
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 15 | 2011年5月10日 20:12 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月9日 16:21 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月8日 11:23 |
![]() |
44 | 16 | 2011年5月7日 04:49 |
![]() |
5 | 13 | 2011年5月5日 08:58 |
![]() |
7 | 6 | 2011年5月2日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日D7000を購入し早速撮影に出かけたのですが
興福寺の五重塔を撮影し、家のパソコンで画像をみたところ
塔の上部に白くにじんだ汚れ?のようなものが
下から上を見上げて撮影した場合にのみこのようになってしまいます
レンズはキットの18-105です(レンズフードは付けて撮影しました)
原因と対策をご教示お願い致します
0点

お写真を拝見する限り、たぶんレンズの内部反射によるゴーストだと思います。明るい雲などの光がレンズの(たぶん10枚前後あると思われます)各面で反射し、その一部がゴーストとして写りこむことがよくあります。これを避けるためには、逆光での撮影を控えるというのが確実ですが、魅力的な写真は逆光でのショットに多いような気もします。効果ですが、ナノクリを使えばこうしたゴーストの発生は少ないようです。
書込番号:12988410
1点

太陽光による、ゴーストでしょう。
対策としては、太陽光の影響がないように撮るしかないですが、
フードはつけられているようですが、広角側では厳しいでしょう。
もう少し望遠側にして、なにか(手、本など)を画面に入らないぎりぎりの位置にかざしてやれば解消できる場合もあります。
保護フィルターをつけているのでしたら、こういう場面(逆光気味〜逆光)では外したほうが無難でしょう。
書込番号:12988442
0点

スレ主様
勝手ながら、現象を解り易くする為に画を加工してみました。
2つ連なっていますが、これは他の方達も仰る通りゴーストです。
レンズの設計にもよるのですがフレーム内に直接光源が入らなく
ても、フレームのすぐ外に強い光源(太陽等)があれば、このよう
な現象が起き得るのです(十分補正されている方ではあります
けどね)。
写真を拝見するに光線はフレーム内に均一に降り注いでおり、
撮影時刻からもほぼ正午だった事がわかります。
その条件で広角側で上を見上げるような構図で撮り下ろせば
これは致し方ないかともいます(まあ、ナノクリスタルとかのレンズ
は強力な逆光耐性があるようですが、万能とは限りませんしね)。
18-105は評判の良いレンズですが、こういう隙も有るレンズであ
ると理解して頂いて、今後は工夫して撮影されるか、これも味
であると表現の一部に取り入れる必要があるかと思います。
これからも楽しんで18-105を使ってあげてください。
書込番号:12988606
1点

こんばんは
白トビしていますね、先ずこれを見掛け上の修正と諧調補正をして見ましたが…(画像の無断拝借すみません)。
おいしい立ち位置なのですが、光の方向に留意して白トビしないように、マイナスの露出補正でも撮りたかったですね。
露出を 変えて撮った複数画像の、HDR 処理も試したいシーンだと思います。
書込番号:12988624
0点

早速返答ありがとうございます、今まで使用していたPanaのG2ではこのような
ことがなかったので少々残念ですが、気を取り直して、使用していきたいと思います
書込番号:12988633
1点


おはようございます。布施高二さん
これは完全にゴーストですね。
書込番号:12988859
0点

>18-105は評判の良いレンズですが、こういう隙も有るレンズであ
ると理解して頂いて
こういう風に書かれますと、まるでゴーストの発生が18-105mmに「特有の欠点」ででもあるような印象を持たれてしまいます。強い光源がある場合(直接画面内に入っているように見えなくても)ゴーストが発生する場合があるのはどんなレンズでもあり得ることです。それがたとえナノクリスタルコート採用のレンズであろうとも、程度の差こそあれ「発生する可能性はあります」。
>今まで使用していたPanaのG2ではこのような
ことがなかったので少々残念ですが
ということですが、、失礼ながら、それは上で書いたように「たまたまそういう状況にならなかっただけ」あるいは「気付かなかっただけ」です。あえて言いますが、これは断言することが出来ます。ニコンだろうがパナだろうが他メーカーだろうが、レンズの内面反射をゼロにする技術は現在存在しない以上、光学上の宿命として発生する条件になれば必ず発生するものです。
もちろん「発生しやすいレンズ」「発生しにくいレンズ」があることは否定しませんが、間違ってもゴーストの発生が18-105mmに「特有の問題」であるとは誤解されませんよう。
フードも付けられていたとのことですが、フードもゴーストの発生を「軽減」することは出来ても「完全に抑え込むこと」は出来ません。ズームレンズのものならなおさらです。
書込番号:12988926
21点

布施高二さん おはようございます。
皆様回答なさっているようにゴーストですが、レンズもしくはプロテクターに直接光があたっている事が考えられますし、一眼レフなのでファインダーで確認出来なかったでしょうか。
太陽光がレンズやプロテクターへ直接当たらないように、手や紙などで防ぐだけで出なくなると思いますし、プロテクターを使用しておられるなら外すと、光が当たりづらくなります。
書込番号:12988983
2点


元光画部員 さん
ご指摘ありがとうございます。
>こういう風に書かれますと、まるでゴーストの発生が18-105mmに「特有の欠点」ででもあるような印象を持たれてしまいます。
これは仰る通りですね。
そのように感じてしまう方もおられるかもしれません。
以後書き方には、より一層、注意していきたいと思います。
ただ、このゴーストの問題は本当にレンズの設計ごとに個性のある問
題です。
同じ焦点域のレンズを同じ条件で比較しても発生しない――より直
接光源がフレームに入るまでゴーストが出ない、或いは、フレームに入っ
てもほとんど目立たたないレンズもあれば、大雑把に光源方向に向け
るだけで色鮮やかなゴーストが複数現れるレンズもあります(そう言う癖
のある設計のレンズに限って色が良かったりして悩ましいのですが)。
あえて誤解を恐れず書かせていただくならば、このゴーストの出方は18-105
固有の物と思われても過言ではなく、レンズの設計が違えばゴーストの
出る位置や色、大きさも異なります。そして、この18-105は、かなり補
正されている方です(私のもっているレンズなら緑がかったゴーストが光
源と逆側にはっきり出るでしょうしね)。
と、「以後書き方には、より一層、注意していきたい」と言ってるそばか
ら”誤解を恐れず”などと矛盾する事を書いて申し訳ありません。
ただ、スレ主様にこれだけは強調したい事は、元光画部員 さんも仰
るように全てのレンズでゴーストの発生は起こり得ます。
また、C-PLやプロテクト等の各フィルター類もよりゴーストの発生を助
長します。
G2はイメージサークルがD7000の半分程ですので、それもゴーストの
発生が写り込みにくい要因だったかも知れません(しかし、光源の角
度が変わればイメージサークル内――写真の中ににゴーストが出て
くることも十分に考えられます)
元光画部員 さん、今後も私のマヌケな書き込みが目に付きましたら
お手までないと思われましたら、どうかご指導くださいますようお願い致
します。
書込番号:12989179
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
恥ずかしながらこれまで「ゴースト」の事を知りませんでした。
D7000自体は非常に気に入っていますので、
今後は注意しながら撮影していきたいと思います。
書込番号:12991029
0点

スレ主さん
解決済みのようですが、
撮影場所、時間が丁度太陽の南中時ですから、ゴーストが入ったのですね。
後1ヶ月余りで、夏至です。1年で太陽が1番高くなります。地軸の傾きが23.4度ですから北緯約34.7度の奈良市では太陽は南中時(正午)は真南約79度の高さ(頭の真上が90度)ということです。
下から撮られる時は太陽の位置にもご配慮くださいネ。
書込番号:12992885
0点

D7000でも他のカメラでもゴーストは出るのよねー
完全ではないけれど photo eleで 少しは補正できるわよ!
書込番号:12993897
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めてデジタル一眼を購入する予定です。
用途は主に子供の写真です。
今まではsonyのデジカメDSC-HX1ともらいもののフィルム一眼(CanonEOS650やNikonのアナログ機種)を使っていましたが、物足りなさを感じ購入を決意しました。
今までのバリアングルが便利だったのでD5100を買うつもりでしたが店頭で試しシャッタースピードの速さに驚きD7000にも心が移りました。
ただ子供が二人いるので抱っこすることも考えると重量も気になります。
また、DSC-HX1は20倍(位だったと思います)ズームでしたし、EOS650で使っているレンズも35-135mmなのでレンズでも迷っています。
レンズキットの18-105,18-200mmでも迷っています。
本当は10万以内で予算を抑えたいところでしたがD7000ではまず無理なので予算は上げますがなるべく安く抑えたいところです。中古のお店やおすすめのレンズとの組み合わせがあれば教えてください。
また七五三のシーズンまでの購入を考えていますがそれまでに値段は下がりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>今までのバリアングルが便利だったのでD5100を買うつもりでしたが・・・
>店頭で試しシャッタースピードの速さに驚きD7000にも・・・
これ、同一条件で試しました?
LV状態でシャッタースピード(シャッターのレスポンス・・・シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間・・・の事でしょう?)の違いなんて、そんなにあるかなぁ。
D5100がLV状態でAF-C(ピントがあってからシャッターが切れる)、D7000がファインダ状態でAF-S(シャッターボタンを押すとピントが合ってなくてもシャッターが切れる)、とかって事はなかったですか?
連射速度(パカパカパカッと次のコマでシャッターが切れる)などを含めD7000の方が確かに速いです。それとカン違いしてませんか?
プライスタグの0の数で、プラシーボされてませんか?
写真機ってのは、魔法の小箱じゃないですよ。
もし動いている(遊んでいる)お子さんを撮りたい(しかも屋内でというならなおさら)のなら、道具の値段が高くてもそれほど差はないですよ。そもそも「被写体として難しい」ですから。
書込番号:12989537
1点

レンズはVR18-200mmであれば、小学校低学年運動会なら足りるでしょう。
もし足りない分は、校庭を走ってください。
連写しない場合はD5100がお奨めですよ。のめり込むのなら最初からD7000。
753までにD7000価格は低い方(過去履歴)へ戻すと思いますが、
メーカ側から見た適正流通在庫(需給緊張)が続くと、大きな期待はできないかも。
書込番号:12989538
0点

>店頭で試しシャッタースピードの速さに驚き
ISO感度設定が違ったかも知れませんし、絞り値が違ったかも知れません。
一番考えられるのは、“シャッタースピード”って連写速度だと思われていませんか?
初級機であろうがプロ機であろうが写真は取り込んだ光の量で像化されることに変わりは
ありませんから、同じ光の条件であればシャッター速度は同じはずです。
秒間何コマという(7コマとか3コマとか)数値はカタログ値ではメカ的な上限値を記載して
いて、これは確かに上級機の方が優れていることが常です。
ただ、実際の撮影環境(屋外・室内・天候・照明・ISO感度・レンズの明るさ{f値}など)に
よって変化しますので、常に秒何コマが保証されるわけでもありません。
上級機は多くの場合機械的耐久性や操作性、反応の機敏さなどに優れますが、大きく重く
高価に成り、実質的な描画性能がはほとんど差がない(または気付かない)程度と考えて
よろしいかと思います。
これらも使用するレンズによって大きく変わります。お勧めはD5100で、ご予算がおありの
時に良いレンズを追加されることです。画質的にはD7000に劣るところはないと思います。
書込番号:12989610
0点

D7000の方がいいと思います。
D5100は、発売されたばかりなので値段がまだまだ高いです。
今後、カメラにどっぷりハマるなら最初から中級機であるD7000を買ったほうが満足できると思います。
予算の関係で中古レンズを探すのであればなおさらです。
書込番号:12989619
0点

ちんたろう★さん こんにちは。
バリアングルが必要ならばD5100でしょうが、そうでないのならばD7000 18-105oレンズキットをお薦めします。
今までフィルム一眼を使用した事が有るのであれば、入門機では物足らなくなると思われますので、最初から中級機を購入された方が良いと思います。
ニッコールをお持ちの場合は、写りや機能は別として古い物でも中級機であれば使用する事が可能です。
書込番号:12989655
1点

ちんたろう★さん、こんにちは。
D5100ですが、子供と一緒だと荷物が多くなるので、重量は少しでも軽いほうがいいですよね。
(^_^;)
バリアングル液晶ですと、子供と一緒に自分撮りや、寝顔も楽な姿勢で撮影出来るので便利かと思います。
一方D7000ですが、カードスロットがダブルなので、万一メモリーカードが故障しても、もう片方でバックアップが取れるので安心です。
子連れという条件であれば、D5100でしょうか。
(^_^;)
操作をより快適にと思われるならばD7000ですね。
レンズですが、普段使い重視であれば、18-105がオススメです。考え方次第なのですが、めったに使わない望遠域の為に普段から重いレンズを持つのには抵抗を感じます。
私なら、18-105のレンズキットを購入して、中古で55-300の望遠レンズ(\18,000位)を購入します。f^_^;
書込番号:12989695
0点

重さと、価格が気にならないならD7000ですが・・・
一眼レフを挫折する人の多くが「重さ」と「デカさ」を理由の第一位にあげてますので・・・
良く検討された方が良いと思います。
※個人的にはD7000もD5100も大差が無いように思えますけどね(^^;;;
レンズの倍率は・・・35oフィルムフォーマット換算で。。。
HX1が28-560o(20倍ズーム)の焦点距離をカバーしています。
VR18-200oだと・・・28-300oで約11.1倍ズーム
EOS650の35-135oは・・・そのまま35-135oで約3.8倍ズーム
ですから・・・HX1位の望遠が欲しいとなると・・・
D7000やD5100では、300〜400o位の望遠レンズが必要になります。
D7000やD5100で撮影されるなら・・・
ぜひ、ファインダーを覗いて撮影するスタイルに慣れてください。
動く子供を楽に撮影できる最大の理由が「ファインダー」を覗いて撮影する「作法」にあります。
背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルでは、動体撮影は、撮影し難いのです。
背面液晶を見ながら撮影する(ライブビュー撮影)なら・・・
一眼レフのそれは、コンデジのそれと違って、かなり使い勝手が悪いと思ってください。
あくまでも緊急用というか??
止まっている被写体を、ジックリ時間をかけて撮影する時に役立つ機能だと思ってください。
ご参考まで
書込番号:12989761
2点

みなさん短時間でご丁寧なコメント本当にありがとうございます。
ご指摘いただいたようにシャッタースピードの意味を勘違いしておりました。失礼しました。
皆様の貴重なご意見を参考に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12990134
0点



D7000を買って一ヶ月になる初心者です。
先輩の結婚式の二次会で写真撮影をたのまれました。
大きなホテルで行われるのですが、なるべく良い写真を残したいと思ってます。
どのような設定で望むのがよろしいでしょうか?
装備品はふたつだけで
本体 D7000
レンズ 純正18−105 で以上です。
皆様のお知恵をお貸し願えませんでしょうか?
0点

カメラの設定も大事でしょうが、まずは、一歩前に出ること。
撮らせて貰う前に、お客さんと軽く会話すること。
これができれば、かなり雰囲気のいい写真になると思います。
書込番号:12981504
2点

内蔵フラッシュを使われるようなら、
ディフューザを装着された方が光が柔らかくなって良いでしょう。
対象への声がけで、目線を戴きましょう。
書込番号:12981548
1点

なるほど、確かに会話などして被写体の心を近づけることも重要ですね。
基礎的なことですが、気付きませんでした。
ありがとうございます。
ディフューザーなる物の購入も検討してみたいと思います。
カメラの設定についてはどうでしょう?
なにか良いアドバイスはありませんでしょうか?
書込番号:12981635
0点

たつまき親分さん こんにちは。
会場が暗く内蔵ストロボ使用の場合は、目線のある写真のほとんどが赤目になりやすいです。
RAW撮影後ソフトで修正する場合は別ですが、ストロボを赤目軽減発光にして補助光の出る設定にすると良いと思います。
会場が明るい場合はあなたの許容のISO感度まで上げて、自然光で撮ると会場の雰囲気が出て良いと思います。
あとは遠慮しないでたくさんシャッターを切りましょう。
書込番号:12981652
0点

私も何度か友人に頼まれたことがあります。
プロとは別にあくまで友人として
適当にいろいろ撮ってという感じで。
記憶があいまいなんですが、
印刷するのもL版程度なので、ノイズも気にする必要は
なかったため、確か感度自動制御でISO3200を上限にして、
主にSvモードで撮っていたと記憶してます。
レンズはF2.8のズームと50mmの単焦点で撮りました。
(D90とD40で友人と二人で撮りました。)
シャッタースピードは基本1/125位にして被写体の動作スピードに
あわせてその場その場で変えて撮っていたかと思います。
単焦点の方はボケ重視でAvモードでF2.0位で固定で友人に渡して
撮ってもらっていた記憶があります。
二次会ならそれ程暗くは無いでしょうし、D7000の高感度なら
18-105でもいい写真がたくさん撮れると思います。
近づいて撮るのももちろんですが、アウトレンジから105mm側を
使ってアップ気味に撮ってみるとまた雰囲気も違った写真が
撮れますので色々な距離から撮っることをお勧めします。
書込番号:12981707
1点

購入されてから、1月経ちましたから、撮影感覚は判って居られると思います。
出来れば 外付けスピードライト SB-800 か SB-700 を購入し、付属のバウンスアダプターを着けて撮影されると良いです。
RAW + JPEG
A_絞り優先モード
マルチパターン測光、
AF-S 、AF-A
スピードライト + バウンスアダプター
ホワイトバランス:オートかフラッシュ(要確認)
暗い時の雰囲気重視は、スピードライトOFF
絞り値は開放
ISO 感度を上げてシャッタースピードを稼ぎます(被写体ブレ、手ブレに留意)。
書込番号:12981720
0点

たつまき親分さん
外付けストロボ、予備バッテリー、予備メディア、
コンデジが有ればそれも。
書込番号:12984909
0点

当方も初心者レベルですがご参考までに。
『結婚式』ではなく『二次会』。
そして『大きな会場』ですか・・・。
SB700などのスピードライトがあると安心ですが
天井の高さによってはバウンスの効果が得られないかもしれません。
そもそも買うことが前提ではないですものね。
そして『二次会』ということなら、
テーブルを回っての記念撮影的なものが予想されるので
案外シャッタースピードは必要ないのかも?
現状の機材
(高感度にすぐれるD7000と開放から使える18-105)なら
マニュアル露出かシャッター優先の
●SS 1/40〜100
●絞り開放
●ISO 1600〜3200
●フラッシュ発光 なし
ぐらいで大外ししないと思います。
あとはやっぱり会話が重要でしょうね!!
書込番号:12985718
0点



キャッシュバック間際にD700018-105mmキットとAFーS VR 70−300mmを購入しました。4月下旬になって初めて陸上の100mハードルを撮りました。もちろんレンズは 70−300mmを使いました。撮影する前日に説明書をざーと読み、最初予選では、スポーツモード・3Dトラッキングで撮り、決勝では、プログラムモード・3Dトラッキングで撮りました。SDはパナソニッククラス10 HCT8Gという最速を使いました。連写もスムーズにでき、100枚ほどになりました。スポーツモードではシャッター速度が800〜1000分の1秒、Pモードでは320〜800分の1秒ぐらいでした。やはり陸上の100mハードルの撮影はスポーツモードで撮ったほうがいいのでしょうか?他にいいとり方があれば教えてください。
1点

わたしは、スポーツ撮影の多くは露出マニュアルですね。
背景やユニフォームの明度の影響を受けないですし、仕上がりを読めますから。
書込番号:12971975
3点

とても良い写真が撮れているではないですか。
この写真に何か不満があるというのでなければ今の取り方で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12971978
5点

nabetyanさん
ええ所撮れてるやん!
スポーツ雑誌のデーター見てみるのも
ええと思うで。
書込番号:12972298
2点

おはよーございます♪
比較的、天気の良い日の屋外撮影であるならば・・・
さらに逆光とか気にしなくて良いアングルならば・・・
早い話が・・・「撮影条件が良い」状況ならば・・・
カメラ任せのスポーツモードでも・・・これだけ良い写真が撮影出来るって事です♪
自分の場合は・・・
撮影し慣れたAモード(絞り優先オート)かマニュアルで露出設定します。
測光モードは、状況によってですけど・・・普段はマルチパターン、光線の具合によってはスポット測光を選択します。
AFエリアは、ダイナミック9点
AFモードはAF-C
ISO感度は400固定
・・・こんな感じで撮影します。
作例の状況なら・・・
ISO400 F5.6〜8.0 1/250秒〜1/800秒 露出補正-0.3〜0.7 位で撮影出来そうかな?
先ず最優先は・・・シャタースピード。。。
なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。
条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)
※ただしシャッタースピードが稼げなければ(条件が悪ければ)積極的に800、1600に上げます。
さらに、条件が良ければ・・・絞りを1つでも2つでも絞ります。
レンズの性能から言えば・・・出来ればF8.0辺りで撮影したい感じですかね?
先ずは・・・こんな感じかな??
でも・・・最初に言ったように。。。
条件(光の具合)さえ良ければ・・・カメラ任せのフルオートでも、かなり高レベルな写真が撮影出来ちゃうんですけどね^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:12972403
7点

nabetyanさん おはようございます。
私はそのレンズを使用する場合は開放が300oでは5.6になるので、Aモード絞り5.6で表示されるシャッター速度に留意して(1/1000以上)になるように撮影します。
画質が許容出来るのであればもっとISO感度を上げてもっと早いシャッター速度で撮ると、筋肉や顔の表情がもっと止まり迫力のある写真が撮れます。
AFは3Dトラッキングは選手が入り乱れると迷う場合があるので、ダイナミック39点を使用し画面のどの部分に入れて撮るかでフォーカスポイントを調整し撮ります。
競技会では学校などにお願いしてプレスパスをもらうと、撮影場所に制限が無くなり正面やもっと低い位置から狙うともっと迫力のある写真が撮影できると思います。
書込番号:12972440
2点

はじめのうちは、スポーツモードでもいいでしょう。
ある程度、慣れてくると(カメラの基礎が分かると自分で設定したほうが意に反することがないので。失敗も沢山ありますが・・・)
シーンモードは使わなくてもいいでしょう。
私は、スポーツに限らずほぼ絞り優先で撮っています。
まず、絞りを自分なりに決めます。
次に動きの早いものには、
シャッタースピードを止まるであろうスピード以上になるようセット。
そして許容簡易以内でISOを調整しています。
それでもダメな場合は、絞りで調整。
それでもダメな場合は、許容範囲以外になってもISOを調整して撮影を行っています。
これには、ある程度知識と経験がないと無理かも知れません。
AFの設定は、
ダイナミック9点(エリアに被写体をなかなか捕捉出来ない場合は21点)
AFモードはAF-C
測光方法はマルチパターン
必要に応じ、露出補正
3D-トラッキングは便利ですが、フォーカスエリアの中に同じような色が他にあると、
迷って自分の意に反したものを捕らえるとも限りませんので使う時には注意が必要と思います。
ご参考までに
UPされた写真、とても良いですよ。
書込番号:12972456
3点

トラックの陸上競技ならダイナミックAFかな?と思います。なにせ、ニコンが自信を持って世に送り出したAFシステムですから、特にこういうスポーツシーンにピッタリです。
スポーツモードに慣れたら次は御自分で設定を試してみてください。
陸上競技ならSS1/500あれば大丈夫です(心配ならSS1/640ですね)
撮影モードはAかSモード(私はAモードを使っています)
大事なのは感度自動制御を使うこと。
例)最高感度ISO3200、低速限界SS1/500 基準感度ISO200
感度自動制御を使えば不用意にSSが落ちることはありません。(この機能もニコンユーザーの特権です)
あとは、ダイナミックAF+AF-C+連写でしっかりと被写体を追うだけです。
書込番号:12972658
4点

たくさんの方から貴重なご意見ありがとうございます。今までリコーのコンデジで連写をして、いい撮影チャンスを逃したり、あまり満足のいく写真が撮れませんでした。(カメラではなく、扱い方のミスかもしれませんが・・・)今回D7000を買って撮りましたが、天候にも恵まれ、カメラ任せである程度うまくいったのもありました。これから皆さんのご意見を参考にして、ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、撮る場所も低い位置から次回は狙ってみたいと思います。また質問することがあると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12974721
2点

#4001さん
> なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。
作為的に流し撮りで背景が流れても良いのならば、
足の動きがブレて流れても良いのならば、1/250s以下でも構わないが、
流し撮りではなく、被写体も背景も止めたいのならば、
足の動きをビシッと止めたいのならば、1/250sは遅すぎて使えない。
最低でも1/1000s以上が必要、理想的には1/1600s以上が必要となる。
もし被写体が秒速8mで疾走していると仮定して、
1/1600sならば、約5mmのブレ、
1/1000sならば、約8mmのブレ、
1/500sならば、約16mmのブレ、
1/250sならば、約32mmのブレとなる。
例えば、プロのスポーツカメラマンでも、
サッカーの撮影でボールの蹴り足の動きをビシッと写し止めるには、
理想的には1/1600s以上、最低でも1/1250sが必要であると言われている。
条件が悪いときに、1/1000sやギリギリの1/800sにするそうである。
> 条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)
プロのスポーツカメラマンでも、サッカーを撮るには、
条件が良くても、ISO800〜1250が常用であると言われている。
多少の画質劣化よりも、写し止めることが最優先されている。
書込番号:12976536
3点

nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、
陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。
ダイナミック39点AF-Cは、背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに適している。
3Dトラッキングが期待したとおりに使い物に成らないのは、万能でないのは、
すでに別の人から指摘されたとおりである。
3Dトラッキングが最も効果的なのは、
例えば、カメラを三脚に固定して、
画面の対角上を奧から手前に移動する列車を連写で撮影するケースには、最適である。
ISOについては、既に上に述べたとおり。
書込番号:12976543
3点

説明不足であった、追記しておく。
nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、
陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。
ダイナミック39点AF-Cでは、複数の選手がいる場合、
手前側の選手や物体(ハードル等)やトラックのラインに
フォーカスが合焦してしまうリスクがある。
すなわちフォーカスエリアが広すぎて狙いが定まらず、
手前側の被写体にフォーカスを定めてしまう仕組みである。
スポーツ向きではない。
ダイナミック39点AF-Cは、以上の特性上、
背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに最も適している。
書込番号:12976551
2点

nabetyanさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12976578
1点

Giftszungeさん >
確かに、細かい事を言えばそーゆー事だし^_^;。。。
プロカメラマンが、専門誌の表紙を飾るような、キッチリ止めた写真を撮ろうと思えばそーゆー作法になる事は知ってますが・・・
現実問題としては・・・
良くご存知の様に、初心者さんがシャタースピードを稼ぐのは、中々骨の折れる事で・・・
アマチュアカメラマンの場合、高価な明るいレンズをおいそれと用意できるわけでもなく・・・
ISO感度に安易に頼らざるを得ないケースも多くあります。
ですから・・・あえて、絞りを絞って被写界深度を稼いでおいて、ギリギリのシャッタースピードとして「1/250秒」も付けくわえておきました。
三脚で固定して撮影するスタイルじゃない限り・・・陸上競技の様に直線的に規則的な移動をする物体は、意識しなくとも被写体を追いかけるスタイル・・・つまり「流し撮り」になりますんで・・・
1/250〜1/500秒でも結構しっかり止まるんですよ^_^;。。。
※モチロン、アングルによっては厳しいですけどね^_^;。。。
無論、ご指摘の様に手足の先や、背景まで風景並みに止めようと思えば1/250〜500秒では話になりませんが・・・
まあ・・・今時のデジタルカメラならば、ISO感度をガツンと上げてシャッタースピードを稼いだ方が結果が良いかな?^_^;
書込番号:12976712
4点

このカメラは、ISO1600位でもかなり画質も良く撮れますから他の方の
お話のように望遠時には(流し撮り以外は)、感度を上げておく方が
撮り易いでしょうね。
とりわけ今回の様な曇りの時には。
書込番号:12977344
0点

5月、6月に陸上競技がありますので、皆さんのご意見を参考にチャレンジしてみます。デジイチは奥が深いですね。ありがとうございます。
書込番号:12978976
2点

nabetyanさん
チャレンジやで!
書込番号:12980391
0点



はじめまして、現在中国駐在の「駐在さん」と申します。よろしくお願いします。
これまでグリップのベタつきを気にしながらもD70で6年間健気に頑張り続けていましたが、先日の上海オートショーでおねーさんを撮りまくっていたところ(正直でしょ?)、ついにCFメモリ接触不良症候群を発症、多発し始めたため、ついに!憧れの!!D7000へのステップアップを決意しました!
で、ご相談したいのは、レンズキット、本体のみのどちらを購入するべきか?ということです。
現在メインで使っているのはD70キットレンズの18−70mmです。過去にこちらのスレでD7000で使用すると若干後ピンになったとの書き込みを読んだ記憶があります。その時は「たまたまそういう個体にあたったのだろう。」と思っていましたが、いざ自分で購入するとなると急に気になって来ました。
D70からステップアップされた方、実際のところどうなのでしょうか?できれば、18−70は手元に残して、別なレンズを購入したいところです。ほかの方も、ご意見、アドバイスなどいただきたく。よろしくお願いします。
なお、購入は後々のことも考えてヨメが日本で購入して持って来る手筈になっています。
0点

『CFメモリ接触不良症候群を発症、多発し始めた』
ご質問の内容以前に、これはCFを新しくしてもダメでしたか?
CF側の問題で発生することのほうが多いので、一度試してみてください。特に「信頼性が高いとされるCFカード」を使って確認をする必要があります。
もしCFのほうで問題が発生しているのだとしたら、カメラを買い換えたところで再発することになります。
書込番号:12961509
1点

こんにちは
18-70mm 持っていますが、良いレンズですね。
AF のピント不良は、レンズ、ボデイ両方で発生する場合が有りますが…
そうで無いなら、使える!で良いと思います。
おかしいなと 思われたら、ニコン SC に調整に出されたら良いだけです。
書込番号:12961596
0点

D70レンズキットは最初のデジイチとして導入しました。
できれば、直してでも使ってもらいたいくらい好きです(笑)
ステップアップは被写体が動体中心なのでD300を購入しました。
(他マウントの浮気もあります…)
さて、D7000ですが、18-70mmで不満がなければボディだけでも良いとは思いますが、
先日、この18-70mmを下取り査定にお願いしたら、
曇りがあるとのことで査定額は昼飯代程度とのこと。
さみしくなり、再び手元に戻ってきました。
7年近く使うと流石にレンズの曇が発生してくると思いますので、
ここは一つレンズ内手ぶれ補正も経験すると言うことで、
可能なら、ボディ+16−85mmVRをお勧めしたいです。
このレンズを導入したため、18-70mmがお役御免となりました。
書込番号:12961631
1点

駐在さんさん こんばんは。
私はD70購入時の18-70oをタムロンA16と共に、D7000の標準ズームとして使用しています。
これらのレンズ使用での被写体はスナップ程度で、画質は重視していませんでしたが最近RAW現像でA16の画質の良さにたまげ、18-70oには少々がっかりしました。
今のレンズに不満がなければボディのみで良いですし、18-105oが3万弱で手にはいるのが魅力なのであればレンズキットにされたら良いと思います。
書込番号:12962606
0点

以前の機種よりも画素数が増えた分ピントにシビアになったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12144638/
買い替え後にピントに問題があるようでしたらメーカーサポートにピント調整に出すのが良いと思います。
書込番号:12962773
0点

駐在さん さん
D70、まだ現役で2台残ってます。
D7000だと、ライブビューを活用するか否かでレンズを追加するか考えるというの一興かと。
ライブビューだとカメラの持ち方が、ファインダー撮影と少々変ります。
手振れ補正(VRかタムロンだとVC)が合ったほうが、高画素化の恩恵を把握しやすいので有利かと思います。
今 一番多くD7000とあわせるズームだと16−85VRが好い感じですかね
その次はタムロンの17−50のVC。AF若干遅いのですが、ライブビューもできますので。
純正の17−55よりD7000と合わせて使う頻度は多くなってます。
反面18−200VR(初期型ですが)は旅行用と割り切ってますが
最近は国内旅行だと、もっと小さなカメラが主体ですし
中国出張だと、コンデジでお茶濁す事が多くなったので、出番意外とすくなくなってます。
書込番号:12962857
0点

こんばんは。
D70は使っていませんが、18−70はD3000用に中古で買いました。
VRはついていないけど、なかなかいいレンズですね。
D7000購入予定なら、まず基本の18−105oレンズキットをあげておきます。
本体のレスポンスの良さとともに、ベストバランスでもあります。
これを使いこなしていくことが望ましいと言えます。
また、18−70oは、手元に残しておいてください。
使う機会は少なくなるでしょうが、いいレンズですので。
自分はD3000nに使ったとき、それまでの18−55oより絵がしまってきましたから。
尚自分のは、後ピン傾向が強いことはありません。
おそらく初期ロットか、個体の差があるということなのでしょう。
日本で作られていないとはいえ、出荷までの品質管理は厳しいはずなんですが……。
書込番号:12963434
1点

みなさん、早いレスをありがとうございます。大変勉強になりました。
やまだごろうさん>
おっしゃる通りだと思います。が、グリップ部の粘りにしても修理代がたくさん必要だと聞いています。私としても余分な費用もかけられませんので、今回はそろそろ思い切って買い替えを優先しようと考えています。
robot2さん、フィルムチルドレンさん、写歴40年さん、hotmanさん、厦門人さん、けいえすじぇいさん>
皆さんのコメントを参考に過去スレを読み返して勉強しました。画素数が増えすぎたため、過去のレンズではピントが甘くなってしまうものがどうしても発生してしまうという理解でよろしいでしょうか?AF調整をいう言葉も初めて知りました。
また、18−70は今でもよいレンズだと改めて認識しました。今回はボディだけ購入して、まずは18−70を使ってみて、問題があればニコンSCに相談してみることにします。余裕が出れば、皆さんのお使いのレンズを参考にさせていただいて、他の交換レンズを楽しんでみたいと思います。(現在、ほかに70−300を所有しています。今後は単焦点や広角系のレンズがほしいです。)
私は30年来のニコンファンで、最初のカメラはFM2で天体写真を撮っていました。(それ以前は親父のペンタのSを使っていました。)D70のグリップが傷み始めて以降、流行に負けてSONYのNEX−5に手を出してみましたが、やはりメカの詰まった一眼レフの魅力は捨てがたいものがあります。D70は私にとってもデジイチ1号機で、たくさんの思い出が詰まっています。捨てたりせずFM2と一緒に大切にしまっておこうと思います。(機会があれば両方ともなおしてあげたいです。)
書込番号:12963688
0点

18-70もいいレンズですが、D70とともに処分してレンズキットにするのが割安だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481
書込番号:12965680
0点

>画素数が増えすぎたため、過去のレンズではピントが甘くなってしまうものがどうしても発生してしまうという理解でよろしいでしょうか?
そうではなく、デジタルのため画総数が多いと
PCで確認するとピンボケが目立つと言うことでいいと思います。
いわゆる、A4サイズ出力や、PCでの全体鑑賞にはなんら問題ないでしょう。
18-70mmも汎用性の高いいいレンズと思いますが、
年数が経てば、それなりの汚れが付いている可能性もあります。
くもりなどであれば逆光時に悪影響がでますからね。
最新のレンズは素材や計算の進歩で良くなってきていると思いますので、
最新の機種を味わうのはいいと思います。
書込番号:12966870
0点

遅レスですがED18-70mmは良いレンズです。
構造は簡便にできていますが、距離計・スカート付の中級品ですから。
なお、後ピン報告はボディ・レンズ双方の相乗と思われます。
別なレンズとはキットにもなっていますVR18-105mmとかですか?良いですよ。
風景が多ければ、ED18-70mm後継に相当のVR16-85mmがお奨めですが。
書込番号:12971195
1点

遅レスご容赦。私はまさにD70からD7000に買い換えました(D7000ボディに関してはレビュー参照)。D70使用時のレンズは、いつも18-200mmVRU(初期型)を使ってました。D70のキットレンズ18-105mmはほとんど使わなくなりました。最近、広角で遠近のある画像を撮りたくなり、又レンズの作例画像を見て「自分にもこんな素晴らしい画像が撮れるかも」などと思い込んで、D7000購入3ヶ月位前にトキナ12-24mmF4Uを購入しました。因みに次に揃えたいレンズは60mmマクロです。なんだかんだ言っても、とても便利な18-200mmだけ使っていた時期が長かったのですが、植物にすごく寄れるわけではないし、電車にはやや足りない。鳥には全く足りないと感じています。
これら私の実体験から考えますと、“駐在さん”が現在ご所有の18-70mmはキープで(D7000に付けたら、どんな画像が撮れるのか、また楽しみですし)、広角ズームレンズ10-24mmと、望遠ズームレンズ70-300mmをご検討するのが良策かと思います。
書込番号:12972221
0点

18-70をD7000で使用すると・・・
甘いと言えば甘いですけど、ちょっと軟調なところが取り柄のレンズですからね。
どこまで要求するのか?によると思います。
普通にスナップ・ポートレートで使う分には問題ないですよ。
AF速いし、焦点距離も手頃で軽くて使いやすいレンズですから手放すのはもったいない気もします。
とか言いつつ、僕もD7000には16-85VRの組み合わせで使うときが多いですけど。
その辺、ご予算次第かと。
書込番号:12972673
1点



古いアプリで『ニコンビュー』ってのがあります。
ちょっと前までのニコンデジ一にバンドルされてたもので
今の『ビューNX』の祖先みたいなもんかな...
で
ニコンビューで
古いニコンデジ一の『ねふ』ファイル開けれるんですが
D300sのファイル開こうとするとフリーズ....
ま、古いソフトなんで、新しいデジ一のファイルに対応しとらんわ...
って納得してたんですが
もっと新しいデジ一である『D7000』のファイル開いてみたらば
なんと、ふつーに開けるではありませんか!
これって、どゆこと?
3点

しんじ003さん、
実験有り難うございます。
へー、そんなこと有るんですね。
新しい機種から機種判別コードがユニバーサルになっているのでしょうかね。
試しに最新機種のD5100なんかもあっさり開けるなら、これまでの判別コードのポリシーを変えたことになるのかもしれませんね。
ついでにCaptureNX2でもそうなってくれていると、有り難いですね。
サードパーティのソフトもこれを適用してくれると、新機種でてもそのソフト会社のアップデートが出るまで使えないという弊害も解消するのにね。私はAperture愛用者ですが、D700の時は確か2ヶ月ほど待った記憶が。
書込番号:12960590
2点

Macinikonさん
>新しい機種から機種判別コードがユニバーサル------------
ありがとうございます。
Jpeg AnalyzerでのExif閲覧が不可になった機種がありまして、
Photo Me、Opanda Exifに切り換えて閲覧していました。
コード異常はPhoto Meで表示されてはいますが、何のコード???でした。
所有機ではD3000/D3100が該当します。D5000/D7000、他2桁機は正常です。
しんじ003さん 横レスすいません。
書込番号:12960723
0点

しんじ003さん、横スレ失礼。
うさらネットさん、
へー、やっぱり機種によって判別コードの方式が違うのですね。
EXIFについては、確かにEXIFのバージョンで見られるものが有ったり見られないものがあったりしていたのですが。
この後に出てくる機種はどうなるかですね。
書込番号:12960799
0点

こんにちは
機種判別用コードの、書き方を変えたと言うより迷った感じなのかもですね。
しかし、開けた=表示したと言っても、最新機種はピクチャーコントロール、アクティブDライティングほか、当時の
ソフトでは対応不可の撮影情報が含まれていますので、カメラの設定を正常に反映できていない部分が有る筈です。
純正ソフトは カメラの設定を反映し、設定の変更が可能で無ければ成りませんからね。
書込番号:12961331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





