


初めて投稿させて頂きます。
2月にカナダのイエローナイフへオーロラを見に行く予定で、兄が所有しているD7000を借りる予定です(レンズはキットの18-200です)。
今までも何度か借りて写真を撮っておりますが、素人ながら超広角での風景、特に星景の写真に憧れておりまして、良い超広角レンズを探しております。
(D7000に装着しても20mm以下の超広角が撮影できるようなレンズを探しております)
所有者様の中で、オーロラ撮影に加えて星景撮影にも有用なD7000にオススメの超広角レンズがございましたらお教え頂けますと幸いです。
やはり純正の「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」になりますでしょうか?
あるいは「シグマ 14mm F1.8 DG HSM」も検討しておりますが、その他の候補などお知恵を拝借できますと幸いに存じます。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
書込番号:23130229
0点

DXなので14oは35o換算で21o相当、35o換算で16oクラスが良いのではと思います。
新しく出たトキナーatx-iX11-16of2.8良いかなと思いますね。
結露対策、予備バッテリーなど極寒地での撮影に必要な対策を忘れずに準備ですね。
書込番号:23130259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
ご回答頂き誠にありがとうございます!
トキナーatx-iX11-16of2.8は軽量で価格も優しいですね!
第一候補とさせて頂きます!
結露対策、予備バッテリーなどのアドバイスもありがとうございます!
書込番号:23130285
0点

>Shunshun-sanさん
先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。
電池切れのバッテリーは
ジーパンの前ポケットに入れていたのですが
後からカメラに入れたら
残量54%と表示されました。
この時 寒冷地では、バッテリーは暖かいとこに保管しないと残量が減る事を知りました。
書込番号:23130296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルゴ530さん
バッテリーのアドバイス誠にありがとうございます!
-30℃の世界のようで、カイロでは保温し続けることが難しいかもしれませんが、いろいろ調べて防寒対策もしっかり行います!
書込番号:23130315
1点

私も
トキナーAT-X 116 PRO DX U (F2.8 焦点距離 11-16mm )
を推薦します.
似たようなレンズにトキナーAT-X 124 PRO DX(F4 焦点距離16.5-24mm)がありますが,こちらはF4なので星空ならとにかくオーロラを撮るには少々暗いです.
本格的にオーロラを撮ろうと思うと,スレ主様が挙げられていたシグマ 14mm F1.8 DG HSM のF1.8は魅力.ですがD7000では,フルサイズ換算27mmの焦点距離になり,ニコンの14-24mmと同様に焦点距離に不満が残ります.そんな理由で最初に挙げたレンズを推薦しました.
2月のイエローナイフは,真冬の北海道など比較にならないほど寒く,朝などは零下40度近くなります.カメラも防寒対策,何より人間もたっぷりと防寒対策が必要です.私個人は,あまり行きたくない季節です.なので,お気をつけていらしてください.
書込番号:23130319
2点

狩野さん
詳細なアドバイス誠にありがとうございます!
トキナーもうすぐポチッとしちゃいそうです!笑
防寒対策もしっかり行います!!
書込番号:23130338
0点

>先日 気温5℃くらいのとこで
撮影を一時間くらい続けてたら
あれ? もう電池切れ
スペアバッテリーに交換して撮影を続けました。
リチウムと言えど寒さには弱い。
ミラーレスだからバッテリー消費は一眼レフより激しいだろな。
イエローイナフの2月は平均で-23度くらい。
5度とは比べものにはならない。
防寒着もレンタルして撮影者の対策も重要だし、足元はソレルのカリブーとか-40度に対応しているものなどじゃないと撮影に集中できないだろうな。
書込番号:23130346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shunshun-sanさん
これを機会にD7500とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f4.5-5.6GVRはいかがですか?
レンズは少し暗いですが、高感度特性に優れたカメラですので、充分カバー出来ると思います。
14-24mm f2.8Gを買うより安価だと思います。
書込番号:23130348
3点

with Photoさん
大変な環境だとは把握しておりましたが、実際に体感してみないとその過酷さはわからないですよね、、、。
過剰なくらいの防寒対策をして臨みたいと思います!
たびたびのアドバイス誠にありがとうございます!
書込番号:23130356
0点

予備バッテリーですが、EN-EL15でも良いと思いますが、MB-D11お持ちならエナジャイザー単三リチウムも良いかも知れませんね。
書込番号:23130357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

埼玉ニコンさん
D7500も魅力的ですね!
アドバイスありがとうございます!
しかしながら、予算をためてボディも含めて買うのであればフルサイズを、と正直思っております。。。
そうなると予算が貯まるのがいつになるやらですが、、、。
(今一番欲しいのはD850ですが、流行りのα9なども将来的には、、、苦笑)
書込番号:23130364
1点

>Shunshun-sanさん
シグマの14ミリはキヤノンマウントで使ってますが、やはりその明るさが魅力でし、APS-Cなら周辺部のサジタルコマフしアも目立たないと思いますが、やはり21ミリ相当の画角になるところと、出目金でフィルターの使用に工夫がいることが問題でしょう。
APS-Cに限定するなら、何人もの方がご推薦のトキナーのATX-i11-16F2.8でしょう。あるいはこれまで多くの方が使用していて、星撮りに定評があり、テレ端が4ミリ長いATX11-20が普段の使用には4ミリ長い分だけ使いやすいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203438_K0000728950&pd_ctg=1050
なお、>イルゴ530さんが使用しているのはソニーのα7のハズで、気温が低ければ電池の持ちが悪くなるのは当然ですが、
>先日 気温5℃くらいのとこで
>撮影を一時間くらい続けてたら
>あれ? もう電池切れ
というのは、D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。
書込番号:23130442
6点

with Photoさん
残念ながらMB-D11を兄は所有しておらず、EN-EL15を2個買おうかと思っておりました。
兄と相談して検討させて頂きます!
書込番号:23130507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
詳細にありがとうございます!
おっしゃる通り11-20の方が汎用性がありますね、、、悩みが増えますが、出たばかりの11-16がどうしても魅力的に感じてしまいます(^^;)
さらに熟考します!!
バッテリーにつきましてもありがとうございます!
念のため2つ追加しようかと思っております。
書込番号:23130517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もD7000にMB-D11を装着して使っています。
中古購入ですがシャッター回数が1桁でした。
まだまだ現役で使えそうです。
MB-D11を装着した場合、やや密着が足りない感じなので、100均でメッシュの滑り止めシートを購入して密着度を高めています。
エネループの白で運用してしますが、バッテリーの持ちは良いです。
-10度くらいまでは問題ないです。
デメリットは重さですね。
書込番号:23130645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
大変貴重なご経験をお教え頂き誠にありがとうございます!
MB-D11を使用した場合、with Photoさんのような工夫を知らずに現場で困ってしまうところでしたので大変有難いです!
MB-D11を購入した際にはぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:23131380
0点

>D7000での話ではないので、スペアバッテリーや、電池の保温が重要であることは重要ですけど、気温5℃位でD7000の電池が1時間で消耗するとは限りません。
レフ機でも意味も無くライブビューにしたまま長時間待機したりする人も居る
「電源自動オフにしてたのに、残量ゼロです」ってスレも昔は良くあった。
使い方は人様々。
電池の消耗スピードも人様々。
用心に越したことはない。
酷寒の地で電池切れ起こしても誰も責任とってくれない。
スレ主の為のレスと言うより特定HNへの
横レスの為にレスしてるとしか思えない。
書込番号:23131538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主の為のレスと言うより特定HNへの横レスの為にレスしてるとしか思えない。
そりゃ被害妄想だよ。
スレに沿った回答すれば良いのにしないから。
気温5度の話されてもしょうがないだろ、オーロラ撮影に行くのに。
少なからずマイナス気温での状況じゃないと話にならんだろ。
「スレ主のため」ってスレに対する書き込みもせずに文句ばっかり言うのってスレ主のためになるのか。
人に言う前に自分が見本見せるべきじゃない。
書込番号:23131594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

You tubeでtokina 11-16mm f/2.8を検索しましたら、偶然D7000との星景動画がヒットしました!
https://www.youtube.com/watch?v=GGmn7Rv9TS8
プロですとD7000でもここまでキレイに撮れるんですね!
赤道儀は購入予定ではありませんが、何枚かでもキレイに撮れるよう修練します!
書込番号:23132123
1点

レンズを購入したら夜景や星景で練習したら良いのかなと思います。
撮影したら、ぜひ写真のアップもお願いします。
書込番号:23132201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
数々のアドバイス誠にありがとうございます!
かしこまりました!
書込番号:23132231
0点

今はもう無理であきらめていますが、以前オーロラ撮影行きたいなと
思っていたとき一番参考になったのが次のページです。
取り上げられているのはフルサイズですが何かの参考になればと。
https://junichi-m.com/camera/system/
書込番号:23132599
2点

閑雲☆野鶴さん
大変参考になる情報をお教え頂き誠にありがとうございます!
このようなオーロラが撮れると最高ですね!
早くレンズを買って早く写真を撮りたくてウズウズしてます!
書込番号:23133209
0点

>Shunshun-sanさん
オーロラの撮り方はネットや書籍で研究してもらうとして、例えば、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、「オーロラ」で検索すればたくさんの作例が出てくるので、それらの撮影データから設定を研究するのもいいと思いますが、もし、今までに星空の撮影経験がなくて、三脚やレリースをお持ちであれば、いまお持ちの機材でいいので、撮影にトライしてみるのがいいと思います。
ちょうど、1月4日がしぶんぎ座流星群のピークに当たります。3日深夜から4日未明、あるいは翌日には、ある程度の数の流星が見える可能性があります。どちらにお住まいか分かりませんが、街灯などの光害の少ない場所で予行演習のつもりでトライして見るのも面白いと思います。
18-200の18ミリ側の絞り開放で、露出時間は15〜30秒くらい、ISOは3200くらいを基準に、その場で撮影結果を見ながら調整といった感じでしょう。
今の時期、南国でなければ夜は氷点下になる可能性もありますから、マイナス20度なんていう経験は難しいにしても、防寒着とか、カメラの防寒対策の参考になるかもしれませんし、場数は多く踏んでいたほうが、2月の本番で慌てなくて済むと思います。
あと、オーロラ撮影もイエローストーンの経験もありませんし、イエローストーンは内陸ということなので必要性は不明ですが、レンズの結露防止のために、レンズヒーターなどの用品も準備しておいたほうがいいとは思います。
書込番号:23133294
1点

遮光器土偶さん
たくさんのアドバイス誠にありがとうございます!
おっしゃる通り、極寒の地で操作方法を悩んだり迷ったりして良い写真が撮れない可能性が高い感じがしてきました。。。
実は北海道に在住なんですが、-5℃や-10℃くらいで予めトレーニングしておかないといけませんね!
流星群も天気が許せばぜひ撮りに行ってみます!
ヒーターも買います!
書込番号:23133362
0点

皆様
Tokina atx-i 11-16mm F2.8を購入しまして、イエローナイフへ行きオーロラを撮影して参りました!
-30℃を下回る気温で、レンズヒーターや予備バッテリーも購入して臨みましたが、結果的にはヒーターも予備バッテリーも使わずに撮影し続けることができました。
お恥ずかしいですが、写真をアップさせて頂きます。
F2.8、露光10?15秒、ISO 800、ホワイトバランス:曇で撮影しております。
書込番号:23224623
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





