
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 14 | 2012年5月24日 22:45 |
![]() |
9 | 7 | 2012年5月13日 00:53 |
![]() |
18 | 12 | 2012年5月7日 17:01 |
![]() |
24 | 20 | 2012年5月7日 01:58 |
![]() |
12 | 7 | 2012年5月6日 18:20 |
![]() |
15 | 10 | 2012年5月1日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
バッテリーを本体から外している時と入れている時では、ファインダーの明るさが違う事に気付きました。と言う事は、説明書にも書いてあった通り、電源off時でも微弱電流が流れているので使わない時はバッテリーを外しておくと良いのでしょうか?それとも、そのまま入れっぱなしで良いのでしょうか?あと、センサークリーニングは電源onのたびに作動するように設定した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

わたしわ、バッテリー入れっぱなしだよ。 (^-^ゝ
抜いてたら、日付設定が消えちゃうんじゃないの? (ー∇ー;)
クリーニングモードわ、それで良いんじゃないの?
お好きなよーに。 ( ~っ~)/
書込番号:14599369
6点

MIKON Dさん こんにちは
自分の場合 D200の時からですが 使わない時もバッテリー入れっぱなしですが 今まで問題有りませんし バッテリーの劣化度 0のままですし バッテリーで問題起きた事有りません。
また D300以降に付いている センサークリーニングは でんげんON、OFFですと多すぎる気がしますので 使った日の 使用前と使用後 手動でクリーニングしています。
また いつも使用後にはミラーアップして ブロアー使用してセンサーのホコリ取りもします。
書込番号:14599384
1点

透過液晶が挟まってるから電流が流れてないと暗くなりますね
バッテリーは入れっぱなしでいいと思いますよ
私の場合、下手に外しておくと、いざという時に電池はどこたって...(笑)
センサークリーニングは電源入れるたびでもかまわないのでは
書込番号:14599405
2点

センサークリーニングは‥
電源ON時
電源OFF時
電源ON/OFF時
から選べると思います。
私は電源OFF時に設定しています。理由は電源ON時に設定すると、電源を入れて即座に撮影に入れないからですね。
書込番号:14599458
4点

バックライトが点灯していない限り、液晶自体は原理的にOn,Offの切り替わりの瞬間以外はほとんど電力を消費しません。
抜き差しする事自体も機械的な摩耗等の消耗につながるので長期間(数ヶ月以上とか)使わないと判っている場合以外はむしろ抜かない方がよいと思います。
センサークリーニングも、ゴミがいつ着くのかを考えると、できるだけ毎回するようにした方が良いと思います。
書込番号:14599459
1点

どちらの質問も、
どちらでもいいです。
クリーニングはしないよりはしたほうが。
わたしはNIKONではありませんが、「ON」です。
バッテリーはカメラにかぎらず、入れっぱなしです。
いざ使うときになくなっていたら、などの不安があるのでしたら、
予備バッテリーを持っておいたほうがいいでしょう。
それかこまめに残量をチェックする。
書込番号:14599476
0点

MIKON Dさん こんにちは。
昔の電池みたいに液漏れなどはないので、現在のカメラの専用バッテリーは入れっぱなしでも特に問題ないと思います。
私の防湿庫のフィルムカメラF4sなど単3電池の入るカメラは電池は外していますが、最近使用した事のないD70やD200は専用バッテリー入れっぱなしですがたまに使用しても大丈夫だと思います。
バッテリーの保ちもかなり持つので、センサークリーニングなど何度しても良いと思います。
書込番号:14599575
0点

バッテリーは外して冷蔵庫の中に入れて拝む
…時代はとっくに終わっていたそうです
書込番号:14599589
1点

ストッキングお冷蔵庫に入れると伝線しにくくなるって言われてたけど、
入れても入れなくても変わらないらしいよん。 c (^ ^)
書込番号:14599605
4点

>ニコイッチーさん
昔はそんな恐ろしい事をしていたんですか。
夏場等取り出した瞬間に結露しませんか?
フィルムは密封して冷蔵庫で保管していましたけどね。
(使う前に数時間室温放置してから開封)
書込番号:14599629
0点

バッテリー入れっぱなしです。
多分バッテリーから、内部充電用バッテリーに充電しますので!
内部充電用バッテリーが無くなれば、日付設定等消えるのかな?
センサークリーニングはkyonkiさんに1票!
書込番号:14600510
0点

バッテリーは入れっぱなし、センサークリーニングは電源ON/OFF時
やってます。
特に問題はありませんが!
そういえば、20年前フィルム一眼で単三がカメラ内部で液漏れを起こし
カメラを壊した経験があります。
遠い過去の話です。
書込番号:14600772
0点

皆さんの言う通り、バッテリー入れっぱなしにしてみます。センサークリーニングはいろいろ試して見る事にします。ありがとうございました。
書込番号:14600802
0点

最近のLi-iバッテリーは、まぁ入れっぱなしでも大丈夫だと思いますが、
昔の大電流機器ではそれこそ神経質になっていました。
写真関係の大電流機器の代表格といえば「ストロボ」。
添付の写真はいまだに使い続けているNational(現Panasonic)の321SWですが、
液漏れして電極の復活にえらい苦労しました。
書込番号:14601255
0点



D800のスレに「ピクチャーコントロールのポートレイトのコントラスト+2」がニコンお勧めの設定と書かれてました。D7000でもそうなんでしょうか?今まではスタンダードにしてました。
0点

ピクチャーコントロールは好みで調整するものですからどれが良い悪いというものではありません。
色々と試してみて自分好みのものを見つけるのも趣味として楽しいものです。
因みに、一口にピクチャーコントロールと言っても機種によって弱冠違います。彩度が高かったりコントラストが低かったりします。また、付けるレンズによっても大きく変わります。
ですから、レンズや被写体によって微調整は常に必要だと思います。
とにかく、自分で試してみることをお勧めします。
書込番号:14554043
1点

わかりました。D800の真似をしないほうがいいですね。レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使ってます。
書込番号:14554091
0点

何故Nikonはお勧めの設定をデフォルトにしないのでしょうか?
書込番号:14554130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故Nikonはお勧めの設定をデフォルトにしないのでしょうか?
純正ソフトでのRAWファイルのレタッチのワークフローを考慮しての事でしょう。
書込番号:14554152
0点

↑
なるほど、因みに私はポートレートを使う時はクイック+1で撮ってます。
書込番号:14554173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポートレイトのコントラスト+2
こんばんは
私はD3ですが、同じ書き込みを読んでテスト撮影して見ましたが、なるほどなと思いました。
D3の場合は、アクティブDライティングをONにしていると、コントラストの微調整は無効に成ります(RAWで撮っていますが、
アクティブDライティング弱いを選択しています。
テスト撮影されて、気にいれば使う!で良いと思います。
RAWの場合、純正以外の現像ソフトを使うと、ピクチャーコントロールは反映されません。
書込番号:14554999
2点



よくネットでD7000のjpeg画像の甘さが指摘されています。
私は今のところjpeg取りが100%ですが確かにシャープさにかけるところがあるように思います。
(まぁ、そこまで目が肥えているわけではないですが・・・)
ピクチャーコントロールはSDですが、輪郭強調を標準設定の3から6に上げることで少し改善され
たように見えます。
そこで教えていただきたいのですが、ピクチャーコントロールでのベスト設定ってありますか?
こうすればシャープな画質になるような設定があればご教授ください。
0点

こんにちは
画質の好みは、人それぞれですので思うように設定されたら良いのですが、自然界、人工物はそれ程しゃっきり、
ハッキリしている訳では有りませんので、自然な感じが好きな方も居られます。
私も、スタンダードか、ニュートラルの事が多いです。
折角の高画素、高画質ですからRAWで撮られて、これは良いと思われた画像ファイルを任意に純正ソフトで調整されたら良いです。
ピクチャーコントロールの変更と微調整が可能ですので、そのデータからカメラの設定を考える!のがベストです。
輪郭強調の掛け過ぎは、過ぎたるは及ばざるがごとしです。
また、対象によっても掛ける量は違い、一様では有りません。
今一つは、コントラストです。
これで、画像の感じは変わりますので、純正ソフトで調整して見て下さい。
明るさも、そうですね。
ピクチャーコントロールほかカメラの設定は、RAWの場合は純正ソフトのみ反映します。
書込番号:14524323
2点

とにかくシャープで、コントラストが高く、彩度が高い画像の方が好ましいというのであれば、
Vivid、輪郭強調9
コントラスト+,彩度+にすればいいじょのいこ?
書込番号:14524409
6点

甘いというのは100%表示などでしょうか?
D800(E) の画素数を生かすためには焦点距離を5倍した値の逆数より速いシャッター速度で撮るのが良いと
デジタルカメラマガジンに書かれていましたが、D7000/5100 もこれに従うと、実焦点距離を5倍(35mm判換算焦点距離を3.3倍)
した逆数より速いシャッター速度で撮るのが良いことになります。
ちなみに D3200 では実焦点距離の6.2倍(35mm判換算焦点距離の4.1倍)です。
輪郭強調の類は被写体によっても出力サイズによっても最適値が異なってきます。
失敗すると、白や黒の縁取りが出たり、ざらついたり、輪郭線が太くなったりします。
私がやるのは、ピクチャーコントロールの輪郭強調を 0 にして、
RAW 現像時に 1ピクセルでハイパスをオーバーレイして保存します。
あとは、プリントサイズやPCの鑑賞サイズに合わせてリサイズしてから弱めにアンシャープマスクを掛けます。
書込番号:14524458
1点

ベストの設定なんてありません。
どう設定るるかは、好みでありますから、
ベストな設定は自分で見出すしかありません。
ちなみに、私の場合は輪郭強調は3にしてありました。
書込番号:14524477
1点

すいません。
誤)どう設定るるかは
正)どう設定するかは
でした。
私も、どちらかと言うとシャープに写したいと思いますが
輪郭強調はやり過ぎるとよくないですよ〜
使用するレンズにもよるかと思います。
書込番号:14524516
0点

訂正です
>明るさも、そうですね。
↓
彩度、明るさもそうですね。
書込番号:14524568
0点

シャープネスをかけすぎるとノイズが増えます。ビビッドでは細部の描写がつぶれていますね。
スタンダードでも十分にシャープネスは効いて発色も濃い目なんですが、殆どの人は派手目の写真に慣れてしまっているようです。
画像が眠いと感じる場合は、露出をアンダーにするかピクチャーコントロールの「明るさ」をマイナスにするだけでもかなりイメージが変わります。
色々とお試しあれ。
書込番号:14524599
2点

追伸
画質の評価は 人それぞれですが、最大公約数はあります。
画像判断のスケールは、経験と共に進化しますが、眼に入るもの総てその積りで見るようにするのが良いのかな?と思っています。
留意点は、PCのモニタ、カメラの設定、ビューワー、モニタ、プリンタのカラープロファイルの統一です。
ー画質ー
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
ー画質劣化の要因ー
モアレ、暗電流ほか
フレア、ゴーストほか
量子化ノイズ、圧縮歪ほか
ピント精度、手振れほか
書込番号:14524694
2点

みなさん、早速多数のアドバイス頂き、感謝です!
しかし、ピクチャーコントロールでここまで変わるものなのですね。
並べてみるとよく分かります。
実は、私は子供のサッカーを撮ることが多く、ソフトな画像より硬め(派手目)の画像が
好みで設定をいじってました。
みなさんのご意見より、いろいろいじってみて、輪郭強調7、明るさ-で露出を少し抑えた
画が私的には良さそうです。
風景や花撮りなどのときはまたいじって好きな画を探してみます。jpeg出しでも十分に
綺麗にとれますよね。また楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:14524912
1点

スレ主さん、こんばんは。
自分はD90ですが、やはり画像の甘さが気になり、輪郭強調「7」で解決しました。
その他の設定としては、ピクチャーコントロール「スタンダード」、彩度「-1」にしています。
サッカーを含むスポーツ撮影は、すべてこの設定で撮影しています。
書込番号:14525656
1点

私は、むしろD7000の柔らかいところが気に入っています。
ニュートラル/スタンダードを色の好みで使い分ける場合がありますが、シャープネスや輪郭強調などは、一切かけません。
かけるとしたら、後からソフトでかけます。
書込番号:14532454
0点

ピクチャーコントロールは突き詰めていくと、大変だったりしますね。他の方もおっしゃってたとおり被写体によってベストな設定がかわると思うので。
やはり自分で被写体毎にある程度検証してパターン化しておく位しか出来ないかな。
書込番号:14533944
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
現在、FZ30で鉄道関係,フジS100fs、SONY DSC-R1で花などを撮っています
今回、鉄道関係(望遠主)のFZ30の買い替えを検討しています
画質的にはニコンが好きなのですが、当方の予算(max15万)ではD5100ダブルズームか、D7000高倍率ズームしか選択の余地が有りません
FZ30はコンパクトで適度な質感も有り気にって入るのですが、高感度が弱すぎるのと、EVFだと、どうしてもタイムラグが出る、連写性能が不満です
D5100が最適かとも思ったのですが、LV時に極端にAFが遅いというレスを貰い再度機種選定をやり直す事にしました
この機種で、鉄道写真関係を撮られている方がいらっしゃるなら、使用感とか高感度時の実用性(夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度はどれ位上げられますか、その時ノイズ等の実用性とか知りたいと思います)を教えていただきたいと思います
店頭で見るとEOS7Dより質感は安っぽいように思えますが、実使用時はどうでしょうか?
又、ペンタプリズムはミラーと比べ実使用時に大差ありますでしょうか
( 店頭では大差無いようにも思えるのですが・・)
この機種に限らず、鉄道を望遠主で撮っている方がいらっしゃいましたら、機材構成と選択理由と使用感を教えて頂ければと思います
1点

鉄道写真ってそんなにLVのAF速度が重要ですか?
これはそれぞれの撮り方にもよりますが、私は鉄道写真に関しては
特に必要性を感じません・・・。(ファインダーがなければ別の話ですが)
店頭で外観が安っぽいと思うなら実使用時でも安っぽいと思うでしょう。
金属ではないので寒くてもカメラが冷たすぎない点はいいと思います。
私は望遠にキヤノンの旧旧旧型のF2.8ズームを使っていますが、
写りに関しては安価ズームよりいいので、もし写りに拘られるようなら
ニコンにも中古になりますが比較的安く売られているのでおススメです。
書込番号:14475889
0点

悩める中級マニア2さん、こんにちは。
ご予算もあられるようですので、D5100のダブルズームで良いのではないでしょうか。
鉄道写真をライブビューで撮ることもまずないと思いますし、ファインダーがミラーでも(私の場合)それで困ることはなかったです。
また絞りとシャッター速度とISO感度の関係は、どのカメラでも同じですので、『夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度は』、悩める中級マニア2さんがお持ちのカメラと同じになります。
書込番号:14475980
0点

鉄道では置きピンとよく言われますが、当然手持ちAFで撮る場合もあるのでAFは速いほうがいいです。断然D7000のほうがいいと思います。
鉄道写真家で有名な中井精也氏は、D7000+VR70-300の組み合わせが使い易いと言ってよく使っているようです。
D7000+18-105レンズキットにVR70-300を買われるのがいいでしょう。
D5100WズームキットはAFが遅いので遠回りせずにD7000にしましょう。
書込番号:14475988
2点

それから、ライブビューで動くものを撮ることは考えないほうがいいです。
ライブビューのメリットはピントの確認や厳密な構図決定が出来るところですね。
書込番号:14476134
2点

悩める中級マニア2さん、こんばんは。
鉄道写真ということで・・・
鉄道全般ではありませんが、ここ三年くらい新幹線に力を入れてます。
FZ30は、使ったことがないのでよくわかりません。
で、望遠主体で撮られるのであれば、18-200 VR II レンズキットよりもD7000+VR70-300の方が良いと思います。
あくまでも私的にですが、普通に新幹線を撮る場合、止めて撮るのも流して撮るのも、置きピン一発切りでいいので、ボディは何でもいいと思います。
どう転んでもレールの上しか走りませんから、思った位置に置きピンしておけば、確実です。
普通に流すなら、望遠で撮るほど歩留まりはいいですね。
しかし、なぜD7000かといえば、そのうちズーム流しとかに進んでいかれた場合、AFの速さも大事ですが、連写コマ数も影響してくると思います。
3、4枚目がズーム流しです。
書込番号:14476214
6点

加筆します。
先ほどおススメしたF2.8ズームの中古ですが、
D5100では安価なもの(AF-N)はAFができないので
D7000を買われるならおススメします。
尤も、AF-Sのものでも8万円前後からありますので
組み合わせとしては予算内に収められるかと思いますが。
書込番号:14476227
0点

D7000 18-105mmキットにタムロン70-300mm(A005)の組み合わせも選択肢のひとつになるかと思います。
今は、タイの洪水後の影響で、予算オーバーかと思いますが、洪水がなければ、予算内で収まっていたと思います。
タムロン70-300mm(A005)は画質、AF速度、手振れ防止、共に純正70-300mm VR2と遜色ありません。値段はかなり安価です。
鉄道はごく、たまにしか、撮影しませんが、この組み合わせもご予算から考えて、一案かと思います。
書込番号:14476544
3点

私も、D7000+18-105のキットにタムロンの70-300(A005)をお勧めします。
ニコンは、この組み合わせしか持っていませんが気に入っています。
A005は良いですよ。
AFは早いし画質も満足、手振れ補正も強力。そして安い。
気に入って他のマウントでもA005を購入してしまいました。
16万円前後になってしまうと思いますがこの際、頑張って…
高倍率ズームは便利ズームですが万能レンズではありませんが、
AF性能や画質に満足できれば良いですが。
LVでのAFスピードを求めてはいけません。
どうしてもLVのスピードを求めるのであればソニーしかありません。
ファインダーがEVFですが…
>夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度はどれ位上げられますか、その時ノイズ等の実用性とか知りたいと思います
夕方は、刻々と条件が変わります。
ですので実用性と言われても回答が難しいですね。
D7000の高感度に対してのノイズは私は良いと思いますが、
ノイズに関しては主観が入りますので何とも言えません。
>店頭で見るとEOS7Dより質感は安っぽいように思えますが、実使用時はどうでしょうか?
又、ペンタプリズムはミラーと比べ実使用時に大差ありますでしょうか
これに関しても、主観が入ります。
ご参考までに、
書込番号:14476700
1点

D7000で鉄道も撮っている者です。使用望遠レンズは55-300です(いわゆるDX安望遠)。
D7000はシャッター速度やISO感度等直感的にすぐダイアルで変えられるのでオススメです。
ミラーレスではひっくり返っても勝てない(と信じている)操作性の良さです。
高ISOでのノイズは写真をご覧ください。正直、拡大しますとあまり褒められたものではありません・・・。こだわり出すと泥沼にはまります。
レンズはピンキリです。一番安い55-300でもなんとかなっていますが、AFの遅さ、テレ端での画質の悪さは頂けません(結局70-200f2.8に浮気してしまいました)。
純正を買うのであれば70-300VR2がレビューを見る限り良いと思います。
とりあえずD7000ボディと望遠レンズ一本からスタートという手もありますが・・・他の先輩方の意見を参考になさって下さい。
書込番号:14476727
3点

>この機種に限らず、鉄道を望遠主で撮っている方がいらっしゃいましたら、
>機材構成と選択理由と使用感を教えて頂ければと思います
鉄道を撮影するときは、70−300mmのズームを主力レンズにしています。特に、望遠系であれば言うに及ばずな感じですが、単焦点のMF105mmF2.5、MF135mmF2.8、200mmF2、300mmF4もよく使います。主にシーン別に別けています。
105mmF2.5や135mmF2.8は、どちらもマニュアルフォーカスのニッコールなのですが、30年近く使っていて、体がフォーカシングを覚えてしまっているので、ひじょうに使いやすく、ラッシュアワー時のスナップレンズとして使っています。この2本は、鉄道以外にも群衆に押されて歩きながら撮るような場所での撮影に使用しています。体でフォーカシングできてしまうという感じです。被写体を見た瞬間に、距離が読めて、自然にピントリングを回してしまい(粗調整)、顔の前にカメラを構えた瞬間、ファインダーの四隅を見てフレーミングして、ピントを微調整してシャッターという感じです。おおむね5秒以内に写せますので、駅員に咎められる事もありません。キヤノン1D系のAFよりも早く決まりますので、愛用しています。30年も使っていると、操作をおぼえてしまっているので、望遠でもピントが外れることはありません。
単焦点の200mmF2は、主に夜行列車専用で、ISO12800、1/125秒、F2開放で撮影しています。深夜の最終列車や早朝の始発列車などに使用しています。AFレンズですが、この場合も漆黒の暗視野なのでAFが効かず、マニュアルフォーカスで粗調整してから、列車の室内灯や尾燈などの光源にフォーカシングして、AFに切換えて使用します。
300mmF4は、主に直線区間で列車を真正面から捉えたりS字の大曲線を狙うときのレンズです。開放でF4なので、フォーカス面が読み取りやすいのがズームと違うところです。S字カーブで列車が勇壮に曲線通過するシーンを撮影する際、先頭車を右端や左端でフォーカスするようなシーンで使います。なので、ある撮影ポイント専用なレンズです。
時々、85mmF1.4も引っ張り出して使う事もあります。絞りをF2にして、踏切通過する列車を真横から撮り、背景分離の効果も狙って、列車を浮き上がらせたようなシーンを撮影するのに使います。これも、ある撮影ポイント専用な感じで使っています。
使用カメラは、D700、D3を主力に、D300、キヤノン60D(100mmF2用)、D90などを要所要所で充当しています。AFについては、正直なところ、被写体に食い付くまでにキヤノン60Dで2秒程度、ニコンの上記の機種だと3〜5秒程度必要なので、AFに頼り切ると撮り逃がすことも多く、最初に粗調整したら、フォーカスリングをガッチリ握って、動かさないぐらいの状況で使ってます。食い付いたらそのまま流す感じですが、AFが食い付いて流れ出した頃には、ベストポジションに来て撮影が終わってますので、実質、連写5コマで、2〜3コマがAFの成果という感じです。
書込番号:14477576
2点

悩める中級マニア2さん
フレーミングは、LVでしてもな・・・。
書込番号:14477935
0点

昨日仕事帰りに、駅でLV試してみましたが、止まってる電車なら良いですが、走ってるのは全然撮れませんでした(^^;;
止まってる電車とか、鉄道博物館ならいけそうです(#^.^#)
書込番号:14478995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと感度ですが、電車撮ってる人って
ピントとかノイズにシビアみたいですね(^^;;
どこまで求めるかだと思いますが、私なら
D5000、D90で、ISO2500位まではいいかな。。
書込番号:14479034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVは置きピンのフォーカスくらいにしか使わないと思いますが・・・
書込番号:14479101
0点

悩める中級マニア2さん こんにちは。
D7000+VR70-300で高速連写した写真がありました。
詳しいことは分かりませんので、ご自身でご判断お願いします。
D5100、D7000、どちらにしてもピンポイントでお撮りになられると思いますので、問題はないように感じますけど、連写が早ければ早いほど気分は高揚するのではないかと思われます。
D4で撮ればそれはもう、、、ではないかと。
書込番号:14479173
3点

悩める中級マニア2さん今晩は。
>D7000高倍率ズームしか選択の余地が有りません
今はもう手元に御座いませんが、高倍率ズームでも結構撮れますよ。
AF−SVR70-300mmも値段の割には画質も良くおススメなのですが、最初は、風景からポートレートまで使える18-200VRUが宜しいかと思います。
以後VR70-300やステップアップして70-200F2.8VRUなど追加していけば良いかと思います。
書込番号:14481254
1点

新幹線って人気なんですね(*^_^*)
私も撮ってみたいです。。
安い高倍率ズームと高感度の作例なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14473773/
カメラはD5000です
純正ならもっと綺麗にとれるんじゃないかなって思います^^;
あと、夕方のISO800があったので。
これはD90+VARI60SA570〜1000mm
被写体ブレが。。(>_<)
書込番号:14482117
0点

どうも皆さん有難うございました
店頭で見る限りD5100に傾きそうな気がしますが・・
再度、じっくり検討したいと思います
書込番号:14489193
0点

悩める中級マニア2さん
ゆっくりとな。
書込番号:14489995
0点

決断されましたか?(*^_^*)
ちょっと用事があって新幹線乗ったので、撮ってみました^^;
シビアに追求しなければ、高倍率ズームでも撮れそうですね(^^♪
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII(A14NII)+D5000でAF-Aです。
書込番号:14532268
0点



皆さんお疲れ様です。
最近また気になり始めた事がありまして、教えて頂きたいのですが。
今は手ぶれ機能をonで使っていまして、何を思ったのか、offで使ってみることにしたのですが、onのときよりピント部分が綺麗に取れていたのでびっくりしました。シャッタースピードを100以上に上げて撮影しました。
やはり、手ぶれ機能の有無で変わってくるんですか?
皆さんは手ぶれ機能は使っておられますか?
よろしくお願い致します。
1点

レンズは何でしょうか?
確かに仰るように手振れ補正はレンズによっては微妙に悪影響を与える場合があります。
速いSSが切れる場合やしっかりとしたホールディングが出来る場合はOFFにするのも手ですね。
書込番号:14503154
3点

ご返事ありがとうございます。
すいません、 D7000 18-105 VRキットを使ってます。
書込番号:14503177
1点

ニコンではないですが、同じレンズ内手振れ補正の
シグマは、社員へのインタビューで偏芯による画質低下は
起きると発言していますね。
インタビュー記事
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
書込番号:14503263
3点

手ぶれのおそれがないと思える場合は、切って使うこともあります。
また、手ぶれ補正のないレンズも多く使っています。
書込番号:14503312
2点

キヤノンですが、三脚使用を前提にしてますので、レンズ内手ぶれ補正は基本常時きっています。一概には言えませんが、確かににじむ感じはしますね。
浮気好きで、オリンパス・ペンタックス・ソニーなどのボディ内手ぶれ補正は手持ち前提ですので常時オンです。
ただ、三脚使用では基本オフです。
書込番号:14503339
1点

皆さんおはようございます。
ご返事ありがとうございます。
状況によっては手ぶれ機能が、邪魔する時があるんですね!
書込番号:14505642
0点

昔、他社の一部のカメラでは本体の手振れ補正が逆に悪さをしているように感じる
ことがありました。
ニコン機ではあまり意識したことがありません。もっとも、35mm F1.8といったもともと
VRのないレンズばかり使っているせいもありますが。
ご自身が違うとお感じになる、かつ、切った方が結果がよいと思われるのであれば、
なにかのついでに点検をお願いすることにでもして、切って使われればよいと思います。
当然ですが、あまり望遠でなく、シャッタースピードも稼げる明るさであるという条件
でですが。
書込番号:14529892
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
レンズキットと、レンズとボディを別々に購入するのと比較すると
別々に購入する方が若干安いような気がするのですが、レンズキット
で購入するメリットがあるのでしょうか?
何かメリットがあるなら教えてください。よろしくお願いします。
なお、仕事の関係でお礼を申しあげることが遅くなりそうですが、
よろしくお願いします。
(価格は、このサイトで調べたもので比較しましたが、比較方法が
間違っているかもしれません。その場合は、比較方法を教えてく
ださい。よろしくお願いします。)
0点

tobotoboさん こんにちは
レンズキットで買っても、別々で買っても
何も変わりはないと思いますので
安いほうで買ったらいいと思います
時々こんなことがあるようですね
書込番号:14500242
5点

レンズキットが安いのが普通です。
が、D7000LKは価格動向を見ると、反転上がりで高止まりしていますね。
需給バランスの関係かと思います。
書込番号:14500251
3点

別々に購入した場合ですが初期不良があった場合ちょっと面倒くさいかも?
その不良がはっきりしている場合(ボディ側?レンズ側?)は購入した店舗へ連絡し、交換で良いと思うのですが
どっちもつかずの場合はどうするんですかね?
まぁその場合はレンズ、ボディをセットにし、メーカーへ送り見て貰うが正解かも知れませんね。
安く購入できるのは越した事はないので良い買い物できますように。。。お祈りしています。
書込番号:14500305
0点

>別々に購入する方が若干安いような… <
こんばんは
そう されたら良いです、何の問題も有りません。
書込番号:14500471
2点

レンズキットの化粧箱に、それぞれの販売化粧箱に入ってるだけでした。
私はレンズのみ売却したので、レンズキットの化粧箱は捨てました。
供給不足が有るのでレンズとボディを同時に手に出来るメリットは有りますが、普通に考えれば安い方がお得だと思いますよ。
書込番号:14500480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に購入するのは。 純正レンズ一本は必ずお持ち下さい。純正18-105は単体でも結構割高なのでセットがいいと思います。 後は必要に応じてサードパーティーでもありです。 自分はD200に18-105VRとシグマ10-20EX3.5 純正レンズ望遠や古いマクロなどです。風景中心なので広角と18-105で間に合います。 買ってしまえば値段のことなんか忘れてしまうので… 撮る楽しみのほうがおっきいです。
書込番号:14500516
3点

>....レンズキット
>で購入するメリットがあるのでしょうか?
今まで、ニコンのデジタル一眼レフを使用したことが無い場合は、レンズキットのほうが良いと思います。デジタル製品というのは、まれに、購入時の段階で故障していることがあります。キットレンズで動作チェックして故障箇所が判明する場合があります。故障時に他社のレンズだと、障害の切り分けができず、二度手間になることもありますので、最初だけ、キットレンズの方が良いと思います。
純正レンズを一本持っている状態で、二台目以降の場合は、ボディのみでも良いと思います。レンズを使ってみたい場合は別ですが、とくに、レンズキットとする必要性はありません。
銀塩(フィルム)が主流だった頃は、「標準レンズ50mmF1.4付き」といった感じで販売されていましたが、現在は、セットにするレンズやアクセサリーなどが変わって「レンズキット」という呼び方が普通になりました。今も昔も、「キットレンズ」や「標準レンズ」は、付属品という感覚は変わらないようです。安かろう悪かろうでも無いので、まあ、そこそこ使えるレンズという認識でいれば良いのではないかと思います。
書込番号:14501083
0点

>故障時に他社のレンズだと
キットになっているレンズとボディをそれぞれ単体で購入した方が安い所からの質問かと思いますが…
書込番号:14501255
1点

普通はレンズキットを選択するとレンズキット同梱品を単体購入するより若干安価になるので
それがメリットですね(マクドナルドでいえばバリューセットみたいなもん)
別にレンズキットだと性能が上とか特別な仕様が施されているわけではないので、別々に購入
した方が安いなら無理してレンズキットを選ぶ必要は全然ないと思います。
余談ですが、同じニコンでもNikon 1のレンズキットは工場出荷時にカメラとレンズの最適化が
行われているそうです(活用ガイドにそのように明記してありました)
書込番号:14502089
0点

さまざまなアドバイスありがとうございました。
特にメリットは無いですよね。
市場での価格形成の結果ですよね。
疑問が解決しました。
皆様の知識に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14505914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





