
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 27 | 2013年1月22日 13:21 |
![]() |
26 | 20 | 2013年1月14日 21:05 |
![]() |
50 | 26 | 2013年1月14日 17:40 |
![]() |
36 | 27 | 2013年1月14日 12:16 |
![]() |
18 | 16 | 2013年1月13日 23:22 |
![]() |
47 | 20 | 2013年1月11日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000に限った話ではないのですが、D7000の購入を考えているので、こちらで質問させていただきます。
メーカーの保証が1年付きながらも、店員さんから「購入価格の5%で5年保証が付きますよ、どうしますか?」と聞かれます。必要でしょうか?
1点

必要なし。
5%で5年というのは、たいてい自然故障だけ。要するに、落下とか水濡れは補償対象外。
1年すぎて自然故障なんて滅多に起きない。たいていの場合、修理に出したほうが得。
書込番号:15648047
6点

こんばんはー
気分的に安心するので延長保証入ったことは何回もあるが一回も使ったことないです。
メーカーのSCが近所にあればそちらに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:15648063
3点

レンズはともかく、
ボディは5年も使いません、
私の場合はですが。
だから必要なしと判断します♪
書込番号:15648089
3点

必要かは、人それぞれ買ったものに対しての価値観かと思います。
例えば、
1万のレンズと10万のレンズどちらもいいや。
どちらにも保証を付ける。
1万のものは付けなくて、10万のものは付ける…
私なら、出費が3万以上であったら付ける。
1〜2万程度であったら付けないかな。
多少はその時の考えで違いますが…
今回の場合は付けるかな。
但し、延長補償は内容をよく確認しておいた方がいいですよ。
今まで、どれ程付けたか覚えていませんが、
少なくとも2回ほど使った記憶があります。
書込番号:15648116
6点

こんばんは
必要で無いとは、私は言えないです。
故障することが、1年の補償期間が過ぎて有るかもしれないですからね。
加入する場合は、故障が無かった場合を考えるより、安心料と思うようにされたら良いです。
私は、延長補償に入った事が無いですが、入っていた方が良かったと思った事は有ります。
書込番号:15648140
2点

ご自身で決めるしかないのですが、私は一度も入ったことがありません。
・可能性が一番高くて損傷が大きい「落下」がケアされていない。
・自分は5年も同じ機材を使わないため、無駄がある。
・修理代が3万円程度なら、全ての機材で追加保証を節約した分から捻出可能、それ以上の金額であれば、ある程度使った機材なら新型へ買い替えてしまう。
また、ちょっと話は違いますが、保護フィルターもつけたことがありません。
保険はギャンブルですから、投資とリターンをご自身に当てはめてよく考えると良いと思います。
書込番号:15648142
3点

どうアドバイスするか迷うなぁ
こればっかりは安心料みたいなモンだからねぇ。
あくまで自分なら…って意見でしたら、
僕は入ってません。
それは、D7000購入時、ただでさえ無理して買ったので少しでも出費を抑えたかった…だけです。
それに、落としたとかは保障外ですよね?
車みたいに何百万もするわけじゃないので、もし1年以降に故障したときは腹くくって自腹で治すか買い替える…でも良いような気がします。
書込番号:15648276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は必要だと思います。
私の過去の、機材自然故障履歴
D300
購入4年半で、シャッターを切る時のミラーUP動作不良。
延長保証は3年だったので、保証対象外。
5年保証にしときゃ良かった…。
D40
購入2年でホットピクセル。
地方在住でサービスセンターに行けず、5年延長保証を使い、購入店経由で修理。
基盤交換修理。保証対象で無料。
D50
購入11ヵ月で、シャッター動作不良。
期間ギリギリ、メーカー保証修理。
延長保証を付けなかったので、危なかった。
WX-1
5年延長保証期間が終わると同時に、背面ダイヤルの動作不良。
チョンと触れただけで、ダイヤルが回ったと認識され、
頻繁に、勝手に撮影モードが替わる。
延長保証対応ソニータイマーか?
1円でも、安く買う事にこだわる人ならともかく、
5%程度なら、付けておくべきだと思う。
書込番号:15648293
3点

連投失礼。
訂正します。
WX-1は、3年保証で、3年で故障でした。
書込番号:15648308
1点

sams0412さん こんばんは。
私もD7000を使ってますが5年保証は入りませんでした。
しかし、理想は入ったほうがいいと思います。
私はできる限り初期投資を安くしたいのと、5年間は壊れないだろうと勝手に思い入りませんが、D7000の前に使っていたコンデジ(キヤノンG9)は5年間で2回修理に出し24,000円ほどかかりました。ちなみに、今でも気に入っていて現役です!
もし、お金に余裕があり3年以上使う覚悟(?)があれば入ったほうがいいかもしれません。
D7000の場合、1度でも壊れると最低15,000円以上かかります。
まぁ、私もそう言いながら入りませんが・・・(笑)
保証に入る入らないには正解がないと思います。後はsams0412さんの最終決断だけです。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15648320
1点

人それぞれの価値観の考え方次第。
人によっては、○万円以上なら付けるという考え方の人も居てる。
わたくし個人的には1万数千円の物に付ける事は無い。
でも、5万以上してきたら考える。
BD(DVD)レコーダーは付けるようにしてる(過去の経験から、「長期保障があれば直せた故障があったのに・・・」と思える故障があったことから)
今回のD7000は、18-200のレンズキットを某カメラ店で11.3万で購入してるので、長期保証(某カメラ店は3年)を付けた。
さすがに10万にもなるとね^^;
数百万する車は、絶対に長期保証付ける(わたくしはTOYOTA車なので、保証がつくしですw)
ですので、○万円以上にわたくしは当てはまりますね。
カメラの場合、5年も経てば買い替えの時期ですから、付けられる方も少ないかと・・・
何しか、何かあった場合の保証としてつけるくらい^^;
何もなければ数千円の損ですし、その数千円を保険代と考えると安いと思われて付けられる方も居てますし・・・
付けたら何も無ければ損ですが、付けなかったら何かあった時にフル実費です。
それをどう考えるかです。
まあ、これだけの機種で、1年経って何も無ければ無いままで終わるとは思いますけどね。
人それぞれの考え方なので「わたしはこうだから、あなたもこうしたほうが良い」という意見であまり強く言いたくは無いかな^^;
書込番号:15648328
2点

私の行きつけ・カメラのサエダで、今日コンデジを買い替えましたが、前のカメラの5年保障が期間がたっぷり残っていたのを、今回買った機種に引き継いでくれました!サエダでは、落下についても、修理代の8割を保障してくれるというし、安心して買えるというものです。
また、カメラではないですが、このたびPSVITAの有機ELが死にました。でも、延長保障に入っておらず、一年経っているので、泣きました…
何万円もするものには、5年保障、付けるべきですね〜
書込番号:15648434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sams0412さん、こんにちは。
カメラって以外にタフだと思っています。
ただ、大きなショックさえ与えなければ絶対大丈夫って事も言えません。
精度部分に関しては個人的には疑問視している部分もあります。
ファインダーの傾き、その他の不具合に2年目で気づくて事もあるかも知れません。
ここではボディのお話でしょうけど、レンズも昔に比べるとAF駆動モーターや手ブレ補正機構が付加されていたりで
その構造は複雑になっていて故障する要素は多くなっています。
追加保証を付けられるかどうかは、他の家電製品だったらどうする?ってのに
置き換えられて自問自答されてみると良いかも知れません。
保障期間を過ぎると、簡単な修理でも購入価格の5%以上の金額はかかってくる事がほとんどだと思います。
万が一1年が過ぎた頃の自然故障で修理に出される場合、修理金額を割り切れるかどうかでしょう。
店舗によっては、2年目からは修理委託業者出しでメーカー(ニコン)に修理を出さない場合もあります。
それだったら、、、いざ修理の時はお金を払ってでもメーカーのSCの方が気分的に安心できるし、
長期保証は入らないでおこうという考え方もあるとは思います。
書込番号:15648522
1点

私はD7000で5年延長保証に入っております。
というのも、防塵坊滴を謳い文句のカメラを購入後1年3ヶ月でトラブル発生(汗)
メーカー保証1年外でしたので当然有償でした。
1年過ぎてすぐ故障なんてのは意外とあるんですよね。目先の5%の金額を出し惜しみすより安心を選んだほうが精神衛生上良いと思います。
あくまで私個人の意見です。
書込番号:15649261
2点

延長保証は5台ぐらい加入しましたが、1回も使ったことがありませんので、
キタムラの保証料値上げ(2009/5月)以降は加入しないことにしました。
但し、2年前に買ったD7000だけは5年以上使いたいと思い加入しました。
書込番号:15649715
1点

不要論者です、主に中古が多いので、延長保証の概念が無いからだと思います、
因みに新品の故障は有りましたが今後も入ろうと思いません、また中古品の故障は今まで有りません。
書込番号:15649756
0点

こんばんは。
延長保証って迷いますよね〜!僕も先日D7000を購入したときに迷いました。以前保証を使ったこともあり最終的には加入しました。
理由としては、保証内容が意外と充実していたからです。入るか入らないかは内容をよく確認してから決めるのが良いと思います。
ちなみに価格コムということでこんなことも。
保証を値引きの交渉材料に含み込んでしまうのも手です!僕はD7000と35-1.8の純正レンズ両方保証込みで100000円ポッキリで買いました。ただでついてくるならついてくるに越したことはないので、値引きがダメなら保証つけて!と最後の悪あがきが通用することもあります(笑)
書込番号:15651164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私も保証つけました。
もう1台、D300がありますが、こちらにもつけました。
もう4年になりますが、壊れたことがありません。
しかし、AF-S VR24-120は、3年目にAF-Sモーターが壊れて無償修理していただきました。
とりあえず、5年間何もなかったらラッキーで、なにかあった時もまた、ラッキーになると思います。
5年間の安心料と思ったら、安いと思います。
書込番号:15651296
3点

>必要でしょうか?
他人に聞いても始まらないと思います。
買ったモノが5年以内に壊れるか否かの賭けです。
レートは胴元が儲かる設定に間違いありませんからww。
バスタブ曲線ww。
書込番号:15651805
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000レンズキットの購入を考えております。
「18-105VRレンズキット」、「18-200VRUレンズキット」、「 18-300 VR スーパーズームキット」の3種類発売されておりますが、どのキットがお勧めでしょうか?
デジ一の経験はは初心者に近く、被写体の種類は特に決まっていません。
0点

初めてなら幅広く撮れるレンズで慣れて、ゆっくりと欲しい部分を探せばよろしいかと思います。
書込番号:15614559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR18-300mmは、大きいのが難点ですが。
これか、VR18-105mmキットをお奨め。
高倍率ズームは、一家に一本必要。で、これなら当面の望遠ズーム代わりにもなります。
他のレンズに興味が湧くように使い回してください。
書込番号:15614615
2点

私ならやはり18-300を選ぶと思います。少し重いけど広角から望遠まで一本でカバーできますから。
これを使って不満や不足を感じたら、それを満足するレンズを追加していけばいいと思います。
書込番号:15614666
0点

sams0412さんこんばんは。
普通に色々撮ってみるなら18−300mm VRキット。
肉眼で見たのとは違う感じの写真を狙うなら18−105mm VRキットと他の交換レンズ。
交換レンズは強烈な遠近感を表現できるシグマ 8−16mmとか被写体に接近して細部を高画質に拡大できる60mm マイクロ G等が楽しいかと。
お手軽に18−300mm VRで大体済ますも良し。
18−105mm VRキットを使ってみて足りない部分の交換レンズを買い足すも良し。
もちろん18−300mm VR+交換レンズなら更に広い範囲の撮影が可能ですが、D600ではなくD7000に書き込みされてますのでご予算15万円位と勝手に決めつけての提案になりました。
書込番号:15614693
1点

105→200→300
の順に便利になってはいきますが、代償として大きく重くなるので携帯性は低下します。
18-300を買う予算があって、主な被写体が決まっていないなら、まずは18-105にしておいて、差額分は残しておきましょう。
18-105だって一般的用途ではじゅうぶん便利です。
そして、使って行くうちに自分に必要なレンズがわかってくるはずです。
望遠が必要と感じたら55-300等、
広角が必要と感じたら10-24等、
明るいレンズが必要と感じたらF1.8の単焦点、
高倍率が必要と感じたらタムロンの18-270等
マクロが必要と感じたらマクロレンズ
今はまだ、「こんなレンズ欲しくなるかな~」と思うかも知れません…でも一眼レフを使うと、その良さは色々なレンズを使える事にあるんだとわかってくるものです。たとえ18-300を買っても、上記のいずれかは欲しくなるはず…
残しておいたお金でこれらを買い足すのが良いと思います。
ちなみに18-300に近い焦点距離を持つタムロン18-270は5万円程度です。
18-105と18-300の差額分で購入可能です。
書込番号:15614768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高倍率ズームは以外に使いにくいので、
18-105VRレンズキット
が、無難だと思います。以外に、200mm,300mm近辺はつかわないです。
使うときは、追加でレンズを買われるのがいいと思います。
書込番号:15614964
3点

sams0412さん
特に撮影シーンが決まってないなら、18-105mmでいいのではないでしょうか。
より長い焦点距離のレンズが必要と感じたら、VR70-300mmや70-200mm/2.8G VRIIなどを追加して
レンズ交換しながら撮るのが一眼レフの醍醐味だと思います。
書込番号:15615017
3点

18-105VRキットレンズに1票。
軽くて高倍率なのになかなかの写りです。
まず、これから始めると吉。
他のレンズはゆっくり考えましょう。レンズ選びは悩みますが楽しいです。
書込番号:15615259
4点

お子様が居られるなら200や300のレンズキット。
子供が居なければ105で十分。
もし、撮っていくうちに望遠が必要になれば、55-200とか55-300を購入すれば良いだけだと思います。
(価格.comでは55-200が1万くらい、55-300が2万くらい)
望遠になればなるほど重たくなりますから・・・
わたくしは18-200キットで購入しましたが、約1.5kgありますw
ただ、ずっと子供を見てないといけない年齢でもないので、バシバシそれで撮ってますけどね^^;
お子様が居て予算が十分にあるなら(15万以上)300キット、11〜13万くらいの予算なら200キット、9〜10万の予算なら105キットだと思います。
自分の財布と生活で変わりますので、いろいろとお考え下さい。
因みに、200のキットを使っておりますが、上の子の運動会には55-300を買おうかと思ってます(70-300VR無し持ってますが、AFの遅さに扱えるのか疑問なので・・・レンズにAFモーター無いので、カメラ側からでAF行うのでAF音もうるさいですしw)
書込番号:15615308
0点

何を撮るのか決まらない場合や、
何でも撮りたい場合のレンズ選びは
答えが無いと思います。
他者の写真を見て良いと思う写真がみつかれば
それを撮れるレンズを買うと良いかと思います(^^)
書込番号:15615437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから撮影開始で、被写体もとくに決まっていないようでしたら
折角18-300mmと1本でカバーしてくれるレンズがあるのですから、この組み合わせでいいんじゃないですか^^
初心者の頃、やはり幾らどのレンズがいいって言われても、何がいいのかさえも解かりませんでした。でも・・・
ズームで遠くの物が大きく撮れるという望遠ズームの拡大は欲しいなぁ〜っ思ったものです^^
私が始めてデジ一持ったときは、絞りやボケの説明されても良く解からず、
買える予算があるならば、まず望遠が効く便利なレンズが欲しかったです^^
何を撮影するか解からないのであれば、画角巾が広くて便利であるこのレンズを尚更最初に買えるならと。
ゆくゆく、もっと明るいレンズ、ぼかせるレンズなど、利便性を重要視したレンズは撮影知識が増え
欲しいと思ったときに御増やしになれがいいと思います。
確かに18-300mmは重いレンズで軽量な18-105mmの方が機動性はあがりますが、
デジ一、重いのは当たり前と思えば(笑)
軽いカメラはもっと沢山ありますからね^^
予算次第で18-300 > 18-200 > 18-105 でいいんじゃないですかね^^
書込番号:15615600
0点

18 105をキットレンズで購入し 18 300を後で購入しました。18 300は 便利ですが 正直、長時間首にぶら下げてると疲れます。運動会など 仕方ない時は使用してますが 18 105の利用頻度のほうが高いです。ほんと18 105は気楽に持ち出せる感じなんですよね。写りはたいして変わらないし、どうしても望遠が欲しい場合は 18 300。そうでなければ 18 105がいいかなと思います。
書込番号:15615791
2点

sams0412さん こんにちは。
>デジ一の経験は初心者に近く、被写体の種類は特に決まっていません。
経験が少なければ18-105mmがいいと思います。
このレンズより大きいと持ち出すのが面倒になり使わなくなるかもしれません。
特に18-300mmだと大きいし重いし、それに街中で撮っていたら目立ちます・・・
野鳥など撮らなければ18-105mmが一番使い勝手がいいと思います。
お値段も安いですし写りもいいですよ!
写真をいっぱい撮ってからほんとに欲しいレンズが分かると思います。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15616598
2点

私はD40のみのユーザでしたが、昨年6月にD7000ボディを購入しました。
そして、当面のD7000用レンズとして18-105mmを購入するため、年金の振込み月(偶数月)ごとに1万円もらうことになり、購入は4月の予定でした。
それがきのう(13日)、机の引き出しを整理していて新たな1万円札がみつかり、2月に購入できそうで喜んでいます。
撮るものや、今後のレンズをどうそろえていくかにもよるかと思いますが、私には18-105mm、
使いやすい万能レンズのように思えてなりません。
書込番号:15616824
2点

何とも言えませんね。
ただ、18-200はないかな。
18-105か18-300のどちらかでしょう。
被写体にもよりますし。
どのレンズを買ってよいか分からない時は
18-300をまず使って沢山写真を撮る。
そのうちに、欲しいレンズが見つかったら欲しいレンズを買うのもよいかと。
また18-105を買って、これまた沢山撮ることによって
必要なレンズが見えてくるし…
私は、どちらかと言うと18-105を買ってレンズを追加する方ですね。
18-300などの高倍率レンズは、旅行など1本で済ませたい時便利ですね。
但し、便利ズームであって万能なレンズではないと思います。
何時かは、高倍率も欲しいと思いながら、
ほかの欲しいものがあって購入には至っていません。
書込番号:15617139
0点

18-105キットを買って、望遠が必要と感じたら、VR70-300を買い足すのがいいと思います。
書込番号:15617377
1点

高倍率でとりあえず画質重視のコンデジ並みに写れば満足、高倍率優先という場合は、
18−300mm>18−200mm>18−105mmの順におすすめ
少しでも良い絵が、なるべく画角を選ばずにズーム域の広い範囲で欲しい場合は、
18−105mmがおすすめ、次に18−300mm(望遠200o近辺での開放での画は18−200oよりも上に見ました)
携帯性と利便性を同時に優先したい場合は
18−200mmがおすすめ(18−300mmは10−200のひとまわり以上の大きさ)
フルサイズの画を知ってしまい、その「美しさ」を理想とする人には
ボディ単体(レンズは自分の用途にあったものを別途購入)
そしてレンズは、画質優先でズームにこだわらず、ポートレートなどが主であれば、画角が人の目に近いAFS50mmF1.8が価格的にもおすすめ。
ズームはそれぞれに個性というか癖が必ずあり、ズーム全域での美味しい画角も持ち味も違うので、人それぞれの妥協できる性能と価格を考えると一概には言えませんが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがダントツではと思います。かなり値段がこなれてきました。と言っても、キットの18−300oを単体で買った場合よりもおよそ8万円高くなり、負けず劣らずの大きさですが・・・幸せになれるレンズではと思います^^; (写りは別次元。将来FXに移行しても使えます。あとVRついてません)
レンズの性能については、じっくり実写で比べることができない場合は、ニコンイメージングのサイトで公表されている各レンズの性能曲線(MTFなど)を比較するのも良いと思います。
書込番号:15618061
2点

訂正と追記です。
>携帯性と利便性を同時に優先したい場合は
>18−200mmがおすすめ(18−300mmは10−200のひとまわり以上の大きさ)
→18−300oは18−200oのひとまわり以上の大きさ・・・です。
>フルサイズの画を知ってしまい、その「美しさ」を理想とする人には
>・・・そしてレンズは、画質優先でズームにこだわらず、ポートレートなどが主であれば、画角が人の目に近いAFS50mmF1.8が価格的にもおすすめ。
→画角が人目に近いは、APS−Cで使った場合、35o換算1.55倍での話しです。50o→75.75oになります。
書込番号:15618097
1点

初心者にとって18-300はちょっと重すぎじゃないでしょうか?コンパクトなD7000の
ボディに合うとも思えません。ニコンがこのレンズを作った意義がよくわかりません。
タムロンの18−270がほとんど半分の重さ(450G)で30mmしか違わないのにどうせ
この重さだったら18−400くらいにしてもらいたかった、と思うのは私だけでしょ
うか?
私だったらバランスの良い18−200をお薦めします。発売当時と比べだんだん存在が
薄れていくレンズですが初代が出たときはマウント替え続出で売れに売れたレンズであり、
今の2代目も欠点が解消され良いレンズと思います。
書込番号:15619615
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今まで FinePix S1500 を使って料理(和食)の写真を
撮っていたのですが、昨年10月に壊れたので思い切って
店員さんお勧めのこちらのカメラを購入したのですが
今までの写真とさほど変わらないものになってしまいました。
いつも来ていただいているカメラ屋さんが
レンズを換えてみては? というのですが、よくわからないので
お勧めのレンズがあればお教え頂ければ幸いです。
0点

今持っているレンズは18-105ですよね?これで撮れませんか?
コンデジから一眼レフに替えても大きくは変わりませんよ。
フラッシュを使ったり、窓からの太陽光を使って光の当たり具合を工夫するとか。
料理の一部をドアップで撮るならマクロレンズが必要ですが、料理全体を撮るなら今のレンズで十分だと思います。
書込番号:15607245
5点

こんにちは。
被写体を等倍(被写体と同じ大きさ)の大きさで撮影できるマクロレンズで、撮られることいいと思います。
マクロレンズで、絞り絞って撮られますと、料理全体にピントが合った感じになり、絞りを開放で撮られますと、料理の一部がピントが合った感じになり、その他はボケた感じになります。
純正ですと、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gのようなレンズがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000271170/spec/#tab
書込番号:15607260
4点

フロントマン4年目さん こんにちは
コンデジでも 余り大きくしないのであれば 一眼レフと変らない画質でますし 絞って撮る場合 見分けが付かない場合も出ます
ただ単にレンズ購入では また同じ様に買っても変らなかったと言うことになるかも知れませんので どのようなイメージの写真撮りたいのかが解ると 適切なレンズが出てくると思いますよ
書込番号:15607286
3点

一番安価で、ナノクリスタルコート搭載の「AF-S NIKKOR Micro 60mm f2.8G ED」をおすすめします。
私も料理関係写真を撮りますが、接写はコレで撮ることが多いです。
料理写真はライティングが大事です。
クリップオンストロボでも構いませんが、Nikonのクリエイティブライティングシステムを参考にして、ライティングの勉強をしてみると違った写真が出来ますよ。
真上からの灯は、ソフトボックスを使ったり、サイドからのストロボも調整してやってみてください。
ちなみに自分は、NikonのSB−910を3台体制で撮ることが多いです。
書込番号:15607287
2点

あまり変わりばえしないと思われたのは、一眼ならではの背景ボケがなかったからではないでしょうか。
F値の小さい単焦点レンズで撮影すれば、いわゆる一眼っぽい画像が撮れると思いますよ。
書込番号:15607365
1点

今までの写真と変わらないとのことですが、
でてきた写真によっては、
コンデジと一眼レフと変わらない、見分けがつかないこともありますよ。
このシステムで何を求めるかによって違ってきますよ。
料理の写真の使い道によっても撮り方が違ってくると思います。
何を求めるかはっきりしないとレンズを変えても変わらないかもしれません。
例えば、
前後のボケですか?
それとも画質ですか?
それとも…
書込番号:15607415
2点

18-108VRは高倍率なのに写りが良く、寄れる機材です。
料理の撮影もコンデジより良く写ると思います。
カメラ側はどのような設定でしょうか。
書込番号:15607418
2点

商品撮影の経験あります
カメラの銘柄よりも
照明や背景紙の準備が重要です
撮影ブースは商品サイズの約5倍(最低でも3倍)は確保してください。
書込番号:15607526
3点

撮った写真を、どの様な環境で使われているかの方に問題があるような気がしますね
L判や2L判程度の小さいプリントとか
比較的解像度の低い、色合わせの出来ていないプリンターでの出力とか・・
書込番号:15607686
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
お勧めのレンズなどご紹介頂きありがとうございます。
具体的に撮りたい写真は添付した、料理の単品画像です。
主にネット掲載と、ダイレクトメールの一部に使う予定です。
尚、レンズやライトを買う予算は自腹の為3〜4万円ぐらいに
なりそうです。
書込番号:15607720
2点

ライティングも大切ですが、そこまでやらないのでしたら、
まず、ピクチャーコントロールを詰めていってください。
コンデジと比較すると、細かく調整できるはずなので、
輪郭強調、コントラスト、彩度などをドンピシャにすると改善できるかもです。
それと、せっかく一眼を購入されたのですから、RAWで撮って、
レタッチするのもいいです。
これで、かなり良い絵が出せると思います。
書込番号:15607747
2点

フロントマン4年目さん こんばんは。
料理写真で全てにピントが合った様な写真を撮られるならば、一眼レフで撮られても変わらないと思います。
撮られた写真でもアップして頂いてどんな風に撮りたいと言っていただけると、一眼レフはレンズを交換する事によりコンデジでは撮れない様にも撮れると思います。
単にレンズと言われても開放F値の小さいレンズでピントの合ったところ以外をぼかしてとか、マクロレンズでコンデジでは寄れないくらいアップでとか一般的な回答しか得られ無いと思います。
書込番号:15607750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、Pモードで撮ってませんか?
Pモードだと押し並べて普通の写真になる可能性があります。
被写界深度をコントロールしたり(背景をボケさせたり)する場合は、AモードでF値を変えながら試して見てください。
あとは、ホワイトバランスで色味をコントロール。
露出補正も重要ですね。オートでは反射率18%のグレーにしようとしますので、白いものはプラス補正。黒いものはマイナス補正して見てください。
やり方は、マニュアルに書いてありますので一読を。
書込番号:15607760
2点

フロントマン4年目さん
この小さいサンプル画像で見た限り、肝心の料理にピントが来てないように見えます。
レンズやライト云々以前に、それがいちばんの問題ではないでしょうか。
書込番号:15607812
2点

60マクロはあると良いかと思いますが、
予算も考慮すると
ニコンスピードライト SB-700 \28,050〜と
ニコンCapture NX 2 \15,749〜
あたりの購入が効果的かと思います(^_^)
書込番号:15607833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、カメラ側でピンずれしているかも。
先日、新品購入したD5100のピントが合っていないような感じがしたので、ニコンSCで点検していただきました。18-105VRは正常でカメラが後ピンのため、修正(無料)していただきました。
結構、気付かないで撮影している人がいます。
心配でしたら、ニコンSCでカメラとレンズを持ち込んで点検を依頼してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15608004
2点

「以前の FinePix S1500とD7000の撮り方を変えて」いますか?
>この小さいサンプル画像で見た限り、肝心の料理にピントが来てないように見えます。<
↓
自分にもその様に見えます。
相当に絞りを開いている? (皿の下部には、ピンが来ているようにも?)
以前のFinePix S1500は1/2.3型CCDです。 D7000のセンサーAPSとはサイズが違い
ますから、撮り方も当然変えなければなりません。 (ピンの合う範囲がぐっと狭いので)
なお今回のご予算は、レンズ、ライト込みで3〜4万円位だそうですが、それなら今と差して
変わりない機材しか購入できないかも知れませんので、やはり、まず撮り方の工夫ですかね。
そのためには、消えているデータが欲しいところですが・・。
因みに「いつも来ていただいているカメラ屋さん」が進めるレンズは、何でしたか?
照明のアドバイスはありましたか?
書込番号:15608053
2点

レンズは急いで買い替える必要なし
お望みのサンプルはそれほど強烈なボケを強調した写真ではない
18-105VRは全域最短45cmだからテレマクロならもっとボケる
まず三脚の準備と、ライティングの基礎を学ぼう
(セッティングや背景の工夫、ピントの位置と絞りと被写界深度のかね合い)
それからRAW現像ソフト(NX2でいいしLightRoomとかも良し)で現像を学ぼう
これら無しにレンズだけ替えても、そんなに上手くいかないよ〜
書込番号:15608062
1点

Micro60mm2.8G+ライティングの様な気がします。
基本はMFでの、フォーカス・ポインントですかね。
ソフトでのいじくりは、お客様への、料理が出て来た時の、ギャップも考えて下さい。
書込番号:15608094
1点




D7000をお使いの方にご質問をさせてください。
フォーカスポイントのセンターと端では
多少なりともピントの甘さは発生するのは承知しているつもりなのですが、
鉄道写真を撮っていると結構ピントが後ピンになって肝心の被写体がピンボケになるので困っています。
で、家のリビングで試してみたのですが、抹茶オレの「オ」にどちらもフォーカスを合わせました。
結果としては左のフォーカスポイントで撮った写真は、
センターで合わせてから比較しやすいように右に振った(コサイン差が発生するはず?)写真よりピントが甘く
アタックの方にピントが合っている状態になりました。
(「ワンパックタイプ」という文字がなんとくっきり!)
こんなテスト方法であっているのか微妙ですが、こんなものなのでしょうか。
カメラから被写体までの距離は約3メートル、抹茶オレとアタックの奥行差は5p程度です。
これが実際の鉄道写真となるとその差がわたしには無視できないくらい目立っていて意気消沈してしまいます。
何度かSCに確認したのですが
「検査した数値上は何も問題がない」「センター以外はこんなもの」「AF-Cだから仕方ない」
ということをよく言われて
「本当かなぁ?」という疑問でいっぱいです。
皆様はこの程度は許容範囲ですか?
1点

追記
すみません。使用したレンズはAF-S VR-NIKKOR 70-200mm 2.8Gです。
書込番号:15611356
0点

電車のUPは後ピンと言うより
被写体ブレが起きていませんかね?
シャッタースピードが遅いように感じましたが…
どうでしょう?
最初の2枚は三脚を使っての撮影をしていますか?
なんかすっきりしませんね。
書込番号:15611421
3点

全体的にノイズっぽい。前の2枚は色温度があってない。
ISOは1段か2段さげる必要が有りそうです。
三脚とか、リモコン使用の有無がわかりませんが、確かに全体的に冴えない
写真ですね。まずは、ISO一番下まで下げて、三脚、リモコン・レリーズ使って、
きっちりと撮影してみてはいかがでしょうか。
それと比較するのが良いですよ。自分でいろいろ設定替えて、自分で比較する
のが一番勉強になりますね。
書込番号:15611481
2点

列車撮影、予測駆動を働かせてピントが来ないなら、メーカー送りにしたほうが良さそうです。
私もD800で似たような感じでしたので撮影画像データとともに調整に出しました。
(実際の修理は地元のニコン指定修理業者)
最初、いきなりレンズのOH見積もりみたいなのを出してきてカチンときたので「送り返せ」と指示しましたが、「AFを調整しました」と言うことで戻ってきました(無償)。
その後は問題なさそうです。
書込番号:15611493
3点

こんにちは
ニコン機は、フォーカスポイント総てで正確にピントが合い、それぞれのポイントでスポット測光が可能です。
ニコンSCに、点検に出されたら良いです。
ピントチェックは、三脚を使い対象を水平に撮ります。
画像のように、箱とスケールを組み合わせ箱にピントを合わせます。
撮影距離は、人物がファインダー一杯になる位とニコンは言っています。
ピント誤差は、ボデイ、レンズ両方に有りますので、先ずは点検に出し、よく使う焦点距離で誤差が有れば
AF微調整をされたら良いです。
書込番号:15611501
4点

オーナーじゃないですけどよろしいでしょうか?
1/160もあれば普通の電車ならこんなに被写体ブレはしませんよ。
更に言えばポイントのそばで(駅から撮ったのでしょうか)電車自体が通常よりゆっくり動いているはずです。
しかもF4ですからそれなりに絞っているのですよね。
D7000は電気屋さんで触った程度ですが、所持機のeos7Dに比べて遜色ないAFでした。
そう考えると、これはAFモードの設定が被写体を追従し続ける設定になっていないとしか考えられないと言いたいところですが、1/160あれば通常のコンパクトデジカメ(afでの追従不可)でも電車の撮影でここまでずれたことはありません。
なにか重要な設定を見落としているのかもしれませんがそれはカスタマーセンターに行けば教えてもらいるでしょう。
一度カスタマーセンターに持ち込むことをおすすめします。
書込番号:15611503
2点

okiomaさん、ありがとうございます。
1/160だと確かに被写体ぶれの可能性はありますね。
しかし1/500や1/1000でもやはりセンター以外で被写体を補足するとボケちゃんですよ…
そして被写体の少し後ろ側にピントが行っているケースが多いです。
テストは三脚使いませんでした。
なので若干の上下前後左右の手振れはあると思います。
デジタル系さん、ありがとうございます。
やっぱり三脚を使った方がいいみたいですね。
あとでやってみます。
ちなみに諸々の撮影方法がダメな点は除いて、この程度の差は許容範囲でしょうか。m(_ _)m
書込番号:15611586
0点

ssdkfzさん、お久しぶりです。
robot2さん、nokiainさん、ありがとうございます。
ひとくくりですみません。
この件について、夏から何度もSCに行って相談しているのですが、
一番初めに持って行ったときは他社レンズのせいにされ、
自社レンズでも同じ現象がでますというと前述のとおり、
「検査した数値上は何も問題がない」
「センター以外はこんなもの」
「AF-Cだから仕方ない」
「ポートレートになっているから」(ピントに関係ないですよね・・・?)
と言われ続け、何度か工場に送って直してもらっていますが、
かえってひどくなって返ってきたり問題なしで返ってきたりして賞味1か月半くらい手元にない状態が続きました。
※ちなみにその時の一枚だけPT設定で、いつもはビビットにしています。
ちなみに列車はゆっくり侵入してくるものを駅ホームから撮りました。
書込番号:15611650
0点

許容範囲にはしません。
1/1000でもということであれば、設定がおかしいか
カメラまたはレンズに問題があるかもしれませんね。
他のレンズではどうですか?
気になるところで
設定は
AF-Cで、ダイナミックですか?
そうそう、ピント精度を確認するのであれば、
明るいところで行った方がいいですよ。
書込番号:15611697
1点

たとえばこれはf3.5 1/1000で撮りました。
腕が悪いのは致し方ないとして、一応列車に合わせて横に振っています。
が、「SAGAWA」にフォーカスポイントがあるのですが、どうもしっくりこないです。
一時期は、センターでも同じ現象が起き、
置きピンすら信用ならない状態になったこともあります…。
そのときは、工場側でレンズ(70-200o f2.8)の修理を施した時、ピントチェックをしないで送ってきたからだということが後から判明しました…
それは直してもらってセンターはしっかりしたものの、相変わらずセンター以外(特に左右の端)はダメでした。
書込番号:15611701
0点

okiomaさん、再びありがとうございます。
>他のレンズではどうですか?
古いレンズですが、シグマの18-200o f3.5-6.3でも同じです。
後は焦点距離が短いものなので、近いものを撮る分には気にならない程度です。
>設定はAF-Cで、ダイナミックですか?
テストした2枚はAF-Sでシングルポイントです。
浜川崎行はAF-Cでたぶんダイナミックでとりました。
あと、再度チェックするときは明るいところでやってみます。ありがとうございます。
許容範囲外ですよね。やっぱり。
SCの人は「(これくらいは)仕方がない」の一点張りでした。
やはり私の撮り方に問題があるのかな…?
書込番号:15611728
0点

> テストは三脚使いませんでした。
> なので若干の上下前後左右の手振れはあると思います。
テストで三脚使わないと、自分が手ぶれしないとどんなに自信があっても「その程度の人間」と思われてしまいますよ。ニコンにそんな事言っていなければ良いのですが。。。
三脚据えて、LVで、拡大して、MFフォーカスで、これ以上きっちりあわせられない、という限界までピントを合わせた写真と、AFでピントを合わせた写真を比べれば、AFの精度の問題なのか、カメラ(or レンズ)のピンズレの問題か切り分けができると思います。
それでもLVでMFの方がピント精度は出るはずなので、後はスレ主さんにとっての許容範囲か、ニコンの基準以内か、という事になるとは思います。
書込番号:15611739
4点

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございます。
そうですね。その程度の人間だと思われても仕方ないと思います。
ただ、SCに持っていくときも、
アマチュアに対して厳密に厳密を重ねたテストをして言ってくることを前提にしているのでしょうか・・・。
そうなると厳しいですね。
仮に厳密なテストをして2枚の写真のような差が出るとしたら、ジェンツーペンギンさんにとっては許容範囲でしょうか。
頑張ってきちんとしたテストをしてみます。
書込番号:15611783
0点

>AF-Cだから仕方ない
う〜ん・・・
これでもニコンの言う言葉ですかね・・・
私は貨物メインですけど、AF-Cで追いかけて本命ショットでピンずれすることはなかったですけどね・・・・
それがたとえ5点しか付いていないF5でも(ほとんど予測駆動によるAFでしょう)
D800で初めて経験したので、迷うことなく即日に修理に出し、ひと悶着あったものの、なんとか事なきを得た感じです。
>ちなみに列車はゆっくり侵入してくるものを駅ホームから撮りました。
問題なくAFできそうなシチュエーションに思います。
>相変わらずセンター以外(特に左右の端)はダメでした。
左右端はAFセンサーとしても厳しい箇所らしいので中央センサーで拾ってから予測駆動させてはどうでしょう。F5の場合は測距点が少ないので中央で拾わせてからAF駆動させるような手法を取っていたりします。
D7000のような多点測距のカメラでやるべき手法じゃないんですが・・・
書込番号:15611786
2点

追記
私は三脚撮影が主体なのでやまりうさんと条件が違うかもしれません・・・
書込番号:15611794
0点

ssdkfzさん
「望遠で撮れば多少ぼけても仕方ない」とも言われたことが…
なんやそれ!とツッコミたくなることをたくさん言われました。
SC行ってもまた解決しないんだろうなぁと、二の足を踏んでいます…
D80のころはきちっと追跡してくれたんですけどね。
D7000も最初のころはちゃんと動いていたと思います。
写真を撮りに行くのも、ピンボケを量産するのでなんだか辛くなってきます…
もっぱら置きピンでしか撮っていません。
ちなみに鉄撮りの時も三脚を使っても同じことになりました。
書込番号:15611968
1点

私のは1月4日に購入して、1月5日に使って、1月6日に修理に出してまだ戻って来てません。もしかすると許容範囲で帰ってくるかも知れませんね。
私のはヨドバシカメラの売り場の店員がカメラの液晶で確認してピントは合ってますと言ってましたし。
電車の写真ですが朝の6時台と言うことですので気温3度程度でしょうか。
私のカメラも部屋の中で撮るとそれなりのピントのように見えるのですが、屋外の花を撮るとどこにもピントが合ってないように見えるのでセンサー関連の素子の温度特性が悪いのかも知れません。0度から40度まで保証と言うことになっているので0度でチェックしてもらうように依頼してみ見るのも良いかも知れません。
書込番号:15611972
1点

やまりうさん
そのSC、すっ飛ばして事のいきさつと画像をつけてニコンの本社に送り付けたらどうですかね。
現場部隊の担当者の対応がおかしいんじゃないですか?
の一文をつけて。
だんだん、クレーマーぽいですけど・・・
その代り、純正品の組み合わせである必要があろうかと思いますが。
30年近く前の修理はニコン直営だったかと思いますが、そのころから修理を頼んで変な対応というのは経験ありません・・・(当時はAFがないので現在とは要求精度が違うと思いますけど)
手紙で質問などを出すと、本社から直接電話があったり、フレンドリーな感じでしたね。
まぁはるか昔の話をここに持ち出してもしょうがないんですけど・・・
書込番号:15612143
3点

やまりうさん こんにちは
鉄道の写真ですが、明らかにピンが後ろに引っ張られていますね
南武線では後ろの踏切あたり
スーパーレールカーゴでは後ろの建物に
昼間の明るい時に撮っても、同じ現象でしょうか?
鉄道でAF-Cを使う場合、ダイナミック9点の使用が多いので
試されてはいかがでしょうか?
私も鉄道を撮る場合、基本LV拡大→置ピンです
たまに面倒なので、AF-Cを使う場合もありますが、
ここまでピンが引っ張られる事は先ずありません
書込番号:15613028
2点

やまりうさんこんばんは。
純正レンズでこれは僕には許容範囲外です。
僕のD7000もボディがピンズレしてまして、所持D40、D3100と友人のD90でOKな35mm f1.8 GがD7000だけ見事にピンズレしてたのでニコンピックアップサービスでボディを送って直してもらいました。
やまりうさんの環境でも他のボディで70−200mm VRを試されれば問題の切り分けがハッキリしそうですがどうでしょう?
カメラ屋さんにD7000とレンズを持ち込んで展示品のD7000と同じ環境で何枚か撮影させてもらって比較してみるとか。
書込番号:15613247
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さんこんばんは。
先日、d7000を購入しましたが、ファインダーを覗くと黒いゴミのようなものが一カ所あります。
レンズを替えても状態は変わりません。まだ購入したばかりで全く使用していない状況ですが
これは何処かにゴミが入っているのか、または傷でも付いているのか心配です。
皆さんお詳しいようなので、アドバイスを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ファインダーにごみが入ってるんだと思いますけど。
ごみが入るのは良くあることなので、まだ新しいなら取ってもらえば良いと思います。
保証切れたら技術料が掛かるでしょうけど。
書込番号:15605368
3点

銀座、新宿、大阪にあるニコンSCに持ち込めば、保証期間内であれば、センサー、ファインダー、無償で掃除してもらえたと思います。持ち込む際は保証書を持って行って下さい。
保証期間を過ぎても、確か両方の掃除で、3000円程度です。
ファインダーの奥に入っていて、取れない場合、工場送りになりますが、購入当初から入っていて、保証期間内であれば、無償で対応してくれると思います。
他の原因であっても、無償で見てくれますので、お住まいが遠くなければ、持ち込まれること、お勧めします。
修理の受付、見積りもしてくれます。
自分もD7000、使用していますが、掃除、修理で、年1、2回、持ち込んでいます。
掃除は混んでいなければ、1時間程度で終ります。
その他、新製品に触れたり、試写したり、出来るので、時折、用もないのに行っています。
書込番号:15605456
1点

あかりとたろうさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ご購入したばかりで大きなゴミが入っているのであれば、販売店にて交換依頼されたらいいと思います。
サービスセンターなどでも清掃してもらえますが、通常使用すれば埃はすぐに入りますので撮影した画像に影響がなければ気にしないのが一番だと思います。
書込番号:15605491
1点

あかりとたろうさん
ファインダー内のごみでしょう。
気になるようでしたら直接ニコンのサービスセンターに持ち込むか、行かれない場合は
ニコンピックアップサービス(ニコンイメージング会員登録が必要)を利用するといいです。
ともに、保証期間内でしたら無償で対応してくれると思います。
ニコンピックアップサービスはネットから申し込めば往復の送料は一切掛かりません。
ただし、修理品の納品は1週間程度掛かることが多いです。
サービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
修理
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:15605493
1点

おはようございます。
先日と書かれているので、先ずは購入先に相談してみては?
新品購入(一週間程度)であれば、交換対象だと思います。
書込番号:15605502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは、ミラーに着いたゴミ、スクリーンに着いたゴミ、ファインダー内に入り込んだゴミですが、新規購入であればミラー若しくはスクリーンに着いたゴミの確立が高い様に思う。
スクリーンやミラーに着いたゴミであればブロアーで吹き飛ばす事が出来るけどファインダー内に入ったゴミはSCで清掃して貰う。
ただし、新規購入でも有償に為る可能性も有るかも。
下手に触らずに購入店で見て貰うのが良いかな。
書込番号:15605554
1点

ファインダーのゴミは取ってもらっても、また入りますので気にしないのがいいのですが
どうしても気になるなら、サービスセンターで清掃してもらうしかありません。
書込番号:15605643
0点

私のも使っているうちに1個入りました。
撮影には影響ありませんでしたので、
保証期間が切れる数ヶ月前に、点検を兼ねて無償で取ってもらいました。
その後1年近くになりますが、今のところ確認できるものは入っていません。
書込番号:15605682
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ニコンダイレクトの直営店で購入しています。
フィルターもお店の方に取り付けていただきました。
購入後6日目ですが、昨日始めて開封し気付いた次第です。
清掃でキレイになるとの書き込みがありますが、この状態は交換していただいたほうが良いケース
なのでしょうか。
書込番号:15605741
0点

>清掃でキレイになるとの書き込みがありますが、この状態は交換していただいたほうが良いケース
なのでしょうか
よいかどうかの判断はできません。
レスしている人には、ゴミが入っていることの事実しかわかりません。
程度も分かりませんしどんなゴミかもわかりません。
どうするかは、買ったところとの話し合いです。
書込番号:15605863
2点

ファインダーのゴミですが、ある場所で見え方が異なります。
添付のファインダー構造の模式図で説明すると
撮影する時のようにファインダーに接眼した場合に見えるのはCかDの位置
Dの位置はクッキリと見えますがCの位置だと輪郭がなくモヤッとした汚れのように見えます。
Aの位置は近すぎて見えません
E〜Hの位置はチリゴミ程度の大きさのものは基本的に見えません。
1cm四方以上もあるような大きさで「なんか暗いなあ?」という感じになります
接眼した状態から徐々に離れていくとCの位置のゴミが少しハッキリ見えてきます。逆に
Dの位置のゴミはぼんやりしてきます。
ファインダーから完全に目を離した状態であればAの位置のゴミがハッキリ見えます。
「内部にゴミが入る」とよく言われるのはこのAの位置になります。接眼すれば見えなくなるので
判断できます。Bなどプリズム外部は光路外なので見えません(プリズムの外部は遮光のため
黒く塗装されています)
清掃に関しては、Dの位置はブロアなどで吹いて飛ばすか、スクリーンを外せる機種は外したほうが
より清掃しやすいと思います。
粘着性の汚れでブロアで吹いても取れない場合はクリーニングが必要なので、自信がなければ
カメラ店に頼むのがよいでしょう。
C位置になると基本分解が必要になるのでメーカーないし修理業者での分解清掃です。
自分で無理に取ろうとしてキズつけてしまったとかじゃなければ、基本交換はせずに
清掃のみですみますよ。
書込番号:15606016
1点

使ってればそのうちゴミははいるからあまり気にしないこと
書込番号:15606072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイダーのゴミは、入る時には入りますが、新品の状態で入っているのは納得出来ないですよね。
購入店に行き、初期不良で交換依頼かよいと思います。
ニコンSCに清掃依頼をしますと、無償でやってくれますが工場送りにしないと取れないゴミも有りますので、
時間が掛かる場合が有ります。
書込番号:15606645
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
本日、販売店に行き交換していただきました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:15614711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
最近、デジイチに興味を持ち予算は7-8万ほどですがこちらのD7000買うかD3100と何かレンズを買いわせるか迷っております。
主に風景よりも乗り物系を撮りたいなと思っているのですが、初心者が背伸びしてD7000買うのはいかがなものでしょうか?
予算的にも7-8万ぐらいなのでこちらを買った場合レンズは一切買えないので、それならD31000と何かレンズ1つ買い合わせた方が賢い選択でしょうか?
1点

>予算的にも7-8万ぐらいなのでこちらを買った場合レンズは一切買えないので
D7000ボディー64000円
VR18-55中古ー7000円(キタムラ他カメラ店に多数あり)
これでどうよ?
書込番号:15598653
4点

こんにちは
D7000+18-105を使っています、予算が許せばD7000がいいでしょう、理由は乗り物などの動体追尾能力が優れてるからです。
しかも高感度なため、ISOを上げて高速シャッターを切ることができます。
当分、このレンズキットでいいのでは、、、使ってる内に次にもっと望遠が欲しいとか、
見えてくると思います。
書込番号:15598665
2点

D7000の方が、機能的に優れていますので、楽に撮れます。
入門機は、一部機能が省略されるなど、意外とベテランが工夫しつつ楽しむ面があります。
上級機を使うと、入門機の良さも見えてきますよ。
書込番号:15598741
4点

http://kakakuhiroba.com/list/cam/Nikon/D7000/18-105+VR/1668500/
中古がマップカメラとソフマップにもありました。
書込番号:15598775
3点

吾輩もD7000に一票です
動き物が相手であるならば…こちらが有利かと…
しかし、保護フィルター、液晶保護フィルム、SDカード、ブロアー(シュポシュポ)、レンズ用ウエットティッシュの予算確保をお願いしますm(__)m
ほ、補正予算を!(笑)
書込番号:15598795
5点

何もないと思ったら・・:さんこんにちは。
D3100+レンズの「レンズ」にどうしても使ってみたい物があるならD3100+レンズ。
そうでないならD7000+18−105mm VRレンズキット。
レンズの買い足しは無駄が少ないですがボディの買い換えは無駄が多いので最初からD7000レンズキットがオススメです。
D7000レンズキットで撮影の勉強をしながら追加のレンズ購入資金を貯めましょう。
ちょうどD3100とD7000を使ってますが、D7000は隙のない優等生でコレでダメなら腕かレンズが悪いと諦め(挑戦?)られます。
書込番号:15598810
4点

乗り物が何かわからないけど、電車とか飛行機なら105mmまでしかないD7000レンズキットを買うより
300mm望遠ズームが付いているD5100ダブルズームキットとかの方が楽しめるような気がする。
予算よりかなり安く買えるから、必要ならカメラバッグなども検討できるし。
http://kakaku.com/item/K0000240405/#tab
書込番号:15598823
4点

ホームへ停車してる列車など撮る方も居るから、、、
移動中の路面電車なら、街の風景も入れて18-105でいけるけど。
具体的に書いてもらうとレスしやすい。
書込番号:15598848
1点

私もD5100がいいかもです^^
D3100との価格差は数千円でしかないです。
・・・でもD7000はいいですよ〜
悩むヒマがあったら、1日100円ずつでも貯金、貯金!
書込番号:15598858
5点

動き物は連写すると思うので、D3100はAFレスポンス(レリーズ優先不可)、バッファ、書き込み待ち時間など、使い慣れてくると必ず不満がでると思います。
最低でもD5100、ベストはD7000以上の機種です。
書込番号:15599087
2点

私も12月にD5100を買ったばかり一眼レフ初心者です。
もちろんD5100は今安くて良かったのですが、さっきヤマダ電気でD7000触ってたら全然コッチがいいとおもいました。
感触、ファインダー、ボタン類。
予算が許すのでしたら絶対にD7000の方がいいと思います。
私は予算が許さなかったのでD5100です。汗
ついでにD600も触ってきたのですが、AFのスピードに声出ましたね! 嘘でしょ!っていうぐらい速くて。
次は絶対にD600と心に決めました。
書込番号:15599179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし、現時点でD3100とレンズ何かの「何か」を選べないならば、D7000 18-105レンズキットでいいと思います。
書込番号:15599260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何もないと思ったら・・:さん
こんばんわ〜
動きモノ撮りでしたら入門機より中級機の方がストレス無く撮り易いです。
はっきり言って高機能機になればなる程撮り易いと思います。
余程高級なレンズでも無い限り、レンズの追加に依って動きモノが撮り易くはなりませんので、何もないと思ったら・・:さんのご予算でしたらD7000の方が良いと思います。
但し、新品は無理でしょうから、信頼有るショップでの購入をお勧めします。
書込番号:15600288
1点

予算7〜8万が絶対ならD3100ダブルズームキットでしょうか。
単焦点の明るいレンズも買えますね。
もうちょっと頑張って出せるならD7000 18-105レンズキットの方がいいですね。
まあ、プラス数千円でしょうから後者のほうがいいかな?
書込番号:15600582
1点

何もないと思ったら・・:さん
5W1H!
書込番号:15601168
0点

こんにちは(^^)
乗り物系とは具体的にはどんなモノでしよう?
モノやシーンによってはレンズに予算を割いた方が賢明な場合もありますから、
先ずはそこを明確にされた方が、限られた予算を有効活用できると思います。
確かにD7000の方が動いている一瞬を撮る能力は上ですが、
乗り物=動いている一瞬を撮るモノ
とは限りませんから。
また、先のアドバイスにもあるように、
望遠レンズが必須な撮影かも分からない中、具体的なオススメは困難です。
書込番号:15601491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り物系というなら、鉄道、飛行機、車、バイク。当然動き物でしょうね。
漠然とカメラ欲しいではなく主目的がはっきりしているので、お勧めする機材も明確です。
D3100はないです。
スナップとかしっかり構えての風景ならD3100十分良い写真が得られます。
動き物はD3100でも撮れなくはないという程度です。
多少高くてもD7000位じゃないと結局また買い換えることになる可能性は大です。
書込番号:15601748
2点

この二つで迷うならD7000にしておかないと絶対に後悔します。
D7000を1ヶ月程じっくり使ってから、店頭でD3100(3200でも5100でも5200でもいいので)触ってみて下さい。後悔すると言った意味が良くわかると思います。
レンズは後々ゆっくり増やして行きましょう。
書込番号:15603673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく20-40F2.0さんのおっしゃる通り、
乗り物系というなら、鉄道、飛行機、車、バイクといった動き物でしょうね。
(※写真やってる人の普通の感覚ならそうでしょう。)
でもそう思い込みつつ確認もしないで、
飛行機だろうからD7000+70-300などを勧めてよいものでしょうか?
(スレ主さんのご予算は冒頭にあるように7-8万ほどです。)
安い標準ズームを加えたとしたら、倍程度のの予算が必要になります。
電車ならシーンによっては標準ズームレンズでも沢山楽しめるでしょうし、
D3100でも撮れなく無いので、+望遠レンズも予算的に範囲内だと思いますが
いかがでしようかね?
書込番号:15604475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
そうですね。
後はどの程度のものが必要かは自分で判断というところですかね。
書込番号:15604559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





