このページのスレッド一覧(全443スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2013年4月28日 11:59 | |
| 195 | 132 | 2013年4月25日 07:45 | |
| 3 | 9 | 2013年4月22日 05:28 | |
| 72 | 31 | 2013年4月15日 13:09 | |
| 10 | 8 | 2013年4月14日 04:04 | |
| 54 | 27 | 2013年4月10日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
去年、一眼レフを購入したばかりのカメラ初心者です。
購入したカメラはニコンのD7000です。
写真を撮り始めるうちに三脚の必要性を感じて購入を検討しておりますが、
1つの三脚ですべてをカバーできる三脚はない、安定性と携帯性の両立も難しいと
いう事がわかり三脚選びに苦慮しています。
三脚の使用目的は『旅行へ持って行くこと』、『出来れば夜景等でも(何とか)使用したい』です。
インターネットでいろいろ探していて候補として考えているのは、
スリック エイブル300 安定性もあり価格も安いが携帯性がない
ベルボン ウルトラ555 携帯性があるが、エイブルと比べると価格が高く安定性がエイブルより劣る
現在、所持しているレンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのみの為、ベルボンのウルトラ555で問題ないと
考えているのですが、どうでしょうか?アドバイスをお願い致します。
※当方身長は174cmです。
0点
三脚の使用目的は何でしょうか?
セルフタイマー、又はリモコンで、自分撮り?
又は、夜景撮り等、SSが稼げない時用?
用途が前者なら、携帯性重視で良いと思いますが、いずれにしても
使用されているレンズが35ミリ1本なら、ある程度。携帯性優先で考慮されても、
問題ないと思いますよ。何より、旅行に持って行くなら、尚更です。
書込番号:16042662
1点
shuuheiheyさん こんにちは
三脚は レンズを含めて考えますので 今お持ちのレンズだけでは 十分使用に耐えると思います
でも今後 300o以上の望遠ズームや 70−200oF2.8などの重量級レンズ追加予定であれば その時は 三脚機材にあわせ アップグレードする必要が有ると思います
でも三脚は一本で済ますことは難しいですし 今回は携帯性重視の為 これでいいと思いますよ
書込番号:16042673
1点
こんにちは。
旅行での使用でしたら
キング Fotoproシリーズ三脚 C-4iもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139206/
書込番号:16042760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三脚の使用目的は『旅行へ持って行くこと』
>所持しているレンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのみ
と云う、2つの選定条件を考えると、ウルトラ555は『推奨積載:2500g』ですから、問題なく使えます
三脚を選ぶ場合、最大積載荷重が結構重要なのですが、今回はAF-S DX 35mm F1.8Gだけと云うことですから、この三脚で必要かつ十分な強度があります
将来、もっと重量級のレンズなどを使う場合の三脚は、それはそれで、その時になって改めて新しい三脚購入を検討すれば良いだけ
なんたって、御存知の通り『一本ですべての用途に適した三脚は無い!』んですから (^^)
書込番号:16042971
1点
sweet-dさんお返事ありがとうございます。
三脚の使用目的ですが、セルフタイマーでの自分撮りと
夜景でシャッタースピードを遅くして撮影するのが目的です。
今回は携帯性を重視する方向に心が傾いています!!
書込番号:16043058
0点
もとラボマン 2さんお返事ありがとうございます。
背中を押して頂いてありがとうございます。
ベルボン ウルトラ555 を購入する方向で考えます!!
書込番号:16043067
1点
Green。さんお返事ありがとうございます。
キング Fotoproシリーズ三脚 C-4iも候補に上げていたのですが、
最初の1本は3ウェイ雲台を考えていたので、雲台が自由雲台で
あったことがネックとなり候補から外しました。
ただ見た目もいいし悩みどころです。
書込番号:16043081
0点
でぢおぢさんお返事ありがとうございます。
>御存知の通り『一本ですべての用途に適した三脚は無い!』んですから (^^)
やはりそうですよね!!
用途に応じて今後、揃えていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16043089
0点
候補のもので十分ですね。
三脚は、使用レンズや目的によって
使い分けた方がいいですね。
大きいレンズを買った場合は、
またそれなりの三脚を考えればよいかと思います。
私も5本くらい持っています。
最初に買ったものは25年以上前のものです。
目的によって使い分けています。
書込番号:16043143
0点
shuuheiheyさんこんばんは。
一般人の平均よりかなり体力が無いですが、スリック エイブル 300 EX使用してます。
主に打ち上げ花火と夜景撮影に使用しますが、打ち上げ花火は会場が混雑するので駐車場が遠い場合が多く、2km程歩きます。
D90+タムロン 17−50mm VC+タムロン 70−300mm VCをバッグに入れて、エイブル 300 EXも担ぐと冗談抜きで泣きそうになります。旅行に持ち歩くなどもってのほかだと思いますので、ベルボン ウルトラ 555で行きましょう。
D7000はライブビューでのコントラストAFも速くなり精度も良いので、三脚使用時はライブビューを使用すれば、ファインダーを覗くために屈んだりしなくても良く、少し低い三脚でも問題なく使えると思います。
夜景撮影時には三脚のネジをしっかり閉め、露出ディレーモードをONにし、リモートコード(無ければセルフタイマーで代用)を使用してしっかりブレを抑えこみましょう。
書込番号:16043265
0点
こんばんは。
レンズが35f18であれば、お選びの三脚でOKでしょう。
私も三脚は4本ほど持っています。
三脚は用途に向けての割り切りが要りますよね。
因みに私は航空機を使う時にはBENROのC1680TB0です。
メーカーが言う耐荷重8Kgは言い過ぎと思いますが、風の強い日には重めのカバンを吊るしても大丈夫ですから5Kg位は有りそうです。
ジッツオのトラベラーと同じ畳み方が出来、収納性は良いですよ。
もっと荷物が許されない場合はゴリラポッドのSLRZoomです。
良いお買い物を。
書込番号:16043307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影の対象や、撮影時の移動手段により選び方も変わります。
車で移動するなら、重量の重いもで3段が良いと思います。金額的にも安い。
逆に交通機関での移動ならカーボンなどの軽量なモデルで四段の短い物でケースに入れて周囲に迷惑をかけない物。撮影時はストーンバックで三脚を安定させる等で対策を。
基本的に重くて、3段の物の方が安定感はあります。
また、雲台も被写体によって変わると思います。
書込番号:16043640
1点
555って脚径27mm5段ですよね。このシリーズの更に下位モデルの脚径24mmの旧モデルを携帯性が必要な時はよく使ってました。D90+DX16-85mmで使ってましたけど、まぁ問題ないです。SS30秒でもDX35mm位なら、大抵は大丈夫です。
三脚は必ず全部の脚伸ばさないといけないわけでもないので、強風のときは応急処置で
脚短くして撮ったりしてもいいし。
ただし、剛性は低い部類の三脚でもあるので、もう1台位しっかりした三脚が後々必要にはなるとは思いますが、それを想定済みで携帯重視の1台としての使い分けで最初に買うということであれば、損にはならないと思います。
書込番号:16044956
0点
okioma さん
なかなかの田舎者さん
kyo-ta041さん
じじかめさん
t0201さん
DENIKOPPAさん
みなさんアドバイス
ありがとうございます。先週からインターネットでいろいろ調べていくうちに
BENROのA2680TBH1に行き着き、自分なりに良いなと感じており、この三脚を購入する
方向で考えています。
書込番号:16065424
1点
shuuheiheyさん、こんにちは。
A2680TBH1はパイプ径も十分なのでしっかりした三脚ですね。
当初お考えのものより回り道せずの選択だと思います。
実は型番は変わったのですがベンロC268m8という中型の三脚も使っています。
鳥撮りの時にサイドキックタイプの雲台と組み合わせて、D300+300f4で楽しんでいます。
昔のベンロはネジの緩みやロックナットが良くなかったのですが、今はしっかりしています。
雲台を変えることでいろいろとまた変わりますよ。
A2680TBH1も広い範囲に使える三脚なので、あちらこちらに持ち出して楽しんで下さいね。
では。
書込番号:16068625
0点
半分,笑い話だと思って聞いてください.
以前は子供のスナップばっかり撮っていたので,カメラを持ち出していても不自然じゃない状況でしか,カメラを持ち出していませんでした.
D7000購入を機に,風景なんかもとりたくなり,先日は桜の名所を回ってきました.その時も,ああこの人は桜を撮りにきたのね,とわかるので,どうどうとカメラをもって歩き回ってきました.
皆さんの写真などをみて,日常の些細なシーンが作品になるのだなあ,と感心し,都内を歩くとき(田舎者なので都心は被写体に満ちているように感じるもので)にもカメラを持ち歩くようになりました.が,なんとなく恥ずかしくて,ショルダーバッグから出す機会がなかなか持てません.本当は常時カメラをぶら下げてパチパチと撮りたいところなんですが.
こういう症状の場合のよい処方箋を教えてください(笑).
12点
スレ主さんわ正常です、安心してください。 ( ̄ー ̄)v
だいたい、黒いおおきな一眼レフなんかぶら下げて街お歩けるのわ、
不審者だとおもってまちがいないですよん。 ヽ(^。^)丿
書込番号:16026150
40点
悟りを開くしかありませんね、オイラは開眼しました。
書込番号:16026157
10点
よい処方箋ですか?
えっと、酒飲んで気持を大きくしてから照れをなくして撮る(笑)
それは冗談としても、人混みにカメラを持ち込むのが慣れてないだけだと思いますので
日頃からカバンにカメラを入れないで、レンズキャップも外して持ち歩いたら如何ですか?
長いレンズをつけるよりも、スナップ用に35/1.8とか50/1.8の安く軽いレンズを買って
それ1本で気軽に持ち出して見ましょう^^
撮らなきゃいけないと思っていても良い写真撮れませんよ。
撮りたいって思ったときに自然にレンズを向けていますって^^
ただ、人を撮るときにはマナーも大切に♪
それでなくても今は風当たりが強いですからね・・・・それを言うならスマホのカメラ規制して欲しいぐらいですがね^^;
書込番号:16026167
13点
Zenmai.Zamuraiさん こんにちは
首からかけたり 手に持ってだと いかにもと言う感じはしますので 長めのストラップで たすき掛けですと 自然な感じがしますし 撮影にすぐに入れますので スナップの場合良いですよ
またスナップの場合 大きなレンズやタテグリ付けたりしないで 単焦点を付けカメラ自体をシンプルにすると 取り回しも良いですし 町に馴染み易いですよ
書込番号:16026168
7点
確かにでかいカメラを持って堂々と歩くのはちょっと気が引けますねえ。
私も都内をよくカメラもってスナップ撮影していますが、持っていくのはOM-Dが多いです。
D800Eを持って撮影しているとやっぱり視線を感じる事があります。
ミラーレスだとコンデジと同類だとみられるのか、あまり注目されませんね。
お散歩用のカメラを購入されてみてはどうでしょう?
書込番号:16026179
3点
普通の感覚だとそうでしょう(*゚▽゚)ノ
それでも、というのであれば報道カメラマンのようにNPS(若しくは目立たない色)のストラップで縦グリ付けて、カメラベストでチョット大き目のショルダーバッグを持って…というように
そして、堂々ろしている事です。私はしませんが(^▽^;)
書込番号:16026180
2点
お気持ちわかります。私のことなど誰も気にとめていないとわかっていても、一眼レフを取り出すのは勇気が要ります。
人が行き交う場所で油絵を描いている方の境地はとても無理。せいぜい手帳にスケッチできればと思い、
コンデジで撮って、見とがめられる前にさっとしまいます。
タイトルにあるように「カッコつけてる」と思われているのでは無いかという気持ちが恥ずかしさにつながっていると思います。
いっそ、田舎からの観光客を装って「ほう!」とか「あ、これが!」とかつぶやきながら撮れば、旅の恥は掻き捨てで
恥ずかしくないかも。私ははやりませんけどね。
書込番号:16026196
2点
>どうしたらカッコがつくのでしょう?
個人的には外観にはこだわりませんが、首や肩からぶら下げるのは避けています。
同時に2台携行するときは、そうも言ってはいられませんが…。
散歩を含め、デジ一(一眼レフ型の高倍率ズーム付きコンデジを含む)を持ち歩くときは、添付写真の様に、ストラップを手首に巻いています。(ストラップは最短に調節してあります。)
昔〜し(ン10年前)は、三脚穴を利用して取り付ける、”リストストラップ” を使っていましたが…。(ヨドバシ.com を探しましたが、見つけられなかった。)
この巻き方だと、カメラの自重で輪が締まり、手首を下に向けても落ちることは有りません。
ストラップを手首に巻いて、中指〜小指をグリップ部に掛けています。
そうすれば、ブラブラせず、撮りたいときはすぐに構えられます。
また、急に右手が必要になった時でも、手が使えます(カメラはぶらぶらしますが。)
一度お試し下さい。
書込番号:16026203
1点
都内の街中でぶらぶらなら、コンデジかな。。
D7000だったら、セットで中国語版のガイドブック片手に、
とかどうでしょう(・・?
気分は観光客で
書込番号:16026218
3点
普通の人はOM-Dを見てコンデジと同類とは思わない
縦グリ付きのバカでかい一眼レフと同じに見えているはず
それはともかくスレ主さんの感覚は普通だと思います
それでも些細な日常のスナップを撮りたいなら、カメラバッグを使わないことです
そうすれば恥ずかしかろうがカメラを隠すことができなくなりますからね
書込番号:16026243
3点
最近はファッション感覚でゴツイカメラをたすき掛けにして持ち歩く若い子達をよく見かけますけどねぇ。
人ごみでも平気で撮ってるし。
いかにもって感じのカメラバッグや服装じゃなければ問題なく感じます。
書込番号:16026263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は縦グリ付きのデカイ一眼を
たすき掛けで街中散歩してます。
別に違法なモノでもないので
なーんにも気にしてません。
エスカレーターとか電車内では
良からぬ誤解を避けるため
レンズキャップをしてます。
書込番号:16026282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ一眼レフを持ち歩いているだけである意味目立ちます
カメラを持っている事、写真を撮っている事を隠したい訳ではないですよね
あとは態度だと思います
今の思いのまま街をうろつけば廻りがきになっておどおどし不振にみられるだけです
悪い事している訳ではないので自然体が良いす
廻りにどう見られているかを気にしていると被写体を見逃します
ただ疑惑の目で見られるのはいやです
移動時はカメラはレンズを内側にして肩に掛ける
電車の中で移動中に画像確認をする場合とかはレンズキャップをする等
気をつけています
カメラを持っている、写真を撮っていると言う件に対しては堂々と!
書込番号:16026295
3点
普段はカメラはバッグにしまっていますね。
公園とか目的地に着いてからカメラを出します。
街中スナップの場合、最近はカメラマンも多いので、そういう人がいるところではカメラを出すこともありますが、街中スナップ自体が少ないので何とも言えないですかね。。。
書込番号:16026298
0点
Zenmai.Zamuraiさん、こんにちは。
面白いお題ですねぇ。(~_~;)
まず、
「一眼レフ」にするのか「他のカメラ」にするのかという命題がありますね。
一眼レフでのスナップや街写真は馴染みの町内ならともかく、
u_cyoki_paaさんの仰るような反応が大方とは存じます。(~_~;)
となると、道はふたつです。
@景色に溶け込む
Aそれが当たり前の存在として認知させる
でしょうか。。。(笑)
@は、ミドルクラスの一眼レフではかなり難易度が高いですね。
カメラの設定をMFにしてパンフォーカスなり被写界深度を深くとっておいて
露光もあたりをつけておいてシャッター速度も設定しおき、
瞬間芸でシャッターを押すだけにしておくことが肝要でしょうか。
Aは、ナニワのwarlockさんが仰るように、
「それが当たり前の人」として周囲に認知させる手法です。
報道なり警察の鑑識なり、道路工事下見の都の土木課職員なり、
あるいは作家先生か写真科の学生などでしょうか。
衣装と小道具を工夫して「なりすます」ことが肝要です。。。(~_~;)
@とAの混合策として、
「観光客になりきる」という手法もあるかと存じます。
地方からの国内観光客でも良いですが、
ここは東アジアや東南アジア(の華僑系)になりきるのが王道です。(笑)
街中や公共交通機関でも当たり前に目にしますから、
一眼レフを持っていても、撮影していても自然に見えます。
彼らの服装や髪形、立ち振る舞いを研究して、
つぶやきも非日本語(インチキ可)で行動すれば、
街に溶け込むか外人観光客として認知されるでしょう。
でも、スナップや街写真の入門用には、
kenta_fdm3さんの仰るようにコンパクトな日常カメラの方が良いかもしれませんね。
コンパクトなレンズ交換式(ミラーレス一眼機)や
レンズ固定式のコンパクトデジタルなどでしょうか。
拙は、銀塩併用ですが、スナップはレンズ交換式のレンジファインダー機、
デジタルではレンズ固定式コンパクト機を多用しています。
不思議なものでレンジファインダー風の外観だと溶け込みやすいですね。
カメラに詳しくない方でも「一眼レフ」とは違うお気楽カメラに見えるようです。
ですんで多少大柄でもフジのX100やキヤノンのG1Xなどは溶け込んでます。
(って、自分でそう思ってるだけですよ)(笑)
セカンドラインをM4/3に使ってますが、
OM-DよりもPen-Dの方がビビらずに持ち歩けます。
(これも小心者の個人的な見解です)(笑)
(OM-Dも持ち歩いてますけど。。。。)(~_~;)
あとは真正コンデジの外観なら
ソニーRX100やフジXF1、リコーGRDなどなどですが
これらは、いつもバッグやポケットに装備しており
「お、ちょっと失礼」といった間合いで撮影できますね。
あと、コンデジでは型落ちのオリンパスToughがありますが、
工事関係者に見えるかもしれませんね。
(見えないか)(~_~;)
拙は小心者ですんで何ですが、
思ったほど周囲は相手にしてないかもしれません。(~_~;)
度胸を据えて色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16026339
4点
なんだか、もっと恥ずかしくなるような方法もいくつか。それに比べたら平気でしょ、ということかな。
書込番号:16026410
0点
シュッ( `ω´)ノ −−−===≡≡≡ 卍
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Aolp46A3HNQ
書込番号:16026433
0点
↑ なまってる。
こゆ方わ、いいストラップ付けてても、しゃべっちゃうと田舎っぺってバレちゃうね。 (^w^)
書込番号:16026453
1点
>が,なんとなく恥ずかしくて,ショルダーバッグから出す機会がなかなか持てません.
>本当は常時カメラをぶら下げてパチパチと撮りたいところなんですが.
そう思ってるのなら、堂々とカメラを肩にかけて街中を歩けば良いだけです (^^)
以前、東京で仕事をしてた頃、事務所が西新宿のビル街にありましたが、会社への出勤途中にストリートスナップを撮ったり、休日に中央公園から都庁周辺などでスナップを撮ったりしましたが、別に変な目で見られることも無かったですよ
それに、休日などは、new FM2何かを首にかけて写真を撮ってる『カメラ女子』もよく見かけましたし
まあ、新宿の西口周辺といえば、ヨドバシやマップを始めとしたカメラ屋さんの寄せ集めみたいな街ですから、カメラを手にした人種が徘徊してても少しも変じゃない.....と云えば、そうなんですけどね (^^;;
新宿と云えば、新宿御苑と云う有名撮影ポイントがありますから、元々、新宿駅周辺にはカメラや三脚を抱えた人種が寄り集まる場所ではあります (^^)
あと、横浜のみなとみらいから赤レンガ倉庫へ至る辺りなどもカメラマンの集まる場所ですから、カメラどころか三脚を肩に掛けて歩き廻ってても、不審者扱いされることは無かったような記憶が..... (^^;;
とにかく、先ずは新宿周辺など都会の『有名撮影ポイント』周辺で肩慣らしをして、慣れたらあちこち出没するのでも宜しいのでは? (^^)
書込番号:16026568
1点
僕は街中スナップ撮る時はノーストです。カメラ以外何も持たず、彷徨いますよ(笑)
書込番号:16026623
0点
レンズ相談の時はお世話になりました 。気になったことがありまして こないだ競馬撮影したとき連写撮影をしまくったんですが最初は普通に連写できましたがあとから途切れてしまいました。それが俗にいうバッファフルということですか?よろしくお願いいたします
書込番号:16039739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだと思いますが、ちなみにRAWでしょうか、JPEGでしょうか、何枚くらい連写できたでしょう?あとメディアはどこのメーカーの何を使っていたのでしょう?
書込番号:16039877
0点
その通りです。
可能な枚数のメーカー値は仕様の、「連続撮影可能コマ数」をご参照ください。
SDの性能とかにも左右されますが、目安にはなります。
連続撮影枚数を増やしたい場合は、画質モードを変えるか、
SDの性能(相性もありますが)を上げるか、です。
ノイズリダクションの設定でも変わる場合があります。
書込番号:16040181
1点
皆さまありがとうございます jpgのみメインsdカードはサンディスククラス10 サブは安いトランセンドクラス10でした連写枚数は10から20枚の撮影くらいでした
書込番号:16040455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラは持ってませんが、仕様ではJPEGのFINEで約30枚なのでJPEGのみにしては少し枚数が少ないような気がします。被写体や背景によってデータ量が大きくなってるのかもしれませんが、もしJPEG圧縮が「画質優先」なら「サイズ優先」に切り替えるとか、ノイズリダクションその他の設定を見直せば、もう少しは連写できると思います。
書込番号:16040520
0点
ありがとうございました なるべく次回は被写体を引き付けて連写するよう心かげ設定も見てみます
書込番号:16040567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦らず引きつけて連写することでしょうね。
目安は100mまで近付くのを待つようにすれば、目の前の迫力あるシーンまで撮れると思いますよ。
書込番号:16041049
0点
UHS-I対応カードでも自動ゆがみ補正をONにすると10枚程度でバッファフルになります。
歪曲が気にならなければ自動ゆがみ補正はOFFにする事をオススメします。
書込番号:16045028
0点
D7000のサブ機の導入を(おぼろげに)検討している者です。
初心者に毛が生えた程度のアマチュアのくせに、「サブ機を」などと言っているのが心苦しいのですが…
私は普段D7000にサンヨンという組み合わせで野鳥を主に撮影しているのですが…野鳥撮影に繰り出すと、同時に自然豊かな風景に惹かれる部分もあり、都度都度レンズを交換しては風景を撮ったりもしております。
しかし、野鳥はタイミングを合わせてはくれず、風景を撮っている時に不意に野鳥が現れ、レンズ交換が間に合わず…などということも多々あります。
そこで、D7000+サンヨンは野鳥撮影用として固定して、もう1台をその他の撮影用にと携行するのはどうかと思い立ちました。
↑一応、理由付けです。
それで、たとえばD90とD5100なら、どちらがよいでしょうか。
厳密に言えば、新品のD5100と、中古のD90との比較を考えています。
理由としては、
・DXフォーマットに限定したい。(後々の出費を考えると…)
・機種の位置付け的に、高レベルな中級機という点で共通している(ネットからの付け焼き刃です)。
・新品のD5100と中古のD90が同等の価格帯のようで、現実的に購入を考えた場合、実現できる価格帯であること。
といったことが挙げられます。
今すぐ購入に向けて動き出す、という状況ではありませんが、みなさまのお知恵を伺えればと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
2点
使えるレンズの多さでD90がいいと思います。
お持ちのレンズが全てモーター内蔵なら、どちらでも構わないでしょうが・・・
書込番号:15995822
3点
メタルおじさんさん こんにちは
D90良いと思うのですが 生産中止から少し経っていますので 修理対応がいつまで出来るかも心配ですし サブとしてでは D5100の方が安心のように思います
書込番号:15995836
2点
高感度性能はより新しいほうが良いですし中古はリスクもある
お持ちのレンズがAF-Sばかりというかモーター内蔵ならD5100で、モーター内蔵でないレンズもお持ちならD90で良いのでは
書込番号:15995837
2点
スレ主さまこんにちは。
もし私がスレ主さまの状況だったら、迷わずD7000をもう一台買います。
操作性も同じ、画質も納得がいっている、バッテリーが共通というのが選択理由です。
でもちょっと他機種も使ってみたいんだよねっていうならD5100かな。次点でD90。
でも本命はD7100を買い足して、現有のD7000をサブに!
すぐに買いに動くと言うわけではないのなら、なおさら資金的に余裕を考えてみても良いのではないでしょうか?
ちょっと本末転倒な意見になってしまいました。
書込番号:15995898
10点
近所の公園に夏鳥がぁ〜、忙しくなりそうです・・・ |
低気圧の影響で天候が悪かった先日、一気に入って来た感じです。 |
野鳥がいない間はこんな写真を・・・ |
サンヨン・・・花はいけるけど、風景にはきつそうですね。 |
はじめまして^^
私もサンヨンで野鳥を追っかけてますが、花等も撮るのでお気持ちよくわかります。
私はD7100からのニコン参入者なので、ニコン他機種の使い勝手等はわかりませんが、
私ならバリアングルモニターのD5100の方を選びます。
花などをローアングルで撮るのに便利そう。。。
デジタル製品は新しいほうが何かといいとも思いますし、コストパフォーマンスも抜群ですよね。
あと、野鳥撮影には三脚をお使いですか?
恐らく首から双眼鏡を掛けていると思うので、もし手持ちで撮影するスタイルですと、デジイチ2台は邪魔に感じるかもしれません。
その点三脚使用なら、サブ機の方をぶら下げていても撮影に支障ないですから問題なしです。
私は手持ち派なので、野鳥撮影時はサンヨンでも切り取れるもの以外は諦めてます。
もし、サブ機を持つとすれば、デジイチもいいですが、画質より携帯性を重視してハイエンドコンデジもいいかなぁ〜と考えます。
購入を急いでおられる訳ではないようなので、ご自分のスタイルにあったベストバラスを考えてみてはいかがでしょう^^
書込番号:15995929
5点
COOLPIX Aが欲しいです。
意外とイケてないRX100の代わりに。
書込番号:15995942
3点
D7000を使っていて、D5100のファインダーに我慢出来ますか?
僕ならD90中古にします。
出来れば視野率にこだわってD7000中古にします。
D7100の登場でたくさん中古が出回ってますしね!
書込番号:15995971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D90を考えてるって事はバリアングル液晶はどっちでもいいんですよね?
ならむしろD3200こそベストかも♪
D3100でもいいしね
5000番台よりむしろファインダー倍率高いのに軽い
(*´ω`)ノ
書込番号:15995976
8点
こんにちは
D7000の中古を調べてみましたら、結構安いですね、D7100発売の影響でしょうか。
もう少し時間がたてばもっと安くなるでしょう(D7100も下がってくるので)。
書込番号:15995982
1点
D5100を候補にしてるってことは、ファインダーや操作性の違いを気にしない、と理解しました。
既にD7000(中級機)を持っていらっしゃるので、D5100がいいと思います。
理由1
私はD90→D7000にして、安くなったD5100を追加しましたが、D7000と同じセンサー、EXPEED2なので凄く使いやすいです。
高感度やホワイトバランス等はD90よりD5100(D7000)のほうが良さげです。
理由2
D7000と同じく静音モードが便利
理由3
何と言っても小型で軽い!
サブ機に何を求めるかによりますが、この気軽さも立派な性能です。
そういう意味で3000系もいいかも。
もしD90の機械的な部分にも力を感じてるなら、D90もD7000より軽いし違った性格で面白いと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:15996015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンパクト優先D3100/D3200、ファインダ・機能・D7000バックアップ優先D90。
書込番号:15996183
1点
D300Sをメインに森を散歩しながら小鳥を追いかけています。
サブ(D80)とサブサブ(D40)を持っていながら言っちゃいますけど、
ハイエンドなコンデジという選択肢はどうでしょうか?
風景は逃げませんのでフォーカス速度も要らないですし、マクロも撮れたりします。
私は必ずコンデジを持って歩きます。
一眼の2台持ちは、よほど気合の入った時にしかできません。
どうしても一眼のサブだったら、D5100と思います。
古いレンズでAFが必要だったらD90になりますが。
書込番号:15996200
4点
mozza さんに一票。
D7000>D7100>D5100>D90が良いと思います。
書込番号:15996227
2点
私なら安くなっているD7000をもう1台買います。
書込番号:15996394
5点
D7100
D5200
S5-Pro
新しいか、二度と無いかの二択で。
書込番号:15996433
4点
野鳥撮影でサブならバッテリーも同じV1にアダプターが良いと思うッす
書込番号:15996434
4点
300/4使いで鳥撮影でしたらD7100でしょう^^
D7000を下取りに出して追加で手にするか、もしくは価格が10万切るまでまって
D7100の追加、そしてD7000をサブですね。
D7100に関しては明確なスタンスが見えるので望遠使いの方は、やはりD7100のような気がします^^
金額に惑わされ、サブを格安でと想いでしたら思いとどまった方がいいと思いますよ。
D90やD5100のファインダーや操作感はD7000使っていたら物足りないです。
また300/4のいいレンズをお持ちですから、広角域もそれなりのレンズが欲しくなります。
今すぐという事ではないと書かれていますので、ここは値下がり待って欲しいものをきっちり見極める為に貯金です。
ps:デジ一で良い機種にめぐりあえると、物欲がガンガン沸き起こりますね(笑)
書込番号:15996545
5点
こんにちは。
所有レンズがモーター内蔵ならD5100で
そうでないならD90が良いと思いますが
同じような金額であるのでしたら
リスク回避で新品D5100が良いと思います。
バリアングルが不要ならD3200が軽くて
D7000とD3200の2台持ち運びも楽かなと思います。
D3000を持ってますがD7000と比べても小さくて軽いです(^^)
書込番号:15996804
1点
mozzaさんに1票。
D7100物凄く良い機材です。
D7000をサブにしましょう。
書込番号:15997766
1点
2台持ちは良いと思います。
鳥を撮りながら、風景等を撮るのであれば。
撮影用途が異なるので、現場でのレンズ交換は大変です。
なにより交換の際にゴミが入るリスクもありますし、メリットはあると思います。
使い慣れたお手持ちの同機種が良いと思います。
書込番号:15997804
1点
デジタル一眼レフ初心者です。
分からないので、教えてくださいm(__)m
【Ai AF Zoom Nikkor 35〜70mm F2.8】
このレンズを、D7000に取り付けシャッターを押すと、表示パネルにF EE表示されます。
取説で確認すると、『レンズの絞りリングを最小絞りにして下さい』と書いてあります。
その通りするとエラー表示も消え、シャッターも押せます。
意味が良くわかりません。
使わない方がいいんでしょうか?
宜しくお願い致します!
書込番号:16010490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンさんのカメラわ、そーゆー仕様になってるんだよ。
レンズによってわ、最小絞りでロックできるよーになってるのもあるね。 (・。・)ノ
書込番号:16010515
4点
問題ありませんよ〜。
以前のレンズは絞りリングを使って手動で絞りを決定していました。
しかし、最近では、カメラの本体側で絞りを設定するようになっていますので、撮影時にはレンズ側の絞りリングを固定して使用します。
その際の位置は最小絞りにしておくことが普通です。
書込番号:16010518
2点
わ〜、懐かしいレンズですね。
グーチョキさん言うとおり、ニコンの仕様です。
問題なく使えますよー。
これからも大事にしてあげてください。
書込番号:16010528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使って問題ないです。ただの「おまじない」と思ってください。
ダイヤルのかわりに「絞りリング」を使用するように設定(f6:コマンドダイヤルの設定)すれば(A/Mモードのみですが)エラーはでないはずです。
ただ、絞りリングを使うと実際の絞りが半段とかできても表示が1段単位なので結構使いづらいです。絞りリングを使う雰囲気を味わいたいのであればそれなりには使えると思いますヨ。
書込番号:16010577
1点
開放測光から→設定した絞り値に(カメラが)する場合に、絞りリングの有るレンズを使う場合、
例えばロックが外れてF8に成っていると…
開放から、最大絞りまでの間で絞り羽根を動かす場合に、基準が必要ですがその基準がずれている事になります。
絞り羽根の駆動ピンの移動量は一定ですので、レンズの絞りリングを最小絞りにしておくことで(基準_所定の位置)、
開放測光→設定した絞り値で撮影出来ます。
書込番号:16010651
0点
いわゆるFセットという奴で、昔のニコンレンズ装着時のおまじない(決めごと)です。
私なんか2回回す癖が付いていました。
書込番号:16010700
0点
エーデルソンさん こんにちは
ニコンのROMU内蔵レンズの場合 絞りを最小絞りにすることで カメラ側で絞り操作が出来るようになり それ以外の絞りではF EEマークが出て撮影できないようになっています
ニコンの場合 最小絞りにすることで 絞り動作をボディに移行するスイッチと考えると解り易いかもしれません
後 最近の絞りリングの無いレンズも 構造的には 最小絞りでロックした状態と同じに成っています
書込番号:16010751
1点
エーデルソンさん
使いやすくするんやったら
絞り環に、ロックが、あるから
ポッチを、回してロック、しときや。
書込番号:16013618
1点
白の大理石の彫刻の写真を撮ろうと思うのですがスマホではやはり駄目でした。
D7000とD7100どちらが良いのでしょうか?
デジタル一眼レフは初購入です単焦点とズームレンズはあります
父は無駄遣いしなくていいといっています
でも撮ってあげたいのです!
父の彫刻が売れてしまうと設置場所へいかないといけませんし、個人なら、もうほぼ生でみれません!繁華街設置とかは
落書きされてしまったりもあるので、
その落書きがいい味出しているねとかネットでアップされていたりもあるので綺麗なのを残しておきたいのです。
書込番号:15967364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフだと背景ボケしちゃうので、彫刻を写した作品写真としては良いっすが、記録の為の彫刻撮りになるとコンデジの方が良かったりする場合もあるっす(^^ゞ
両方残せるといいっすね
D7100は欲しいけど、D7000しか持ってないのでD7000をお勧めしておきますね
D7000で十分綺麗に撮れると思います
でも引き伸ばすのなら、やっぱ画素数多いD7100っすかね〜
書込番号:15967387
4点
いちかわーるどさん こんばんわ ^^
お父様の作品を撮るなんて、羨ましい環境ですね。 すばらしいです ^^
ご質問のD7000とD7100ですが、用途限定でどちらでも微差だと思います。
予算があれば、D7100の方が新しく、高画素とローパスレスで、質感を出すには
少し有利かもしれません。
でもそれ以上にレンズが重要で、湾曲の少ない60mmマクロは欲しいです ^^
また、三脚+レリーズも欲しいところです。
後、最後の決め手は「光」なので、ストロボ。SB700かSB910。
こだわり始めると、増灯撮影など、結構、奥が深いと思います。
でも、予算とその必要性を理解しながら、少しづつ進めても良いと思います。
個展や創作中のお父さんの姿なんかも、撮ってみたくなりますね ^^
頑張って、写真にハマって下さい ^^
書込番号:15967405
4点
ニコイッチーさん>早速の返事ありがとうございます引き伸ばしたいです、むつぎりサイズぐらいで(*´∇`*)
背景ぼかすのと、ぼかさないのと両方撮りたいデス!
書込番号:15967413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
息子さん?ということで、少し早めに入れたり…は出来ますでしょうか?
可能なら単焦点と三脚をお薦めします。
幸い動かない被写体ですから、照明で陰影が美しい位置をさがし、三脚にカメラを設置し、マニュアルでピントを合わせて…絞り込んでセルフタイマーで撮影(くっきり)。
また、絞りを開けてピント位置や開け具合を変えながら撮影(ぼかして)。
こんな感じでいかがでしょう?
書込番号:15967454
2点
こういう、ブツ撮りは記録としてキレイな写真で残したい場合は
コンデジもデジイチも「低ISO感度で三脚固定のセルフタイマー」が基本です。
フラッシュは要りません。
で!デジイチ(APS-Cセンサー機)は、前後ボケが多くなるので、
被写体全体にピントを合わせるとなると、
かなり絞らないとならず、シャッタースピードが遅くなるので室内や曇天での手持ち撮影はまず無理です^^;
レンズは50mm以上が良いでしょう^^v
30mmとか、その辺りだとパース(遠近感)が残ってしまうので、歪んで見える事も。。
こんな事言ったらアレですが
デジイチでのブツ撮りって、意外と面倒くさい(爆)
でも、画質を気にしないのでしたら、絞った写真も
オートISOや手動でISO感度を上げまくれば、手持ちでも撮影は可能です。
どっちを取るかは、その時の環境やスレ主さん次第ですかね^^v
書込番号:15967498
6点
真ん中の写真の絞り値はF22でした、ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15967501
2点
撮像素子の大きな一眼レフで撮るとどうしても被写界深度が浅くなってピントの外れたところはボケやすくなります
でも撮影したものの質感とかディテールは一眼レフの方が良いかと思います
アップされたような大きさの被写体ならマクロレンズは不要ですし、少し広角気味の24〜35mmくらいの単焦点を使うかズームの広角側を使って絞り込んで且つ少し距離を置いて撮るのが良いかと思います
接近過ぎるとボケやすくなるので少し離れて撮影したほうが被写界深度が稼げます。
ズームが足りない分はトリミングされると良いでしょう
絞りこんで撮るためには三脚は必須ですし、ライティングで重要です
カメラはD7000でもD7100でも少し古い一眼レフでも構わないでしょう
絞りは絞りこみすぎると小絞りボケが発生しやすくなるのでF11くらいまでが理想ですが深度を稼ぐにはF16やF22まで絞り込むのもありだと思います
ただ絞り込むとセンサーのゴミが目立ちやすくなるので気をつけてください
書込番号:15967581
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターン・・・&・・・意地悪なレスで申し訳ありません^_^;
ホントに、作品を綺麗に撮影したいのが目的であって・・・
カメラが欲しい・・・口実でなければ。。。^_^;
何人かの方がアドバイスしていますけど。。。
コンデジで十分です♪
D7000だろうがD7100だろうが・・・ドッチャでも綺麗に撮影出来ます♪
まあ・・・カメラは何でもOKって事です。
重要な事は・・・
1)照明の当て方(ライティング)と・・・
2)裏千家流?(笑・・・の撮影作法で撮影するって事です。
つまり・・・三脚とストロボ等の照明器具が必要って事です。
手持ちでパパっと撮影しても大したものは撮影出来ません。
カメラを頑丈な三脚に固定して・・・
ケーブルレリーズやリモコンを利用して、シャッターを切る(カメラを直接触らない)
大光量の照明を使って、彫刻の「彫」の陰影を上手に表現する。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7342.html
↑ライティングの基礎です。
コレが、上手に撮影するポイントで。。。
カメラは、なんでもOK♪
わざわざ高いカメラを買う必要はないです。
照明器具と三脚にお金をかける必要があるだけです。
ご参考まで
書込番号:15967604
6点
単なる記録としてなら背景だけ整理してスマホでも良いかと思います。
展示を撮る場合は、その都度いろいろ照明を考えて展示されていると思いますのでそれを活かした撮影ができるように、標準ズームがあればよろしいのでは?
カメラ本体はいまどきどこの製品でも大差ないような気がします。
まあ個人的にはα77レンズキット、かD7100。
書込番号:15967624
2点
いちかわーるどさん こんにちは。
私はD7000を使用していて最近フルサイズのカメラを手に入れましたが、被写界深度などは別とすればお考えの被写体ならばD600などのフルサイズが良いと思います。
APS-Cで高画素なセンサーよりフルサイズの余裕の有るセンサーで細やかなグラデーションの表現が出来るので、レンズは持たれていてD7100を考えられるご予算がお有りならばD600に行かれた方が良いと思います。
書込番号:15967668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアルに残したいならdp系というのもありますね。
書込番号:15967688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんの仰るように、質感を重視して低い感度で撮られる撮られると良いかと思います(^ ^)
低い感度で撮ると、シャッタースピードが遅くなり手ブレも大きくなるので、
三脚の使用が望ましいですね。
スピードライトまで使えるご予算と当日のお時間が有ればD7000やD7100ですが、
そこまでしないならD5100やD5200の方がオススメです。
おそらくですが、腰以上肩以下の展示台に展示しているのだと思いますが、
少し大きめの作品を少し上からあまりパースが付かないように撮ろうとするだけで、
ファインダーや背面液晶がご自身の身長以上になる場合が有ります。
そんな時は小さい脚立が有れば良いのですが、バリアングル液晶が大変便利なので
D5100.D5200辺りも検討されても良いかと思います(^ ^)
iPhoneも侮れ無いのですが、
D5100と明るいズームレンズと三脚とレフ板だけでも
手持ちのiPhoneよりずっと素敵に撮れると思いますよ♪
レンズはご用途的に
http://s.kakaku.com/item/10505511961/
この辺りが調度良いかと思います(^ ^)
書込番号:15967754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
候補の中からでしたら、カメラの性能としてはD7100の方が良いです。
D7000を更に良くした、改善したのがD7100ですからね。
しかし、お考えの撮影はどちらでも大丈夫ですが、新機種を選択されたら良いです。
撮影は、
しっかりした三脚。
A_絞り優先。
レリーズケーブル使用。
露出ディレイモード。
使用するレンズが、留意点になりますがお持ちのレンズ名は?
スピードライトSB-7000(使いたい時が有る筈です)。
ボカスには、
絞り値_被写界深度に注意して絞り値を決めます。
レンズの、明るい方_開放側の方が良い。
ズームの場合は、長い方を使う。
彫刻と背景の距離を取る。
対象に、近づく。
ニコン機の、説明書はこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:15967796
2点
たいへん申し上げ難いのですが...
ライティング(照明)が立体的であれば、スマホであってももう少し 作品が映える 写真になると思いますよ。
また、アングルも大切ですね。
ギャラリーの照明には 制約があるので 作品 を記録するには
やはり 一点一点 存在を感出せる雰囲気にして差し上げるのが一番良いと思います。
そのためには、アトリエ か スタジオ で 背景や照明に気遣って
撮影することでしょう。
(但し、図録などの用途で すでに作品撮影されているのでしたら、撮影方法を変えて、
個展会場に先乗りして 独自ライティングで出張撮影するのが良いです)
一眼でなくとも、定常光の照明(タングステンや蛍光灯)で、コンパクトカメラでも可能です。
カメラ(やや望遠側で撮ると歪みが少ない)(撮影時はライブビューが良いです)
照明(ストロボ以外の 眼で見たまま撮れるモノ)
三脚(眼の高さ以上に高く設置できるもの)
そして、「白」単色の立体を 撮影するには、陰影と階調の表現が重要になります。
そこを追求することこそ撮影が上達する近道ですので、これを機に、
照明について研究してみてください。
書込番号:15967910
4点
どちらでも結構。三脚必須でSlik アルミ2万円クラスかな。
それと軽快にコンデジで、個展風景・来客と一緒、等を残すようにするのが宜しいです。
書込番号:15967917
2点
今後、カメラを趣味とかにするならD7000、D7100.
単に綺麗な記録用ならD3100とかはいかがでしょう。
書込番号:15967975
1点
いちかわーるどさん こんにちは
カメラは どちらでも良いのですが 今後自分が使いたい方のカメラでいいと思います
でもレンズは 標準域のレンズが歪みも出ないですのでいいと思います
後三脚も フレミング安定しやすいので必要ですが 今回の場合のように 余り高くない場合彫刻の展示してある高さまで上がれば良いともいます
ライティング調整が 出来ないのでしたら 正面からストロボ一灯は平面的に成りますので ストロボ無しで撮ったらいいと思います。
書込番号:15967979
1点
訂正
スピードライトSB-700(使いたい時が有る筈です)。
書込番号:15968566
0点
もしコンデジに
美術館とか博物館のモードがあれば、
コンデジでも
うまく写真をとることができますよ。
書込番号:15968883
0点
大学35年生さん>お返事ありがとうございます♪
マクロ悩みましたが・・・、安売りのレンズのセット購入しました!!
書込番号:15969917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























