
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2011年3月12日 18:09 |
![]() |
6 | 7 | 2011年3月10日 21:57 |
![]() ![]() |
58 | 19 | 2011年3月10日 20:58 |
![]() |
60 | 25 | 2011年3月8日 20:46 |
![]() |
36 | 16 | 2011年3月7日 23:07 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月6日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
本日D7000が着きました。
あれから勉強しました
絞り優先だとシャッターはカメラがしてくれて、シャッター優先だと絞りはカメラがしてくれんですねー
絞り解放の意味も分かりました
ところでF3,5のレンズで絞りの1−22ぐらいまで設定できるんでしょうか?
やってみたら出来ないのでレンズと環境でそうなるのでしょうか?
もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
全部頭に入れようと思うと大変です。
レンズは18-105ミリレンズキッドです。
宜しくお願いします。
1点

>最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
沢山サイトがありますので参考にすると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:12765986
1点

f3.5が開放のレンズをf1にできたとします。
それならばf1.4の明るいレンズの意味があると思います?
書込番号:12766009
1点

どうもD7000の事というより写真・カメラの仕組みが根本的におわかりになっていないようですね。
で、初心者向けの情報をちょっと探してみたのですが、このようなところがありました。
https://www.slownet.ne.jp/sns/area/pc/reading/degicam_readig/200603071447-1000000.html
あるいは書店にある一番薄くて簡単そうな写真の入門書に書いてある内容だけ全部頭にいれておけばよろしいかと思います。
写真の基本さえ頭に入っていれば、最初から知識を詰め込まなくても、いろいろ撮っていくウチにだんだんわかってくると思います。
あと教科書に書いていない事で忘れてはいけないのは、
1.レンズキャップを外さないと写真は撮れない
2.電源を入れないと写真は撮れない
この2点です。
コレを忘れていると貴重なシャッターチャンスを逃す事になります。
(私はよく忘れます)
書込番号:12766014
0点

ご購入おめでとうございます!
>ところでF3,5のレンズで絞りの1−22ぐらいまで設定できるんでしょうか?
1−22?
1の意味がよくわかりませんが、F1という意味であれば設定できないです。
3.5から22までは設定できますので、F22に設定できなのであれば初期不良かもしれないですね。
>もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
AFモード、AFエリアモード、レリーズモード、ISO感度等の理解は必要不可欠と思います。
他にも挙げればきりがありませんが、ここで挙げても現段階では消化不良になるでしょうし、
ご自身で撮影しながら、疑問→調べる(マニュアル、書籍、ネット、知人等から)という
プロセスを繰り返しながら覚えていくのが良いと思います。
デジイチは扱いが難しく最初はコンデジよりも上手く撮れないこともあるかもしれませんが、
すぐに諦めず失敗を繰り返しながら上達すれば画質だけでなく撮影プロセスまで満足できるようになります。
素敵なフォトライフを送ってくださいね。
書込番号:12766024
1点

D7000到着、おめでとうございます。
キットの AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR と言うレンズは、
18mmの時、F3.5からF22まで設定でき、
105mmにズームすると、F5.6からF38まで設定できます。
頭にインプットしなければいけない項目は、残念ですが基本的に全部です。
全部インプットできていない内は、100%使いこなせていない事になるだけです。
書込番号:12766104
1点

開放F3.5のレンズは、当然それより絞りを開けることはできません。
また、最大絞り値もレンズごとに違います。
(昔の50/1.4のレンズなどは最大でもF16までだったりしますし)
そもそもF値は、簡単に言えばレンズの開口率のことです。
焦点距離50mmのレンズで光が何にも遮られず、直進できる幅(
瞳径)が焦点距離と同じ50mmならF1.0となります(つまり開口率
は1:1です)。
焦点距離300mmなら、瞳径も300mmで同じくF1.0です(多くのレ
ンズは前玉がより光を集めるために大きく設計されていますので、
300mm/F1.0などと言うレンズだと前玉は40cm近い直径となり、
極めて重くアンバランスなレンズとなるでしょうね)。
重厚長大なレンズも入射光量を半分にすればより小型にできま
すよね。
レンズは円形で出来ていますので円の面積を半分にするには、√2
すればいいので、F1.0の半分の光量はF1.4となります(こうして光
量を半分ずつ絞ることを1段といいます。F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6
F8、F11、F16、F22、F32とそれぞれ√2 し続けた値です)。
先に例に挙げた50mmのレンズなら、1.4で割れば必要な瞳径を
求められます(50/1.4のレンズの瞳径は約35.71mmですね)。
上記の事からレンズをより小型に軽量に、そして安価に作るため
に開放をF3.5などで作製します。
キットレンズですと18mm側とかが、この値ですので18÷3.5で約5.14mm
分の瞳径になるように最初から設計してレンズを構成しています
ので、それ以上開き様がありません。
(まあ、実際はズーム機構との連動でF3.5になるように絞りが自
動で絞られるようにできていたりします。105mm側はF5.6なので、
そちら側の瞳径は18.75mm有ったりしますので、あえて絞り機構
を取り外したりした場合、18mm側はF0.96という超大口径にで
きなくも有りません。が、実際にはレンズの設計が18mmではF3.5
になるように配置されていますので、F0.96相当も光は集められ
ず、レンズ内の妙な反射やら変な光線が入り込み、まともな像
は写らなくなるでしょうね)
1段絞れば光量は半分に減る。故にそれを補う為にシャッター速
度が半分に遅く(露光時間が倍に)なる、或いは感度を1段分上
げることになる。
これだけは覚えておけば、撮影で早々困る事はないと思いますよ。
書込番号:12766105
5点

>もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
こんばんは
最低限は、説明書の最初の方から47Pまでに書いて有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
先ずは マニュアルをよく読み、どこに何が書いて有るかを把握しておきます。
判らない 単語=語彙は、ググったりされると良いです。
そして、こちら↓を読みながら、それぞれの項目のテスト撮影をお勧めします。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12766125
1点

こんばんは
絞りを調整する際、今のカメラ本体はレンズからも情報を取っていますので、レンズ以上の明るさにはなりません。レンズがF3.5の場合はF3.5からの値になります。
例えば、昔のレンズを使う場合など、レンズ側にカメラとの接点がない場合は、カメラ側にレンズからの信号が来ないので、絞り優先では使えません。撮影後もデーターとして絞り値のデータが、例えばF8のレンズで撮っても、撮影後にはデータとしての表示自体は「F1」になることもあります。
最初はカメラの性能に委ねて「P」モードで使った方が沢山写真を撮れるとおもいます。それでもデジ一眼ですから、コンパクトカメラより綺麗に撮れると思います。最初にインプットすることはPモードでいいと思います〜カメラに慣れてから次のステップで楽しむのでは駄目でしょうか??
ニコンではエントリーユーザー向けにサイトを設けていますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
基本的なことはこれで十分ではないでしょうか??
デジタルカメラ入門用の本並みに詳しく書かれていますので…
ご存知でしたらすいません。
書込番号:12766291
0点


xxasahiさん おはようございます。
レンズの主な仕様を見ていただくと解ると思いますが、焦点距離18-105mm最大絞り(開放)f/3.5-5.6最小絞(最大)りf/22-38と記入有りで、広角側18oではf3.5-22まで使用でき望遠側105oではf5.5-38まで使用できます。
マニュアルで露出を合わしていた時代にはにカメラのレンズやダイヤルに下記の記載がありましたが、これが一段ずつ変化する基礎なのでマニュアルが使用できる人は頭に入っている数字で、露出が決まった後シャッター一段早くしたい場合は絞りを一段開けるかISOを一段高感度にするなどすれば同じ露出になります。
絞り f1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32→暗い
シャッター速度 1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 1000 2000 4000 8000→早い(すべて1/○と言う意味です)
ISO 25 50 (100 200 400 800 1600 3200 6400) 12800→高感度 ()D7000で普通に使用出来る部分
Dタイプのレンズには絞りがありますので、見られると良いかと思いますが間にはノッチが無いし、シャッターも機械式には間がありませんでしたので簡単でしたが、今は電子シャッターでGタイプレンズには絞りが無く電子的にカメラで合わすので間の数も有り解り辛くなっています。
こんな事考えていると肝心の写真が撮れなくなりますので、オートでも素晴らしい写真が撮れますのでまずはシャッターを押す事からで、ゆっくりと覚えれば良いかと思います。
書込番号:12766591
0点

おはようございます(^^)
、
全て覚えなくても写真は撮れます。
撮りたい物があるのでしたら、先ずはPモードで撮るのが簡単です♪
沢山撮ってから、他人のお写真とご自身のお写真を沢山見比べてみて下さい。
改善する必要を感じたら、その部分の具体的な改善方法をお調べ下さい。
、
一つずつ、ご自身に必要な知識が蓄積されれば良いかと思いますよ♪
書込番号:12766628
1点

望遠側105oではf5.5-38まで
上記f5.6の間違いです。最近細かい文字が見えにくくなりました。
書込番号:12766791
0点

申し訳ありませんが、一から十まで全てここで聞くというのはどうでしょう?
自分で調べるなり書籍を買うなりして分らないことを尋ねましょうよ。
書込番号:12766836
3点

いろいろな御指摘有難うございました。
絞り確認出来ました。確かにF3,5-F22まで18ミリで確認できました。
今までコンデジで撮影してきて今度D7000を購入したのでオートじゃもったいないので
勉強してA、 Mで撮影しようと思って質問しました。
もっと勉強します
今日は休みなのでキタムラ行ってきます。
撮影の機会があまりないので覚えても忘れます。ほんと厄介です
又 いつか寄らせてもらいます。
書込番号:12767034
3点

スレ主様
あなたへの返信の中で長々と綴られたものは読み流して下さい。
おそらく頭が混乱するだけですから。
ここへの投稿よりも、初心者向けの入門本を熟読しながら、まずはD7000の10%を使えるようにして下さい。
違う理屈を持った何人ものマニアの言葉を理解するよりも、千倍早くカメラを使いこなせるようになります。
書込番号:12767053
5点

>今までコンデジで撮影してきて今度D7000を購入したので
>オートじゃもったいないので
>勉強してA、 Mで撮影しようと思って質問しました。
慣れるまではPモードでもシーンセレクトでも良いのでガンガン撮っていけばいいと思います。
オートでもコンデジとは全然違う一眼レフの魅力を味わえると思います。
数多くシャッターを切って採れた写真をよく見て次はもっと上手くとろうと工夫することを繰り返して行くうちに自分なりにもうちょっとこうしたいというのが出てくると思いますから、A, M, Sモードなどはその時に勉強しても遅くないかもしれません。
でも写真の基本(D7000の使い方ではな)は少しは勉強しておいた方がいろいろ楽だとは思いますけどね。
書込番号:12767129
1点

最低限頭にいれなければいけない事は人それぞれですので一概には言えないんです。
まずは1年間絞り優先で使ってみること。
いろんなモノを撮ってみると良いと思います。
風景・夜景・動く物・屋内人物・小物・花・接写など
本は買っても頭に入りません、実写が肝心です。
大切な事は常にカメラを持ち歩くことでしょうか。
書込番号:12767320
2点

一眼レフのデジタルカメラ全てに共通だと思いますが、書き連ねておきます。
・バッテリーの充電
・バッテリーをカメラに入れる。
・レンズを取り付ける。
・メモリーカードを入れる。
・カメラの電源をONにする。
・カメラの設定状態の確認。
・フォーカスモードをAF-S(シングルAFサーボ)にする(マニュアルのp14,96参照)。
・シャッターを半押しにしてピントを合わせてシャッターを切る。
・再生ボタンで画像を確認する(マニュアルのp47,179参照)。
・ゴミ箱ボタンで不要な画像を削除する(マニュアルのp48,193参照)。
D7000には無いと思いますが、D3には「すぐに撮影する方のために」という
項目がマニュアルにあるので、それをD7000用に少々改訂しました。
これが解らないようだとカメラを使うのは辛いと思います。
書込番号:12775412
0点



目の前を走り抜ける短距離走者の撮影を行います。
複数の走者がいるのでオートAF39点は不向きと考えます。
オートAF39点以外の設定で連写を行う場合、やはり常に被写体を中心に捉えておく必要があるのでしょうか?
AF−Cモードでシャッター半押しで被写体を追いかけている時はダイナミックAF9点、21点が活躍します。
でも1枚目を撮った次の瞬間に被写体が中心からチョッでも外れると2枚目のピントは背景に合ってしまうのですよね?
0点

>被写体が中心から チョッでも外れると
>2枚目のピントは背景に合ってしまうの
>ですよね?
D7000の事情は不明ですが、AFロックオンの設定は出来ないのでしょうか?
書込番号:12767593
0点

そもそもダイナミックAFというのは狙った被写体がAFポイントから外れても他のAFポイントで追従してくれる機能です。はっきり言ってとても優秀ですよ。
私はD300ですが、ダイナミックAF51点で競走馬を撮っていますがほどんど外しません。中には21点や9点のほうが精度が良いと言う人がいますが私はそうは思いません。
D7000ならダイナミックAF39点、AF-Cで良いと思います。
しかし、多人数の徒競走なら難しいかもです。この場合、どんな設定でも難しいと思います。
AFロックオンは「しない」にしています。「する」にするとAFが遅くなるので。
書込番号:12767776
3点

私もダイナミックAF39点が良いと思いますが、被写体の選手のユニフォームの色が、他の選手と違っていれば、3Dトラッキング39点も使えるかと思います。
望遠でカメラを余り振らずに撮れる範囲なら、マニュアル置ピンも選手が入り乱れても有効だと思います。
書込番号:12767950
1点

ダイナミックですから背景よりも手前にあるものにピントを合わせようとしますね。
私は単独で動くものならばダイナミックではなく、シングルポイントを使いますが、その場合はAFロックオンを弱にします。
今回は多人数が駆け抜ける被写体ですので、エリアで捉えるダイナミックAFですから、よっぽど外さなければ最低でも背景に抜けてしまうのを防ぐことは出来るかと思います。
短距離走の速度だと3Dトラッキングは追従が困難でしょう。
書込番号:12768119
1点

スレ主さん
こんばんわ
D300s使っていますが、基本同じなので
ダイナミック+AF-Cでいけると思います。
ジェットコースターも外しませんでしたね。
書込番号:12768416
0点

皆さん有難う御座います。
ダイナミックAFなら2ショット目以降もきちんとピントを合わせ続けてくれることが判りました。(試しに自分が動きながら実験したら確かにOKでした)
有難う御座います。
書込番号:12769616
0点

動き物を撮る場合は、何をどう撮るかによってAFの設定も変える
必要があるかと思います。
この場合も短距離走者の特定の個人を撮りたいのか、数人の競り
合いを撮りたいのか、あるいはゴールの瞬間なのかによって最適
な設定はそれぞれにありそうです。
ゴールの瞬間だったら置きピンでしょうけど。
とりあえず基本は両目を明けてファインダーの中に被写体を捉え続
ける事ですね。そして親指AFが使えると便利です。
AF 1点、9点、21点の使い分けは確かに難しいです。
この辺は色々試して、最適な設定を追い込むしかないと思います。
個人によって撮り方の癖もありますね。
書込番号:12769629
1点



はじめまして! 皆さんのご意見をお聞かせください。
現在ニコンD40+シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを1年ほど使っていますが、そろそろステップアップを目指してD7000購入を検討している者です。撮影対象は風景とか人物で、遠くの物とかスポーツ等動きのある被写体は撮影しないため、これまでのところD40と18〜50mmのレンズの組み合わせでなんとかやってきました。
D7000のボディーだけ買って、レンズは引き続きシグマの18-50mm F2.8 の組み合わせを考えていましたが、D7000+標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデルの値段もキャッシュバックも含めて下がってきており、どちらにするか迷っています。
みなさんはどちらがよいと思いますか? 2万円強の価格差に見合うものをが「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」で得られるでしょうか? そもそも、私のようなカメラ初心者が純正ではないレンズのみを使うのは邪道なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
お持ちのレンズと18-105レンズの比較表です。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/spec?eid[]=1854&eid[]=371
更に各々の性能テストをクリックしますとシャープネスなど見ることができます。
シグマの良さは明るいことですが、D7000の高画素でのシャープネスをレンズ周辺まで求めるなら18-105を購入される意味は大きいと思います。
書込番号:12743042
3点

にこにこ修行僧さん、はじめましてm(_ _)m
シグマ17-50mmDC OSですが、しばらく使ったことがあります。
明るいしシャープだし、なんと言っても18-105mmに比べて歪みが少ない(というより18-105の歪曲が大きい)点が魅力でした。
18-105mmVRも便利で歪曲と周辺光量落ち以外は描写に不満も無く、逆光にも強いですが、50mm以上の望遠が不要でしたら、シグマの標準ズームは手元において、DX35mmF1.8あたりを追加するのをお勧めします。
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:12743137
6点

シグマのそのレンズは良いレンズですので…
望遠域や利便性を求め無いなら…ボディのみの購入で良いのでは?
書込番号:12743193
4点

結局、VR18-105がいるかどうかという話しですよね?
いらないのでは。
書込番号:12743221
5点

D40よりも大幅に高画素化したD7000では、
これまで以上に手振れには注意が必要です。
風景等を撮影するのであれば、F2.8の明るさよりも
VR(手振れ補正)の恩恵が大きくなる場合も多いと思います。
また、画角についても今は必要ないと思っている領域も、
実際に使って見ると使い勝手が良く、
写真の幅が広がるということも十分考えられます。
「2万円強の価格差に見合う」可能性は十分ありますね。
予算的に可能であれば18-105mm、もしくはその上の18-200mmとのキットを
私なら選びます。
また、画質についてネットの投稿画像などに目を通してみることをオススメします。
書込番号:12743243
6点

人物撮影が多いのなら大口径からくる背景ボケの大きさもあるし、室内でノーストロボ撮影での利点もあるのでシグマ18-50mmF2.8は今後も使えると思います
ボディだけにして余った2万円は別のレンズ購入の資金に回しても良いのではないでしょうか
風景だけでなく、花などのアップなんてどうでしょう?
マクロレンズでも買ってマクロの世界を覗いて見るのも楽しいと思います
書込番号:12743249
5点

18-50/2.8はD7000でも問題なく使えるのでしょうか?
確かシグマ製レンズとの組み合わせでトラブルがあったような気が・・・
個人的には18-105は不要だと思います。画質も不満無く手ぶれ補正付きでバランスは良い
ですが、寄れないのとかさばるがネックで、僕は早々に手放しました。特に一芸もないですし(笑)
ただ「お買い物」として考えるとお買い得感はありますね。もしオークションが利用できるなら
レンズキット購入して、新品18-105は売却してもいいかも(25,000円くらいですね)。
ただ、何かトラブルがあった時、純正レンズがないと原因の切り分けが困難になりますので
手元に純正レンズは一本あった方が良いと思います。D7000で動作保証取れてるものなら
何でもかまわないので・・・
書込番号:12743511
3点

にこにこ修行僧さん こんにちは
現在のレンズに不満がないのであれば、ボディのみで良いと思います。
但し順序から考えると、ボディの検討の前に、今お使いのレンズの他に、欲しいレンズは無かったのでしょうか?
一眼レフはレンズ交換して、世界が広がります。
是非ニコンの素晴らしいレンズの世界へはまって下さい。
書込番号:12743572
3点

VRの必要性だと思います
にこにこ修行僧 さんが夜景、イルミネーション等スローシャッターを多様する場合があるのであらばVR付きの標準ズームが1本あっても良いかと思います
それがなければ
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMで良いと思います
書込番号:12743609
3点

その用途ならステップアップではなく、最新の機種に買い換えたいだけですよね?
新たなチャレンジが何かあるんですか?
新規での撮影対象がなければ、レンズの追加購入で充分だと思いますけど。
書込番号:12743729
4点

VR18-105mm好評報告を見て、レンズ単体を追加しました。
用途は旅行用とかです。
VR16-85mmも使っていますが、85mmでちょっと足りない経験もしましたので追加しました。
状況をイメージして汎用で使いそうなら、キット購入が断然得ですから推奨。
書込番号:12743812
4点

撮影対象が今の焦点レンジで対処できているのでしたら、DX18-105など買う必要は全くありません。 このレンズは中間調が豊かで人物の肌の質感を軟らかく表現してくれ、DX16-85の硬い(コントラストが高すぎる)描写とは正反対です。 またDX16-85のように汚い2線ボケも出ません。 しかし最望遠が50mm(換算75mm)であるお持ちのシグマでも、やはりF2.8のアトボケの方がボケが大きく美しいですよ。 最新型シグマ17-50F2.8でしたら開放F2.8でもシャープに写ります。 しかしFLDガラス搭載レンズの特徴か、階調がパキッとして、ハイライト(最明部)は飛ばない(真っ白けにならない)不思議な階調(黒から白までの濃淡)の描写になります。 AF精度はイマイチですが、発色と階調はタムロンレンズの方が自然で優しく好みです(笑)。
書込番号:12744120
5点

D7000なら、18−105oレンズキットでの購入を考えておいた方が良いかもしれません。
シグマレンズとの相性の問題はさておき、予備的感覚であった方がよいかと考えます。
このレンズだけ後から買うとなっても、2万では買えませんし。
風景では、ズームで105oまでは使わなくても、50oだと足りなかったとも考えられますが。
200oまでは今のところ、必要性は薄いようだと思われますので。
AF−S DX 35of/1.8単焦点もいいですから、次の機会に考えられても結構です。
レンズバリエーションが少しはあった方が、楽しいし見方も変わりますよ。
書込番号:12744249
2点

D7000のボディのみでいいと思います。何を撮るのか決まって居ればいいですが、
¥10000のキャシュバックまで時間はあります、じっくり考えて下さい。
書込番号:12744463
1点

純正レンズもおすすめします。カメラはレンズによる所が大きいと思います。
ニッコールレンズが使いたいからフィルム時代よりニコンを使っております。
1本この機会に持たれると良いでしょう。
サンプルはDX16−85mmレンズです。
書込番号:12745057
1点

みなさん、
にこにこ修行僧です。半日の間にこんなにも多くのアドバイスをいただき有難うございます。初めて価格ドットコムで質問しましたが、このような多くの有益なご意見をもらい感謝の気持ちで一杯です。どちらにするのが良いのか、未だ迷ってますが、皆さんのご意見をよく読んで暫く検討を続けたいと思います。
しかし一眼レフの世界は奥が深いですね〜
それでは失礼します。
書込番号:12745120
0点

にこにこ修行僧さん、こんにちわ。
>シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを1年ほど使っていますが、
私も何を撮るか決まっていないのなら、D7000ボディのみで良いかと思います。
必要になった時の望遠レンズを追加すればよいかと・・・。
>シグマ17-50mmDC OSですが、しばらく使ったことがあります。
明るいしシャープだし、
シグマのEXレンズはとても画質が良いです。
いっぱい写真を撮ってカメラライフを楽しんで下さい。
上の4枚はシグマ17-50mmEX OSで撮った画像です。
トリミングしてありますので多少画質が劣化していると思いますが充分シャープに写ってくれていると思います。
書込番号:12748053
0点

いろいろ撮りました。こんなんで考えて下さい。
書込番号:12750997
1点

私も改良されたシグマ新型10-20mmF3.5を最近、三星カメラで新品購入しました。 フィルター径を82mmに大型化しただけあり周辺光量落ち、像面湾曲、歪曲収差も激減し、逆光にバリ強いスーパーレンズに進化しています。 2年で逆光に弱くなってきたトキナーDX12-24mmF4.0を売却して大正解でした。
書込番号:12769262
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

絞り優先は絞り値だけユーザーが決めればカメラが露出を決定する
セミオートです。
ペンタックスだと絞りもシャッターも値をユーザーが決めて感度でカメラ
が露出を決めるモードがありますが、ニコンを含めて他のメーカーの場
合は露出補正の値でシャッター速度に影響を与える事が出来ます
かね。
>皆さんはどっち優先で使用しますか?
通常は絞り優先ですね。
でも、動き物を止めて撮りたい場合や、流し撮りや微速度撮影等の
表現的な動きを写真に付けたい場合はシャッター優先やマニュアル露
出を使いますね。
書込番号:12757082
1点

いえいえ、バカな質問ではございません。
ボクも初心者です。
ボクの場合は風景が主で、シャッター優先は使いません。
ですから絞りを設定し、後シャッタースピードはカメラに決めてもらっています。いつも……。
ですが最初は、全自動(オート)で様子を見て、プログラムAEか絞り優先にします。
特にコンデジは絞り優先がないものが多いのでプログラムAEですかね。
尚、D300sを使う場合は、当然ながら絞り優先、露出・感度など直感勝負です。
書込番号:12757107
0点

xxasahiさん おはようございます。
絞り優先の場合は露出補正は別として、シャッター速度の調整はカメラまかせで出来ません。
私はスポーツをメインに撮っていますが一番使用するのは、絞り優先(A)で少しでも早いシャッターを切りたい為、絞りは被写界深度(ピントの合う範囲)を広げたい時以外は開放で使用しますが、一般的には風景などで被写界深度を絞りで調整する場合に使われます。
2番目に使用するのは、マニュアル(M)で体育館などで光量が一定の場所や、被写体が白や黒や強い逆光などオートが迷うような時などに使用します。
3番目に使用するのは、プログラムオート(P)でそのときの明るさや使用レンズで一番理想的なシャッターと絞りをカメラが選んでくれるので、高速や低速のシャッターが必要なく被写界深度も特別調整する必要のないお気軽撮影に使用します。
余り使用しないのは、シャッター優先(S)で早いシャッターやスローシャッターなど被写体を止めたり流れを表現したいときで、被写界深度があまり重要でない場合に使用します。
ほとんど使用しないのは、カメラまかせのオート(AUTO)でストロボの自動発光が嫌なので、上記設定でストロボを発光させたいときはポップアップさせて使用しています。
カメラの露出にはこれにISOが関係しますが、覚えるとオート使用の幅も広がりますので、マスターして良い写真をお撮り下さい。
書込番号:12757335
1点

ここの住人は絞り優先を使われている方が多いと思います
絞り優先にしておいて、今シャッター速度がどのくらいになっているかを確認してシャッター速度が自分の想定している速度で出なければ、絞りを変えてみるとかISOを変更してみるとかの使い方が良いでしょうね
私の場合は動き物である程度の速いシャッター速度が必要な場合のみシャッター速度優先にしていますね、あとのほとんどは絞り優先です
書込番号:12757373
2点

絞りとシャッタースピードは・・・
アッチを立てれば、コッチが立たず・・・で。。。
両方を同時に自分勝手に決める事が出来ません。
つまり・・・簡単な算数の問題に例えると・・・
「10」という答えの時・・・○+●に入る数字を答えなさい。。。
この時○に「7」と言う答えを代入したならば・・・●の答えは「3」と決まります。
○に「1」なら・・・●は「9」になりますね。。。
絞りが○で・・・シャッタースピードが●・・・の関係になります。
露出(被写体の明るさ)が「10」の時・・・
絞りに「5」と設定したならば・・・シャッタースピードは「5」でなければなりません。
仮にシャッタースピードを「7」や「3」と設定したならば・・・答えが間違ってますので。。。
「露出」(写真の明るさ)がアンダー(暗く)に写ったり、オーバー(明るすぎ、白飛びする)に写ったりします。
絞り優先とは・・・絞り優先オートという「自動露出」ですから・・・
カメラマンが任意に絞りの値を決めると・・・カメラが自動的にシャタースピードの値を決めてくれるオート露出モードです。。。
絞りの○にF5.6と代入すると・・・シャッタースピードの●に適切なシャッタースピードをカメラが自動で設定してくれると言うわけです。
シャッタースピード優先オートは、その逆ですね♪
カメラマンがシャッタースピードを任意に決めると・・・カメラ君が自動で絞り値を計算してくれると言うわけです。
現代では・・・絞りの値を変える事によって「被写界深度」の変化による表現。。。
つまり背景を「ボカしたり」・・・「パンフォーカス」にして画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな写真を撮ったり。。。
この様な芸術的な表現をカメラマンが任意に行う為、「絞り優先オート」で撮影する人が多いと思います。
書込番号:12757405
5点

絞り優先
絞りはその大小によって 得られる画像の
表情が変わります
ので ご自分の意図する画作りに最適な絞りを択んでください
よく言われるのが 大口径で絞りを開けると 前後はピントが合わず
主題が浮き上がるようになり ソフトな感じがでるので
女性ポートレートに多用されますね
絞りを段階的に変えて 画像の様子を確認してください
書込番号:12757429
1点

上で皆さんがお書きの通りです。
マニュアル露出ですと絞り値とシャッター速度が自由に選べますが、露出が合わない可能性が出てきます。
デジタルになったから感度が自由に(とは言っても幅がありますが)選べますのでそれを指定してやればよいわけで。
というわけで、露出オートが選択できれば絞りとシャッター速度が割りと自由に選べますね。
書込番号:12757439
0点

xxasahiさん
おはようございます(^^)
>絞り優先だとシャッターは調整はできないのでしょうか?
絞り優先で、
ISOオートの設定を行うとき、最低のシャッタースピードを決める事は出来ます。
(任意のシャッタースピードを下回ろうとした時に、足りない分ISOが自動的に上がります。)
、
>皆さんはどっち優先で使用しますか?
、
動き(被写体ブレ、止め)を意図的に表現したい時等はシャッタースピード優先で、
あまり動かない花などはボケ具合を優先したいので絞り優先が多いです。
、
とはいえ、
おそらく皆さんも、どのモードでも『絞り』、『シャッタースピード』、『感度』の三要素は
随時確認し、表現と画質とバランスとりながら撮影されていると思いますよ〜(^^)
書込番号:12757455
0点

>絞り優先だとシャッターは調整はできないのでしょうか?
出来ます!
先ずは 任意の絞り値で、上部液晶、ファインダーにシャッタースピードが出ますから、
希望のシャッタースピードに成るように絞り値を調整します。
いま一つは、
ISO感度自働に設定します。
低速限界シャッタースピードを設定(例えば1/1000秒とか)→許せる最高感度を選択します。
この設定で、適正露出が得られなくなった時のみ、ISO感度が適正露出に成るまで上昇します。
* 適正露出の維持が 設定限界を超えると、シャッタースピードが低速限界を下回ります。
しかし 任意のシャッタースピードを設定したい時は、S_シャッター優先モードに変更が普通です。
ただ シャッタースピード優先は、適正露出を外れてもシャッターが切れますので、注意する必要が有ります。
書込番号:12757539
1点

シャッタースピード優先は滅多に使うシーンが無いように思います。
低速SSでわざと動感を出すときぐらいでしょうか?
スポーツ撮影でも感度自動制御併用して絞り優先を使いますから。
書込番号:12757601
0点

例えば、絞りをf5.6からf8にするとシャッター速度は倍になります。
f8を11にすれとまた半分で、5.6から比べればシャッター速度は4倍
早いシャッターを切りたければ、絞りを開放側にして開けていく、これは光が入る量が増えるのですから、シャッター速度が稼げることを意味します。
この、5.6から8への変化を1段と言います。
よく雑誌やネットなどである、開放では甘いけれど2段も絞れば良好になると言うのは、開放がf1.4のレンズをf2.8まで2段も絞ればと言う意味です。
この、一見すると意味不明に見える数字の羅列、1、1.4、2、2.8、4、5.6、8などは、光学の基礎なので検索なりして調べて見て下さい、最初に自力で理解した時は快感が走ると思います。
さて、質問の答えですが、絞り優先オートは絞りの値を人間が決めて、それに対応するシャッター速度をカメラが決定する機能です。
絞りもシャッターも自分で決めるのはマニュアルモードですね。
仮にf8で1/500秒が適正な状況ならば、f5.6にすればシャッター速度は1/1000秒ですね。
だから、暗いところではシャッター速度を稼ぎたいので明るいレンズが欲しい...という価格comでも頻繁に見られる流れになるわけです。
あとはISO感度でシャッター速度を調節する方法もあります。
先ほどのf8、1/500の状況でISO感度が100だったと仮定すると、200にすればシャッター速度は倍になります。
このような相関関係が絞りとシャッター速度とISO感度にあるわけです。
残りは表現として適正な絞り値を決めるセンスですかね。
絞って全体にピントが合うようにしたいのか、開放にしてピントを浅くしたいのか。
いずれにしても、絞りで写真のできを決定している部分はあります。
どちらを使うかといえば、殆どの場合で絞り優先でシーンモードなんてあっても全く使いません。
シャッター優先は水の流れなどを、比較的長めのシャッター速度で表現したいとか、夜景やホタルなどを撮りに行く時に使う程度でしょうか。
ただし、シャッター速度は常に気にしています。
ピントと基本的なカメラの取り扱いには自信があるので、気にするのはシャッター速度が想定する条件に適切に稼げているかどうかだけです。
書込番号:12757609
11点

ちょっと気になったので
> 例えば、絞りをf5.6からf8にするとシャッター速度は倍になります。
> f8を11にすれとまた半分で、5.6から比べればシャッター速度は4倍
絞りをf5.6からf8にするとシャッター速度は「半分」になります。
露光時間は倍になります。
f8を11にすれとまた半分で、5.6から比べればシャッター速度は1/4
露光時間が4倍になります。
> 仮にf8で1/500秒が適正な状況ならば、f5.6にすればシャッター速度は1/1000秒ですね。
これは正しいですね。
書込番号:12757784
9点

快音F3さん のおっしゃるとおりです。
Depeche詩織さんは間違っていますねー
文の内容もどこかの引用っぽいですねー
本当は彼女(実は男?)
何も知らないし、知ったかぶりしているだけではないか?
書込番号:12757812
11点

質問に回答してなかったですね。
カメラ任せだと自分の意図するところになかなか露出が合わないです。
なので積極的にシャッタースピードを変えるようにしています。
> 絞り優先だとシャッターは調整はできないのでしょうか?
まず露出補正で調整します。
絞りを開けながらシャッタースピードを遅くしたい時には
NDフィルターを使ってシャッタースピードを調整する事もあります。
> 皆さんはどっち優先で使用しますか?
私はISO感度を決めて絞りを決めて露出補正でシャッタースピードを変え
さらに必要な時にNDフィルターを使う順序で決めています。
書込番号:12757843
2点

いやいや、すみません
自分で書いたからこそ、倍と半分を書き間違えました。
単純過ぎるミスです申し訳ない。
絞ってシャッター速度が稼げたら誰も苦労しない(笑
失礼しました。
書込番号:12757918
6点

>>>絞り優先だとシャッターは調整はできないのでしょうか?
絞りを調整することでシャッター速度を(あるていど)調整できると言えるかと。
>>>皆さんはどっち優先で使用しますか?
ほとんど絞り優先ですが、暗いときに絞り開放で構わないときはシャッター優先+ISOオートで使うことが多いです。
>>>例えば、絞りをf5.6からf8にするとシャッター速度は倍になります。
シャッター速度は「倍速くなります」とも倍「遅くなります」とも書いてないので他の文章や数字と照らしあわせて「シャッター速度は倍」って1/100とかが<1/100>×2=1/50とかのことだと思いました。十分意味通じたし、スレヌシさんのためになるお話だと思いましたけどね。言葉尻とらえて何も知らないとか言うのはつまんないかも。(知らなきゃあれだけ書けないだろうし、、)
書込番号:12758112
5点

Depeche詩織さん
私もよく間違える事です。
そうなんですよ。
絞って被写界深度を深くとりながら手ぶれしたくない。
ISO感度は上げたくないという事有りますよ。
無理矢理RAW撮影して後で持ち上げる事も有りですが
色がくすみノイズが気になります。
xxasahiさん
意図はよくわかりませんがこの様な質問が出ると言う事は初心者ではないと感じました。
皆さんの回答のように苦労している事なんです。
オートで撮ろうとするから問題、疑問になるのでマニュアルであれば
この様な発想が無くなり露出補正という事も発生しなくなります。
時間のある時にマニュアル撮影をされてみるのもおもしろいですよ。
EV値、露光時間、ISO、絞り、シャッタースピードの関係がよくわかると思います。
それで何をカメラがやってくれるかわかります。
ポートレートなどを撮っている時に被写体の場所が同じであっても
背景によって露出が変わってしまいます。
そんなときにその都度露出補正を考え変えるなんて出来ません。
そこでマニュアルで絞りを固定してシャッタースピードを少し変えるとうまくいく事が多いです。
露出補正を変えるよりシャッタースピードをダイヤルでクルクルっと。
とくに半逆光、逆光では背景によってかなり変わってきますので。
余談でした。
しかしマニュアルでは失敗も多いしシャッターチャンスを逃がさないためにはオートが重宝します。
書込番号:12758167
1点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
> シャッター速度は「倍速くなります」とも倍「遅くなります」とも書いてないので他の文章や数字と照らしあわせて「シャッター速度は倍」って1/100とかが<1/100>×2=1/50とかのことだと思いました。十分意味通じたし、スレヌシさんのためになるお話だと思いましたけどね。言葉尻とらえて何も知らないとか言うのはつまんないかも。(知らなきゃあれだけ書けないだろうし、、)
私に対してかな?
> 先ほどのf8、1/500の状況でISO感度が100だったと仮定すると、200にすればシャッター速度は倍になります。
この様な表現もあったので。
基本的に速度が倍になると言う事は遅くなる意味ではないですね。
別に「何も知らないのか」と言う事ではなく、Depeche詩織さんの他のコメントを見てもよく知っているかただと思っていますよ。
ステハンで揚げ足とっているわけでもないので。
書込番号:12758241
1点

そうですね
快音F3さんがおしゃられる通り、銀塩カメラと違いデジタルカメラですし、マニュアル撮影にトライして実践で撮影の勉強をしていくのもいいかもしれませんね
書込番号:12758298
0点



現在、D80に旧VR18-200oと純正10-24oのレンズを使用しています。
D7000の購入を考えていますが、書き込みに『高画質に撮るためには
これまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』等が書かれており
せっかくD7000を購入してもこれまでのような撮り方、現状のレンズで
果たして高画質の画像が撮れるのか分からず購入に踏みきれていません。
現状の撮影スタイルは街歩きしながら風景を撮ることが多く、三脚は
余り使用していません。シャッタースピードは1/15秒以上で撮るように
しています。
D7000の場合、どういった条件で撮れば安定して高画質の写真が
期待できるのでしょうか?
又、D7000本来の高画質を期待するには上記のレンズでは役不足でしょうか?
0点

まず、
>上記のレンズでは役不足---
力不足ですね。
「D7000本来の高画質」が意味不明で、「高画素」なら分かります。
そうでないと D80が低画質になってしまいます。
>これまでのような撮り方、現状のレンズ-----
で、十分期待に応えてくれるはずです。
何と言っても好みの設定にできますから、撮りやすくなりますし、
悪条件での対応力が向上しています。
レンズはさらに高解像のものがD7000の実力発揮に向くかも知れませんが、
解像の良い写真=優れた写真とは限りませんから、気にされる件ではないと思います。
最後に、D80でも高画質の写真は撮れるはずです。
書込番号:12749542
3点

こんにちは。
>『高画質に撮るためにはこれまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』
当たっている部分と当たっていない部分がありますね。
高画素機で撮影したのをパソコンで等倍表示したり、A3とかA2とかA1クラスまで拡大した場合には当たってます。
特にパソコンの等倍表示は気楽に出来てしまうので、その様に思えがちです。
パソコンでの等倍表示は高画素ほど拡大してしまうからです。
A4とか2L判程度に印刷した場合は、全く同じといっても過言では無いと思います。
ただ、高画素機のメリットはより拡大した時にあるのですがね。^^;
>D7000の場合、どういった条件で撮れば安定して高画質の写真が期待できるのでしょうか?
一番簡単なのは三脚を使用することです。
>又、D7000本来の高画質を期待するには上記のレンズでは役不足でしょうか?
門外漢の私には良く分かりませんが、少なくとも役不足ということは無いでしょう。
もしかしたら力不足の場合は有るかも?(^◇^;)
書込番号:12749555
2点

ダフッテンザンさん こんばんは
写真は部分的に拡大して高画質だとか、ブレだとか言う物では無いと私は考えます。
現在のレンズでも十分に楽しめるカメラだと思います。
書込番号:12749559
4点

こんばんは
3ヶ月ちょっと使用しましたが
全然シビアだとは思いません。
今まで通りの使い方で良いと思います。
等倍で見てもブレのわかる写真はあまり生産されません。
書込番号:12749581
1点

こんにちは。 ↑
カメラ屋さんの店頭で、お手持ちのレンズと同じモノを取り付けて試写させて貰えば宜しいかと思います。
多分、大丈夫だと思いますけど。
書込番号:12749583
2点

ダフッテンザンさん
>これまで以上に手振れなどにシビアになる必要がある』等が書かれており
そんなに気にする必要は無いと思います。
キヤノン使いですが、銀塩時代やデジタル一眼レフ初期(10D時代)と撮影スタイルは変わっていませんし、
銀塩時代のレンズも普通に使っています。
何処まで求めるかにもよると思いますが、そんなに気にする必要な無いのでは?
書込番号:12749712
0点

ダフッテンザンさん
>現状のレンズで
>果たして高画質の画像が撮れるのか分からず購入に踏みきれていません。
個人的にはD7000はあたかも高級レンズでないと
綺麗に撮れないと書き込みを散見しますが、
単なる都市伝説ですね。
高感度画質はD80からはすごくよくなっているので、
SSと感度をそれぞれ上げても十分な画質を提供してくれると思いますよ。
書込番号:12749776
4点

短時間の間にご回答頂きありがとうございます。
皆様のアドバイスにより、私の思い込みであることが分かりました。
又、私自身の写真技術こそが役不足であることも。
D7000を購入し、少しでも技術を高めるよう頑張りたいと思います。
最後に、通常三脚を使用されない時の最低シャッタースピードを
幾ら位にされているのか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12749832
0点

最長(最低速)SSはレンズに依りますが、
1/fを基準に、手ぶれ補正レンズでは、1/fの1/4〜1/8です。f=レンズ焦点距離。
ですから状況次第では1/8なども使います。
書込番号:12749908
0点

こんばんは
手振れの件は、画素数が上がった分画像サイズが大きく成りますから、ぶれの程度が
今までより認識しやすく成るからです。
要は、撮り方が同じなら今までと同じです。
レンズですが 力不足では無い!で、良いと思います(ご心配要はりません)。
画素数が 上がった分、高精細に見えますし、暗いところでの撮影シーンも増え、
ノイズが少なく成るのも画質向上の1項目です。
書込番号:12749911
2点

最低シャッタースピードは、フイルムカメラの頃から計算式が一応あります。
APS-C の場合は、
1/焦点距離×1.5 秒です。
50mm なら、1/75秒になります(しっかりと普通にホールドした場合)。
3段分の、手振れ補正が有る場合は、1/40、1/20、1/10秒で良い事に成りますが、
より速いシャッタースピードが、よりベターです。
書込番号:12749989
1点

ニコンのVR18-200は画質がかなり悪いですね。 200mmなどピントに切れがなく、周辺のアトボケは同心円状に流れています。 また逆光にも弱すぎます。 2型でコーティングだけを改良して、レンズ構成は、そのままのヤル気なしレンズです。 こんなレンズよりVR16-85を付けた方がD7000の1600万画素が生きてきます。
書込番号:12750828
4点

ダフッテンザンさん
写真歴40年さんのレスが一番当を射ていると思いますよ。
トピにいろんな話が出ますが、それも一つの話だと思って聞くもよし、そうでなければ流せばいいと思います。
ウンチクだけでは前に進みませんから背中を押させて頂きます(笑)
書込番号:12751217
4点

こんばんは(^^)、
私はブレる時もよくあるので、話し半分位に聞いてもらえれば幸いです。
、
>最後に、通常三脚を使用されない時の最低シャッタースピードを
>幾ら位にされているのか教えて頂ければ幸いです。
、
↑私は計算出来ないので、撮った画像を確認しながら、『いい位』でやってますf^_^;
幸い、失敗しても追加料金を支払う必要も無いので、
勘で撮って背面液晶で確認し、調整してます♪
、
そうする理由は、
手ブレしない最低SSは状況により変わるもで、
単純に計算出来ないものだと感じているからです。
、
例えば、
同じレンズ、同じ焦点距離で、同じSSでも、
VRのオンオフでまず変わりますし、
被写体までの距離が異なればブレ方も変わりますし、
壁や電柱に寄り掛かったり、ベンチや手すりにカメラを押し付けるだけででも随分と変わりますし、
その日の体調でも最低SSは多少なり変わると感じています(^^)
、
もし、私のように考えてもわからないようであれば、
ご自身が最低SSのボーダーラインと思う付近で沢山撮り、
沢山感じてみたらいかがでしょう?
書込番号:12755288
0点

>壁や電柱に寄り掛かったり、ベンチや手すりにカメラを押し付けるだけで
それだと
自分の作例ぐらいだと簡単にいけちゃいますね。
良ければ、こちらも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/SortID=12728160/ImageID=871594/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12730821/ImageID=871096/
書込番号:12756353
0点



本日ようやく購入できました。
近所のキタムラで、同店のネットショップ同価格です。
此方の再安値よりは若干高いですが、ジャンクカメラの下取りとキャッシュバックを考慮すれば8万円を切ったので十分満足です。
早速、取り説を見ながら色々設定方法をいじっていたのですが、どうしても取り説97ページのダイナミックAF9点、21点へ設定する方法が判りません。
取り説の98ページにAFエリアモードの切り換え、232ページにAF点数の切り換えの説明がありますが此方では無い様です。
ご教授宜しくお願いします。
0点

えーーーと ファインダー内表示が 9点 21点のグループで
移動表示されないということでしょうか?
どうもこれは 仕様 のようです。
書込番号:12746555
0点

こんばんは
AFモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルで選択。
上部表示パネルで確認できます。
書込番号:12746571
2点

レンズ脱着ボタン(?)の下にある、AF/MF切り替えレバーの中心に有るボタンを押したままで、メインダイアルを回転させてAFエリアを切り替え、同時にサブダイアルでAFモードを切り替えます。
また、AF-Sモードではダイナミック9点と21点は選択できず、AF-AかAF-Cでのみ選択可能です。
9点と21点のファインダー内AF表示は、その中央1点しか表示されませんが、そこから外れた場合に周りが補ってくれているという感じらしいです。
書込番号:12746582
1点

お世話になります。
状況としては、AFモードボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回しても39点とシングルの選択しか出来ません。
何か他に設定の方法があるのでしょうか?
書込番号:12746593
0点

※訂正します。
メインとサブダイアルの表記が逆になっています。
書込番号:12746612
0点

お世話になります。
AF-Cに切り替えたら設定が出来ました。有難う御座いました。
私の取り説の読み込みが足りなかったようです。
本当に有難う御座いました。
書込番号:12746621
0点

お世話になります。
AF-Cモードに切り替えたら設定が出来ました。有難う御座います。
私の取り説の読み込みが足りなかった様です。
本当に有難う御座います。
書込番号:12746639
0点

コレ、D90などから買い替えた方は、一度は通る道です(大笑)。 今までのニコン デジイチのようにAF設定に入っていっても AFエリア設定 がな−い(汗)。 幼稚園の発表会をノイズレス感度3200で撮るんだぉ〜、と意気込んでオラレたベテランカメラマンは、真ん中1点AFにできないカメラやっ、どの列にピント来るかワカらん、とパニくっていました。 私たちはアルバム用撮影です。 ネット販売専門のカメラマンも2人コラレていました。 その内のお一方がD300Sを御使用になられてます。 その方に D7000のセンター1点のAFエリア設定の仕方、ご存知ですか、と私は尋ねました。 その方の友人カメラマンが購入したての頃、同じ理由でパニくったらしいです(取説も読まずに)。 ですから、すばやく簡単に教えてくださいました。 私は、昼メシを食べにイカれた同僚カメラマンの三脚に据えられたD7000をチョコチョコと触り、センター1点AFエリア設定に変更しときました。 私は午前の合唱の部だけの撮影です。 午後からの短大の音楽発表会も撮影されますベテランカメラマンにAFエリア1点に変更完了をメール連絡しておきました。
書込番号:12749704
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





