白の大理石の彫刻の写真を撮ろうと思うのですがスマホではやはり駄目でした。
D7000とD7100どちらが良いのでしょうか?
デジタル一眼レフは初購入です単焦点とズームレンズはあります
父は無駄遣いしなくていいといっています
でも撮ってあげたいのです!
父の彫刻が売れてしまうと設置場所へいかないといけませんし、個人なら、もうほぼ生でみれません!繁華街設置とかは
落書きされてしまったりもあるので、
その落書きがいい味出しているねとかネットでアップされていたりもあるので綺麗なのを残しておきたいのです。
書込番号:15967364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフだと背景ボケしちゃうので、彫刻を写した作品写真としては良いっすが、記録の為の彫刻撮りになるとコンデジの方が良かったりする場合もあるっす(^^ゞ
両方残せるといいっすね
D7100は欲しいけど、D7000しか持ってないのでD7000をお勧めしておきますね
D7000で十分綺麗に撮れると思います
でも引き伸ばすのなら、やっぱ画素数多いD7100っすかね〜
書込番号:15967387
4点
いちかわーるどさん こんばんわ ^^
お父様の作品を撮るなんて、羨ましい環境ですね。 すばらしいです ^^
ご質問のD7000とD7100ですが、用途限定でどちらでも微差だと思います。
予算があれば、D7100の方が新しく、高画素とローパスレスで、質感を出すには
少し有利かもしれません。
でもそれ以上にレンズが重要で、湾曲の少ない60mmマクロは欲しいです ^^
また、三脚+レリーズも欲しいところです。
後、最後の決め手は「光」なので、ストロボ。SB700かSB910。
こだわり始めると、増灯撮影など、結構、奥が深いと思います。
でも、予算とその必要性を理解しながら、少しづつ進めても良いと思います。
個展や創作中のお父さんの姿なんかも、撮ってみたくなりますね ^^
頑張って、写真にハマって下さい ^^
書込番号:15967405
4点
ニコイッチーさん>早速の返事ありがとうございます引き伸ばしたいです、むつぎりサイズぐらいで(*´∇`*)
背景ぼかすのと、ぼかさないのと両方撮りたいデス!
書込番号:15967413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
息子さん?ということで、少し早めに入れたり…は出来ますでしょうか?
可能なら単焦点と三脚をお薦めします。
幸い動かない被写体ですから、照明で陰影が美しい位置をさがし、三脚にカメラを設置し、マニュアルでピントを合わせて…絞り込んでセルフタイマーで撮影(くっきり)。
また、絞りを開けてピント位置や開け具合を変えながら撮影(ぼかして)。
こんな感じでいかがでしょう?
書込番号:15967454
2点
こういう、ブツ撮りは記録としてキレイな写真で残したい場合は
コンデジもデジイチも「低ISO感度で三脚固定のセルフタイマー」が基本です。
フラッシュは要りません。
で!デジイチ(APS-Cセンサー機)は、前後ボケが多くなるので、
被写体全体にピントを合わせるとなると、
かなり絞らないとならず、シャッタースピードが遅くなるので室内や曇天での手持ち撮影はまず無理です^^;
レンズは50mm以上が良いでしょう^^v
30mmとか、その辺りだとパース(遠近感)が残ってしまうので、歪んで見える事も。。
こんな事言ったらアレですが
デジイチでのブツ撮りって、意外と面倒くさい(爆)
でも、画質を気にしないのでしたら、絞った写真も
オートISOや手動でISO感度を上げまくれば、手持ちでも撮影は可能です。
どっちを取るかは、その時の環境やスレ主さん次第ですかね^^v
書込番号:15967498
6点
真ん中の写真の絞り値はF22でした、ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15967501
2点
撮像素子の大きな一眼レフで撮るとどうしても被写界深度が浅くなってピントの外れたところはボケやすくなります
でも撮影したものの質感とかディテールは一眼レフの方が良いかと思います
アップされたような大きさの被写体ならマクロレンズは不要ですし、少し広角気味の24〜35mmくらいの単焦点を使うかズームの広角側を使って絞り込んで且つ少し距離を置いて撮るのが良いかと思います
接近過ぎるとボケやすくなるので少し離れて撮影したほうが被写界深度が稼げます。
ズームが足りない分はトリミングされると良いでしょう
絞りこんで撮るためには三脚は必須ですし、ライティングで重要です
カメラはD7000でもD7100でも少し古い一眼レフでも構わないでしょう
絞りは絞りこみすぎると小絞りボケが発生しやすくなるのでF11くらいまでが理想ですが深度を稼ぐにはF16やF22まで絞り込むのもありだと思います
ただ絞り込むとセンサーのゴミが目立ちやすくなるので気をつけてください
書込番号:15967581
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターン・・・&・・・意地悪なレスで申し訳ありません^_^;
ホントに、作品を綺麗に撮影したいのが目的であって・・・
カメラが欲しい・・・口実でなければ。。。^_^;
何人かの方がアドバイスしていますけど。。。
コンデジで十分です♪
D7000だろうがD7100だろうが・・・ドッチャでも綺麗に撮影出来ます♪
まあ・・・カメラは何でもOKって事です。
重要な事は・・・
1)照明の当て方(ライティング)と・・・
2)裏千家流?(笑・・・の撮影作法で撮影するって事です。
つまり・・・三脚とストロボ等の照明器具が必要って事です。
手持ちでパパっと撮影しても大したものは撮影出来ません。
カメラを頑丈な三脚に固定して・・・
ケーブルレリーズやリモコンを利用して、シャッターを切る(カメラを直接触らない)
大光量の照明を使って、彫刻の「彫」の陰影を上手に表現する。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7342.html
↑ライティングの基礎です。
コレが、上手に撮影するポイントで。。。
カメラは、なんでもOK♪
わざわざ高いカメラを買う必要はないです。
照明器具と三脚にお金をかける必要があるだけです。
ご参考まで
書込番号:15967604
6点
単なる記録としてなら背景だけ整理してスマホでも良いかと思います。
展示を撮る場合は、その都度いろいろ照明を考えて展示されていると思いますのでそれを活かした撮影ができるように、標準ズームがあればよろしいのでは?
カメラ本体はいまどきどこの製品でも大差ないような気がします。
まあ個人的にはα77レンズキット、かD7100。
書込番号:15967624
2点
いちかわーるどさん こんにちは。
私はD7000を使用していて最近フルサイズのカメラを手に入れましたが、被写界深度などは別とすればお考えの被写体ならばD600などのフルサイズが良いと思います。
APS-Cで高画素なセンサーよりフルサイズの余裕の有るセンサーで細やかなグラデーションの表現が出来るので、レンズは持たれていてD7100を考えられるご予算がお有りならばD600に行かれた方が良いと思います。
書込番号:15967668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアルに残したいならdp系というのもありますね。
書込番号:15967688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんの仰るように、質感を重視して低い感度で撮られる撮られると良いかと思います(^ ^)
低い感度で撮ると、シャッタースピードが遅くなり手ブレも大きくなるので、
三脚の使用が望ましいですね。
スピードライトまで使えるご予算と当日のお時間が有ればD7000やD7100ですが、
そこまでしないならD5100やD5200の方がオススメです。
おそらくですが、腰以上肩以下の展示台に展示しているのだと思いますが、
少し大きめの作品を少し上からあまりパースが付かないように撮ろうとするだけで、
ファインダーや背面液晶がご自身の身長以上になる場合が有ります。
そんな時は小さい脚立が有れば良いのですが、バリアングル液晶が大変便利なので
D5100.D5200辺りも検討されても良いかと思います(^ ^)
iPhoneも侮れ無いのですが、
D5100と明るいズームレンズと三脚とレフ板だけでも
手持ちのiPhoneよりずっと素敵に撮れると思いますよ♪
レンズはご用途的に
http://s.kakaku.com/item/10505511961/
この辺りが調度良いかと思います(^ ^)
書込番号:15967754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
候補の中からでしたら、カメラの性能としてはD7100の方が良いです。
D7000を更に良くした、改善したのがD7100ですからね。
しかし、お考えの撮影はどちらでも大丈夫ですが、新機種を選択されたら良いです。
撮影は、
しっかりした三脚。
A_絞り優先。
レリーズケーブル使用。
露出ディレイモード。
使用するレンズが、留意点になりますがお持ちのレンズ名は?
スピードライトSB-7000(使いたい時が有る筈です)。
ボカスには、
絞り値_被写界深度に注意して絞り値を決めます。
レンズの、明るい方_開放側の方が良い。
ズームの場合は、長い方を使う。
彫刻と背景の距離を取る。
対象に、近づく。
ニコン機の、説明書はこちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:15967796
2点
たいへん申し上げ難いのですが...
ライティング(照明)が立体的であれば、スマホであってももう少し 作品が映える 写真になると思いますよ。
また、アングルも大切ですね。
ギャラリーの照明には 制約があるので 作品 を記録するには
やはり 一点一点 存在を感出せる雰囲気にして差し上げるのが一番良いと思います。
そのためには、アトリエ か スタジオ で 背景や照明に気遣って
撮影することでしょう。
(但し、図録などの用途で すでに作品撮影されているのでしたら、撮影方法を変えて、
個展会場に先乗りして 独自ライティングで出張撮影するのが良いです)
一眼でなくとも、定常光の照明(タングステンや蛍光灯)で、コンパクトカメラでも可能です。
カメラ(やや望遠側で撮ると歪みが少ない)(撮影時はライブビューが良いです)
照明(ストロボ以外の 眼で見たまま撮れるモノ)
三脚(眼の高さ以上に高く設置できるもの)
そして、「白」単色の立体を 撮影するには、陰影と階調の表現が重要になります。
そこを追求することこそ撮影が上達する近道ですので、これを機に、
照明について研究してみてください。
書込番号:15967910
4点
どちらでも結構。三脚必須でSlik アルミ2万円クラスかな。
それと軽快にコンデジで、個展風景・来客と一緒、等を残すようにするのが宜しいです。
書込番号:15967917
2点
今後、カメラを趣味とかにするならD7000、D7100.
単に綺麗な記録用ならD3100とかはいかがでしょう。
書込番号:15967975
1点
いちかわーるどさん こんにちは
カメラは どちらでも良いのですが 今後自分が使いたい方のカメラでいいと思います
でもレンズは 標準域のレンズが歪みも出ないですのでいいと思います
後三脚も フレミング安定しやすいので必要ですが 今回の場合のように 余り高くない場合彫刻の展示してある高さまで上がれば良いともいます
ライティング調整が 出来ないのでしたら 正面からストロボ一灯は平面的に成りますので ストロボ無しで撮ったらいいと思います。
書込番号:15967979
1点
訂正
スピードライトSB-700(使いたい時が有る筈です)。
書込番号:15968566
0点
もしコンデジに
美術館とか博物館のモードがあれば、
コンデジでも
うまく写真をとることができますよ。
書込番号:15968883
0点
大学35年生さん>お返事ありがとうございます♪
マクロ悩みましたが・・・、安売りのレンズのセット購入しました!!
書込番号:15969917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学35年生さん>D7000の18-105レンズで三脚とレリーズも買いました!!
画像は近々アップします!
書込番号:15969955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記録としてなら、静止画もいいけど動画も撮っておくといいですよ。
静止画だけだと、演出としてはいいんだけど、どうしても実在感に欠けるので。
書込番号:15970276
0点
いちかわーるどさん
実際に撮影にかかると、いろいろと問題が出て来ると思いますが
ひとつひとつクリアして行って下さい。
いきなり良い結果を出すのは難しいと思いますが、ぼちぼち慣れていけば良いと思います。
お父様の展覧会がある毎に撮影に出かけられると良いですね。
ギャラリーの照明は基本的にはハロゲンですが、会場によってはミックス光である場合も
多々あります。ホワイトバランスが結構難しいですが、それも慣れだと思います。
私は会場風景は環境光の色を生かした撮り方をします。
作品単独の場合はホワイトバランスでできるだけ作品の色を忠実に出すようにしています。
彫刻作品の場合はそれほど色にシビアになる必要は無いと思いますが、量感というか存在感
を引き出す撮り方が必要です。そういう意味では照明が非常に大切です。そしてアングルが
決め手です。その彫刻作品が一番美しくかつ存在感を感じるアングルを探って下さい。
デジタルですし、あらゆる角度からたくさん撮ってPCモニタで確認しながら選別されるのも良いと思い
ます。ファインダーで見た時の印象とは違う意外な発見もあるかも知れません。
ぜひ頑張ってお父様の作品を素敵に撮って差し上げて下さい。
見ず知らずのカメラマンよりも温かい写真が撮れることと思います。
書込番号:15973465
2点
いちかわーるどさん こんばんわ ^^
ご購入、おめでとうございます ^^
結構、決断の速い方ですね ^^; <--- 結構、時間の掛かるヤツです。
今の価格でD7000を買われたのも、羨ましいです ^^
(私なんか、最初は同じような価格でD5000でした ^^;)
どんどん、撮って楽しんで下さい ^^
書込番号:15973833
1点
松永さん>三脚使いましたが広い会場でないので撮影も大変でした
ギャラリーもいたので落ちついてとれませんでした…
書込番号:15975019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学35年生さんがおっしゃる
「創作中のお父さんの姿なんかも、撮ってみたくなりますね ^^」
このアイデアいいですね。制作中の姿ってなかなか残せないですからね。
私なんかセルフポートレイトとして自分で撮って残していますが結構面倒で・・・
誰かに撮ってもらえるといいですよね。
芸術は出来上がった作品も重要ですが、それ以上に制作過程が重要ですしね。
制作過程にこそ真理があると言っても過言ではない。
作品単体の撮影に関しては、アップされている会場ではちょっと困難と思われます。
引きの無さ、照明の限界、背景(壁)の状態等々、問題があります。
できればアトリエか、御自宅のスペースで撮られるのがベストかと。
白い彫刻ですし、背景色を工夫される必要があります。
照明もご自宅の方が自在に当てられると思います。
アップさせていただいた1枚目の画像は、個展の展示風景です。
この展示室だけでも、ローアングルや正面からとかいろんな撮り方を相当数しています。
その中から実際にカタログに掲載する画像を選別します。
デジタルですし枚数をたくさん撮られればと思います。
2枚目の画像は鉛筆による細密描写ですが、やらせです。(笑)
実は30年以上前に描いた鉛筆画(模写)ですが、制作行程的な画像を捏造するために絵の
一部分を消しゴムで消して描きなおしています。いわゆるやらせ画像です。
制作過程って結構おもいしろいですから、ぜひ石を彫っているお父様も撮って差し上げると
いいですね。
書込番号:15979708
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















