレンズの選択肢がたくさんあるほうがいいのかも)
・子どもや動物(動くもの)はあまり撮らない
・建造物(ビルなど)を撮ることが多い
ご教示いただいた中では
みなとまちのおじさん様がご提案くださった
キャノン
>X7レンズキット ボディ約407g+レンズ205g=約612g
も、気になります。
いずれにしても、ヨドバシかビックカメラに行って実際に手に取り、見てこようと思います。
皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:16476227
3点

なるべく軽量な
と言っても1眼レフってボデイや標準レンズだけじゃないから
全体で軽量が必要ならオリンパスやパナソニックのm4/3が有利
APS−CならX7は特別だけど他はあまり変わらないと思うので
気に入った機種が良いですよ
(たとえボデイが100gちがっても機材全体の重さには大して影響しないかな
勿論D4とか1DXとかだと別だけどD7000とかD5200の重さの違いは気にする事ないと思います
書込番号:16476276
2点

はちみつ珈琲さん、こんばんは。
まだ見てるかな。
>絶対条件
>・肩こりがあるので、なるべく軽量
カメラのお勧めでなくて申し訳ないのですが、ストラップで軽く感じさせることが出来るそうです。
価格コムでよく登場するのはオプテック。
重量半減とか、天使の羽とか、私も興味津津。
これで効果があるなら、重量条件を外して、本当に欲しい機種を選べばいいと思います。
あとこれは私のやり方ですが、ハンドストラップを付けてウエストバッグに入れて運んでいます。
ネックストラップだとバッグから出しずらいし、ブラブラしてうっとおしいし、三脚にも付けずらいのでそうなりました。
これだと肩を使わないで済みますよ。
オプテックの口コミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3907/ItemCD=000000/MakerCD=30143/
ヨドバシで扱っています
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/ct/19089_500000000000000301/?count=24&discontinued=false&disptyp=02&mkrbrnds=0000000544&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
書込番号:16476319
3点

こんなとこでウダウダと相談せずにD7000買ったらいいやん。
そうしないと後悔するよ。
書込番号:16476407
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





