D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
444

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラを始めるべく購入の検討中です。

2011/05/29 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

クチコミ投稿数:3件

全くの初心者ですが、どうせ買うのなら長く付き合える良い物を購入したいと考えております。
ニコン「D7000」、「D300s」、キヤノン「EOS 7D」の3機種の中で迷っておりますが、やはり高価な物なので、安易に決める事ができません。
そこで皆様の実際に使用した感じ、経験などを元に意見を聞かせて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。

また、「上記の様な用途であればこっちの上記以外のこの機種の方がお勧め」、「この機種で買うならこのキット!」「キットでなく、ボディと別に購入した方が良い!」
などの意見も参考にしたいと思いますので、理由なども添えてお答え頂けると有難く思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:13067315

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/29 17:36(1年以上前)

ボディは一番新しいD7000で宜しいと思います。
D300sや7Dは連写を多用される方には向いていますが、スレ主さんの用途ではD7000のほうが使い易いかと思います。

レンズは、とりあえずVR18-105キットで始められて後々広角やマクロを追加されると宜しいかと。

書込番号:13067357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/29 17:42(1年以上前)

家電量販店やカメラ店に行って実機を触ってみた方がいいと思います。シャッターの切りやすさやホールド感は撮影をする上で大事なことです。

書込番号:13067386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/05/29 17:46(1年以上前)

もろみ酒さん こんにちは。

現在3機種共価格はあまり変わらないかもしれませんが、D300sと7Dはモデル末期ですがDXのフラグシップ機です。

D7000は中級機で現時点の出来上がった絵で比べると間違いなくD7000>D300s・7Dとなるので、私は軽いし必要十分なD7000をお薦めします。

但し上級機には耐久性や持った感じなど良いところがたくさんありますので、ご自身がどう思われるかでしょうがどちらも新型がまもなく発売となるでしょう。

レンズは上を見たらきりがないので、とりあえずD7000であれば18-105oのレンズキットを購入して使用してみてから考えられたら良いと思います。

一眼レフはレンズ交換出来るカメラなので、購入してからどんな写真を撮りたいかでレンズ選びやレンズ沼が待っていて、さらにお金がかかりますのでまずは一歩踏み込む事からお薦めします。

書込番号:13067404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度4

2011/05/29 18:12(1年以上前)

7DかD7000だと思います。

まぁ〜
やはりお勧めは一番新しいD7000でしょうね!!
で、お得な18-105oのレンズキットかな?


因みに
あまり気にする必要はありませんが7Dは日本製です。
日本製に拘るならキヤノン製品で決まりです。

書込番号:13067500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/05/29 18:33(1年以上前)

>使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。

私はD300Sを使ってますが、天体撮影だとキヤノン機の方が圧倒的に評価が高いです。

書込番号:13067586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/29 18:41(1年以上前)

Canon機で風景を撮るならフルサイズの5DMarkUでしょう。

書込番号:13067632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/29 18:53(1年以上前)

>使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。

ズバリ言うわよ.
いい?

Nikon D3と1DsMarkV
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0909.html

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top

風景、プラモデルの撮影であれば、どれでも良いけど
天体はEOSがいいわ。

書込番号:13067705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/05/29 19:16(1年以上前)

こんばんわ
D300s、D7000使っていますが
センサーも刷新されたD7000を
お勧めします。
長く使えるミドル機だと思います。

書込番号:13067830

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2011/05/29 20:00(1年以上前)

>天体、風景、プラモデル
これが目的の被写体ならフルサイズの機種を薦めたいですね。
でも候補がニコン「D7000」、「D300s」、キヤノン「EOS 7D」
なので、今ならD7000次点は7Dかな。メーカーにこだわりがないと言うことで。

書込番号:13067995

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/05/29 20:24(1年以上前)

天体って何撮ります?
それ次第でアドバイスが変わります。
星景? 星野? 直焦点撮影?

書込番号:13068092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 20:42(1年以上前)

こんばんは、
D7000はグリップが少し細身なのでD300S・7Dの方がグリップ感は良好に感じると思います。実際、片手で持つことはないと思いますがD7000は片手で持つのは私の手には不安定です。

中身は3年もたてばエントリー機種に大部分で負けるでしょうが操作性、頑強性などは逆転されないのでそうゆう意味ではD300Sなどの方が長い間使えるかもしれませんね。

天体撮影でしたらなるべく高感度に強い機種の方がいろいろつぶしが利くので便利でしょう。
また赤道儀で追尾して長時間露出されるなら長秒時NRが完全OFFできる機種がいいですね。

ひろじゃ氏は1行文面が好きな方です。

書込番号:13068191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/05/29 21:16(1年以上前)

まったくの初心者ならAUTOがあったほうが勝手がよろしいかとおもいますが・・・
いきなり300sはちょいと冒険しすぎですよ。

ちなみにどんな機種だって長く付き合えます^^

書込番号:13068362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/05/29 21:53(1年以上前)

天体写真はEOSって感じだったけど、D7000からは・・・というか、エクスピード2になってからは、ニコン機も結構評判良いみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93V%91%CC%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000151480&act=input&Reload.x=36&Reload.y=9

書込番号:13068551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/05/29 22:21(1年以上前)

私はK-5(過去D90)ですのでどのカメラも持ってません(^_^;) ごめんなさい。
星にかなりのめり込んでおられる方のお写真を見ている限りのお話になります。

天体ということですので望遠かとは思いますが、その際はキヤノン機でもOK、もし広角(星景)でしたらレンズの関係からニコン機をお勧めしたいと思います。
なるべく高感度に強い機種ということで、キヤノン機なら5DMK2、ニコンなら同じ理由とかつてのニコン機の傾向とも言われていたNR処理の変更、軽量かつ防滴構造でD7000をお勧めしたいと思います。

ただ、ニコンでお勧めしたいレンズは使い勝手やお値段など、それほどのめり込まない場合には必要ないかもしれません。

書込番号:13068704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/29 22:23(1年以上前)

まったくの初心者ならD3100はいかがでしょう。
いきなり300sは?
下記の物をそろえた方が楽しめると思います。

・キットレンズ
・単焦点レンズのマクロあたり
・スピードライト
・三脚

書込番号:13068713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/30 01:54(1年以上前)

もろみ酒さん
プラモデルだけの撮影やったら
液晶ファインダーが、
可動式の方が、楽やと思うんやけど、
三脚使うんやったら、まーええか。

書込番号:13069525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/30 05:52(1年以上前)

皆様、多くのご意見有難うございます。
D7000を推されている方が多いようですね。
しかし天体となるとキヤノンのEOSシリーズ?の方が良いのでしょうか?
迷う所です。


>あつくんのパパ様
当初5DMark2も考えていたのですが、ボディのみで20万を超えてしまうと少々腰が引けてしまいまして(^^;

>スバリ言うわよ様
やはり天体はキヤノンの方が良いのですね。
クチコミを調べていてもそのような書き込みがありました。

>明神様
私が撮りたいと思っているのは星景です。
星野についてはちょっと分かりませんでした(^^;
天体と言ってもひとくくりにできないのですね。

>ジョンのび夫様
赤道儀での追尾もいずれやってみたいと思っています。
綺麗ですよね。

>大家のおっさん様
なるほど、300Sだと私には少々敷居が高そうですね。
参考にさせていただきます。

>トナミ2様
三脚については購入を予定しております。
ライトについては考えていなかったのですが、最初に購入した方が良いのでしょうか?
気休め程度とは思っていますが、一応防塵、防滴となっている物の方が頼もしいかな、と思っています(^^;

書込番号:13069722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2011/05/30 07:46(1年以上前)

機種不明

 もろみ酒さん、おはようございます。天体写真についてですが、私は星景写真を主に撮影しています。星景写真は星をとめて写すことも多いので、高感度特性が圧倒的に優れたD3sが一番ではないかと思います。ものすごく高いものにつきますが、私の憧れのカメラでもあります。それと丈夫な三脚に明るいレンズ。

 日周運動を主に撮影対象になさるのでしたら、レンズは絞り込んで使いますし、感度も上げないので、どんなカメラでも結構ですが、露出時間4分x100コマといった撮影を自動でこなしてくれるようなコントローラがあったほうが楽です。それから比較明合成というソフト上の操作の出来るアプリですかね。たぶん7時間とかの連続撮影になるので、外部電源が必要になると思います。

 星野写真、つまり星座とかが写しこめる範囲を、星の動きを追いかけながら撮影するためには追尾装置のほうが主役になります。これはポータブルタイプからパロマ山の天文台にあるようなやつまでいろいろありますが、一般的には高橋のスカイパトロールなど、1kg前後の重量のものが重宝します。

 俗に言う DEEP SKY OBJECTS を撮影することを考えておられるのでしたら、そしてそれをデジカメでとお考えでしたら、まずデジカメのIRフィルタの換装改造から。『趣味人』、『誠報社』等で改造を受け付けています。天体専用にする必要があります。一応WBが取れると歌った改造もありますが、現実的ではありません。
 昔キャノンからその近赤外線に近い光をそれなりに通すIRフィルタを装備したデジカメが出ていましたが、一代限りでした。富士フィルムからはSP3proが比較的赤い光を通しやすいと聞きましたが、その後継機種SP5Proに関しては存じません。IRフィルタを交換するのであればどこのカメラでも同じようなものですが、残念なことにキャノンとニコンしか改造を受け付けていない天体ショップがほとんどです。
 ちなみに、いくつかのHPで自分で改造する方法を解説していますが、私は中古のやすいデジカメでそれにチャレンジして、非可逆的な状態にして終いました。もしチャレンジなさるのでしたら、ネットオークションなどでジャンク品を購入の上、予行演習をなさるほうがよろしいかと…

 直焦点撮影などをお考えでしたら、頑丈な追尾装置(高橋のEM200など)と、工学性能の確かな望遠鏡が必要ですし、惑星などの拡大撮影になると今度は途中で介在する接眼レンズの光学系についての知識もたぶん必要になると思います。カメラは極端に言えばなんでも良いです。

 一応以下のようなブログがあります。
http://www.slownet.ne.jp/sns/my/blog/200902031458-3000000/
奥は深いと思います。長く続く趣味となることをお祈りします。

書込番号:13069856

ナイスクチコミ!4


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/05/30 08:27(1年以上前)

星景写真でしたらおそらく30秒までの撮影がほとんどでしょう。ノイズについてはD7000>7D>D300sの順になると思います。

でも、いっそのことEOS 5DMarkUがベスト。ISO 3200のノイズがAPS-C機よりはるかに少ないので写ってくる星の数が違います。どうしてもニコンがよければD700でも良いです。
あとは別途明るい広角レンズが必要ですね。

書込番号:13069936

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/05/30 09:04(1年以上前)

ちょっと説明不足でした。

APS-C機ではISO3200はノイズでちょっと使えないと思いますので、ISO1600までが限界だと思います。

フルサイズ機であればISO3200が使えますから、写ってくる星の数が違うと言うことです。
将来、赤道儀まで考えているのであれば、熱ノイズの問題で5DMarkUがD700より優れています。

書込番号:13070002

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

D7000のRAWをCaptureOne6にて現像の際に

2011/05/28 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:81件 つれづれ 

こんばんわ。前置きにこのカメラを褒めます。話題があっちらこっちら行きますがごめんなさい。
昨日D7000を舞台撮影で実践投入してきました。思った以上の働きを見せてくれました!
D700辺りのAFよりも暗所が弱いと一部で言われているようですが、全く問題なくD700とほぼ変わりない挙動でした。
むしろ100%ファインダーのおかげでD700より快適でした。構図のカットを計算に入れなくていいのは、気が楽です。
プレビューボタンに割り当てた水準器が、トグル式になっていたりと細かい改善点も嬉しかったですね。
そして何より静音シャッターが素晴しい。舞台撮影にもってこいです。このカメラに惚れ直しました。

でも今回はそんなことはいいとして本題です、ご存知の方に質問なのですが、
当該機種本体に関しての質問ではない事をまず前置き致しまして、
市販現像ソフト「CaptureOne6」のことに関してなのです。他に適当な書き込む場所が見つからずの質問です、すみません。

CaptureOneで現像すると、NRが自動的にかかるのですが、D7000のプロファイルではこれが強すぎるのです。
ピクセルが溶けてしまって見られたものではありません。
大量に処理するので、一枚一枚手動で切っていたのでは時間がもったいないです。
それ以上に私はCaptureOneのNRは嫌いですので、いっそこれをOFFにしたいのですが、誰か方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

他の現像ソフトを使う事は、すみませんが今は無理です。CaptureOneは色を気に入って使っていますし、お金もないですし。
今話題の某氏に言う訳ではないですが、私はソフトにはきちんと対価を支払うべきだと思うので市販ソフトは買います。
形があり手に触れられるハードウェアにしか価値を感じない人がいますが、気持ちはまぁ分かりますがそれは旧世代的な考え方ですよ。
そもそもそんなことを言っていたら書籍はどうなります? あれは内部の情報が主であって装丁に金を払うのではないです。
ソフトウェアに金を払わなくてよいと言う考え方は、つまりハードウェアを作る為の回路図や設計図にも金を払わなくてよいと言うことです、あれもただの情報の固まりです。
大体情報と言うもんにはそのサポートと言う概念がどうしても生じてそのサポートをするためには人件費がうんぬんかんぬん。
いかん、変な事書いてしまった。
閑話休題。

とにかくすみません、CaptureOne6で、標準でかかるNRを切る方法をご存知の方、どうかご教示下さい。
OSはMac OS X 10.6です。

書込番号:13060015

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/28 09:08(1年以上前)

> CaptureOne6で、標準でかかるNRを切る方法をご存知の方、どうかご教示下さい。
こんにちは
説明書を、熟読された方が良いです。
初期設定の、NR OFF の設定は勿論可能です(これが出来ないと困ります)。
NRの デフォルト設定を切るには、OFF にするか、他のプリセットをデフィルとにするか、
或いは自分が良いと思う任意の設定を登録して初期設定にすれば良いのです。

書込番号:13060671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/28 13:55(1年以上前)

機種不明

Capture one Pro v6.2

こんにちは。

自動でNRが有効になりますのでノイズ除去ツールを取り除くとすべての画像に対し無効になります。

有効にしたいときは再度追加してください。

書込番号:13061682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 つれづれ 

2011/05/28 18:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

roboto2さん>
申し訳ありません、説明書とは何でしょうか……
ヘルプはありますが該当する記述がありません。
フォーラムも探しましたが、見つかりませんでした。
どうも手詰まりです。

ニコン富士太郎さん>
画像までありがとうございますー。
ですが、どうも無効になりません。調整項目は取り除かれるのですが、関係なく適用されるようです。
画像フォルダ内のCaptureOneフォルダを削除して再込みしても駄目でした。

検索をかけても全く出てこないし、どうもOFFにできないのではないかと若干悲観的になっています。

書込番号:13062692

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2011/05/28 19:03(1年以上前)

ノイズ除去の各パラメータを0にするとノイズ処理しません。
また、設定値は全ての画像で有効というわけでなく、
設定した当該画像のみ有効です。
他の画像に設定値を有効にしたい場合には、設定値のコピーをします。

スレ主さん の出来ません という言葉も
ご自身で どうやったのかを説明しないと、回答する方も
わからないと思いますよ。

書込番号:13062820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

D7000購入しました

2011/05/25 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:38件

皆様はじめまして。

子供の運動会とクラブ活動(野球&サッカー)を中心に撮りたいため、
ここの情報を参考にしながら、この1週間程熟慮しておりました。
昨年の運動会は購入検討中だったため、レンタルキタムラでKISS]4Wズームを借り、
それなりに満足はしていました。
しかし、連写を重視したいことやその他総合的に考えて、
EOS60Dと比較検討した結果、
予算オーバーながら清水から大ジャンプするつもりで
昨日、買っちゃいました!
18-105 VR レンズキットに加えて、55-300VRレンズも。
今夜か明日到着すると思うので心待ちです。
昨日の再安価格で買ったのに、
さっき価格情報見たら1000円近く安くなってました。トホホ・・・
ま、仕方ないですね。

さて、29日が運動会なので、3日間でよーく勉強したいと思いますが、
D7000初心者がそれなりにうまく撮る方法や
注意する点などありましたら、
ご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13050736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/25 18:56(1年以上前)

大ジャンプ、着地成功おめでとうございます。あとは晴れを祈るだけですね。

書込番号:13050821

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/25 19:04(1年以上前)

おめでとうございます。

>29日が運動会なので、3日間でよーく勉強したいと思いますが、
D7000初心者がそれなりにうまく撮る方法や

日中の運動会なら”スポーツモード”で撮れば大丈夫です。

自分なりに設定したいのなら、AモードかSモードでシャッタースピードが1/500より遅くならないように注意して、AF-C+ダイナミックAFにチャレンジしてみてください。
どのモードでも、自分の子供の出番の前にしっかりと練習を繰り返してください。

書込番号:13050850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/25 20:00(1年以上前)

購入おめでとうです!
kyonkiさんの仰る設定で完璧ですね〜
とにかく練習あるのみですね!

書込番号:13050999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/25 20:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
買った後は、価格を見ないのがいいと思います。
私は1月に購入しましたが、約1ヶ月後に1万5千円ぐらい下がり、キャッシュバックまで
始まりました。それが何だと強がっています。

書込番号:13051061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/25 20:29(1年以上前)

三日間勉強しすぎて当日寝坊しないことが大事です!

書込番号:13051098

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/25 20:33(1年以上前)

私は意外と場所取りが重要かと思いました(^^)

結婚披露宴のように、
次のイベント(演技)の内容やコースを予習しておき、
人より一足先に動くと良いと思います♪

撮りやすく人気のある場所は種目毎に変わると思いますが、
きっと早く埋まってしまいます。
私の場合、徒競走など練習(他人のお子さん)では下手なりに撮れているのですが、
自分の子供の番のシャッターチャンスになると
急に先生が飛び出て来てしまうパターンが多いです(笑)

書込番号:13051116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/26 05:33(1年以上前)

55すわろーずさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。

運動会楽しみですね、D7000を使用していて注意する事は撮影モードダイヤルにロックがないので、Aモードで撮っているつもりがMになったりとか動く場合があるのでお子様の順番前に確認された方が良いと思います。

私は運動会はフィルム時代から70-300o中心に小学校に15年位通いましたが、1.8mの脚立持参で行くと徒歩競争はゴール後ろにビデオ片手の人垣が出来ましたが、その後ろから脚立に座ってスタートからゴールまで全員分連写出来ました。

毎年撮った物を学校に進呈していたのでフィルム時代は大変お金がかかりましたが、デジタルになってDVD1枚で済むようになりありがたいです。今年もまもなく地区運動会で小学校と合同で行われるので、我が子はいないけど今年も行くかなーと思っています。

書込番号:13052718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/05/26 12:02(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございます。

あ、おれおれさん、
何とか着地しました・・・嫁からは厳しい眼がありますが。

kyonkiさんのおっしゃるとおり、まずはスポーツモードで撮りますね。
そして、AF-C+ダイナミックAF、というのもチャレンジしてみたいですね。

にほんねこさん、
そうですね、とにかく練習あるのみですね。

じじかめさん、
そうですか、そんなに落ちましたか。
さっき価格情報見たらまた安くなってました。
気にしないことと思いながら、小市民なものですからついつい見てしまいます・・・

大家のおっさんさん、
前日はほどほどにして早く寝ます。

RAMONE1さんのおっしゃる、人より一足早くですね。
がんばります。

写歴40年さんのコメントにある、ダイヤルのロックは知りませんでした。
検討中のころ、電気屋さんでいろいろいじってみましたが、全然気づいてませんでした。
撮影中に動いてないか気を付けたいと思います。
脚立持参ですか・・・凄いですね。
私も検討してみようかな。

撮影場所確保、大切でしょうね。
子供達の通う小学校は朝7時から一斉に席取りですが、それまでにテントの外側に並びます。
早い人は朝4時頃から。
最前列を確保するなら遅くとも5時には並ばないといけません。
(嫁さんと幼稚園児のために)
私は、D7000片手に走り回ることでしょうから、あまり関係ないんですけどね。
それより天気が心配だ〜

D7000は昨夜到着しました。夜中に一人ニンマリです。
今夜から練習開始ですが、その前にレンズフィルターとSDHCを買わなくては。

書込番号:13053452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/26 12:41(1年以上前)

こんにちわ
>それより天気が心配だ〜
当方も運動会予定ですが高感度が有利なので
D7000を使う予定です。
パナSDHCクラス10 2枚差しで圧縮RAW+JPEG、L、FINE
連写は16コマくらいでしょうか。参考までに。

書込番号:13053581

ナイスクチコミ!1


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/26 16:41(1年以上前)

天気が本当に心配ですね。(当方は関東です)
曇りで開催できるといった場合、望遠レンズでシャッタースピード1/500以上でるか、微妙かもしれないですね。
とっさの時のために、ISO感度調整にも慣れておいた方がよいかもしれません。その場合、ISO感度簡易設定(マニュアル240頁)が便利です。

ダイナミックAFは39点よりも、9点もしくは21点にして、中央で捉え続ければピントの合う確率も上がるような気がします。

あとは、小さくてもいいので脚立はやはり必須ですね(笑

書込番号:13054120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2011/05/27 09:15(1年以上前)

にほんねこさん、
lega*2 さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ISO感度調整って難しそうですが、マニュアル読んで勉強します!

日曜の予報は曇り時々雨 降水確率70%
中止の場合は月曜→火曜と順次順延です。
今のところ月曜は曇りの予報。
新品D7000が濡れるのは困りますから月曜順延がいいけど、
そうなると仕事があるし・・・どっちにしても困りものです。
ま、どちらにしても皆様から頂いたアドバイスを参考によーく練習して頑張ります!!

書込番号:13056753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:409件

質問です。

一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。

たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

それと1000万画素の方が有利である場合、
1600万画素の機種の設定で、
ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
1000万画素相当に変更すれば、
1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?

少し分かりにくい文章になりましたが、

1600万画素の機種を購入すれば
設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
大は小を兼ねるのか知りたいのです・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:13028130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/19 23:02(1年以上前)

一概には言えない。

DxOmarkが参考になると思う。

書込番号:13028153

ナイスクチコミ!2


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D7000 ボディの満足度5 火曜日写真 

2011/05/19 23:03(1年以上前)

corradonorioさん こんにちは

たぶん同じ技術水準で1000万画素と1600万画素のセンサー
を作れば1000万画素のほうが有利と思いますが
技術は進歩するので新しいセンサーの方がいいというのが
現状だと思います

1600万画素のカメラで1000万画素で撮影して高感度が有利になるような
一眼レフはなかったと思います(そういう設計をしていない?)

書込番号:13028159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/05/19 23:06(1年以上前)

同一時期に同一思想で開発された素子なら、画素数が低い方が高感度に有利です。

16Mpixを10Mpixで使っても、高感度耐性は変わりません。間引いて10Mpixにしますから。
これが、隣り合った4素子を合成する方式では、ノイズが平準化されて高感度に強くなるはず。
が、コストメリットが出ませんし、第一にデータ転送が遅くなるかも。

書込番号:13028178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/19 23:09(1年以上前)

今1000万画素のAPS-Cサイズのセンサーがそもそも「ない」

ソニーとキヤノンが生産のメインとなりますが、画素数アップしてもその分
高感度性能があがって来ていますからね。

現在主力のソニー1600万画素・キヤノン1800万画素のCOMSセンサーの技術で
1000万画素のセンサーを作ればおそらく、3-4年前に主力であった600万画素-1200万画素
のセンサーよりは明らかに性能はアップするでしょうけれど、需要がありません。

画素数アップとともに高感度が犠牲になっているならわかりますけど、
少なくとも現時点までは画素数アップと高感度性能アップ(無論ソフト処理・ノイズ処理
の技術も上がっているのですが)がトレードオフにならず、一緒に性能があがってきて
いるのが現状です。

書込番号:13028196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/19 23:09(1年以上前)

高感度性能はセンサーの世代ごとにアップします。
画素数が上がってもそれをふっ飛ばして高感度性能は上がります。
もし画素数据え置きで新世代センサーを作ったら、高感度の進歩はおそらく今以上なんでしょうね。

縮小すると高感度ノイズが減るというのは…たぶん等倍で見た時のノイズ特性が変わるだけの話です。
本質的には何も変わりません…と思うw

書込番号:13028197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/19 23:33(1年以上前)

>ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
>1000万画素相当に変更すれば、
>1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?

PCでリサイズすればノイズが平均化されかなり低減できると思います、同じになるかどうかわかりませんが。
最高画素数のRAWで撮影しておき現像後にPCでリサイズされるのが良いのでは?

書込番号:13028333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/05/19 23:43(1年以上前)

>設定で1000万画素に変更する事により
>1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

できないと思います。
1600万画素分のうち、単に1000万画素だけを使用すると思います。
(つまり、残り600万画素分は、仮死状態?)
なので、そもそもの1画素の大きさは変わらないので、
1つ1つの粒が、受光できる面積は変わらないのではないでしょうか?

言い換えると、16分の10の面積で受光してしまうので、
高感度という事で言えば、あまり意味がないのでは?

書込番号:13028382

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/20 00:12(1年以上前)

一般的に1画素当たりの受光部の大きさが大きいほう、いわゆる画素ピッチに余裕のある方が光の情報を多く得られる為に高感度特性が良くなりますが、現行機種の1600万画素機と数年前の1000万画素機では現行機種の方が高感度特性はよくなってると思いますので、比べるのなら同じ時期に同じ技術で作られたものでなければなりません。

また1600万画素の機種を設定で1000万画素にしても、撮像素子から吐き出される元のデータは1600万画素のまま
それをカメラに搭載している映像エンジンで1000万画素にリサイズしているだけなので、corradonorioさんの思っているような効果は得られないと思います
ただ画像を縮小されることによってノイズが目立たなくなるという効果はありますけど、これは1600万で撮ったものをパソコンであとから1000万画素に縮小しても同様だと思います
ま、パソコンで見る場合も小さい画像で見ればノイズは目立たなくても等倍鑑賞すればノイズが分かりやすくなるのと一緒でしょう

だと思います

書込番号:13028540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/20 00:24(1年以上前)

1600万画素から1000万画素だとちょっと難しそうですね

やはり4画素を1つにまとめて400万画素にするのなら
かなり高感度画質は改善されそうです♪

最新の技術で低画素と高画素を用意した例は
ニコンのD3とD3Xくらいしか見当たらないかなああ

ニコン設計、ルネサス製造の1200万画素センサーと
ソニー製2400万画素センサー

これはみごとに低画素が高感度に強いという例になっているかもですね♪

まあソニーの2400万画素はあまりに高感度に弱すぎるともいえるのですが(笑)
APS−Cに換算すると1000万画素なので…
D90の高感度は楽勝で超えて欲しかった…

書込番号:13028602

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/20 07:29(1年以上前)

-> corradonorio さん

既にみなさまから適切な回答がありますので、ちょっとだけ…

> 1600万画素の機種を購入すれば
> 設定で1000万画素に変更する事により
> 1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

1600万画素機で1000万画素設定すれば、いわゆる縮小による画素平均によって、
若干ですがノイズが低減されます。副次的なメリットといえるでしょう。

一部、コンデジなどで超高感度域で記録画素数が減るものがありますが、
あちらは画素加算というテクニックによるものが多く、画素平均とはやや
異なる部分がありますので混同しないようご注意ください。

もうひとつ興味深いことがあります。
1600万画素を1000万画素に縮小することで、解像度の低下があるのはお分かり
戴けるかと思います。一方でノイズリダクションの場合も記録画素数こそ同じ
ものの、解像感の低下があります。

縮小によって発生する副次的メリットと、ノイズ除去を目的として開発されて
いるノイズリダクションを比較すると、同等程度の解像感の低下で捉えれば
後者の方が効果が遙かに高いんです。

当たり前といえば当たり前なのですが、高感度を有利にするために記録画素数
を落とすというのは、賢明な考え方ではないと思っています。

書込番号:13029187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/05/20 09:21(1年以上前)

>1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

皆さんからすでに答えが出ているとおり、同じ時期に同じ技術でという条件なら画素数が少ないほど有利になります。
現実的な話でAPS-Cで1200万画素以下というのは需要がないので現行製品としては存在しない状態になってますね、残念ながら。

>1600万画素の機種を購入すれば設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?

これも答えが出てますが、「できない」ということになります。

現在キヤノン以外はほぼSONY製センサーが搭載されてますが、APS-CでニコンではD7000/D5100に搭載されている1600万画素センサーが高感度も含めて評価が高いようです。

こちらにセンサー(+画像エンジン)の評価があります。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/(appareil1)/680|0/(appareil2)/692|0/(appareil3)/619|0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Canon/(brand3)/Canon

書込番号:13029426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/20 10:05(1年以上前)

ご周知でしょうが、つい2〜3年前には、こんな本が出ていました。
「デジカメに1000万画素は、必要ない」と・・・。
http://takuki.com/iranai.htm

今、「1000万以下で充分」と言った論議をする人は希少でしょう。
つまり、刻々と技術は進歩して、これからも高画素かつ高性能な素子が
どんどん出てくるのでしょうね。

自分は、これからのカメラが1600〜2400万画素になっても、今以上の
高感度特性等が出るよう期待しています。(^^,

書込番号:13029525

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/20 10:15(1年以上前)

>設定で1000万画素に変更する事により1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
こんにちは
これは出来ないですね。
例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
要は、その素子を使ってクロップ=リサイズしているの認識で良いと思います。
サイズの変更も、そうですね。
光の情報取得には、撮像素子全体を使っています→この取得した光の情報を(カメラの)設定に応じて処理します。
例えば M−fine とかですね。
光の情報=RAW には、サイズの設定が有りません。

キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、ご質問のノイズに付いての改善は有りません。

書込番号:13029548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/05/20 10:47(1年以上前)

みなさまが説明されています通り、1600万画素の素子で1000万画素の記録に
設定すると、記録画素単位でのノイズは少なくなります。
理論上は画素数を半分にするとノイズは1/√2になるんですよね。

キヤノンのEOSにはRAW記録にも画素数を設定することが可能で、興味深いこと
にフル画素のRAWより、画素数をダウンしたM-RAWの方がノイズが少ないことが
知られています。

この点はキヤノン板の方では何度も検証されているのですが、JPEG同様、
RAWにも同じことが言えるのかもしれませんね。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222715/
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html

書込番号:13029621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/20 12:21(1年以上前)

>一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。

風評被害にあったようですね。
そんなことは無いです。
撮像素子と画像処理エンジンの性能が上がっていくからです。

書込番号:13029827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/20 12:47(1年以上前)

>例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
>キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、
>ご質問のノイズに付いての改善は有りません。

全く話が違いますね。

書込番号:13029909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/20 13:36(1年以上前)

>たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
 1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
 1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?

理論上はその通りだと思いますが、製品は理論通りに出来るものでもありませんので
実際には高画素のセンサーのほうが高感度に強い場合もありえます。

書込番号:13030052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/20 18:33(1年以上前)

   >実際には高画素のセンサーのほうが
  >高感度に強い場合もありえます。

どのメカメラも、それを目指しているのでしょうね。
他メーカーのカメラでも、それを実感したことがあります。
あくまで、画像を見ての感じですが・・・。

ただ機構的なことはさっぱりわかりませんが、D7000で画像を見る限りは、画素数を
下げたからと言って、特にノイズ等画質が良くなったようには見えませんね。(汗・・

書込番号:13030832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/20 19:39(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5RAW.HTM
設計次第ってことだと思いますよ。
実際問題は同じサイズでも違うし、画素数が少なければ良いというものでもありません。

APS-Cオールスターキャストです。
Pentax K-5
Canon 60D
Nikon D7000
Sony A580
Pentax K-7
Canon 7D
Nikon D300S


書込番号:13031049

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o)
が入る中型ショルダーバックを購入したいと考えています。

現時点で気になったのは以下の3点ですが、デザインの好み、使い勝手のイメージに一長一短があり迷っています。

候補@ドンケF-2 
   ◆デザインの好み:1番、◆使い勝手のイメージ:3番(レンズを装着したままでの収納がしにくそうな感じ)、
   ◆大きさ:調度良い感じ

候補Aテンバ メッセンジャーカメラバックMサイズ
   ◆デザインの好み:2番、◆使い勝手のイメージ:1番(上部のファスナーを開いて直接取り出せるので使い勝手がよさそう。
   ◆大きさ:少し大きな感じ

候補Bクランプラー ミリオンダラー6
   ◆デザインの好み:3番、◆使い勝手のイメージ:2番、◆大きさ:調度良い感じ

どれがよいのでしょうか〜?  使い勝手さえ良ければドンケF-2が良いのですが。

これまで使用されたり、検討されたことがありましたら、上記バックの長所、欠点を教えてください。

又、上記以外のバックでお奨めの物がありましたらご紹介ください。

よろしくお願いします。

書込番号:13005849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/14 05:23(1年以上前)

10数年来、Domke F-2を使っていますが・・・

そもそも、DomkeはF-2に限らず「自分の使い勝手にあわせて改造する」のが本来ですよ。自己流、ができない人には使いづらいでしょうねぇ。
それと、「カメラが大事」な人は、思ったほど入らないと感じるかも。ラフ(雑、ではない。Domkeでカメラを雑に扱ったら、カメラを壊す)に扱うツールとしてカメラを使う人には、サイズ・見た目以上に詰め込めます。その程度のクッション性しかありませんから。

書込番号:13006271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/14 05:24(1年以上前)

ダフッテンザンさん
使い勝手は、人それぞれやからな。
何か、ドンケに決まってる感じやな。

書込番号:13006273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/14 06:05(1年以上前)

バッグは悩みますが
まずは、自分の好きなバッグ(カメラバッグ問わず)にインナーケースを入れて
試行錯誤してみてはどうでしょうか

すみません三択以外で

書込番号:13006308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/05/14 07:39(1年以上前)

ダフッテンザンさん、こんにちは。

最近、テンバメッセンジャーを購入して使用しています。
私もドンケ(J-2)と迷ったのですが、今回はテンバにしました。
以下箇条書きで失礼しますが、雑感をお伝えします。

長年ドンケのバッグ愛用だったのですが、( 現在所有は、F3X と F804 Super Satchel )
長所であり欠点であるドンケの素材の柔軟性が、気になり始めました。
体にフイットするのは良いのですが、機材が少ないと型崩れ起こすし、
すぐに薄汚くなってしまうので(特に黒は夏場の野外ですとショルダーベルトの赤茶変色が激しいです)
交通機関を利用する時などはちょっと見えが良くなく気になっていたところでした。
(ドンケの場合、すでにズタボロでも、ジーンズ感覚で使用するので、自覚症状が麻痺します)
ドンケの場合は、柔軟性があって、腰にフイットする感じで湾曲するのは良いのですが、
素材が薄い分、機材のゴツゴツ感が、腰にダイレクトですので、、、汗。(私はタオル1枚入れてました。。。)
やはり歩くと、バッグって、それなりにバウンドしていますから。
しかも、雨に弱い。
バリスティック素材のものもありますが、黒のみなので。

さて、テンバメッセンジャーバッグMですが、お手持ちの機材なら収納可能だと思います、
(D300+DX17-55(フード付きの状態)で、縦に収納可能です)
お手持ちの機材なら大きすぎる事は無いと思いますが、素材がドンケより型崩れしにくく、角ばっている分大きく感じるかもです。
テンバの標準のショルダーパッドも全然肩が痛くないし、実に良くできてます。
ドンケの場合ですと、ゴム引きしてあるので、滑りにくいのは良いのですが、柔軟過ぎるストラップが肩に食い込む感じで、
長時間の移動では痛いのです、結局ショルダーパッドを追加しなければいかなくなります。
そして、何より、レンズを交換するときに上カバーをめくらずに、上部からアクセス出来るのは便利でした。
使ってみると分りますが、結構面倒なんですよね、フタをまくり上げるのって、(私だけカナ)
だって、また、閉めなきゃいけないし。(汗)
但し、フラップ(特にアクセスする上部)の素材は柔軟性を持たせるため、前部よりは若干薄めになっています。
(上からの衝撃に弱い?)

私が購入したのはキタムラネット(店舗受け取り)でしたが、¥16000でした。
(テンバは1年間のメーカー保証が付きます)

クランプラーですが、使ったことはないのですが、小物のポケット類があまりなさそうなのが、(個人的には)気になります。

F2の方が良いと思いますが、大きいと感じる場合は、コンパクトで意外な量が入るF3Xもお勧めです。
(但し、フラップの金具は賛否があります。 個人的には片手で開け閉め出来るので、好きですが)

テンバメッセンジャーの参考ページです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/item/20100129_344785.html

http://www.youtube.com/watch?v=oBNfSf_lG
is&feature=related

書込番号:13006430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2011/05/14 08:03(1年以上前)

ドンケF-2と旧型の7ミリオンを使っていますが、個人的にはF-2の方が気に入っており、圧倒的に出番が多いです。
クッション性は低いですが、工夫次第で結構入りますし、中の仕切りも色々なタイプがあります。
それに、ポケットが多くて小物類の整理がしやすいです。
今のタイプは分かりませんが、私が使ってる7ミリオンは、前面に大きなポケットが一つあるだけなので、小物を入れるとごちゃごちゃしてしまう感じです

書込番号:13006478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/14 08:52(1年以上前)

旧型のクランプラー ミリオンダラー6 を使っていますが,カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o) を入れるのでしたら,ちょうどいいと思います。レンズ1本はカメラにつけた状態で下向きに収納できます。
私はD300に18-70,35ミリ,70-300,90ミリマクロを入れています。それにブロアーやフィルター類,クイックシューなども入ります。レンズを1本減らしてコンデジを入れることもあります。(CX2)
使い勝手も悪くはないですよ。小物類も入れるポケットがいくつか付いていますし,僕にとっては不足はないです。クッションもかなりしっかりしています。カメラバッグとしての安心感は十分あります。
ただ,マジックテープでいろんなとこが止めてあるのですが,それが強力でそこをはがすときにいちいちバリバリと結構な音がするのがあまりかっこよくありません(^_^;)
あと,デザインは好みですよねぇ・・・ 正直,微妙なところでしょうか・・・(^_^;)
カメラバック選びはほんとむずかしいですね


書込番号:13006564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/14 12:31(1年以上前)

皆さん丁寧な返信をして頂きありがとうございます。

Panちゃんさんの詳しいご説明で、テンバにかなり気持ちが傾いてきました。

ドンケの場合、色々と取り扱いが難しそうですね。(私には向いていないのかも)

ばーばろさん、十数年来ドンケを愛用されているとのことですが、ドンケの魅力は工夫して
マイバックにすることで愛着が湧いてくるのでしょうか?

書込番号:13007137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/14 12:43(1年以上前)

藍川水月さん、返信ありがとうございました。
ドンケF-2向きの色々なインナーがあるとのことですが、
ネット等で見れるところがあれば教えて頂けないでしょうか。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:13007157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 ボディの満足度5

2011/05/14 13:27(1年以上前)

タムラックPRO8使ってます。一応ダフッテンザンさんが仰る機材は入りますよ^^

買った当時は散々悩みましたが今は満足してD7000とレンズ4本(マクロ60、24-120、18-200、70-300)詰めて持ち歩いてます。

あ、購入のポイントは左右のポケットです(^^ゞ

ご一考あれ♪

書込番号:13007254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/14 15:18(1年以上前)

大家のおっさんさん、返信ありがとうございます。

ネットで見るとテンバよりも一回り小ぶりで調度いい大きさですね。
一度、カメラ店で現物を見てみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13007560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/14 18:52(1年以上前)

はじめまして。
中型ショルダーですとロープロのノバシリーズも値段が手頃で、サイズ豊富です。
一応宣伝文句としては全天候カバーつきということになってますが、あまり過信はできなそうです。

書込番号:13008163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 ボディの満足度5

2011/05/14 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タムラックPRO8

これしかレンズありません!

貰い物ですが(^^ゞ

レンズがこれしかないものでこんな感じです。

ちなみに三枚目はNIKONの販促BAGで平日はこれにカメラ&24-120を忍ばせて持ち歩いています。



書込番号:13008664

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/05/14 22:54(1年以上前)

別機種
別機種

中身はF100とF5)

赤くなったストラップ

ドンケF-2

黒とワックスウェアの二つを使ってます。

内装はTPOに合わせていますが・・・
場合によっては全部外して機材をそのまま放りこむとか。

雨に濡らしてカビさせたこともあります (^^;

以来、濡らした場合はちゃんと完全に乾かしています。
黒の方は防水スプレーも掛けたりしてます。

ワックスウェアは上品?に使っているためあまり濡らしていません。
ロウを塗ってあるので撥水していますし・・・

丁寧に機材を収納したい人には向きませんね。

ドンケはF-1とF-2、F-3、F-5を使っていますが、F-2が一番バランスが良い感じがします。

黒は10年近く使っていて雨にも相当濡らしており、ストラップは赤っぽい黒に変色、本体のエッジ部分は白く退色しています。

書込番号:13009090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/14 23:13(1年以上前)

たこサボテンさん、ロープロの紹介ありがとうございました。

大家のおっさんさん、ssdkfzさん、参考になる写真ありがとうございました。

皆様から頂いたご意見を参考にして、明日ヨドバシカメラで再度検討して
きたいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:13009169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 単玉レンズ

2011/05/09 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:27件

単玉レンズが欲しいのですが、Fマウント対応の物は今でも売られているのでしょうか?

書込番号:12991020

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/09 21:13(1年以上前)

単玉って、レンズが1枚ということですか?
それとも単焦点のことでしょうか?

書込番号:12991047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/09 21:22(1年以上前)

「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
単焦点レンズでも「長玉」とは「望遠レンズ」のこと。

銀塩時代からそう呼ばれています。

Fマウント用の単焦点レンズは、新品・中古・社外品と色々ありますよ。

焦点距離は?
ご予算は?

書込番号:12991087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2011/05/09 21:26(1年以上前)

一枚構成のレンズです。
以前ピンホールカメラやホルガなんかが流行った頃、どこかのメーカーが出していたような記憶があるのですが…。

ちなみに、最近は単焦点レンズの事も単玉と言うのでしょうか?

書込番号:12991110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/05/09 21:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
単玉が
>「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
ということは知っていても
>単玉レンズが欲しいのですが、Fマウント対応の物は今でも売られているのでしょうか?
こんな質問のされ方をすると
>単玉って、レンズが1枚ということですか?
>それとも単焦点のことでしょうか?
と聞き返したくなりますね、私も。

http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E7%8E%89

書込番号:12991149

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/05/09 21:35(1年以上前)

スレ主さんが、私のが書いている間にちゃんと答えを書いてくれましたね。
スルーしてください。
失礼しました。

書込番号:12991155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2011/05/09 21:37(1年以上前)

ベス単のFマウントってまだあったかなーーー

でも、厳密には2枚なんですけどね

書込番号:12991162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2011/05/09 21:40(1年以上前)

単玉/複玉です。単玉は例えばフロンター(1群2枚)があります。色消しです。
勿論Fマウントではありません。

書込番号:12991178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/09 21:46(1年以上前)

キヨハラソフトのことですか?
売っているかは知りません。

書込番号:12991214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/05/09 21:49(1年以上前)

ゴダックのベス単をお探しになられたらよいでしょう。

書込番号:12991230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/09 22:06(1年以上前)

昨年だったかな?
京都の比較的大きな(?)ショップにあったと思います。

あ〜、店名が思い出せない!
通販で利用したことのあるお店なのですが。

書込番号:12991309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/09 22:12(1年以上前)

メディアジョイだったような気が???

http://www.mediajoy.com/mjc/original/

Fマウントはなかったみたい。ごめんなさい。

書込番号:12991341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/09 22:57(1年以上前)

卒業証書入れのの中に黒いフェルト布を張って
クローズアップレンズやルーペを付けてマウントキャップをくり抜いて
そこに付けたら、はい出来上がり(笑
ピントは筒の出し入れで・・・・・・・・

かなりの望遠レンズになります(再笑

書込番号:12991619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/09 23:30(1年以上前)

餃子定食さんに一票、
カメラのキタムラにでも行ってシャンクレンズを買ってきましょう。
工夫次第で自分好みのレンズユニットが出来上がります。
さらにFマウントのものにすれば、マウントも手に入るますので一石二鳥です。

書込番号:12991790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/09 23:37(1年以上前)

いま楽天で「ピンホールレンズ」で検索かけてみたら、いっぱいヒットしましよ。

書込番号:12991827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/09 23:53(1年以上前)

ケンコーのHPを覗いて下さい。レンズベビーやピンホールレンズがFや各カメラ対応で販売されていますよ。

書込番号:12991917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/05/10 00:46(1年以上前)

単玉は「1群構成の物」又は「単焦点レンズ」の呼び名として昔から使われていました。1群2枚構成の「キヨハラソフト」は中古市場でも滅多に出てこないので根気よく探すしかないのでは?又、ピンホールレンズの新品はケンコーから発売されてます。カタログを御覧下さい。(^^)

書込番号:12992134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/05/10 06:51(1年以上前)

レンズ1枚ものでFマウントレンズを.....ってことなら、既出のケンコーが販売してる『レンズベビー』辺りが、通販などでも一番簡単に入手できます (^^)

尤も、単に『トイカメラ風の写真を撮ってみたい』だけなら、敢えてお金を出してまでレンズを買わなくても..... (^^;;
せっかくデジタルで撮ってるんですから、色々ソフトで加工するのもアリかなと


個人的には、この手の写真は専ら『iPhone 4 + 無料ソフト』で楽しんでます (^^;;

書込番号:12992499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/10 06:59(1年以上前)

フィルム時代には単玉(タンギョク)、望遠レンズ(特に200mm以上かな)は長玉(ナガタマ)と呼んでいました。地方によって呼称が違うと言う事は無いと思いますが・・・
意味は皆さんのおっしゃる通りですね。

書込番号:12992504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/10 13:38(1年以上前)

レンズ・イン・ア・キャップが単玉と思ってましたが、プラスチック製3枚玉レンズのようです。

http://www.eagle-enter.com/commodity_list/details/loreo_lens_innacap.html

書込番号:12993389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 13:46(1年以上前)

スレ主さんの考え方で正解です。 写真学校や芸大写真学科でベーシックから写真を学んだ方は、単焦点レンズを単玉や単眼などとは言いません。 単焦点(レンズ)、ズーム(レンズ)と表現します。 一方、写真をベーシックから勉強されていないアマチュア写真クラブの方ほど、そう表現することが 通 であるかのように錯覚されています。 スレ主さんのレンズに対する呼び方は正解です。

書込番号:12993415

ナイスクチコミ!14


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング