
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2011年1月30日 01:35 |
![]() |
31 | 16 | 2011年1月25日 11:38 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月25日 09:04 |
![]() |
16 | 9 | 2011年1月18日 21:32 |
![]() |
11 | 11 | 2011年1月13日 16:56 |
![]() |
11 | 17 | 2011年1月13日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様はじめまして。
近々デジイチデビューを考えている、ALM大好き。です。
以後よろしくお願いします。
早速ですが質問です。
NikonのD7000を購入すると決めたのですがレンズキットの選択で悩んでいます。
全くの初心者なので手頃な18-105キットかな?とも思うのですが、18-200キットはその凡用性が非常に便利だと言うので最初買うなら…?
でも画質的には18-105キットが割と優秀で…
18-200キットは高級感がある等々、無限のループに入り決め兼ねてしまっています。
こう言う質問すると「何を撮りたいかによる」と言われそうですが…
大雑把に撮る予定、撮って見たい物はもうすぐ3歳になる息子、風景・夜景がメインになるかと思います。
運動会等で結局望遠レンズを購入するなら(200oでは足りないとの記述を良く見かけるので)最初は18-105で十分でしょうか?
どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
皆様方、アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

18-200のタイプI型を使っていますが、なかなかD7000とセットで使うと小回りが
利いていいレンズですよ。ただ運動会、とくに小学校の規模になるとAF-S55-300DX VRか
AF-S70-300VR(型番がうろ覚えですみませんが)などの、300mmクラスが欲しくなると
思います。
正直、18-200VRも18-105VRもお勧めせず。中古でも良いですから最初の一本に
「AF-S16-853.5-5.6G VR ED」をお勧めします。D300s用の標準ズームですが望遠側の
10mm・20mm差よりも広角の2mmの差は大きいです。最近は中古の値段が落ち着いてきて
いますので、4万円前後で見つかると思いますよ。本気ではじめるなら、この一本を
お勧めしておきます。
>http://j-camera.net/item.php?id=4700615
書込番号:12565760
2点

ALM大好き。さん 今晩は。
僕も2年ほど前、D90でデジイチデビューをしたとき、ずい分悩んで18-105のキットにしました。
しかし、やっぱり子供(サッカーの試合など)を撮っていてすぐ物足りなくなってしまいました。
で、しばらくしてサードパーティの18-200を買い足したのですが、望遠という意味では十分だと感じています。
運動会などでも、思ったほど寄れなかったとしてもちょっとクロップすればOK。
もちろん、もっと別なレンズが欲しくならないとは言いません、単焦点もそうですが、28-300などは魅力的です。
これはいつまでたっても逃れられないディレンマではないでしょうか?
書込番号:12565900
0点

ALM大好きさん。
私は18-105mmレンズキットを購入しました。
コストパフォーマンスが一番の決め手でしたが、望遠側はやはり子供の運動会などでは300mmは欲しいと考えていたので、中古でVR70-300mmを購入しました。
今は55-300mmなんかあるのでそちらもいいかもしれませんね。
基本、18−105mmであれば大抵のイメージをおさめることが出来ます。
さらに広角側が欲しくなったら10-24mmを追加するという手もあります。
ご参考まで。
書込番号:12565951
0点

こんばんは
初めての一眼レフならレンズキットが悪い選択とは想いません。本来、レンズは撮りたい対象やシチュエーションによって選択するものだと想います。でも、実際に使ったことが無い方に、そうした具体的なイメージを求めても無理だと想います。また、実際に使って見ないと好みの画角や描写などは分かりませんし、使い始めてみると事前に想定していた対象とは違う被写体を撮りたいと考え始める場合もあります。
それに、キットのレンズは仮に18-105mmの焦点距離でも、日常の撮影など一般的な用途で大幅に不足するとは考えにくいです。そうした意味から考えても、キットレンズは入門編の選択としては適切の様に想います。個別のレンズは御自身の中で具体的なイメージが出来上がってからの方が無理がなく、無駄なお買い物もしないと想います。
それと、御自身から初心者とおっしゃる方に、中古をお勧めするのは如何な物でしょうか。中古品の見極めには相応の慣れや経験が必要に想います。わたしなら新品での購入を強くお勧めします。
書込番号:12566041
8点

先月18-105キットと35mm F1.8レンズを購入した初心者です。
毎日本やネットで調べてはパシパシ写真を撮る日々を過ごしています。
(ISOやら露出やらSSやら絞り等勉強する事がいっぱいです。。)
参考になるかどうかわかりませんが私の感想を。。。
被写体は主に2才の子供と風景の写真です。
室内での撮影では主に35mmの方で撮ってます。
(部屋の電気を消してTVの光だけでも子供の寝顔など綺麗に撮れました)
ボケボケ感もいい感じです。花の撮影も楽しいです。
外で撮る時はまだ子供が小さいのもあって立ち止まってくれず動き回るので35mmで追っかけるわけにも体力もたず(笑)18-105で撮ってます。
その時に鳥などが飛んできて おっと思ってレンズを向けてもまったく望遠しないので
あーやっぱり物足りないな。。。とは思いますが子供や風景がメインであれば18-105でまったく問題ないと思います。
これからのめり込んでいくと必ず300mm以上の望遠がほしくなってくると思うので(運動会など)
200mmキットを買うのであれば105mmキットと35mm F1.8レンズなら同じぐらいの金額なので
レンズが二つになり写真の幅も増えると思います。
あとバックもほしくなってくると思います。
コンデジみたいに小さくないのでなかなかいいのが見つからなかったのですが、
(あきらかに一眼用バック!みたいなやつばっかりで。。。)
私はこれを買いました。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-bg012/
デザインもカメラバックに見えず、レンズ2本収納でき、価格もお手ごろなのでかなり重宝しています。
書込番号:12566047
1点

16-85mmとDX35mm VR 55-300mm or Vr70-300くらい購入すれば 大体の被写体に対応できます。。
書込番号:12566089
1点

まあ、中古をお勧めするというよりも、AF-S16-85VRをお勧めしているのですが・・・
18-105も評判の良いレンズではありますが、
>どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
とおっしゃられましたので、最初から本気の上で、かつ70-300VRなどを後々買い足す前提
での推奨をしたつもりです。正直、AFの速度を言うなら、18-105VRも18-200VRもお勧めで
きません。お子さんの運動会はある程度動きが予測できますが、遊んでいるシーンやランダム
な動きを考えると、高倍率であることよりももう一段上のレンズを選んでおいたほうが、
良いと思いますよ。
中古を提示したのはそれと、このAF-S16-85VRがまだ発売されてから、2-3年程度と日が浅い
ため極端な劣化・不良な中古に当たる可能性が低い点、また価格的にも信頼できる中古店で
購入すれば保証を含め、リスクは低いと考えますが?
最初の1本に選ぶなら、という理由からも16-85VRや、f2.8通しのレンズメーカ製などから
入られるほうが撮影の幅・結果的に無駄な買い替えがなくなるともいえますので・・・
この辺は考え方の違いですかね。
書込番号:12566108
2点

ALM大好き。さん
しばらく1本のレンズでいくのでしたら、18-200mmが使いやすいかもしれませんね。
200mmあれば普通の撮影シーンでは焦点距離が足りないことはないと思いますので。
あと、余程広い園庭でなければ幼稚園の運動会でも使えると思います。
18-105mmレンズキットを購入するのでしたら、18-200mmとの差額だと思って35mm/1.8Gなどの
単焦点を1本買い足してもいいと思います。ズームレンズとは一味違った写真が楽しめますし、室内
撮影では強い味方になってくれると思いますので。
書込番号:12566110
0点

D7000を購入されると決められているので、あれなんですが、
ボディをD90にランクダウンさせると、結構、色々な物が買えますよ。
(下記値段は価格.comの最安値を参考に、ざくっと出したものです)
@D7000 + 18-105mmVR = 127,000円
AD7000 + 18-200mmVR = 155,000円
に対して
BD90 + 18-105mmVR + SB700 + 35mmf/1.8 = 128,000円
CD90 + 18-200mmVR + SB700 + 35mmf/1.8 = 153,000円
お子さんが小さいと室内撮影も多いでしょうから、スピードライトは
購入された方が良いと思います。SB700でなくても、とりあえずSB400
あたりでも良いと思います。
運動会は、幼稚園であれば200mmで十分足ります。もし足りなくてもトリミング
をすれば良いです。小学校の運動場では300mmあった方が良いです。
私のお勧めはCです。
ただ 18-200mm が便利なので、それ1本で全部済まそうと思われるかも…。
それは何だか勿体ない気がしますので(一眼は色々なレンズで撮るのが楽しいので)、
18-105mmでスタートし、もしそれで不足すると感じたら次のレンズを買われるのも
ありかと思います。(初期投資を抑えて次に備える)
書込番号:12566246
0点

はじめまして。
D7000はご存知のとおり高画素・高感度性能が現行DX機中最上位にあり、私感ではいわゆる「レンズを選ぶ」機種であると思います。
おそらく、色々考えられた上でご購入を決断されたのでしょうから、まずは標準ズームの16-85VRのご購入をお勧めします。 また、今後必要になるであろう70-300VRとの連携も可能です。
当機種に高倍率ズームは正直お勧めしません。 せっかくの高画素・高感度が勿体無くなると思います。
ただ、画質の解釈には個人差がありますので、作例等をよくご覧になった上でのご検討をお勧めします。photohito等で作例を参照できるかと思います。
また、ニコン用のレンズ選びにあたって、「新ニコンユーザーのためのレンズ選び」という書籍をお勧めしておきます。 タムロン・シグマ・トキナーといったレンズメーカー製レンズについても詳しく解説してます。
書込番号:12566378
0点

ALM大好き。さん
おはよ〜ございまぁ〜す
18〜105と18〜200のレンズキットでは価格もさる事ながら、大きさと重さが異なりますので、それが許容出来るのでしたら、18〜200レンズキットの方が良いと思います。
暫くの間はそれだけで充分だと思いますが、外付けスピードライトは同時購入した方が良いでしょう。
18〜200の描画性能等は、それは高倍率ズームですから、性能の良いレンズと比べれば差は有るのですが、近々デジイチデビューを考えている、ALM大好きさんが不満に感じる事は無いと思います。
まして18〜105との比較でしたら、ズーム比のおおきな便利さの方が上でしょう。
スピードライトに関しては、鏡胴の大きなレンズを付けた場合、内蔵スピードライトではケラレが生じますので、外付けスピードライトは必須アイテムだと思います。
子供云々に当てる事に関しては、これまた気にする方々もいらっしゃるのですが、目の直前で直射を繰り返す訳でも無ければ、医学的にも問題無い事は昔から言われてますし、第一そんな危険な者なら有名人は失明してます。
勿論、私の子供も目に障害は生じて居りませんので、大丈夫です。
>(200oでは足りないとの記述を良く見かけるので)最初は18-105で十分でしょうか?
街中のスナップや、その気になれば近くに寄れる被写体でしたら18〜105で充分ですが、そうで無ければ18〜200が良いです。
私は子供の中学の運動会まで18〜200の一本だけで通しました。
事前にプログラムチェックで近くに移動すれば、何の問題も無かったです。
遠距離から顔のアップを撮るつもりでも無ければ、200mmでも対応は可能です。
それ以上の望遠が欲しくなったら、望遠は望遠専用として追加するのは良いと思いますが、広角から一本で済むのは18〜200だけです。
将来、望遠を買った特でも使い分けが可能ですから、最初の一本としては純正の18〜200をお奨めします。
書込番号:12566475
1点

18-105に一票です。
軽いしよく写るし画角的にも過不足なく使えます。
運動会用には、200mmでは力不足だと思います。
よって、中途半端な気がします。
18-200。
後、35mmm/F1.8は安いけどとてもよく写るレンズですし、室内撮影用あるいは屋外においても絞りを開けて背景を大きくぼかした写真を撮りたいときのために、買っておいて後悔しないと思います。
18-105の代わりに16-85を買っても良いんですけど。
僕も使っているけど良いレンズです。
ただ、キットではないので高くなります。
初めての一眼と言うことで通常の撮影なら、広角側は18mm始まりでも十分かと思います。
書込番号:12566574
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482
18-200も便利なレンズですが、キットとしては18-105がお買い得だと思います。
書込番号:12566740
2点

予算が分かりませんが・・・
>どちらにせよ初心者なので基礎から学ぶ為にも一本のレンズを使い倒してみる予定です。
でしたら純正ならVR16-85がいいんじゃないですか?
奥州街道さんに同意です〜。
中古でも保証が付くお店もあります。
タムロンの17-50F2.8(B005)などもいいですよ〜。
明るい単焦点DX35F1.8Gや外部ストロボSB-700もあると楽しめると思います。
望遠は運動会が近付いた時に再度検討で良いのではないのでしょうか?
もしかしたら70-300より70-200F2.8が「必要になる」かもしれませんので(笑
どれもキットレンズじゃなくてごめんなさい。
書込番号:12566872
0点

連投すみません。
>タムロンの17-50F2.8(B005)などもいいですよ〜。
訂正します。
D7000て動画も撮れるんですよね!?
なら純正がいいと思います。
一度16-85と18-105と18-200を店頭で比べてみるといいですよ。
サイズや使用感も違います。
16mmと18mmの違いもよく分かるかと思います。
書込番号:12566916
2点

ALM大好き。さん
お勧めは18-200mmのほうです。
皆さんお勧めの16-85mmは大好きです(笑)。
でも、これからどのような被写体に出会うか分からず、
今見えるものがどのサイズのレンズで見えるのか、
分からないうちは、16mmと18mmの差が分からないと思います。
いい意味でも悪い意味でも、レンズ一本もって出かけて、
撮れるもの撮ってきて、どんな画角で撮ってきて、どこが不満なのかを考える。
それから、次のレンズを考えるベースになると思います。
書込番号:12567249
1点

D7000+VR18-105mm推奨。
VR16-85mmは非常によいですけど、3歳のお子さんをちょっと離れて狙うには不足かも。
VR18-105mmは廉価ですが解像感の優れたHi-CPレンズです。
運動会用VR70-300mm等は後刻買い増しでいかが?
買い増しならDX35mmF1.8Gが室内用に先かな。
書込番号:12567459
1点

キットレンズでは18-105VRに一票投じます。
被写体からして今のところあまり望遠は必要ないかなと思ったからです。
運動会となるとやはり300mmは欲しいので、18-200ではまかないきれないと思います。
差額で、DX35f1.8はいかがでしょう?
このレンズ(画角)こそ、一眼を学ぶのに最適だと思っています。
何の変哲もない標準な画角なので、いかに印象深く撮るか悩みますし、構図の勉強になります。
しかし、そんなことを考えなくとも、気楽に子供をボケボケ感たっぷりに撮れます。
気がついたら標準ズームよりも長くボディに付いている、ということになったりします。
予算に余裕があればズームレンズをDX16-85に置き換えても良いかと思いますが、2mmの広角(結構な違いですが)とシャープな描写という利点と、ボケがちょっとうるさいという欠点を理解した上で、現状の差額3万弱を出すに値すると判断されれば、です。
書込番号:12567821
1点

どちらも持ち合わせておりませんが、どちらかと言えば、
何と無く18-105に一票。
小さいお子さんを撮るのに200oは無くても大丈夫と思えば大丈夫なので、
それなら軽くて安い方が何と無く良いのでは?
それより、初めてのデジイチなら早く買う事をオススメします(^^)
書込番号:12567867
1点

D7000なら18ー105oがベストバランスです。
それと皆さんが言われているように、35of/1.8G単焦点を検討してみてください。
安いけど描写力バッチリです。D7000にもあいます。
後、運動会には18ー200oはちょっと役不足かな?
やはり70ー300oが必要でしょう。
そこで候補として手振れ補正が優秀と評判のタムロンSP70ー300oDiVC USDをあげておきます。
純正のAF−S VR Nikkor 70ー300oもいいですな。まっ、若干タムロンの方が安いくらいかな。
ウチのD7000は18−105oのレンズがついていますし、D300sは18ー200oのレンズキットで購入したけど、今はAF−S Nikkor 24−120oがついています。
未だ風景で、200oまで使ったことはありませんから。
書込番号:12568005
0点



ちょっと質問があります。
このたび、D7000を購入予定です。
以前D90を持っていましたので、
プロ用ガードフィルム ニコン Nikon D90用があるのですが、
D7000の液晶画面とサブ画面のサイズに一致しますか。?
要はD90の液晶画面、サブ画面 と D7000の液晶画面、サブ画面のサイズは同じですか。?
ということです。
0点

D7000を購入したら、手持ちのD90用液晶保護シートでサイズ確認してみたらいかがですか。
サイズが合えば貼ればいいし、合わなければD7000用を購入すればいいかと。
書込番号:12538611
3点

追伸。
D7000購入時に、サービスでD7000用の液晶保護シートを付けてもらうのがいちばんいいかもです。
書込番号:12538621
3点

背面と上面がありますから、多分違うと思います。
帰宅すれば分かりますけど、------- 在宅の連れ合いには聞けませんし。
書込番号:12539370
3点

D7000には液晶プロテクターが標準装備されてますが、皆さんその上に保護フィルムを貼っているのですか? そんなにプロテクターって高いのですか?
保護フィルムの保護フィルムが販売されたりして(笑)
書込番号:12539869
3点

ユーノス500さん
私は液晶カバーに液晶保護シールを張っていますが、もちろん液晶カバーを保護するためではありません。
プラスチック製の液晶カバーの表面は反射防止加工がされてなく見にくいので、そのカバーにAR加工のされた保護シールを張ってます。これでグッと見やすくなりますよ。
自分ではこの裏技はなかなか気に入っています。(^^)
書込番号:12539931
3点

u-skeさんに1票!
交渉により某キタムラではエツミを付けてくれます。
書込番号:12540384
1点

液晶カバーがありますので、フィルムは要らないと思います。
書込番号:12541747
3点

D7000持っていますが、未だ保護フィルムは貼っていません。
ただ、保護カバーを紛失したときの為に用意はしてあります。
あっ、上面には何もないからここには貼っておくか。
むき出しのままだと知らないうちに、結構小さな擦り傷なんかがつくものですよ。
書込番号:12541941
0点

自分は実ユーザーではありませんので、正確に答えられませんが、
ハクバ製品にはパッケージに背面液晶用サイズが記載してあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/400/811/html/003.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150358-9229-2-1.html
これによりますと、D7000の方が、横0.2mm、縦0.4mm大きく作ってあるようですが、理由は不明。
大差無いように思いますので、D90用が余っているなら、とりあえず貼ってみるというのも手ではないでしょうか。
しかし、両機種持ってる人も居そうなものなんだが…
書込番号:12543290
0点

適合するのなら、新しく発売されるD7000用の保護フィルムはD7000専用でなくD7000、D90兼用と記載があると思います。
なければ専用です。
書込番号:12543397
2点

D90のユーザーでD7000を購入希望の者ですが、購入する参考に口コミを拝見していて、疑問を持ったので質問させて下さい、現在のD90の液晶には保護の目的で液晶保護フィルムを貼って使用しておりますが、皆様はプラスチック製の液晶カバーを着けた状態で使用されておられるのでしょうか、私は液晶カバーは新車のシートに被せてある透明なビニールの様な物で、お店の店頭展示用かと思っており、使用するときには外して使用する物と思っておりましたが、普段取り付けたままで使用する物なのでしょうか。
書込番号:12556283
0点

私は取り付けて使用しています。
何らかの拍子に引っかけた場合にカバーが弾け飛ぶことで、液晶画面そのものが保護できる一種のバンパーのようなものと考えています。
それで取り付けていて見づらかったなんてことは、今までありませんでしたし「さすがはニコン。不測の事態を想定しているんだな」と考えているくらいですから。
ケータイの液晶画面に比べ案外丈夫にはできてはいるようですが、固いもの、しかもカドに軽くコツンと当たっただけとしても何らかの影響はあるでしょう。
まぁ、保護フィルム貼っていて取り扱いに細かく注意がはらえるのでしたら使っても使わなくてもどちらでもよろしいのではないでしょうか? 要は気の持ちようです。
取説にも脱着方法以外は謳っていないし、他のメーカーには設定すらありませんから。
しかし意外と難しい質問でしたな。
そう言われてみるとどうなんだろ?と改めて考えさせられました。
書込番号:12558556
0点

液晶保護カバーについては以前より外して使うものなのかどうか疑問に思っていました。
私の見解ですが、型番が付いていて、単体購入もできることから、使用を前提として付属しているものと考えています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#bm-11
書込番号:12558593
0点



D300SはAEBコマ数が-4EVから+4EVまで9コマ連続撮影が可能なのですが、こちらのD7000は連続撮影のAEBコマ数は何枚なのでしょうか?
調べてみたのですが、カタログに載ってなかったのでどなたか分かる方いらっしゃいますか?
0点

使用説明書の「主な仕様」によれば、最大3コマのようです。
書込番号:12540925
0点

取扱説明書をダウンロードできます。3枚のようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:12540933
0点

こちらなら、ニコンのお好きなカメラの取説が選べます
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:12540947
0点


補正なし+補正−補正の3枚撮りか、補正なし+補正or補正なし−補正の2枚撮りです。
補正幅は0.3〜2段まで自由に設定可能です。
書込番号:12541142
2点

みなさんありがとうございます。
一度に3枚までしか撮影できないんですね。
やはり3枚以上となると、ニコンではD300SかD700しかないんですね。
D7000でもしかしたら・・・という期待があった分残念です。
書込番号:12544172
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
仕様表にも「AE、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:2〜3コマ、補正ステップ:・・・ 」と記載されています。
書込番号:12544274
1点

『やはり3枚以上となると、ニコンではD300SかD700しかないんですね。』
そもそも、3枚を超えるブラケティングが必要な状況ってどんな事なんでしょう?
機能としてはたくさんあったほうが良いのでしょうが、一方でそれを必要とするような状況がそうそうにあるとは思えません。
1/3段程度のブラケティングだったら、たいていあとからのレタッチで十分補正できます。
2/3段以上になると難しいと私は思っていますが、一方で2/3段で3枚のブラケティングをすれば、あとからのレタッチも含めて2段もの幅をカバーできます。
そうとう特殊な例でなければ、その2段の幅をさらに超えてAEが狂うとは到底思えないのです。
それに、D300sやD700ではいけない理由は何なのでしょうか?
撮影時点でそこまで厳密な露出を必要とするようなことだったら、D7000よりもその2機種のほうがずっと良いと思いますよ。
書込番号:12548229
0点

この仕様、私も気になってました。
現在D5000でHDRの撮影をやっているのですが、
もっとAEB幅の広い機種をと思った時、
D7000では同じ仕様、D300sでは最大1EV幅なので7〜9枚必要になってしまい
どちらも微妙に手を出しにくいです。
他社に乗り換える気は無いので2EV幅5ショットが出来れば、使いやすい上位機種に即飛びつきたいのですが。。
これってファームウェアとかで何とかなりそうかと思うのですが。
やっぱりバッファとかによる制約なのでしょうかね?
書込番号:12550175
1点

>やまだごろうさん
>そもそも、3枚を超えるブラケティングが必要な状況ってどんな事なんでしょう?
HDR撮影を行うためです。
どうしても連続撮影で5枚程撮れる機種がいいんですよ。
>cafecicoさん
僕も全く同感です。
2EV幅5ショットが出来る機種があれば即買なのですがね・・。
それはそうと、コメントをする勇気もなく
いつも陰ながらHPを拝見させていただています。
今度コメントのほうもさせていただきますね。
書込番号:12558181
1点



私は、今ニコンD7000を購入するかどうかで迷っています。
D7000を買いたい理由はカメラというより動画機能です。
現在ニコンD80というカメラを使用しており、カメラとしては特に不便を
感じていないのですが、子供が生まれてからわざわざビデオをもって
撮るという気にもなれず、我が家には動画というものがありません。
最近、パソコンを新しく購入し、やはりちょっと動画もいいなと動画を
見直しつつあります。
私は動画についてはちょっと撮れればいいので、デジタル一眼レフに
動画がついていて、カメラとしてもISO感度が良い、D7000にはとても魅かれるのです。
是非D7000に買い換えた方のご意見をお聞かせください。
0点

スレ主さん
こんばんは
ボケなどは、さすがにホームビデオとは別物ですが、
AFの音をよく拾います。(Nikon純正の超音波モーターでも)
しかも、普通にモノラルです。
マイク端子がありますから、
外付け外部マイクを購入されると
AFの音も多少はましになるかもですね。
AFは動体撮影は、厳しいと思います。
書込番号:12519863
1点

動画ならPana TZ10とかの方がAFがスムーズで良いです。私は前機種TZ7ですけど。
D7000の動画は手軽に使うものではなく(制限20分)、作品作り用と受け止めました。
どうしても一眼レフで動画なら(制限10分ですが)、同じエンジンのD3100の方でも良いかも。
D7000/D3100の画質傾向は同じで、動画の取り扱いも同じです。
書込番号:12519909
3点

D3100も動画でAFが効いたかと思いますが、
外部マイクの端子が無かったように思います。
モノラルで、AFの音が結構きつく入ることに対しては、
逃げ道はないかと思います。
後、AFについては、レンズは純正以外は使えない物もあるような
書き込みを見ましたので、ご注意を。
書込番号:12519994
0点

チョイ撮りならコンデジの方がなにかと使い勝手がよろしいかと思います。
TZ-10、HX5V、これからSONYから発売されるHX7V、HX9Vなんて主のお気に召すはずです。
書込番号:12520030
3点

>カメラというより動画機能です。
この時点でD7000(と言うか新たなデジイチ)必要無いですね。
最近のコンデジは性能も良く小さて軽いですし。
D80にも不満を感じていないならその方が良いでしょう。
D80に不満が出てきたらデジイチ買い増しすればベストでは無いでしょうか??
書込番号:12520201
2点

私は「私は動画についてはちょっと撮れればいいので、デジタル一眼レフに動画がついていて、カメラとしてもISO感度が良い、D7000にはとても魅かれるのです。」こそ、製品の意図通りなんじゃないかと思います。
使うかどうかわからないけど、ちょっと使ってみたいって気持ちも大事ですよね。
まさにミニバンの3列目シートと同じでしょう(3年に1回使うか使わないかだけど、何となく持っておきたい感じ)。
書込番号:12521391
5点

>まさにミニバンの3列目シートと同じでしょう
ンンンンーーーーーウマイ!(大爆笑
書込番号:12523821
1点

基本的にはうさらネットさんの返信に賛成です。余裕がありましたらMacro レンズなどの購入に回す手もあります。が、Kawaseさんの言うことも分かります。D7000と言うカメラも立派な存在ですから・・・。我慢するということに慣れていれば問題ありませんが、カメラにはこうした憧れが常につきまとうものなんですね・・・。
カメラの値段の高低とか、重量などは問題にならないこともあるんですよね・・・。私には価格はどうであるとしても、一寸重いボディーです。D80は、性能的には現行カメラに一歩も引けをとりませんがやはり画素数が足りません。
3100もセットWレンズと共に愛用していますが、価格、性能、重量、画素数どれをとっても第一級のデジタル一眼だと思います。
書込番号:12523871
0点

大変参考になりました。ありがとうございます。
D7000は購入するとしたら、純粋にカメラとして購入してみたいとおもいます。
書込番号:12528546
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今度、デジ一を購入予定です。
D90とD7000で迷っています。
レンズについても、18-105と18-200で迷っています。
主に子供の写真を撮影しようと思っています。
普段、仕事でよく写真は撮りますが、デジ一は使用したことがありません。
念願のデジ一購入なので後悔したくなく書き込みさせて頂きました。
皆様、ご教授の程お願い致します。
0点

予算が確保出来てるならD7000にした方が満足出来るんじゃないでしょうか。
あまりレンズ交換したくなかったり、望遠もよく使いそうなら、18-200mmの方が便利だとは思います。
書込番号:12499020
0点

29kingさん
ご予算はいくらでしょうか?
あと、子供さんのお年は?
できればF値の小さいレンズを使われる方が被写体(子供の動きに)に強く、
シャッタースピードも稼げます。
18-105mmと18-200mm共に評判もいいのですが、
35mmF1.8などの明るい単焦点、
もしくはタムロン・シグマのF2.8で18mm前後〜50mmが使いやすいと思います。
ただし、外で遊ぶ3歳以上になると18-200mmが使いやすいのでお勧めです。
ボディは新しいD7000方がいいのですが、
予算いかんではD90でもほとんど不満は無いと思います。
書込番号:12499098
1点

ご予算次第ですがD7000が無難。
ご予算がなければD90で十分です。
良いカメラですし、29kingさんご自身が予算のバリアを納得できますから。
僅かにご予算が届かずD90では、後々”あの時に”の後悔が残るかも。
D7000にしておけば、機能は少なくとも進化改善されていますので、満足されると思います。
レンズはキットVR18-105mmが使い易く、尖鋭度も良いのでお奨めです。
VR18-200mmは便利ですが、それなら専業Tamron新18-270mmPZDに走りたくなります。
(どの辺を使われるか、29kingさんご自身が一番良くご存じで。)
書込番号:12499145
1点

こんばんわ
>念願のデジ一購入なので後悔したくなく
予算も大きな要素ですが運動会などの動き物
を考慮するとAF精度が格段に違うD7000が
いいと思います。
当然センサー、ボディも違いますが…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm#f03
書込番号:12499171
0点

18-105と18-200ではレンズの重さも違いますし、お店で実際に持ってみたほうがいいと思います。
(必要な焦点距離の確認も含めて)
書込番号:12499368
2点

29kingさん こんにちは
写真やカメラを趣味とするのでなければ
D90 D7000どちらでも目的は十分はたせます
レンズは18-105mmのほうが軽くていいような気がします
運動会で子供さんを大きく撮りたくなったら70-300mmを買い足すのがいいと思います
書込番号:12499551
2点

D90 18-105mm ユーザーの初心者です。
又、主な被写体は3歳児の子供と風景画などです。
まずはボディですがもし予算にある程度余裕があるのなら(私の場合は全くありませんでした)
D7000を推奨します。やはりD90より高感度、フォーカスポイント数(11点→39点)や連写速度(4.5コマ/秒→6コマ/秒)等優位にあります。
この点は子供撮りにはよりいい写真が残せると思います。
実は家の息子は思いのまま走っていくので撮りようにも直ぐにAFポイントから外れたりするので
なんだかあまい(微妙なブレがある)画が良く残ります。やはりこれを防ぐには高感度(iso上げでSS稼いだり)や
39点のフォーカスポイントを使った撮り方をすればより打率が上がるのではと考えています。(素人過ぎる考え方だと思いますが…)
後、レンズは18-105mmでも最初は満足されるかと思いますがやはり200mmまで欲しいと思う事が
後ほど出てくるかと思います。又、室内撮りでは明るいレンズが欲しくなると思われます。
ですので下のような組み合わせはどうでしょうか?
ボディのみ購入 D90→69800円 D7000→114800円 (両方ともにカメラのキタムラネット価格)
レンズ@: シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用) 31000円(カメラのキタムラネット価格)
http://kakaku.com/item/10505011851/
レンズA: ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 22800円(カメラのキタムラネット価格)
http://kakaku.com/item/K0000019618/
上での組み合わせで D90が123600円 D7000が168600円 となります。
仮に18-200mmキットレンズセットですと D90が102000円(価格コム最安値) D7000が203400円(カメラのキタムラネット価格) となります。
色々書きましたが お子様が小さければ 18-200mm は重宝します。ですが純正はかなり高く
サードパーティ製だとかなり安くなります。ただ初期不良もありますのでその点は考慮願います。
書込番号:12499785
1点

先日、D90をソフマップで売り払いD7000を購入しました。
D90の機動性に不満があって買い替えしましたが満足してます。
予算などの都合もあると思いますがせっかくこの世にD7000があるのだから後悔しないタメにもD7000で行きましょう!
あ、レンズは不思議と増えていきますから18-105からいきますか〜♪
書込番号:12500403
1点

29kingさん、こんばんは
D90とD7000を両方使用しています。
D7000のほうがAF、画質など少し進化してますが、
普通にA3までのプリントでは小差で、ほとんど見分けがつかないほどです。
使いこなせば、どちらでも素晴しい写真が撮れるでしょう。
レンズはどちらも使ってないので分かりませんが、18-105がキットで安く、
皆さんの評判も良いのでお勧めです。
私が使ってるVR16-85,VR70-300,35F1.8はCPが高く、お勧めです。
D3000の廉価キットレンズVR18-55,VR55-200も見た目は安っぽいですが、
写りは良く、軽くて携帯性抜群、これもお勧めです。
書込番号:12500945
1点

正直、D90でもかなり高機能で高画質です。初心者の方が使うには十分過ぎるぐらいかと。
D7000は更にその上をいく高機能。使いこなせない機能が半分近くなるのではないでしょうか?
もし私が親友から同様の質問を受けたなら、ハイコストパフォーマンスのD90+18-105レンズキットを勧めます。
書込番号:12502168
2点

初めての書込でしたが、こんなに沢山の方から返信を頂き、感謝しております。
皆様の意見を参考にし、購入したいと思います。
書込番号:12503281
0点



デジタル一眼素人です。嘗てはフィルム一眼(NikonFM)を使っていました。
ただいまD7000と60Dとでどちらを購入するか迷っています。
実際にさわってみてD7000のシャッターボタンの軽さに驚きました。
AFしているつもりがそのままシャッター開けちゃったりとか…(汗)
ISOの上限が25600とかシャッター音とか良いと思っています。
60Dはバリアングルなのが気に入って操作も楽な感じがしました。
あとD7000より安い
どちらを選んで良いのかわかりません
私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
また12800と25600で差は大きいものですか?
60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかったのですが何故でしょうか?
星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
0点

星を撮るののにそこまで高感度にしてしまうとノイズが多すぎて
微光星なのか区別がつきづらくなりそうですね。
でも、ISO6400くらいまでは使う人もいるみたいですが。
個人的にはバリアングルは三脚等での操作には有利なので、
60Dの方が星撮りには使いやすそうだと思いますが、実用上あ
まり意味のない超高感度よりも、どちらが気に入ったかのフィー
リングで選ばれる方が良いと思いますよ。
書込番号:12483039
1点

他機種 使いですが。
>私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
本番撮影前の、構図確認する時に感度上げると短時間で確認と修正がすませられます、その後感度落として撮影本番にするのはいかがでしょう。(望遠鏡で馬頭星雲とかモンキー星雲とかも無改造機でも30秒露出で写ってしまいます。それも背景は露出オーバー)
>星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
月夜の晩なんて、地上が程よく明かされて良いかも、それと長時間の日周運動は、比較明合成を前提に撮影するといかがでしょうか。
書込番号:12483327
0点

最後の部分だけ。
三脚撮影であれば、撮影方法は参考になる話かと↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=11780265/
それと。
ISO 12800 とか 25600 にする前に、F値の小さなレンズの購入が吉かと。
赤道儀まで買う気があるなら (あるいは何時間も長秒時の撮影しっぱなしとかのよな条件なら) キヤノン有利かもですが、そうでなければどちらでも可とおもいます。
書込番号:12483336
0点

下から2つ目・・・
> 60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかった
・・・の件。
キヤノン機はメニュー画面の中に、拡張感度を使用する・しないを設定する部分があります。
単にそこを 「使用する」 にするだけで、12800 が選べるようになります。
@@@@以下、脱線すみません@@@@
12800といえば。 昔。 獅子群の時。
T-MAX3200 というフィルムがあって、これを+2増感を前提に、5分あたり3枚 (100秒周期・36枚撮りで1時間) で放射点付近を撮影する計画を立てたことがあります。
準備したんだけど、極大付近は曇っちゃってorz
で、その使わなかったフィルムがなぜか年末になって出てきてw (捨てるしかないかな)
今年は りゅう座流星群 (旧:ジャコビニ群) が見られる可能性があるとのこと(10月8日の深夜)。
中期目標にされてはいかがでしょう?
撮り方はいくつかありますが・・・
1.放射点付近を押さえる
2.星座を押さえる
3.方角・方向を押さえる(魚眼とか)
・・・デジタルの場合、ISO12800 もかけたら数秒で露光オーバーかも。
(注 : 露光の長さはF値の他に、空の 「暗さ」 でどーんと変わります)
フィルムと違って、撮って露光状態は撮った直後に確認できるのですから、天体写真と言ってもそんなに難しく考えることはありません。
書込番号:12484185
1点

天体写真にハマりそうなら、キャノン機のほうがよいでしょうね。ユーザーも多いですし。
一般撮影メインで、気が向いたときにたまに天体写真、くらいならお好きなメーカーをどうぞ。
ちなみに肉眼で2〜3等星が見える程度の街中だと、光害カットフィルターをつけてもISO 1600
f6.7 4分で露出オーバーです。
書込番号:12484520
0点

昔、バルブ撮影してる時、知人のKiss Xは、液晶にバルブ撮影のカウントが出て羨ましかったなぁ〜〜(私は40xだったので、何秒間シャッター開けてるか感でやってました(汗))
Nikon機も他を知らないから何とも言えないのですけど、夜間撮影のバルブ撮影の時に、カウントが出る機種だと使いやすいかも・・・です。
書込番号:12484830
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
ニコンのAiレンズがいくつかあるのでD7000とも考えていたのですが
超高感度の魅力も少し薄れてきました。
購入機は60Dでほぼ確定です。
ユーザーも多いとのことで
私の住んでいる所は結構田舎で星はよく見えます。
はじめは手探り状態で親父のフィルム一眼使って星座や星の日周運動撮ったりしてました。
完全メカニカル機だから長時間露出でも心配いらないし、でも夜露対策とか大変でした(汗)
明るいレンズですとF1.4 とか1.8とかでしょうか?もしオススメのレンズなどあれば教えてください。
レンズは標準ズーム18〜70ミリ望遠ズーム70〜300ぐらいのイメージをしています。
被写体は主に星空 夜景 風景です。
書込番号:12487582
0点

キヤノンのレンズって、星用で選ぼうとするとけっこう難しいですよ。
↓定番はこんな所では。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF24mm F1.4L II USM
EF85mm F1.8 USM (古いレンズは星用には悪い物が多い・あえて持つ意味があるのはこれくらい)
他に、F2.8通しズームとかでも文句は出ないかと。
後はシグマの魚眼レンズや、ニコンのレンズ+レンズアダプターで付けることは広くおこなわれています。
↓レンズアダプターの例
近代さん : http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
サイトウさん : http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
ムサシさん : http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
私はニコンの他に、ペンタックスのレンズも付けてますがw
他に → キヤノンの場合、ズームレンズは安い物でも、新しい物ほど意外と使えるようです。
レンズの性能は、こんな所で調べるとか (他にカタログのMTF曲線を読めるようになるとか)。
↓GANREFのHP
http://ganref.jp/items/lens/list?maker_name=canon
↓EF24mm F1.4L II USMの例
http://ganref.jp/items/lens/canon/65/capability
とりあえずこんな所で。
書込番号:12487826
0点

補足です。
F2.8通しズームとか ← とりあえず最新の物のみで。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
ここから先は私なりに偏っている可能性もありますし、ここはニコン版でもありますので、別途質問の形でキヤノンの版で聞いてみるのが良いでしょう。
書込番号:12488311
0点

ニコン板で素晴らしい星野写真を撮ってる人がいますが、ボディはキヤノン、レンズはニコンですね。
この組み合わせがいいみたい。
書込番号:12488666
2点

天文ガイドの2月号の92ページに試用速報が掲載されています。
そのタイトルは、星空画質はニコン歴代DXフォーマット機のなかでNo1!
です。
4ページの特集ですので本屋さんで立ち読みできますよ。
ローパスフィルター改造をしないという前提なら赤い星雲もある程度写るD7000のほうが有利だと思います。
書込番号:12488670
3点

たっこちゃんさん
この記事、物欲をそそるよくな〜い記事でしたね(^◇^)
今までフジのS3proで天体写真を撮っていましたが、キャノンに押されっぱなし
久しく天体写真を離れていましたが、天文ガイドのあの記事!
D7000買っちゃうとまたもや天体写真に戻りそうです。
あのころとは違う、ノイズの少なさと高感度。そして画素数の多さ。
最近のカメラは触っておりませんが(D70は持ってますが)、記事を信用するならばD7000欲しくなりますね。もう半年待とうかなあ…
とカメラ小僧の舎弟さん、私は思っております(まだ天文ガイド2月号は売ってるはず。急いで読むべし。バックナンバーでキャノンのカメラの記事も読むのが公平ではありますが)。
書込番号:12490821
3点

追伸
バックナンバーになりますが、天文ガイド2010年12月号に60Dの実写テストが掲載されています。かなりの高性能でちゃんとバーナードループやバラ星雲も写っています。バリアングル液晶モニターのメリットも強調しています。
結局、どちらを選択されても後悔はないのではと、実写テストを見た限りでは感じました。
あと、できれば明るいレンズと小型のものでもよいので赤道儀は必要です。
書込番号:12494278
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
市民光学さん詳しい情報何度もありがとうございます。
レンズについては後々集めていくにしてもとりあえずキットレンズで済ませることは絶対ないでしょう。
EF50mmF1.2LUSMがものすごく欲しいですけど(^_^;)
皆様の返答で再び購入機に迷っている自分がいます
皆様の返答におどらされる(>_<)
Canon機にNikonのレンズって装着できるのですか?
レンズアクセサリーについては無知です…(恥)
天文ガイド2月号読みました
やっぱりEXPEED2なのでしょうか!色の再現力が向上したとかノイズが少なくなったとかなんとか…
でもやっぱり超高感度だとノイズが気になります。それにオリオン大星雲に横切る衛星が写っているなんてとても驚きました。
赤道儀も欲しくなりました。
今すぐ購入するわけではないのでやはり値段みながらもう少し考えてみます。
書込番号:12494290
0点

忙しくて本屋に行けないのでその記事が読めませんorz
一般撮影に向くレンズと、星空撮影に向くレンズは、必ずしも同一ではありません。
未確認ですが、たとえばその 「EF50mmF1.2LUSM」 もそういうレンズかもしれません。
あれはポートレート (人物) に向くレンズでは。
流星限定なら使ってみたいレンズではありますが (あるいはフィルムでなら)。
☆をやる人は、レンズから入ります。
「あっ、あのレンズは☆が端の方まで点に写る!」 ということになると、まずそのレンズを購入し、次にそのメーカーのボディーを購入することになります。
キヤノン機の場合、対☆性能がダントツだった時期が長かったので、ニコン (やペンタ) の良いレンズがあれば、アダプターをかまして付けて撮影する人が多かったわけですね。
(キヤノン純正とシグマで考えた場合、28〜50mmのレンズ選びって、意外と難しかったりします (35mm F1.4L を除く))
長期的展開について (すでにマルチマウントとなることを前提にw)。
キヤノンの場合、下級機でも出てくる絵は上級機と変わらないですし、ケーブルレリーズやパソコンからの操作などもできますから、ニコンの先でも後でも kiss シリーズを買っておけば良いと思います (もちろん中級機でも良いですが)。
書込番号:12494502
0点

私は星空撮影に対するレンズ選びのそもそもの話をわかっていなかったようです…
そもそもの話と言うのは何をもって星空撮影に適するレンズかということです。
基礎的なことですがCanon X4も60Dも1800万画素CMOSそしてDIGIC4
画質に違いはあるのですか?
さわった感じと操作感と値段の差でX4より60Dだと思いました。
あとX4のシャッター音は好きになれません(>_<)
書込番号:12498394
0点

キヤノンは上級機7D・中級機?60D・下級機X4とも、同じ世代なら、あまり変わらない絵を出します。
これは、絵を機種間で変えないことを美徳としていると言うよりも、機種毎に設定するのがめんどくさいからではと思いますw
60D は中級機的操作性・プリズムファインダーであるなどの良い点もありますから、費用対効果に合っていると判断するならば購入しても良いと思います。
書込番号:12501919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





