
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年3月4日 22:49 |
![]() ![]() |
88 | 29 | 2011年3月4日 16:23 |
![]() |
26 | 16 | 2011年3月4日 02:11 |
![]() |
7 | 15 | 2011年3月3日 22:25 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月2日 18:49 |
![]() |
21 | 16 | 2011年3月2日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連写/秒申分ないですが野鳥撮りで書込み追いついてますか。
記録メディアがコンパクトフラッシュ対応でないのが残念。
D300、D700で野鳥撮っていますが高感度の場合
D700のDX設定で近距離撮影には足りますが
20m以上離れた場合D7000が好都合ですね。
しかし、連写バッファー、記録メディアの
書込み速度に懸念があって購入していません。
野鳥連写されて使っておられる方にお尋ねします。
翡翠等の飛込みシーンで2-3秒間の連写ききますか。
SDHCカードは何をお使いでしょうか。
アドバイスよろしく。
0点

カタログデータでは、連続撮影可能コマ数
ロスレス圧縮RAW/12ビット 11コマ
ロスレス圧縮RAW/14ビット 10コマ
圧縮RAW/12ビット 15コマ
圧縮RAW/14ビット 12コマ
JPEG FINE L 31コマ
ですので、6コマ/秒で割ると秒数が分かると思います。
バッファフル後の書き込み速度は分かりません。
書込番号:12738913
1点

書込番号:12738944
1点

横からすみません。
>翡翠等の飛込みシーンで2-3秒間の連写
カワセミの飛び込みシーンはほんの一瞬です。
飛び込み前から飛び込んで飛び去って行くまでを
ずーっとビデオ撮影のように連写されるのですか?
2〜3秒の連写は必要ない気がするんですが・・・。
1秒ぐらいなら全く問題ないと思います。
書込番号:12738980
1点

おもしろそうなのでざっくり検証してみたところ、
記録方式次第ということが分かりました。
<RAW(ロスレス14bit)+JPEG(FINE)の場合>
仕様通り「10枚 ≒ 1.7秒」の連写でバッファフルになります
その後、(白芝class10/16Gの場合)SDへの書込に約9秒かかります。
つまり、
10連写(1.7秒)→9秒休み→10連写→(以下同じ)
またシャッター押しっぱなしの場合は、
10連写(1.7秒)→以降は0.9秒毎に1回シャッターが切れる
<RAW(ロスレス14bit)の場合>
同上
<RAW(ロスレス12bit)の場合>
連写は11枚(1.8秒)、バッファ解放は約7秒
<RAW(圧縮12bit)の場合>
同上
<JPEG(FINE、サイズL、画質優先>
上限の100枚(16.8秒)まで連写可能。
上記より、2秒程度以上の連写をするにはJPEGにする必要あり、
って事みたいです。
私的には、最高画質で10コマ1.7秒の連写ができれば十分ですが、
カワセミのダイブとなると、微妙かもしれませんね。
なお、急いで実験したので間違い等あるかもしれませんので、
そのあたりはご承知おきください。
書込番号:12739199
1点

Nikon_D700さん こんばんは
私は鳥でなくスポ少の子供達を連写していますが、CH Aモード アクティブDライティング弱めの設定で、JPEG FINE 圧縮画質優先 20枚弱、RAW 14bit 約10枚弱で一旦止まります。
時間を細かく計ったわけではありませんが、感覚では前者 3〜4秒後者1〜2秒位です。
カードは SANDISK EXtreme SDSDX3-016G-J31A (16GB)です。
書込番号:12739287
1点

最初の1秒半程で(9枚から10枚)バッファフルになり(14bitロスレスRAW)
以後はバッファの解放分のレリーズ(1から2枚/秒)です。
翡翠の飛び込みで、餌を採る以外で俗に行水と呼ばれる連続して飛び込む
シーン(多いと10連続)においてはバッファの解放は間に合いません。
先日私も歯がゆい思いを経験しました。(D300sを残しておいて良かった!)
将来的にSDXCの低価格化と書き込みの高速化で改善されてくれればと願います。
書込番号:12739289
1点

はじめまして。
野鳥専門で撮影していますが、カワセミはあまり撮影することは無いです。
一応D7000は1月にD90とD2xを下取ってもらっての購入しました。
お尋ねの連写ですが、カワセミに限らず飛翔写真を撮影する場合2.3秒の連写は意味がないでしょう。なので連写ではなく、カワセミの飛翔撮影や飛び込みはセッティングが5割、カメラの能力が3割で残りはレリ−ズするタイミングと運です。
連写機能も大事ですが、カワセミの動きを予測する練習の方が大事かと。
でもまぁ、連写をするとしても2秒程度ならなんの問題もないと思います。背景の条件によっても連写枚数は大きくかわりますけど。
そんなことを考えるより、動画を撮ってパソコンの中で1枚だけ切り出したらいかがでしょう。
確かD7000はそれが出来たはず。
メディアについてはサンディスクの秒/30Mの8メガを2枚入れています。
私にはそれで充分なんですけど。
書込番号:12739496
0点

今晩は!
やすぶぶさん、他皆様、
早速ご意見深謝致します。
D700でコンパクトフラッシュ60MB/Sで撮っているとすんなりですが
SDHCになると覚束ないですね。
D7000の機能搭載で記録メディアがコンパクトフラッシュ対応ならD300Sの時期モデル?
その間、高感度対応のD7000を使いなさいと云う製造側の要求でしょうが
当面D700のDXフォーマットで我慢します。
平行して高感度ノイズ対応のペンタックスK-5にアダプター介して
ニコンマウントレンズ試しましたが結果良好ですがバッファー少なく連写躊躇します。
翡翠は突っ込んだ後浮上の連写、突っ込む瞬間連写分けてやると読書きで不連続に。
矢張り、D7000、K-5共にコンパクトフラッシュ対応お願いしたいですね。
書込番号:12740689
0点



こんにちは
現在オリンパスEPL-1 レンズは14mm-42mmのキットについてきたモノを使っておりました。
まだカメラ初級者なのですが、花や風景、スポーツを撮影しに行ったところ
ズーム倍率が足りないという不満や、スポーツの際の連射機能、背景ボカシ等
もっと本格的なデジタル一眼レフが欲しくなってきてしまいました。
ボディに対する予算を12万円くらい準備し、現在
Nikon D7000か
CanonEOS 7Dか悩んでおります。
球技(サッカーやアメフト位のひとの動きの早さ)と自然(海や花や滝、等)を撮影しようと思っています。
カメラの重量は特に考えておりません。
かなり漠然としておりますが、どちらがおすすめか教えていただけますでしょうか?
1点

変な質問で済みませんがボディのほか、レンズの予算はあるのでしょうか?
書込番号:12735641
3点

自然はどちらでもokかと思いますが、スポーツ撮影用途ならば7Dですね。
D7000もそこそこだと思いますが、ちょっと格が違うかな...
ただし、7Dを買ってもキットレンズの望遠でスポーツが撮れると思ったら大間違いです。
ボディの予算の2倍はレンズに投資する覚悟を決めて下さい。
それが出来ないのであれば、本格的な撮影はスパっと諦めることが大切。
書込番号:12735642
6点

今買うならD7000でしょうね。
7Dは古いし、高感度耐性も微妙。
勝るのは連写枚数だけぐらい。
レンズ予算は記載はないようですが
まずはVR16-85とシグマ70-200F2.8又はVR70-300で
挑んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12735654
6点

私も初心者の部類ですが。。
EOS7D+70-200f4ISでスポーツ撮影させてもらったことありますが、なにかと素晴らしかったです。
12万ボディにかけられるなら7Dいいかもしれませんね。
ちなみに自分はニコンユーザーで、そろそろ買い替えたくてD7000かD300sかD300s後継かで悩んでますが、あまりの安さに7000にしたいと思ってます。
書込番号:12735656
4点

こんばんは。
ボディに対して、それだけのご予算が組めるなら、連写とAF性能も高いキヤノン7Dの方がおすすめですかね。
できれば、USMでAFが快適、広角にも強めのEF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMレンズキット(注:フードは別売り)がおすすめです。
なお、7Dの場合は、メディアがSDでなくCFなので、その分のご予算も見ておいてくださいね。
書込番号:12735669
3点

持った感じの好きずきで。
ま〜、D7000+VR18-105mmLKがいいでしょうか。スポーツ用レンズは別予算を組んでください。
書込番号:12735672
3点

D7000板で聞かれているのでD7000でいいと思いますが。
ただ、本格的にスポーツ撮影しようと思えばD7000は完全に役不足。理由はここでは控えます。
ビギナーのようですから、D7000+VR18-105キットにVR70-300を加えて始められたら宜しいのではないでしょうか?
書込番号:12735698
2点

>まだカメラ初級者なのですが
とご自分でも言われているので・・・
7DとD7000、どちらでも良いんじゃないですか。
パッと好きな方を選んでも。
動きモノに対する限界性能では7Dだと思いますが、D7000を選んでも特に不自由はないかと。
それよりレンズの選択が大切かと。
基本的にみなさんおっしゃるように、キットの標準ズームを押さえておいて、+ちょっと上等の望遠ズームって感じかと。
書込番号:12735834
2点

7Dと比較するならD300sですね。
D7000はフィールドカメラ。
7Dは1D系のサブでも使える機種です。
キヤノンのAPS-Cは全く使ったことがありませんでしたが、7Dのレスポンスはなかなかでした。
D300は持っていますが、7Dのほうがレスポンスははるかに上です。
jpgなら事実上無限連写できます。
7Dと70-200LIS2の組み合わせから入られたらどうでしょう。
70-200LIS2の手ぶれ補正の強力さ、AFの速さは並ではありません。
ニコンの場合、D300sの後継機を待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:12735837
5点

使うレンズによって、評価が異なるような・・・・(^^;
EF70-200f4L IS USMという選択肢がある以上、望遠ズームはキヤノンのほうが安くて
揃えやすいです。100-300L ISも相応に評判がよいですし、ニコンの80-400VRに比して
キヤノンの100-400L ISのほうが超音波モーターを採用している分、AFは速いです。
ニコンのAF-S70-200f2.8VRII/キヤノンのEF70-200f2.8L IS II USMのいずれかを選択
するのであればレンズについては互角。
ただ全般にキヤノンのほうが、コストパフォーマンスは良いです。
ボディに関しては、正直EOS7Dのほうがスポーツ向きですよ。D7000の3Dトラッキング
の性能は高いですし、秒6コマと中々の連写は利きますが、バッファの容量限界もあり
RAWですとすぐに10-11枚で連写が出来なくなります。EOS7Dなら、mRAWを使う事もでき
ますので(それでも900万画素相当!)、連写面では有利でしょう。
AFセンサーそのものは互角だと思いますが、シャッターチャンスへの強さは7D。
D7000の高感度が良いと言っても、EOS7DもISO3200は実用範囲ですから、通常の風景・
スポーツ撮影には差はないと言って良いと思います。
D300sこそが本来比較対象ですが、流石にこの1200万画素センサーは、EOS7Dよりも
高感度に弱く、ISO1600も限定的で、室内競技などを考えると少々厳しいです。
書込番号:12735909
10点

性能的にも発売した時期が違うので進化はややニコンだと思いますが、
35カメラをリードしてきた2大メーカーなので自分が好きな方を買うのが一番。
レンズ予算とかも必要ならば自分で本体とレンズを価格コムで調べて予算内で揃う方を買えばいい。
予算が少なくて失敗をしたくないのはわかるけど、人の意見を鵜呑みにして後悔するのが一番の失敗だと思うからあくまで参考程度に留めた方がいいよ。
どんなレンズがいいのかは、
スポーツ 望遠レンズ、花、レンズ等で検索かけてみれば大体どんなの物使っているかわかるからそれを参考にする方が具体性があっていいんじゃないかな。
書込番号:12735910
2点

俗にAFでは速度のキヤノン、精度のニコンなどと言われています。
要はチャンスに強いキヤノン、チャンスをモノにするニコンという事で
すが、良くも悪くもライバル関係で差がつくほどは決定的な違いは
ありません。
さて、この比較で重さというハンドリングの要、大口径望遠をつけ
て1日被写体を追った際の腕や肩にくるダメージの量を無視され
るという事なので、このお話はここまでとして(スレ主様はお若いの
でしょうかね)。
では、それぞれのボディの他の能力を考えますと、ドライブ能力と
バッファの余裕では7Dにアドバンテージがあります(ISO100でのノ
ンレス14bit RAWの連続撮影枚数はD7000は10コマ、7Dは15コ
マと公開されており、それぞれのドライブ能力から約2秒程度の連
続撮影ができるようです)。
もちろん、JPEGで撮るなら双方百ショット近くは連写します。
AFの測距範囲は7Dは1周り小さく19点と少々荒めですが、食
いつきは評判がいいようです。
D7000は39点AFを1点、9点、21点、全面と細かく使い分けるこ
とができ、こちらも特に悪評は聞きません。
どちらのカメラもAFの感度や測距動作を細かく設定して、被写体
とレンズへの組み合わせに応じて詰めていくカメラです。
どちらのカメラを使っても最高のパフォーマンスを発揮し快適に撮影
できると思います。
最終的には好みで選んでも後悔は無いと思いますよ。
書込番号:12736260
3点

この内容からすると、Eos7Dにやや部があります。
スポーツでも動きの激しいもの、不規則に動くものなんかでは7D有利ですし、海や花等は画質優先で7Dに1日の長があります。
特に、初心者ですとカメラの性能に助けられることが多いと考えられますから、その点でも7Dがやや有利と考えられます。しかしあくまで撮影開始までの労力を伴わない、という意味でのことです。
本来の性能を引き出して……というのではないでしょうから、初心者から広く受け入れてくれるキヤノン機の方が扱いやすいかもしれません。
ただ、撮るまでのプロセスを楽しみたければ、D7000でも悪くありません、というよりニコン機の特徴でしょう。
素早く設定値や補正などを頭の中で組み立て、ひたすらシャッターを切りつつも設定値や補正などを変更しながら、仕上げていく。
7Dでもできますが、ややいじりやすさでニコンですかね。
両方我が家にあるので、そう言うことができます。
E−PL1、スケッチ風に撮るのにいいですね!
補正などは少しやりにくいけど、こういう使い方ならいい仕事します。
これも我が家にあります。
書込番号:12736401
2点

皆様、様々なアドバイスどうもありがとうございます。
とても、興味深く、熟読させていただきました。
今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
レンズは汎用できそうなタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC
を単純に選び、不満が出てきたら買い増しをしようと考えておりました。
また、皆様のアドバイスのような望遠レンズを買う予算が残念ながらありません。。。。
そして、私の実力ではまだ二種の差を体感できないだろうことや
D7000は一万円キャッシュバックで現在とても価格が安いこと
D7は機種として古く、新機種が出てがっかりしてしまいそうなこと
から、ボディはD7000を購入しようと思います。
レンズに関してはやはり純正を選ぶべきでしょうか?
タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VCならばある程度の望遠もあるので、
スポーツ撮影ならば十分(初級者レベル)ではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
書込番号:12736556
0点

タムロンはやめておきましょうか。
純正またはシグマをオススメします。
書込番号:12736624
4点

ここは、純正レンズを選んだ方が良いかと思われます。
タムロンレンズは個体差があると聞いていますし、純正の予備的な考えではいいと思いますが、不具合品にあたると、ちょっと………。。
我が家にも導入はしていますし、不具合は今のところありませんが、一本目としてはお薦めできません。
D7000なら、キットレンズの18−105がベストバランスですが、18−200等を中心にしていろいろ検討して見て下さい。
自分なら、18−105キットを購入し、純正の70ー300をしばらくしてから追加する方法をとりますが………。
書込番号:12736696
2点

あくまで個人的な意見なので、聞き流していただいても結構なのですが
>今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
D7000なり7Dなり中位モデル、ある程度の経験や機能への理解がないと、あまり恩恵は
感じないのではないかと思います。
適切な設定が出来ればすばらしい性能を発揮してくれますが・・・
高性能AFも被写体をファインダーで追い切れなければ意味が無いですし、高速連写も
動きの予測を伴わなければ失敗カットを量産するだけでは?
上位機はフィーリングや動作がいいぶん、なんとなく「うまく撮れている」「カメラに
助けられている」気になりがちですが、出来た写真を見るとそう違いがなかったりします。
下位モデルでもD3100やX4、ペンタックスのK-rなど、今のものなら結構撮れるハズ。
一昔前の中級機並の実力はありますし。まあ、買い物としての満足感は低いかもしれませんが(笑)
写真を撮る道具として考えれば、いきなり中位機に12万出すよりはレンズ資金に回した
方が、撮れる写真の幅は広がると思います。
18-270は動きもの向きではないですね。とりあえずカメラ向けた・撮れた、程度なら
十分使えますが、積極的にチャンスを狙って撮りにいくってのには力不足でしょう。
風景、スナップなら最高だと思いますが。
書込番号:12736771
5点

動きモノを撮る・・・と言っても、どの程度か?って事でしょう。
取りあえず望遠が使えるモノをって事なら、高倍率ズームもいいかもと思います。
トピ主さん自体
>今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
レンズは汎用できそうなタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC
を単純に選び、不満が出てきたら買い増しをしようと考えておりました。
とおっしゃっているわけで。
なお、純正に比べてレンズメーカー製のレンズは製品にバラツキがあると言われています。
個人的には、今までタムロンで失敗したことはないですけど。
シグマではピントずれの個体に出会ったことがあります。
でも、保証期間内に購入店に持ち込めば、メーカー送りで調整してもらえます。
17-50mm F2.8EX DC OS HSMでしたけどね。
今は順調そのものです。
10人いたら10人とも色々アドバイスしてくれるので(^_^;、適当なところでエイヤッと決めちゃえばと思います。
書込番号:12737286
2点

go0519さん おはようございます。
タムロンレンズということですが、B003ですか、B008では無いのでしょうか。
タムロンの相性その他は別として、カメラは最新レンズは型遅れはやめた方が良いでしょう。
但し18-270は何でも1本で撮れるという程度で、D7000の高性能を生かすのには進められませんし、写真はレンズで撮る物なので、最初のレンズには純正を使用し、ニコンの味を味わって頂きたい物です。
書込番号:12737294
2点

D7000に決められたようで何よりです。
スレ主さまは意外に思われるかもしれませんが、
同じAPS-C機での比較なら、ボディ差よりもむしろレンズの差の方が大きいです。
かく言う私も、何本かレンズを保有するまでは理解できませんでしたが・・・。
皆さんのアドバイスが、ボディよりもむしろレンズ寄りなのはそういう理由です。
タムロン18-270mmは高倍率ズームとしては良い評判(純正の18-200mmより高評価している雑誌すらある)ですが、
それはやはり「高倍率ズームとしては」です。
ですが、一番広くカバーできるはずのレンズなのに、一番出番が少なくなる可能性が高いです。
(もしくはコレだけしか使わない=あまり凝った写真を撮らない人になるか)
他の皆さんも書かれてますが、
標準レンズ(お好みで)+望遠(70-300mmですかね)あたりから入ると、
きっと楽しいと思いますよ。
書込番号:12737348
1点



失礼します。
フィルム時代にF2、FE、後買いのFと使ってきたのですが、
デジ1になってからはD50しか使っておりません。
先日、D50で剣道の試合を撮りに行ったのですが、まるで歯がたたないことに気付きました。
記録用として1600に感度上げても手持ちのf4.5のレンズではSSが200分の1位でした。
当然ストロボの使用は禁止されており、高校生の剣道のスピードには対応できません。
しかたなく上記条件で撮影すると「鍔迫り合い」とか「立合い」の写真ばっかで動きの
無いものばかりになってしまいました。
まぁ、冷静になって考えればフィルムでも同じなんですけどね。
そこで高感度撮影に強い当機に興味が沸いております。
もし、当機で剣道の撮影をされておられる方で使用してみての感想等ありましたら
教えて頂けませんでしょうか?
お勧めのレンズなんかもありましたらお願いいたします。←実はこれが一番知りたいかも
1点

室内球技だとカーテンまで閉められてしまい、水銀灯しか光がなく、また距離が遠く二階のギャラリー辺りからしか撮影できないのですが剣道もこんな条件ですか?
書込番号:12729742
1点

ざっと調べてみましたがD7000の画はありませんでしたが、D300
なら見つかりました。
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/page-3.html
http://review.kakaku.com/review/00490711094/ReviewCD=258405/
まあ、1/200でもかなり躍動間のある写真になりますが、逆にそれ
が臨場感を表現されてて良さそうではありますがね。
スレ主様は1/400以上で撮りたいという事ですかね?
それならば、今のカメラならISO3200でも荒れが目だ立たないよう
ですのでD7000はとてもお勧めだと思いますよ。
書込番号:12729767
4点

感度上げる前に先ずは明るいレンズを購入ください。
通しでf2.8が使える物がベストでしょう、おすすめとかは有りませんが純正はかなり高額なので、サードパーティの物〜選ぶのが適切かと思います、タムロン、シグマ当たりで色々と出ていると思います。
後は撮影可能距離が解れば自ずと答えが出ますが先ずはこれ等いかがですか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
中古なら2万弱程度で購入可能、明るいのでさほど高感度設定を意識せずに撮影出来ると思います。
書込番号:12729844
1点

剣道ではなく卓球ですが、室内で動きが速いという意味では共通するかと。
D90でISO6400で撮った写真ですが、D7000はさらに高感度に強いという事なので参考にしてもらえればと思います。
使用レンズ:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
シャッター優先オート:1/250秒
f値:F4
元画像は4288×2848ピクセルですが、横アップロードにあたり1024ピクセルに縮小してあります。
書込番号:12729903
0点

あれれ、画像がついてないのでもう一度。
ちなみにこの写真が70mmぐらいの画角で6mの距離から撮っています。
70mmからのレンズだと逆にこれ以上寄ることが出来ません。
剣道も同じだと思いますが、動きが激しいのであるのである程度広角目で狙っておかないと難しかったです。なので広角で撮って必要に応じてトリミングした方が良いように思います。
その意味で私は70-200mm F2.8の方はちょっとどうかなと思います。2階席等離れた席からの撮影限定なら良いですが、この写真の卓球の試合の場合は逆に後ろに下がることが不可能でした。
書込番号:12729928
0点

すみっこネコさんが紹介してくれたサイトの写真、すごく良いですね。
やっぱり70-200mmF2.8, 50mm F1.4も欲しくなるなあ。
しかし狭い中でのレンズ交換って結構大変ですから、ボディも2台欲しくなります。
しかし実際撮ってみて、高感度ノイズに関してはViewNX2とかPhotoshop Lightroom3でほとんど消せる事が判ったので、余程大きなサイズでプリントしたりするのでもない限り、望遠側がF5.6とかの高倍率ズームでも行けるのかもしれません。
書込番号:12730006
2点

>お勧めのレンズなんかもありましたらお願いいたします
たぶん、みなさん口を揃えて70-200VRと言われると思いますが、AF85mmF1.8Dがいいと思いますよ。
とにかく、速いシャッタースピードを稼ぐことが大事と思いますからね。焦点距離が足りなければトリミングで対処するのも手だと思います。
書込番号:12730040
1点

梅に鶯、松に鶴・・・さん
こんにちは!
私も剣道の撮影が専門なのでちょっとだけ書きますね!
D7000は所有していますがまだ剣道では使用していない為、他機種での作例になりますが参考にして下さい。
私の場合、SSが200以上がいいな〜と思い、大体で設定しています。
ISO3200のノイズでガマン出来る私の場合はこんな感じで撮れています。
D7000の場合、D300&D90より高感度が綺麗なのでもう少しノイズが少なくて済むと思いますよ!
しかし、絶対的にF2.8通しのズームが無いと厳しいです。
私の場合、対象が小学生〜中学生の為、試合場の脇での撮影が可能です。
その場合でDXフォーマットなら17-55F2.8、FXフォーマットなら24-70F2.8で撮れてます。
作例は70-200ですが、70mmは良く使いましたが、望遠側が全く使わなかったので、最近ではレンズ交換の手間を省く為に標準クラスの2.8通しを使っています。
高校や、小中でも大規模な大会の場合は観客席からなので70-200が便利です。
娘が撮った写真ですが、D90+VR24-120の作例も載せましたのは、明るいレンズでないと厳しいのを見て頂きたかったからです。
剣道は室内スポーツの中でも難易度が高いと思います。
竹刀がある分だけ、止めるのが至難の技ですし、なんと言っても動きが早いです。
AFの追従では絶対的に純正レンズです。
サードのレンズはお値打ちですが、同じようには行きません。
予算と良く相談して、明るい純正ズームレンズとD90以降の高感度綺麗組を考えられたらいかがでしょうか?
D7000+明るい純正ズームが買えれば一番いいのですが・・・
がんばって下さい!!
書込番号:12730049
5点


梅に鶯、松に鶴・・・さん こんばんは
私は剣道は撮ったことありませんが、フットサルを撮った感想ではISO6400でも記録と考えれば使用出来るし、体育館の水銀灯でも自然に写せます。
レンズは明るければ明るいほど良いですが、古い35-70o2.8 105o2.0 180o2.8 シグマ50-150o 2.8と使用しましたが、思い切って70-200VRUを今回買ったところ、もっと早く買えば良かったと思うほど素晴らしいです。
書込番号:12730121
3点

拙劣ながら、ときどき撮る機会があります。
D7000でなくて申し訳ありませんが、
簡便なレンズの作例を拙劣な撮り方ですが何かの参考になればと・・。
D700・D300とも 70〜300mmVRです。
D7000は高感度に強そうなので、今度は絶対に使う予定です。(^^,
書込番号:12730434
3点

皆様 こんな短時間にご丁寧な返信有難うございます。
あ、オレオレさん
>水銀灯しか光がなく、また距離が遠く二階のギャラリー辺りからしか撮影できないのですが・・
大きな大会だとまさにそんな感じですね。
すみっこネコさん
素晴らしいサイト有難うございます。
D300もいいですね!
marius_koiwa さん
卓球もかなり難しい被写体ですね。長玉でアップを抜くとか考えられますが、試合全体の写真となると剣道より難しそうに感じます。
kyonki さん
ありがとうございます。
ご指摘のレンズは実は当方フィルム時代より愛用しておりコートサイドでの撮影に重宝しています。
ひびちん さん
やっぱり明るいレンズが欲しいなぁ と思いますね。
VR70-200F2.8・・・すごい投資になりそうです。
写真歴40年 さん
今一番気になっているレンズが180o2.8なんですが、AFのスピードなんか考えたらVR70-200F2.8ですよね。
楽をしたい写真人 さん
ひびちんさんも作例を掲げて頂いておりますが、D700って選択が最良なのは確かな様です。
今のニコンでD700、D300S、D7000が考えられますが(サイフ的に)、D700行っちゃうと
レンズ選びが取り返しつかなくなりそうで こわいです。
本日、カメラ屋で上記三機種触ってきました。
ちょっと気になったのが、連射撮影時の感覚でした。
スピード的には D300S>D7000>D700と思うのですが、感覚的には
D300S>D700>D7000 に感じました。D700のシャッターのキレの良さが印象的で
シャッターユニットの値段差なんでしょうかね。
心の中は半分以上D7000と思っているのですが、なんかヤバイ方向に行きそうです。笑)
書込番号:12731979
1点

ヒロシ0729 さん
大変失礼しました。
コートサイドからの撮影ができるところなら使えそうですね。
通し2.8のレンズが基本になりそうですね。
単焦点も視野に入れて考えてみたいと思います。
書込番号:12732087
0点

梅に鶯、松に鶴・・・さん はじめまして。
私はD700+AF-S70-200f2.8で空手の試合を撮影しています。
D7000は所有しておりませんが、室内スポーツにお使いなら、現在販売されているニコンのDXフォーマットの中で最良の選択だと存じます。
問題はレンズですよね。
やはり私も一番のおすすめはAF-S70-200f2.8です。
先にみなさんがおしゃったように明るさ・AF速度・ズームの便利さを考えたらこのレンズ以外には考えられないような気もします。
明るさ・AF速度だけを考えたら単焦点でも良いのですが、ズームレンズに比較して、構図が単調になりやすいですよ。
よって、レンズに関しては私もAF-S70-200f2.8に一票入れさせて頂きます。
書込番号:12732316
1点

おはようございます。 ワタシも70〜200mm F2.8をお薦めします。
ただ、予算がそれなりにかかりますが。
DX機であるD7000で使用するのなら、
初代VR70〜200mm F2.8Gという選択もありか、と考えます。
中古良品で、12〜13万円くらいだと思います。
書込番号:12732739
0点

D7000も使ってますが剣道は撮ったことないです。
でも、D700で撮った少林寺拳法なら。。。
参考になりませんかね?
i1/320s f/3.2 at 120.0mm iso5000
書込番号:12737065
0点



D7000、18-105キットを購入して1週間ほどになります。
週末に天気がよければ試しに外に出て撮ってみたいと思っているのですが、
手元にフィルムで使用していたAF-S NIKKOR 80-200 1:2.8Dがあります。
このレンズはD7000で使用できますでしょうか?
また使っておられる方等いればよろしくお願いします。
他にD5000があります。
0点

AF−Sの純正レンズなら、D7000、D5000、共に使用できますよ。
書込番号:12727718
0点

なんか変な質問ですね(;´ω`A ```
D7000とD5000がとAF-S80-200も手元にある。
合体して試してみては?
書込番号:12727825
4点

AFS80-200/f2.8Dとは素晴らしいレンズをお持ちなんですね!
D5000では使われなかったのですか?
もったいないな〜
D5000/D7000では焦点距離換算で120ミリから300ミリ相当の明るいレンズとして全く問題なく使えますよ!
ただDタイプなのでレンズ側の絞りリングは最小(めいっぱい絞りこんだ状態)で絞りロックして下さいね。スライド式のロックスイッチが絞りリング近くに有ります。絞りリングが中途半端な位置になっちゃうとシャッターが切れなくなりますからご注意を。
98年12月発売で1年間の短い期間の発売でしたが、税込定価は\257,250の高級品です。
現行品のテレコンバータ(TC-20E3等)も使える楽しみの多いレンズですよ。
ご参考までにニコンのHP貼っときます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
書込番号:12727900
1点

どーもぼくです。さん おはようございます。
Dタイプのレンズは(IX・PCを除き)、最新のG・DXタイプレンズ同様、フル機能使用可能です。
書込番号:12727942
0点

>D7000とD5000がとAF-S80-200も手元にある。
合体して試してみては?
だよねー。 (ヘ_ヘ)
たぶん、合体させた時に、レンズやボディーが壊れちゃわないかな?って事でしょね。(・・)>
書込番号:12728414
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510232.10503510230
AiAF-S80-200ならD7000でもD5000でもAFで使えますが、80-200は何種類かありますので
D5000では使えない(AFで)レンズもあります。
書込番号:12728649
1点

スレ主様へ
使えるかどうかという質問なら、同じFマウントですから、使えます。
私の記憶している限り、Ai-Sになる以前のマニュアルの古いレンズを
AFのモータの付いたボディ(現行機種ならD3100及びD5000以外)で
使うことができないのですが、それ以外は装着まではできます。
ただ、AE(=露出計)が使えるかどうかという問題や
AF(オートフォーカス)が機能しているかどうかという問題があります。
また、フイルムの頃のレンズのコーティングでは、
今のデジカメのボディの性能を引き出せないという問題もあります。
その辺を注意して質問をされた方が的確に応えてもらえると思います。
書込番号:12730306
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8DはニコンF100で使っていました。
ペンタックス645Nと2台で使っていたのですが、先日F100をレンズごと盗まれてしまい、
AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8D
AF NIKKOR 50mm 1:1.4D(これは動いたのでこのレンズで添付撮ってみました)
の残った2つでこれを機にデジタル化しようと思いD7000を購入しました。
デジタルに変わると使えないと思い込みで買い換えようとあきらめていたので、最近古いレンズも使えるのでは?と聞いて質問させていただきました。
INNOCENTMOONさんに教えていただいた通りやってみた所、キュイッキュイッとねじ切れそうな音がしてピントが合わずに止まります。
オートフォーカスは無理なんでしょうか。
デジタルはまったく分かりませんので、レンズの写真を添付してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:12730522
0点

大事なカメラを盗難されたこと痛み入りますm(_ _"m)ペコリ
良いレンズをお持ちの方なので、中途半端な知識は
持ち合わせていないだろうとつっこませていただきました。
Dタイプレンズは最小絞りにしてカメラにセットすれば
F100と使い方はほぼ同じでしょう。
AF動作不具合っぽいので、念のため無水エタノール等で接点を拭いてみて
それで解消されないようならNikonSCに相談されることをお勧めします^^
書込番号:12730985
0点

こんばんは。このレンズは両方のカメラで使用可能だと思います。
カメラの取扱説明書にレンズのタイプごとの機能制限が記載されているので確認されるのがいいと思います。
書込番号:12731468
0点

もしかしたら、モーターが逝っちゃったのかも。
モーターが高くて、部品代だけで3万円以上したと思います。
部品もそろそろ無くなる可能性があるので、修理するなら早いほうが良いです。
自分も、このレンズ使用してますが写りは良いので、治す価値はあると思います。
書込番号:12731696
0点

どーもぼくです。さん
私も昨年までこのレンズを所有しておりました。
見掛け以上に重いレンズですが写りは一級品だったと思います。
>キュイッキュイッとねじ切れそうな音がしてピントが合わずに止まります。
ロッコル85さんのおっしゃる通りモーターの可能性台大です。
普通はほぼ無音でスコッスコッっとピントが入るハズです。
ちなみにこのレンズはフードもかなり以前からメーカー在庫が無くなり、ヤフオク等
で探すしかありませんし、あと数年で修理不可能になるとニコンSCで言われました。
いいレンズだけに残念ですね。
書込番号:12731879
0点

どーもぼくです。さん
これはニコンでもキヤノンでもそうですが、モーターは寿命がありその時期かもしれません。
VRやISはモーターよりも寿命が短くこれも消耗品だと思っています。
描写が気に入っているレンズなら直されたほうが良いと思います。
書込番号:12732220
0点

AF-S NIKKOR 80-200 1:2.8Dは、
ン、ゴゴ、ゴー、ゴ、という感じです。
キュキュは、AF泣きといって、古くなるとそういう音がします。
超音波モーターの寿命の可能性があります。
もし、モーターの寿命だとすると、中古屋さんに持っていっても、売れないので、
部品のあるうちに修理するか、MFで使うか、捨てるしかありません。
一度、ニコンに出されることをお勧めします。
書込番号:12732954
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
AF、モーターの不具合なんでしょうか。
長く使ってきて気に入ってますので、修理できるのもなら直してまた使えればいいんですが。
でも直したくても、サポート終了や修理不能になるとあきらめるしかないので、
その前に1度点検、修理が出来ると思えばいい時期だったのかもしれません。
以前使っていた、現在使っている方もおられると分かり、
週末に早速修理に出してこようと思います。
たくさんの回答を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:12735940
0点



はじめまして 初投稿です
D80から買い替えを検討しています
ただ、D300Sにも惹かれていて。どっちにするか迷ってます
金額的には同じなので、性能を取るか使いやすさをとるか迷ってます
フィルム時代のレンズも使うのでD300Sの方がいいのかなと思ってます
D300SとD7000の長所と短所をご存知の方が居られましたら教えていただきたいです
あと、バッテリーグリップがあったほうがいいのかも知りたいです 当方、かなり手がでかいので。
よろしくお願いします
0点

買い替えということですので、スペックその他のことは大体調べてご存じのことと思います。
そして、手が大きいとご自分で書いているくらいですから、ここで長所短所を聞くよりは、
お店で実機を握り弄ってみて手にしっくりとくる使いやすい機種を選ぶべきだと思いますが
いかがでしょうか?
画像のある程度の加工などはPCで出来ますが、グリップや使い勝手は買ってから後悔しても
どうにもなりません。
実機を触ってみて、D7000で問題なければ新しい物ということでD7000でも良いでしょう。
手にシックリこないということであれば、D300sを選ぶべきでしょう。
D300sのスペックに不満があるならば、今年中に発売になるであろう(あくまで予想)後継機
(D400?)を待つのが吉だと思います。
スペックありきという意見もありますが、どうせデジタル物は買った瞬間から陳腐化します。
特にこうした一眼レフカメラは、フィット感や使い勝手を優先するべきではないでしょうか。
書込番号:12729355
1点

こんにちわー
D80からですと、確かじじかめさまが同じ買いましじゃなかったでしょうか
お返事を気長に待っればよろしいのではないかと(^ ^)
書込番号:12729356
1点

連写を多用して動体撮影するならD300s。
しないならD7000。
書込番号:12729359
2点

こんにちは。416Xさん
僕も被写体が動体ならばD300s・風景が主ならば D7000 が良いと
思いますよ。
416Xさんの手が大きいのならばバッテリーグリップを装着される事
をお奨めしますね。
書込番号:12729376
0点

手の大きい方ならD300Sの方がしっくり来るのではないでしょうか。全体的な質感もD300Sの方が
出来が良いようですし。
あとD7000のセンサーはブレやレンズの解像度にシビアになっているという情報もありますね。
古いレンズを使うにはD300Sの方が適しているかもしれません。
ただ、すでに現時点でD7000の方が価格がかなり下回ってきてますね。悩みどころです^^;
個人的な感覚ではよほどに精緻な描写を要求する被写体か、A3を超える大伸ばしプリント前提で
なければ1200万画素もあれば十分で、A4までなら600万画素でも不満は感じません。
D300SやD700で十分にナノクリニッコールの描写性能が堪能できるのであれば、とくに1600万画素に
こだわる理由もないといえば無いですね。
書込番号:12729383
1点

実質D7000(Expeed2)、ステータス/存在感D300S。
書込番号:12729783
0点

416Xさん こんばんは
現物を触ってみての使用感、DXの最上機、耐久性などを求めなければD300Sを選ぶ意味は、絵に関しては無いと思います。
バッテリーグリップは縦位置写真を多く撮るので無く、現物をもたれて問題なければ、バッテリーの持ちはD70の4倍位持つので特に必要ないかと思います。
書込番号:12730221
0点



屋内で娘の写真を撮る事が多いのですが、黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、
どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが、皆さんはどの様にされていますでしょうか?
当方、かなりの素人なので、アドバイスお願い致します。
ちなみに機材は購入したばかりのD7000と、レンズはD40に付属されていました、AF−S 18−55を使用しております。
0点

露出補正をマイナス側にすれば良いと思います。
「白プラ、黒マイ」
書込番号:12719296
6点

これは・・・
カメラとしてのかなり基本的な部分なので、マルチパターン測光でも露出が適正で無いなら露出補正を使うか、一定の光線状態における範囲内での撮影ならば、適正露出が得られやすい部分(屋外だったら植物の葉など)でスポット測光をし、その値を基準としてマニュアルにしてしまうかですね。
航空機を撮影する時にはレンズが空を向くので露出が狂いやすいですので、私はマニュアルで撮影しています。
気をつけないと別のシチュエーションでそのまま使ってしまい、大失敗みたいな結果にもなりますが・・・
書込番号:12719307
2点

やはりその都度、露出補正はしています。
基本が-0.3EVで、暗めの被写体ならそこから大雑把に+1の補正、明るければ-1にして撮って、画像再生のヒストグラムで確認しています。
露出を変えて3枚連続で撮るブラケティング機能もありますが、削除も面倒なのでほとんど使っていません。
書込番号:12719341
2点

他の方も仰っていますが露出補正やマルチ測光という方法が一般
的でしょうか。
ただ、私の場合は娘さんの顔や肌をスポット測光して、そこに露出
を合わせますね(暗い色の服の場合はEV+0.7くらいで撮ります)。
要は、娘さんを撮りたいのであって服を主役にする訳ではないので、
まずは娘さんの顔を適正な露出で押えようと言うものです。
まあ、晴の日などは服も主役のときはありますから、そう言う場合は
顔で露出を測りつつ、多少服に合わせて露出補正の上下を行う
と言う感じでしょうかね?
とは言え、普段、鳥や猫やスナップにしかカメラを使わないのでイメー
ジとしてのお話です。私も修行が足りませんが、少しは参考になるの
なら良いのですが。
書込番号:12719356
3点

おじさん555さん、こんにちは。他の口コミを見ていてこの口コミに気づいたので簡単にお伝えします。もっと詳しい状況を書き込まれると他の方がアドバイスをされると思います。と書いているうちにたくさんのアドバイスが入っていますね、みなさん早い!カメラの露出の設定はどうしてますか、露出モードを確認してください。娘さんは小さいですか、まだ動き回る小さいお子さんですか、何をしているところを主に写したいですか、などを伝えてもらえればアドバイスもしやすいかと思います。窓の近くで自然光を使えば普通は綺麗に写ると思いますが。私の写真機は古いフイルムカメラなので後はおなじようなデジ一眼を持っている方にお任せします。
書込番号:12719371
2点

>黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが…
こんにちは
これは、その通りです。
昔から 格言のように言われていますのは、森マイナスと空プラス。
要は 暗い対象は、露出補正をマイナスに振る!の意味です。
対策は、
露出補正で対処します(マイナスの露出補正をする)。
書込番号:12719382
3点

おじさん555さん こんにちは
室内の明るさが一定ならば、露出をマニュアル(M)にしてまず室内だけのを写し適正に撮れた、その時の露出(絞り、シャッター速度、ISO)のままでお子様を写します。
そうすると黒い物は黒く写り、白い物は白く写ります。
室内の明るさが変化する場合は、露出補正を使う方法です。
黒く写したい時は、−側に白く写したい時は+側に露出を補正します。
但しこの方法の原理は、カメラの露出計をごまかす様なものなので、補正の値はお子様(黒い服)の写り方の大きさに依って左右されますので、ある程度の経験が必要かもしれません。
デジカメなので色々試しても、現像代がかかる訳では無いので、多くシャッターを切り、お子様の良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12719397
1点

追申
>森マイナスと空プラス
では、森や山影と空を入れたい場合はどうするかですが…
空は、白トビさせないで撮り→画像調整(RAW)。
ハーフ ND フィルター使用。
カメラ、画像調整ソフトの諧調補正機能(アクティブ D ライティング、D ライティング)。
画像ソフトの、HDR、覆い焼き機能(SILKYPIX Developer Studio Pro 5 とか)。
専用 HDR ソフト(Photomatix Pro とか)。
書込番号:12719441
1点

短時間で大勢の方からのアドバイスありがとうございます。
知識が無いので、大変お恥ずかしい限りですが、ダイアルを+か−側に回してその都度調整するのが基本なんですね。
娘はまだ小さくて、じっとしていられないのでファインダーで追いかけながらバチバチ撮影していますが、
同じ設定で撮っても光の回り具合で全く露出が変わってしまい、かなり苦戦しています。
測光モードも色々試してはみましたが、これが一番というのが見つからず、写真の難しさを痛感しております。
先輩方のアドバイスを頂きながら、少しでも精進出来る様頑張ります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:12720176
0点

度々すいません。
もう一つ質問させて下さい。
コンパクトカメラでIXY30Sというのもほぼ同時に購入しましたが、こちらでの撮影ですと、露出は常に安定しております。
これはどういう事なのでしょうか?
書込番号:12720224
0点

経験上、マルチパターン測光モードにしていれば、明るさの変わらない室内撮影の場合は、そんなに露出に変化が出た記憶は無いです。
大部分を暗部が覆ったとか、光源が入り込んだというなら、その場合にやっと露出補正をかけるという感じですね。
測光モードを色々試したとありますが、中央部重点測光モードやスポット測光モードで撮影した場合に、露出が変わる傾向ではありませんか?
もしそうならマルチパターン測光モードへ戻して試してみてください。
特別な意図がない限りは、マルチパターン測光モードが無難だと思います。
書込番号:12720399
0点

露出補正がよく判らない場合は、±0.3から0.7のオートブラケットを使ってみても
いいと思います。
書込番号:12720540
1点

おじさん555さんこんばんは。
私の勉強不足のため、IXY30Sの機能はわかりませんが、
もしかしたら
誰でも押すだけで撮れるように、
デフォルトの設定が、顔認識AF+露出を顔に合わす仕様にしているのかも知れませんね(^^)
D7000ですが、個人的な感想としてはAEもD40より大分優秀で、
D40程強く引っ張られないと言った印象です。
大きく露出が外れる時は顔と服の色や髪だけではなく、背景も黒くないですか?
マルチバターン測光+ADL標準+露出を適当にマイナス補整
して見てはいかがでしょう?
書込番号:12720918
0点

こんばんは。おじさん555さん
>黒っぽい服装をしているとカメラが暗いと判断して、
>どうしても露出オーバーの写真になってしまいますが、皆さんはどの様にされて
>いますでしょうか?
このような場合は露出補正をマイナス側に振って撮影するのが基本
ですね。
僕の場合は主に猫さんを撮影していますが黒猫を撮影する場合は露出補正を
マイナス側に白猫の場合は露出補正をプラス側に振って撮影しています。
僕もすみっこネコさんと同じく猫さん撮りしかカメラを使わず風景撮りや
スナップ撮影も年に数回なので猫さん撮りの基本だけを述べましたが参考
になってくれればと書き込みさせていただきました。
書込番号:12721311
0点

まず絞り優先で撮影しておいて、その絞り値とシャッター速度を記憶します。
その後マニュアル露出に切り替えて、まず絞りをあわせ
シャッター速度を記憶した値に合わせ撮影します。
一段シャッター速度を上げて撮影、また一段あげて撮影。
これが一番簡単で手間が掛からないと思います。
書込番号:12722033
0点

みなさんが書いておられるように様々な方法があると思います。
撮影方法と設定は、各自それぞれの経験と勉強により、
自分なりの方法が自然と出来上がると思います。
他には・・、AEロックボタンを使って、
露出を不安定にさせる要素をフレームアウトするなり、
追いやるなりした状態で、ロックしてしまうのも単純な方法だと思います。
(中間濃度を測光させるサジ加減で)
あとは、入射光式の単体露出計など、
写真をやるならば持っていても良いと思います。
書込番号:12729821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





