
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 25 | 2011年8月5日 22:16 |
![]() |
78 | 33 | 2011年8月5日 20:03 |
![]() |
8 | 7 | 2011年7月31日 05:49 |
![]() |
17 | 18 | 2011年7月28日 20:31 |
![]() |
42 | 28 | 2011年7月28日 16:52 |
![]() |
27 | 13 | 2011年7月26日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
最近、オリンパスからニコン(予算&高感度&バリアングル目当てで、D5100)にマウント以降たものです。
質問内容から、異機種所有ですがD7000板へ書き込みします。
早速、質問です。
知り合いのスタジオ中心のプロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。それを聞いてから私も気になって気になって、Nときやのん(以下、C)の実写画像を見るたびに項垂れています(笑
この点を気にされ、lightroomやその他ソフトでのレタッチや、他の方法をされている方からのご意見を希望します。色は好き好きの分かれる話題であり、アマチュアの場合は個人的感覚が判断基準となると思われますので、出来れば、プロの方の意見が聞ければ幸いです。
因みに、私自信は、花、人中心の私としては、もう少し色の被りが無くなればと思います。
※以下、徒然と経緯など…
・そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
添付します写真は“まぁまぁ”と思っていますが、
使用用途上、大量の写真をレタッチにする場合を考えると、ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
・昔から、広告写真のC、報道のNと言うだけあって、
Nikonは画質(WBやRGBの再現)より、頑強性や防塵防滴性などボディの質を重視して
きたと聞きます。色再現ではCなのでしょうか…。
・前述のカメラマン自体もフィルムからD2Xまで、
ハッセル&Nユーザーでありましたが、Cを知ってからは、デジタルはCへ以移行したとのことですので、根っからのN嫌いという訳では無いようです。
以上、ややN批判となっている感はありますが、
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点


まずはっきりさせておきたいのですが、貴方の「色が好ましい」という判断は
モニタ上の話でしょうか? それとも特定のプリンタ・用紙にて出力した話でしょうか。
プロの方の話を鵜呑みにするのは結構ですが、ニコンのアンバー目のカラーは最近のExpeed2
世代では比較的良好に補正されています。モニタの色設定はどのメーカのセンサー&モニター
をお使いですか?
正直、JPEGで出力されたWEB掲載の縮小されたデータでは判断できないのが現実ですよ?
書込番号:13328432
13点

こういった発色の問題は、どの時点の発色が気になるかが焦点ではないでしょうか。
モニターであればキャリブレーションの有無もありますし、プリントであればブリンターとの問題で発色が異なる場合もあります。
それとプロとは言っても、写真のプロであって画像編集のプロという訳ではないので、その方も主観的な感覚で話されていると思いますよ。
書込番号:13328540
6点

>そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
「WBを低温にしても」と言いますが、ケルビン値を低いほうに補正すれば画像は青くなりますよ。
ケルビン値を高く補正すれば画像の色温度は低くなります(赤くなります)。
WBというのは垂線側もつかって補正しないと。
マゼンダは垂線側で補正します。
まずはRAWでプリセットを保存するのが基本です。
それに質の良いモニター、モニターのキャリブレーション、光源も色評価の基本です。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
Adobeを使っているならこのツールを利用してみてはどうでしょう。
D2Xでキヤノンへ移行した大きな理由はフルサイズがニコンには無かったという理由が大きいと思います。
ノイズなどの画質そのもので有利、あるいはシフトレンズが使いやすい等の理由です。
逆に、大三元発売後はレンズの画質差でニコンへ越してきた人も多いですよ。
これとNX2、D3Xを使いたいという理由です。
あるいはD3Sと望遠レンズのコンビを求めてニコンへ来た人も多いです。
キヤノンも使っていますが、現在のところレンズを含めて撮影が楽になるのはニコンだと思います。
色再現性まで含めて総合的にニコンが若干有利だと思います。
ただニコンが先行している部分についてキヤノンは必ず追いついてきます。
この逆も言えると思います。
書込番号:13328571
12点

ニ天一流様
早速のご回答有難う御座います。
現状をモニタ鑑賞ですが、、将来はプリント(紙媒体)主体を考えています。
モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、
ご質問に耐える使用方法では御座いません。
このような、質問をするには、
「論外」といわれても、止むを得ない装備で申し訳ないほどです。
本書き込みは、実際のユーザー様に議論して頂き、
2ch等以外では「好き好き」で片付けられことの多いように思われる、
メーカーの色作りについて、どのようなご意見をお持ちなのか、
現状行っている処理技術は何か等、
特に私の希望に限らず、Nikonオーナー様の様々なお話をお聞きしたいと思った次第です。
非常に曖昧な、意図の書き込みで申し訳ありません。
「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
書込番号:13328605
0点

上記の私の書き込みで、
日本語がおかしなところが散見されますが、
どうか目を瞑ってお読みください。申し訳ありません。
意味の分からない点は、お手数ですが書き込み頂ければ幸いです。
書込番号:13328634
0点

wakazo-at olym.さん
まず、私はアマチュアでして、スレ主さんがご希望されているプロではありません。
で、ニコン機の発色についてのご質問ですが、本板のD7000はかなりキヤノン機に近づいたように感じています。
私自身は以前D90を使用しておりましたが、アンバー被りが気になってD7000に買い換えました。
しかし、ご購入されたD5100の撮像素子や画像処理エンジンは、D7000と同様のものと考えて良いと思いますので
知り合いのプロカメラマンの指摘は別としても、スレ主さんがご不満なら、オリンパスにもどるなり、
キヤノン機への移行をお勧めします。
もちろんレタッチで近づけられる部分もあるでしょうが、いやいや撮影しても楽しくないでしょうからね。
(蛇足)
@画像を再掲載されるなら、2点ともアップしていただけるとワンクリックで補正前と後が行ったり来たりしやすい。
Aレタッチ前の方が、個人的には好みです(すいません)
Bそれと、色被りを気にされるような方なら、WBをオートではなくて・・・ね。
掲載の2点はJPEGの撮ってだし、リサイズのみでレタッチはしておりません。
写真は上手くありませんが。D7000の発色見本ということで(^.^)
書込番号:13328716
5点

wakazo-at olym.さん
根本的な話ではありませんが・・・
私はピクチャーコントロールをビビッドにして、彩度とコントラスト
を落とし、WBを微調整してます。アンバーっぽさが少し抜けると
思いますが、いかがでしょう。或いはピクコンのポートレートでもいい
かも。
ちなみに私は、D2Xまではニコンの発色は好きでしたが、D300以降
は好きになれず、上記セッティングにおちつくまで、オリとペンタが
主力になってました。
あと、キヤノンも発色のクセはありますよね。私は好みの発色になるよう
に、ピクチャースタイルエディターで特定の色域を回転させてました。
書込番号:13328797
2点

デジタル画像はまず環境による再現性の統一が難しいのでは?
表示するモニター 出力するGPUでまったく別物になると思いますが。
基準を出すと言う事であれば最低限キャリブレされたモニターは必要ではないかと思います。
#下手すると安物モニターより今時のTVの方が良い事も多いかと
プリントも環境で変わると思いますから 最終的にはそれらを含め
ご自身の好みの環境を構築されるのが宜しいのでは無いかと思います。
ご自身が楽しみ満足されるのが まずは大切かと考えます。
書込番号:13328819
2点

>プロカメラマンからNikonの発色の癖について指摘を受けました。
>すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。
こんばんは
間違っています。
RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別ファイルの方に情報として入っています(NEF)。
純正ソフトで、カメラの設定を反映して画像を表示し、設定の変更も可能です。
RAWは 色とかは有りませんので、シアンが残るなんて事は有りません。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
他社ソフトで、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
色を、評価する場合ですが…
要 モニタの調整。
画像ファイル=カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
画像ソフトは、何をお使いですか。
書込番号:13329141
5点

数も多そうだし印刷入稿用やろ?
ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが遠回りせず金も時間も節約できる。
下手にモニタやら考えるよりAWB忠実設定で現像して弄ばず納品したほうが制作側もたぶん喜ぶ。
書込番号:13329212
3点

キャノンとニコンの両党使いです。
色に関しては正確性に関しては画像でなくチャートを測色器で測色し
それを同一環境下でそれぞれのカメラで撮影して評価するしかないですね。
キャノンに関してはピクチャースタイルで色は変わってきます。
結局 ご自身の好みの色が どこにあって その表現がどのカメラの どのパラメータに
合致しているか という事に帰着すると思います。
私自身は基本的にはRAWで撮影し
CaptureOneでCANONもNIKONも同様に現像しています。
その点では特に色の相違はあまり大きく感じません。
メーカオリジナルな現像ソフトでは
昔から大型ストロボ配下でCANON忠実設定での女性の肌色は好みでしたが、
最近はニコンでも好ましい影像を出してくれると考えています。
書込番号:13329579
5点

>モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、ご質問に耐える使用方法では御座いません。
一点だけ意見を書かせて戴きます
『発色傾向を云々される程に色に拘りがあるのなら、先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』
修正後の画像拝見しましたが、お好みは『淡い発色』とお見受けします
しかしながら『淡い発色=自然な色』とは限らない、と云うか、自然界には『淡い発色は存在しない』でしょう
なので、既にご自身も『ソフトで、自らの記憶色に近づける調整を掛けている』と云えます
ですが、これがモニタを調整しないで決めた仕上がりだとすると、試しにどちらかへ『無修正出力』でのプリントして貰ったら、出来上がったプリントを見て愕然とするかもしれません
と云うことで、冒頭の『先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』と云う意見異なる訳です (^^;;
以下、余計なお世話かもしれない意見です (^^;;
ご存知の通り、たとえRAWで撮影しても、RAWデータはそのままでは画像として表示できないので、モニタに表示された段階で、表示に使用したソフトで何らかの細工が懸かってしまいます
つまり、RAWで撮った画像を、初めてモニタに表示した段階でどのように表示されるか?は、ある程度使用するソフトの影響を受ける部分があるということです
これは、同じRAWデータを異なるソフトを使って展開したとき、モニタ上に表示される画像に細かな差異が見られることでも判ります
確かに、カメラのメーカー、或は機種、若しくは画像処理エンジンの違いによって、初期の発色傾向に違いがあるのも確かですが、最終的な出力画像の発色に付いては、使用するソフトに依って発色傾向が異なってくるものです
とは云え、もしお使いのボディの発色傾向がご自分の好みに合わないのなら、早々に好みの発色傾向のボディへの買い替えをお薦めします (^^)
何も苦労してデータを調整しながら撮ることも無いですから......
書込番号:13329675
3点

>RAWでもアンバー系に傾き
これはD90ではAWBでも「太陽光」でもありましたが、D7000/D5100ではなくなりました。
私はD70以降ほぼすべてのDX機を使ってきましたが、画質の特に色に関しては完成形に近づいたなと感じています。WBも含めて「癖」というものがなくなったという意味です。
そもそもこれまでは世代によってぶれがありましたので、一言で「ニコンの色」という言い方はできないですね。
D5100のWBの微調整はされてますか。(取説84ページ)
他人の話や好みではなく、いじり倒してみて、ご自分の好みに調整するといいでしょうね。
(ついでにピクチャーコントロールの「色合い」もいじってみてください)
ただし、大切なことは、LRなどの他社ソフトではニコンが想定した「ニコンの色」を再現できないということです。カメラ内の設定もほぼ反映しません。
それができるのは唯一純正のCapture NX2だけです。
これはニコンに限ったことではありません。
そこまでメーカーの本来の絵(色)こだわるなら純正ソフトにするべきということです。PCモニターの環境を整えて、自分の(好みの)色にこだわるなら他社製ソフトでもなんら問題ないです。
ほかの方も言われているとおり、PCモニター(OS、ブラウザその他のソフト、場合によってはプリンターも)のキャリブレーションとカラーマネージメントができているというのが、前提条件としてあります。
おそらくそれをやっているのは少数だと思います。ネットにアップされた画像を見るにしても、みなさん違う「色」で見ていると思われます。
特に「色」に関しては、評価は難しいというか意味がないと言ってもいいかもしれません。
PCを購入して色温度がデフォルトの9300Kのままというパターンが一番多いんじゃないでしょうか。
色に関しては、そもそもそういう環境がみんな違うということと、好みの問題でもあるということで、なかなかこういうところで話題にしても難しいところがありますね。
書込番号:13329721
4点

他社にもバリアングルがあるのだから回り道しなければ良いのに。
なぜ他社を使用しているプロカメラマンに聞いて機種選定しないのでしょうか。
それと撮影の際の設定を見直す・PC環境を見直す・現像ソフトの使い方をマスターすることが先決じゃないかな。
Power Mac G5さんも言っているようにNikon機使うならCNX2をお勧めします。
まずは「あっさり」が自然色だと思っている事自体が間違いだということを認識してみることでしょうか。
「あっさり」した色合いが好きなことは「好み」でしょう。
書込番号:13329831
4点

スレ主様は、ご投稿画像・文面からして、相当画質にこだわりを
お持ちの方と、思われます。
ご投稿の「レタッチ前」は、いかにもニコンらしい発色と思います。
そのレタッチ後も並べて拝見していますが、スレ主様のレタッチの
意図は、どのようなものでしょうか?
単に「シアンが残り補正しきれない」と、いったことでしょうか?
もしよろしければ、濃度のことも含めご説明いただければ、幸甚です。
なお、貴殿の画像を勝手に並べて申し訳ありません。
>ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
拙い自分の経験からすれば、概してNがCカメラより面倒と言うことはありません。
種類により様々ですが、かえってNの方が処理が面倒と言うこともあります。
書込番号:13329832
2点

私もPower Mac G5さんに同感です。
新搭載のExpeed2は相当優秀だと思います。
端的に言えば、忠実性が格段に増したと言え、私のレベルでは撮って出しで問題ない写真がほとんどです。
D90からの変わりようには驚きましたが、良い傾向に思います。
むしろ、この仕様が今後変わることがないように祈るばかりです。
D70の頃は、Photoshopのカラーバランスを使用することは常でしたが、D7000ではほとんど使わないですね。
レタッチにほとんど時間を割いていません。
1番気に入っているのは、肌色の再現性です。
たまに青カブリする場面はありますが、青を抜くだけの単純作業なので、全く気になりません。
wakazo-at olym.さんは、「あっさり」と表現なされてますが、今回のExpeed2はニコンとしてはとてもあっさりしていると個人的には感じます。
私とは求めるレベルが違うようなので参考にならないかもしれませんが、一ニコンユーザーの意見です。
書込番号:13329945
3点

追申
>Lightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、<
先にも 書きましたが、純正以外のソフトで RAW を表示調整する場合は、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示→
調整→現像しています。
要は、Lightroom3 のデフォルトの設定をベースに調整して現像しているのです。
Lightroom3 のデフォルトの設定は、ニコンが意図した色やコントラストでは無く、NR、アクティブDライティングも反映していません。
RAW の場合 ニコンの意図する色は、カメラの設定を反映するニコン純正 ViewNX2 & Capture NX 2 しか有りません。
先ずは Capture NX 2 を使われたらよいです、良いソフトですよ。
書込番号:13330196
2点

追申 2
念のため 繰り返しますが、Lightroom3 で見る RAW ファイルと無調整で現像した D7000 の色は、
ニコンが意図したD7000の色では有りません。
書込番号:13330240
3点

>ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが、遠回りせず金も時間も節約できる。
というか、スレ主さんは
「プロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。
すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。」
といったことを、指摘したかったのでしょう。
そして、 「 >それを聞いてから私も気になって気になって 」・・・と。
ところで、スレ主さん
そのカメラマンも、「lightroom」で、処理しているのですか?
>「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
>何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
他の方も仰せのように、やはり画像調整は「必要な機材をそろえて、それを管理する」に
尽きますよ。
書込番号:13330697
2点



皆様、お世話になります。
現在、D700を所有しておりますが、キャッシュバック中と言うこともあり
D7000の購入を考えています。オートフォーカスの性能に問題があるような
話を聞きましたので、D7000所有の方々に情報をお願いしたいと思い書き込みをいたしました。
どういう状況で問題があるのかなどの情報をよろしくお願い致します。
1点

えええええええ
問題あるんですか???
むしろCANONと比べると、精度が非常によいように思っていました
スピードはCANONに劣るみたいですが。。。
すくなくとも使っていて、やばーーーとおもったことはありまてん
ピンとはかなりきちんとあってくれます
書込番号:13330220
7点

AF性能でストレスを感じたことはありませんが?
どこの何を聞かれたのですか?
ソース貼って下さい。
書込番号:13330237
7点

MMSJさん こんにちは。
私は古いAi-AFやDタイプからタムロン・シグマ・純正大三元など色々使用していますが、AF性能に問題があった事はありません。
AF速度の速いレンズは早く遅いレンズはそれなりですが、すべてジャスピンでD3sとは比べた事は有りませんがAF性能は良いと思います。
書込番号:13330258
2点

こんにちわ
D300sと併用してますが
特に支障はないですね〜
書込番号:13330265
2点

最近のロットの話ではなく、初期ロットで後ピン傾向があるような、私の印象。
私の個体は、少なくとも後ピン傾向ですが、後ピン傾向のレンズと組まない限り、
解像感を崩すほどではありません。勿論、等倍で観察して分かるレベルです。
AF微調整機能があり、レンズ毎登録できますので、現在はそれを利用していますが、
購入一年内にと思い、近いうちに銀座SCに持って行こうかとは思っています。
書込番号:13330282
0点

僕の場合、少なくともAFに関しては全く問題なし。
E-5と比べても、妻のK-5と比べても素晴らしいですよ!
どういう問題について聞かれたのでしょうか?ひょっとして、
女性の顔の小じわにまでピントが合いすぎるとか?
う〜ん、それは困るか?
書込番号:13330325
6点

MMSJさん、こんにちは。
>オートフォーカスの性能に問題があるような
話を聞きましたので
具体的にどのような話を聞いたのでしょうか。
それを教えてください。
私は26日に購入しました。
土日に旅行に持っていき、200枚程度取りましたが、AF性能に問題は感じませんでした。
書込番号:13330426
1点

AF性能のご心配は個人ブログとか某コミュニケーションサイト等で騒がれている
暗所でのAF性能でしょうか?
私も本内容に信憑性が無かった為、実際所有しているD90,D60で実際撮り比べをしてみました。
結果は、わずかな光が入る暗い部屋の状況で、D7000がAFに迷いが生じる被写体でも、D90とD60は通常通りAFが合います。もちろんAF補助光はOFFです。
目視でも暗くて見えにくい状況なので、個人的には大した差ではないと感じましたが、他サイトで記載されている内容とほぼ同じ状況となりました。
尚、日中など光が多いところでは特に差があるように思いません。
私の個体だけかもしれないので参考まで。
書込番号:13330632
8点

MMSJさん、こんにちは
先週本機を購入しました。
ニコン機はD3s/D700とあわせ3台目になります。
さてさて、D7000のAF性能については某巨大掲示板ではいろいろ書かれていますね。
初の実戦は購入日翌日の雨の「ひのよさこい」でしたが、結果から言えば全く問題なしです。
使用レンズはAF-S 70-200f2.8が95%、残りが24-120f4です。
AF-CダイナミックAF21点で撮影(だったかな)
1フォルダー1000枚で約3000枚撮影しまして、顔が隠れてしまった失敗写真(ピンボケ含)を40枚/1フォルダーくらいを削除。
歩留はD3s/D700と比べても優秀だと思いました。
更にD3s/D700(BG付)と比べ小型軽量なので、今回のような悪条件の撮影でも出掛ける気になります。
暗所でのAF性能はまだ試す機会はありません。
書込番号:13330757
3点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
と言いますか短時間でこれだけ多くの方々から情報が
いただけるとは、感謝です。皆様ありがとうございます。
丁寧に一人一人の方に返事をしたいのですが、
申し訳ありませんが、まとめての返事とさせていただきます。
最初にですが、情報の出所ですが、私の友人からの話です。
本人は、ミノルタからの流れなのか、ソニーのαシリーズ
を使っています。
聞いた内容ですが、D7000は高感度での性能は良いのですが、
肝心のピントが合わず、また、合っていなくてもシャッターが
切れてしまいピンボケの写真になり、全く使えないと言う話でした。
私も、そんな事があるのか? でも、もしかすると個体差が大きく
同じ症状になっているユーザーの方もいらっしゃるかも?
と思いましたので、皆様に質問と言う形式をとらせていただきました。
皆様の掲載していただいた内容を拝見させていただきましたが、
ほとんどの方々は、何も問題はなさそうと言いますか、無いようですね。
ですが、一部の方の掲載に、AFが迷うと言う情報も頂き、本当のところ
どうなのかな〜、と言う感想です。
皆様、貴重な情報大変ありがとうございます。
書込番号:13331250
1点

「オートフォーカスが悪い」という情報に信頼性があると思うのなら
D7000はやめておいたほうがいいと思います。
書込番号:13331323
4点

>聞いた内容ですが、D7000は高感度での性能は良いのですが、
>肝心のピントが合わず、また、合っていなくてもシャッターが
>切れてしまいピンボケの写真になり、全く使えないと言う話でした。
それが本当なら、とっくにリコールされていますよ!
少なくも、自分の合いますね。
聞いた方のカメラは、故障でしょう。 もう一度その方に要確認ですな。
ただ、連射の追随性能がD300やD700(もちろんDX系も)に比べれば、やはり
「今一、合いにくい」とは、感じています。
メカニは詳しくないのですが、フォーカスポイントやクロスタイプセンサーの差から
来るのかも知れませんが、まあグレードからしてしょうがないかなと、思っています。
書込番号:13331463
1点

実質7万円台で買える品ですからD3Sや安くなったとは言えD300Sあたりと比べるのは無理ってもんです。
書込番号:13331564
0点

こんばんわ〜
>合っていなくてもシャッターが切れてしまい・・・
αは何をお使いかわかりませんが
D7000以上はフォーカス優先、レリーズ優先は選択
可能ですね。参考までに・・・
書込番号:13331602
4点

情報の出所はD7000ユーザーではないだろうと思ってましたが、やっぱりそうでしたね。
>合っていなくてもシャッターが切れてしまい〜
ほかの方も書かれているように、フォーカス優先に設定すると、カメラが合焦したと判断しないとレリーズされないようになっています。
私の所有している個体は全く問題なしです。
書込番号:13331664
0点

皆様、さらに情報を頂きましてありがとうございます。
友人と連絡を取り、少し詳しく聞いてみました。
フォーカスの合わない環境は、暗い場所(環境)との事です。
どの程度なのかは解らないですが、ちょっとした夜の街灯などの環境だそうです。
そういう環境下ですとピントが合わなくて使えない状態で、
D300,D90などではまったく問題ないと聞いているそうです。
D7000だけがはっきりとピントをはずしてしまい使えないとも言っていました。
freerushさんのおっしゃっている事なのかなと思いました。
もし本当なら、それよりひどい状態ですよね。
個体差なんでようかね。
書込番号:13331716
0点

私はD7000のAF精度は素晴らしいと思いますが・・・。
>情報の出所ですが、私の友人からの話です。
本人は、ミノルタからの流れなのか、ソニーのαシリーズ
を使っています。
信頼が出来る、友人(ソニー(α)ユーザー)のアドバイスだったら、ニコンD7000の購入はやめて、素直にソニー(α)にした方が吉かもしれませんね。
スレ主さんが、後悔しても困りますしね。
書込番号:13331723
5点

WindowsD7000さん、情報ありがとうございます。
ソニーですか、私は、現在D700を所有していますので、レンズの資産を生かす
方向で検討をしたいと思っています。D700は普段持ち歩くのに考えてしまい、
ついついコンデジを使ってしまいます。D7000ですとコンデジの持ち出しは
無くなると思っています。
書込番号:13331749
0点

見てみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AF+%83s%83%93%83g&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000151480&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
ピンズレがあるのならメーカーサービスに依頼して、調整すればなんら問題ないと考えます。
書込番号:13331780
0点



こんにちは。
エントリーモデルのD40を卒業して、そろそろD7000ユーザーになろうと思います。
皆さん、最近の実売価格情報がありましたら、ぜひとも教えてください!
都内、神奈川あたりの量販店で購入しようと考えています。
キャッシュバックキャンペーンもあるので、まさに今がタイミング。。。
よろしくお願いします。
1点

apricot5さん こんばんは。
余り悩んでいるとキャッシュバックキャンペーン終わってしまいますよ。
発売時高値で買った者の独り言です。
書込番号:13311084
2点

こんばんは。apricot5さん
実売価格ですか?
キャッシュバックキャンペーンもある今が買い時だと思いますよ。
書込番号:13311099
0点

こんばんは(^^)
最近の店頭価格はわかりません。
私は現在神奈川(横浜)在住で販売価格差は気になる方ですが、
都内(池袋)で買う方が随分と安い時が多いです。
遠出して買いに行く自分の時間を考えると、
ネット購入もお得だと思いますが、
たまにカメラ買いに行くのも悪く無いと思います(^^)
、
たま〜にですが
近所のチャンプカメラでも買いますよ(^^ゞ
書込番号:13311162
2点

こんばんわ
キタムラは実売85,800円−CBですね〜
あとは店頭値引き+用品、交渉ですね。
書込番号:13311219
2点

皆さんこんばんは。
写歴40年さん、万雄さん、RAMONE1さん、にほんねこさん、情報ありがとうございます。
はい、確かに迷っているとキャンペーンも終わってしまいますね!
買いたい時がその時なんですよね〜
とりあえず、明日10万円を持ってヤマダ、ヨドバシ、ビックを回ってみます。
もし購入したら報告しますね〜。
書込番号:13311847
0点

一昨日、都内のヤマダ電機で¥83000円で購入しました。
カード払いOKだったので即買いでしたよ。
更にキャッシュバックがあるので実質73000円でしたので大満足です。
書込番号:13313018
1点

昨日、地方にあるカメラのキタムラで購入しました。
95800円の表示で、何でも下取り-10000円、D90ボディ下取り-29000円でした。これにキャッシュバックキャンペーンのの−10000円です。店頭値引きを試みましたが、これ以上は無理ですと言われました^^;
書込番号:13316823
0点



D7000とタムロンレンズ18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
の相性について教えてください。
D70を、レンズキットのAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
をつけて5,6年使っていました。
今年D7000を買いタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
をつけて使っています。D70はレンズとも娘にあげました。
山に持っていくので、携帯性を優先しました。D70のときは、ほとんどオートで撮っていました。D7000では、P,A,S、Mなどオート以外にもいろいろ使っています。腕前の問題が一番とは思いますが、ほとんどの写真が、D70のときより、ピントが甘く映ります。同じオートにしても白トビ、黒つぶれが多くなります。今回海外旅行で3000枚以上撮りましたが、4年ほど前のD70のときに比べ、満足できる写真がほとんどありません。
腕前が一番の原因だとは思いますが、それ以外としたら、何が原因でしょうか?教えていただけませんでしょうか?
1点

白とび黒つぶれはわかりませんが
アクティブDライトニングをつかてますか?
使っていてもなるんでしょうか
ぴんとについては、一度メーカーにずれがないか
確認してもらったらいいかもですね
以前シグマのレンズで確認してもらったらずれてて、
なおしてもらってハッピーになった記憶があります
書込番号:13302154
0点


1.AF微調整がありますから、AF精度がOKかチェックしてみましょう。
2.シャープネスを上げて解像感を上げます。
3.ラティチュードは広いはずで、ちょっと分かりかねます。
D70sは使っていますけど、CCD機なので見た目の切れ味は良いですね。
違うレンズ(純正がベター)ではいかがですか。
書込番号:13302177
1点

山パチリさん こんばんは。
満足できない写真を1枚アップしていただけると良い回答がもらえると思います。
考えられる事はタムロンのレンズがハズレだった。これは娘さんより18-70oを借りて撮ってみるとすぐ解ると思います。
もう一つは私もD70使用していましたし今でも防湿庫に眠っていますが、RAW撮りされているのであれば駄目でしょうがJPEG撮りノーマルの場合は、D70の絵になれているとD7000の絵は眠くてと言う事が考えられます。この対処方法はピクチャーコントロールでカメラの設定をD70に近づける方法と、1枚RAW撮りをして添付ViewNX 2 で現像し輪郭強調やコントラストや明るさをいじって良いと思われる設定をカメラに設定する方法です。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
私の目ではD7000のノーマルになれてくると、D70のどぎつい絵はもう沢山となりました。
書込番号:13302411
0点

D7000はRawで撮って現像し、自己主張を目的としたカメラですから、D70とは
発想からして違います。Jpegで撮っているなら、D7000のように重くて・高価な
カメラは必要ありません。と、思います・・・。
一方、18−270mmも使っていますが、軽量、価格、高描写性能など、どこから云っても
よくぞ、このようなレンズを作ってくれたとTAMRONに感謝したいくらいです。
メニューの各設定をきちんとし直して、これまであったレンズと、当該レンズを撮り比べて
見て下さい。全く同じ被写体、画角で撮影し、同様の描写をしているのならば、スレ主さんが
D7000を使いかこなしていないか、Jpegでしか撮っていないことになりますし、B008の方だけ
にこの現象が見られるようでしたら、ボディーとレンズをもってTAMRONに出かけられたら良い
と思います。
また、それしか方法が無いと思います。
書込番号:13303146
3点

>ピントが甘く映ります。
18-70mm は良いレンズです。
18-270mm は、良いレンズと言うより便利なレンズで良いと思います。
ピント不良を 疑われている場合は、娘さんの18-70mm を着けててピントテェックをします。
OKで有れば タムロンに、レンズのピント調整を依頼されたら良いです(ボデイ持参)。
或いは、AF微調節(273P)
ピントのテェックは、こんなのも有ります。
SpyderLensCal(スパイダーレンズキャル)
http://www.solution-systems.com/screen/datacolor.html
>同じオートにしても白トビ、黒つぶれが多くなります。
絞り優先で撮り、露出補正(ヒストグラム&白トビ警告に留意)。
基準露出の 調整が可能ですから、トライされると良いです(説明書 236P)。
アクティブDライティングの設定に注意。
大事な写真は、RAW で撮る。
白トビさせないで撮り→純正画像調整ソフトで調整(或いは、RAW 1 ファイルの HDR)。
NX2 の、Dライティングの活用。
アクティブDライティング設定変更。
露出補正、トーンカーブ。
書込番号:13304523
2点

D70の開発時のユーザー要求画質(色合いやシャープ感)は、輪郭強調が強めが
一般的で、色合いも深い感じの設計のボディでした。
で、コンパクトカメラからの影響や他社の色合いやシャープネス感の影響、
そしてノイズ処理の対応などで、D7000のような色合いが世間では
一般的になっています。
シャープ感ですが、いまd70の画像を見るとどうしてもどぎつく感じてしまいます。
印刷するとこのぐらいがいいですがモニターで見るときつく感じますね。
いまどきの世間情勢のD7000の色合いにすこしずつ馴れてください。
D70から比べると、D7000は高画素ですからブレが顕著に出ますので、ブレに
注意するのも必要です。
レンズの相性ですが、そもそも相性は存在しません。レンズの性能がそのボディの
要求する要求解像度を持っているか持っていないかの問題です。
すなわち、画素ピッチが細かいボディでは、レンズの要求解像度も必要ですし、
画素ピッチが大きいボディだとレンズに対する要求解像度は低くてかまわないです、
すなわちレンズが良くてもボディでスポイルされるので良いレンズが必要ない場合も
出てきます。
ですので、D300などではパットしなかったレンズがD700などのフルサイズで
使えるレンズと評価される場合があるのです。これは相性ではなく、D300では
レンズ性能が足らなかっただけの話です。
ですので、D7000などは、「レンズを選ぶ」って言われるわけです。
解像感に関しては、レンズデータの載っている「ガンレフ」などを参考に
選びますが、70−270のテストデータはまだ上がってないようですね。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2037
一般的に、高倍率ズームは性能よりも便利さ重視で設計されるので
シャープネスなど性能は悪い場合レンズが多いです。
たとえば同じ200mmの同じ絞り値を比較してもシャープネスhぜんぜん違います。
(縦軸のレンジがぜんぜん違うので注意してください)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/capability/sharpness?fl=200.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0
性能はぜんぜん違いますが、片方は高い大きいレンズですから、自分の撮影スタイルには
合わないかもしれません。
自身の撮影スタイルに合わせて、ご自身と相性のよいレンズを選んで、レンズ性能との
トレードオフでカメラライフを楽しんでください。
書込番号:13304549
1点

追記 2枚目ですが空と帆の間に白い線があるでしょ、これがカメラの画像処理で
輪郭を強調させるために輝度を上げてくっきり見せてるのです。
D70は、当時の流行でこの処理がきついです。
書込番号:13304571
0点

みなさん
多くの貴重なアドバイス、コメントをいただき有難うございます。
いただいたコメントなどを参考にいろいろトライしてみたいと思っています。
最近知人がニコンの18−200を買ったらしいので、付け替えてみようとも思っています。
少し説明を補足させていただきます。
D70、D7000ともに多くはRAWでとっています。VIEWNX2やcaptureNX2で多少編集もしますが、
基本的には、撮影時の状況を大きく編集することはしていません。D7000で撮った今回の画像は見ただけでまだ編集していません。
参考までにD70とD7000の画像データを添付します。
D70で撮ったのもほとんど編集していません。
よろしくお願いします。
書込番号:13304990
0点

山パチリさん
3枚目の画像をみるとF25になってますので、小絞りボケではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:13305044
2点

山パチリさん、作例一瞥しての印象ですが、
2枚目の白飛び作例は、NX2の白飛び表示で見てみましても、そんなにひどくはなく、かなり粘って情報を持っている様子です。比べてみると1枚目のD70の作例のほうが、白飛び程度は激しいことがわかります。
また3枚目のピントの甘い作例ですが、絞りの数値が・・・、と思います。
回析ボケではないでしょうか?
シャープさや白飛び具合はやはり撮影される際の設定次第で、かなりの部分が解決できるのではと思いました。
日頃目にしない素敵な山岳風景、ありがとうございます。
書込番号:13305059
1点

3枚目は回折現象だと思います。
絞りすぎたために起こる現象で、主にデジタル一眼でもAPS-Cに顕著にでるようです。
絞りはF8〜11程度にしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:13305075
0点

もう1つ、3枚目が甘く感じる画像は、レンズの解像感の問題と云うより、コントラストの低さが原因ではないでしょうか。(勝手に触ってすみませんが、判り易いように強めにしてみました)
書込番号:13305105
2点

ピントが甘いと言うのは、ピクセル等倍で見たときですか?
それなら、高画素の方が甘く感じます。
同じ画素数にしても、ピントが甘いお感じられるなら、
高倍率ズームの宿命だと思います。
一般的に、倍率が高いほどピンとは甘くなります。
それt、望遠側での撮影になるほど、手ブレが気になるはずです。
そういうことじゃないのですか?
書込番号:13305143
1点

添付画像ですが、機材の違いと言うよりも設定や撮影状況などでの差のようです。
機材の問題が大きいウエイトをしめてるわけではありませんね。
同じ機材を使ってもほんの少し構図を変えたりすると設定や内部レンジ調整も
変化します。RAWで後から調整しやすいように撮影しておき帰ってから好みに
仕上げるのが良いかと思います。RAWでもダイナミックレンジを越えた入光は
救済できない場合もありますから、一工夫は必要です。
現場ではなかなか1回ではうまく行きませんが、難しいところがまた面白いところ
なので、色々試行錯誤してください。
APS−Cの場合は、絞りはF11までにしましょう。被写界深度で検索して
ピント範囲がどうなるのか知識を得てください。
APS−Cとフルサイズで異なるので注意が必要です。
風景でも無限遠の場合は、大きく絞る必要はありません。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
測光も面積比ですからこれが変わると変わります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/index.htm
ホワイトバランスもオートがすべてではありませんので
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/17/index.htm
上級機になれば、カメラが勝手にしないことのほうが便利なので、状況に応じ
色々いじってください。
添付画像は、高倍率ズームが原因ではありません。ピントが甘いのではなく
絞りすぎて甘くした設定にしてしまったんですね。
2枚目は、手前が暗く置くが明るくて、露出レンジが広すぎた撮影状況ですね。
性能がよくなたとはいえ完璧では有りませんので、状況に合わせて機械のホローを
人がしてあげてください。
書込番号:13305282
1点

書き忘れました。ボディーと交換レンズの相性なんて、そもそも存在しない概念
だと思います。
無理にこじつければ、そのボディー(マウントと云っても良いでしょうか)のメーカー製
、私はあまり云いたくない表現ですが、純正と云われるレンズは、ボディーの機能を余すと
ころ無く表現できるように慎重に製造することと、ボディーとのデザイン上のマッチングも
考えているでしょうから、当たり外れが少ないと云うだけの話ではないかと思います。
また、オート以外のモードで撮った写真と、オートで撮った写真を比べて見て下さい。もち
ろん、同じ被写体です。
もし、オートで撮った写真の方がきれいであるか、同じであるならば、スレ主さんのメニュー
設定が間違っているか、使いこなせていないことになります。
私も、全自動で撮る場合がありますが、せっかく苦労してセットしたメニューでの写真より
、全自動で撮った写真の方がずーっと良い写真が出来上がることが度々あります。そのため、
頼まれ仕事で失敗出来ない場合には、Aモード(私の基本設定)と全自動での両方で撮ってい
ます。
それくらい、現行デジタルカメラは優秀な性能です。それ故、Jpegでしか撮らないならば、
全自動以外のモードは使わない方が精神衛生上お薦めのテクニックだとおもいます。
D70の時の写真の方が、良い写真であった、と、云う言葉からもそれがそれが想像出来ます。
皮肉じみた返信になってしまいましたが、結論は、せっかくD7000のような高級機をお求め
になって、しかも、第一回レンズ大賞を獲ったレンズを選ぶ目と、思い切りをもっているんです
から、どうぞ、Raw撮影の研究をなさって下さい。
書込番号:13305790
0点

みなさん
またまた、非常に有益なアドバイス、コメントをいただき有難うございます。
添付写真についての感想もいただき、重ねてありがたいことです。
今回は、初めにやたら白とびが多くなり、それを消すことに集中して、どんどん絞っていった経緯があります。ふだんから風景写真をパンフォーカスで撮ることが多くあり、つい絞りすぎに気が行かなかったということがあります。
藍月さんには、編集まで示していただき、「こんなに変わるのか」と正直驚きました。
今まで長く写真をやってきましたが、本当のところ、よく分かっていなかったのが痛感させられました。
いろいろ勉強することがあって、本腰を入れてやろうかと思っております。
カメラも本当に奥深いものです。
有難うございました。
書込番号:13306464
0点

雄大なnature photoですね 。
白飛び・黒潰れですが、この程度ならPhotoshop Elementsである程度補整可能です。
レタッチ作業自体は数秒で完了程度のことです。
書込番号:13306471
0点



去年の暮れにボディと単焦点レンズ35mm/1.8を購入してから毎日楽しんで撮っています。
以前こちらでレンズ選びの際に質問してお世話になりました。
主に被写体は3才と1才の子どもで、パーツアップ、部屋の中で撮ることが多かったのですが、旅行先や外出先で走りまわる子どもや、時に集合写真、家族写真などなどズームレンズも何かと必要になってきたのでご教示頂きたいのですが。。。
景色だけで撮ることはほとんどありません。望遠は必ずしも必要ありません。
相変わらず子どもばかり撮っていて、背景をぼかしたり、被写体を強調する絵柄を好みます。
室内でも明るくうつせるタイプのズームレンズはどのタイプでしょうか。
予算的に理想は5万円前後ですが、10万円くらいまでのラインナップとも比べてご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

SIGMAの17-70mm f2.8-f4
とかよさそうなきがしますよ
http://review.kakaku.com/review/K0000079512/
よれるから、いろんな構図でとれそうです
そこそこ明るいので、室内もがんばればいけますし
17-50のf2.8とおしもよさそうですが、これはよれないのであまりおもしろくないかも
書込番号:13284703
2点


Kiukasさん、こんばんは
明るさが欲しいなら、広角端のみと言わずF2.8とおしの方が何かと都合が良いかもしれません
背景ボケを大きくして被写体を浮き上がらせたいのなら望遠側でも開放F2.8のレンズが宜しいかと
予算からいってシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM をお勧めしておきます
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:13284857
2点

周辺解像感で賛否両論ありますが、近距離・人物主体・ぼけ重視・明るいであれば、
純正17-55mmF2.8G中古が10万切り。
対抗で、ぐっと廉価なTamron17-50mmF2.8VCなし。
来月末に出るマイクロ40mmF2.8を抑えにどうぞ。35mmと味が違うと思います。
書込番号:13285262
4点

Kiukasさん おはようございます。
うさらネットさんに一票。
私も純正17-55oは欲しいですが、VR無しで少し古いので中古の10万切りが良い選択だと思います。
でも実際使用しているのはA16のモーター無し、湾曲収差と作りがチャチなところ以外写りはキット程度でしたらしのぐ写りです。
書込番号:13285342
3点

>うさらネットさんに一票。
ナイスがナイスから、入れておきます。
書込番号:13285399
1点

>ナイスがナイスから、入れておきます。
しばらく考えてからやっと言ってる意味が理解できましたわ(汗)
言葉だけでなく行動で示しましょう って何かの標語だったかな??
書込番号:13285627
0点

予算からいってサードパーティ製17-50/2.8が良いと思います。
タムロン17-50/2.8は開放の描写が甘いとの書き込みが目立ちます。私だったらシグマ17-50/2.8にします。
書込番号:13285760
0点

Kiukasさん、
おはようございます。D7000は好感度が強いので、特に明るいレンズに
こだわらなくても大丈夫な気がします。
僕は昨年暮れにニコンデビューしたばかりで純正の35mmと18-200VRIIしか
持っていませんが、これでとりあえずの用は足りています。僕も子供撮り
が中心ですので、ご参考までに18-200のサンプルをアップしておきます。
望遠は特に必要ないとのことですが、18-105と比べても重さは140gしか
違いませんし、サイズに関しては長さがたった7ミリ強の違いです(格納時)。
価格も考えると、これも候補になるかなと思います。
とりあえず、1本で何でも撮れます。
書込番号:13285776
1点

自己レス失礼します。
さっきアップした写真の3枚目ですが、ボケているのは背景だけでなく
被写体もですね。私の「そこそこボケます」というコメントは被写体の
ことではありません。背景と、僕の頭か?
書込番号:13285801
1点

こんにちは
屋内は お持ちのレンズで、戸外は明るく無くても良いし高感度でもノイズの少ない機種ですから、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II が良いと思います(運動会もそれなりに大丈夫です)。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-200mmf35-56g_ed_vr_2.htm
書込番号:13285857
1点

スレ主さんが使われるかどうかは不明ですが、皆さんお勧めされてる、シグマやタムロンの17-50や17-70って、D7000でのライブビューは問題ないのでしょうか。
書込番号:13285888
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました。今後の用途からいっても中古の17-55mmが一番良いチョイスのように思いましたが、調べるとやはりあまりで回っていないように思いました。
シグマ17-50mmは知り合いにすすめられ気になっていたのですが、ライブビューの問題があるのかもしれませんね。
お店に足を運んでレンズとの相性も確かめてみることにします。
純正の新品ですと14万円、、、投資に迷いますが、そもそも定価が23万のレンズがデジイチ2年目の自分に見合っているのか不安ですが。。。
書込番号:13287238
0点

トータルバランスと、最大の効果を上げるために、
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
・スピードライトSB-700
がいいと思います。
室内で動き回る子供さんを撮るには、明るいレンズが向いているとは限りません。
明るいレンズは被写界深度が浅く、背景を暈かす写真には向いていますが、室内で動きのあるものにピントを合わせるのは至難の業です。
スピードライトを使って、F5.6ぐらいで撮った方がいいと思います。
スピードライトSB-700は、機能が豊富で、色んな写真が撮れて、面白いですよ。
光に対する感性を磨くためにも、スピードライトを使われるといいでしょう。
天井に光を当てて反射させて、柔らかな光で撮るバウンス。
スピードライトを使えば、1/60秒でも動きも手ブレも止めることができます。
高倍率ズームほど、画質は妥協しなければなりません。
低倍率ズームは、旅行には不便です。
高倍率でも低倍率でもない16-85や18-105あたりが、画質と便利さのバランスが取れていると思います。
運動会などでは、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDぐらいが必要になると思いますが、数年後に買われてもいいかもしれません。
書込番号:13287398
3点

>旅行先や外出先で走りまわる子ども
走っている子供なら大丈夫ですが、走り回る子供は基本的に無理です。
それでもときどき、D3+24-70+SB900やD700+18-35mmで挑みますが、100戦95敗かもしれません。
D7000でしたら、第1選択肢は純正17-55mmですが、高いし、重いので、第2選択肢として、純正18-70mmはいかがでしょう。
使ったことがないので少し無責任かもしれませんが、AFの動作が速いと聞きます。24-70ほどではないにしても。
いずれにしても、純正は歪曲補正が効くので、現像時の気分が和らぎますね。
書込番号:13287582
2点

Kiukasuさん今晩は。
>シグマ17-50mmは知り合いにすすめられ気になっていたのですが、ライブビューの問題があるのかもしれませんね
私はシグマ17-50mm F2.8 OSを常用レンズとして愛用していますが、LV時のAF焦合率は純正と全く変わりません。
シグマ17-50mmF2.8はAFスピ-ドが高速かつ静粛で開放からシャープな描写をしますのでおススメします。
純正で手振れ補正付きの同じスペックのレンズが有ったとしたら、15万円以上はするでしょうし、価格もこなれてきた今が買い時だと思いますよ。
参考までにSIGMA17-50mmF2.8 EX DC OS HSMで撮った画像をアップしておきます。
書込番号:13287760
3点

>旅行先や外出先で走りまわる子ども
走り回るのが屋外限定ということであれば明るいズームにこだわる必要はないような気がします。
ほかの方もすすめてらっしゃいましたが、キットレンズにもなっている純正の18-105VRがバランスいいと思いますよ。くっきりシャープなニコン的描写です。
動き回る子供の室内撮りのために明るいズームをという気持ちもわかりますが、被写界深度を考えると結局はある程度絞りたくなってしまうんじゃないでしょうか。動き回る子供を絞り開放近くでしっかりピントを合わせて撮るのは至難の業ですし、たとえうまく撮れたとしても何を撮りたかったのか意味不明な写真になりがちです。
被写体がじっとしているポートレートならF2〜2.8でも表現に無理がないとはおもうんですが、それならズームでなくても撮影位置を調整してお持ちの35mmで撮れますよね?
というわけで私のおすすめは18-105VR。余裕があれば集合写真などのためにもスピードライトも。
書込番号:13288792
1点

こんにちわ。
Tamron17-50/2.8の旧モデル、A16を使っています。
開放だと甘いという話も出ていますね。確かに白い花など、最短撮影距離付近で輝度の高いものを撮った場合
F2.8ではハロが出やすく甘さを感じる事もありますが、1mも離れればほとんど感じなくなります。
サンプルは開放で逆光/順光で撮ったものですが、個人的には人撮り用途なら十分な写りだと思います。
ブツ撮りでシャープネスが欲しいなら、F5.6まで絞ればカチカチの写りになります。
手ぶれ補正はついてませんが、この焦点距離だと困ることは多くないです。サンプルみたいに50mm端で1/30sec
だとちょっと苦しくてブレが出ますけど、それでも全体にどうこうなるほどのブレにはなりにくいです。
これ以上シャッタースピードが落ちる場合は、むしろ被写体ブレの方がひどくなりますしね。
高価な純正やVC付きのものもよいですが、新品で3万、中古で2万で買えるA16も悪くないかと。
コンパクトですし、オートフォーカスも普通に困らない程度の速度はあります。
価格の違いほど性能に差はないと思いますよ。あ、ライブビューはD3100ならOKでした。
ただし屋外使用がメインなら、17-50の持ち味は活かしにくいです。
望遠端50mmはちょっと離れてしまえば画角が広いしボケも得にくく構図がごちゃっとして記念写真になりがちですし
せっかくの開放F2.8も晴天だと絞らざるを得ない事も多いです。
「こう撮るぞ」とイメージを持った上でのチョイスならいいのですが、そうじゃない場合不自由さばかり目立ちます。
汎用的につかうなら、できれば18-200などのような高倍率ズームがよいと思いますよ。
望遠で切り取ればボケも得られますし、撮影距離が確保できるので撮りやすいです。
17-70や18-105も焦点距離的には使いやすいですが、ボケを得るなら望遠端が長い方が有利です。
そのまま広角までレンズ交換無しでカバーできますし、構図の自由度も高いです。
なにより子供連れでの荷物と手間が減らせますね^^
書込番号:13289586
4点

オミナリオさん
お子さんの写真。
開放だと甘い云々の判断材料として添付したなら、ピントがしっかり来ていて
ピント面がわかるような画像じゃないと意味ないです。
書込番号:13289792
0点

>prayforjapanさん
ありゃ ピント来てないですかね?手ぶれはしてますけど、自分的にはこれで満足してたんですが・・・。
大変失礼いたしました。
>ピントがしっかり来ていてピント面がわかるような画像
どのようなものをどのように撮れば良いのか勉強不足でわかりません^^;
具体的に「これをこう撮れ」とご指示いただければ再度撮りますので、ご指導下さいませ^^
書込番号:13290036
1点



D90がアウトレット、D7000のキャッシュバックこれは新機種発表の前触れなのでしょうか?
D7000は4月頃にもキャッシュバックをしていたような気が致しますが、
小生、D700を使用していますが、500mmのレンズでは飛びもの(主に白鳥)を撮るにはチョット短いので、長いレンズが欲しいのです。ただレンズが高価なのでAPSだと750mmになるので購入を検討しています。
白鳥は11月ごろ飛来してくるのでそれまでに新機種が出ないかと思っておりますが、皆さんの予想をご教示下さい。
1点

>D90がアウトレット、D7000のキャッシュバックこれは新機種発表の前触れなのでしょうか?
噂では、8月か9月にD300s・D3sの後継機が発表されるとか・・・。
これが直接D7000のキャッシュバックと関係があるのかどうかは?ですが。
書込番号:13294736
3点

ibaragiさん こんばんは。
D90は旧製品となっているのでアウトレットに登場して当たり前だと思いますし、D7000は発売からようやく1年なのでまだ大きく変わる事は無いと思います。
但しD300sやD700はいつ後継機種が発表されてもおかしくないと思います。
書込番号:13294751
2点

前回のキャッシュバックは2/10-4/3でした。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_cashback/index.htm
今回のキャッシュバックも後継機とは関係無いと思います。
書込番号:13294788
3点

D90は単に在庫が一定数以下になり管理上格安で在庫を整理した得だという判断に至ったため。
D7000も単なる販売強化。あるいは、シェア確保のためでしょう。
それ以上でもそれ以下でもなく新機種とは関係ないと思います。
本当にフラッグシップの新機種を出す予定だとしたら、その前にキャンペーンを打つのはおかしいと思います。
あるいは、新機種が発表されるという「噂そのもの」が原因の買い控えを防ぐ為にという事ならわかります。
書込番号:13294812
2点

ひょっとしてibaragiさんはD7000の後継機種が出ないかと期待されているのでしょうか。
DXフラッグシップであるD300sの後継機なら考えられなくも無いですが、D7000の後継は当分出ませんよ。
ちなみにD90の後継機がD7000です。
(90の次は無いので7000に飛んだのではないかと)
しかし、D300sの後継を出すなら色々な意味でD7000を凌駕するものでなければ話題性が無いわけで、私はまだ当分出ないのではないかと思っています。
出たとしても価格帯は20万円近くか、あるいはそれ以上になるでしょうし。
私は今が正にD7000の買い時ではないかと思っています。
(なので今度の週末に買いに行く予定です)
書込番号:13294890
3点

こんばんは。ibaragiさん
本当に新機種が発表されるんでしょうかね。
新機種が発表されるならばキャッシュバックは今さらしないと
思いますが・・・・。
書込番号:13294902
0点

こんばんは
出るとしたら D4と一緒にDXのトップ機種て事でしょうね
D9000とかの名前になるんですかね
キャンペーンとは関連性はないんじゃないですか
書込番号:13294987
2点

部品購入(ロット契約)の関係とか人的関係とか、計画は大きく変更できにくい中で、
市場動向に合わせて生産数の調整はしますが、
賞与当て込みの予定販売数量が未達なら、喝入れ流通促進---だぶ付き値崩れ回避。
---と思いますよ。
書込番号:13295154
3点

じぶんは一ヶ月前にD90から買い換えたんですが
いま買い替えばよかたも心底おもっていますよー
そのチャンス真っ只中にいらっしゃるトピ主さんがうらやましいです
値段も5000円以上さがってますしね
ただD300sの後継もそうとおくなさそうなので、
そちらをねらうのもよいかもですね
やはり7Dとくらべるとランク的にはおちるようなので
d300s後継は、ちからいれてくるきがします
なやむにゃあーーー
書込番号:13295253
2点

ibaragiさん、こんばんは。
D7000の発売は、昨年の10月でした。
Nikonの今までのサイクルから行くと、D7000はまだしばらくは後継が出ないと思います。
そろそろ次期機種が気になるのは、一桁機と三桁機でしょう。
書込番号:13295403
2点

昨日カメラ店へ行くと、既にD300sとD700はお店に無かったですね。
D7000のキャッシュバックと直接的な関係は無いと思われますが、カメラコーナーは何となく寂しい感じでした。
書込番号:13295505
1点

APS-C機に関しては、今秋、発売予定のα77の出来いかんにかかっていると考えれば
いいんじゃないでしょうか・・・・。考えたほどの出来じゃないとすれば、他のメーカー
は、ほっとするでしょうが、とうてい、SONYでなければ造れなかった逸品ならば、他の
メーカーは、たじろぐばかりでしょう。と、考えています。
要するに、α77が発売されると、他メーカーがいっせいに動き出します。震災の影響で
製品が出来ないんじゃなくて、動けないんだと思いますが・・・。
ミラーレス機が、どうなってくるか分かりませんが、SONYは現NEX-5の後継機をすでに
考えているでしょうし、薄型TV戦争も一段落したでしょうから、いよいよSONYがデジタル
一眼に傾注してくるでしょう・・・。
私などは、その余勢で来年こそ、ミラーレス2500万画素以上の廉いフルサイズボディを
発表・発売して欲しいなんて考えています。
APS-C機なんて、どんなに工夫したものが出て来ても、もはやそこまで、既に限界・・。
書込番号:13295909
2点

お礼
多くの皆さんアドバイス誠にありがとうございました。
11月までに購入すれば良いのでチョット様子見を致します。ありがとうございました。
それにしても皆さんのすごい洞察力にはおどろきです。
書込番号:13296581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





