D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
444

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカード二枚使用時の、画像再生について

2011/10/20 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、SDカードをダブルスロットで使用し、
スロット1にRAW、スロット2はJPEGに設定しています。

そこで質問なのですが、撮影後の再生画像はスロット1のRAW画像が出ます。
これを変更し、直後の再生画像をスロット2のJPEGにすることは可能でしょうか?

というのも、あとで画像を確認などした折、RAWですと再生が遅いように感じ、
じれったい思いをすることがあるためです。
(気のせいかも・・・)
また、普段はJPEGのファイルをパソコンに保存しているのですが、
再生画像で出てくるRAWファイルを削除しても、JPEGの方は削除されません。

逆に、RAW再生のままの方がいい、という理由などはあるのでしょうか・・・?

書込番号:13652565

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/20 13:51(1年以上前)

こんにちは
RAW ファイルは、光の情報ですので画像では有りません、背面液晶に表示されているのは、
RAW ファイルの中に有るJPEG画像です。

RAW + JPEG で順次記憶にし、ViewNX 2 の表示を同時記録にすれば良いです。
標示は、RAW、JPEG を選択できます(左上)。
削除で、同時に削除されます。

書込番号:13652655

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/20 14:16(1年以上前)

追伸
この、同時記録表示に設定した任意のファイルを選択し→転送の指示をすると→どれなのかを聞いて来ます。
NEF
JPEG
NEF とJPEG

書込番号:13652708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/20 14:22(1年以上前)

自分も同じ設定で、表示画像の切替について取説を熟読しました^ ^;
47ページと180ページを参照ください。

それと、おっしゃる通りJPEGとRAWを分割して記録の場合、
表示した画像しか削除できませんよね…(RAWを削除してもJPEGは残る、その反対も同じ。)
それをカスタム設定で同時に削除するとかしないとかできないものですかね〜
必要ないから削除するのですから!

ただ、自分の場合PCへの保存は、
JPEGとRAWは別フォルダで保存したいので、
分割記録は重宝しています♪

書込番号:13652725

ナイスクチコミ!1


krongthipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/20 21:12(1年以上前)

私も分割保存時は、スロット1と2を入れ替えできれば、と思っている一人です。

削除の際にどちらも消えてくれれば良いのですが、無理なんで、結局、分割保存の機能は使っていません。

書込番号:13654271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

フォーカスポイントロックレバー

2011/10/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 krongthipさん
クチコミ投稿数:78件

「info」ボタン上の、「フォーカスポイントロックレバー」ってどういう場面で
使用するのですか?
約1年D7000を使用していますが、いまいち必要性がわかりません。

必要性が分からないなら、使わなかったら良いだけ、と言われてしまいそうですが、
このレバーの代わりにFnボタンがもう一つあれば、もっと便利だのに、と思いまして。

ご教示願います。

書込番号:13650212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/10/19 22:53(1年以上前)

一点固定などで追う場合は、これがないと不用意に動いて不便。

書込番号:13650273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/19 22:53(1年以上前)

マルチセレクターを知らない間に、不意に押したりして、フォーカスポイントが動かないようにするために、ロックレバーで、ロックしときます。

書込番号:13650275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/19 23:01(1年以上前)

こんばんわー
僕もほとんど使いません(^^;

書込番号:13650339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/19 23:17(1年以上前)

僕は利き目が左なので、左目でファインダーを覗いておもいっきり顔を押し付けると、鼻がマルチセレクターに当たって、フォーカスポイントが、左、左へ行ってしまうので、使う事も有ります。
(実を言うと…、フォーカスポイントを頻繁に変えるので、あまり使ってはいませんが…)

書込番号:13650443

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/19 23:27(1年以上前)

こんばんは
ロックしたい時に 使いますが、必要でない場合はロックを外しておきます。
39点も フォーカスポイントが有りますし、それぞれのポイントで AF でピントは合いスポット測光も可能です。
これらを 有効に使うには、通常はロックを外した方が良いです。

しかし、中央一点しか使わないとか色々な撮り方が有りますので、それに対処している訳です。
ロックが、出来ないのは困りますからね。
一度 フォーカスポイントを中央にして、対象にピントを合わせ→AE & AF ロックの状態で→カメラを平行移動し
構図を考え→レリーズしてみて下さい。
AF ポイントを 移動しているよりは速いし、ピントがそんなに狂う訳でも無いです。
このような時に、手が触れて移動しないようにロックします。

蛇足ですが、ロック出来ない機種も有ります。

書込番号:13650497

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/19 23:34(1年以上前)

すみません
私もほとんど使いません^^;
でも、結構良い位置にあるので、
ロックの切り替えを頻繁且つ急いで使う使い方を
される人が少なからず居るのでしょうね。

個人的には
フォーカスポイントロックレバーの位置に動画ボタンを、
動画ボタンの位置に親指AFボタンを置いてくれた方が有りがたいです。

書込番号:13650539

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/20 00:01(1年以上前)

追伸
フォーカスポイントロックレバーの無い機種です。
D40・D50・D60・D3000・D3100・D5000・D5100
有る機種。
D70・D80・D90 もちろん上位機には有ります。

書込番号:13650695

ナイスクチコミ!0


スレ主 krongthipさん
クチコミ投稿数:78件

2011/10/20 00:13(1年以上前)

そうなんです。
あまりにもいい位置にあるものなんで、皆さん積極的に使ってらっしゃるのかと思い、
質問致しました。でも、あんまりなんですね。

remoneさんの動画ボタンの位置に、afボタンを、に一票。

それと私も、左目ききなんですが、鼻があたってフォーカス位置が動いた事はありません。
多分、鼻が低いせいでしょう。笑

皆さんありがとうございました。

書込番号:13650756

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/20 10:42(1年以上前)

フォーカスポイントは撮影毎に移動させますので、ロックレバーは使ったことはありません。

中央1点しか使わない人は、常にロックしておけばいいのでは‥‥

書込番号:13652015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/10/20 12:37(1年以上前)

私は基本的に中央一点なのでこれがないと困ります。
どんな機種にでも欲しいと思う。

書込番号:13652395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ベストなSDHCカードの組み合わせは?

2011/10/15 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 keiji01さん
クチコミ投稿数:50件

キャッシュバックにつられ、店頭在庫があった近所のキタムラにて、古い銀塩コンパクトカメラ(Canon AutoBoy2/1983年製・完動品)の下取り5,000円を含み、79,800円で10/8に購入。
更に、他店で純正16-85mmズームとSB-700も同日購入し、漸くデジイチ初購入となりました。

#親父のお下がりだったPENTAX SPを中学1年で使い始め、それから35年たって銀塩一眼レフから足を洗いました。
#カメラ操作には慣れていたので、出掛けると友人からデジイチをよく預けられカメラマンになっていました。(笑)

メモリーは、ネットでサンディスクのエクストリーム・プロ16GBが2枚で10,000円以下というのをネットで見つけたので、速攻でポチッ。

物が届いてから気がついたのですが、Jpeg+RAWでの撮影時はRAW側が大容量となるので、同容量2枚ではなく異容量メモリーでの組み合わせにすれば良かったと感じています。

Jpeg+RAWでの環境だったら、一番ベストな組合わせって、どの容量との組合わせだと思いますか?

#現在、トキナーAT-X 116の購入検討中。その前にCanonの銀塩一眼レフとレンズの処分を考えなくては・・・。

書込番号:13629126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/10/15 11:37(1年以上前)

昔と違っては今はサンディスクの大容量SDHCカードも財布に優しい価格で購入できるようになりましたね。
すでに16GB2枚セットを購入したのなら、容量の組み合わせ云々など気にせず使えばいいと思いますよ。

書込番号:13629173

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/15 11:42(1年以上前)

こんにちは。keiji01さん

ご購入おめでとうございます。
Jpeg+RAWでの撮影時は同容量のSDHCを2枚が望ましいと思いますよ。
僕はD7000でなくD3ですがD7000と同じくダブルスロットなのでメディアの容量は
同じ物を2枚使っています。

書込番号:13629201

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/15 11:53(1年以上前)

個人個人で使い方も異なると思いますので、
先ずはお手持ちのメディアで様子を見ると良いかと思います(^^)
しばらくすると
ご自身に必要な容量がわかると思います(^^)

書込番号:13629252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/15 12:10(1年以上前)

16GBならRAWファイルであっても、一日分入ります。
撮影したらその日のうちにPCにバックアップすれば良いと思います。

私の場合は、万が一のデータ喪失低減の為、8GBを数枚に分けています。

書込番号:13629307

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/15 12:36(1年以上前)

>Jpeg+RAWでの撮影時はRAW側が大容量となるので… <
こんにちは
購入された、16G 2 枚を使われたら良いと思います。
JPEG + RAW のメディアへの記録ですが、A、Bに振り分けるのではなく、A→Bの順次記録で良いと思います。
添付の ViewNX 2 で、JPEG 、RAW 別表示が可能です。
調整する場合は、NX2 に JPEG と RAW を同時に呼び出す事も可能です(JPEG 画像を参照しながら調整します)。

私は、RAW のみの設定で撮っていますが、大事な撮影は同時記録にしています。

書込番号:13629430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/10/15 13:52(1年以上前)

有名メーカーのメディアでも、ある日突然クラッシュすることもありますし、
清掃等のメンテナンスサイクルの狭間で接触不良を生じる可能性もありますので、
プロはバックアップ記録あるいはRAWの分割記録としていると思います。
アマチュアでも、人それぞれの考え方にもよりますが、せっかく2スロットのカメラなのですから、
順次記録は避けた方が望ましいように思います。

さてメディア容量についてですが、RAWは可逆圧縮で1枚当たり20MB、JPGは画質ノーマルの解像度Mで2MBなので、
メディア交換のサイクルを同期させようとすると、スロット1は10倍の容量が必要となります。
スロット1に16GBとするとスロット2は1〜2GBというナンセンスな組み合わせとなることから、
とりあえず今買われたものを入れておかれれば良いだろうという結論となります。

予備のメディアは数枚必要と思いますから、有名メーカ製でも値頃感のある8GBを買い足して
余裕のあるスロット2に入れ、動画の記録先をスロット2に割り当ててバランスをとる方法があります。

>#現在、トキナーAT-X 116の購入検討中。その前にCanonの銀塩一眼レフとレンズの処分を考えなくては・・・。

値が付くうちの早めの処分が良いかもしれませんね。
次の本体購入時の下取り原資にもなりますが、ヨドバシでは下取りカメラはデジタルに限定されており、
キタムラなどの何でも下取りOKという条件はいつか終わるかもしれないので。

書込番号:13629722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/15 16:04(1年以上前)

16GBを2枚、RAWを記録している片方のSDHCの容量が埋まってきたら、
もう片方のJPEGを記録しているSDHCと入れ替えれば、何とかなると思います。
こうしてしまうと、ダブルスロットの意味がなくなってしまいますが…。
まぁ、順次記録で、後で、PCでJPGとNEFを振り分ければよいと思います。

書込番号:13630188

ナイスクチコミ!1


スレ主 keiji01さん
クチコミ投稿数:50件

2011/10/15 21:34(1年以上前)

質問投稿直後から皆様にコメント頂き、御礼申し上げます。

総括すると、今回購入したSDHCメモリー16GB×2枚をそのまま素直に
使うのが良さそうな感じですね。

重ねての御礼になりますが、本当にありがとうございました。

#余談ですが、トキナーのAT-X 116を本日買ってきてしまいました。

書込番号:13631844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス

2011/10/15 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:123件

オートフォーカスモードをAF-Cにし、AFエリアモードをダイナミックAF9点で撮影するため、いくつかのモードでその設定をしました。
しかし、電源をOFFにしたり、他のモードにかえると、先に設定したモードがAF-AとダイナミックAF39点に変更されてしまいます。
これはおかしくないのでしょうか。
ニコンのカスタマーサポートではそんなことは起こらないといっています。
どなたか、この現象について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:13630338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/15 16:59(1年以上前)

P、S、A、Mの場合は、AFモード、エリア、SS値、絞り値、ISO感度、WB、測光方式、露出補正値、etc…が引き継がれますが、AUTOや発光禁止オート、SCENEモード、U1、U2の場合、設定は一度モードを変えて再度そのモードへ戻すと最初の設定になります。

上記に当てはまらないのであれば、なんとも申し上げられません…。m(_ _)m

書込番号:13630453

ナイスクチコミ!0


freerushさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/10/15 17:06(1年以上前)

まちゃげさん、こんにちは。

もしかしてU1、U2モードの設定のことですか?それであれば、撮影モードダイヤルをU1、U2に変更する度に、U1、U2モードで登録した設定に強制的に戻されてしまいます。
出来ればもう少し詳細に設定が変わってしまう状況を記載していただければ解決の糸口につながるかもしれません。

書込番号:13630501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/15 17:09(1年以上前)

まちゃげさん こんばんは。

U1・U2モードでは電源をオフにしたり、他のモードに替えるとユーザーモードに設定した設定に戻ります。

A・P・Sでそのようになればおかしいと思います。

書込番号:13630511

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/10/15 18:01(1年以上前)

>・・・・、いくつかのモードでその設定をしました。
マニュアルPage327,329の撮影モード別;設定できる機能一覧を参照

○印のある撮影モードでは、モードを切り替えると初期設定に戻ります。
○印のないP,S,A,M撮影モードではモードを変えても初期設定に戻りません。

書込番号:13630769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/10/15 18:02(1年以上前)

皆さま
ありがとうございます。
まず、SCENEのスポーツ、次にストロボ発光禁止、そのあとAUTO→P→S→A→Mの順序で、いずれのモードでもオートフォーカスモードをAF-Cにし、AFエリアモードをダイナミックAF9点に設定しました。
設定した順序とは反対にM→A→・・・・・SCENEのスポーツの順に戻しました。これを何回かやってみたのですが、MASP4モードではその設定がかわることはありませんでした。
一方SCENEのスポーツストロボ発光禁止、AUTOでは、そのままであったり、AF−A、39になったりならなかったりです。
規則性がわからないので特に困っています。

書込番号:13630772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2011/10/15 18:08(1年以上前)

dragon15さんの書き込みを見ないで、書き込みました。ご指摘の部分をみてもう一度確認します。ありがとうございました。
ただニコンのカスタマーセンターは、どのモードでもかわらないといっていたので、信用ができなくなりました。

書込番号:13630801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

単焦点&高倍率ズームレンズ

2011/10/13 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:154件


当方、D7000 18-200oズームレンズセットを購入予定でしたが、キャッシュバックキャンペーンもおわり、どうしようか考えていたのですが、当方のデジイチ使用頻度は主に、室内撮影(オークションなど)が多く、たまに外に連れ出す程度です。

なので、室内撮影ではD7000ボディ+単焦点(Nikon 35o)にしようかと考えている次第です。

外に連れ出すときは、広角から望遠まで幅広く使えるタムロン18-270o(タムロン発売する前まではNikon18-200oがよかったのですが…)

単焦点では35oと50oがありますが、どちらがオススメですか?(当方はデジイチ素人です…(^^; )

高倍率ズームレンズはタムロン18-270oとNikon18-200oどちらがオススメですか?(ブランド、画質も含めて)

最近Nikonの16-85oのレンズも気になり出してます。


皆様からのオススメの単焦点&高倍率ズームレンズありましたら、教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:13620397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/10/13 13:55(1年以上前)

>室内撮影(オークションなど)

の内容(被写体、大きさなど)しだいかと・・・・・・。

そのへんをもう少し詳しく書かれたほうがよろしいかと。

それしだいでは、マクロ(NIKONはマイクロでしたか)レンズをオススメしたほうがいいかもしれませんし。

書込番号:13620421

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/13 13:57(1年以上前)

こんにちは。

単焦点レンズだと35mmが使いやすいと思います。
D7000だと画角が約1.5倍になり約52mmとなるからです。

書込番号:13620428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/13 14:10(1年以上前)

> 室内撮影(オークションなど)が多く、たまに外に連れ出す程度です。
> なので、室内撮影ではD7000ボディ+単焦点(Nikon 35o)にしようかと

単焦点にこだわる理由が今ひとつわかりませんが
ニコン純正であれば AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
社外品で良ければ  タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ではどうですか?

> 単焦点では35oと50oがありますが、どちらがオススメですか?
単焦点はもっといろいろな種類がありますがこの2種類に限定された理由は何でしょうか?
DX機の室内撮影ではちょっと焦点距離が長いような気がします。

書込番号:13620456

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/13 14:18(1年以上前)

室内の物撮り用単焦点ならMicro40mmF2.8Gが間違いなくイチオシです。
35mmF1.8Gよりも寄れてシャープ。諸収差も良好に抑えられています。60mm以上の焦点距離は室内で明らかに長いので、その点でも40mmF2.8Gがお勧めです。

書込番号:13620474

ナイスクチコミ!1


げじ3さん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/13 14:37(1年以上前)

室内の物撮りでしたら、自分なら

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD(B005NII)
http://review.kakaku.com/review/K0000056127/

このへんが、すごく魅力的に思えます。

私自身は SIGMA 20-40mm F2.8 を持っているので当面購入予定はないのですが。

詳しい方々いかがでしょう?

書込番号:13620528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/13 14:49(1年以上前)

室内撮りがメインなら単焦点でも良いのですが、F2.8通しのズームも良いですよ。

ニコン純正なら
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
タムロン
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
http://kakaku.com/item/K0000056127/
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000125658/
画質は純正が上だと思いますが、タムロンやシグマは手ブレ防止機能があるので、室内撮影に向いています。

野外持ち出しだと望遠側で不満が出るかもしれませんが、今後高倍ズームを購入されても、高倍ズームとは明るさが違うので住み分け出来ると思います。

書込番号:13620561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/10/13 14:51(1年以上前)

☆BVLGARI☆さん

ご覧のように、すすめるレンズは人によってバラバラです。
まずはD7000のレンズキットを購入して(16-85mmが気になるなら16-85mmでもOKです)
それ以外のレンズは自分の使用用途に合うかどうかの判断ができるようになってから追加すればいいと思います。

書込番号:13620574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/10/13 15:15(1年以上前)

屋内ぶつ撮りMicro40mmF2.8G 解像/ぼけ味良・廉価・屋外スナップ。
屋外汎用VR18-105mm。

書込番号:13620631

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/13 15:24(1年以上前)

こんにちは
高倍率ズームは、便利なレンズ!で良いと思いますが、画質を望むなら低倍率の方が良いです。
単焦点ですが、
D7000 に着けると、人間の視野に近い 35mm を先ずは選ばれたら良いです。
接写が必要なら、銘玉 60mm F2.8 マイクロ(新旧)が良いです(このレンズは引いて撮っても大丈夫です)。

書込番号:13620647

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/13 16:36(1年以上前)

デジ1は初心者でも、デジタルカメラは使われていると思います。

今お使いのデジタルカメラ(コンデジ)で、自分がどの焦点域を使っているか調べられたら、よろしいのでは?

それから、35mmフィルム換算値で似たようなレンズを買えばいいんだと思います。

写真のレンズの好みは十人十色です、自分の好みに合わせて良いと思います。

書込番号:13620836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/13 18:47(1年以上前)

☆BVLGARI☆さん こんばんは。

外に連れ出す時があって高倍率が良いのであればまず18-270oを購入して、それを使用してお好みの画角を探られ単焦点を購入されたらいいと思います。

オークションなどの撮影であれば室内でも三脚使用というのであれば、暗いズームでも良いと思いますが純正は自動湾曲補正が使用できますので、タムロンは湾曲は大きいので人撮りには良いですが物取りには余り向かないと私は思います。

書込番号:13621243

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/13 19:12(1年以上前)

こんばんは。☆BVLGARI☆さん

僕は物撮り用ならAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR

野外撮影用ならAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
が良いと思いますよ。

書込番号:13621348

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/13 20:52(1年以上前)

HNから誠に勝手な想像ですみませんが
ジュエリー、ウォッチ、 アクセサリー、フレグランスやその他の小物類なら
マクロレンズは良いのですが、
先に上がっている40oでは短いですf^_^;
短くても60o〜で、85〜105oくらいが扱い易いと思いますよ。

もし、被写体が上記のようなものなら
難しいジャンルですが、頑張って下さい(^^)

書込番号:13621799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ズームの広角側で焦点が合わないのですが

2011/10/08 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:127件

9月上旬にD7000のボディーを購入し、D70とセットだったレンズ18-70F3.5-4.5GEDを使用していました。
今回タムロンの18-270mm(B008)を購入して気が付いたのですが、広角側の焦点が合いません。
実測3.5m位の距離で、部屋の壁のカレンダーに焦点を合わせた場合、望遠端でAFするとファインダーでも合っている様に見えますし、レンズのメモリ表示も3m近くになります。広角端でAFするとレンズのメモリ表示が7m位になります(ファインダーでは焦点の確認ができません)。
広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。ここで再度AFすると焦点が合います。
壁より遠くは無いので7mはあり得ません。
ニコンのレンズでも同様な傾向です。(18-70なので焦点ずれが分かりにくいですが)
また、D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。
D70のファインダーでは良く見えないのですが、レンズのメモリが7mになる事は有りません。
AFの設定モードはAF-Sでシングルポイントです。
上記結果から、レンズの問題ではなく、7000が異常と思うのですが、
1)初期不良と考えて良いでしょうか?
2)ネットで購入したのですがメーカーへ直接依頼した方が良いでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。

書込番号:13599907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/08 23:23(1年以上前)

我輩も猫さん、こんにちは。

D7000もB008も持っていませんが...

>広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。
ここで再度AFすると焦点が合います。

18-270mm(B008)ですが、ズーム位置によりピントが変化するバリフォーカルレンズのためだと思います。
このため、昔のマニュアルフォーカスのズームレンズと違って望遠側で(ピントを合わせて)AFロックして、
そのまま広角側にズームするとピントが合って無くても普通だと思われます。
望遠側あるいは広角側でピントを合わせて、ズーミングで画角を調整は出来ないと思います。
その都度、そのズーム位置でピントを合わせる必要があります。

>D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。

んー、どうなんでしょうか、(AFロックしてズーミングすると)同様にピントがずれていませんか...

書込番号:13600159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/08 23:50(1年以上前)

ピントが合わないとの事ですが、合焦サイン(合焦音や合焦マーク等)は、どうなっていますか?。
文面からは、
合焦サインが出ているのに実際には合っていないのか、
合焦し難くて、AFをあきらめてしまったのかが解りません。

又、お部屋の壁のカレンダー以外のものではどうですか?。
位相差AFが苦手とする対象ありますから、他のもので問題が無いようならD70とD7000のAFの僅かな個体差が現れただけかも知れません。

>広角端でAFした後、ズームリングを望遠端に戻しファインダーを覗くと明らかに焦点が合っていません。
これは普通だと思います。
望遠側でAF合焦して、広角側にズームしてもピントはズレると思います。
ズームとは呼んでいますが、実際はバリフォーカルレンズですので・・・

>D70のボディーで同様なテストを行うと広角端でもほぼ焦点が合っていると思われます。
思われますと言うのはどう言う事ですか?。
合焦したんですか?。
合焦しないけど距離目安がD7000ほどズレないと言う事ですか?。
合焦しないのなら、距離目安が実際の距離に近いか遠いかは意味の無い事です。
D70では合焦し、D7000で合焦しないのならD7000の異常の可能性もありますね。

通販の場合は、そのお店がどのような対応をしているのか確認して下さい。
注文時の注意書きに、初期不良となる条件やその対応に付いての記載があるハズです。
初期不良も含めて、購入者がメーカーと直接対応と言う場合も多いです。
メーカー対応は殆どの場合、初期不良であっても修理対応となります。
お店が初期不良に対応する場合は、その条件に従って手順を踏んで下さい。

書込番号:13600291

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/09 00:05(1年以上前)

バリフォーカルのズームレンズ(特に高倍率ズーム)の距離指標はあてになりません。
広角側でずれて表示されるのは仕方無い事だと思います。
恐らく270mmで距離指標を刻んであるのではないでしょうか。
以前 28-200mmといズームレンズを持っていましたが、28mmで無限遠だと 10mをさしていました。
その状態でジャスピンでした。

書込番号:13600360

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/09 00:08(1年以上前)

追記です。
昼の屋外でも広角側のピントが合わないということであればレンズの調整が必要だと思います。

書込番号:13600377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/09 02:00(1年以上前)

AFはターゲットを許容錯乱円の半径内におさめる機能ですので、特に広角では実距離と距離指標の値が必ずしも一致しません。
ターゲットが被写界深度内におさまっていれば、カメラはそこで合焦したと判断するからです。
そのため、距離指標でなく「実際の撮影画像」でピントをご確認することをお勧めいたします。

D70とD7000で差が出たのはAFセンサーの個体差と思いますので、実際に撮影に使用されてみてピントをご判断下さい。
実用上問題がなければ、お気になさらない方が宜しいかと思います。

実用上でピントのずれに問題があるようでしたら、店舗に問い合わせますかサービスセンターで診断して頂くことをお勧め致します。
お店ごとに初期不良対応期間などもあると思いますので、通販店舗の規約等をご確認されるとよいと思います。

書込番号:13600754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/10/09 05:06(1年以上前)

我輩も猫さん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

純正レンズで実際に撮影されてどうなんでしょう。カメラを三脚に固定してライブビュー拡大広角側でピントが合わないでしょうか。

広角側でピントがはずれているのであれば、初期不良にて交換かメーカーサービスで点検してみられる事をお薦めします。

書込番号:13600977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 14:33(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。
D70でのボディーで18mmでAFロックしてズーミングするとほぼ焦点が合っていると思われます。D70のファインダーでは良く見えないのですが、レンズのメモリが7mになる事は有りません。

  花とオジ さん 有難うございます。
合焦サイン点灯します。
但し、18mmで何回もシャッターボタンを半押しすると、少しづつ距離リングが回転し合焦サインが点灯します。270mmでは変化が有りません。
D70の場合も多少変化しますが、D7000の時よりは振れ幅が狭いです。

  delphian さん 有難うございます   たこサボテン さん 有難うございます
18mmで焦点が合っているかはファインダーでは良くわかりません。画像ファイルをPCモニターで300%とかに拡大してみたのですが、輪郭がギザギザハーフトーンになり判断できませんでした。
確かに再生画像を見て焦点が合って無いと判断できないなら気にする事はないのかも知れません。

  写歴40年 さん 有難うございます
三脚に固定してライブビュー拡大ですが、D70とセットだったレンズ18-70F3.5-4.5GEDもタムロンンの18-270mmもほぼ同じです。
但し、18mmでシャッターボタンを半押しすると直ぐにフォーカスせず何回か距離リングが動いた後に焦点が合います。(枠が赤から緑に)この時距離リングのメモリは約3m位です。画像を見た範囲ではずれているようには見えません。この状態で270mmにズームすると焦点が大きくずれている様には見えません。


1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。
3)レンズのAFをマニュアルにしてフォーカスランプを見ながら距離リングを回すと、270mm側では非常にシビアで手で調整できない位焦点範囲は狭いですが、18mm側では無限マーク位までがフォーカスランプが点灯します。
4)1から3は被写体、光源等によって変化するのかも知れません。

しばらく撮影をしてみて、実際の画像を見ておかしいと思えないならOKと判断します。
有難うございました。

書込番号:13602401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/09 18:37(1年以上前)

我輩も猫さん、レスをありがとうございます。

>D70でのボディーで18mmでAFロックしてズーミングするとほぼ焦点が合っていると思われます。

そうですか...  としか言いようが無いのですが、
距離目盛の事は、よく分らないですが(私自身は位置はあまり気にしていないからですが)
例えば、18-270mm(B008)の撮影最短距離(0.5mでしたっけ?)で試されてもピントのズレがあるように感じられないでしょうか。
あまり近いと270mmの焦点距離の画角は無いと思いますが、(3.5mでも同様だと思いますが)
近いと被写界深度が浅くなる分、ピントのズレが分りやすいと思いましたので。
平面的な物より、少し立体的な物で確認された方が分りやすいかも知れません。

合ってます。 と言われれば、お力になれなくてすみません。 私のレスはコレで終わらせていただきます。。。 m(_ _)m

書込番号:13603205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 21:14(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。
約0.5m、1.5m、3mで確認してみました。
D70の場合0.5m、1.5m、3mとも
18mmでフォーカスランプ点灯後280mmにズームした場合、確かに完全に焦点が合っている訳では無いですが文字が読み取れます。再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。
D7000の場合
0.5mではD70と同じくらいで文字が読み取れますが、1.5m3mでは更にずれていて、文字が読み取れないくらいです。
バリフォーカルレンズを理解していなかった為、18mmと270でずれることが余計気になったのかも知れませんが、D70とD7000ではかなり差が有ります。(1.5m、3mでは)

書込番号:13603904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/09 22:03(1年以上前)

☆ 我輩も猫さん

>確かに完全に焦点が合っている訳では無いですが文字が読み取れます。

ですから ... AFロック → ズーミングでは、ピントが外れてるんです。(普通です)

>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。

正常じゃないですか。。。

マニュアルフォーカスでピントを決めて、ズーミングだけしたいと言うならまだしも、
オートフォーカスで使用されるなら、AFロックの必要はないのじゃないでしょうか。
普通に焦点距離を決めてから、オートフォーカスな使い方が良いと思います。

D7000の方が不鮮明という事ですが、画素数の違いによるものかも知れませんね。
D70の方がレンズ性能を要求されない可能性があると思います。(シャープに見える)
近距離ではそれほど差異を感じなくとも距離が出るほどにわずかなピントのズレ(手振れを含む)や
レンズの解像力が気になる場合もあるかと思います。

それで、一番、大事なのは、D7000で、D70と同様に

>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。

明らかに、AFロック → ズーミングより、鮮明さに差があるかどうかですよ。

書込番号:13604151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/09 23:25(1年以上前)

Panちゃん。 さん 有難うございます。

>オートフォーカスで使用されるなら、AFロックの必要はないのじゃないでしょうか。
>普通に焦点距離を決めてから、オートフォーカスな使い方が良いと思います。
オートフォーカスで通常に使うつもりです。
18mmでフォーカス後270mmにして確認したのは、バリフォーカルレンズを理解していなかった為です。(焦点がずれないと思っていたので)

>それで、一番、大事なのは、D7000で、D70と同様に
>>再度280mm側でシャッターボタンを半押しするとフォーカスランプが点灯し鮮明に見えます。
>明らかに、AFロック → ズーミングより、鮮明さに差があるかどうかですよ。

上記文章を私が理解できていないのかも知れませんが、270mmで再度AF動作をするので、ピントが合いますので、明らかに差が有ります。

1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。
上記1)2)の差が問題かも知れません。

丁寧なご説明有難うございました。


書込番号:13604571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/10/10 08:13(1年以上前)

別機種

ライブビュー (コントラストAF)

D7000でも再度AFを任意の焦点距離で合わせ直すと鮮明という事でしたら、とりあえず問題ないと思います。
あと、距離目盛の事は分りませんので、気になるようでしたらタムロンに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
今回は、ネット購入という事でしたので、ボディ共に店舗に丸投げ出来ませんので、判断が難しいところですが、
シグマの場合でしたら、ボディと合わせてピント調整を見てもらえたかと思うのですが、タムロンの場合は分らないです。
二コンの場合は、他メーカーレンズの場合は、当然ながらボディのみの検証となりますが。
気になるようでしたら、点検に出されてみるのも良いと思います。

>1)18mm側で、ファインダーを覗いてのAFは直ぐにフォーカスランプが点灯するが、その後押す毎に少しずつずれて行く。
>2)ライブビュー拡大でのAFは時間が掛かるが1回焦点が合うとほとんど変化しない。

被写体が分らないですが、(カレンダー?)
ご存知かと思われますが、ファインダーを覗いてのAFとライブビューでのAFは根本的にフォーカス方式が違います。
私も詳しい方ではありませんので、表現に間違いがあるかも知れませんが、
前者は位相差AFと言って、前後のズレ量を検出してピントを決めます。
このため、平面的な被写体ですとピントを検出するのに迷いが出るのではないかと思います。
後者はコントラストAFで、その名の通り被写体の明暗さでピントの検出を行います。

一般的には、コントラストAFの方がピントを正確に検出しやすいと言われています。
(私もピントをあわせにくい(苦手)と感じた時は使う場合もあります)

こちらのページに位相差AFとコントラストAFの構造的な説明があります。 (ちょっと難しいかもですが)
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/

書込番号:13605588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2011/10/10 11:20(1年以上前)

>ご存知かと思われますが、ファインダーを覗いてのAFとライブビューでのAFは根本的にフォーカス方式が違います。

知りませんでした。ニコンのホームページの「予測駆動AF(AutoFocus)」の解説読みました。
詳細な原理は理解出来ませんでしたが、違いが有る事、用途とが違う事は理解できました。
シャッターボタンを半押しした時の動きは、まさに解説通りでした。

詳細な御説明ご指摘有難うございました。

書込番号:13606234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング