
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
139 | 26 | 2011年8月29日 18:07 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月26日 13:56 |
![]() |
29 | 16 | 2011年8月24日 22:43 |
![]() |
54 | 35 | 2011年8月24日 19:55 |
![]() |
21 | 22 | 2011年8月23日 22:11 |
![]() |
3 | 13 | 2011年8月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
使う用途ですが、至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?動画も使える機種がいいです。
主に使うところは、東京ディズニーリゾートで使います。
教えてください。
もし他の機種でもいい物があれば教えてください。
1点

D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。D7000の方が耐久性は良いです。落としてしまっても場合によっては大丈夫な時もありますが、衝撃が強かったりすると壊れる可能性もありますので気を付けてください。
書込番号:13423154
4点

たいして変わらないと思われるなら、D3100やEOSkissX50で十分だと思いますよ。
D3100の方はガイド機能が付いていますので、初心者でも扱いやすいと思います。
東京ディズニーリゾート等で使われるのであれば、荷物はできるだけ軽いほうが良いでしょうし。
また、Model B008は暗いレンズですから、夜のパレードなどを撮るのであれば明るいレンズがほしいところです。
書込番号:13423160
4点

>動画も使える機種がいいです。
NEXかαが良いんじゃないですか。
書込番号:13423161
8点

>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
??????
書込番号:13423167
29点

性能ではD7000の圧勝でしょう。
どうぞD7000をお買い求めください。
ただ、18-270はやめましょうか。あんなレンズタダでもいりません。
レンズ交換ができるのが一眼レフの利点なんですから
18-105から始めて、35mmF1.8など
ユニークなレンズを買い足してください。
書込番号:13423222
10点

こんばんは、
眠れなくて起きてきてしまいました。
APS-CといってもNikonとCanonではイメージセンサーの大きさが違います。Nikonの方が大きいです。
なのでNikonの方が良いと思いますよ!
書込番号:13423234
12点

>動画も使える機種がいいです。
にこだわるのでしたら松下ですね。そうでなければ、
>ニコン D7000とキャノン 60Dどちらが良いのでしょうか?
どっちでもいいですが、私はAF点の選択に関する限り、ニコンが使い易いと思います。
書込番号:13423391
9点

ニコン板のここに書けばD7000を押されるのは間違いないです
かといって60Dにも書くとマルチポストとなるので両方のユーザーに公平に見てもらうのなら
>クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて
に書きなさいってなことになりますが初心者には無理ですね(笑)
ま
どちらも同じ中級機の中にあってD7000の方がすこし上の方に位置しているカメラです
60Dでも問題はないと思いますが、スペックを比べるとD7000が上回っている部分が多いので資金的に問題なければD7000でしょう
レンズはタムロン18-270でいいと思いますが手持ち夜景ならレンズの開放F値の小さい明るいレンズの方が適していますし、18-270で撮るのなら高感度に頼るしかないと思います
高感度に頼ると写真はノイズでザラツキますので、最初から購入する必要もありませんが撮影していて不都合を感じるようならF値の小さい明るいレンズを追加購入されると良いと思います
書込番号:13423426
7点

書くの忘れましたが
動画に関しては一眼レフは撮影しにくいかも
動画の撮れるコンデジも一緒に持ち歩くがベターです
どうしても一台で動画もとなるとパナの一眼がいいと思いますがレンズの選択からやり直しになりますね
書込番号:13423430
1点

お早うございます。
どちらがと問われれば、格上のD7000です。いずれも中級機ですが、下と上の違い。
動画はPana GH2+14-140mmの方が良いです。
書込番号:13423458
5点

>D7000はハイアマチュア機、60Dは中級機です。
デジイチも使ったこともないのによく発言できるね。
書込番号:13423471
18点

どちらかと言われれば
D7000のが良いと思います。
キヤノンでしたら7Dも候補にしてみてください。
D7000を買ったとしても
カメラは、落とさないようにして下さい。
書込番号:13423492
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152865.K0000141274.K0000151481
動画を重視するならGH2がいいかも?
書込番号:13423699
1点

zoneno1さん、こんにちは。
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
そうですか、メニューとかの操作感はどうでしょうか?変わらないのなら、操作し易い方が宜しいかと。
私はこれでNIKON機を選びました。
後、持った感じやファインダーの見易さで決められたらと思います。
>夜景撮影や速写にも対応して素人でも使いやすいものが良いのですが詳しい方々はどうなんでしょうか?
夜景については三脚が使用ができない場所等では高感度が有利なD7000ですし、
連射も6コマ/秒でD7000かなと思います。(60Dは確か5.3コマ/秒)
操作性については個人の好みですがD7000についてはよく設定を変える項目を”マイメニュー”で設定できるので
私はこれを非常にありがたく使わせて貰っています。
動画については使った事がないので何とも言えません。
でも動画も使いたいならPANASONICさんの機種とかがお奨めされるのではないでしょうか?
多分、GH2とか… 良く判らないのでこれ以上のコメントは避けます。(汗
機種選択は大変ですが、是非とも納得のいかれる選択をされますように。
追伸: 私はD7000ユーザーですのでD7000の方を薦めさせて頂きました。
書込番号:13423725
0点

スレ主さんの用途ならD7000+タム18-270、良い選択だと思います。
TDRのような場所では絶対的な画質より、一本で幅広い画角に対応できることを優先すべきです。
レンズ交換している間にシャッターチャンス逃した、では本末転倒ですからね。
また、手持ちの夜景撮りではレンズの明るさより、カメラ本体の高感度画質の方が重要です。
60Dを含むキヤノンのAPS-C機はこの点でD7000、K-5に大きく遅れてます。
ただ動画は、できればビデオカメラを別に用意した方がいいでしょう。
比較的重いデジイチで同じ姿勢をキープするのは結構キツイですし、
何より操作性で遠く及びません。
最後にカメラはエントリー機、プロ機にかかわらず、落とせば壊れると思ってください。
書込番号:13423778
5点

予算があれば、D7000。
動画はデジタル一眼に期待しない。
α55をすすめられた方がありますが、あと数ヶ月で後継の機種が出ますし、動画は数分でオーバーヒートし、その時、かなりの時間冷やさないと使えないらしい。(α口コミ参照)
落としたときの話が出てましたが、対策は保険ぐらいですかね。ヨドバシの有料カードがこれで買ったものがヨドバシ以外で買っても、1年に限ってですが、水没、落下、盗難に対応してましたね。
ソフマップ、ツクモもそれなりだったけど保険料が高かった気がする。
書込番号:13423935
1点

>α55をすすめられた方がありますが
55に限定したつもりは無いけれど。
書込番号:13423990
4点

zoneno1さん おはようございます。
金額的に問題ないのであればD7000をお薦めします。18-270oは高倍率ナンバーワンのレンズなので、デメリットも有るでしょうがいろんな焦点距離を味わえる点では良いかもしれません。
夜景などを手持ちで撮るには明るいレンズがあると有利ですが、ISOの感度を上げて撮ってみられたらいいと思います。画質は感度を上げると悪くなりますので、そうなると明るいレンズの出番となりますがこれは金次第というレンズ沼の入り口となりますので気をつけて下さい。
ニコンの動画は音声はレンズのギコギコ音をひろうし、おまけ程度と考えられた方が良いと思います。
書込番号:13424014
3点

>zoneno1さん
>色々みてるうちにどっちもたいして変わらないような気になりわからなくなりました。
ということでしたら好きな方を選べば良いと思います。
>至近距離から遠距離までとりたいのでレンズはタムロンの18〜270MMのM008にしようと思ています。
東京ディズニーリゾートでしたら高倍率ズームは良い選択だと思いますが、一本目にはタムロンではなく純正をお奨めします。
不具合が発生した時に余計な手間が掛かりますし、純正レンズが無いと個人レベルでは問題の切り分けが難しくなります。
ニコンのカメラにはニコンのレンズ、キャノンのカメラにはキャノンのレンズにしましょう。
2本目以降またはリスクを許容できる方でしたら非純正の選択もアリだと思います。
動画はソニーの DSC-HX9V とかパナソニックのマイクロフォーサーズが良さそうです。
夜景は、暗い場所では三脚がないと綺麗に撮影できませんが、明るい場所では必須ではありません。
手持ちで夜景を撮影してみて、三脚の必要性を感じた時に考えれば良いと思います。
書込番号:13424471
2点

お店で、60Dのグリップを強弱変えて握ってみてください、パカパカ微動し、皮がずれてむけてきます。剛性足りないようです。キャノン機は、もう少しまちでは。
D7000、D5100とは段違い。(60DはメンズkissX5,ちょっとだけAFがキスよりいい)
)
書込番号:13424539
1点



花火の動画撮影の設定値に悩んでいます。
現在の設定は
ISO:640〜800
絞り:F4
シャッタースピード:1/24秒
です。写ることは写りますが、撮り始めてまもないので良くわかりません。
D7000だと最適な設定値ってどれくらいでしょうか。
0点

こんにちは。
返信が少なそうなので一言だけ…。
人それぞれ撮りたい絵があるので、一概に最適な設定値と言うものは
無いと思いますよ。
例えば、遠景に見える花火を撮影したい場合と近景での撮影でも
大きく絞りの設定値は変わるように。
遠景であれば、絞り開放付近でも花火全体にピントを合わせる事が出来ますが、
超近景であれば多少絞りこまないと花火の中心から隅までピントが合わない等、
やはりスレ主さんの納得する設定値を試行錯誤探すしかないのではないでしょうか。
答えになってなくてすいません。
書込番号:13415837
2点

改善クレーマーさん
はじめまして。
お書きになられた設定ですと花火が開いた瞬間を撮影するということかなと想像しています。
よく見る花火の写真ですと、「ドン」という音の打ち上げでシャッターを開き、花火が開いて消えるあたりで閉じています。
つまりカメラのシャッタースピードはバルブとして、レリーズケーブルで7秒位開けっ放しにするわけです。
また、絞りはF11〜 場合によってはF16
感度は100以下
花火の輝線の流れを写すために「減光フィルター」もよく用いられます。
ただfreerushさんも仰られていますが、最適解は「無い」です。
いろいろ試してみる以外にありません。
書込番号:13416228
0点

ごめんなさい、よく読んでいませんでした。
動画撮影だったのですね。
大変失礼しました。
書込番号:13416715
0点

スチールは撮りかた、わかってますが、
動画だと、どうなの?ってことです。おっしゃっているとおりなのですが
試行錯誤するにも、花火大会って、勝負かけてると、失敗設定で撮影したくないですからね。
聞いた設定で映してみて確かめたほうが、早いもので。
書込番号:13420575
0点




AF速度は、主にレンズに依存する特性ですから、どうでしょうか。
違うのは処理エンジンExpeed2と設定関係が高度になり、
操作レスポンスの高速化、視野率約100%の恩恵とか。
各部分が少しずつ進化・高度化しています。D90は併用しています。
書込番号:13366715
0点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
わからないで買い換えを検討しているのですか…
AF性能は良いでしょう。
でも、使用しているレンズによっても差が出てきます。
よくなっているかどうかは、D90と持っているレンズをお店に持ていって、
D7000に付けて実際に確認された方がいいと思います。
その前にD3はどうなってのでしょうか
キヤノンのX5の件といい
何か自分の考えがないまま、ふらふらしているように思われますが…
書込番号:13366748
7点

あゆしおさん
あまり期待しすぎるとがっかりします
AFスピードはあまり変わらないような
D7000とD90の違い
少しずつ質感、操作性が改善されより満足感が高くなっています
撮像素子が新しくなり、画素数、高感度の性能がアップ
Expeed2になり処理速度、画像処理の改善
視野率100%、39点AFなど
D90とD7000併用していましたが慣れてきたらD7000ばかり使用するようになったので
D90どうしようか思案中
書込番号:13366754
1点

私も同じ悩みの持ち主でした。連写性能多少アップ、動画AF追従、高感度性能アップ、ホワイトバランス性能アップ D90とくらべてこれぐらいですかね惹かれた点は 私的に!普通に写真を撮影する分にはD90で十分なんですが、どれも飛び抜けて性能アップしたわけでもないんですが、いろんなところがちょこっとずつ性能がアップしちゃってるところが精神衛生上よくないの(我慢してるのが)でぽちっとしちゃいました。いまならキャッシュバックやってるしね
書込番号:13366840
0点

D7000のスペックは、総じてD90を上回っていますね。
自分はD90を2台所有していますが、D7000は正直魅力的です。
ところで、AFが不満ということですが、D7000でも変化は少ないと思います。AFスピードについては、レンズ性能に依存する部分が大きいので、一度お手持ちのレンズを装着して確認されてはいかがでしょうか。
まさか、お使いのレンズが純正の大口径レンズということはないでしょうね?
書込番号:13366850
1点

D3の方が早いと思いますが??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13336017/
過去の書き込み内容を見ても、ネタですか??
書き込んだ人を、馬鹿にしてるのですか?
書込番号:13366867
4点

↑
私はそもそもスレッドへの書き込みに対して何も求めていないので「書き込んだ人を、馬鹿にしてるのですか?」というコメントまでには至りませんが。。。
でもやっぱ、スレッド放置は、よくない。
書込番号:13366908
9点

器械に振り回されている感じ。
他の方からも助言のある通り、レンズでかなりAFのスピードは変わりますよ。
私もびっくりしたことがあります。カメラが2ランクくらいあがった感じが
ありました。まずはレンズの検討が必要でしょう。
D7000のセンサーは、D90より少し良くなっているようですが、見た目で
わかるとはとても思えない。両機種とも、一眼の中ではかなり優秀な部類です。
書込番号:13367263
0点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
決定付ける一発?いや2発?は
先ず画素数と視野率とダブルスロットルと高感度ノイズの少なさとAF39点もろもろ
2発どころでは無いです。
全てにおいてスペックは上回っていると存じます。
書込番号:13367289
1点

私も最近D90からD7000に買い替えました。
各性能は確実に向上していますが、AF速度や画質に関して決定的と言えるまでの差は感じられません。
良くなった点は、
・U1,U2にカスタマイズした撮影モードを登録できて便利。
・動画の画質は飛躍的に向上した(ほとんど使いませんけど)。
悪くなった点は、
・感度自動制御でフラッシュを使うと感度が跳ね上がる(撮影モードにもよります)。これはD90に比べて不便になりました。
・未だにソフトのバグ(記録フォルダ番号が変わるとか)が残っている(いずれ改善されるでしょうけど)。
といったところです。
書込番号:13367388
2点

D7000以上のクラスで,
ニコンが得意なのは自由な撮影範囲で、熟練者でなくとも決められた構図にならない。
後、
AF精度。レンズ個体差を自分の感覚(クセ)で1本1本調節できる。
もう1つ、
シャッタータイムラグが短い。
これは、シャッターを押した瞬間に限りなく近い。
これが大きいと撮影された写真のイメージが全然違うものになります。
デジタルではD3は最速系。D7000でもそこそこ速く。比較するのは好きじゃないのですが、他のメーカーのフラクシップや高額機種と同じくらいや圧勝している性能です。
撮影には速くAFをあわせて、タイムラグがないが1番よいのですが、悩みところですね。
AFが遅い件ですが
D90でAF−Aをつかっていたら、AF−CやAF−Sを使用したほうが条件によっては
少し速くなる場合があります。ので試されて見ては。
書込番号:13367470
1点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
こんにちは
違いが判らない場合は、
仕様を比較する。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.00490711142
画素数
高感度耐性
フォーカスポイントの数
画像処理エンジン
連写スピード
ファイダー視野率
最高シャッタースピード
防塵防滴
実売価格
現在の売れ筋ランキング
両機の、カタログを比較する。
画質を比較する(こことか)。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+D7000&m=text#page=2
説明書を読んで見る。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
物を 選択する場合重要なのは、何を優先するかです、ですので決定的な違いの認識も人それぞれなのです。
違いを 整理して、優先するものを中心にして判断されたら良いです。
書込番号:13368494
1点

AFが速いと感じたX5でいいのではないでしょうか?
書込番号:13368519
1点

>D7000がD90と決定的に違うところは何でしょうか?
個人的なメリットですがAFと防滴ですね。
書込番号:13368530
0点

いろいろとアドバイスありがとう。
先日 D3を知人から10万でゆずってもらい、D90と併用しています。
あまり欲張らず、D3とD90をじっくり使いこなしたいと思います
書込番号:13414602
0点



幼稚園の発表会(中規模のホールにて)の写真です。
他の写真も含めて、なんだかねむい絵となってしまいました。
舞台はそこそこ明るいですし、AFが苦手とする場面でもないと思うのですが、
なぜでしょうか。
あるいは、眠いと感じているだけで、これくらいで十分なものなのでしょうか。
腕に未熟なのは十分承知しておりますので、忌憚のないご意見を頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

特にねむい画像とは感じませんが・・・
感度がISO3200なのが気になるところですが、価格.comに掲載すると、縦横1024ピクセルに縮小されてしまうので、そのせいで高感度ノイズがわからないのかもしれません。中央部だけトリミングして載せてもらえると状況が確認しやすいです。
それと「ねむい」という言葉をどういう意味で使われていますか。
ひょっとして、
メインの被写体にピントがあって背景がきれいにボケている画像
の事を「ねむくない」画像とお考えだったりしませんか。
書込番号:13407053
1点

シャープネスはどの程度にされていますか。
私は撮って出しメインで、通常は事後にシャープネス補正しませんので、
6-7で設定しています。
なお、ISO3200辺りに上がりますと、ノイズ消しで若干はディテールが甘くなる傾向です。
さらに210mmのF5.6は開放に近いですからレンズ描写も甘くなるでしょうね。
レンズはVR55-300/VR70-300mm辺りでしょうか。
書込番号:13407063
4点

十分なような気もしますが・・・
レンズは何ですか?。
VR付きなら、1/640秒もの高速シャッターは要らないと思いますので、ISO感度を1600に落として見てはいかがでしょうか?。
書込番号:13407066
3点

このサイズで判断しづらいのですが・・・
ISO3200の高感度でノイズを消す課程で画像のキレがなくなっているのかもしれません。
RAWで撮影されていればNR処理の問題か、本当にピントなどが甘いのか切り分けできるとは思いますが。
書込番号:13407096
0点

元画像を確認できないのでなんとも言えないですが、一般的な解像がされていない「眠い」画像には見えませんね。
もしかしてコンパクトデジカメの色味と比較し、地味目な色味を「眠い」とお感じなのでしょうか?
また、高感度ノイズ低減を使用していると、少し甘い画像になる傾向にあります。
いずれにしても「眠い」が解像感なのか、色味なのか、ですね。
書込番号:13407100
2点

krongthipさん こんにちは
眠くないと思います
書込番号:13407109
2点


krongthipさん こんばんは。
私には眠いと思う画像には見えませんが、これ位の明るさが有ればISOをもっと落としても被写体ブレが起こる場面では無いように思えます。
ISO3200では当然粒子が粗くシャープではなくなるので、ISO1600や800でも問題ないように思いますしもっと写りも良くなったと思います。
RAWで有ればシャープネスなどの設定を変えられると思いますが、JPEGでも輪郭強調など好みに応じて調整出来ますので、あなたのお好みの絵を作れるようピクチャーコントロールを好みに応じて設定される事をお薦めします。
書込番号:13407161
0点

高感度の影響で間違いないと思います。
ISO3200では仕方ありません。
書込番号:13407171
4点

やっぱりISO感度を最低1段は下げた方がいいと思います。
2段下げて800にするとSSは1/160秒になりますね。
210mmならVRを信じて下げて見ては?。
書込番号:13407177
3点

こんにちは。
ねむくないと思いますよ。
コントラスト・シャープ強めの絵を見慣れていると、ねむく見えるでしょうね。
試しに、ピクチャーコントロールでビビッド&輪郭強調maxにして撮ったものと比較してみてはいかがでしょうか。
RAWで撮って調整するか、Jpegでのピクチャーコントロールで好みの絵を出せると思いますよ。
書込番号:13407187
0点

投稿中にトリミング画像がアップされていましたが、ISO3200だとこのような感じかと思いますね。
どうしても我慢できないなら、ISO感度をもう少し落とすか、RAWで撮ってノイズリダクションとシャープ調整をするしかないでしょうね。
書込番号:13407205
3点

krongthipさん、こんにちは。
綺麗に背景にまで光が回っていますし、ほとんど、申し分無い画質に思えます。
メリハリ感(明暗差、光と影)があまり無いので、眠たく感じるだけではないでしょうか。
書込番号:13407211
0点

RAWで撮ってありましたので、ピクチャーコントロールでビビット、輪郭強調をMAXとしました。(viewNX2にて)
なるほど、かなりしゃきっとした、私のイメージするところの、眠くない画像になりました。
しかしながら、トリミングすると、かなり画像ががさついています。
シャープネスをあげた副作用と理解すればよろしいでしょうか。
書込番号:13407295
0点

みなさんのご意見、大変参考になりました。
改めてRAWファイルの重要さも理解しました。
こんなもん、というご意見になんだか自信が持てた気がします。
これからがんばって精進します。
明日以降も拝見いたしますので、何かありましたらご意見をお願いします。
書込番号:13407391
0点


スレ主様、みなさま、
おはようございます。
「ねむい」という表現をどう定義するかの問題なのでしょうが、
私は「ねむい」とは感じませんでした。みなさん、おっしゃる
ように、コントラストやシャープネス、ISOを変えてやれば
よいのではないでしょうか。
自信持ってください。いい絵ですよ!
書込番号:13407979
1点

皆さん既にお書きですが、色温度を含めてコントラスト・シャープネス・明るさを調整ですね。
書込番号:13407999
0点

現像ソフトお持ちですか?
お持ちでないならまずはCaptureNX2おすすめします。
RAWで撮っておけば、色々いじれますよ。
この機種の場合、RAW撮りから丁寧に仕上げたほうが性能を発揮するように思います。
画像をお借りして少し強めにアンシャープマスクかけてみました。
書込番号:13408054
1点

高ISOで光量も少ない状況なので、十分綺麗に撮れてると思います。
これ以上望むなら、単の明るいレンズをチョイスするかFXボディへいくしか
有りませんね。
書込番号:13408117
0点



お世話になります。
今、d700とd7000で迷っています。
d700でほぼいくつりでしたが、たまたま会社のディスプレイでphtohitoや
ガンレフのd7000の画像を見たら、結構キレイに見えました。
家のディスプレイはアイオーデータのディスプレイで、LCD MF221XBRです。
会社のディスプレイは、hpのフルハイビジョンタイプの22インチぐらいで新しい物みたいです。
品番がわかりませんが、もしかすると、d7000はディスプレイが良くないと実力がわからないんでしょうか?
もし、ディスプレイで左右されるのであれば、今回はディスプレイとd7000で購入を考えたいと思います。
正直、d700は高価ですし、使いこなせるか自信がありません。
ディスプレイは余り関係ないのであれば、再度d700で検討したいと思います。
意見をどうか宜しくお願い致します。
0点

D700が使いこなせないならD7000も使いこなせないでしょう。
書込番号:13364617
9点

ディスプレイの表示なんてどんなに高価なものでもたかが知れているので、コンデジだろうが1眼レフだろうが大して違いは無いと思います。実のところ、(明るいところで撮った一般的な)写真そのものを見て使ったカメラを判断できる人なんてほとんど居ないのではないかと。
カメラの機種選びはその設定のバラエティの広さや、弱点といわれる点にいかに強いか(動き物、暗所など)で決めるべきだと思っています。
書込番号:13364695
1点

単純に画像の精細さという意味ではD700よりD7000の方が優れています。D7000の高精細さを引き出せるレンズで撮られた写真がキレイに見えるのは当然だと思います。
しかし、ただ単に画像の精細さだけでははかれない、いろんな意味でのカメラとしての実力はD700の方が格上です。
でも個々の要素で見ればD7000の方が優れている所もたくさんあります。
キレイな写真が撮れれば良いのであれば、D7000を選んで安く上がった分をDX向けに設計された良いレンズに投資した方がはるかに良い結果を生むと思います。
書込番号:13364710
0点

こん**わ
実際には写真を撮影された後はどのような楽しみ方をされるのでしょう?
PCでディスプレーに表示して楽しむ?プリントアウトして楽しむ?そうなら出力サイズはLサイズやA4、さらに大きなサイズ?
当然ディスプレーは良いに越したことはありませんがディスプレーだけで決まるものでもありません。プロ用途でなければ現状のディスプレーでも良いのでカラーマッチングをすると良いかもしれません。
カラーマッチングやキャリブレーションで検索いただくと色々情報が出てきます。
まずは
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-mf221x/data/autoset.htm
この辺りを参考にディスプレーを調整してみてはいかがでしょう?
D700かD7000かはレンズも含めた予算次第ですが、実力を発揮するには自分の技術力やらレンズやら総合的なものだと思います。
「ガンレフのd7000の画像を見たら、結構キレイに見えました」ということは、(条件次第では)自分でもそういった写真を撮影できる可能性があるということになります。
なので私としてはディスプレーは気にせず量販店などで両機種を触ってご自身の感性に合う方を選択されるのをオススメします。
書込番号:13364718
0点

こんにちは
D7000 にされたら良いと思います。
お持ちの モニタで見ると、会社のと違って見えるのですね。
この キレイと思う気持ち=判断は人それぞれなのですが、D7000買ってからでも遅くは無いです。
モニタは ただ単に、自分が綺麗と思xただけでは本当は駄目なのですが、少なくともこことかに無調整でプリントを依頼して、
モニタと見た感じが近似にはしたいですね。
ここは、モニタ調整用のサンプル画像のダウンロードが可能です、そしてそれをプリントしたのを郵送してくれます。
それを見ながら、モニタをそれなりに調整します。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:13364744
0点

D700はFX機で、真価を発揮させるレンズ群も高めです。
D7000はDX機ですから、専業メーカ製を含めて供給レンズは豊富。
懐に優しい良いレンズもあります。
FXのメリットである高感度耐性が1ランク良いとか、ぼけが多少得やすいとかを活かしたい、
FX信者とか、-----でなければD7000で良いと思いますが。
書込番号:13364806
3点

センサーサイズの違いは、画質よりも画角に現れます。画質(色合い、解像度)などは、
すでにプリンターとかモニターの上限を超えているので、差はほとんどでないでしょう。
画角の違いは顕著です。ボケ味(立体感)は、センサーサイズの大きいほうが出しやすい
です。そういう意味では、D700のほうが上です。随一、センサーサイズが小さいことの
メリットは、逆にパンフォーカスで撮りやすいことです。
センサーサイズの違いはわかりにくいと思いますが、フルサイズの周辺を切り取った
ものが、フルサイズ以下のカメラの写真であると考えるとわかりやすいと思います。
どんどん切り取っていけば、写る範囲も小さくなっていくので、いかにも望遠レンズ
で撮ったような写真ができあがります。でも、小さいだけで、実際は望遠ではないわ
けです。D700とD7000のセンサーは、単位面積で見る限り、ほぼ同等の性能のようです。
両方ともかなり優秀で、キヤノンのフラグシップ機のD1系に相当するようです。
お金に余裕があるなら、D700のほうが正道だと思いますが、今D7000は、かなり安い
ので、財布との相談ですね。
景色みたいなものでは差が出ないと思いますが、建物とか望遠レンズで人物を撮影し
たときの自然感は、フルサイズ機のほうが上です。
書込番号:13365216
1点

一言追加。
D700は、発売されて3年経過してますので、そろそろ新製品の登場かもしれません。
だけど、D700って売れてるのかな? キヤノンのフルサイズは、5Dシリーズ(1Ds
という高級フルサイズをスペックダウンしたフルサイズ機)が人気ですが、ニコン
でフルサイズ使っている人はD3シリーズに行くような気がする。
書込番号:13365236
0点

FXのメリットとデメリットがわかったうえで、どうしてもFXがほしいというのでなければ、D7000でいいと思います。
画角の違い以外に、高感度耐性やぼけの違いがありますが、基本的な画質ということなら、A3までのプリントアウトやモニター上での鑑賞で、FXとDXで違いはわからないでしょう。
それでもD700(またはFXフォーマット)にあこがれるなら、そっちにGo!ですね。趣味ですから。
PCモニターの品質と調整具合(キャリブレーション)によって、写真の見え方はかなり違います。
IPSパネル採用のそれなりのモニターをきちんと調整したものがベストですが、
一般的なVAパネルのものでもきちんと調整すると問題はないとは思います。
部屋の環境光や経年変化などもありますので、とりあえず簡易キャリブレーターで調整するといいでしょうね。
書込番号:13365297
1点

>だけど、D700って売れてるのかな?
売れてなくてもいいでしょう。欲しい人は買うのよ!
というか、私は迷わずD700にしました。
決め手は余裕のあるセンサーサイズ。だけど、じっくり鑑賞しなければきっと違いなんて分からない人の方が多いと思う。
書込番号:13365502
3点

D700とD7000でD700に傾いた理由はなんでしょうか?
モニターに左右されず、自分が決めたものを購入するのがいいかと思いますが…
または、D700で同じようにD7000をみたモニターで確認できないのでしょうか?
書込番号:13365684
0点

>じっくり鑑賞しなければきっと違いなんて分からない人の方が多いと思う。
自分が違いがわかることは購入の最低条件でしょう。自分が違いがわから
ないものなんて買ってもしょうがない。趣味のものなんだし・・・
それから、写真はもちろんボディも大事ですが、それ以上にレンズのほうが
大事であることをお忘れ無く。
書込番号:13365755
0点

たくさんのお返事どうもありがとうございます。
d700で行こうと思ったのは、写真サイトなどで見ていたら、とても素敵な写真が
いっぱいあって、d7000も今は、キャシュバックもあり気にはなっていたのですが、
何かモヤッとした感じがどうも好きになれず、d700でと思っていました。
一応、純正品の24-70をできれば一緒にと思っています。
同じレンズでもやはりd700のほうがいいと思っていましたが、会社でちょっと見ようと
思って見たら、結構いいかも…、金額差を考えれば…なんて思った次第です。
後継機はまず手が出せないと思いますので、やはりd700かなと思います。
d7000のほうでの書き込みですみません…。
書込番号:13365966
0点

こんにちは。
D700とD7000で迷っているとのこと、ただどうも迷っているポイントが私には理解しにくいです。
カメラの新しさ、古さはあるとおもいますが、フォーマットがFXかDXかが本来の論点では?FXが必要なければ最近のD7000ですし、FXなら少し古くてもD700ではないでしょうか?(D700後継を待つというのは置いておいて)。
正直選択の基準は、色々な意味においてFXが必要かどうかだけに尽きると思います。
レンズ資産や、撮影対象が不明ですが、この選択基準以外にありえないとおもいます。ディスプレイがどうとか、使いこなすこなせないと言うことを言っている時点で、FXの必要性が見いだせていないと思うのは私だけでしょうか?
まあ、趣味の世界なので自分が楽しめれば(納得できれば)それで良いのかもしれませんが、どちらを選んでも後悔しそうな気がします
書込番号:13366048
3点

D700って、変に大きく、重たいので・・・D7000のほうがいいような。
長らくフィルムでやっていた人や「ボケが云々」や超高感度撮影等のこだわりがないと、FXのメリットはないように感じます。
私自身はフィルムと同一サイズということと超高感度撮影目的でD700を使っていますが、普段は使う気にならないカメラですね(BP装着で「重くして」まぁまぁ良好な操作感、単体だとどうにも使いづらい印象)。いつでもどこでも使うカメラとしてはD7000のほうが愛着を持てると思います(普段の一眼はD40です)。
書込番号:13366112
0点

>d700で行こうと思ったのは、写真サイトなどで見ていたら、とても素敵な写真が
軽くて安くて性能の良い手頃なレンズも豊富なDX機ではなくて、高価で大きくて重たいD700を持って撮るからにはそれなりに写真に対する思い入れも深かったり、経験も豊富な人が多いでしょうし、そう言う人が写真サイト等に載せる写真の選択基準も違うでしょう。
だからD700で撮られてWEB等に載せられている写真を素敵に思われるのはごく自然ですが、カメラをD700にしたからそのような好きな写真が撮れるという物ではないのです。
もしD700のほうが手になじみそうだとか、DXの写真がどれも好きになれないとか言うことでしたらD700も選択肢としてはあるかと思いますが、D7000の方が気軽に持ち出せて良いのではないかと思います。
小さくてホールド感が足りないということでしたら、DXフラッグシップ機のD300sという選択肢もありますよ。
D700は記録メディアがCFカードなので、SDカードのD7000に比べて高くつくという欠点もあります。ダブルスロットでもないですし。
書込番号:13366539
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
確かに言われる通り、d700を持っていらっしゃる方は、かなりの腕前だからかもしれませんね。
d700の絵が奥が深い感じで好きなんです…が、もう少し考えてみたいです。
そのほうが、お財布にも正直やさしいので…汗
書込番号:13366805
0点

>d700の絵が奥が深い感じで好きなんです…
そういう感覚を既にお持ちなのでしたらもういずれFX機に移行する事は確定なのかもしれませんね。
割り切ってD7000を買ったとしても、D700にしておいたらどうだったのだろうと常に意識しながら使う事になるのでしょうから。
だとしても、今はまずD7000から始めて見る事も無駄ではないと思いますよ。
D700で始めても結局D7000にしておけば「DX専用のあのレンズが使えたのに」「もうちょっと気軽に持ち出せたハズなのに」なんて考えながら使う事になるのでしょうから。
何年か後になら、もうちょっとリーズナブルなFX機が出るかも(逆かな)。または後継機のスゴイのが出て、D700の中古が安くなっているかもしれません。
つまり何年か後にDX機、FX機の2台体制になるのでは?と思います。
私はDX機購入後9ヶ月で既にそうなりました。
D700の良さは向こう5年位は色あせることは無いと思います。(ただ心配なのはCFカード(TypeI)の入手がだんだん難しくなるのではないかと言うことです)
書込番号:13366893
0点

D700で良いと思います。D7000を買ってもどうせD700が欲しくなりますから。
画質がどうこうではなく、機械としての秀逸さやレスポンス、シャッター音、ホールド感など数字以外の部分で圧倒的に優れています。
写真が好きであると同時にカメラも好きなんですよね。
私は元キヤノン使いなんで「シャッター音なんて」と思っていましたが、ニコンの上級機のそれは別格です。
撮る気にさせることも性能の内でいいと思います。
登山の時、重いカメラのせいで足が上がらなくなってきても、シャッター音や感触で疲れを忘れるくらいテンションあがりますからね。
手軽さも、というなら中古でD40や60あたりを追加するのも良いですよ。
オートWBと高感度以外、ぶっちゃけ画質の違いはわかりませんから。
書込番号:13373036
0点

たくさんの書込みありがとうございます。
お盆休みに、実際d700とd7000を触ってきました。
また、CFカードとSDカード持参で実際の写りも確認しました。
レンズはニコンの70−200です。
両方ともいいですね。
子供の室内スポーツをメインにと思い、このレンズを購入したのでこのレンズで撮り比べさせて
頂きました。
結論から言うと、望遠をとるか、ボケや立体感かと自分自身問いかけ、望遠をとる事にしようと
思っています。
いい感じでした。
でも、月末ギリギリまでもうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:13385959
0点



皆さんこんにちわ。
先日 キャッシュバックを利用しD90からD7000に乗り換えました。
使い心地やシャッター音など満足してますが、右手のグリップ中指付近からきしみ音がします。小さな音ですがD90にはなかったので少し気になります。赤いラインの真下はダイヤルがある関係で音が出るのはわかりますが(基本的にそんなとこもたないですね)
皆さんのご意見お聞かせくださいm(__)m
2点

右手のグリップ中指付近、
赤いラインの真下のいずれも
きしむような音はないですね。
カードを入れるふたの部分は多少きしみますが…
書込番号:13400909
0点

おたんこ侍さん こんにちは。
撮影時の持ち方では特に気になるところは有りませんが、グリップの下の方を手でつまむとプラスチックのきしみ音が出ます。
私は特に気になるところは撮影モードダイヤルにロックが無く、たまに回ってしまう事以外は何もなく絶好調です。
書込番号:13401106
0点

おたんこさん>>>>
おひさしぶりです、おげんきですか?
書込番号:13401204
0点

おたんこ侍さん、こんにちは。
侍だけに、手に力が入ってグリップを壊してしまった。なんて(爆)
そんなことは、ないですよね。失礼しました。
書込番号:13401345
0点

おたんこ侍さん
自分のは音は無いですね。
バッテリーを外して試してみましたが変化ありません。
書込番号:13401548
0点

撮影機能を上げた分ボディ剛性は手を抜いたのかな?
Nikonはそんな事しないと思うが・・・・
書込番号:13401603
0点

自分のD7000もキシミ音は全くしないです。
原因はラバーの浮きとか部品同士のクリアランスですかね。
キシミ音もメーカー保障の対象になるのか気になりますね。
書込番号:13401748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
試しに強く握ってみましたが音は出ませんね〜
撮影に支障がなければ気にしないほうがいいかも
ですね。
書込番号:13402013
0点

皆さん お返事ありがとうございます。
皆さんのカメラは少しも鳴りませんか?
まぁ撮影には支障ないのでもう少し様子をみます。ひどくなったらSC行きですね( TДT)
ちなみに握力は人並みと思います(笑)
kawase302さん、こんばんは。 私もカメラも元気にやっております。書き込みはしてませんが楽しく拝見してますよ(笑)
またアドバイス等よろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:13403352
0点

握力が強すぎるのかも?
私のD7000もきしみません。
書込番号:13404861
0点

いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
でも、その部分だけおもっきり握るなんてないでしょう…
24-70 2.8G を着けて 指で引っ掻けて持つくらいですよ。
書込番号:13404902
0点

私の握力は40sですが、強く握ってもきしむことはありません。
D7000のグリップは少し小さいですが、剛性に関しては比較的良い方だと感じています。
しかし握力が60s近くあれば、グリップ部分はプラスチックなので、重いレンズを付けて
強く握られたときにきしむ可能性はありますね。
書込番号:13405897
0点

>いやいや!人並みですよ!50kg〜60kgかな?
そりゃやっぱ 侍だわ(爆)
書込番号:13406132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





