
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2015年10月18日 20:56 |
![]() |
23 | 22 | 2014年12月18日 23:41 |
![]() |
51 | 19 | 2014年12月18日 15:52 |
![]() |
24 | 19 | 2014年11月18日 15:51 |
![]() |
404 | 50 | 2014年10月15日 09:55 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2014年10月13日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初投稿です。
今まで、ミラーレス(GF6)にNIKKOR-S Auto 50mm f:1.4のレンズをつけて遊んでいました。
しかし、店頭などで一眼レフなどを触っていると、ダイヤルですべてが操作できるのに感動し
この度、一眼レフを購入することに決めました。いろいろと手に取りニコンの機種の方が
手になじんだため、メーカーはニコンに決めました。
ここからが質問なのですが、D5100とD7000でしたらどちらの機種のほうが良いと思いますか?
貧乏なため最新機種やフルサイズを購入することは予算の都合上難しい状況です。
ちなみに予算は10万円程度を考えております。10万円でボディとレンズを購入する際
どちらのボディの方が良いでしょうか。
ちなみに、ポートレートや星の撮影をメインに考えています。動く被写体の撮影はほとんどありません。
レンズは今のところ何を購入するかまだ決めておりません。よろしければ実際に使用されていておすすめの
レンズなどがあれば、そちらも一緒に教えてもらえると助かります。
今更な質問ではあるとは思いますが教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

圧倒的にD7000。
プリズムファインダ・肩液晶・ダブルコントロールダイアル、-----。
レンズは、キットにもなっているVR18-105mmがチープな印象ながら実力で勝負。
書込番号:19237545
4点

レンズですが、
広角側が欲しければVR16-85mmを推します。
開放から解像する実力持ちですけど、人物にはVR18-105mmが向くかも。
星空ではなく、星景には三脚必須。
書込番号:19237557
1点

わたしはキヤノン使いですが、入門機から中級機X3から70Dと使っていますが、やはり2ダイヤルは便利です
他の操作性を考えても、いまさらKISS系には戻れません
ということでD7000をおすすめしときます!
書込番号:19237582
1点

うさらネットさん
返信ありがとうございます。やはりD7000のほうがいいんですね。
シャッター音がD7000系の方が好きだったのでこちらを購入することにしようと思います。
三脚についてはVelbon 三脚 レバー式 EX-440を購入しようと考えております。
レンズについてなのですが純正品以外でおすすめなどがあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:19237649
0点


じっくり撮影するなら1ダイアルと2ダイアルの差は少ないと思う
それよりも三脚で星だとバリアングル液晶が便利じゃないかな?
D5100の方がいいかもよ?
星撮るのにファインダーや固定液晶だとすごい姿勢で撮ることになる(笑)
撮影対象のうちどれを一番重視するかしだいかな
書込番号:19237690
4点

ハイパーバルタン さん 他皆さん こんにちは
皆様が勧められているようにD5100とD7000ならD7000かなと思いますが、
動体撮影が少なく連写が速くなくても良いようならちょっと迷いますね。
ただ、もしD7000に気持ちが傾いているなら、差額も僅かですので断然D7100を買われた方が
良いと思います。
D7000系は最新はD7200ですが、D7100でRAW撮影した画像データは、
ニコンのNX−Dの現像でD7200と同じノイズ除去を適用出来たりします。
レンズのお勧めは難しいところですが…
レンズキットはバラ買いするよりお得ですので、先ずは18-105mmか或は
16-85mm(こちらはD7000のレンズキットではないようですが)を買って使ってみるのが良いと思います。
書込番号:19237786
0点

最新のD5500も10万円で買えますが、これではなく、古いD5100を候補にするのは何か理由があるんですか?
書込番号:19237818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万円の予算があるなら、
D5500かD7100で迷うべきかと…。
でも、レンズに予算を掛けたいならわかります。
候補の二つからなら、やっぱり無理してでもD7000ですね。
どこのメーカーもそうですが、ニコンの一眼レフも何段階にもクラス(階級)分けされています。
高い機種ほど高性能なのは当然ですが、D5000系とD7000系の間にある壁が一番大きいように感じます。
書込番号:19237961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドレンズも使えろ7000系の方が良いと思います。
書込番号:19238189
1点

D5000シリーズはAFモーター内蔵してないので
Dレンズ以前のAFレンズはMFでしか使えなくなっちゃう
Gレンズ以降しかダメダメよ
その点D7000シリーズは内蔵してるから
ちょい古いAFレンズでもオッケー
2ダイヤルの操作性もアドバンテージ
よってD7000がオススメ
できればD7100の方がヨイヨイ
書込番号:19238230
1点

ハイパーバルタンさん こんにちは。
D7000をお考えならばD7100も旧型機でたいした価格差がありませんので、D7100の方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000151481
D3000系やD5000系の入門機にしてその差額を別途レンズに回すのであれば良いですが、そうでないなら中級機のD7000系の方が良いと思います。
中級機ならDタイプなどのAFレンズでもマウント部にレンズ内モーターの無いレンズをAFする為のAFカップリング内蔵で、中古などでもレンズの選択肢が多くなると思います。
書込番号:19238261
1点

てか
スレ主さんオートニッコール使ってるから…
むしろD7000系じゃ使えない(笑)
D5000系ならOK♪
書込番号:19238298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKKOR-S Auto 50mm f:1.4が
Ai改造してあれば露出計の動く7000系
してないならAiレバーの無い5000系
書込番号:19238605
2点

>ハイパーバルタンさん
もしこれからカメラにどんどんのめり込んでいくのではないかとちょっとでも
思えば、D7000にしたほうが幸せになれるかな。
使っていくとどうしても上位機種が気になってきますので。
書込番号:19238756
0点

ニコンが気に入ったならニコンで良いと思いますが…
GX7やGX8やG8やGHだって2ダイヤルだし
OMDやP5だって2ダイヤルですよん
書込番号:19238937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。本来はすべての人に返信を
しようと思ていたのでしたが、あまりの回答の多さに返信が追いつかないため
一括でお礼をさせていただきます。
皆様からのいろいろなご意見をもとに考えましたが、今回はD7000にしようと思います。
本当にたくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:19238946
0点



はじめまして。
D7000を使用しているのですが、
旅行の際に、手に持って自撮りしたいと思います。
その際にモニターを確認したいですが、D7000のモニターは固定されていますので、
この商品
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_piece_lcd/
が適切かと思いましたが、現在取り扱っていないようで…
外部モニターは値が張りますし、大きいので、途方に暮れております、
上記URLのマルチアングル液晶、その類似品などの情報、またなにか他に良い解決策かありましたらご教授願います。
書込番号:18232899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お使いになるレンズ次第でモニターを見なくても自撮りは出来ると思いますよ。
広角寄りの単焦点なら間違いなく合焦するでしょう。
どうせ晴天下では液晶は見えませんのであきらめましょう。
ズーム特に高倍率は、最短撮影距離からしてピントが合わない可能性もあります。
それは事前にお確かめ出来ますよね。
書込番号:18232921
1点

mahiro77さん こんにちは。
海外ならばカメラを持ち逃げされますのでお薦めできませんが、国内なら人のいるところであれば必ずカメラを持った人がいますので、撮ってあげれば撮ってもらえると思います。
手に持って撮るのであればノーファインダーでもレンズによりますが、広角ならば何度か試せばどういう風に写るかわかりますので、道具が無くても慣れれば撮れると思います。
便利なのはリモコンを購入されて適当なところに置いて、自分が写る方法ですがセルフタイマーと違い瞬時にシャツターを押せるので良いと思います。
書込番号:18232962
3点

背景もきっちり入れるには、絞り11がいいでしょう。
書込番号:18233072
0点

広角レンズなら背景と人物が切れずに写りそうですね。
参考にします。ありがとうございます。
書込番号:18233075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます、
そうですね、もちろん広角レンズで何度か撮って確認すればそれなりにはなると思います。
リアルタイムでモニターの状況を見たいのですが皆さんあまりそういう撮り方はしないのでしょうか…
書込番号:18233086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームは、最短撮影距離が50cm近くあるので、
手で持って自撮りするレンズを選ぶ場合は気を付けてくださいね。
書込番号:18233149
1点

ノーファインダーの練習するとか(^◇^;)
私は基本ノーファインダーです(^O^)/
書込番号:18233279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーファインダーは所詮ノーファインダー、考えようによっては、ふつうに撮る時ノーファインダーで撮らないですよね
書込番号:18233290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ・・・私を含めオジサン世代なら「ノーファインダー」・・・で良いのでしょうけど(^^;;;
今時の「自撮り」は凝ってるんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モニターで、色々とアングルやら、構図やら確認しないと・・・納得できないんでしょうね♪
一眼レフで出来るかどうか知らんけど??「自撮り棒」なんてのが流行ってるらしい??(^^;;;
やっぱ・・・後付モニターとなると2〜3万しちゃうねorz
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E-CL5585H-5%E5%9E%8BHDMI%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B006GVCTXI
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_piece_lcd/
↑これは安いや!
書込番号:18233336
0点

別にコンデジを準備したほうがいいと思います。
書込番号:18233472
5点

スマホ流行る前は、ギャルも自どりはノーファインダーですよ(^-^)/
コンデジだけど(^^;;
書込番号:18233575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mahiro77さん
>リアルタイムでモニターの状況を見たいのですが皆さんあまり・・・
スマホ(Android OS)をお使いでしょうか?
もしも所有しておりましたら、スマホでモニターを見ながらリモート撮影が「出来る可能性がある」と思います。
カメラとスマホはUSB OTG Cable有線接続で、アプリがAndroid OS 4.0以上での動作ですのでAndroid対応スマホ所有が条件となります。
https://code.google.com/p/dslrdashboard/
「出来る可能性がある」と云いますのは、私はD600とスマホを有線接続して試しましたが、アプリのレビューにD7000を接続してファイル転送云々・・と記述した方がおられることから出来ると推察しました。
下記レビュー参照 後半の「その他1」
http://review.kakaku.com/review/K0000417103/ReviewCD=711880/#tab
書込番号:18233585
0点

mahiro77さん こんにちは
用品ではないのですが 超広角レンズ付け レンズの角度見ながら撮影すると 案外上手く撮影出来ると思いますよ。
書込番号:18233613
0点

なるほど、手持ちのスマートフォンをモニターにできたら最高ですね。
私はiPhone6Plusなので、Androidでしか対応していないのが悔やまれます。
iOSでもリモート系のアプリはみたのですが、モニター的な使い方はできないようです。
なにかそこから解決できればと思いましたが…
書込番号:18233622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


D5300に買い替えては如何でしょう?
買い替えなら予算も押さえられて、
D7000からなら画質も向上するし、
D7000より軽い分だけ片手でも持ち易いし、
何よりアレが標準装備されてる(≧∇≦)
新品D5300が5.4万円、
程度の良いD7000なら3.5〜4.0万円くらいで
買い取りしてくれそうなので、
追金1.4〜1.9万円程度で夢が叶いそうです。
書込番号:18233809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mahiro77さんこんばんは。
D7000でということですからそれなりの画質も確保したい感じでしょうか。
であれば、慣れた(慣らした)画角(18mm?)でノーファインダー、D5300(自撮りに使いやすい18−55mm VRU付き)に買い換え、オリンパス E−PL6やα5000辺りを追加(液晶180°反転可、顔認識AF)って対応が現実的かも?
僕はE−PM2(液晶反転不可)の顔認識AFでノーファインダーですが、差額をケチってPL5を買わなかったのをチョットだけ後悔してます(笑)
使いたいレンズが決まっているならRamone2さんの案であるD5300がベストかもしれませんね。レンズにAFモーターが入っている事が前提になりますが。
書込番号:18233928
3点

スマホが画面になると、
デジ一が左手で、
スマホが右手。
持てなくも無いですが
慣れが必要ですねf^_^;
書込番号:18235568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超軽い三脚は如何でしょう。
笑ってしまいますが、結構使えます。
私は、山に持って行きます。
http://kakaku.com/item/K0000572524/spec/#tab
クイックシュー付きで3000円以下
持ち運びは、カメラ本体を持ちます。
三脚持つと、カメラが落ちるかも知れません。
リモコンあると、更に便利です。
リモコン無いときは、タイマーでシャッター切ります。
書込番号:18240496
0点

D5000とニコンV1持っています、どちらもHDMI接続でテレビに繋げば液晶を大画面を見ながらカメラ目線でリアルタイムで撮れます(リモコンは必要)
色合いはPCとは多少変わります
D5100あたりから再生とスライドショーだけになり残念です拡大も縮小も削除も出来たのに
D5000は入手困難です
V1なら中古で1.7〜2万+レンズ1〜1.5万位でしょうかJ1は持っていないのでわかりません
参考になれば幸いです
書込番号:18283785
0点

D5300って選択が出来るだけでもペンタユーザーより幸せかも
書込番号:18283848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ニコンD7000に
望遠 70-200 f2.8
高倍率レンズ 18-200 f3.5-5.6 DX専用
を使ってます
今回、高倍率レンズ、便利なんでが、画像は今一なのとお散歩用レンズとしては200も要らないなと思い
代わりに
@24-85 f3.5-4.5
A24-120 f4
このどちらかを購入しようと思い迷ってます。
値段は@が50000円としたらAはその2倍強
どちらも捨てがたいのですが、どちらか1本を選ぶとしたらどちらを選ばれますか
2点

お散歩用なら、18-55VRUがいいと思います。
12000円ほどです。
24-85も24-120も大きくてお散歩用にはならないと思います。
書込番号:18206003
10点

>高倍率レンズ、便利なんでが、画像は今一なのとお散歩用レンズとしては200も要らないなと思い
と言うことは実際にお散歩で使われたのでしょうか?使ったのなら、広角側が何ミリくらい、望遠側が何ミリくらいとデータを調べれば分かりますよね。
それが分かれば、どんなレンズが必要か、おのずから判明すると思います。
書込番号:18206018
5点

まさ62さん、こんにちは。
> お散歩用レンズとしては200も要らないなと思い
広角側も18mmはいらないのでしょうか?
書込番号:18206021
6点

まさ62さん こんばんは。
お散歩用レンズですよね?
24-120は710g・・・かなり重いしフードも大きいですよ!
24-85は465g・・・こちらのレンズのほうが持ち出しやすいと思います。
でも、ご自分がよく撮る焦点距離の単焦点レンズのほうが写りは良いし楽しいと思いますが・・・
書込番号:18206044
4点

まさ62さんこんばんは。
候補のレンズはどちらも70−200mm F2.8ほど画質に定評のあるレンズではないと思いますが…18−200mmよりはいくらかマシ?
あえて決めるなら@の24−85mm VRでしょうか。お散歩用の機材は重量(@465g A710g)も重要なスペックだと思いますので。
将来のフルサイズ化を見越しての選択なら24−120mm F4 VRの方がフルサイズボディでの使い勝手が良いとも思いますが、それだとボディによってはレンズキットで買ったほうがお得だったり?それならばD7000使用中は18−105mm VR辺りで無難にまとめるって手もアリでしょうか。
画質重視のお散歩レンズをお探しなら35mm F1.8 G EDや50mm F1.8 G、60mm F2.8 マイクロ Gなんかの単焦点レンズは候補になりませんか?
書込番号:18206068
1点

純正16-85に1票!
書込番号:18206151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。D7000ユーザーです。
候補の中でしたらAになるでしょう。
確かに18−200は最初は面白がっていましたが、気がつけばその焦点距離の半分くらいしか最大でも使っていないことが多かったです。
24−120F4は本来はFXフォーマット用で、広角側は明らかに不足します。
ただ、それで撮れる範囲のものだけと割りきれば、抜けのよい発色傾向があって、18−200の絵がこもったようにも見えてしまいます。
しかし値段も値段だし、そこを気にされるのであれば、VR18ー105でも良いかと思います。
元々はD7000のキットであり、ベストバランスといえそうなレンズでもあります。
お散歩用でそこそこの焦点距離があり、切り出すことも可能かと考えれば、既に上がっているVR18ー105が良いかとも思います。
また、中古に抵抗がないようでしたら、VR18ー140も新品同様品がたまに流れており、5万以下で入手することも可能かと考えます。
ただFXフォーマットを近い将来の視野に入れているのでありましたら、Aということになってくるでしょうか。
書込番号:18206206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DX機で使うなら、どちらでも良いと思います。
FX機なら、24−85の方。
書込番号:18206238
1点

軽さだけで検討するのでしたら、DX 18-105mm(重さ;420g)になるかと思います。
書込番号:18206266
1点

こんばんは^ ^
24-120 VRはお散歩用としてはちょっと重たくないですか…??
後々にFX機移行の可能性があるのであれば@の24-85 VRが一番だと思います。
ただ、D7000で24mm〜だと広角側が不足しますね。
っというわけで、私も18-55 VRUをお勧めしておきます!
レビューや口コミの評判もいいですよ^ ^
書込番号:18206547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お散歩用なら、18-55VRUに1票
私は40oマクロです。
5mm程度の野花や虫も撮りたいので、風景もスナップも何でも撮れますよ。
書込番号:18206610
1点

まさ62さん こんばんは。
二者択一ならば@だと思います。
APS-Cでのお散歩レンズとしてならば広角域のあるAPS-Cの標準ズームが良いですが、フルサイズを見据えてならばベストでないAに10万円はもったいないと思います。
書込番号:18206713
1点

kyonkiさんのオススメに1票!
18-55のコンパクトさは、すごい武器です。
書込番号:18206789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふと思ったのが・・・
散歩用なら5万出したらいいコンデジ買えますよ〜
なぜなら私は散歩に重い一眼は持って歩かない^^; せめてミラーレスかな
書込番号:18206878
2点

お散歩で何をどう撮りたいかにより
使いたくなるレンズも変わると思います^ ^
僕はAも18-55VRUも使っていますが、
自宅の近所を一人で散歩するなら
季節の路地花を探しながら旧タムキューで
ゆっくりした時間を撮れたらいいかなぁ♪
書込番号:18207085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


まさ62さん
こんにちわ〜^^
候補に挙げられている@A両レンズとも”高倍率レンズ 18-200 f3.5-5.6”よりかは画質はマシだと思いますが、具体的に画角がどれだけワイド側で必要か、テレ側で必要かと考えれば、自ずと答えは出てくるのではないかなぁと思います。(^_^.)
D7000でしたら
@の場合、36mm~127.5mmの画角
Aの場合、36mm~180mmの画角
それと”散歩用”と云う意味合いでしたら、@の24-85mmの方が良いかなぁとは思いましたが、その辺も必要な画角との兼ね合いになるかなぁとは思いますが、、(^_^;)
自分だったら、恐らくは後々の事を考えて”重たい方”のA24-120mmの方を買います。(^_^.)
書込番号:18282309
0点



10月8日の皆既月蝕は皆さんご覧になられましたでしょうか。
星撮りなどやったことが無い私ですが、D7000+180mm f/2.8D IF-EDで試したところ残念な結果になりました。
この時ばかりはFX機の高感度性能が欲しくなりました。
しかし、質問とは関係ありませんが、光輪がかかった部分月食という珍しい現象が撮影できたので画像をUPしておきます。
前置きが長くなりましたが、本題の質問をさせて下さい。
銀塩時代使っていたレンズは単焦点35mmf2D・50mmf1.4D・85mmf1.8D・180mmf2.8D EDです。
D7000を購入しデジタルに移行してDXになったので広角側を補うため24mmf2.8Dを購入したのですが、もう一息広い画角のレンズが欲しくなりDX換算24〜28mmのレンズを探していたところに、D750(約20万)とAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED(約9万円)が発売になりました。
DX換算24mm〜28mのほど良い価格のレンズが無いことはDXユーザーならお悩みの方も多いと思います。純正で魅力を感じるのはAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED(約7.5万円)かAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED(約9万円)しか見当たりません。
(20mm f/2.8Dは20mm f/1.8G EDとの価格差が2.5万円位しかなく、魅力がありません。AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIのような安価なレンズでしばらく様子を見ることも考えています。)
ただ、ここで一気にD750へ行くと24mmf2.8がFXの画角で使えるので18-35mm f/3.5-4.5G ED(約7.5万円)や20mm f/1.8G ED(約9万円)の値段が値引きされた価格でD750を購入できる算段になるのでお得と思えてきます。
望遠側が弱くなりますがD750は画素数がD7000の1.5倍あるので1.5クロップもしくはトリミングでD7000と同じ位の画質は確保できると考えています。
(間違っていたら教えて下さい。)
被写体は、家族のポートレート、街角のスナップ、旅先の風景、子どもの運動会は180mm(DX270mm)が重宝しましたが子どもが大きくなったのでこれから出番は少なくなります。
先には、マクロを買って花・蝶を撮ってみたいと思っています。
D750の掲示板で質問するとD750へイケイケへなるのははっきりしていますし、D750を一番意識していると思えたD7100の掲示板で同様の質問をしたところ、D7000を使っているならD7000の掲示板で聞かないとダメでしょう、というアドバイスを受け、改めてこちらに投稿させて頂きました。
皆さん、20万円のお金が使えたらD750へ行きますか?
D750の実機のインプレも出始めてきたのでご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

前にも書いたかも知れませんが、FXボディが必要ならD750にしてレンズを合わせていく計画。
一方、単に画角優先ならDX機で、やはりレンズを合わせていく計画。
まずボディというかセンササイズがFX/DXどちらが必要なのでしょうか? 言い換えれば欲しいのでしょうか?
そこ、そこですよ。
フォーマットサイズ優先は今も昔も同じかと。
書込番号:18034600
6点

20mmf2.8を使ってます。
あの画角は、DXで使うものではないと感じています。
DXで広角が使いたいなら、10-24にいくべきでしょう。
F値が暗いというのなら、それがニコンのDXの限界と諦めて、FXに行かれることをお勧めします。
D750がベストな選択なのかどうなのかはさておき。。。。。。
書込番号:18034633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akikomoekoさん こんにちは
自分は 旧製品ですが20mm持っていますが APSセンサーですと 画角が中途半端なため 使っていませんが APSに使うのでしたら 余り勧められませんし
頭の中が フルサイズ移行でいっぱいになっているように見えますので D750に行くのが良いと思います。
書込番号:18034716
1点

露出オーバーの感じですが測光はスポットでしょうか? F22も絞り杉の気がします。
書込番号:18034768
2点

私なら行きます。
タイミング的にちょうどいいんじゃないですか?今あるレンズを生かしつつボディを更新ってのはある意味王道ですしね。
価格コムなんかでたまに「たかだか20万くらい‥」なんて人が現れますが、私には簡単に出せないお金です。でもタイミング的に行ける時ってありますし、たぶんakikomoekoさんにとってはそれが今かと(笑)
今回のケースなら私なら確実にボディ更新ですねー
書込番号:18034824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akikomoeko さん、こんにちは。
>被写体は、家族のポートレート、街角のスナップ、旅先の風景、子どもの運動会は180mm(DX270mm)が重宝しましたが子ど>もが大きくなったのでこれから出番は少なくなります。
>先には、マクロを買って花・蝶を撮ってみたいと思っています。
このような被写体でしたら、AF性能もそれほど必要ではないので
私はX-T1かX-E2をお勧めします。
富士にはXF14mmF2.8 Rという優秀な単焦点があります、
私も使ってますが、小さいのにキリリとした描写です。
これが約7万円、X-E2の18-55mmレンズキットが約12万円
かなり軽量なシステムになり、持ち出しも楽になると思います。
キットレンズも他社に比べると高性能ですし、ポートレートでは
肌色の描写も良好です。
今のメインはD800ですが、広角側はX-T1担当です。
FXの広角ズームより軽いですから。
書込番号:18034836
2点

D750を購入するお金があるようですので、難しく考えずD750を試されてみて併用もしくは、必要ない方を売却でいいのではないでしょうか?
書込番号:18034869
1点

うさらネット さん
銀塩時代から写真を趣味にしている私にはどうしてもDXは技術的にFXを造れなかったから仕方なく妥協したものという偏見があります。
しかし、現在のDXはプロ使用にも十分耐えられるところまで進んでいるので、狭間で気持ちが揺れています。
はるくんパバ さん
>あの画角は、DXで使うものではないと感じています。
なんとなくイメージできます。
>それがニコンのDXの限界
限界というより、ニコンはDXから撤退するような勢いなのでDXレンズには怖くて手が出せないです。
もとラボマン 2 さん
ご指摘の通りと自己分析しています。
物欲に負けたくない自分も確かにいるのですが・・・
じじかめ さん
スポット測光です。
星撮りは初めてで下調べもしなかったので、SS・f値・ISOをいろいろ組み合わせて試しました。
でも、確かに通常撮影でもf22はやりすぎですね。
部分月食で光環が観察できるのは珍しいそうで、光環が見られると運勢は吉兆だそうです。
書込番号:18034884
1点

APS-Cからフルサイズに移行するのはタイミングです。
フルサイズを強く意識するなら、今がベストだと思います。
焦点距離が変わってきますので、効率的(よく使うレンズ)から、
必要に応じて買い足すと無駄が無いでしょう。
金額的な面で妥協して購入するのは後悔するので、気をつけて!
書込番号:18035033
1点

akikomoekoさん こんにちは。
私はD7000購入時に同じ様なフィルム時代に使用していたレンズのアラが見えるようになり、17-55oを購入して70-200oとの純正F2.8ペアで写りに満足しましたが、お持ちのレンズを考えるとフルサイズ移行が良いと思います。
APS-Cは解像力はフルサイズ高画素機と同等のものを求めますので、APS-C専用のレンズを持たれていないのであれば、価格のこなれてきたフルサイズ機への移行がお持ちのレンズをフル活用出来て良いと思います。
書込番号:18035114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DXは妥協の産物とは、思います。
フィルム時代から写真を趣味にされていたのでしたら、FXにいくべきです。
例えば、50mmを50mmの画角で使う喜びと言いますか、フルサイズように設計されているレンズは、フルサイズで使うべきだと、あらためて思います。
私は2年前にFXにいきました。
書込番号:18035226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonはDXから撤退は出来ないでしょうな。
2013年、Nikonで売れているのはD3200、D5200です。
キヤノンもフルサイズKissが出ると噂されましたが、未だ発表無し。
一般的にはAPSで十分なんですな。
趣味とするならフルサイズやAPSなど用途で使い分けたりするのでしょうが。
おいらが写真を本格的に始めたのはEOS10Dを購入した2003年。
銀塩ユーザーは画角の違いからフルサイズが手に届く価格にならないとデジタルは買わないと言っていましたな。
その多くはD700やα900が発売にらなってから。
デジタルに移行が遅いためにRAW現像やレタッチなどに苦労していましたな。
今回はレンズ投資より、D750を購入した方がスレ主さんには良いと思いますな。
慣れないDXよりフルサイズ購入した方が納得できると思いますな。
書込番号:18035888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご説明ありがとうございます。スポット測光なら、絞り優先でも撮れると思います。
昔。ネオ一眼+テレコンで絞り優先で撮影したことがあります。(皆既月食ではありませんが)
書込番号:18036218
1点

じじかめさん
このコメントはいったい。。。
書込番号:18036333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201 さん
>金額的な面で妥協して購入するのは後悔するので、気をつけて!
D7000ユーザーには怒られますが、D7000購入時D700にしなかったのはまさしく金銭面での妥協です。
お陰でこの有様ですが、当時は当時で、目の前には娘のダンス発表会があり財布の中には・・・
人生上手くはいきません。
写歴40年 さん
はるくんパバ さん
>50mmを50mmの画角で使う喜び
これを味わいたいです。
写真の出来とは関係なくても、趣味ですから。
fuku社長 さん
>2013年、Nikonで売れているのはD3200、D5200です。
本気仕様のDXレンズ開発してくれる気を感じないので、財布に優しいDXボディーに愛着持てなくないですか?
>銀塩ユーザーは画角の違いからフルサイズが手に届く価格にならないとデジタルは買わない
こう言っていたのは私です。
仕事でPCはいやでも使いますのでその辺の苦労はありませんが、娘が生まれたのが1999年、D1は買えなくてもお祝いにFinePixでも買っとけば今頃成長記録がガッツリとファイル出来てたのにと後悔してます。
実はお祝いに、コンタックスRXとレンズ一式新調したんです。それを下取りに出してD7000買いました。
先見の明、無しです。
じじかめ さん
月蝕写真にこだわって頂いて嬉しいです。
この写真のミソは、皆既月蝕・部分蝕・光環が同時であるところです。
間違っても初めてレンズを月に向けた人間が撮った写真の出来・不出来の話をしてはいけません。
“皆既月蝕(赤銅色)”“部分蝕なのに光環”が同時に起こるのを(へたくそでも)撮影するのはかなり珍しい事だと、星撮り屋さんから聞きました。
皆さん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
やはりFXへ行くことにします。
娘も居なくなったわけじゃないし、突然、珍しい月蝕に出くわす様なシャッターチャンスがこの先もあるだろうし。
でも、D7000下取りに出してD750か、D7000残してDfか、相変わらず悩みは尽きません・・・。
書込番号:18036872
0点

>この写真のミソは、皆既月蝕・部分蝕・光環が同時であるところです。
そうですね
こんな写真を撮るためにはDXの1.5倍、とっても便利ですよ。
私のは他社製で1.6倍です。フルサイズで撮ろうとするとお金がかかりすぎて大変(笑)
買い換えるより買い増しをお勧めします。
書込番号:18037085
0点

akikomoekoさん 今晩は。
私は更に小面積センサーにメリットを感じています。
FXで得をするのは、対ノイズ性能のみと思います。この必要性を感じて居られるのなら迷わずFXです。
レンズ買い増しでシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM でどうでしょうか。
FX機はもう一段熟成して欲しいと思います。
書込番号:18037462
1点

月の写真ですが、
こういうのは、まずMモードにして適当なISO感度、SS,絞りで撮影してみます
具体的には、例えば
ISO200、1/200秒、F5.6ぐらいで撮ってみて
明るければ、SSを1段ずつ上げていきます
暗ければ、絞りを開けていくか、ISO感度を上げていきます
でだいたい合ってきたら、今度は1/3ステップでより適正な露出を決定します
要するにシャッターチャンスは数分間(あるいはもっと)あるわけですから
慌てなくても、適正な絞りとSSは試行錯誤で解決します
もっと言えば、前日ぐらいに練習しておけば本番はそのデータで撮ればいいです
あとフルサイズ機については、それだけフルサイズ対応の単焦点があるわけですから
D610でもDFでもD750でも好きなのを選んで買えばいいでしょう悩むことはないです
D750は出たばかりで価格もまだ高いので、もしD750を選ぶなら3ヶ月位は待って価格がこなれてきてから
また、生産が安定してからのほうが安心でしょう
D7000は残しておくことをおすすめです
2台あると単焦点が2通りの画角で使えるし、望遠が有利なので
85mmが127mm、180mmが270mmに使えるのは捨てがたい
2台持ちだとレンズ交換の頻度を少なく出来ます
故障やメンテに出す場合でも、サブがあれば安心です
あと、DXはゴミに強いですし、ブレにも、ピンぼけにも強いです
D7000は、1/8000秒のSSもあります
D750は24-120mmキットで買っておくと、フルサイズでも便利な画角ですが
D7000では、36-180mm相当で使えて、このレンジが非常に使い良いです
D7000に24-120をつけて、D750に単焦点をつけた2台体制だと、とっさに何が来ても対応できるので便利じゃないでしょうか
D750は普段はX1.2にして1600万画素にしておくとRAWで撮ってもデータが軽くて取り回しがよいでしょう
周辺画質も改善するし、D7000のAPS-Cと合わせ3通りの画角で楽しめます
X1.2だと、24mmが28mmに使えます
35mmが42mmになって、この42mmという画角は、標準の50mmよりむしろ使い勝手がいいです
まあ、必要なときはフルサイズに戻して撮ればいいだけなので
書込番号:18174171
1点

akikomoekoさん
どうも初めまして!
やはり、このような質問を「D750のスレッド」でしてしまうと皆さん、どうしても”是非、D750を買ってください”と言う答えが返ってくるでしょうね〜(笑)
それでもakikomoekoさんのコメント読ましていただいたら、”D750を購入”の方へ気持ちが傾いているのではないかと感じましたが、違っていたらごめんなさい。(^_^;)
FX機とDX機でしたら、広角側は断然FX機の方が有利かもわかりませんね〜^^ここは自身もそれだけの問題意識をakikomoekoさんが持たれているのであれば、いっその事、D750を購入された方が良いのではないかと感じましたが、、(^_^;)
>望遠側が弱くなりますがD750は画素数がD7000の1.5倍あるので1.5クロップもしくはトリミングでD7000と同じ位の画質>は確保できると考えています。
これは一概には言えないかなぁと感じていますが、、
D750を”DXモード”で撮影した場合、3936×2624ピクセル(サイズL)≒1,0328,064万画素ですので,D7000の有効画素数、1620万画素と匹敵するのかとどうかはわかりません。
画素ピッチ、S/N比、一つの画素の力とか変わるとは思いますので、その辺は実際見ないとわからないかなぁという気がします。(^_^;)
自身も”星撮り”などほとんどやらないですが、この間10月8日の「部分月食」の時、自身も
(FX機)D3S+300mmf/4G(DXモード使用)
(DX機)D5100+300mmf/4G
で両機で撮りました。設定は「スポット測光、ISO200,トリミングあり」でしたけど、自身の眼では”D5100+300mmf/4G”の分の方が綺麗に見えましたし、高感度性能はあまり関係ないかなぁと思いました。^^;
これもakikomoekoさんにとっての撮影の仕方がありますから、一概には”高感度性能”が関係あるかどうかとは言えませんね〜(^.^)
書込番号:18180606
1点



各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
ホワイトバランスも崩れている
なんかニコンが言う画質が良くなった感が無い。空等はD7000独特の崩れた色で写ってるし。
素人相手だと気にしないかも知れませんが、フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
19点

あーそーですね。買わないほうがいいですよ
by素人
書込番号:12756800
34点

>フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
へ〜そうなんですかぁ〜
その「画質」とやらに拘ったお写真、是非拝見したいですわ!
書込番号:12756908
28点

ニコンって褒める時以外は
いつもこんなレスしか付かないですよね。醜いと思いませんか?
追加
感度もわずかISO400程度でノイズ画像をソフト修正したような画質になりISO200からの劣化が酷いです
もうちょっとISO800くらいまでいってるとよいのですが
書込番号:12756961
22点

#醜いと思いませんか?
イイヤマださんが嫌われてるからじゃないですか?
書込番号:12757007
25点

だからぁ〜
画質に拘った写真見せてくださいよ(笑)
それを見てD7000の写真と比べてみますから〜ん!
書込番号:12757016
30点

まじコメントすると…
>各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
これって他人の作品に対してですよね?
こう書いておいて…
>感度もわずかISO400程度でノイズ画像をソフト修正したような画質
>になりISO200からの劣化が酷いです
>もうちょっとISO800くらいまでいってるとよいのですが
これって実際に使っての感想にとれるよね?
まずD7000使ってるの?使ってないの?どっち?
使っているならその不満な画像載せた上で質問したらどうですか?
書込番号:12757059
31点

>素人相手だと気にしないかも知れませんが、フォトショ使ったり画質にこだわる人にはどうも?
フォトショ使ったり・・・する人は、レタッチかけて修正すると思うんですけど・・・
ちなみに僕は素人なので、特にホワイトバランス安定しているなあと感心しています。
D7000。
むろん、完璧じゃないですよ。
オートってそんなものです。
書込番号:12757293
22点

あ、聞き忘れたけど、トピ主さんが
白飛びが少なく・ホワイトバランスが安定している
と考えるのは、どんなカメラですか?
ニコン機でも、それ以外でも例をあげてもらうと分かりやすい。
書込番号:12757307
21点

イイヤマださん おはようございます。
ピクチャーコントロールスタンダードJPEG撮って出しで、PCで見る分には少しオーバー気がしますが、お店プリントではバッチリでした。
作品を撮られる方ならRAWで調整されるのでしょうから、あまり関係ない気がしますけど。
書込番号:12757366
10点

photoshop使うような人はjeoeg撮ってだしなんてしないです。
rawで撮って撮影時に完璧に撮影条件を合わせます。
機械は使いこなして始めて価値が出るのよ
書込番号:12757370
9点

残念ながら、D7000は期待程のカメラではなかったです。
ちょっと期待が大きすぎたかも知れません。ただの中級機ですよ。
ただ、白飛び・暗部潰れは表現手法として活かす事ができますから、
頭ごなしにダメとも言えません。使い方ですね。
D90以来、若干ハイキーではありますので、基本露出レベルの調整で好みにできます。
私は、マルチパターンでは-2/6EVにしています。
書込番号:12757449
20点

今回の画像エンジンの進化はすばらしいと思います。ナチュラルなクオリティーがUPしてますので、後処理が楽ですね。ここへのUP写真はほんとサンプル程度ですがNX2で22MBから
3.9MBJpeg化のみしております(スキーのみ)。スレ主さんが言って見える空などは画像縮小を最小に近いほどでやすいと思います。(暗部なども)
スキーのUP写真は首からぶら下げて滑っておりました。バッテリーも1日寒い中使ってもタフでした。コンパクトで軽いので首への負担も少なかったです。D700プラス24-70mmf2.8ではこの様にいかず疲れこんでしまいますが、16-85mmとのセットはバランスもよくDXならではですね。
書込番号:12757453
10点

私はD40からの使用なので、ハイエストライト結構粘るなぁって感じています。
(↑もっとも、飛ばそうと思えば直ぐ飛びますよ。)
個人的には多いというより、むしろ少ない(軽減化しやすい)と感じています。
比べる機種や、設定によって変わる所も大きいかと思いますので、
今までお使いになられてた機種で撮影した画像と。
D7000で撮影された画像をイグジフを付けてカキコしてれば、
見ず知らずの方々も共感出来たり、賛同してくれたかも知れませんね(^^)
書込番号:12757504
6点

Nikonのデジタルを長く使ってきて、すぐに白飛びしたり黒つぶれするじゃじゃ馬に苦労させられたり、ISO100のカメラで400までが限界のへなちょこで歯軋りしたり、奇妙な色を好みに直すために何度も朝日を見た経験からすれば、D7000は上等なカメラですよ。
D400待ちを宣言してD90も買わなかったのに、初級機と中級機の中途半端な機種なんて買うものかと周囲に宣言していましたが、急速な値下がり(まあ想定内です)とキャッシュバックのおかげで買ってしまいました。
確かにD300ともD700とも傾向が違うし、以前のD2Xなどとも全く違う。
最初はなんじゃこりゃと確かに思いましたが、ここから好みにどこまで近づけていけるかが楽しみです。
そして、一週間も使っていませんけど、ああ、これはこんなカメラなのねって気が付くことは多数あります。
初心者でカメラの設定についてまで頭が回らない方が、そこらに投稿しまくる写真はむごいものも多いです。
ですが、少しでも分かっている人が使えば、これはこれでそれなりにしっかり働いてくれそうなカメラですよ。
書込番号:12757633
24点

そう嫌わずに、購入してすばらしい画質に挑戦してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12758931
3点

>各所で画像を見てると白飛びが多く有りませんか?
>ホワイトバランスも崩れている
見ているモニターが・・・・と、言うオチじゃないのかな。
書込番号:12758993
10点

写歴40年さん
ダイエット中お父さん
掲載された写真は白飛びどころか
なんかバッチリの写真に見えますが・・・
D7000 恐るべし!
書込番号:12759471
10点

そういえば、7Dも出たときめちゃくちゃ叩かれたよなあ・・・
と思って見てます。
こういうスレ。
僕はNC併用です。
で、感じるのは、必ず?叩かれますねNCの新製品。
出た当初。
7D板も今は平和ですけどね。
ところで
うさらネットさん
>私は、マルチパターンでは-2/6EVにしています
僕もそうしてます。
D50からD80 D90 D7000 と、やたらオーバー気味ですよね。
基準露出レベルで好きに設定できるから良いですけど、ニコンの場合。
書込番号:12760243
4点

イイヤマださん
へえー、そうなんですね。
私は素人なんで気づきませんでした。
というか、多くの方が気が付かないでしょうね。
それに気が付くイイヤマださんは凄いというか何というか・・・。
後学の為に、イイヤマださん
>素人相手だと気にしないかも知れませんが、フォトショ使ったり画質に
>こだわる人にはどうも?
そんな方々のカラーマネージメント環境を詳しく教えていただけると幸いです。
・・・それとももう逃げたままですか?
となると、あなたは単なる負け犬になっちゃいますがいいんでしょうか?
私はD7000を持っているわけではなく、価格コムやFrickrでそれなりの枚数を見てはいますが、ホワイトバランスが劇的に向上している関係で、風景撮影ではD3100と同様、それ以前のニコン機よりもオート撮影ではクリア感が感じやすい傾向にあると感じます。
人肌のAWBの当たり具合も良くなったと感じます。
以前のニコン機はちょっとした環境で少しイエローに人肌の色が転ぶことが多かったのですが、サンプル写真を見る限りは肌の色の当たりの写真が多いと思います。
白トビは撮影テクニックによりけりでしょうね。
感度の件、スレ主さんの仰っている意味、全く分かりません。
個人的にはD7000の画像処理とWBは今のカメラのファームアップでぜひ欲しい機能と思っています。
書込番号:12761886
7点

このカメラ、60マイクロでF8、1/400で撮られた風景ユルユル画質に衝撃受けました(笑)
RAW撮りで一枚一枚、丁寧にシャープネスかけましょう。
しかし、新世代16MCMOSのβ機ですから仕方ないかと。
うさらさんも言われるように、所詮は中級機ですから、完成度もソコソコに、販売に踏み切っただけの話。
それをもってしても、白飛びが目立つようには思えませんがねぇ。
書込番号:12762304
1点

>D7000は上等なカメラですよ。
自分にも、大いに「上等なカメラ」です!
>16-85mmとのセットはバランスもよくDXならではですね。
本当にそうですね。
(18mmとは2mmの差ながら、DXでは結構大きい)
書込番号:12762604
1点

こんな豊かな階調が出るデジイチはないでしょう。 白とび って、ハイライトの再現性の事でしょうか。 50Dなどの飛びまくるハイライトなど比較にならない 粘り があります。 白とび などと言ってるトーシローにD7000のラージフォーマット並のトーン再現力など解るはずもない(大笑)。
書込番号:12769029
3点

しおりさんのコメントに賛同いたします。 D90のトーシロー受けする彩度の高すぎる画像と異なり、キヤノン フルサイズデジイチの画像に似た画像のD7000です。 軟らかい音のアンプには、硬い音のスピーカーで絞める。 オーディオの常識です。 玄人受けするD7000の素晴らしい階調は、アサカメ コンテスト ポジの部 に入賞されるレベルの方でないと理解できないでしょう。
書込番号:12769176
2点

テレアポテッサーさん、こんにちはm(_ _)m
トーシロを自認する私にはD90+18-105mmの画像も充分高画質に見えてしまいます(^^;)
ただし、D90は高感度性能が優秀な割りにはISO400や800あたりで思ったよりも暗部ノイズが目立つケースが散見されたように感じます。
D7000ではその点が改善された印象で、超高感度での色やノイズの出方に不自然さが減った点も合わせて、総合的に画質は進化を感じさせます。
私はこれまでキヤノン機を3台、その後ニコン機も3台所有してきましたが、本機も含めて「白飛びしやすい」あるいは反対に「白飛びしにくい」と感じるカメラは経験がありません。
もちろん白飛び「させてしまった」ことは一再ではありませんし、写真としての善し悪し以前の初歩的な失敗作は数しれませんが、当然カメラに責任はありません。
これは私自身にも言い聞かせたいことですが、カメラを批判するなら、機材のみならず自分の知識・技術も客観視できる事が前提である、ということをスレ主さんに申し上げる次第でありますm(_ _)m
書込番号:12772196
2点

Nikonは、白とび、黒潰れが多いっていうのを聞いたので、まさかと思っていたのですが、本当にひどいですね。
皆さんが投稿している写真を見せてもらったのですが、やはり白とびや黒潰れが、もろに出ていますね。
特に雪面や空の雲、全部同じ白で出ていますね。
他にも湖の写真ありますよね。対岸の建物、白く写っているのですが、全部同じ白色に見えます。微妙な色表現が出ていないと思います。
使っているCMOSセンサーが、ある程度以上白い所は全部白で返して居るんでしょう。
これは、RAWで撮っても、表現できない色があるって事なので、Nikonはやめておきます。
買おうと思っていたので、ちょっと残念です。
この色表現が変わらない限り、Nikonはやめておきます。
書込番号:18036332
0点

RAWで撮る限り黒潰れは感じません。黒味からどんどん.掘り起こせます。
白飛びより、赤・黄色飛びの方が気に成ります。
ホワイトバランスを自動でにしておいてRAWは有り得ないと思います、JPEGの話題と混同しておられる?
グレーを撮って置けば解決する話で、素人とハイアマチュアも混同が有るような?
オートで撮るまらコンデジで十分ですよ。
書込番号:18037495
1点

まあ、カメラにもよるけど、使い方でどうにでもなるね。
色んなセッテングもできるし。
ただ、先日もあっちのカメラの補正を色々やったけど、もう
変に浮いて出ているマゼンタをいちいち取るのに苦労したね。 (汗
書込番号:18038433
0点

何か勘違いしていませんか?
投稿されている写真も、かなり白とびしています。黒潰れもあると思います。
RAWと同時に保存されているJPEGを保存するとき、カメラのホワイトバランスを自動にしています。
RAWから、JPEGに現像しなおす時に、撮影の環境に合わせてホワイトバランスや明るさを調整して、JPEGを作り
直しています。
それとは関係なしで今回のテーマの白とび、黒潰れですが、RAWフォーマットの写真で、白とびしている所は、
JPEGに落としても、白しか出ません。
カメラのCMOSセンサーが、データに直して出力するデータが白、黒と認識する幅が広いんだろうと思うのです。
それをカメラでRAWフォーマットに落としているんで、CMOSセンサーが白、黒と認識したところは、RAWフォーマットで
白、黒以外には直せないです。
だからRAWから、JPEGに現像しなおす時に、白、黒で表現されている所を、拡大しても、掘り起こせないと思うのです。
書込番号:18038725
0点

マスタ9さん
無知をさらけ出しているようで 恥ずかしいですよ・・・
貴方のモニターか目がおかしいのでは?
RAWデータで、そんなに白飛びや黒つぶれしませんって。JPEG撮って出しなら
まだしも・・・
あのね 白飛びは起きることはありますけどね、デジタルで黒つぶれする事は
本当に少ないのよ、ダイナミックレンジのアンダー側では 古〜いデジ一でも
フィルムのポジよりも良くて、ネガに迫るくらいなの・・・
D7000だと、ネガと比べても遜色ないくらいのレベルだと思うよ。
ハイライト側は まだまだ弱いけどね・・・
>何か勘違いしていませんか?
貴方の事です。
トンボ鉛筆さん こんにちは
>白飛びより、赤・黄色飛びの方が気に成ります。
そうですね、赤・黄の色飽和には よく悩まされます・・・
書込番号:18038940
2点

マスタ9さん
見てたらだけど、この写真の四隅 黒つぶれしていると思う?
ここの掲示板での画像表示の限界もあるから仕方ないけど、
念のため、この写真、黒つぶれは一切ありませんから・・・
書込番号:18039035
2点

> 名無しのゴン蔵さん
さっそくの御返事ありがとうございました。
CRTの問題じゃないです。iPhone5Sでも拡大したらわかるんで。
RAWで画面表示してこんな所に、白いのがあると見つけたら拡大してみて、そこが灰色になっていれば、白抜けじゃないと思うのです。カメラがCMOSセンサーの読み取りデータを一生懸命カラーコードにしているのです。
CMOSセンサーが白と返してきている所は、カメラがどんなに頑張っても、白以外のRAWデータにできないですから...
今回のトンネルの写真を見てて、黒潰れはしていない様に見えます。私は、どちらかと言うと、トンネルの出口の右下に三角形の形で白抜けしているように見えるのですが、RAWで拡大して確認してみて下さい。こんな所に、白い点があるのがおかしいと感じるのですが、どうでしょうか?
実は、店の販売員の方が教えてくれたのです。例えばニコンだと、メーカーがサンプル写真として出している写真で白抜けしていると...その方は他社の製品でもサンプル写真で同じように出ている事を教えてくれました。
そういう目で見だすと、かなりの製品で同じ様に出ています。
製品のセンサーを3000千万画素位、高精細にするよりも、2000千万画素位で、1点当たり飽和しない様に高諧調で表現してほしいです。
書込番号:18040428
0点

前の投稿で、ミスを見つけたので修正します。
白抜けと書いてあるのは、白飛びの間違いです。私は、殆ど使った事がない言葉だったので、間違えてしまいました。
それから、同じ様に発生している一眼レフは、Nikon製とSony製の物は確かめました。白飛び、黒抜けが多く発生しています。他社の製品は、そこでは確認しませんでしたが、友人の投稿している写真とかで、かなり発生しているように見えます。Canon製のカメラは、10万円台の製品でも、サンプルから白飛び、黒抜けが見つけられませんでした。
書込番号:18042212
0点

ダメだこりゃ
書込番号:18042247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マスタ9さん
>今回のトンネルの写真を見てて、黒潰れはしていない様に見えます。私は、どちらかと言うと、
トンネルの出口の右下に三角形の形で白抜けしているように見えるのですが、
解り難いと思いますが、トンネルの右端には水路があります。その水路に水が流れていて、
その水に 日光が当たって反射していて白く写っています。
水に光が当たった反射光ですので、色情報が少ないのは当り前ですが、白飛びはしていません。
限りなく白に近いグレーです。
厳密に言えば、緑と青のチャンネルが、白飛びしています。
RAW現像時に露出補正をかけてやれば、緑と青のチャンネルの白飛びは無くなります
色もグレーが強くなります ですが 元々水の反射光ですので、その部分が白であっても
私は違和感を感じなかったものですから、露出補正はかけていません。
私は RAWとJPEGの同時記録で撮影しています。
撮影後の画像確認で JPEGで白飛びがあったとします。 その画像をRAWで開いて画像を確認した時に、
同じ場所に白飛びがあることは 当たり前だと理解されてますよね?
RAWはデータだけで、画像では無い事は ご存知ですよね?
ですから RAWで画像を表示させる為には JPFGのようにパラメータを与えなければいけません。
画像ソフトで RAW画像を表示させる時に、画像ソフトは JPEGに似たパラメータを与える
と 思います。(画像ソフトのメーカーで差があると思います)
ですから RAWで白飛び画像が表示されても変ではありません、
ですが、RAWデータは JPEGに比べて莫大な情報量を持っていますので、白飛び表示されて
いる部分に 色データがある事は十分に考えられます、
必要であれば、現像時に その色データを探し出せば良いのです。
ですから、ただRAW画像を見て、白飛びしている。 と言うのはナンセンスな事です。
貴方が変な事を言い出したのは、たぶん店の販売員の影響でしょうね・・・
サンプル写真が白抜けしている・・・ だから? どうしたの?
どのサンプル写真の事かは知りませんが、それは撮影者が意図した表現だとは思えませんか?
白抜けしている部分に色があれば もっと良い写真になりましたか?
白飛び、白抜け画像が 絶対ダメ と言う 考え方に、貴方も販売員も大きな勘違いが
あるのではありませんか?
最後に
貴方の最後の文章には 少なからず同意します。
>飽和しない様に高諧調で表現してほしいです。
ボヤッキー親爺さんにトドメをさされましたね・・・ お大事に・・・
書込番号:18042539
1点

白飛びしやすいという話が出てくるときは、「そりゃそうでしょ」と言いたくなる被写体(バックか?)を撮ってることが多いみたいです。作例でも、そういうのはあるでしょう。明らかに、白飛びしやすい機種なんてないと思いますけどね。だいたい、銀塩に比べたらデジタルとは飛びにくいし、レビュー見て撮り直せばいいわけだし、色飛びで悩んだことなどありませんね。あいにくニコンとは関わりがありませんが、メーカーによる差なんてミミズの鼻くそボウフラのウンコう(そんな言い方ないか?)です。
書込番号:18042591
2点

スレ主さん抜きに大いに盛り上がりましたが、この質問はどこでも出来そうな質問ですし回答が欲しいとも思えません。
ホワイトバランスは正しいグレーを見つけなければ、理論的無理です、オートでホワイトバランスを求めても実現できる機種はないと思います。また、合しすぎるとすべて真昼間に成って返って不自然です。
さて、飛びの問題ですが、RAWの14ビットで撮る限り大きな面積で飛ぶことはありません、たまに水滴の太陽が飛ぶくらいです。
14ビットは16000階調有りますが、JPEGに落とすと256階調しか有りません、それでも飛ばない様に調整できますが、コントラストが低くなり、仕方なく飛ばすことも有ります。
そこは選択の範疇です、アートとして問題が有る訳では有りません。
私はJPEGの256階調を何とかして欲しいです。
書込番号:18044188
1点

>Nikonは、白とび、黒潰れが多いっていうのを聞いたので、まさかと思っていたのですが、本当にひどいですね。
>この色表現が変わらない限り、Nikonはやめておきます。<
「マスタ9さん」
ニコンカメラをことさら仰せですが、他社カメラと同じ場面を同じ条件で撮られて比較されたんですか?
そうでないと、「あっちでは出ているが、こっち出ない」は、言えません。
貴殿が「ニコンはやめておく」のは自由だが、不確定な対象比較にして「ニコンはひどい」と
書き込むは甚だ不適なり!
「名無しのゴン蔵さん」
貴殿が挙げて下さった画像は、厳密には白飛びも黒つぶれも有りますね。
ただ、このクラスのカメラにして、この様な場面では大いに健闘しているレベルと思います。
なお、勝手に画像をお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿ったことなのでご容赦下さい。
書込番号:18050731
2点

訂正です
「マスタ9さん」の画像をお借りしました。
↓
「名無しのゴン蔵さん」の画像をお借りしました。
・・・失礼しました。
なお、「マスタ9さん」もし、同じ場面を撮られた比較画像があれば
ぜひアップ下さい。 そうすれば、よりわかり易いですから・・・。
書込番号:18050751
1点

楽をしたい写真人さん こんにちは
>貴殿が挙げて下さった画像は、厳密には白飛びも黒つぶれも有りますね。
ただ、このクラスのカメラにして、この様な場面では大いに健闘しているレベルと思います。
そうですね、RGB 何れかのチャンネルが白飛び、黒つぶれは、あるかもですね・・・
全てのチャンネルが、白飛びや 黒つぶれをしている最悪な状態では無いと思いますが?
どの様な場面でも 一つのチャンネルも 白飛びや 黒つぶれが起きない様なカメラあります?
D4等、高いダイナミックレンジを持っているカメラでも無理ではありませんか?
後、使用するソフトでヒストグラムに差があります・・・?
何故か? 私の知識では分かりません・・・?
一応 画像貼っておきます。
書込番号:18051034
0点


[名無しのゴン蔵さん]
おおっ、詳しい検証も足りない我がカキコミ、申し訳ないです。
貴殿は、「完全なる白飛びも黒つぶれも無い」と書かれたが、それは
「最悪な状態では無い」と、いった意味だったのですね?
もちろん最悪では有りませんし、自分が上で申したように「大いに健闘している」と・・・。
また、今から思えばですが、自分が検証させてもらった画像は、原画ではない
ですから、その辺りの影響もあったのでしょうし、また自分も「厳密に言えば」と
お断り申していますので、どうかご容赦下さい。
D7000は、上で申したように大変秀逸にして、自分のカメラでも、使用頻度が
一番多いのも、やはりこのカメラですね。
>どの様な場面でも 一つのチャンネルも 白飛びや 黒つぶれが起きない様なカメラあります?
>D4等、高いダイナミックレンジを持っているカメラでも無理ではありませんか?
あっ、無案内ながら、それなりに有るのではないでしょうか? (大汗・・・
書込番号:18051593
1点

今日は本当に暇だったから調べてみた。
C-NX2でオリジナル画像を400倍以上に拡大して、白飛び表示と 黒つぶれ表示して確認したところ
ありました。真っ黒なピクセルが18個、確かに完全な黒つぶれがありました・・・
白飛びは探したけど、ありませんでした。
投稿した画像をダウンロードして同じように確認したら、黒いピクセルも 白いピクセルも確認できました。
私は等倍で見て確認できない場合は、白飛びも 黒つぶれも無しとしています・・・
おわり
書込番号:18051620
0点

楽をしたい写真人さん
あっ すいません・・・気にしないでください・・・
特に意地になった訳では無いんで・・・
確かに黒つぶれもあったし・・・
そちらこそ 気を悪くなさらないで下さい・・・汗汗汗汗・・・
書込番号:18051645
1点

「名無しのゴン蔵さん」 の、ご丁寧な返信に感謝!
ついでながら
>どの様な場面でも 一つのチャンネルも 白飛びや 黒つぶれが起きない様なカメラあります?
>D4等、高いダイナミックレンジを持っているカメラでも無理ではありませんか?
上のは、ご欄の様に極無頓着に撮った画像ですが、まあまあ、飛びやつぶれもなく・・・。
そんなこんなで、周りの仲間がこういったD7000の画像を見て、「おおっ、凄ーい!」と
未だみんな言いまーす。 (^^,
なので、このカメラは白飛び、黒つぶれも少なく、ホンに良いカメラなのだーっ!
以上、おしまい!
書込番号:18051775
1点

ああ・・・ でも 早く一桁機が欲しい・・・
思い起こせば あの時、新車購入時に頭金 あんなに支払わなければ余裕で買えたのに・・・
今は今で 長男が大学院へ行くって・・・ はぁ〜〜〜・・・汗
余裕の余の字もないがな・・・ 生活できませ〜〜ん。
宝くじ様しか望みは無いね。
以上、 愚痴でした。
書込番号:18051857
0点

それにしても、思い込みの板を建てて置いて、
3年以上もほったらかしの「スレ主さん」って、困った輩だな!
「マスタ9さん」
ただ、それを憤激しながらほじくり返した「ご新規のマスタ9さん」よ
その後、色んなカキコミがあるけど、なんか言うことないの?!
まあ、同じ条件での比較画像を出してもらいたいのは、やまやまなれど!
>宝くじ様しか望みは無いね。<
そっ、その宝くじが大当たりーっ!
なんたって、もう、ルンルンで!
って、関東にいる仲間の話でやんしたが・・・。(^-^;
書込番号:18051932
1点

飛ぶとか飛ばないだけど。
画像である限りJPEGの話ですよね。JPEGの階調は256(0〜255)またRGB:255、255、255が白飛びです。
方やRAWデータは14ビットで階調は16384(0〜16383)
JPEGの255は14ビットの16319〜16383に相当します。この間にあればJPEGの白飛びも有るでしょう、
しかしRGB:16383、16383、16383はまず無いと思います。16382ならば、JPEG変換時に254に出来ます。
みなさんが掘り起こすと表現しているのはこの事です。
イイヤマださんの質問は元々意味が無いのでは有りませんか。
書込番号:18052668
1点

D7000も使っているけど、良いカメラだよん!
☆楽をしたい写真人さんの画像は、不思議なくらい白とびも黒つぶれも無いね!
(フォトショップやC-NX2で確認しても、出てないよ)
>みなさんが掘り起こすと表現しているのはこの事です。
>イイヤマださんの質問は元々意味が無いのでは有りませんか。
↓
☆スレ主さん→「各所で画像を見てると・・・・」
☆マスタ9さん →「皆さんが投稿している写真を・・・」
つまり、たまたま「人のを」見て、言っているだけ。
カメラの性能に関して、ここにわざわざ書き込むんなら、少なくも
じかに「自分で撮って比較しろ」ちゅうの!
ともあれ、上のお二人は、話題(?)を「掘り起こせなかった!」んだね!
書込番号:18053999
3点



現在ソニーのα57を使っていて細かな不満がある為、あこがれの中級機にステップアップしたいなと考えていて、手の届く値段のニコンのD7000とソニーのα77 のどちらかで検討しようと思っています。
そこでわからないことがあるのてすが、
@ニコンD7000を使用する際の手ブレ補正はVRと書いているレンズでのみ効くのでしょうか?
逆に考えると、VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態との認識で合ってますでしょうか?
A両機使用されている方はなかなかいらっしゃらないとは思いますが、もしおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、ソニーのα57(またはα77 )と比べてニコンのD7000の高感度耐性はいかがなものでしょうか?
家の中等の屋内で子供のスナップ撮影が主な用途になります。
書込番号:18042419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@VRと書いてるレンズだけです。
SIGMAのOS、TAMRONのVCもVRに相当します(*^▽^*)
Aどちらも使ってないですが、D7000とα55が同じセンサーだったような。。(;^ω^)
α55/57の比較だと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14844142/
ただ、発売でみると、D7000が2010年、α57が2012年で、
ちょっと古い世代ですよ。。
ニコンに強い憧れがあるのであればありかもですが、
α77で良いような気もしますが(;^ω^)
書込番号:18042461
0点

α700、55、77、77U、D7000とD7100を使用していました。
現在α700と77は手放しました。
まず、ニコン用のレンズに関して、手振れ補正に関してはレンズに手ブレ補正が無いものは補正は効きません。
DX35mmF1.8Gも持っていますが、手振れ補正は付いていません。
手ブレ補正は、あくまでも保険と思っています。
あってもなくてもカメラの保持を大切にしています。
但し低速シャッターでの恩恵は、補正があった方が有ることも事実です。
まあ、望遠レンズであれば、あった方が良いですね。
高感度耐性に関して、まずα77に比べたらα57の方が良いでしよう。
でα77とD7000ではD7000ですかね。
ただα57とD7000は厳密に比べたことないので良くわかりませんが
あまり変わらないかと。
私の感覚ではα77<α57≦D7000=D7100=α77Uっていう感じです。
書込番号:18042463
1点

VRレンズしか手ぶれ補正機能はありません。レンズ内の機能です。
高感度耐性は同等です。
書込番号:18042464
1点

ニコンの場合は、手振れ補正装置はボディ側ではなく、レンズ側にあります。
ニコン純正レンズの手振れ補正装置付きは、VRと書かれています。
>>VRと書いていないレンズ(例えばAF-S DX NiKKOR 35mm 1.8G等)を使用する時は手ブレ補正が全く効いてない状態>>との認識で合ってますでしょうか?
はい、合っています。けど、35oに手振れ補正の必要性は、あまり感じられないですが...
使った事ない機種の高感度は判りませんので、その件についてのコメントはパスさせて頂きます。
書込番号:18042473
0点

Son of a bitchさん こんにちは
ニコンの場合は 手ブレ防止機能レンズに入っていますので レンズに手ブレ防止機能入っていないと手ブレ防止機能使えません。
書込番号:18042477
0点

Son of a bitchさん こんにちは。
ニコンの手ブレ補正はボディにはその機能がなく、レンズの機能なのでお考えの通りVRの付いていないレンズに関しては手ブレ補正の機能は無いと思います。
但し撮られる被写体がお子様ならば35o程度の焦点距離のレンズならば、一般的にフルサイズ換算焦点距離分の1程度まではブレ無いと言われていますので、1/60秒ならそれなりに構えて撮られれば手ブレはしないとなりますが、その程度以下の遅いシャッター速度ならば手ブレより被写体が動く被写体ブレとなりますので、標準域程度までは撮られる被写体が静物ならば手ブレ補正の恩恵を受けますが、お子様ならば不要だと思います。
書込番号:18042494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの手ブレ補正はVRだけです。ただし、広角から標準くらいまでは手ブレ補正はまず不要です。望遠で恩恵があります。
さてどっちにしましょうかね。D7100なら迷わず押しますが。ここの双方のクチコミをご覧になると答えが出るかも。
どちらかなら、見る限りたぶん、D7000かな。
書込番号:18042500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、全て持っています。
@ニコンではレンズ内手ブレ補正方式のため、VR表記のないものは手ブレ補正はありません。
ただ、これはあくまでも保険のようなもので、条件次第ではブレることもあったりします。
また、近距離では効果は弱くなる場合もあったりします。
ただDX35mmF1.8Gなど、手ブレ補正が特に必要かな…といったレンズもありますので、全て手ブレ補正があるのが本来は望ましいのでしょうけど、無くてもなんとかなるレンズもあったりします。
いずれにせよ安易に持つのではなく、しっかり持って置くことが大事ということですね。
A高感度につきましてはあまり使ったことはありませんが、α77は高感度に行かないうちからノイズが出るという評が多いようです。
57より劣るという評価もあったようです。
D7000のほうが、ほぼ57と同等ではなかったかと思います。
ただノイズに関しましては個々の許容差もありますので、あくまでも目安程度にと思ってください。
操作性や応答性のレスポンスは77よりD7000のほうが良いですね。ちょっとワンテンポ遅れる感があるのが、57や77だったりします。
でも、何となく取っつきにくいおカタいとこがあるのがニコンだったりします。
といっても、格段に難しいといったとこはないといえるでしょう。
個人的には77のジョイスティックには未だに慣れず…といったとこでしょうか。
また、α55よりは大きく改善されてきましたが、バッテリーの持ちはD7000と比較して良くなく、「いざ鎌倉!!」ってときに、心もとない数値にまで減っているのが、57を含めて悩ましいところでしょうか。
でも色合いは中間色持ち上げ傾向で、色のつなぎがやわらかい57や77のほうが良かったりしますし、内蔵スマートテレコンはD7000には無いものであり、重宝しますね。
D7000だとPCなどの後処理でトリミングしたりとかになるので、ちとメンドいかな?
書込番号:18042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提案系です
ペンタックスだと
ボディ内手ブレ補正です
α77(無印)とK5(無印)を使っていますが…
高感度が必要な時はK5を持ち出します(ニコンFXも持っていますがレンズが揃っていないので)
望遠の高性能スポーツレンズ等が必要な場合はペンタックスにはソニーよりも(サードパーティを入れても)ラインナップが薄い(と、言うか無い?w)ので合わないと思いますが…
書込番号:18042599
1点

早々のレスありがとうございます。
実は先日お店でD7100ですけど実機を少し触ったのですが、付いてたレンズのたぶんVRのスイッチの入切で手ブレの有無がわかる程の違いがあったので、そこに不安が有り質問させていただいた次第です。
α77 はやはり高感度耐性がα57よりも厳しいとの評判を見ているのでそこがネックではありますし、でも今までのレンズをそのまま使えるのとライブビューが撮りやすいというメリットがあるので非常に迷います。
もうしばらく悩んでみます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:18042647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
ペンタックスはよくわからないのでお聞きしたいのですが、いわゆる中級機はどの数字の機種なのでしょうか?
書込番号:18042681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、光学ファインダー機種を使用した事はありますか?
α77ならいままで通りの使用方法で問題ないですが、D7000は光学ファインダーなので露出やホワイトバランス等がどうなっているか視覚では分かりませんけど、大丈夫でしょうか?(撮影後、液晶画面で再生して確認はできますが)
D7000にするなら、状況に応じてどのように写るのか事前に頭の中で予測しないとスピーディーに撮影できませんのでご注意下さいね。
書込番号:18042708
0点

完全に中級の要素を持つのは
K3とK5(無印・U・US)
…ですね
右肩の液晶、バッテリーグリップが無くても構わないなら
K50・K30も中級機(中の下かな?)と呼べると思います(まぁ、定義次第です…K30はカタログ上で中級機、バッテリー以外殆ど変わらないK50はエントリーらしいですw)
…ペンタックスのバッテリーグリップは個人的に使い辛いです、α77のが使い易過ぎたのかな?
書込番号:18042791
0点

えとね
各社さんで手ぶれ補正の呼び方がちがうので、覚えられない。 (;_;)
書込番号:18042792
2点

ベイロンさん
デジイチはα57しか使ったことがありませんのでその辺りも考慮して考えたいと思います。
ほら男爵さん
ペンタックスの詳しいご説明ありがとうございます。
使える機能等を調べてみてペンタックスも検討してみようと思います。
書込番号:18042849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は手持ちは得意でなく、常時手ブレに押しブレですが、VRで良かったと思う事もあまり有りません。
動態ぶれの方が大きい事が多く、止めれるところまで感度を上げてしまいますから。
それより、手になじんでしっかりホールドできる方がより効果的と思います。
D7000は、掴みやすいとは思っていません、ペンタックスは片手でガッツリ掴めました。
手の大きさ指の長さが人それぞれなので、持ちやすい方を選ぶ方が効果的かも知れません。
感度耐性についてはよくは分かりません、技術が同じで素子面積も同じなら画素数が少ない方が有利です。
JPEG出しのおつもりと思いますが、期待色を出してくれると成るとこの項目は振れ幅が大きく、メーカの個性が強く出ます。私はフジフイルムの色が忘れられません。
書込番号:18044075
0点

こんばんは。
D7000愛用者の田舎者です。
このタイミングでD7000を候補に挙げてくれるなんて嬉しいじゃありませんか。
調子に乗って気になる高感度の作例を幾つか貼っていきますね。
D7000のスレッドを↓にたどってくれれば色々と貼ってありますので、興味と時間があるなら覗いてみてください。
僕のは全てjpeg撮って出しです。
書込番号:18044091
2点

こんにちは。
両方使っています。
動画に関しては明らかにアルファ77。静止画は、どちらもはまった時は文句なしですが、D7000の方が無難というか優等生です。
高感度と手ブレ補正に関しては、レンズ次第でもありますが、同等という感じがします。アルファ77の高感度が弱いという書き込みもありますが、暗いものを無理に明るくしなければそれほど悪くありません。
また、画素数がかなり違うので、D7000の方が扱いやすいかなぁという気はします。
ニコンダイレクトのアウトレットでもかなり安くなってますし、三年保証がつきますので、D7000をオススメします。
両方のレビューもしてますので、お時間でもあれば貼った画像だけでも参考になさってください。同じ人間が撮ったものなので腕は同等です。
書込番号:18046791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Club_Overと言います。
α55(16M)、77(24M)、77mark2(24M)、D7000(16M)保有です。
1.手振れについては皆さん記載していますので省略します。
2.高感度に関して私の評価結果(18%グレーチャートS/N評価)は以下の通りです。
(良)α55>α77>α77mark2(悪)
α55、57、D7000の画素数が同一のため以下のように推測しています。
α57=D7000>α77
3.(a)高感度に着目して選択するのであればα77はお勧めしません。
D7000の選択が良いかと思います。
(b)α77はEVFのためD7000より場面によっては使いやすいかと思います。
ご参考まで
書込番号:18048164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





