
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2011年3月31日 02:15 |
![]() ![]() |
50 | 37 | 2011年3月29日 02:53 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2011年3月28日 22:58 |
![]() |
11 | 9 | 2011年3月28日 21:42 |
![]() |
17 | 10 | 2011年3月27日 11:42 |
![]() |
33 | 20 | 2011年3月25日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000の購入を考えています。(現在使用はオリE-620)
以前D80を使っていたこともあり、手持ちレンズはVR18-200、AF50o1.4です。
7月に友人の結婚式がありそれまでに練習し使いたいと思っているのですが、
不安点があり質問というか、ご意見を頂けるとありがたいです。
結婚式会場は一般的なホテルなのですが明るさがどのくらいか分かりません。
(これは友人によると「普通」とのこと・・・)
みなさんの経験的からかんがみて一般的なホテル結婚式場でストロボを使わず
私の手持ちレンズで対応できると思われますか?
できるだけ多様なショットを撮りたいと思っています。
(ただレンズ交換はあまりしたくないので
主に18-200を使いたいと考えています)
漠然とした質問で申し訳ございません。
結婚式場で使われたことのある方、やや暗い室内で撮られている方のご意見を
頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

りょう吉77さん
以前、D40+VR18−200で2回ほど結婚式に臨んだことがあります。
ISO800固定で特に問題なく撮れたと思います。
そのときの新郎は私の写真に感動し、その後すっかいカメラにはまってしまったくらいです。
新婦の方には申しわけなかった(笑)
会場の具合は一回目は壁はベージュー白系でそこそこ明るい感じでしたが
2回目は黒っぽい壁。
でも何とかなりました。
非常時には内臓ストロボも少々使いました。(広角端ではケラれるので要注意)
以降の結婚式はスピードライトも使うようになりました。
もちろん、その方が具合がいいのに間違いありませんが、なしでも私の基準では
不可能でないと思います。
D7000ならばISO感度をもっと上げられると思います。事前に自分のいその許容範囲
を確認されれたらと思います。
以上
書込番号:12834800
4点

どんなにベテランであろうが…敏腕のプロであろうが…
室内照明でノーフラッシュ撮影一本で通せるカメラマンは居ないと思います(^^;
確かに、50oF1.4を使えば、ノーフラッシュ撮影は可能です♪
しかも、背景のフワッとボケたプロの様な写真が撮影可能ですが…
結婚式(披露宴)って…新郎新婦の芸術的なポートレート写真だけで良いの?(^^;
宴席の友人や親戚は撮らないの?
どんな式場だったか?分からないような背景ボケボケの写真で思い出になるのかな〜?
と言う事で…
どーしても絞りを絞った被写界深度の深い…テーブル席に座った全員がハッキリ写った写真が必要と言う事で…
外部ストロボが必要と思います(^^;
ちなみに…
カメラ君にとって「明るい」と言うのは…
眩しい位に燦々と光が降り注ぐ太陽光と同じ位の光量が必要で…
我が家自慢の明るい蛍光灯や体育館、東京ドームの照明でも…
カメラ君にとっては「暗い」です(^^;
なので…
結婚式場は、はなから「暗い」と言う前提で良いです(^^;
夜、自宅の蛍光灯で練習すれば良いと思いますよ♪
書込番号:12834828
3点

コンデジと一眼レフで撮影したことがあります。
F2.8でISO400-800。
一眼レフでF1.4 50mmで撮影したとき、キャンドルサービスの明かりでも
撮影できました。
コツは失敗も多いと思いますので1シーン複数枚撮ることです。
書込番号:12834833
2点

★ととべいさん
早速のご意見ありがとうございます。
ISO800でなんとかなったというご意見は参考になりました。
新郎さんにはお気の毒でしたが(笑)
お上手に撮られたのでしょうね。
私は室内撮りはほとんどしないので不安だらけでして・・・。
E-620の場合ISO400でもかなりノイズが気になるので(涙)、
やはりニコンさんはさすがですね。
D7000の高感度がかなりよいと聞きますので、
感度を上げて頑張ってみようかなとも思っています。
とはいえ、まずは購入して自分なりに確かめるしかないですね。^^;
ちなみにニコンの外部ストロボは持っていません。><
買うとなると出費が・・・そこの問題もあります(笑)。
参考になりました。ありがとうございます!
★#4001さん
早速のご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
私も雰囲気だけのイメージ的写真だけでなく参列者、
その場の状況なども撮りたいので、50oでは役不足ですね。
外部ストロボやはり必要ですか・・・。ううーむ。予算が・・><
実はオリンパスの外部ストロボは持っているのですが、
白天井に天打ちくらいの技術しかなく、
会場の天井が白でなければお手上げ状態でして。
もしかすると、E-620で感度を上げないまま
上手く外部ストロボを使えば(正確には使えるようになれば・笑)
暗い会場でも撮れるかもしれないということなのかも・・・。
あ、自問自答になってしまいました。すみません。^^;
普段は外での風景撮影が主なので、
室内撮影は本当に分からないことだらけです(涙)。
もう少し外部ストロボについて勉強した上で
D7000についても検討したいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:12834896
0点

★今から仕事さん
早速のご意見ありがとうございます。
>F2.8でISO400-800
やはり感度はそのくらい必要だったのですね。
E-620ではISO400からノイズが気になるのでつらいものがあります。><
オリンパスのレンズはそのくらいのF値のものは持っているのですが・・・。
とにかくたくさん撮ること、そうですね。ふ・・不安だらけですけれど(笑)。
ご意見参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12834914
0点

あくまでも、自宅の蛍光灯と同等の明るさと仮定すると・・・
露出(Ev値)は6Ev位だと思います。
露出6Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
となります。
VR18-200oの200o側開放がF5.6です♪
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
VR18-200oの中間焦点距離(50o付近)なら開放がF4.0・・・
露出6Ev=絞りF4.0(Av4)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒・・・
式場の明るさが体育館くらいの明るさなら・・・7Ev
露出7Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・
F4.0なら・・・もう、お分かりですね♪
ブレブレ写真にならない為のシャッタースピード
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを3脚に固定して、1秒動くな!ハイチーズ!で写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・被写体がほぼ静止している状態(チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK
ノーフラッシュなら・・・大体、こんなシュミレーションになると思う♪
書込番号:12835076
1点

友人として気楽に披露宴での撮影なら、VR18-200で外部ストロボ無しで宜しいのではないでしょうか。
まず、友人本人への祝福や列席者との懇談、そしてゆっくりと料理も楽しむ。その合間に撮影という感じで、あくまでも雰囲気を大切にされたほうが良いと思います。
その為にも、高倍率レンズ1本で身軽にされるのが一番と思われます。
書込番号:12836047
1点

りょう吉77さん こんばんは。
結婚式でおきまりのストロボ1発は万人向けで綺麗に撮れて良いでしょうが、もしあなたがD7000の高感度をどの程度まで許容出来るかで話は違ってくると思います。
披露宴会場は全灯では意外に明るく、お店プリントポストカード位でISO3200位が許容出来るのであれば、十分にお手軽ズームで背景も明るい自然光での写真が撮れると思いますし、ポップアップストロボでも何とかなるかも知れません。
書込番号:12836326
1点

披露宴撮影は、基本ストロボ必須と思ったほうが良いと思いますよ。
演出次第では結構明るさは変化しますし、なにより撮影の幅が広がります。
ノンストロボの方が自然ということもよく言われますが、必ずしもそうではないです。
披露宴会場の照明などはもともと演出された光ですので、そのままでは自然に写すことはできません。
スポット光などが当たっていない状態だと、全体にぼやっとした照明の場合が多く、そのままだとメリハリのない写真になりがちです。
しかし、ここにきちんとストロボ光を加えてやることで、立体感のあるむしろ自然な写真にすることができます。
バウンスのさせ方など難易度は少し高くなりますし、失敗すれば逆に不自然になることもありはしますが…。
もちろんシーンによってはノンストロボの方が良い場合もありますので、D7000であれば高感度性能が優れているので、積極的に高感度を使って撮られても良いと思います。
スポットライトなど、強めの光源がある場合などはノンストロボでもメリハリのあるいい絵が撮れますよ。
あと、昼間で外光が入っている場合などもノンストロボが良い場合があります。
が、最初に書きましたが、撮影の幅という点でストロボは必須ということには変わりないです。
書込番号:12836553
1点

結婚式には外部ストロボがあったほうがよいと思います。
照明による演出もあるでしょうから。
ただ結婚式以外で外部ストロボの使い道があまりないので困ります。
わたしの場合、他では子供の学芸会だけでした。
書込番号:12836588
1点

ニコンのスピードライトシステムは素晴らしいので・・・
是非お勧めしたいところですが・・・
予算の問題もありますし、確かに、使わない人は使いませんね^_^;。。。
いくつか作例があったので、ご参考まで。。。
最初の頃はプログラムオートで、カメラ任せでやってました。。。
最近は、マニュアルで好きな絞りとSS設定して置いて・・・優秀なスピードライトに任せて撮影してます♪
ニコンのスピードライトの調光は、ホント優秀です♪
楽チンこの上ないです♪
書込番号:12837136
2点

私の経験から…
D90+18-105だけで、結婚式の撮影をしたことがあります。
700カットくらい撮影して、100カットを選択して、フォトブックで差し上げました。
もちろん、トリミングはしましたし、可能な限り、ソフトウェアでの修正もしました。
フラッシュは…
もちろん使用しました。
D7000発売前なので、SB-600に、下記のストロボ ディフューザーを常用しました。
http://joshinweb.jp/camera/1366/4975981619199.html
現在は、D300sとの2台体制になったので、レンズ交換の手間も無く、快適です。
しかし、レンズ交換をしているとチャンスを逃がしてしまうので、
カメラが1台の場合は、18-105あたりの画角が使いやすいです。
望遠は、ほとんど必要ないです。(トリミングで対応しましょう。)
セミプロやプロなら、2.8レンズと行きたい所ですが、ここは、我慢でしょう。
むしろ、アマチュアであれば、プロみたいに撮ろうとしないで、
ピンボケしないで、シャッターチャンスを逃がさないようにとってあげればよいと思います。
私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
WBは、ある程度後で修正が出来ますから、気にしないでどんどん撮りましょう。
むしろ、カードへのデータ保存要領を気にされたほうが良いです。
ローとJpegの同時記録の容量があると、後で救えます。
しかし、結婚式を撮影して、良いカットを選び、修正などもして、1冊の本にするのは、
はっきりいって、かなり時間と労力を使います。
プロに頼むと、非常に高い金額になるのは、納得がいくところです。
ぜひとも、あまり気負わないで、リラックスして、たくさん撮ってあげましょう。
書込番号:12837444
1点

申し訳ないです。
レンズは、18-200でしたね。
これ1本で大丈夫です。
結婚式の会場で、一眼レフで撮影しているのは、会場のプロ以外は、ほとんど見た事がありません。
たまにいるくらいです。
ほとんどの人は、コンデジです。
なので、一眼を持っている人は、前に出ることが出来て、良いポジションを取れます。
もちろん、自身を持って、躊躇しないで、すました顔でちょっとだけずうずうしく行きましょう。
コンデジを持っている人も、なんとなく譲ってくれるものです。
女性の方のようですが、問題が無ければ、動きやすい服装も必要かもしれません。
とにかく、外付けストロボを付けて、一眼レフを持っていれば
…周りが…
この人はちょっと違うな!
ましてや、ディフューザーを付けていれば…
かなりアピールできます。
見た目も重要で、自分の気持ちにも気合が入ってきます。
それから、とにかく、こまめに会場を動き、たくさんショットを撮る事です。
入場から退場、楽屋裏まで。
プロが入っていれば、後を追っかけて、邪魔にならない程度に、同じカットを撮っちゃうことです。
ちゃんと挨拶してから撮影すれば、祝宴なので、いやな顔はほとんどされません。
テーブルの食事に手をつける時間はありません。
なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
でも、それが楽しいのです。
書込番号:12837568
1点

★#4001さん
シャッタースピードの比較、とても参考になります!
被写体が少し動くことも考えて
SSは1/125秒、せめて1/60秒は欲しいと思っていました。
お写真も拝見させて頂きました。美しく撮れていますね!!
スピードライトも欲しいなぁ・・・でも予算が(涙)。
作例までご丁寧に本当にありがとうございました。
★kyonkiさん
そのことも考えました。そうですよね。
私の場合友人の中でもとても大切な友人なので、
できれば心からの祝福とともにゆっくり目に焼き付けたい・・・
と共に写真にもできるだけ残してあげたいと思ってしまったもので。
でも、本格写真はプロがいるでしょうから、
やはりあまり写真に気をとられるのはNGかな、と思い始めています。
ご意見ありがとうございました。
★写歴40年さん
>D7000の高感度をどの程度まで許容出来るか
そうですね。それに尽きると思います。
いろいろなサイトでISO3200の写真をもう少し見て考えてみようと思います。
(でも結構綺麗ですよね。大きく伸ばすこともないならよいかな・・・)
ご意見、ありがとうございました。
★あとたんさん
そうなんですか。ストロボ(外部ストロボのことですよね?)が
あった方が撮影の幅が広がる・・なるほど。
普段は外での動物写真を撮っているので、ストロボを使うのが
内部にしろ外部にしろとても苦手でして・・・><
(外部ストロボは白天井に天打ちしかしません)
このあたりは私の勉強、練習次第なのですが。
理想は式場が明るく、D7000の高感度でノンストロボで対応する、
なのですが、やはりその場所に行かなければわからないですね。
ストロボについて大変参考、勉強になりました。ありがとうございます。
★α7大好きさん
やはり外部ストロボはあった方が便利ですか。
うう。予算があればD7000を購入するならぜひ欲しいところです。
私は室内で動きのある家猫を撮る時に天打ちして時々使うものですから。
ああ〜予算が〜(泣)。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:12837569
0点

こんばんは。
りょう吉77さんのレンズのラインナップが私のとほぼ一緒ですね。
私としてはストロボ必須と思います。キャンドルなどを除いて
基本的にストロボを使われたら良いと思います。
友人の晴れ舞台となれば、ボディを追加して写りの良い単焦点を
多く使いたくなりますが、現在お持ちの50mmはカメラを構えられる
スペースにもよりますが、たとえば数人の参列者と一緒に...
などには少し長すぎるかと思います。
キャンドルやケーキカットなど二人だけのシーンには(ノーフラッシュ
とあわせて)50mmF1.4でも合うと思います。
必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
撮影に夢中になりすぎず、ご自分も積極的に被写体となることも
大切なこと...心に留めていてほしいです。
では。
書込番号:12838159
2点

コマーシャル出身の外注カメラマン、ウノさんやマキさんに依頼された方が、素晴らしいバウンス魔術で、芸術的に披露宴スナップを撮影してくださることでしょう。 ド素人には無理な撮影分野です。
書込番号:12838181
0点

天打ち などとは表現しません。 天井バウンス が正解です。
書込番号:12838218
1点

★coltina_boyさん
ご意見ありがとうございます。
やはりストロボはお使いになりましたか。
ストロボ ディフューザーはよさそうだなぁ、と思い自分でも調べていました。
(ううーやはりストロボも欲しい・涙)
>私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
なるほど。以前、控え室に入るのは失礼かなと思ったりしたのですが、
今回は親友なのでどんどん入って行こうと思います。^^
デジイチを持っていることをアピールするのは
実は室内撮りが苦手なので、後に出来上がったものが
「あーこんなもんだったの?」なんて思われるのが
恥ずかしくて(笑)なかなか積極的になれないような気がするのですが、
まだ7月の式まで時間もあるので練習して少しでも自信を持てるようにしたいです。
>なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
あはは。でも、そこまで楽しくしかも本格的に撮ってもらえると、
新郎新婦さんは本当にうれしいと思いますし、
いつも感謝されているのが目に浮かびます。
丁寧なご意見本当にありがとうございました!
★時は緩やかに流れさん
やはりストロボ必要だと思われますか。うむむー。
50oに関してのご意見も大変参考になりました。
>必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
的確なご意見だと思います。やはり外部ストロボ欲しいなぁ(涙)。
自分も被写体になること・・・。はっ!確かにそのことは完全に失念していました!
大事な親友と一緒に写ることも十分に留意しておきたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:12838665
0点

★テレアポテッサーさん
ど素人には無理な分野というのは重々承知済みですよ。^^
もちろんプロのカメラマンがいるでしょうからそちらによいショットを
撮ってもらえればそれでよいのだと思います。
ただ、私の結婚式の時の写真はプロが撮ったものが美しかったのは事実ですが、
簡単なコンパクトカメラで撮ってくれた友人の写真の方が
私の表情が本当に自然で、むしろ見返す時はそちらの写真の方が多く、
下手なりにも心から祝福を祝う気持ちの友人が撮るということに
少しなりとも意味があるのかな、と思っています。
そして今回私が撮るのはその友人なのですから。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12838686
1点

こんばんは(^-^*)/
私はD7000ならスピードライト無しでも良いかと思います。
スピードライトを自由自在に使える方なら、
より確実な写真となるのでしょうが、
私のように不慣れな方なら、
明るいレンズを使いノーフラッシュで沢山枚数撮った方が
良い結果が出る場合が多いと思います(^^)(私はそうでした。)
、
外光が入らないタイプの披露宴会場では、
披露宴中に会場の明るさを度々変える演出が入るケースが殆どなので、
感度自動制御の機能を使うと便利かと思います。
(私なら制御上限感度3200、低速限界設定1/125あたり)、
カメラの設定は絞りと露出だけにしておいて、
ポジショニングやタイミングに注意を払う方がチャンスに強く
良い結果に繋がるかと思います(^^)
、
また、プロでなければ、全部撮れていなければいけない必要も無いですし、
集合写真はプロも撮るでしょうから、
無理にスピードライトを購入しなくても良いかと私は思います(^^)
外してしまう場面があっても良いくらいの気持ちで、
マナーを大切に気楽に撮れたら良いのではないでしょうか?
書込番号:12841794
0点



今なら梅や桜など、普段はガーデニングの花や屋内鑑賞用の花を撮りたいと思ってます。
レンズはキットの18-105しか持ってないので、追加購入を検討してます。
純正のレンズがいいのか、社外品でも高評価のタムロンとか、色々と悩んでます。
普通に風景撮りにも使える、できれば10万以内ぐらいのオススメのレンズを教えていただけますか?
0点

2択ですね。
純正60mmF2.8G
タムロン90mmF2.8
APS-C(D7000)で使うと90mmってかなり焦点距離が長すぎるのですよ。普段使いにも使い易い純正60mmF2.8Gを一押しします。
書込番号:12792727
7点

里なか いも子さん こんにちは
マクロレンズですと、大抵どのレンズであっても風景に使用して問題に
なるような物はないですのですよ。
あとはどの位の距離から撮影するのかという事と、どのくらいの倍率で
撮影したいかという事になります。
最短撮影距離の時に一番大きく写せるのですが、100mm前後のレンズでは
30cmくらいの距離になると思いますので、使いやすいかと思います。
50〜60mmくらいのマクロレンズでは、最短撮影距離がレンズの先から数cm
しかないというのが多く、自分の影やレンズの影が入り込みやすかったり
柵やロープなどでそこまで近づいての撮影が困難という事もあります。
やはりここは純正のnikonの60mmマクロか105mmマクロが良いのではと思います〜。
安さと性能のバランスの良さであればtamron90mmマクロ。
ポートレートにもと考えるとtamron60mmマクロが、F2で良いかもと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10503511929.10505512020.10503511532
書込番号:12792735
2点

花撮りならやっぱり、タムロン SP AF90 マクロが一番かと思います。
書込番号:12792742
2点

里なか いも子さん、こんばんは。
純正60mmF2.8Gかタムロン90mmF2.8がよろしいのでは
ないでしょうか。
ところで里なか いも子さんは里いもさんの知り合いの
方でしょうか?
書込番号:12792981
3点

こんばんは。
、
花撮り用途でAF-S60oとタムロン90oを比べ、どちらが良いかと問われた場合、
私は答えられないかもf^_^;
どちらも素敵なレンズで、好みは使い方にもよるかと思いますから(^^)
、
以下、下手くそなりに双方使ってみての感想です。
、
【AF-S60o】
☆素晴らしい解像感。
☆使えるAF(素早い合掌、揺れる花や昆虫にAF-C)
☆ヌケがいい感じ。
☆やや逆光に強い。
☆ライブビュー撮影も安心。
☆60oなので上下からのアングルの自由度が高い。
☆部屋でB5〜4のアレンジメント全体を撮るには丁度よい画角。(90はちょっと長い)
、
【タムロン90o】
☆ボケとボケの交ざり方がしっとりキレイ♪
☆柔らかく優しい絵作りが得意。
☆最短撮影距離でも前ボケとなる物を演出無しで入れ易い。
☆使い易いピントリング。(60のMAも使い易い♪)
☆こんなに写るのにメッチャ安い!
☆90oは屋外での背景処理と取り回しのバランスが良く使い易い。
☆前玉をぶつけ難い。
☆むろんタムロン。
書込番号:12793013
1点

風景に使えると言う点で60mm、90mmなどの画角が適切かが問題ですね。
後は問題ないレベルとは言えどマクロレンズは無限遠での画質は劣る傾向があるのは間違い無いです。
18-108で風景を撮って、マクロ領域はマクロレンズに任せたらどうですか?
10万円が予算だとかなり選択肢はありますが、リーズナブルで定評もあって描写も素晴らしいタムロンの90mmやNikonの60mmマイクロは優秀なレンズだと思います。
後者はナノクリ採用でビックリするほど画質で最近買ったレンズの中ではピカイチです。
書込番号:12793512
6点

スレ主でもないのに質問してごめんなさい。
皆さんのお奨めに 85mm F3.5 VR が出てこないのはどうしてなのでしょう。
VR付きで小型・軽量でいいかなと思っていたのですが。
書込番号:12793551
0点

D7000,SP60mmF/2,F5.6絞り優先,+0.33,WB晴天 |
D7000,SP60mmF/2,F5.6絞り優先,+0.33,WB晴天 |
D7000,SP60mmF/2,F5.6絞り優先,+0.33,WB晴天 |
いまいち人気ないんですが、タムロンSP60mm F2.0マクロお勧めします。
C'mell に恋してさんが比較表紹介してくれていますが、見てわかるように、安くてコンパクトで軽い。そんでもって写りはきれいなんです。
画角60mmはお手軽マクロとして扱いやすい画角です。
ワーキングディスタンス、けっこうとれます(10cm)。
オートフォーカスのままマニュアルフォーカスできるので、親指AFにしておけばAF/MFの切替の必要なく使えます。
開放F2.0なのでポートレート撮影などにも使えます。
欠点としては、AFは速くはありません。マニュアルフォーカスのタッチはあまりよくありません。
現在の私の主力マクロレンズです。また背景ぼかし用ポートレートレンズにも使ってます。
ご参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105055/MakerCD=312/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#10238972
後、穴馬として、Nikon用としては唯一の標準焦点距離マクロ、トキナーAT-X35mmF2.8pro macroも挙げておきます。レンズ一本だけのお手軽撮影用としてなら使い勝手の良いレンズです。
書込番号:12793629
1点

60mmのほうが楽に画をまとめられるような気がします。
タムロン90mmは60mmよりも表現が難しいようです。
60mmも90mm、どちらも捨てがたい素晴らしいレンズだと思います。
難しい選択でお悩みになりそうですね^^。
書込番号:12793822
5点

こんばんは、
ニコンじゃないけどマクロは7本購入、
1本は他人にあげたので現在6本使用。
なかでも最も満足度の高いのはシグマの50ミリ。
アホみたいに安いのに万能、AFだってマクロとしては遅くない。
でも花が中心なら100ミリ程度は欲しいですね。
10万あればトキナー35ミリ、シグマ50ミリ、タム90ミリとトリオ購入も可能ですが
マクロ馬鹿以外にはお薦めしません。
書込番号:12794351
1点

里なか いも子さん、はじめまして、チョロぽんと申します。
私はタムロン90mmマクロを使っています。
入手しやすい価格でしかも写りは素晴らしい!ということで
非常に満足しています(笑)
でも最近は純正60mmF2.8Gにも興味が出てきました。
逆光での水滴撮影をよくするのでナノクリ効果にはやはり憧れますよね。
書込番号:12794730
6点

マクロは、タムロン90mmとニコン60mm(ナノクリ)を所有しています。主にD700とD300で使っています。
私は最初のマクロに、タムロン90mmを選びました。安価で名玉の評価でしたので。実際、使ってみるととても良い描写で、肉眼では分からないような写真も撮れ、マクロの世界にしばらくどっぷりと浸かりました^^。また、タムロンらしい色再現で個人的にはお気に入りレンズです。
ただ、AFの故障が2度発生して、交換・修理をしてもらいました(おかげで保障期間が延びましたが)。また、そのAFは遅いです。もっとも、マクロはMFで合わせることが多くなると思いますが。
次に150mm〜180mmの望遠マクロを考えたのですが、家族写真を頻繁に撮っているので、マクロの世界を撮りながら家族スナップを気軽に撮れる60mmを買い足しました。標準と呼ばれる50mmの画角に近いので使いやすく、AFも日常生活での子ども撮りには十分な速さです。
ただ、昆虫や花などを撮る場合に90mmより被写体に寄る必要があり、画角が広い分、背景もいろいろと入ってきます。
風景はどちらのレンズでも期待に応えてくれると思います。
10万円以内なら純正の85mmVRや105mmVRという選択もあると思いますが、D7000なら60mmは35mm換算90mmなので、マクロレンズとしてはちょうど使いやすい焦点距離。ナノクリレンズですし、こちらをお勧めします。ただ、どれを選択してもマクロの世界を堪能できること間違いなしです^^。
参考にならないかも知れませんが、APS-Cで撮った90mmと60mmの写真を添付します。
書込番号:12794823
1点

我が家のカメラ達の中で、今までマクロ撮影はキヤノン機達を使っていました。
しかし、D7000購入後はニコン機でもと思い、純正の60oマクロを購入しました。
そしてデキのよさに感心、一番安いとはいえ、やはりナノクリスタル効果なのかなぁと思っています。
我が家で唯一のナノクリスタルのレンズではありますが。
後、タムロンもいいですが、どうせならAF−S DX NIKKOR 35o F1.8の単焦点レンズも揃えておいてはいかがですか? 定番です。
この予算なら、2本とも余裕で買えると思いますし、必要に応じてレンズを交換してこそ、一眼レフ本来の楽しみかたでもありますが。もちろん、どれも風景に使っていけますし。
キットのズームレンズと3点セット。
これだけあれば、たいがいはこと足ります。
書込番号:12794968
0点

ほとんどの方がお勧めのように、タム90または60mmか純正60mmマイクロの選択だと思います。
写真共有サイト(フォトヒトなど)で作例を比較するなどしてご判断されてはいかがでしょうか。
描写性能や特徴については、言葉で確認されるよりも実際に観るのが一番でしょうから。
多くの方が焦点距離について触れられていますが、私は35mm版換算で100mm前後が使い易いと
感じますので、ここは純正60mmマイクロニッコール推しときます^^
私は現在キヤノンユーザーですが、このレンズはもしニコンユーザーになったときには必ず購入する
と思います。あ、タム9は現在使用しています。特にボケの軟らかい表現が素晴らしいのはすでに
定評のあるところです。
しかし90mmではAPS-Cセンサー機の場合、やはりお花撮りなど少し長いなと感じることがあります。
ポートレートだと使えないとは思いませんが、かなり長いです^^;
書込番号:12795078
0点

>costaamigoさん
>皆さんのお奨めに 85mm F3.5 VR が出てこないのはどうしてなのでしょう。
>VR付きで小型・軽量でいいかなと思っていたのですが。
このレンズがDX専用でFXには使えないからでしょうね。
ここの掲示板はFX(フルサイズ)の信奉者が多く、「いずれFX(フルサイズ)にステップアップしたときには云々〜」と言ってDX(APS-C)専用レンズを買うのはお金の無駄ででもあるかのように書く人も多いです。
私は最近この85mmマイクロを購入しましたが、DXで使うことと割り切れば、costaamigoさんのおっしゃるようにすこぶる使い勝手がよく、描写も充分素晴らしいレンズです。
あとは換算127.5mm相当という望遠寄りの画角が風景に向いているかどうか、と判断されたということもあるでしょうね。
書込番号:12795842
0点

私もつい最近18−105mmキットを買ったばかりです。私の場合古いトキナーのマクロ90mm
F2.5を持っていたのでそれを使っています。性能的には新しい方がいいでしょうが、中古で安く手に入れることが出来ます。MFでの操作性も良好です、一考の余地ありと思いますが。
昨日撮ったものです。
書込番号:12796099
0点

純正のAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが
90mmと違って望遠になり過ぎないので
応用範囲は広いと思いますので、お勧めします!
タムロンの90mmも使っていましたが、
個人的にはAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
のほうが好きで手放してしまいました。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S っていうのも面白いですw
書込番号:12796869
0点

マクロレンズと一口に云われましても…イメージは様々ですよね。
それに普段は風景撮りになーんてリクエストなら、もっと選択肢は複雑になってしまいます。
だって細密描写も風景描写も、あなたの頭にある撮りたい絵次第で必要となるスペックが全く異なりますから。
所与の条件だけから類推しますと、タムロンの60oに一票です。
書込番号:12798127
0点

里なか いも子さん、みなさん、こんにちわ
お題は「マクロレンズ」ということで、板違いではありますが、作例をアップさせていただきます。
本日、撮り立てでございます。
レンズは、Nikkor Ai50mmF1.2s+PK-13
50mmは普段使いにもいいですが、PK-13を付けるとこのように寄ることも可能になります。
決しておすすめするわけではありません。
「こういうのもあるよ」ということでご笑覧いただけましたら幸いです。
東北地震の被災者の皆様には、お見舞い申し上げます。
寒い冬は続きません。
いつかきっと春が来ます。
だから頑張ってください。
ベランダの息吹いた若葉を見て、ふと、そう思いました。
書込番号:12800293
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
キャッシュバックキャンペーンに後押しされて、先日レンズキットを購入しました。
今まではコンパクトばかり使ってたので、キットレンズでマクロ撮影をするのが難しい事を知りませんでした。
撮りたい対象は室内で観葉植物やオークションに出品する商品などです。
キットレンズで感じたのは50ミリから80ミリぐらいが撮りやすいと思いましたが、一部の方の意見としてキットレンズの広角端を推奨するユーザーの書き込みを見て、写真も見ましたがちょっとズレてると思います。
おすすめのレンズがあれば教えていただきたく存じます。
0点


いままでがコンパクトで済んでいたのでしたら、"AF-S","Micro"と名前のついたレンズでさえあれば古いものでも大丈夫だと思います。中古屋カメラ屋さんで探すとかなり安く買えます。
私は105mmの中古のを買いました。確か1万円もしない位だったと思いますが十分良品で何の問題も無く使えています。
書込番号:12832482
0点

お金に余裕があるならば105mmのVR付きのマクロがいいのではないでしょうか
望遠系のレンズのほうが被写体との距離をとれるので
人物の影などを気にしないで撮影できます
またマクロ撮影の場合、一般の撮影よりブレやすいので
VRが付いていたほうが良いと思います
書込番号:12832527
0点


スレ主さんは「50ミリから80ミリぐらいが撮りやすい」とご自分で言って、しかも初心者だと思われますので、AF-Sマイクロ60mmF2.8Gの新品購入が一番だと思います。
これからも接写をメインにされるなら、純正で評価の高いこのレンズを持っておけば永く不満なく使えると思います。
書込番号:12832686
1点

標準ズームで撮るのなら、広角端ではなく望遠端だと思います。
書込番号:12832812
3点

ニコン純正のAF-Sマイクロ60mmF2.8Gが適していると思いますが、価格が安い所で、他のレンズメーカーから、タムロンのAF60mm F/2 Di II LD [IF] MACROや、シグマのMACRO 70mm F2.8 EX DGなどが、あります。
あと、室内のマクロ撮影ですと、三脚を使われた方が綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000048629/
http://kakaku.com/item/10505011777/
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:12832821
0点

商品撮影もサレますのなら、2倍望遠が基本となります。 35mmフィルムカメラに換算しまして105mmになりますシグマ70mmF2.8EX DGが カミソリの切れ を約束してくれます。 もちろん、商品撮影や花の接写に ブレ は禁物です。 きちんとハスキーハイボーイ3段に固定して 2秒セルフタイマー などを利用しましょう。
書込番号:12833261
0点

室内撮影という事であれば、三脚使用が基本と思われますので、VRは必要ないのでは?と思います。
接写専用レンズなのか、接写も出来るレンズなのかで、選択肢が分かれると思います。
APS-Cサイズのマクロ専用でしたらAF-S Micro 60mm f/2.8G EDから始められたらと思います。
お手持ちの18−105VR+クローズアップレンズで、自分の好みの焦点距離を探ってから、
マクロレンズを購入すると言う方法もあると思います。
オークション用の商品撮影ならば、「1620万画素(有効画素)」過剰な画質と思われますので、
18−105VRで寄れずに小さく写した後、トリミングしても、必要十分以上の写真は撮れる筈です。
こんな考え方もアリと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:12833756
0点



先日D5000からの買い替えでD7000を手に入れました。
いままでは、ニコンの販促用カメラバックを使っていましたが、
D7000購入を機会にカメラバッグを購入したいと思います。
そこで皆様おすすめのバッグがありましたら教えていただけないでしょうか?
レンズについては、
運動会時:D7000+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm
そ の 他:D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm
D7000++AF-S DX NIKKOR 35mm
以上の組み合わせです。
よろしくお願いします。
0点

RG-Johnnyさん、こんにちは。
ドンケのF3Xシリーズ(J−3)辺りがよろしいかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/lemonsha/6158003/
見かけはコンパクトですが、意外な量が入ります。
フックの金具は賛否両論ですが、片手で開け閉めしやすかったりします。
書込番号:12831023
1点

普段使いのバッグにインナーケースと言うのはいかがでしょう。
カメラバッグらしくなくて、あちこち持って行きやすいかな…と。
書込番号:12831072
2点

私はナショナルジオグラフィックの大きなサイズのバッグを使っています。標準ズーム(24−70)を付けた本体、それから交換レンズを2本入れて、そのほかに4つのポケットが使えます。バッグの材質はたぶん厚手のコットンではないかと思いますが、使い込むにつれて柔らかくなってきて、フィット感も良くなってきます。交換レンズが短焦点系のものだと、一つをパウチに入れた状態で縦に重ねると、もっと収納できます。
さすがにD700とD7000それにレンズをもう一本と言うのは苦しいですね。カメラ2台のときは交換レンズは本体に付けたやつだけです。バッグの奥行きの関係からD一桁シリーズはちょっと無理があるかと思います。D700や7000にバッテリーパックを取り付けた格好での収納も苦しいと思います。入るとは思いますが、バッグの外形がひずみます。
書込番号:12831577
1点

自分はこれ使ってます。
http://jp.goincase.com/products/detail/carrying-case-cl58016
主に D7000 + nikon DX 16-85m & nikon 35m F1.8 入れてます。
incase って apple製品のアクセサリを多く作ってるとこみたい。
カメラバッグ!って感じじゃなく、いい感じのショルダーですよ。
書込番号:12831738
1点

わたしもインナーケースがよろしいかと
ヨドバシとかでお試し用もおいてあるので、自分のカバンやレンズ.本体にあったものが選べます(万引きと間違われないように)
自分の好きなカバンがカメラバックになることはすばらしい。
ちなみに私はColumbiaのメッセンジャーバックにインナーです。
交換レンズ持っていかないときは、
Lowproのショットガンタイプのバック(TLZ1)
別売りのベルト(前掛けのように固定するもの)を使用すれば
これまた便利で、登山や動きある時 取り出しやすいです
街中ですとかっこ悪いですけど
とりあえず インナーケースはまずおすすめ
書込番号:12831963
1点

RG-Johnnyさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はhttp://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-7000を使っています。
現在メーカーには在庫切れみたいですが、たまにセールもしています。
書込番号:12832076
1点

私はシゴトガラ、多種のカメラバックを使用してまいりました。 テンバ、タムラック、ビリンガム、ドンケ、ゼロハリバートン、f64など。 趣味 写真の方がカメラバックを肩にかけ、歩かれるのでしたら、ストラップの肩に触れる側に滑り止めのゴムを縫い込んである ドンケ のシリーズから機材のボリュームにあったカメラバックをお勧めいたします。 手抜きなく作られ、部分的修理にも対応してくれます。 ドンケがあれば骨盤の形にカメラバックが湾曲フィットしますから、戦場でも弾丸をくぐりながらの撮影も可能です。
書込番号:12832164
3点

RG-Johnnyさん
この手のレスにはいつも同じアドバイスなんですが・・・・
ナショナルジオグラフィックです。
これだけ入りますが結構キツイですね。
バッグ自体に耐衝撃性は無く、中身が無いとフニャっとします。
雰囲気が好きな方向けですね。
書込番号:12833273
1点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。
大きく分けて、
・普通のバッグにインナーケースを入れる方
・交換レンズも入るサイズのカメラバッグを利用されている方
以上の方がいらっしゃるようですね。
個人的には、普段バッグを持ち歩くことがありませんので、
教えていただいたバッグを検討させていただきたいと思います。
インナーケースはバッグをいつも持っている人には便利でしょうね!
この際、バッグを新調してみようかなと思いました。
インナーケースは、いかにもカメラバッグというふうに見えないので魅力的です。
書込番号:12833340
0点



今、カメラの選択で悩んでいます。テレビ局の仕事上、16:9の画面サイズで撮影したいのです。勿論、画像ソフトを使えばできることはわかりますが、ファインダーを覗いて、16:9の中に対象物をきっちり取り込みたいのです。よろしくご指導ください。
1点

『ファインダーを覗いて、16:9の中に対象物をきっちり取り込みたい』
のであれば、16:9で撮影できることよりも「ファインダー上に16:9のラインがあること」のほうが重要だとおもいますから、ライブビューモードで、液晶に保護シールを張ってその上にマーカーなんかで16:9のラインを引いちゃえばよいのではないでしょうか?
あるいは自己責任になりますが、光学ファインダーのスクリーンにラインを直接引いちゃうとか。
ちなみに静止画撮影時に16:9で撮影する機能はないようです。
動画であれば1920×1080のモードはあります(光学ファインダーは使用できません)。
書込番号:12826716
1点

無理ですねえ…
1眼レフは光学ファインダーなので基本的にはマルチアスペクトは使いにくいです
キッスX5ならLV時に限ってマルチアスペクトできますよ
書込番号:12826718
1点

60DでもX5と同様にできますね。やはりライブビュー限定です。
書込番号:12826727
0点

freude21さん おはようございます。
一眼レフはレンズを通してファインターから覗いた部分が、ほぼ100%写せる所に意味がありL4928×3264なので16:10.6位になり、写真撮影にそんな機能はありません。
但し動画撮影サイズは1920×1080・1280×720・640×424なので、前2つが16:9です。
書込番号:12826756
1点

おはようございます、デジタル一眼レフではありませんが参考までに、パナソニックのGH1を持っています、EVFですがファインダーはマルチアスペクト対応で、16:9もそして視野率も100パーセントです。
後継機のGH2なども同様だと思います。
書込番号:12826762
2点

デジ一では、ファインダーでの3:2以外の撮影はできませんので、3:2で撮影して
レタッチソフトで16:9に切り取るしかないと思います。
又は、マルチアスペクト対応のコンデジ(パナLX5等)を使うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:12826831
4点

D7000等では無理ですが、今は中古で超廉価に出ているPana G1でも可能。
4:3、3:2、16:9を設定できます。
書込番号:12826914
0点

結局、撮影後に16:9にトリミングするのと同じだと思います。
書込番号:12826925
4点

おはようございます
ソニーの、αシリーズは早くから16:9が有ります。
例えばα900は、35mmフルサイズですが16:9が有ります。
長辺を生かして、16:9にマスクした形で撮る事に成ります。
記録画素数の項目をご参照
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/spec.html
この機種は、画質も良いですよ。
書込番号:12826968
2点

早速のアドヴァイス、ありがとうございます。それぞれの方々にお返事すべきところ、このように一括してお礼を申し上げる段失礼いたします。ニコン、キヤノン、ペンタックスなどデジタル一眼レフでは、背面の液晶ディスプレイでしか確認できないということですね。残念ながら、私はファインダーを覗いてでしか撮影できなので、これらの社のカメラは諦めます。さて、パナソニックとソニーは流石、テレビ局の事情をよくご存知だなーと感心いたしました。パナはもう少し高画質の素子であればと思います。さて、ソニーですが(我社のENGは全てソニー製です)、α900では少し重たすぎます。ボディの自重850グラムにレンズをつけると、かるく1キロを超えていまいます。これでは、機動性に欠けます。今、密かに注目しているのが「α77」です。2400万画素と噂されています。でも、10月発売とか…
http://digicame-info.com/2011/03/7710.html
悩ましい日々が続きます。
書込番号:12827494
1点



D80をいまだにずっと使い続けていますが、そろそろ新しいニコンカメラが欲しくなりました。
写真展でA3ノビまで伸ばすのですが、D80よりももっと画素数がよく、高感度性能がよいカメラ
だったらと、最近は強く感じます。でもD80も愛着があるカメラなので、迷っています。
そろそろ買い換えるべきでしょうか?
0点

こんばんは。山茶庵さん
欲しいと思った時が、買い時だと思いますよ。
まずは量販店やカメラ店で実機に触られてみてD80との使用感を
確かめられてはどうでしょうか。
メインでD7000・サブでD80も良いと思いますよ。
僕は今でもD80は猫さん撮影では現役バリバリですよ。
是非とも購入なされてください。
書込番号:12814230
3点

自分が購入したいと思うなら買っていいと思いますよ。買い換えではなくて買い増しということでどうでしょう。
書込番号:12814240
4点

そうですね。そろそろと思ったときが買い時なのかな。
D80ではかなり撮影して手に馴染んだカメラだし、買い
増しで使っていれば。操作感も近いようだし。
ニコンさんには、いま展示でお世話になっているので、
カメラを買うならニコン製品がいい。D300sもいいのだ
けれども、購買欲ばかり強いと資金が足りなくなる。
持った質感はD300sの方がいいのは決まっているのだけ
れども。
書込番号:12814280
0点

D700が安かったらD700がいいが、もうバージョンアップするのでしょうか。
D7000の良さは、やはり使いやすさでしょうか。軽い、小さい、画質もよい。
DXでは、最先端をいっているし、スナップ写真を撮ることが多いので、こ
の利点は魅力的。
D80は、ブログ用で使うのもいいかな。散歩写真にはちょうどよい。
D7000は、写真展を意識したときに使いたい。
もう少し、価格の動向を見て、近いうちに踏ん切りを付けたいと思います。
書込番号:12814337
2点

こんばんは。
撮影目的からはD7000がいいのではないでしょうか。
書込番号:12814343
1点

こんにちは
D80はその前のフィルムから始めてのデジカメでした、手放してしまいましたが、明るい濃い目の発色は今でも思い出に残っています。
その時のメインレンズは18-135でしたが、VRが欲しくなり18-105に変り、本体もD7000になりました。
季節柄まだ撮りたいものなどありませんが、本格的出番を楽しみにしています。
2台体制でいかがでしょうか、レンズ交換の手間も省けると思いますが。
書込番号:12814391
1点

山茶庵さん こんばんは。
欲しいと思ったときが替え時だと思います。
撮影に2台必要でしたら買い増しですが、ほとんど1台でしか撮らないのであればフィルムと時代違い、新しい方でしかほとんど撮らなくなるので、思い切って買い換えられたら如何ですか。
書込番号:12814437
2点

山茶庵さん
D7000購入をお薦めいたします。
私もD80を愛用していましたが先日購入致しました。
(D80はとりあえずサブ機用として置いています。)
購入の動機は娘用にD3100を購入しD80と撮り比べたところ
明らかにD3100の画像の方が優れており、愕然としたためです。
その他色々と便利な機能も盛り沢山です。
D80も良いカメラだと思いますが、やはり技術は日進月歩しています。
キャッシュバックを含めるとD80を購入した時よりも安く購入でき
お買い得で、新たな撮影意欲も生まれると思います。
書込番号:12814557
1点

>写真展でA3ノビまで伸ばすのですが、D80よりももっと画素数がよく、高感度性能がよいカメラだったらと
でしたら、迷う必要はないのでは?
>D80も愛着があるカメラなので、
でしたら、買い替えよりは、買い増しがいいと思います。
しばらく置いておいて、使わないようでしたらドナドナを考えられても。
(売るにしても、価格しだいでしょうけど。)
書込番号:12814570
1点

買い増し2台体制が良いかなと思います。CMos16M/CCD10M機で、傾向が違いますので。
A3ノビはトリミングしない限りは、10M機でもOKと思いますけど。
テンポ良く、非常に撮りやすいカメラです。
書込番号:12814579
1点

里いもさんが言うように、D80は
「明るめの濃い発色」
でそこに「恋」していたので、写真展もちょっと派手な色彩
になってしまうのです。そして、モノクロの描写もいいと思
います。この点、D7000はどうなのでしょうか。
D80が苦手なのは、動きのある被写体を撮ろうとISO1600にし
たとき、影になった人の顔がこれが顔なのかとおもうくらい
デティールがつぶれモアっとしたざらつきが気になったもの
です。
それと昔の非CPUのAI-Sレンズが露出計が使えず、すべて本当
のマニュアルになる点ぐらいでしょうか。
あとはさほど気になりません。とにかくD7000は今が買い時な
のでしょうね。
書込番号:12814629
1点

ご覧いただきありがとうございます。
D7000の発色はD80よりあっさりしてるかと思います。
多少明るめ(白っぽく)写るかと思いますので露出-0.3とか-0.7程度でやってみるとしっくり来るかもしれません。
沢山の方の書き込みがあるかと思いますのでご参考に。
書込番号:12814681
1点

もし購入するならば、急いだほうが良いと思います。
なぜならば、キャッシュバックキャンペーン中に購入するのが
一番のベストだと思います。
確か、4月3日まで購入で、応募期間が4月25日までですか?
締め切りギリギリですと在庫がないとか、
狙っていた店の商品がなくて、
しぶしぶ高い値札の店で購入というハメになります。
D80ならば、D7000への買い替え理由として十分にあると思いますよ
(D90ならば、よく考えて下さいと発言してしまいそうですが・・・)
書込番号:12814832
3点

気になるのでしたら、買うべきだと思います。
D80と比較するとレスポンスがよく、進化の差をまのあたりにするでしょう。
できることなら、D80を残された方がいいでしょうけど………。
自分は両方持っていますし、D300sや3000もあります。
D7000がいくら進化しても、ここ一番にはD80使いますし、持っていく先の状況がわからないときは、いつもD80を持っていきます。
また我が家にはキヤノンやソニー達もいますが、皆仲良くやっています。
書込番号:12815869
2点

私は2月に買う予定でしたが、D300Sと殆んど同じ価格(キャッシュバック差引き後)ですし
D300Sのキャッシュバックが1月16日までだったので、迷ってあせって
D7000を買ってしまいました。
キタムラ/ネットで今より1万5千円ぐらい高く、1ヶ月後にD7000のキャッシュバックも始まり
フンダリケッタリでした。
キャッシュバック期間中に買うのがいいと思います。
書込番号:12816246
5点

買い替えではなく、買い増しでしょう。
D80は私の写真仲間が使用していますが、あの鮮やかな
発色は捨てがたい魅力があります。
また、二台体制はレンズ交換も含めて何かと便利です。
実は私も二台体制です。
書込番号:12816388
2点

山茶庵さん
こんにちは。
>持った質感はD300sの方がいいのは決まっているのだけれども。
D300sの後継機がそろそろ出るってうわさがありますよ。(出所や信憑性は???です、すいません。)
D300sの後継機が出れば、その後継機も含めての比較が出来ますし、D300sもD7000も値下がりすると思います。
山茶庵さんのD80がまだまだ現役バリバリの様ですので、今はあまり焦らずじっくりと構えていてもよいのではないでしょうか。
書込番号:12816896
2点

高感度性能や画素数に不満があるのでしたら、D7000が宜しいのではないでしょうか。
また、所有レンズに問題がなければ、D700が宜しいかと。
何れにせよ、それぞれ持ち味の異なる機種ですから、重要視するポイントを整理すれば、
自ずと購入する機種が決まってくると思います。
D80の発色が気に入っていて、且つ二台体制が必要ならば、D80の買い増しだって有りだと思います。
価格は安く買えることに越したことないですが、待てば、更に安くなるだけですし、必要ならば購入された方が、写欲も増すのではないでしょうか。
書込番号:12817621
1点

今やガソリン急騰と水・食料不足の不安、放射能汚染等々で、小生もカメラどころではなくなり、
しばらくは指を加えて眺めるしかないようなご時世となりました。本当に運が悪いです。4月上旬過ぎまで購入するかどうかを保留して世の中の情勢をまず見極めたいと思うようになりつつあります。
書込番号:12818978
0点

CBが来月3日(領収書日付)まで有効ですから、お考えください。
書込番号:12819833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





