
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2012年8月1日 21:38 |
![]() |
6 | 12 | 2012年7月30日 23:18 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年7月30日 10:12 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年7月29日 07:06 |
![]() ![]() |
121 | 62 | 2012年7月28日 00:06 |
![]() |
6 | 7 | 2012年7月25日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
近々、娘の保育園で盆踊りがあります。まだ、日中の公園など明るい場所でしか撮影したことがありません。なので暗い場所での撮影のコツや設定方法を、教えて下さい。ちなみにまだ初心者なのでレンズは18-200のみ、スピードライトなども持っておりません。よろしくお願いします。
0点

どうしたいのか分かりませんが、18-200VRがどんなに「手振れ補正」レンズとはいえ、夜間で
あればシャッター速度が遅くなり、手振れしないまでも被写体がぶれます。
ISO感度設定を3200ないし6400まで、あげてシャッター速度を少しでも早くするか、内蔵ストロボ
を使うしかありません。
50mmf1.8Gか35mmf1.8DX などの明るいレンズか、
SB-700などの外付けストロボをお求めになるだけで、自由度は大きく広がりますけど・・・
書込番号:14880770
2点

こんな書き方をして申し訳ないのですが、
余分な投資を考えるよりも、コンデジでF値の明るいものを買った方がいいかも。
フラッシュ焚かないで手持ちで写せる優秀なコンデジがいいとおもいますが・・・
盆踊りは室外、夜ですよね(^^;
18-200mmで夜景、スナップはかなり厳しいですね、唯一内臓フラッシュだけが頼り・・・。
スピードライトを持って盆踊り撮りですか?それも周りの人がびっくりするかもしれない
光量ですのでお薦めできません(^^;
あとは、明るいF値の単焦点レンズあたりに頑張ってもらうしかないような・・・
例えば、50mm f/1.4Gもしくはf/1.8Gでiso1600設定で、ボディしっかり持って写す。
祭りは手ブレもそれなりに雰囲気でますので、ブレを生かす撮り方もありです。
とにかく、暗いところで写すにはシャッタースピードの確保が必要になりますので、
明るいレンズ、もしくはiso感度に頼る方法が考えられます。
今手持ちの18-200mmでD7000でしたら、iso1600まではまだ耐えれる画質だと思いますので
街灯の下で、開放撮り練習して見て下さい。
どんな結果になるか実際わかると思います・・・・
またiso3200とかiso6400まであげて試し撮りして見て下さい。妥協できる部分見つかるかもしれませんし・・・
盆踊りの光量は、非常に少ないので結構しんどいですね(^^;
そう思うと、コンデジでフラッシュ焚いて写すほうが自然に皆さん受け入れてくれると。
でも暗いところでのフラッシュは、子供にとっては眩しすぎですから、出来たら止めて下さいね(^^;
書込番号:14880838
2点

焦点距離は200mmあれば足りるはず。
ISO感度上限3200が限度でしょうが、どうしてもうまくいかなければ6400。
絞り優先で、多少絵が甘くなりますが開放側にしましょう。
ADLは、効くとノイズも一緒に目立ってきますので、切るか低にします。
内蔵フラッシュ使用時はフードを外します。
家庭内で練習されたらいかが。
書込番号:14880847
5点

こんばんは
人の目は慣れてしまうようですが、カメラには結構暗い条件ですね。
他機ですが下記URL画像で
ISO320でF4.5ss1/30、ISO400でF4.0ss1/15
といったデータであり かなりの悪条件下で撮っています。
被写体ブレが大きいので動きがとまる直前にシャッターを切ったりもしています。
ISO800で倍速、絞りを明るくすればさらに速くなりますが、
私はこの対象は被写体ぶれに味わいがあると感じていますので、
1/60くらいまでに留めたいと考えています。
高速ssできりっと撮りたい方もいるでしょう。
その場合は、感度を上げていきましょう。
スピードライトが無難ですが、私は好みません。これは人それぞれ。
18-200mmの広角側で寄っていく感じで対応可能ではないかと思います。
盆踊りの実写例(他機種):
http://yashikon21.exblog.jp/8894553/
書込番号:14880903
0点

書き漏らしましたので追記です。
個々の画像にデータを付記しておらずすみません。
もともと暗い対象なので露出補正をマイナス0.7〜1.0
くらいにして撮っています。
書込番号:14880937
0点

MIKON Dさん
こんばんは(^^)
、
画質モード【RAW+F】&
モードダイヤルA(絞り優先)&
広角側で絞り開放(3.5〜4)&
感動自動制御が良いと思います。
、
感動自動制御は以下の手順で設定できます。
、
MENU
↓
カメラマーク(左側上から二段目)
↓
ISO感度設定
↓
感動自動制御【On】
↓
制御上限感度 【6400】
↓
低速限界設定 【1/160秒】
、
その他、
露出は高めに出やすいと思いますので、
適当にマイナスして下さい。
、
感度が設定した上限(ISO6400)まであがり
SS1/160で適性露出が得られない暗さの場合は更に
SSが自動でそれなりに下がります。
(この時ISOは上限設定した6400で固定されます。)
、
SSがそれなりにに下がって1/60まで落ちる暗さなら、
私なら一緒に躍ります♪
、
躍りのシーンの撮影が無理でも出店(屋台)の前なら、
顔に光りが当たっていいかんじで撮れると思いますよ(^^)
書込番号:14881149
0点

MIKON Dさん こんばんは
スピードライト無いということですが 条件厳しいですね でもD7000 内蔵ストロボ弱いですが 付いていると思いますので 一度ISO感度1600上げた状態で レンズの絞り開放で 夜にテスト撮影してみたらどうでしょうか?
内蔵ストロボもISO1600まで上げると 少しは役に立つと思いますので もしかしたら上手く行くかもしれません。
書込番号:14881154
1点

意外といけると思いますよ。
カメラのブレを抑える様にしっかり構えてお子様の顔にしっかりピントを合わせてシャッターを切りましょう!これに尽きると思います。
ISO感度は800スタートで自動感度6400。
手など動きの早いものは、ブレるでしょうけど動感のある写真になると思います。
ピタっと止めるだけが写真ではないと思いますよ
書込番号:14881669
0点

盆踊りの様子は過去に何度か撮りましたが、暗い上に踊りの動きは速いので、結構難しい部類の写真になります。
(1)なるべくISO感度を上げる
(2)なるべく明るいレンズを使う
(3)なるべく広角で撮る(望遠にはしない)
(4)ある程度のシャッター速度(せめて1/30秒以上)を確保する
(5)場合によっては1/10秒以下に落として流し撮りもヨシとする
(6)人物は大写しにしない(画面に小さく入れる)
(7)ストロボは使わない(盆踊りの雰囲気がつぶれる)
(8)なるべく空に明かりのあるうちに写す
がポイントです。
夜店は明るくて撮りやすいので、それを狙うのもいいかも。
書込番号:14882230
1点

レンズを購入しないのなら、ISO3200にして、絞り優先モードで絞り開放で
撮ってみてはいかがでしょうか?
(なるべくズームせず、なるべく動きの止まった時に写す。)
書込番号:14882325
0点

>娘の保育園で盆踊りがあります
保育園の行事なら娘さんにかなりと近付けるでしょ(?)
撮影モードを「オート」にしてバシバシ撮ればいいと思います。
書込番号:14883189
0点

アドバイスありがとうございます。シャッタースピードを稼ぐためISO感度を上げて、いろいろと試してみます。
書込番号:14884605
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
レンズ買い増しを考えてます。候補としてはタムロン28-75(A09)かタムロン(B001)です。前者は明るいレンズが欲しいので候補に入ってますが、ただ明るいだけでキットレンズと領域はかぶります。B001は超広角レンズで新鮮な感じが楽しめるんじゃないかと思ってます。
どっちを購入した方が楽しめるかとか、このレンズはどうなの?等ありましたらご意見お願いします。
0点

ダイスケ28さん
検討している2つのレンズはD7000だとずいぶんと使い道が違うレンズです。
どっちを購入した方が楽しめるのかは、ダイスケ28さん次第だから何とも答えようがないんだけど
強いて言えば人物撮影に使用するならA09で、風景撮影に使用するならB01かな。
いずれにしても、撮影したい被写体とか、何をどんな風に撮りたいのかをもう少し詳しく書かないと
書き込みする人も困っちゃうんじゃないかな。
書込番号:14872260
0点

prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
確かに用途が分からないと答えようがないですよね…普段は人物撮影と風景が半々ぐらいの撮影です。
人物撮影だとキットレンズが使えるので風景用にB001を買う方がいいのかと悩んでるんです。
A09だと来年控えている妹の結婚式に使えるかなと思ったりしてまして…
書込番号:14872324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の写真を見直して、頻度の高い焦点距離に明るい単焦点をいかがでしょう。
書込番号:14872334
0点

ダイスケ28さん こんにちは
28-75ですとAPSでは中途半端な焦点距離になりそうですし 標準ズームも有りますので 10-24mmの方が 撮影範囲増えると思いますよ
明るいレンズが欲しいのでしたら 単焦点の35oや50mmの追加購入の方が 良いかも知れませんが‥
書込番号:14872347
1点

B001って、10-24mmF3.5-4.5ね。
タムロンのレンズをよく型番で書く人が多いけど分かりにくいんだよね。
>風景用にB001を買う方がいいのかと
↑これよく誤解しているパターン。
広角レンズは広大な風景を撮るというよりも、被写体との距離が近い場合に有効です。
例えば狭い室内、大きな構造物を前に引けない時とか、人物撮影でも非常に接近している場合など。また、メインの被写体に思いっきり寄って背景を広く入れるなど。
最初は取っ付き難いレンズですが、広角レンズは使い慣れるとどこに行くにも手放せなくなります。
書込番号:14872357
2点

こんばんは
A09は50〜75mmあたりの焦点域で背景が柔らかく描写され、
人物撮影には向いたレンズです。(実際の使用感)
広角が足りない点は割り切るしかないですね。
撮影者が多い撮影会などではこの領域が役に立ちます。
さらにボケ重視となると50mmの単焦点などを検討してください。
B001は超広角ズームレンズですから、用途は上記とかなり違ってきます。
個人的には超広角域は写真の醍醐味が味わえる領域だと感じています。
(しかし、人によっては得手不得手は結構あるようですね)
この二本は用途や焦点域が異なるので、使い道としてはバッティングしません。
どちらを先に買ってもいいのですが、
結婚式では、
テーブル席で多人数の時は手持ちの18mm〜〜を使い、
その他の、主役などの人物主体ではA09を使うというのがいいでしょう。
総合的には、単焦点に興味がなければ、A09を先にというお勧めになります。
書込番号:14872575
0点

特段の目的が無い場合は、先ずは焦点域を揃えておくのが常道ですので、B001も良いと思います。
或いは、フルサイズで使えるシグマの12-24mm をお勧めします。
ニコンに、評判のフルサイズ機が有る今は、フルサイズ機で普通に使えるレンズを選択しておくと言う意味合いです。
欲しく成るかも知れないですからね。
書込番号:14872806
0点

現在お持ちのズームは、18-105の標準ズームですね。
広角を楽しむならB001
明るいレンズが欲しいなら、A09でも良いのですが、いっそ単玉の35mmF1.8なんて如何でしょうか?
撮影の幅が広がるかと思います。
書込番号:14872927
1点

Nikon純正レンズという方法はだめですか?
タムロンもいいですがNikonもいいですよ。
自分はフルサイズやAPS-Cにもフルサイズのレンズをつけています。
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がおすすめです。
ちょっと高いな〜というときは
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」
がおすすめです。
タムロンがいいというときは
「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
で決まりでしょ。
でもスレ主さんのお考えのレンズより何倍も高価なので参考にならないかもしれませんが、高価なレンズはそれなりの理由があります。
きれいな写真はいいレンズから!!
書込番号:14872973
1点

こんばんは。
つい最近中古で28-75/2.8(A09)を購入しました。ですが試写を終えてからは保管箱に居座っています。
このレンズの使い道はやはり室内撮り(フラッシュが使えない場所)として年何回かの使用となります。
ちなみに今年になり、スピードライトを購入しましたので室内の子供撮り(フラッシュが問題無く使用できる場所)は
標準レンズでも問題は無くなりました。
一方、超広角レンズは持っていません。標準レンズは18-105を持っていましたが風景ではやはり広角側が
足りないと思い18-105を売却し、16-85を購入しました。2oの差しかありませんが自分自身楽しめています。
でももっと広角側は欲しく、今も継続的に超広角レンズを物色しています。
ちなみに私の候補はニコン純正10-24/3.5-4.5かシグマ10-20/3.5を考えています。
最後にふとした疑問ですが2本目は望遠側とか大口径の単焦点等は必要ではないのですか?
ちなみに私の場合、購入当初、購入先のカメラ屋さんの店員さんからは
基本レンズ(18-55or18-105or18-200or16-85)の次は70-300の次は望遠か35/1.8等の大口径・単焦点を薦められました。
で、その時は35/1.8Gを購入し、その後に70-300の望遠と続いていきました。
では、良い買い物を…
書込番号:14873178
1点

広角ズーム推奨。
候補のTamron10-24mmは、耐逆光が良くて中心解像にも難がありませんが、
周辺は甘くい傾向になります。
街並みとか、被写体によっては向かないことがあるでしょう。
一般的な自然風景には向いているように思います。
28-75mmF2.8は廉価ですが、素直なぼけと癖のない解像感など、使いやすいレンズですが、
DX機ではワイド側不足で、当方では出番僅少です。
やはりFX機で使いたいですね(が、いつも純正24-70mmに越されて)。
書込番号:14873180
0点

18-105mmキットレンズがあって、
D7000でタムロン28-75(A09)が二本目は無いでしょうね。画角も中途半端すぎます。
D700用にAF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)は買いましたが、それを
D7000につけた絵は、自分では好きでない眠い描写でした。
フルサイズでは一変し、かなり好感持てる締まった絵になる超安いお得レンズです。
D7000用は、水族館や体育館など室内用に開放からシャープに写る
SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSを購入。
室外でもそうですが、人物撮影では気持のいいボケ方をしてくれます。
夜景以外は使わなかったAF-S DX VR 18-105 VRキットレンズは手放しました。
結婚式を想定して買うのは勿体無く、最悪は当日、キタムラとかで使いたいレンズ
レンタルしたらいいと思います。
風景撮りや、人物撮りにはその人の好みの画角がありますので、
今手持ちの18-105mmで一番使いやすい画角帯を確かめ、
欲しい画角のズームレンズでもいいですし、明るい単焦点レンズでもいいと思います。
超広角レンズも癖がある画角なので、ただ広く撮ろうとだけ考えると後悔しますよ。
TOKINA AT-X pro SD 12-24mm F4は素直で使いやすかったですが、
フルサイズにも超広角12mm域を使いたかったので、
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM に買い換えました。
D7000にも使っています。
スレ主さんが、超広角がいいのか、望遠がいいのか、まだご判断つかないようであれば
慌てて購入せずに、欲しいと思う画角が見つかってから、
メーカー、機種の吟味始めたらいいと思います^^
書込番号:14877222
0点



最近中古でD7000を購入しました。
モーター内蔵型レンズのAFは問題なく動くのですが、モーター非内蔵のAF24_と50_のAFがちゃんと動いてくれません。ボディ内モーターの回る音はするのですが、レンズの方は動きません。まるで空回りしているようです。ピントリングを少しアシストすれば、たまに動き出します。どうやらAFカプラがカチッとはまるみたいです。
これって故障なんですかね。D90とD4では問題なく動くんですが…
書込番号:14873346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FG20さん こんばんは
カメラボディ側の AFカプラーの先端-ドライバーのような 形していると思いますが 変形などしていないですか
また AFモードのときはマウントから飛び出していますが 飛び出し量 D4と比べて同じ様に出ているのでしょうか?
どちらにしても 他のカメラで動いて D7000で動かない場合があるのでしたら 故障の可能性有りますので メーカーでの点検必要に成るような気がします。
書込番号:14873403
2点

ありがとうございます。
確かにD4より、かなりAFカプラが短いです。
メーカー保証が残っているので、修理に出したいと思います。
書込番号:14874211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D90で動いてD7000で動かないのなら、D7000の故障でしょうね。
書込番号:14874469
0点

FG20さん 返信ありがとうございます
>かなりAFカプラが短いです。
もしかしたら レンズにカプラー押し付ける力が弱くなっているのかもしれません。
早く 良くなると良いですね
書込番号:14874474
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
Nikon製品でハズレに当たるのは初めてです…
書込番号:14874611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、メーカー保証があるので助かりました。しばらく入院です。
書込番号:14874615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
始めまして、初心者です(><;)一眼レフデビューしたいと考え日々電気屋さんでカメラをみて回ってます。
一眼レフはレンズが重要なのは分かりますが、カメラはどうなのでしょうか…
@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
初めてで無知なのは承知で質問します(T ^ T)
よろしければ御指南下さいませ(>人<;)
書込番号:14865167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
違います。作り、剛性、耐久性、AF性能、そのた調整、機能が完全にD7000上。唯一、小ささとバリアングルがあるのがD5100
センサーは同じなので、そんなに画質に差は無いです
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
完全にクラスが違うのです。性能、その他諸々、ほぼすべてにおいて比べるまでも無いのです
カローラと、クラウンみたいなものです
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
なら標準レンズのキットで初めてそれから色々学びましょう!18-150キットでまずはどぞ!
書込番号:14865195
4点

さっそくの返信ありがとうございます( ´ ▽ ` )
もう少し勉強して考えてみます!
書込番号:14865210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

INSENCEさん、こんにちは。
@ 基本画質などは、ほぼ同じと考えてよろしいかと思います。
価格が高い方が概ね、ファインダー性能、連写性能に優れます。
バリアングルモニターである点がD5100の最大の特徴です。
A ひとつは撮像素子の違いです。 大きい方が価格が高くなります。
コンパクトデジタルカメラもこの傾向です。
B 最初はキットのレンズでよろしいかと思います。
書込番号:14865280
1点

どちらでも,良いと思いますよ。
使いやすさで、言うならD7000だと思いますよ!軽さでD5100かな!
レンズは、予算もある事なので,初めはレンズキットから初めて良いと思いますよ。
D700018-105レンズキットをおすすめしておきますね!
書込番号:14865309
2点

INSENCEさん
こんばんは^^
@違います。
D7000は動いているものをより撮り易くなっています。
Aハード面もソフト面も一つ一つの性能が高いから。
B予算も考慮すると18-105キットレンズ。
また、初めは実売価格2万円前後の三脚があると良いですよ。
おそらく、風景画、海の夕焼け、山や空などの写真なら
D7000とD5100の違いを見分けられる人は少ないでしょう。
山で持ち歩く場合は軽いD5100が良いかもしれませんが、
水しぶきのかかるような場所では防滴のD7000の方が安心ですね。
シーンや撮り手によって、評価は変わると思います。
書込番号:14865612
4点

INSENCEさん、初めまして。
デジタル一眼はいずれでも写真は始められますし、気に入った写真が撮れるととても楽しいですよ。
で疑問点について私見を書いてみます。
>@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
撮れる写真に大きな差はないと思います。
ただ撮る際の使い勝手には差があり、D7000の方が撮る操作カメラだといえます。
連写速度、設定の変更の為のスイッチやダイヤル類と表示液晶、そしてファインダーの見易さ等です。
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
色々と細かな理由は有るのですが、一番はその性能に対して価値を見出す人の要求事項やレベルを満たすような使い勝手とセンサーをはじめとする部品を使っている事でしょう。作る際の原価にかけて良い予算が違うという事だと思います。
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
これは皆さんが仰るようにスタート用としては18-105のキットでしょう。
実際はまずこれから始め、撮っていく内に自分が撮りたい写真が分かってきます。
そして、どんなレンズやどんな物が有れば撮りやすいのかに合わせて追加していきます。
ご予算が正に10万円以下であれば、実はMCプロテクター、バッグ・・・等と小物も要りますのでD5100のキットからでも良いと思いますよ。
根気のある工夫と反復で撮れる写真もどんどん上手になるでしょうから、ご予算に合わせた購入が一番良いと思います。
では。
書込番号:14865696
2点

D7000 と D5100では使い勝手と撮る楽しさが違うように思います。
画質は同じ。、
エントリー機って上位機に比べ意外と写欲が沸いてこない感じがします。
D7000が買えるならD7000をお勧めします。
レンズは目的がはっきりして無いなら18-105がベストかな。
書込番号:14865699
2点

お早うございます。
D7000/D5100はファインダが違います。
前者はプリズムファインダですから、ファインダ像が明るく大きい特長。
また、レンズ毎の合焦微調整登録など細かな機能面で優れています。
双方画質は同様ですが、バリアングル不要ならD7000優位です。
今なら価格面でかなりお得な、VR18-105mmレンズキットがお奨めですね。
(私のボディ単体購入価が約12万ですから、十分に廉価です。)
D800等FX機は大きなセンサ・ミラー機構等、とりわけセンサコストが価格押し上げ要因です。
さらには、機構的に大きくなる分、外郭材にマグネシウムダイカストを一部取り込むなど、
強度維持コストも跳ね上がってきます。また、釣り合った組立精度等、要因は一杯。
書込番号:14865900
2点

@
耐久性とかも違いますが、一番大きな違いは動体撮影に対する適応力が違うということです
AFの精度、追従性、連写速度、ファインダーの見易さ
動きものを追いかける場合はエントリー機よりは中級機の方がより適しています
A
クラスもD7000よりは上になるので耐久性や作りこみが違いますが一番は撮像素子(センサー)の大きさが違うことで、それがコストに一番反映しやすい部分です
そのうちに廉価版のフルサイズ(FX)機が出てくるようですが、それでもD7000よりは高い値段になるでしょうね
B
風景画、海の夕焼け、山や空などの写真用途なら広角24mm相当(35mm換算)で画質に定評のある16-85mmが最適ではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10503511928/
ただ、予算上限があるのなら最初は手の届く範囲のレンズキットにされておけば良いと思います
書込番号:14865915
1点

こんにちは。
D800はD5100&D7000よりもイメージセンサーが大きいので、価格は跳ね上がります。センサーは大きい方が多くの情報量を記録できるので綺麗な写真が撮れます。言い方を変えれば、イメージセンサー=フィルムで、大きいフィルムほど綺麗な写真が撮れ、引き伸ばしにも有利ですね。おおむね理屈は一緒です。
でも、予算の関係上D800は無視しませう。
D5100とD7000の違いは既に皆様の仰る通りですが、スレ主様のご予算なら、他に最新のD3200という選択もあります。
ちなみに私ならD5100とD7000ではなく、D3200とD7000で悩むと思います。特にスレ主様の用途だと、バリアングルも必要なさそうですしね。
でも、おそらく多くの人はD7000をお勧めすると思います。
私も18-105キットのD7000お勧めかな。特に最初の一台なら、少しでも良いボディ買っといた方が、結果は得ぢゃないかと思います。
まぁ、大いに悩んでくださいまし。
で、電気屋よりも、カメラ屋に行った方がいいと思いますよ。キタムラとか...
書込番号:14865998
2点

違いが判らなければ安い方でいいと思います。
D800はセンサーサイズが約2倍大きいので、当然高くなります。
書込番号:14866072
3点

D3100で一眼レフデビューして1年、先日D7000にステップアップしてばかりのまだまだ初心者です。
D7000とD5100では、連写やオートフォーカス性能が全然違います。
D5100は3100にバリアングルが付くのと、連写が秒間3→4コマになる以外、使い比べなければ初心者には違いが分からないと思います。
D3100でも、ちゃんと一眼レフしてますよ!
風景撮影の事はよくわかりませんが、バリアングルを使うようなら
迷わず5100でしょうが、でなければ予算的に
考えても、徹底的に安く買える3100にして、明るいレンズや広角レンズ等を買い足す方が良い写真が撮れると思います。
7000になるとボディの性能差はスゴいですが、レンズの違いはそれ以上ですよ。
初めて一眼レフを購入するなら、レンズを交換して「こんなに違うのか」って体感しながら楽しんで欲しいです!
書込番号:14867688
1点

電気屋さんに足を運ばれているようですが、できたら、カメラ屋さんで相談するのもいいですよ。
いろいろな提案や掃除道具、保管方法とかの説明はカメラ屋店員の方が期待できるでしょう。
書込番号:14867713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日現在
D5100 18-105 VR レンズキット
\68,488
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
D5100 ダブルズームキット
\64,779
「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
D7000 18-105 VR レンズキット
\89,800
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
ストレートな話、10万以下の予算でしかありえないなら、選択肢はD5100になるのでわ?
カメラレンズキット以外に、必ず必要になるのが風景撮影、夕日や夜景になると
最低でも1万以上の三脚が必要になります。
D7000でしたら、それでもう終わりですね・・・SDカードも買う余裕がないです・・・
他にも小物必要になってくるのは、予備バッテリーやレンズ保護フィルター、
撮影の面白みと幅をもたらしてくれるNDフィルター、PLフィルター。
リモコンレリーズシャッター、レンズクリーニングキット・・・・などなど小物買いで出費続きます。
SDカードも買わなくちゃいけませんよね・・・・16GBや32GBも結構します(^^;
性能、うんぬんがまだ良く分からないのであれば、予算で決められてもいいんじゃないですかね。
予算がオーバーしていいなら、D7000の方が、ゆくゆく所有満足度が解かってくるとは思いますが
デジ一に、さほどのめり込まなかったなら無用の長物、高いだけで終わります(笑)
カメラ撮影が面白くなってき、カメラ操作にも慣れてくると物足りなさで後悔するかもしれないのが、
「なんでD7000買っておかなかったんだろう・・・」という事です。
そのときに、D5100を売って差額で買うのか。
それとも後継機が噂される次のモデルの時に買い換えるかの悩むのもいいとは思いますが
後継機も発売時には、おそらくD7000のボディだけでも12万とかから始まりましたので
今のD7000と18-105mmセットの値段は、底値に近いと言えるぐらい安い時期ですよね^^
本来10万予算では買えないクラスのカメラです。
あと、D800やD4などの桁違いの高額さは、カメラのことをもっと調べ知ると解かる事です。
それが解かるようなら、D5100かD7000か悩まない事でしょう(^^;
・・・・でも、デジ一が良いか悪いかも解からない時期
金額の上限を決めて買い物をするというのも非常にいい事かもしれませんね^^
上限を決めなかったらキリがありませんから。
書込番号:14869844
1点

panちゃん。さん
エグザと一緒さん
RAMONEIさん
Kyo-tao41さん
PENIKOPPAさん
うさらネットさん
FRANK.FLANKERさん
sweet-dさん
忙しい時間をさいて回答ありがとうございますorz
皆様のアドバイスでD7000のレンズキットを購入したいと思います(^^)
まずは本などで勉強してまずはどんどん撮ってみたいと思います!ありがとうございました(>人<;)
書込番号:14870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
デジタル一眼を使用したく、購入しようと検討中です。
知識は全くなく、勉強中です。
用途は主には同居している猫です。
後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
スナップな感じが今は多いかと考えています。
猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
先日実際に触れてきたのですが、
7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
5100はバリアングルいらないかな〜コンパクトダケドレンズつけたらバランスわるいような?
とますます悩んでしまいました。
初心者には入門機のほうがいいのですかね?
皆さんのご意見お聞きできたら光栄です。
2点

室内の猫を可愛く綺麗に撮りたいのだったらボディは安いほうにして、レンズは良いものを揃えましょう。
例えば
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.8G
Micro40mmF2.8G
AF-S50mmF1.4G(F1.8G)
よって
D5100+18-55レンズキット、これに上記のようなレンズを買い増し。
書込番号:14850730
2点

バリアングルわ、ネコちゃん撮りに便利だよん。 ( ^ - ^")/
書込番号:14850732
8点

@猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
多少D7000が優位。
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大事ですが、普通は慣れます。物理的に無理な場合は別ですよ。
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
いいえ、初心者こそ中級機。入門機の良さはベテランの方が引き出しやすい。
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
アイピースはどの機種にもあります。接眼目当てのことかな。これも、どの機種にもあります。
メガネを付けていても大丈夫。指度調節もできます。D7000ファインダは明るく、視野も大きいです。
書込番号:14850745
5点

D5100で決まりですね(^^♪早っ(~_~;)
書込番号:14850755
1点

こんにちは
D7000+18-105を使っています。
室内での猫撮りにはぴったりでしょう、大人になった猫ならそんなに跳ね回ることも無いので
ピント追従も十分でしょう。
当方もメガネ着用ですが、左目〜右目どちらが効き目でしょうか、それに合わせて接眼レンズのところへ視度調整ダイヤルがありますから、一番はっきり見えるところへ合わせてください。
D5100のファインダーはミラータイプですがD7000は本格的なペンタプリズムが使われており、
明るく大きいので使いやすいかと思います(その分、重くなりますが)。
書込番号:14850759
1点

ご希望の用途であれば、枠外機種、ソニーα77+16〜50mmf2.8という選択肢もございます。
書込番号:14850809
5点

あきまへんな〜。せっかくαユーザーふえるおもぉたのに。
ぶっちゃけここにいる人たちに聞くより、店で好きなの選んだほうがええよ。これだと決められなかったら待った方がええかも。
書込番号:14850900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆきばぁさん ちーっす♪
同居している猫さんが使うとなると大きいかと思いますが、ゆきばぁさんが使われるのならOK♪
D7000はそれなりにガッチリしてまして、たくましいのですが、ゆきばぁさんが抱きしめないといけないのでOKならば
でもD7000でしたら、慣れてくると、それは激しく両手人差し指と親指が「勝手に動いてしまうの♪」ごとくピンポイントでツボをタッチ!ゆきばぁさんを興奮させ何度となく絶頂を迎えさせられてしまう事か
決してD5100が悪い訳じゃないんです
むしろ軽いのになかなかの性能でいい人なんです
でも好きになるってちょっと怖い人ってゆうかー私だけが扱えるみたいなーそうD7000みたいな人なんです
的なD7000です♪
好き放題書いてますんで参考にはならないだろうな〜(^_^;)
書込番号:14850927
3点

初心者用、中級者用などと表記してあるのは、
単にメーカーが 親切に 選んでもらうための工夫です。
重いレンズを付ければ、カメラは重くなります。
他の方が書いてあります通り、メガネをはずしてもOK。
ファインダー(ノゾキ穴)で 度 を変えることができますよ。
これだけ世の中に沢山のカメラが出ています。
いいな!と思った感触から 選んで いいと思います。
ボタンが多いと思っても、使うボタンは限られています。
沢山のボタンやダイヤルに イライラ するタイプの方
なら、別の機種を。
D7000、カッコいいですね!
書込番号:14850938
1点

ゆきばぁさん こんにちは
MF時代のカメラでしたら 写真 写すだけでも大変でしたが 今のカメラはシャッター押せば写りますので 初級・中級など考えずに 好きなカメラ買うのが良いと思いますよ。
買ってから 使い方や写し方 勉強していけば良いと思いますので
でも 一眼レフの場合 初級から中級 中級から上級と ランクが上がるにつれ カメラ自体の重くなったり 大きくなったりしますので 実際に持って 決めると良いと思いますよ。
書込番号:14850985
1点

カメラは、より上位機の方が実は使い易いです。
先ずは、D7000と18-105レンズキット+35mm f/1.8Gが良いと思います。
書込番号:14850986
2点

D7000持ってぷらぷらするかはさておき
エントリー機でも中級機でも、気に入ったのなら何でも良いと思いますよ。
エントリー機だからと言って、初心者が特別使いやすくなってるわけでもないし
綺麗な写真を撮るために必要な知識は、カメラというカテゴリーで共通です。
もっとハッキリ言うと、初心者の人が両方買ったとして
D5100の方が優れた写真を撮れるわけでは無いです。
書込番号:14851012
3点

ゆきばぁさん
> 用途は主には同居している猫です。
> 後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
> スナップな感じが今は多いかと考えています。
> 猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
動きものを撮るには、コンパクトデジカメはまったく不向きであり、非常に難しい。
動きものを楽に撮れる、デジタル一眼レフの独擅場である。
その中でも、入門機よりも、中級機や上級機の方が、
レリーズタイムラグ(シャッター押して撮影開始のミリ秒数)が短く、
レスポンスが非常に良く、初心者にも、上級者にも、ストレス無く使いやすい。
D5100よりも、D7000の方がレスポンスが良く、使いやすく、連写性にも優れている。
> Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大きいカメラの方がホールディングしやすく、
安定性に優れており、圧倒的に使いやすい。
動くものを撮る場合は、特にそう感じる。
それは、初心者においても、中級者においても、上級者においてもそうである。
しかし、辛口ハッキリ言えば、D7000ですら中途半端に小さい。
D300S, D700, D800よりもホールディング性がかなり劣る。
安定性が悪く、手から滑り落ちそうである。
縦位置バッテリーパックを付けても、なぜか滑り落ちやすい。
また、グリップ部が中途半端に小さい。グリップ部の内側の深みが中途半端に浅い。
中指の指先がグリップ部の内側に当たり、指先の感触が悪い。
しかしそれでも、D5100よりもD7000の方が、ホールディング性に優れている。
D7000よりも優れたホールディング性となると、今現状ではD800しかない。
しかしこれは、フルサイズ機であり、値段も性格も大きく異なりすぎる。
安易におすすめできない。
すなわち、D5100よりも、D7000の方が良い。
> B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
> 初心者には入門機のほうがいいのですかね?
初心者にこそ、中級機や上級機の方が使いやすい。
入門機やエントリー機は、決して初心者向きではない。
入門機やエントリー機の優しさ(易しさ)とは、お財布と重さだけである。
入門機で、ちょっと凝った撮影をしようと試みるならば、途端に難しくなる。
カメラの全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを、必要なときに使えれば、それで十分である。
上級機には、必要な機能が必要なだけ豊富に揃っている。そして非常に使いやすい。
入門機には、必要な機能が必要なときに無い、または使いづらい。
中級機は、その中間である。
お財布と重量さえ我慢できれば、中級機以上が、初心者にも、上級者にも使いやすい。
車に例えて言うならば、運転初心者が高速道路を走るのに、
軽自動車よりも、普通自動車(2Lクラス)の方が、はるかに運転しやすい。
非力な軽自動車で高速道路に合流するにはタイミングが難しい。
馬力に余裕のある普通自動車ならば、余裕で楽に合流できる。
軽自動車よりも1.5Lカローラ、1.5Lカローラよりも2L普通車の方が、
2L普通車よりも3L以上の高級車の方が、無理なく、楽に加速できる。
車幅の狭い重心の高い軽自動車で高速でカーブするとひっくり返りやすいが、
車幅の広い重心の低い普通自動車ならば、安定して楽に運転しやすい。
いずれの事例も、運転初心者であろうが、ベテランであろうが、そうだ。
デジタル一眼レフカメラの入門機とは、
自動車に例えれば、軽自動車のようなものだ。
カメラ中級機は2Lクラスの普通車、カメラ上級機は3L以上の高級車。
高級車であっても、初心者にも、ベテランにも運転が非常にしやすい。
それでいて、ベテランが高級車を運転すれば、スポーツカー並の加速も運転もできる。
> Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
> あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
僕はメガネを付けたまま、D300(D7000よりもワンランク上位の中級機)と
D40(入門機)を使っているが、D300の方がファインダーの倍率が大きくて見やすい。
D7000のファインダーの見やすさは、D300に近く、メガネを掛けたまま比較的見やすい。
D5100のファインダーの見やすさは、D7000と比し倍率小さく、かなり劣る。
> 先日実際に触れてきたのですが、
> 7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
そのとおり。
D7000のホールディング性は、特にこの箇所が悪い。
しかし、D5100よりもやや持ちやすい。
よって、D7000をおすすめする。
初心者にこそ、使いやすい中級機をおすすめしたい。(予算さえ足りれば)
書込番号:14851250
8点

D5100とD7000はセンサー(撮れる写真)は一緒だから持ちやすいほう、デザインが気に入ったほうを買えばよいかな。
本気で使って慣れてくればD7000のほうが操作しやすいかも知れないけど、ただ重いしデカイからねえ、、
使うのに億劫になって気軽に撮れなくなったら本末転倒。
上の方がクルマに例えてくれてるのは分かりやすくて至極もっともな意見。
でも逆に考えれば、ヴィッツよりクラウンのほうが乗り心地はいいけど、でかくて気軽に街乗り運転できないならヴィッツのほうがいい、ってなるかもね。
取り敢えず重いデカイと感じないならD7000がベター(カメラの性能的に)
ただD7000買ったからと言って上手く撮れるわけでもない
逆にD5100でも同じ。
何れにせよ明るい単焦点レンズ、
例えば35mm1.8も買うといいかも
書込番号:14851364
4点

いきなり中級機でも、無謀ではないけど、少なくとも一週間に一日以上、いやいや、毎日使いたいくらいの気持ちはあったほうがいいです。
書込番号:14851580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者だろうが、上級者だろうが
何を使ってもOKですよ〜
中級機以上は、操作性がいいですよ〜
気にいったものを購入するのが一番しあわせ…
書込番号:14851618
4点

D5100とD7000がセンサーが同じだから同じ写真が撮れるとは間違いです。
D7000に搭載されてる動体追尾機能がD5100では入っていない。
大きなコストダウンの結果です、入門機と中級機の違いです。
書込番号:14851680
2点

カメラに初級中級……なんてありません。値段が違い、そのぶん性能が良かったりするだけです。
さて、スレ主さんは、なぜ1眼レフを買おうとされているのでしょうか。「上質の写真=1眼レフ」という考えは少々古いです。ミラーレスカメラのほうが総じてコンパクトだし、実用的にじゅうぶんな(1眼レフと比べて遜色ない)性能をもっています。価格も安めです。デカくて重い1眼レフを持ち出すのは億劫です。それより、気軽に使えるミラーレスの方が、シャッターを押す機会が増え、結果、たくさんの写真を撮ることができると思います。
書込番号:14852055
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今、価格コムを見ていると、D7000(89.800円)とD90(90.498円)のキット価格が逆転している
単体では15.000円近く値段が違うのに、同じレンズキットでは、D7.000の方が安いチャンス
到来、買いのチャンス。
0点

現行品のD7000と、メーカー生産完了品で流通在庫のみのD90の違いですね。
書込番号:14844853
1点

私もチャンスだと思うのですが、そう思わない鬼が周りを取り囲んでいます。
いいかげんD70の桁数を変えたいですよ。
書込番号:14844881
2点

二年前に買ったD 90よりちっと高めですから、
でもこの性能で、ずいぶん安くなったから、
そろそろ底値では、ないのかなて思いますけどね!
書込番号:14844992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000使う合間に、D90を使うと、やっぱりD90の良さも再認識、困ったものです。
これが、機材に走る散在原因と思いつつも止められない。
8月に何やら発表があるとかないとか。-----どっちだ〜。
杜甫甫さん
うちにはD70x2/D70sが居ますよ。いつでも使えるようにPCデスク足元に。
モアレを見ると、高解像?と思いつつ、ぞくぞくしますね。
書込番号:14845074
2点

D90は既にディスコンで価格の高い店だけ、いまだに売れ残ってる状態です。
近所の量販店で、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの展示処分品が\69,800でず〜っと売れ残っています。
D7000のボディ本体も、東北震災前の一時期ですが\10,000キャッシュバックと合わせて\67,800という価格(カメラのキタムラ)で販売されていました。
当時より現在の価格の方が高いですね〜
まぁ、仕方ないですけど・・・
書込番号:14845242
0点

"ここ"で価格の変動を見てるとカメラなど電化製品の価格は生き物の如く変動するので面白いですね。
ただ自分が買ったモノの価格は出来るだけ見ないようにしてますが…(笑)
書込番号:14848628
0点

しょうも無い書き込みに、お付き合い有り難う御座います、
皆様の御考えの通りだと思います、
私としては、そろそろ後継機の登場かと思いました、
今欲しいのはフルサイズ機ですが、D300sや7.000の後継機、噂のD600が
気に成って、待ちの姿勢で貯金に励んでいる所です。
書込番号:14855842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





