D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

プラナー 1.4/50mmレンズ

2013/07/02 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット

クチコミ投稿数:30件

こんばんわ、質問させてください。

先日D7000を購入したのですが今まで使っていたコンタックスアリアに装着していたプラナー1.4/50mm *Tを
使用したいと思っているのですが実際使用されている方おられますか?
またアダプターはオススメなどもアドバイスいただけたら嬉しいです★

書込番号:16321695

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/02 22:08(1年以上前)

ときあげはさん こんばんは


フランジバックの関係で Y/Cコンタックスのレンズ ニコンに付けることは出来ないです。

(補正レンズ付きは有るかも知れませんが 焦点距離が延びたり画質が落ちたりしますので余りお勧めしません)

コンタックスのレンズ使うのでしたら キヤノンのボディには付ける事出来ますし マウントアダプターも出ています。

書込番号:16321738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/02 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

プラナーを使うのであればニコンキャノンでなく
ペンタックスです
改造も簡単で写りもすこぶる良いです
堂ですか。このほかにプラナー80やデイスタゴン50なども使います
一味違う写りをします
ペンタックスの安いものを一台手に入れてプラナーを付けておけば死蔵レンズにならなくていいですよ
それかそのレンズを売って
コシナのツアイスZFを買うかですが、ペンタックスの1万円ほどのデジイチを買い取り付けるこれが一番コストパホーマンスが高いにこんD7000にも負けないくらいの描写です頑張ってくだされ
大いなる失敗はペンタを選ばずニコンに行ったことです

書込番号:16321897

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/07/03 01:52(1年以上前)

NikonFマウントって、他メーカーのボディにレンズはつくけど、
他メーカーレンズはFマウントボディにつけにくい、って
O型みたいなマウントですよね(;´・ω・)

Y/Cだと、私の場合は、CANON・NEX・NIKON1・M43に付けてます(*'▽')

書込番号:16322711

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/03 07:12(1年以上前)

こんにちは

ヤシコンのレンズだとフランジバックの長いニコン機にはつけられませんし、一眼レフだとフランジバックの短いキヤノン機で遊ぶ人が多いのですが、D7000を買ったあとでしたらキヤノン機購入も現実的ではありません

もしサブ機としてミラーレス機を購入する予定ができたならm4/3やNEXなどのミラーレス機を買ってマウントアダプターつけて遊ぶのが現実的な選択になるかと思います

書込番号:16323036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/03 13:57(1年以上前)

こんにちは。

遊ぶなら銀塩と同じ画角で使えるEOS5D、それもいちばん安い初代がおすすめ。
機能の少なさも銀塩カメラを彷彿させてノスタルジック。

メインで使うならこんなのおすすめしませんが、お遊びならアリでしょう。

お遊びといっても画質はホンモノなので、物欲を刺激される危険性大ですがね。

書込番号:16324117

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/04 15:14(1年以上前)

プラナー T* 1.4/50 ZF.2 希望小売価格(税別)¥67,000 ではだめなんでしょうか?

 当方、コシナツァイスプラナー T* 1.4/85 ZF所有ですが、物凄く味のある写りをしますよ。

書込番号:16328320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/06 21:59(1年以上前)

コシナは現代ガラスとPC設計
何もなかった手計算のハッセルツアイスのほうが味があります

書込番号:16337999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件 Worldx or not 

2013/07/23 08:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Zeissいいですね

でもプラナーならマクロプラナーがおすすめです。
映画などで使われているクオリティの設計で作られているらしく
普通のプラナーと比べると格段にうつりがちがいます。

F値が2で少し重いですが、明るさ以上の価値はあるので検討してみてもよいかも!

参考画像のせておきます

書込番号:16394529

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/23 10:04(1年以上前)

新しいレンズ勧められているようですが 今回は 今持っているプラナー1.4/50mm *Tを D7000に付けたいと言う質問だと思うのですが‥

書込番号:16394669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/23 22:55(1年以上前)

別機種

YCコンタックスはフランジバックが45.5
ニコンは46.5ミリですのでつけても近接撮影用になります
残念ですが不可能です同じフランジバックのペンタには簡単につきます
ニコンにはハッセルツアイスなどの中盤用をマウントアダプターで使うのがベスト
今の状態では宝の持ち腐れですよ

書込番号:16396692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 一段絞る、について

2013/06/25 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:15件
機種不明
機種不明
機種不明

初めまして、クワヒロといいます。
D7000で、主に子どものスナップや風景の撮影を楽しんでいます。

こちらの掲示板や、レビューなんかでよく見かける、F値を一段絞るという意味について分からない点があったので、書き込ませてもらいました。
レンズによって、少し絞る事で解像度が増すという意味は理解出来ているのですが、ズームでF値が変化するレンズで、開放値が3.5の場合、ズームしてF値が5になる位置では、一段絞っていると解釈して良いのでしょうか?
それとも、そのズーム位置での開放値から、一段絞る必要があるのでしょうか。

長文で申し訳ありませんが、ご教授頂けると嬉しいです。

書込番号:16293227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/25 09:49(1年以上前)

クワヒロさん こんにちは

開放F値の変るズームでは焦点距離でF値が変りますので 一段絞るは 各焦点距離の開放F値に対して 一段絞ると。言うことです。

F3.5-F5.6のレンズの場合 F3.5の場合F5 F5.6の場合F8にすると各焦点距離で一段絞ったことになります。

書込番号:16293240

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/25 10:24(1年以上前)

こんにちは

開放値が変化するズームで、ズームしたことによって開放F値が暗くなってもそれは1段絞ったとは言いません
望遠端がF5ならF7.1まで絞って一段、F5.6ならF8で一段です

開放F値はズーム位置に限らず甘めになりやすいので、ズームして暗くなったF値からさらに1段絞った方か画質のうえでは良い結果にはなると思います
でも現実的には天気の良い戸外でなければ絞り込むことができない場合も多いかと思います

書込番号:16293310

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/25 10:26(1年以上前)

こんにちは。
そうですね。そのズーム位置でそのままなにもしないで表示されているのを「開放F値」としますと、そこから1段絞ったとこをいいますね。
従って開放F値が5.6の場合は一段目がF8となります。

高いレンズになりますと、絞りは開放からシャープな画が出てくることがありますが、キットレンズなどでは絞ることで、ほぼ同等に近い画質を得ることができます。

よほどこだわらない限りは、これで充分ですね。
いちいち高いレンズ等買ってたら、経済的に大変ですからね。

でも、自分が「このジャンルの撮影だけは譲れない」ときはカタログを見るなりして、上のグレードのレンズを購入しましょう。

書込番号:16293318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/25 10:48(1年以上前)

F値変動の暗いズームでも、テレ端でF8まで絞ると俄然描写がよくなりますよ。

書込番号:16293368

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/25 11:40(1年以上前)

こんにちは
一段絞るは、開放F値に対して絞り値を1段絞る事を言いますが、ズームの場合は開放F値が変化しますので、
それに対して1段絞るとも言います。

絞り値は、被写界深度を意識して決めますが、1段絞るは開放f値が1.4とかのレンズで、
1段絞ると… と言うようにも使います。

要は、現在の絞り値から1段意識して絞れば1段絞った事になります。
3.5からF5は、開放F値の変化ですから意識して絞った事になりません。

絞り値は、単純に被写界深度=ピントの合う範囲を意識して決められたら良いです。
被写界深度は、こちらで体感できます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16293488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/25 12:01(1年以上前)

こんにちは

私個人の見解ですが

キットズームのF3.5〜5.6とかの変動ズームを
使う場合は、積極的にF値を変えて撮るよりも
プログラムオートで撮られる方が良い場合が
多いですよ

一段絞って使うのは、F2.8以上明るいレンズの
場合に良く使います

書込番号:16293538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/25 12:15(1年以上前)

D7000の初期設定であれば1/3段の露出ステップになっていますので
開放からダイヤルを2クリック動かすと1段絞ったことになるかと思います。

私の場合はF1.4、F2、F2.8、F4・・・と1段ごとのクセが染みついてしまっているので
(昔のフィルムMF機の頃にはじめた方はたぶんそうだと思います)
F3.5から「約」1段絞ってF5.6とか、ついつい1段ごとで勘定してしまいますね


レンズの性能を引き出すために1段絞る、というのは確かに定石のひとつですけど
基本的には必要な被写界深度にコントロールするのが大事ですから、多少甘くても
開放で使ったり、小絞りボケ出ようともF22とか絞るのは構わないと思います。

また、うちの4姉妹さんがおっしゃってるように、開放から多少絞る事で大きく描写が
変化していくレンズ(大口径単焦点などはそういう傾向が強いです)もあれば、キット
レンズなどのように開放から比較的安定して、あまり変わらないものもありますね

しかしよほど厳密にコントロールするならともかく、1/3段で大きく描写変わる事は
そう多くないので、「だいたい一段、キリのいいところ」でもいいのではないでしょうか。

書込番号:16293573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/25 12:31(1年以上前)

クワヒロさん こんにちは。

ご理解されている通り、そのズーム位置の開放値から一段絞る必要が有ると思います。

基本的に開放F値が変化するズームで絞り優先を使用する場合F3.5-5.6ならば、F5.6のズームと考えて使用されればいいと思います。

作例に関してはデーターが消えないようにアップされた方が良いと思います。

書込番号:16293616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/25 12:50(1年以上前)

F値をおおよそ1.4倍すると1段絞るということになります、
それは1.4の2乗がおおよそ2になり、カメラに入ってくる光量が1/2になるからです、
シャッタースピードやISOはその数値のまま比例(反比例)して光量や感度が2倍に
なるので1/2倍、2倍にすることを1段という単位にしています。

と、私は理解しています。間違っていたらどなたかご指摘をおねがい致します。

書込番号:16293684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2013/06/25 12:51(1年以上前)

皆さん、素早い回答をありがとうございました!
こんな短時間で、これほどのレスがつくとは思ってもみませんでした;
これで長年の疑問が解消できました。
こんな事なら、もっと早くに質問していれば…

確かに皆さんのおっしゃる通り、基本は被写界深度のコントロールを念頭に考えるのが良さそうですね。
そして、いつでも開放!ではなく、必要に応じて、気持ち絞るぐらいの心構えで。

>robot2さん
被写界深度計算機はたまに使用しています。
雰囲気を掴むのに便利ですよね。

>うちの4姉妹さん
 F3.5〜5.6とかの変動ズームはPオートで
 F2.8以上明るいレンズは一段絞って
なるほどですねー。とても参考になります!

他、返信して下さった方もありがとうございます。
全部に返信出来ずに申し訳ありません;

書込番号:16293686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/25 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>作例に関してはデーターが消えないようにアップされた方が良いと思います。
本当ですね。iphoneからだったので全然気づきませんでした;
改めてパソコンからアップしてみます(改めて見てもらうのも気恥ずかしいですが…;)。
オリジナル画像ですが、リサイズした方が良かったでしょうか。
皆さんはアップする際はどうされていますか?

書込番号:16293720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/06/25 13:33(1年以上前)

>少し絞る事で解像度が増すという意味は理解出来ているのですが

理論上は絞り開放が一番解像力が高く、絞れば絞るほど解像力は低下するそうです。
ただ、逆に
絞り開放は各種収差が一番大きく、絞れば絞るほど収差が減っていくので
少し前は2段絞ったあたりが一番性能が高くなる位置とされていました。
(最近でもレンズテストを見ると2−3段位絞ったあたりが一番いいようですが)

ただ、せっかく明るい単焦点レンズ等の大口径レンズを使うなら、絞り開放の味(収差も味ですね)を楽しんだほうがいいのではないかなと思いますので、
開放で撮るところをわざわざ1段絞る事もないのではないかなとも思います。


書込番号:16293792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/25 15:36(1年以上前)

>皆さんはアップする際はどうされていますか?

以前はどうせ縮小表示されるので、すぐに画像が表示されるように長辺を1024にリサイズしてからアップしていましたが、最近はオリジナルサイズで表示されるように変わったので何もせずにそのままアップすることも多くなりました

書込番号:16294052

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/25 16:52(1年以上前)

クワヒロさん こんにちは

疑問が晴れようで良かったですね。

>皆さんはアップする際はどうされていますか

自分の場合は フォトショップにクロップサイズ設定してあり それでクロップしていますが データーも消えずにリサイズできています。

書込番号:16294220

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7000 ボディの満足度5

2013/06/26 00:18(1年以上前)

こんばんは。

私はリサイズしてからアップしています。

その方が確実にアップできるので。

特に、1枚目良いですね!

書込番号:16295954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/26 02:35(1年以上前)

iPhoneに取り込んだ写真をそのままアップ出来ないのは残念です。
今度アップする時は、少し見やすいようリサイズしてアップしてみたいと思います。

>DX→FX さん
ありがとうございます。
昨年末、年賀状に使えるいい写真がなかったので、急遽撮った写真です。

書込番号:16296207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

1ヶ月程前にD7000を購入して、風景などを撮っているのですが、キャノンのピクサスiP7100を使用していますが、プリントすると縦じまが入ったりして、良く有りません。
新しいプリンターが欲しいのですが、3万円の予算で良いものは無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16289897

ナイスクチコミ!2


返信する
Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/24 10:30(1年以上前)

こんにちは
PIXUS iP7100ということはA4までですよね。

順当にいけば後継のiP2730となりますが。ここは複合機のMG6330がよろしいかと思います。
2730は5色で、これでも充分ですが、MG6330だとグレーインクが加わり階調表現にゆとりがでてきますので、こちらをお薦めしたいと思います。

大体、予算の半額前後で買えるかと思います。

書込番号:16289916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/24 10:36(1年以上前)

縦じまが入るのはプリンターの調整が上手くおこなわれてないか目詰まりしているからだと思いますので、プリンターのマニュアル読んで調整なさると良いのではないですか?
それでも駄目なら買い替えもやむなきでしょうけど

買い替えなら今度はエプソンにされてみてはどうでしょうか
キヤノンよりはエプソンの方がキレイに感じますね
EP-905A
http://kakaku.com/item/K0000411846/

書込番号:16289933

ナイスクチコミ!3


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2013/06/24 10:38(1年以上前)

ありがとうございます。
申し遅れましたが、複合機はキャノンのMP610を持っており、IP7100とインクを共用していました。
しかし年数も経ち、写真印刷専用に新規購入を考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16289941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/24 10:42(1年以上前)

>プリントすると縦じまが入ったりして、良く有りません。

クリーニングで直りませんか?

買い替えでもいいとは思いますが。

現在、予算3万でしたら、複合機の最高クラスの物が買えると思います。

書込番号:16289948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/24 11:02(1年以上前)

goemon808さん こんにちは

3万円もあれば A3は無理かも知れませんが A4複合機であれば 上位機種でも購入できますが 染料であれば キヤノン使い続けているようですし キヤノンの購入で良いと思います。

プリンターのスジ ヘッドクリーニングで治る場合もありますが 修理となると 今の予算の半分かかる可能性も有りますので プリンターは消耗品と考え 購入も良いと思いますよ。

書込番号:16289993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/24 11:17(1年以上前)

(レスを書き込んでいる間に)

>写真印刷専用に

とのことのようですが、

複合機のPIXUS MG6330でも十分写真印刷に対応しているかと。
わたしは2つ前のモデルの6色(グレーインクあり)のMG6130を使っていますが。
6330のほうが、プリント専用機(iP7230)よりも仕様的にはよさそうですし。
グレーインクの有無の差がどこまであるかは、5色インク機を使っていないのでわかりかねますが。
わたしは最近、A3機の9900iをPIXUSIX6530(1pl、5色インク)に買い換えようか考え中ですが。
(PIXUSIX6530でも3万円していません。
PRO-1(A4機はありませんが)とかは写真専用機という位置づけみたいですが、
大きく重いので置き場所的にムリなので。)

書込番号:16290029

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2013/06/24 11:28(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
もう一度ip7100のヘッドクリーニングをしてダメならば、PIXUS iX6530を買おうかと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:16290058

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/24 13:07(1年以上前)

あ、終わってしたか。
EPSON EP-4004がちょっと昔の型ですが悪く無いです。A3対応ですし。
http://s.kakaku.com/item/K0000333068/

書込番号:16290338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/24 15:11(1年以上前)

PIXUS iX6530
なかなか良さそうですね

私が思うキヤノン機の良いところはエプソンに比べ目詰まりが少ないことですね
私は昔のPro9000 Mark IIですけど、大きく重たいのが難点ですわ

書込番号:16290616

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/24 15:32(1年以上前)

一時、MP970から980、990の頃、色が浮いた感じで良くありませんでした。
しかしMGシリーズになって戻った感じがします。

キヤノンはノズル数が多く、重要インクは1536ノズルあり、少々使わなくても目詰まりした経験はありません。
ただエプソンのほうがVIVID調で見た目が分かりやすく、Pro9000の発色が大人しく、物足りなく感じます。
ですから、根強い支持があるのでしょうね。

MGクラスは3サイズドロップレットやFINEなど、確実なインクの着弾技術があり安定しています。
ですから初心者から分かりやすいですね。

ただ残念なことに、MG6330シリーズと同等の単機能モデルが従来はラインナップされていたのに、現在はカタログ落ちしています。

ちなみに、Pro9000、MP970、iX5000、iP100、エプソンのPM−G4500など持っています。

書込番号:16290659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディの満足度4

2013/06/24 20:54(1年以上前)

>写真印刷専用に

私もエプソンをお勧めします。
現在キャノンMP640を使用しています。
その前はエプソンでした。(6色)
キャノンは何の問題も無くコピーもでき満足していますが、
しかし、キャノンは汎用としての評価で
写真に絞れば、やはりエプソンが上と思います。
エプソンはインク切れに成ると一切印刷できません
対して、キャノンはインク切れでも印刷できるので
文章印字の時は助かります。これも写真に限れば同じです。
6色にグレーか黒が加われば鬼に金棒です。
PX−G930なら価格面でも良さそうです。
もっとも私はインキ代で断念します。

書込番号:16291561

ナイスクチコミ!1


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D7000 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/06/24 21:41(1年以上前)

当機種

goemon808さんこんにちは

予算は3万円を少しオーバーすると思いますが
写真を印刷するならA3ノビ印刷のできる
エプソンEP-4004はどうでしょうか

A3ノビ 6色染料で 安い、大きい、きれいという感じです

私はこれの前モデルPM-G4500を使っていますが
これ以上は顔料機の高級プリンタを使うしかない感じです

書込番号:16291776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/06/25 06:57(1年以上前)

スレ主様はじめまして。

ニコンのカメラセミナーに通った際にニコンの先生が言っていたのですが
ニコンのカメラで撮影した画像をプリントする場合は
ニコン側としてはエプソンのプリンターを勧めているようです。

キャノンのプリンターが悪いとは思いませんが
少し色の出方が違うらしいのでエプソン製品が良いと思われます。

私は幸いエプソン製品を使用していたので買い換えることを考える必要性がなかったので良かったのですが
私の個人的な意見としては結構良い感じで出ているので私としましては満足しています。

書込番号:16292927

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2013/06/25 07:33(1年以上前)

ヘッドクリーニングの強力な方をやりましたが、向かって左側の主に空の印刷部分で、黒い縞が出ます。
やはり寿命でしょうか?買換えしないとならないようです。

書込番号:16292976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/25 10:05(1年以上前)

goemon808さん こんにちは

ヘッドクリーニング 何度もするとインク使用量バカになりませんし 修理代の事考えると買い替えが正解のように思います。

自分は エプソンも キヤノンも使って来ましたが 顔料プリンターであればエプソン進めますが 染料の場合は カメラと同じ傾向の スッキリして鮮やかなキャノンを進めますし ペーパー自体の質感もキヤノンの方が 銀塩写真に近く感じます

書込番号:16293265

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/25 10:30(1年以上前)

そうですね。
寿命のようです。

この場合、修理より買い換えたほうが良いかもですね。

書込番号:16293327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/25 10:54(1年以上前)

>黒い縞が出ます。

プリント結果を見ていないので、たんなる想像ですが、
ヘッドの目詰まりではないような?

目詰まりでの縞は、わたしの経験では色むらです。
重なるはずの色が抜ける。(黄色いはずのところが緑、とか)

状況の詳細も分かりませんが、
黒い縞が出る場所が、常に同じ場所(プリンターの)なら、
搬送系(ベルト、ローラーなど)に汚れがついている可能性も。


>やはり寿命でしょうか?

使用頻度などにもよると思いますので、なんとも。

ただ、iP7100(わたしの使っている9900iもですが)は
キヤノンはサービス期間終了としてしまっていますので、
修理などは受け付けてくれない可能性が高いです。

http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#bj

修理を受け付けてくれるとしても、プリンターは金額一律制だったと思います。
(9450円送料別)

http://cweb.canon.jp/e-support/repair/cost.html

一度、サポートに問い合わされてみては?
サポートしてもらえるなら、現象への対処法を。

書込番号:16293383

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2013/06/25 16:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
少々予算オーバーですが、Amazonで エプソンEP-4004 を頼みました。
明日到着予定です。エプソンは久しぶりなので楽しみです!

書込番号:16294239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信34

お気に入りに追加

標準

卓球の撮影についてご指南ください.

2013/06/07 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:462件

お世話になります.

中学校に上がった娘が卓球を始めたのですが,明日初めての試合をすることになりました.
それで撮影方法を考えているのですが,屋内スポーツの撮影は初めてですので,ご指南いただければと思い,投稿致しました.

# これを機会に,にわか卓球ファンになり,先日の世界卓球では石川佳純選手を応援していました.けど,照明的には随分暗そうに思いました.

レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDです.

TYPE-RUさんの「予想通り室内撮影は厳しかった(´;ω;`)」のスレッドを参考にさせてもらっているのですが,基本,Sモードで1/500設定で,ISOオート上限設定3200,のような設定で望めばよいのでしょうか?他に細かな設定の工夫などあるかと思うのですが,ご教授いただけませんでしょうか?

TYPE-RUさんの投稿と写真を拝見したところ,ISO3200だとちょっとノイズがあるようですね.L版プリントにするくらいなら気にならないのかなとも思ったのですが...

何卒よろしくお願いします.

書込番号:16226563

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/07 21:19(1年以上前)

こんばんは。

> Sモードで1/500設定で,ISOオート上限 設定3200,のような設定で望めばよいのでしょうか?

会場の明るさ次第ですが記載の設定をベースに考えていいと思いますよ。
ノイズよりも撮れることを優先で撮影しましょう。
ノイズを気にすると70-200F2.8クラスのレンズが必要になってきます。

書込番号:16226632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/07 21:19(1年以上前)

私なら絞り優先でISOを許容範囲まで上げますね。

会場の明るさに左右されます。
卓球の試合であれば、体育館で暗幕は引くかと思います。
で、学校の体育感で、望遠側の300oで絞り開放、
ISO3200で1/500のSSであると露出はアンダーになると思います。
で、救済措置としてRAWで撮ってみるかですね。

F2.8の明るいレンズを使っても絞り開放でISO3200で1/500が稼げるかです。
場合によってはISOは6400も必要なときもあります。
まあ、会場の明るさ次第ですが…
ご参考までに。

書込番号:16226633

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/07 21:21(1年以上前)

室内でSモード1/500はきついかもしれませんね。

私ならAモードで絞り開放、露出補正-07、感度はISO3200まで上げてSSは出た目で臨みます。
それで十分なSSが稼げない場合は諦めて撮れる写真を撮るだけです。
元々スマッシュする瞬間なんかSS1/500でもたりないかもしれません。兎に角数多く撮って良い写真を1枚でも多く残すことだと思います。

書込番号:16226644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:462件

2013/06/07 21:40(1年以上前)

Green。さん,

早速のアドバイス有難うございます.

> ノイズよりも撮れることを優先で撮影しましょう。

なるほど.そうですね.とにかく撮れるように,を基本に,ISO感度は他の人の試合などを試し撮りしてみて,
上げることも考えようと思います.

ありがとうございました.

書込番号:16226745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/06/07 21:58(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさんこんばんは。

1/500s、F5.6、ISO3200で卓球は厳しいかもしれませんね。
僕なら現場の状況でISO6400まで許容。それでも追いつかないならシャッタースピードを落としてみる。
初回は70−300mm VRは必要な画角や明るさを探るために使って、後ほど85mm F1.8 Gや70−200mm F2.8ズームの導入するのが高画質な写真を残す近道かもしれません。

取り敢えず、全力トリミング前提で35mm F1.8 Gもポケットに忍ばせてはどうでしょう?

書込番号:16226824

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/07 22:11(1年以上前)

体育館の明るさ次第です

ぶれた写真は見られませんが、ノイズの多い写真はなんとか見ることができますのでノイズよりもブレない写真優先です
ISOはシャッター速度が1/500秒くらいになるまで上げましょう
体育館の明るさが足りない場合はシャッター速度は下げても1/320秒くらいですね

出来ればRAWで撮っておかれると良いですね
RAW撮影だとシャッター速度が稼げない状況でもシャッター速度を1/500秒に設定し、わざとアンダー気味に撮っておいても現像時に持ち上げることは楽ですし、JPEGよりも耐性があります

書込番号:16226899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/07 22:12(1年以上前)

姪っ子の卓球撮影に、以前良く大きな体育館へ行きました。
私の場合、二階席からの撮影が多かったです。
F2.8のレンズでも、F5.6のレンズでも、常時開放で撮影しました。
本来でしたら明るいレンズでTV優先で撮るのが基本でしょうが、
お手持ちのレンズでしたらMモードかAVモードで開放に設定されたほうがよろしいかと思います。
絞り優先ならISOは3200または拡張6400。それでも足りない会場もあるかと思います。
VRでしたら300mmでも1/60秒あたりでなんとか手振れせずにいけるかと…(動体ブレは避けられませんが)
マニュアル撮影でしたら、シャッタースピードは固定せず、いろいろな速度を試してください。
アマチュア競技ですので、1/125など意外と遅いシャッタースピードでもそこそこ撮れます。
ラケットを振った瞬間などは、ピタッと止まっているよりも、多少ブレがあっても良い場合もあるかと思います。(体がブレる場合もあります、たくさん撮ってください)

試合前の練習時間や他の方の試合などがあると思いますから、事前にいろいろと試してみてくださいね。
成功を祈ります♪

書込番号:16226910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件

2013/06/07 22:34(1年以上前)

okiomaさん,kyonkiさん,

早速のアドバイス有難うございます.お二方はAモード派ですね.

> 私なら絞り優先でISOを許容範囲まで上げますね。

> 会場の明るさに左右されます。
> 卓球の試合であれば、体育館で暗幕は引くかと思います。
> で、学校の体育感で、望遠側の300oで絞り開放、
> ISO3200で1/500のSSであると露出はアンダーになると思います。
> で、救済措置としてRAWで撮ってみるかですね。

なるほど,参考になります.暗幕を引かれると結構暗くなりそうですね.
Aモードもやってみます.RAWも撮っておきたいと思います.
ISOはやはり,他の人の試合で試して上げてみます.

kyonkiさん,早速のアドバイス有難うございます.

> 私ならAモードで絞り開放、露出補正-07、感度はISO3200まで上げてSSは出た目で臨みます。

参考になります.露出補正も必要ですか.なるほど.

Sモード,Aモードでいろいろためして,とにかく数多く撮ってこようと思います.
まだまだ,経験不足なので,うまくいくかわかりませんが,トライしてきます.

皆様,ありがとうございました.

書込番号:16227028

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/06/07 22:54(1年以上前)

>1/500設定で,ISOオート上限設定3200,のような設定で望めばよいのでしょうか?

その設定には無理があります。

通常の体育館での撮影条件は

ISO 1600〜3200
F2.8
シャッタースピード 1/250

が適正露出である場合が多いです。

ということは
お持ちのレンズの望遠はF5.6ですから
ISO 6400〜12800にしないとシャッタースピード1/250が出せません。

中学校の体育館などは照明が暗い事が多く
ISO 6400
Aモードで絞り開放でシャッタースピード1/250が出せればラッキーだと思ってください。
今後、明るいレンズ(70-200F2.8と言うレンズです)の購入も考えられたら良いと思います。

書込番号:16227109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件

2013/06/07 23:06(1年以上前)

なかなかの田舎者さん,

アドバイスありがとうございます.

> 1/500s、F5.6、ISO3200で卓球は厳しいかもしれませんね。

やはり,厳しいですか...
ISOは6400まであげてみることにします.
やはり,明るいレンズは必要ですね...

手持ちで一番明るい,35mmF1.8G持っていくことにします.

ありがとうございました.

書込番号:16227157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/07 23:10(1年以上前)

Frank.Flankerさん,

アドバイス有難うございます.

> ノイズよりもブレない写真優先です

その基本方針で行くことにします.

> RAW撮影だとシャッター速度が稼げない状況でもシャッター速度を1/500秒に設定し、
> わざとアンダー気味に撮っておいても現像時に持ち上げることは楽ですし、JPEGよりも耐性があります

なるほど.いつもJPEG撮って出しばかりでしたが,今回はRAWも撮って,効果の程を試してみます.

ありがとうございました.

書込番号:16227175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/07 23:14(1年以上前)

かんすぱさん,

アドバイス有難うございます.

> お手持ちのレンズでしたらMモードかAVモードで開放に設定されたほうがよろしいかと思います。

なるほど,Mモードを使うのはこういう時かもしれませんね.

> マニュアル撮影でしたら、シャッタースピードは固定せず、いろいろな速度を試してください。
> アマチュア競技ですので、1/125など意外と遅いシャッタースピードでもそこそこ撮れます。

ぜひ試してみようと思います.

> 成功を祈ります♪

御心遣い,ありがとうございます.頑張ってきます:-).

書込番号:16227196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/07 23:14(1年以上前)

こんばんは♪

体育館の明るさは・・・経験的にEv6〜Ev8程度。。。
コレがどの位の明るさかと言うと・・・

Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時・・・と言う明るさです(我が家の明るい蛍光灯同等)。
ココからISO感度をドーピングすると。。。
ISO200・・・F5.6・・・SS1/4秒
ISO400・・・F5.6・・・SS1/8秒
ISO800・・・F5.6・・・SS1/15秒
ISO1600・・・F5.6・・・SS1/30秒
ISO3200・・・F5.6・・・SS1/60秒
ISO6400・・・F5.6・・・SS1/125秒
ISO12800・・・F5.6・・・SS1/250秒

Ev7=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100(一般的な学校の体育館/暗幕あり)
ISO感度200・・・F5.6・・・SS1/8秒
ISO感度400・・・F5.6・・・SS1/15秒
ISO感度800・・・F5.6・・・SS1/30秒
ISO感度1600・・・F5.6・・・SS1/60秒
ISO感度3200・・・F5.6・・・SS1/125秒
ISO感度6400・・・F5.6・・・SS1/250秒

Ev8=F5.6(Av5)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100(代々木体育館クラスの整った照明)
ISO感度200・・・F5.6・・・SS1/15秒
ISO感度400・・・F5.6・・・SS1/30秒
ISO感度800・・・F5.6・・・SS1/60秒
ISO感度1600・・・F5.6・・・SS1/125秒
ISO感度3200・・・F5.6・・・SS1/250秒

結構絶望的でしょ?^_^;^_^;^_^;

F2.8の大口径レンズなら
Ev8=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100
ISO感度200・・・F2.8・・・SS1/60秒
ISO感度400・・・F2.8・・・SS1/125秒
ISO感度800・・・F2.8・・・SS1/250秒
ISO感度1600・・・F2.8・・・SS1/500秒!

なんだかイケそうな気がする〜〜〜♪(笑

ご参考まで

書込番号:16227203

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 23:44(1年以上前)

こんばんは
絞り優先で、任意の絞り値ですが、F5.6 に成ると思います。
ISO 感度自動が良いです。
上限感度:ISO3200(ノイズが出ても撮れないよりは良い)。
低速限界シャッタースピード:1/500秒

RAW に設定。
露出補正:−1段(これでISO感度が1/2に成ります)→ C-NX2 で明るさを調整。
明るい、F2.8 通しのレンズが欲しいのですが、それを実家する撮影に成ると思います。
離れて撮る方が、ピントの合う範囲=被写界深度を稼げます。
対象がブレた画像も、動感があって良い時が有りますので、低速限界シャッタースピードをキープ出来ない場合は、
そうするか、静止を撮るようにします。

書込番号:16227331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/06/08 00:24(1年以上前)

明神さん,

アドバイス有難うございます.

> >1/500設定で,ISOオート上限設定3200,のような設定で望めばよいのでしょうか?

> その設定には無理があります。

うーむ.そうでしたか...

> 中学校の体育館などは照明が暗い事が多く
> ISO 6400
> Aモードで絞り開放でシャッタースピード1/250が出せればラッキーだと思ってください。

その方向で頑張ってみます.
とりあえず,今回はこれで頑張ってみて,勉強と研鑽を積んで,明るいレンズを目指したいと思います.

ありがとうございました.

書込番号:16227459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/08 00:27(1年以上前)

#4001さん,

詳細なデータありがとうございます.大変勉強になります.

ISO6400で1/250が出せるといいのですが...
今,部屋の明かりで色々試しています(笑)

やっぱ,明るいレンズいいですね〜.

書込番号:16227469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/08 00:30(1年以上前)

robot2さん,

アドバイスありがとうございます.

確かにF2.8が欲しくなる撮影になりそうです(笑).
他にも撮影方法のコツなどご教授いただけて,助かりました.

にわか仕込みですが,明日頑張ってきます.
# スマホで,このスレッドを見ながら頑張ることになりそうです:-).

書込番号:16227478

ナイスクチコミ!1


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2013/06/08 01:42(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさん

こんばんは
予想通り室内撮影は厳しかった(´;ω;`)のスレ主です。
多くの諸先輩方がアドバイスされて、自分の出番は無いですが・・・
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの暗いレンズでは、室内は相当厳しいです(><)
自分が撮りに行った会場は、ド-ム型室内プールで50Mプールと高飛び込み台が併設しており
屋内プールとしてはかなり広いです。
プール両サイド2の階席から撮りました。掲載した写真のExif情報を見て貰えば判りますがISO4000とISO5000です。

会場がどの程度の明るさかは判りませんが、試し撮りをお勧めします。
絞りは開放だと思いますが、どの位のSSが必要か(被写体ブレを起こさない限界のSS)
SSに応じて、おのずとISOは導かれると思います。

自分の場合、色々と試し撮りをしSS500でないと被写体ブレが発生しSS500を確保するにはISO3200〜6400は必要でした。
L版程度ではノイズも目立ちませんでしたよ(^O^)
実際に設定した内容はRAWで
マニュアルモード
AF-C ダイナミック9点 中央重点測光 ISOオート(上限6400)
ホワイトバランスオート ピクコン(ニュ-トラル) 高感度ノイズ(標準)
アクディブDライティング(弱め) 露出-0.3

他の方も言われてますが、RAWで露出−補正しSS、ISOを稼いで現像時に持ち上げると言うのが
一番の得策だと思います。
後、真逆にSSを落として腕などをわざとブレさせて躍動感ある写真も面白いと思います。
健闘をお祈り申し上げます( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ

書込番号:16227645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 D7000 ボディの満足度5 CANON iMAGE GATEWAY 

2013/06/08 02:37(1年以上前)

Zenmai.Zamurai さんこんばんは。遅い時間に失礼します。
私自身は室内でのスポーツを撮ることはありませんので、ISOやSSなど、どのくらいになるかは分かりません。お役に立つかどうかわかりませんが…。
こういったシーンだと、SモードあるいはMモードだと思います。ISO感度を少しでも抑えるためには、被写体の動きに合わせてSSを調整することも必要です。それにはダイレクトにSSを変えれるSモードを使うのが良いと思います。ISO感度を上限6400?に設定して、ISOオート・Sモードかなと思います。その中で被写体ブレしないSS、許容範囲のISO感度を探る必要があります。
AモードでSSを見ながらISO感度を変えるのも可能ですが、スピード感に欠けます。被写体の動きは常に一定ではありませんので、SSを下げれるチャンスにはすぐに対応できるSモードのほうが良いと思います。
そういった状態で絞りも変えれるような余裕があるのなら、Mモードでしょうね。ニコン機なら、ISOオート・Mモードでも露出補正もききます。

私自身は冬場、野鳥を撮ったりします。D7000+シグマ50-500を使うことも多いですが、その時の設定がISOオート(上限3200)、Mモードです。鳥の動きを見ながら被写体ブレしないSSまで落とし、ISO感度を見ながらできればF8まで絞る。空抜けなど背景が明るい場合は+補正。
共通する点も多いと思いますが…。

書込番号:16227694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/06/08 04:40(1年以上前)

TYPE-RUさん,

アドバイス有難うございます.スレッド,参考にさせていただいております.
そうですか.やはり,室内は相当厳しいのですね.

卓球はカーテンを引くようなので,TYPE-RUさんの撮影状況よりもさらに厳しそうです.

> 実際に設定した内容はRAWで
> マニュアルモード
> AF-C ダイナミック9点 中央重点測光 ISOオート(上限6400)
> ホワイトバランスオート ピクコン(ニュ-トラル) 高感度ノイズ(標準)
> アクディブDライティング(弱め) 露出-0.3

設定情報ありがとうございます.参考にさせて頂きます.

> 健闘をお祈り申し上げます( ゚ー゚)ノ)"ガンバレ

ありがとうございます.頑張ってきます^^).

書込番号:16227759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/08 04:46(1年以上前)

タヌキの金時計さん,

遅くまでアドバイスを書いていただき,ありがとうございます.

> こういったシーンだと、SモードあるいはMモードだと思います。
> ISO感度を少しでも抑えるためには、被写体の動きに合わせてSSを調整することも必要です。

Sモード,Mモード,試してみます.Mモードはほとんど使ったことがなかったので,楽しみです.

また,露出補正についても,あまり試したことがないため,皆様のアドバイスを参考にしながら,
今回,どう効くのか,勉強してきます.

ありがとうございました.

書込番号:16227761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/08 08:14(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさん おはようございます。

国体程度の大きな大会で照明の全灯ならば別ですが、通常の中学校程度の体育館で暗幕を閉めきられた場合は、お持ちのレンズF5.6開放で撮られてもISO25600程度まで上げないと1/500秒とラケットやボールの止まるシャッター速度の写真は撮れないと思います。

卓球の場合は地区大会などでは体育館のコートのすぐそばで撮影が可能なので、私は中体連の撮影を頼まれた時はF2.8ズームより105oF2.0を使用して、D7000にてISO3200 F2.0 1/500秒で相手の後ろ側から良く撮りましたが画角的には丁度良く撮れたと思います。

今なら85oF1.8を購入されるのが安価で良いと思いますが、まず今回はどんな画角(焦点距離)で撮れるかを試されればいいと思いますし、体育館での1/500秒ならばフリッカーの影響もモロに受けて良いシーンの色が変わる場合がありますのでRAW撮り撮影されたらいいと思います。

卓球は選手のすぐそばに入れれば明るいレンズが有りラリーさえ続けば、連写は必要なく(ボールが写るのは連写しても1枚程度)その都度タイミングを取られて何枚も撮られれば良い写真は撮れると思います。

書込番号:16227998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/06/08 10:44(1年以上前)

今回は間に合わないと思いますが、今後のことを考えると85mmF1.8Gがいいかもしれませんね。

書込番号:16228401

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/08 10:52(1年以上前)

スレ主さん

百聞は一見にしかず!
まずは現場で撮影してみて屋内スポーツがどのようなものであるか体感してみることが大切です。
また、娘さんが今後どのくらい卓球をされるかの見極めも必要かと思います。

書込番号:16228430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/08 18:43(1年以上前)

>中学校に上がった娘が卓球を始めたのですが,明日初めての試合をすることになりました.
>....屋内スポーツの撮影は初めてですので,ご指南いただければと思い,投稿致しました.
>....照明的には随分暗そうに思いました.
>.....
>レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDです.

ん〜。レンズが暗い。

最低でも開放値F4が必要です。L版程度だったら、ISO6400でもノイズは目立ちません。

当方なら、マニュアルモードで、室内を入射測光もしくは、グレーポイントをスポット測光して、シャッター速度を1/250ないし1/320秒に設定して動かさないようにしますが要はレンズです。

この場合は、予算があればF2.8クラスが使えますが、予算が無ければ、単焦点の300mmF4を準備して本番に望みます。まあ、オリンピックでも80年代の初期には、400mmF3.5を室内の水泳で、フィルム増感で使っていたぐらいですから、デジタル一眼で、ISO6400まで上げておけば、F4クラスでも、そう外すことは無いと思います。

予算に余裕があれば、200−400F4のズームが理想的です。まあ百万はしますので、まあ理想と思ってください。当方は、単焦点の方向性が気に入って、キヤノンの400F4と併用しています。

あくまでも、この領域で、開放値を確保するのは、AFの効きを良くするという意味合いもあります。ファインダー視野を明るくして、フレーミングとフォーカシングの負担を軽減するという意味合いもあります。そして写りを確保するという意味が、いちばん大きいと思います。

AF、視野、写りの3段階で考えれば、自動的に答えが出ると思います。

書込番号:16229789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディの満足度4

2013/06/11 21:12(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさん

結果は如何だったでしょうか?、顔が出るので作例は難しいですが、上手く行けたでしょうか。

私もスポーツでは有りませんが小学校の体育館で夜に撮影したことが有ります。
皆様のご意見に重複しますが、
@ RAWでアンダー気味にする、14bit有ると黒味の中から案外出て来ます。
A iso感度はオートでなくてサブダイアルに配置してマニアルに、露出優先でメインダイヤルに
  高感度は仕方が有りませんが、構えたシーンなら下げれるのでSSとにらめっこで。
B 連射も含めて1,000枚ほど撮る、没が多いので100枚程度に絞るのも時間は掛らないと思います。
C WBはオートで後で調整、ただ室内灯と自然光が混ざるとWB調整だけでは上手くいかない
  時が有るのでカラー別バーも調整 カラーマーカ的な物を撮っておくと便利です。

ポイントはiso感度と思います。100と400でもその差はすぐ分かりますから。データが揃って来た
と思います。次回が楽しみですね。

書込番号:16241452

ナイスクチコミ!1


nonchi55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/12 00:26(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさん

こんばんは。

卓球の撮影となると動きも早く室内ですのでかなりの悪環境かと思います。
小学生の運動会の撮影などでも、1/400でもぶれる競技はぶれてしまいます。

スマッシュの瞬間を狙おうとすると、1/1000でも止めるのは難しいのでは?
正面から顔はブラさずに腕とボールがブレている・・・というのは、振りぬいた直後ならできるかもしれませんね。

D7000でISO6400なら後からのソフト補正でL版くらいなら使えるくらい(塗り絵っぽくなりますが)のノイズリダクションはできますので、開放+SS1/500(or1000)+ISO自動(6400or12800)+露出補正(-0.7〜1.3)・・・
やはり開放2.8は欲しいところですね。

ご武運をお祈りしております。

書込番号:16242360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/15 07:37(1年以上前)

皆様,御返事が遅れてしまい,大変失礼をしてしまいました.
また,数々のアドバイスありがとうございました.
ここで,まとめてお返事させていただく失礼をお許し下さい.

トンボ鉛筆さんのおっしゃるように顔と校名,氏名の入ったゼッケンが入ってしまうため,作例を載せられないですが...

まず最初に結果だけ申しますと,

1)3.11後の補修で照明も強化されていたせいか,思ったより館内が明るかった.
2)幸い,2F観覧席から近い卓球台で試合が行われた.
3)始めて二ヶ月ということもあり,娘の動作がかなりスローだった(笑).

ということもあり,今回は手持ちの機材でも何とか見られる写真をとることが出来ました.

撮影は,事前にMモード,Sモード,Aモードと試した結果,十分なシャッタスピードが得られたことから,
結局Aモード開放で行うことにしました.ISOオート上限3200,WBはオート,露出補正は-0.3にしてみました.
それで,

・焦点距離(開放F値):70mm(f/4.5)-100(f/4.5)-140(f/4.8)
・得られたシャッタースピード:1/200-1/320

でした.

3)に上げたとおり,中1女子初心者モードだと,サーブ時の球なら程よく写りました.
体や腕の方も静止していたくらいです(^^;).

スマッシュとか打ったらどうなるかなあ?と思いましたが,カットマンの上に,まだまだ技量が足りないので,
そのような技も繰り出せず,まずは十分な撮影ができました.

ただ,皆さんがおっしゃるように,遠くの台で行われていた上級生の男子の(練習時の)様子を試し撮りしたもの
を観てみると,台も遠く,195mm(f/5.3)でSS 1/80くらいになり,練習ラリーモードなので体は静止しているけれど,
腕はブレ,球は伸び,という感じで,あとで3年男子の試合を眺めた感じではちょっと難しいだろうなあ,という感じ
でした.

写してみて,娘が出られるであろう大会の開催地(市の体育館)の規模だと,200mmあれば十分で,場所を選べば,
なかなかの田舎者さんやじじかめさんがおっしゃるように,まずは安価で他にも使いでのある85mmF1.8Gを入手するのも
いいのかな,と思いました.

娘が頑張ってくれると,70-200 F2.8にも手を出す大義名分ができるのですが,それは今後の課題と言うことで...

☆写歴40年さん,アドバイスありがとうございました.

コートのすぐそばで撮れると,いいですよね.今回規定がどうだったか確認できなかったのですが,場の雰囲気から,
コートのフロアには降りられそうにありませんでした(^^;).焦点距離に頼らず,場所を足で確保して撮影するのは
大事だなあ,と感じました.

☆じじかめさん,アドバイスありがとうございました.

先に述べたように,おすすめの85mmF1.8Gは入手して実際損はないなと感じました.
まずは明るいレンズは単焦点から揃えてみようかと思います.

☆kyonkiさん,アドバイスありがとうございました.

おっしゃるとおりで,まずは場数を踏むことですね!今回は皆様から頂いたアドバイスと実地研修でとても
勉強になりました.また,娘の卓球ですが,まだまだスローモーながら,本人は頑張るようなので,親としても,
撮影して応援してやりたいと思います.最初は,父親は来るなー,とか言われたらどうしよう?と思っていたのですが,
まだ大丈夫みたいですので...

☆あじごはんこげたさん,アドバイスありがとうございました.

確かにF4ないと今後厳しいだろうな,ということがわかりました.

> あくまでも、この領域で、開放値を確保するのは、AFの効きを良くするという意味合いもあります。
> ファインダー視野を明るくして、フレーミングとフォーカシングの負担を軽減するという意味合いもあります。
> そして写りを確保するという意味が、いちばん大きいと思います。

この点は気が付きませんでした.確かにそのとおりですね.

☆トンボ鉛筆さん,アドバイスありがとうございました.

上記の通り,今回は幸いものになる写真をとることが出来ました.isoのマニュアル調整は今後の課題としたいと
思います.おっしゃるとおり,データが揃って来ました.撮った写真のEXIFデータを見ながら,次回へ役立てたいと思います.

☆nonchi55さん,アドバイスありがとうございました.

上級生の試合を見ると,確かに卓球の撮影はかなりの悪環境になりますね.その分,撮影技術の良い勉強になりました.
確かに,この環境だと開放F2.8が欲しくなりました.また,応援本当にありがとうございました.

皆様,今回の撮影は上記の通り,なんとか無難に済ますことができました.これも一重に皆様のアドバイスのおかげです.重ねて御礼申し上げます.また,今後ともご指導のほど,何卒よろしくお願いします.

書込番号:16254318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/06/15 11:22(1年以上前)

    スレ主様
 この板を拝見した時には、もうスレ主様の目指された試合が終わった後でしたが、自分も
卓球の撮影には色々苦労しているので、スレ主さま・皆様のご投稿は大変参考になりました。

 ただ、「百聞は一見に・・・」ですから、もし、できましたら必要な個所にボカシを入れるなどして
御作品をアップいただけないでしょうか?

もし、そうしていただければ、ここをご覧の多くの方々にも、より参考になることでしょう。(^^,

書込番号:16255056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/06/17 06:05(1年以上前)

楽をしたい写真人さん,御返事が遅れてしまい失礼しました.

このスレッドが,楽をしたい写真人さんのお役に少しでも立てたのであれば,私も嬉しいです.

さて,写真のアップなのですが,休日に娘と妻にお願いしてみたのですが,どうしてもOKが下りませんでした.
ご期待にお応えできず申し訳ありません.こちらにお集まりの方々に見ていただく分には問題はないと私は
思っているのですが...

また別の機会にお役に立てるようにしたいと思います.申し訳ありません.

あと,撮影のことで,もう一つ気になったのは,ホワイトバランスでしょうか.どうも黄緑色っぽく写ってしまい,
その場でWBをいろいろ触ってみたのですが,思ったような色合いは出ていません.
体育館の照明とは今後ともお付き合いすることになるので,RAWを触って良い方法を考えてみようと考えています.

今後も撮影のたびにいろいろ試して,問題点,うまく行った点など,こちらに投稿させていただこうと思います.
また,アップできるような素材も探してみます.

そのことで,少しでも皆様のお役に立てるようにしたいと思います.

書込番号:16262803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/06/18 12:39(1年以上前)

スレ主様
ご丁寧な、返信をいただきありがとうございました。

>さて,写真のアップなのですが,休日に娘と妻にお願いしてみたのですが,
>どうしてもOKが下りませんでした.<
  了解です。 無理なお願いをして、申し訳ありませんでした。
何しろここは、技術的な説明を趣旨にアップしても、どうしても個人情報に
直接つながるわけですし、ことに卓球の様な個人競技はなお更ですね。

>あと,撮影のことで,もう一つ気になったのは,ホワイトバランスでしょうか.
>どうも黄緑色っぽく写ってしまい,その場でWBをいろいろ触ってみたのですが,
>思ったような色合いは出ていません.<
   自分もそれで苦労しています。
仰せの様に、床の色あいもあるせいか、もうどうしょうもない黄色が強く出ることが多いです。
会場で手動で自然な色調を探してみるのですが、結局納得できず、「オートの方が まだまし」と
なってしまうんですよ。 (汗・・・

 色々と、ありがとうございますした。 

書込番号:16267215

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/06/18 15:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

これが元画像

カラーバランスの補正後

色の置き換え後

Zenmai.Zamuraiさん
楽をしたい写真人さん

体育館撮影の黄色は手法さえ知っていればJPEGからでも簡単に直せます。
そのためにはJPEGのホワイトバランスなどを調整できる画像処理ソフトが必要となります。
連写が減ったり、メモリを食うことになるRAWで撮影する必要はありません。

Photoshop Elementsでの手法をお見せします。
この方法はわずか2ステップでできることですので、是非お試しください。
また、色の置き換えコマンドは体育館撮影で問題となるフリッカー現象に対する対処法としても有効です。

カラーバランスの補正では、画面上の白色〜灰色の部分にポインタを持っていってクリックします。
気に入らない時は別の場所でクリックし、よさそうなところで確定します。

色の置き換えでは画面上の黄色からオレンジ色の部分にポインタを持って行き、選択後、彩度スライドバーを用いて彩度を下げます。(今回の例では2枚目の写真の真ん中上方の床を選択)

結構簡単でしょ。

書込番号:16267630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/06/18 17:02(1年以上前)

  「 明神さん」
 おおっ! 書き込んでみるもんですね。(^^,
早速、名場面にての、具体的な補正方法をありがとうございました。

 >カラーバランスの補正では、画面上の白色〜灰色の部分に
 >ポインタを持っていってクリックします。<
     ↓
 実はこれに関しては、以前CSで同じ方法で試してみたことがあるんですが
うまく揃わなくて、こういった場面ではその後あまり使いませんでした。
要は、的確なポイント選択にもあるようですから、もっと勉強してみます。(汗・・

書込番号:16267917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/06/23 18:30(1年以上前)

明神さん,お礼が遅くなってしまいました.
実例を元にした補正方法のご教授,ありがとうございます.

Photoshop Elements の試用版をダウンロードして,教えていただいた補正方法を試してみました.
なんと,本当に簡単に補正できますね!!!
これは便利で解りやすいです.JPEGのままでいいというのもいいですね.

これからこの方法を使わせていただきます.ありがとうございました!!!

書込番号:16287456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信28

お気に入りに追加

標準

D80中古かD7000新品か

2013/06/20 05:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

今底値かと思われます。D80をおもちゃがてら買おうと思ったところどうせならD7000をと薦められ悩んでおります。
現在d5100/AF-SNIKKOR18-105mmを使っており単焦点レンズとの付け替えるが面倒なのでボディー買い足し検討中ですが海外の辺鄙な所に行くのもしばしばであまり高価なものはと考えておりましたが現在のd7000の価格がゆえゆらいできました。(それでも私は学生なので高価な値段です)
人、風景がメインの被写体です。現在使っている方、D80から移行した方、両方持ってる方などカメラをご存知の方、どうか背中を押してください。

各固体のメリット、デメリット等ございましたらご教授頂けると幸いです。

なお、RAW現像しません、jpegでもほぼ現像せずにiPadに保存して楽しむ程度ですのでD80の画素数に不満はございません。

書込番号:16274052

ナイスクチコミ!1


返信する
Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/20 05:10(1年以上前)

おはようございます。ハイ、両方持っています。

ただここでは、D80より新しいD7000のほうが良いと思いますよ。
D80、晴れた日の風景撮りにはもってこいで、EOS5DmkUとどっちにしようかと悩みますが、いい色をだすのはD80ですね。
でも、白い雲が少しあっただけで白トビというものを起こしたり、ちょっと天候のコンディションが悪いと、いい絵が出てきません。

使い慣れていると、それでもどうにかなりますが、D7000と比べると今更といった感がしますね。
一方のD7000なら、そこまで難しく考えることなく容易に撮ることができます。

よって、D7000を推奨しておきます。

書込番号:16274057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/20 05:57(1年以上前)

こんにちは
カメラといえども、現在は電化製品です
それゆえに技術は日進月歩で進んでおり
少しでも新しい製品にされたほうが
長く使えます
上のヒナミ氏が言われてる通り
センサー性能の良いD7000にされたのが
良いと思いますよ

今を考えるのでなく数年先を見越した
商品選定を考えるましょう

良き選択を・・・

書込番号:16274090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/06/20 07:30(1年以上前)

マグネシュウムボディで防塵防滴、視野率約100%、39点AF等迷う要素は考えられません。

書込番号:16274217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/06/20 08:08(1年以上前)

旅先ではセンサーのゴミと高感度…D7000かな!

書込番号:16274295

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 ボディの満足度5

2013/06/20 08:19(1年以上前)

もうD7000しかないでしょうね。
迷ってしまった段階で勝負ありです。

D5100をお使いなら、おもちゃどころか感動すると思いますよ。

書込番号:16274318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2013/06/20 08:23(1年以上前)

この際おもちゃを手にするならD300はどうですか?
D7000の中古より安く手に入ります。
メディアがCFになりますけど。

書込番号:16274322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/20 08:25(1年以上前)

D80とD5100だと、かなり発色が違ってきますのでそういった点は大丈夫でしょうか?

ニコンの場合は大別して〜D3000までのCCD機、D90〜D300SまでのEXPEED機、それ以降の機種で
絵作りの傾向が異なります

D7000、お得になったとはいえ決して安い買い物じゃないですから、特にD7000の性能のなにかが
必要じゃなければ、無理してオーバースペックの買い物するよりもD3100とか中古相場2万円を
切ってるようなのも選択肢に入れていいのではないでしょうか。

それとももしかして、AFモータ非内蔵レンズを使いたいってのもあるのでしょうか?

書込番号:16274326

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/20 08:30(1年以上前)

おはようございます

D5100使っていてD80だとD80の暗所性能はかなり落ちますからD80は戸外用になるかと思います
またD80だと中古での調達になるかと思いますが、シャッターがどれだけ酷使されたかも重要ですし運が悪ければ海外でシャッターユニットが故障なんてことも考えられます。
どちらも確率は低いと思うけどD7100で盗難にあうと痛手は大きいですがD80で故障に遭ってせっかくの海外に持って行ったカメラが使えなくなるのも痛いと思います

性能さももちろんですが安心して使えるのはD7000の新品購入ではないでしょうか

書込番号:16274336

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2013/06/20 08:51(1年以上前)

D5100があって、D80とかD7000とかの必要性が見えてこない。
先を見据えるというなら貯金してD7100を半年先くらいをみすえて購入のほうがよろしいのでは?

単に付け替え云々がぜひともというのであれば当面D80で十分だと思います。

書込番号:16274371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/20 09:03(1年以上前)

D80使っています。
D80はかなり前のモデルになるので、そうとうお買い得なものでなければ中古はお勧めしません。
シャッターやバッテリーの経たりなどもあると思います。
予算が許すのならぜったいD7000でしょう。
D80のメリットは、軽いのとCCDモデルってとこ?

書込番号:16274397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/20 10:03(1年以上前)

D80,怖いカメラですよ。jpgで保存 加工無し、iPADで閲覧のみ、手を出さない方がよろしいかと
D80 おもちゃ代わりになるようなカメラじゃありませんよ。パソコンで画像を見ながら「こんなはずじゃない!これはカメラかレンズの性能が悪いんだ」
しかし、世界中のD80で撮った写真を見ると己の能力の至らなさに気付いて気がつけば泥沼の世界へ引きずり込まれます

なのでここは断然D80をお勧めします



書込番号:16274526

ナイスクチコミ!7


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2013/06/20 10:12(1年以上前)

ちぇぶらーしゅか503さん、おはようございます。
私も最近D7000を使い始めました。
D80も色のりの良いCCD搭載中級機なので出物があれば良いと思います。(個人的にはCCD好きです)
ただD5100をお使いで今のD7000の値段を考えると、やはりD7000が後悔無いように思います。
D7000は機能と使い勝手をギッシリ詰め込んだ堅牢ボディなので永い間撮影を楽しませてくれると思います。

質問の意図と食い違いますが、海外の多方面に行かれるとの事。
Nikon1 V1の薄型レンズキットとFT1を追加するのはいかがでしょう。
色々な場所がありますので一眼レフが出しにくいこともあると思います。
そんな時に威圧感の少ないミラーレスは便利です。
FT1があれば18ー105が35mm換算の48.6-283.5mm画角の望遠ズームとして使えます。(焦点距離2.7倍相当)
荷物も減りますし結構お勧めです。
使い勝手はコンデジですので一眼レフのようなを求めてはなりませぬ。

では。


書込番号:16274551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2013/06/20 10:31(1年以上前)

>D80をおもちゃがてら-------
正しいご理解で。CCD独特の味を楽しむには良いですね。

が、汎用で写真を撮るならD7000にしましょう。使い勝手は完璧に進歩、撮りやすいです。
おもちゃがてらならD40(AFモータレス)にいきましょう。

書込番号:16274595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/06/20 11:23(1年以上前)

D7000

書込番号:16274718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/20 11:40(1年以上前)

皆さん沢山の回答をありがとうございます。

いろいろ心引く回答があります。とにかく実機触って無いので触ってきます。

絵作りのお話ですが、d5100とd7000は画像処理エンジンが確か同じですね?D80で違いを楽しみたいというのもあります。

今夜また報告にきます。朝早くから沢山の回答ありがとうございました!

書込番号:16274759

ナイスクチコミ!2


Trunk2さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/20 12:16(1年以上前)

背中を押します(*⌒▽⌒*)

D7000!!

フルサイズなども今後?かと、思いますがレンズが高いので、数年はD7000で楽しんで行きましょう!

書込番号:16274862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/06/20 13:01(1年以上前)

おもちゃにするのでしたら、より高性能なD7000にした方が良いと思います。

バッテリーもD800E、D600と共通ですので、まだまだ将来性があります。

是非、D7000に逝ってください。

書込番号:16274997

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/20 14:38(1年以上前)

D7000ってピンズレ報告多いからな〜

そこ要チェックだね。

書込番号:16275234

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/20 15:47(1年以上前)

違いを楽しみたいということですか。
ということは、D80でもアリといえばアリなんですが。
登場時から大部たっているので、いい個体が見つかる可能性は高くないでしょう。

また、海外旅行によく行かれると書かれてあるので、軽いCCD機になるD3000あたりはどうでしょうか。
勿論、D80と同じ中古で入手ということが前提となっていますけど、少しはいい個体に巡りあう確率が高いのではないかと。

D80よりマイルドな味付けの画ですけど、これでも充分に違いを堪能することはできますよ。
またD80よりは、白トビには強いですけどね。
勿論、D3000も持っています。

でも実際はまず現実的なとこで、やはりD7000を第一候補として推しておきたいですね。
オートで撮影したとして、安定した画を出してくるのはD7000以降になります。

海外などで、じっくり撮れるのであれば話は別ですが、せわしないこともあるでしょう。
それでもオートで記録的に撮って安定した画を保存できるのなら、やはりD7000以降しかないと思います。

書込番号:16275394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/06/20 17:30(1年以上前)

 私はD7000を買いました。
 スレ主さんがどちらを買うのかには興味はありませんが、私ならもうD80は選択の対象ではありません。

書込番号:16275632

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/20 20:09(1年以上前)

D80は製造中止から何年になりますかね。

旅先での故障のリスクは無いだろうか?2台体性だから故障したら1台で済ませば良い、そう考えられるならD80でも良いかもしれませんね。

D5100とバッテリーは共用できるか。どうせ2台持って旅に出るなら、充電器を共用できるものが良いですよね。そういうことも機種選定では必要かなと思います。でも、機種が限られますね。

私だったら、2万円しちゃうときついかな。1万円程度なら良いかも知れない。

書込番号:16276090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/06/20 20:47(1年以上前)

両者の比較、通常ならD7000推奨かと思います。

ところで、海外でも一眼レフ、2台、ぶら下げますか?
自分は盗難、事故、避けたいので、しないかと思います。10年以上前、ドイツで、銀塩一眼レフで撮影直後にスリにあったことがあるので…

もちろん、行く場所にも寄るかとは思いますが…

海外で2台、持って撮影するなら、1台はコンデジにするかな?

考慮してみて下さい。

使わないけど、予備機として持って行くとか、国内で2台持ちとか、他の目的があれば、もちろん、別です。


うさらネット様、

よくエントリー機を2台持ちで、海外に行ってらっしゃるようですが、どのように、運用されていますか?
参考に教えていただけると、嬉しいです。

書込番号:16276239

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7000 ボディの満足度5

2013/06/20 21:24(1年以上前)

こんばんは。

D7000に1票。

写りの良い機材で使いやすいです。

D7100のAFは素晴らしいので、こちらもお薦めします。

書込番号:16276403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/06/20 21:50(1年以上前)

ちぇぶらーしゅか503さんこんばんは。

普通に併用するなら画像処理エンジンやCMOSセンサーが同等のD7000をメイン運用でD5100をサブに回すのは大賛成なのですが、海外の辺鄙な所ってのが気になります。
もし、盗難や故障の可能性が高い場所へ持って行くのなら絶対性能よりも購入価格(被害額)を抑えたいですね。
ボディ価格2万円以下が当たり前になってきたD80は良い落とし所だと思いますが、高感度画質の点で実用性がかなり落ちる場合があります。
そこで、D3100の中古ですと2万円前後で高感度画質も上々、比較的新しい上に高速連写も出来ない製品ですので程度の良い個体も多く、D5100とバッテリーの共有も可能とちぇぶらーしゅか503さんの用途に合っている気がしますがどうでしょう?

個人的には海外旅行専用にミラーレスの高感度画質良好な上に比較的安価な機種(ソニー NEX−3Nやオリンパス E−PM2等)を1つ買って、通常の撮影とは切り離して使いたいです
撮影が目的の旅行なら一眼レフ2台体制も仕方ないですが、犯罪者に狙われるリスクが上がるような気がして怖いのは僕だけでしょうか…

書込番号:16276516

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/20 22:03(1年以上前)

D80とD7000だと、どうしてもD7000を押す人が多くなるのは当然の結果と言えます。
ただ、現在D5100をお使いとの事ですが、写りにさほど差は無いと思いますよ...

>>今底値かと思われます。

底値は終わってると思いますよ。

>>D80で違いを楽しみたいというのもあります。

ならば、D80でいいと思いますよ。D7000は薦められての話でしょ。ご自身の考えをしっかりされた方が
良いと思います。D7000は確かに良いのですが、D5100をお持ちですので...
でも、レンズ交換が面倒なので...という理由で、学生さんが2台目のボディというのはD80であっても贅沢な
話ですよ。私が学生の時は2台目のボディよりも、レンズの方が欲しかったですよ。
最も、その頃は単焦点が主流で、今とは事情も違いましたけどね...

書込番号:16276574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/21 01:32(1年以上前)

D80の魅力は歴代の各社デジタル一眼レフの中で
2番目に軽い中級機ってとこだなああ

D5100 510g
D80   585g
D7000 690g

現代的に十分な絵を撮れるD5100(D7000と同じ画質)があるわけで
CCDの絵とCMOSの絵で使い分けれるし面白い選択ではあると思います
中古で2万円切ってますしね♪

書込番号:16277358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/21 02:39(1年以上前)

遅くなりました。とりあえず今日は見送りました。がいつ生産ラインが止まってもおかしくないとの事なのでもう少し良く考える必要があるなと考えさせられた一日でした。今日はもう遅いので詳しくは明日また更新させていただきます。

相談相手が居ない中皆さんの意見は大変参考になります。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:16277480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/06/21 23:09(1年以上前)

結果としてd7000は見送り、代わりと言ってはなんですがAF NIKKOR 50mm/f1.8Dを中古で買ってきました。
皆さんには沢山の意見を頂き不評な結果かもしれませんが、本当に大変参考になりました。


まとめてで申し訳ございませんがありがとうございました。


余談ですが、MFって凄い楽しいですね。また別の板でお会いした時はどうぞよろしくお願いします。

書込番号:16280551

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズが壊れた・・・・・

2013/06/03 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

セットの18-105ズームレンズは以前からあまり調子が良くなかったのですが、「AFのピントが甘い」というネット情報を信じ「こんなものかな?」とずっと使い続けていました。
しかし、数カ月前からズームにすると全くピントが合わなくなり、年休とってサービスセンターに持込んで診てもらいました。その結果、「35mm以上はピントが合わず、修理代は2〜3万」と宣告を受けて意気消沈して返って来ました。とっくに保証期間は過ぎています。
他に35mmf1.8しかもっておらず、今度ボーナスで接写用に40mmf2.8を買おうと思っていたのですが、メインのズームがないのは不便です。
そこで諸兄に相談なのですが、ズームを買うとしたら同じ18-105を買ったほうがいいか、16-85のほうがいいのか、いやもっと良いおすすめレンズが有るかアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:16212499

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/06/03 23:14(1年以上前)

というか、自分がどの焦点距離を使いたいか、じゃないかなf^_^;)

普段、広角が足りないと思ってるとか、
実はテレ側あまり使ってない、
とか…

書込番号:16212547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/03 23:27(1年以上前)

一度過去に撮影した写真のデーターを見て焦点距離を確認してみると、85ミリ以上が多いなら18-105が良いと思います。

逆に85ミリ以下の写真が多いのであれば16-85にしても良いと思います。

また今まで使われていた18-105のレンズに不満(広角が足りない、望遠が足りない等)があれば、書き込んでみるとお薦めのレンズをアドバイスしてもらえると思います。後、メインになる被写体も書き込むと良いと思います。

標準ズームレンズは旅行等で便利だと思うので購入をお勧めします。

僕は広角が好きなので16-85を選ぶと思います。

書込番号:16212618

ナイスクチコミ!3


太吉さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 23:34(1年以上前)

使い勝手のいい画角のレンズですからもったいないですね。
私も修理はまだですけど、SCで広角側のピントをダメ判定されました。
このレンズ オート時はマニュアルフォーカスが限定された時のみ使える
レンズです。そのため故障率が高いのかもしれませんね。
AFモードをAF-Sにしてからピントが合ってシャッター半押しのままで
フォーカスリングを回転させると、マニュアルのピント調整出来るようです。
オートフォーカス作動中はピンとリングを動かさないようにとの記載が説明書にもありました。

2万5千円以内だと修理して持っていても良さそうな感じはしますけどね。

書込番号:16212639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/03 23:34(1年以上前)

こんばんは
結局はなにを重視するか…で良いのではないでしょうかねぇ

18-105の使い勝手が良かったのならそのままで良いでしょうし
望遠を余り犠牲にしないでもう少し広角側が欲しいなら16-85
同じような焦点距離で明るいのが欲しいなら17-50F2.8や24-70F2.8

撮影が望遠重視なら、80-400や50-500
逆に広角重視なら8-16や12-28とか…

こればかりは、撮る物にもよるでしょうし、それぞれの好みでしょうから…
今まで18-105使って来て、どのあたりが使いやすくてどのあたりが不満だったかを見直すと、方向性が見えてくるのではないでしょうか

書込番号:16212643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/06/03 23:41(1年以上前)

すみません。
主に花や風景、寺社なんか撮ります。
18-105でも特段不満はありませんでしたが、「もっと望遠があったら鳥や野生動物撮ってみたいな」とは思っていました。
「18-105買い直すか」とも考えたのですが、16-85の評判が高いのでどうかなとも思ったんです。

書込番号:16212688

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 23:45(1年以上前)

プップさんが歩いてきましたさん こんばんは

他に望遠レンズお持ちではないのですよね。

そうであれば 少しでも望遠効果が出る 18−105oが良いと思います。

でも 18−200o買っておいて 広角から望遠までカバーしておけば 次に単焦点買うときも 足りない焦点距離の事考えなくて 好きな焦点距離選ぶ事が出来るので便利ですよ。

書込番号:16212703

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/03 23:54(1年以上前)

フルサイズ機がニコンに何機種も有り、いつ欲しく成るか判らないので、
DX専用レンズは避け、フルサイズで普通に使えるレンズにするるのはどうでしょうか。
例えば、
広角ズームは、
シグマの12-24mm(フルサイズ機で使用可能です)。
或いは、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 。
標準ズームは、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 。
或いは AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 。
…と言う風に。

書込番号:16212763

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/06/04 01:27(1年以上前)

なんか、スレ主さんは18-105mmが悲しいことになったので、また同じ金額出して同じレンズ買うよりも
D7100でも評判のいい、16-85mmがどうだろうとの質問。

予算が許すのであれば、風景撮りもするならば2mm広い16-85mmでしょう^^

ドンと買っちゃってください!

書込番号:16213067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/06/04 06:11(1年以上前)

プップさんが歩いてきましたさん おはようございます。

ご愁傷様です。

風景や寺院などをとられるのであれば引きがないところでの2oの差は大きいので16-85oにされたら良いと思いますし、18-105oならば球数が出ていますので程度の良い中古などを探されるのも中古なら事前に現物チェック出来るので良いと思います。

書込番号:16213293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/04 08:42(1年以上前)

こんにちは。

文面から拝見するにそれほど予算はさけないような印象を受けたのですが、いかほどの
ご予算でお考えなのでしょうか?

今までと同様に手ぶれ補正付でAPS-C標準ズームを探すと、安い順で
・AF-S18-55/3.5-5.6VR
・AF-S18-105/3.5-5.6VR
・Tamron 17-50/2.8VC
・SIGMA 17-70/2.8-4OS
・SIGMA 18-250/3.5-6.3OS
・Tamron 18-270/3.5-6.3VC
・SIGMA 17-50/2.8OS
・AF-S16-85/3.5-5.6VR
・AF-S18-200/3.5-5.6VR2
あたりになろうかと思います。(順番アヤシイですがw)
中古も候補に入れる場合は選択肢はもっと増えますね

スレ主さんの撮影スタイルや表現したいイメージは私わかりませんので、
安易に「これがいい」とはお勧めできませんが、予算や必要な焦点域で
絞り込めば、キャラクターもはっきり違うレンズ達ですし、それほど
難しい選択ではないように感じます。

気になさっている画質の差ですが、ワイド端テレ端開放で周辺部分まで
しっかり解像しているかどうか、なんてイジワルな使い方がメインじゃ
なければ、驚くほどの違いはないと思いますよ

書込番号:16213620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/06/04 09:36(1年以上前)


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/04 09:53(1年以上前)

普通に考えればもう18-105は辞めた方がいい。
18-55や18-105というキットレンズは写りは良いが造りが安っぽいので耐久性が弱点。
こういうレンズは使い倒すつもりで丁度よい。

ここは気分一新、シグマあたりにすると純正とは違った描写が味わえるので面白いと思います。

書込番号:16213780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2013/06/04 11:37(1年以上前)

街並み・神社仏閣・名所旧跡等が多い場合はVR16-85mmは便利です。開放からかなり解像します。
VR18-105mm]の魅力は、解像感とぼけ味のバランスがそこそこ良いところでしょう。広角側は私にとってやや広がり不足ですが。

ま〜、状況によって使い分けなので、両方必要です。
強いて言えば、同じレンズだと悔しいでしょうからVR16-85mmを推しましょう。絵は若干硬い印象。
(VR18-105mmが、何かしたら----おまじないとか----復活するかも知れませんし)

書込番号:16214025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2013/06/04 22:10(1年以上前)

プップさんが歩いてきましたさん、こんにちは。

16−85mmが良いのでは。
ニコンのDX標準ズーム、高倍率ズーム、歴史的に見て18mm〜のが多いですので、
16mmから中望遠をこなすDXズームはコレしかありません、引きの場の無い場所では絶対的に有利です。
望遠が足らないと思ったら、1歩2歩踏み込んでください。 (最短撮影距離では無理ですが)
いずれにせよ、105mmでも望遠効果に不満が出ると思いますので、
望遠レンズ(ズーム)の追加を考えられた方が良いように思います。
メインで使われるなら、ボディの機能(ゆがみ補正など)を活かせる純正レンズが良いかな、と思います。

書込番号:16215946

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング