
このページのスレッド一覧(全2403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
418 | 67 | 2016年8月31日 23:03 |
![]() |
325 | 78 | 2016年7月31日 23:12 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2016年6月27日 19:19 |
![]() |
765 | 200 | 2016年6月19日 08:50 |
![]() ![]() |
83 | 20 | 2016年5月18日 08:06 |
![]() |
26 | 10 | 2016年5月13日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。 そして、群青_teruさん、7月の月間スレッドお疲れさまでした。
大変恐縮ではございますが、8月を担当させていただきます「北国SEVEN」と申します。 本日より一か月間どうぞよろしくお願い申し上げます。
果たしてD7000は暑さに強いのか否か? (ちなみに寒さには強いと思います) D7000と撮影者のどちらが先にダウンするか?なんてことを試すつもりはまったくありませんので、みなさんお気軽に真夏のギラギラ写真をUPしていただけますと嬉しいです。
とは言え、お盆をはさみますし暑い中での撮影はきついですので、気が向いたらで良いのでお待ちしてマース。
それでは、8月のスレッドをスタートいたします。
まずは、このスレッドの敷居を低ーくする為私の一撃から・・・・。
冬場に頻繁に通った森林公園ですが、ISO1000を軽く超えてしまう写真が多数。 それだけ緑が茂っており暗かったのですねえ・・。
上限をISO1600にしてからもう2年ほどそのままでした。
尚、7/31撮影ですので少しフライングしました(笑)
使用レンズ 純正18-300/f3.5-5.6
14点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
と、取り敢えず何か貼ってアクセスしやすいようにせねばと、1枚貼ります。(僕も7/31撮影)
夏バテが若干深刻になりつつある上に、今月は公私共に忙しいのでコメントは淡白になりそうですが、D7000と皆さんと頑張りましょう!
使用レンズ、タムロン 70−200mm VC。
書込番号:20083984
10点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
北国SEVENさん、8月のスレ立てありがとうございます。
今、先月30日(土)の隅田川花火大会の録画を観ているところでした。居ながらにして、東京の花火を観賞できるなんてありがたいです。
北国SEVENさん、この時期の森林公園、いかにも涼しげですね。
また、ジュラシックワールドのシダ、はっとする写りで、見る人を惹きつけるものがあるようです。
1か月間お世話になりますが、よろしくお願いします。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20084155
11点

>北国SEVENさん、皆さん(´ノωノ`)こんにち…ヽ(´・∀・`)ノわぁ
8月スレ立ち上げおめでとう御座います。
前回のスレの時に、ちょこっとお邪魔しましたTYPE-RUと申します。
その時、勝手ながらファン登録させて頂きました。
毎日、暑いですね!
仕事が忙しく、中々撮影に出かけられませんが南国、鹿児島からupさせて下さいね!
桜島に雲がかかって、勇敢な桜島では有りませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
TOKINA AT-X124PRO DXU 12-24oF4
書込番号:20084745
9点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
夏バテか風邪かよくわからん症状に混乱して、適当に夜景(?)を撮ってきました。
北陸自動車道 杉津パーキングエリア(下り)に下道から侵入…蚊に刺されまくってますます混乱しました。
使用レンズ、ニコン DX 55−200mm VR、ニコン 50mm F1.8 G。
書込番号:20086405
8点

みなさん こんばんは。
早速の投稿ありがとうございます。 こう暑い日が続きますと涼しい景色が観たくなりますが、時は真夏・・・ということで過去写真をひっぱり出しました。
今週末にはお約束のひまわり写真が撮れそうです。 その時まで、どうぞ涼んでいてください。
使用レンズ:純正18-300/f3.5-5.6
なかなかの田舎者さん
こんばんは。 投稿ありがとうございます。
北海道とは暑さの質が違うかと思います。 どうぞお身体に気をつけてお仕事と撮影に励んでください。
そして、撮りためた画像を9月の群青_teruさんスレで爆発させるのも良いと思います。
ところで、そろそろ「おい、他のレンズも使わんかい!」と叱られそうですので、わたくしめの今後の画像に注目していてくださいね。
群青_teruさん
こんばんは。
>>ジュラシックワールドのシダ、はっとする写りで、見る人を惹きつけるものがあるようです。
ありがとうございます。 でもそれを言うなら「豊浜鯛まつり」の鯛は大きくて迫力があり、さすがの伝統行事だと思います。 参加したくなりませんか?(笑)
スレ主とは言え、群青_teruさんほど丁寧な返信ができないと思います。 どうかフォローアップをお願いいたします。
TYPE-RUさん
こんばんは。 投稿ありがとうございます。 今のところ最南端ではないですか?
鹿児島県は過去に訪問したことがあります。 風向きによって火山灰に注意が必要との地元の方がお話ししていたのを記憶しています。 雨が降っても迂闊にワイパー使えない?・・・とか。 記憶違いでしたらごめんなさい。
カメラを出したり、レンズ交換するのにも気を使いませんか? と、余計な心配をしたりしています(笑)
私も遅ればせながらファン登録させていただきました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20086547
8点


やばい、調子に乗りすぎましたかね…北国SEVENさん、皆さんこんばんは、連投します。
今日は滋賀県長浜市の長浜北びわ湖大花火大会へ友人と行ってきました。
この花火大会は相変わらず有料席の魅力がないので、路肩の木々の隙間から適当に撮りました。
体長もイマイチパッとしない上に駐車場から徒歩で2km以上歩くのでレンズも軽量な物を選んで挑みましたが、逆光にとても強いD40のキットレンズはひょっとすると最高の花火用レンズかもしれません。(笑)
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm VR。
書込番号:20091465
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんにちは。きょう(5日)も暑いですね。しばらく猛暑日が続くようです。
北国SEVENさん、蔵出しの涼しい画、北海道ならではですね。おかげさまで、一瞬ですが、涼しさを味わうことができました。
フラワーパーク江南のヒマワリ、その後どうなったか気になるところですが、こうも暑くては出かけるのにためらってしまいます。
先月分で恐縮ですが、アップさせていただきます。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20092370
10点

なかなかの田舎者さん、きのう、標準と望遠の両ズームご持参で、長浜北びわ湖大花火大会へお出かけでしたか。
長浜花火4 ヒャッホー!に、当夜の華やかさがよく出ていますね。
先日の桑名水郷花火、私も両ズームがあればいいな、と思いました。三脚も2本で・・・。
あす(6日)、長良川花火を予定しています。長良川花火は今回で4回目になりますが、まだ撮影場所が決まってなくて、撮るのが難しい大会と思っております。
アップの桑名水郷花火、大幅なトリミングありです。 撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20092410
10点


北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
群青 teruさんが桑名水郷花火を貼ってくれたので長浜花火を追加で貼ります。
ダラダラと長いことシャッターを開けてる僕には、短いシャッタースピードでしっかり華やかに写す群青 teruさんの判断力には感服です。
>群青 teruさん
>あす(6日)、長良川花火を予定しています。
こちらは川北花火の予定です。お互いに楽しいひと時になりそうですね。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20093660
10点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(5日)も暑かった。あすも暑そうです。
■なかなかの田舎者さん
>ダラダラと長いことシャッターを開けてる僕には、短いシャッタースピードでしっかり華やかに写す群青 teruさんの判断力には感服です。
いやいや長浜花火、素晴らしいですね。特に長浜花火8が素敵です。
今夏の花火撮り、花火の開き加減でバルブを閉じていますが、それでもスターマイン等では露光オーバーになってしまいます。
それで、なかなかの田舎者さんのように深く絞り込むか、あるいはマイナス補正(マニュアルでも効きますよね)かと思われますが、
いろいろと考えさせられますね(ニコニコ)。
>こちらは川北花火の予定です。お互いに楽しいひと時になりそうですね。
日中の暑さも、花火打ち上げの頃には多少涼しくなると思われます。お互いに楽しみましょう。
「全国の花火大会」で検索してみましたら川北花火、華麗な花火大会のようですね。
長良川花火、頑張ります(ニコニコ)。
桑名水郷花火、少し傾いていますが、ご容赦ください。
また、なかなかの田舎者さんのようにもう少し水面を広めにした方がいいようですね。
スターマイン等天高く打ち上げられるものがあると、つい水面を切り詰めてしまいます。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20094007
9点

みなさん こんばんは
北竜町の「ひまわりまつり」、行ってまいりましたのでUPいたします。 前回の訪問ではとても残念な思いをしましたので、今回はきちんと開花状況を調べて・・・。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8 (A16)
なかなかの田舎ものさん
長浜花火、どれも味のあるお写真ですねえ。 コメントされています通り人によって撮り方違うんですね。 長浜花火2.3はちょっとオシャレで好きな画です。
ところで、今回の撮影、タムロンも200-500も持って行きましたよ。 せっかく揃えたレンズ、使わないともったいないですね!
群青_teruさん
桑名水郷花火、綺麗ですね。 先日札幌でも花火大会がありましたが、残念ながら私は観ることができず次の大会が待ち遠しいです。 花火写真も綺麗ですが、良い場所があるのですね。
なかなかの田舎者さんの撮影場所もなんだか良いスポットのようですし、お二人とも自分の場所、自分の撮影手法をお持ちでうらやましいです。
書込番号:20096409
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
北竜町のひまわりの里、青空の下きれいに咲きましたね。ひまわりの里2、3は、大写しで迫力満点です。
また、空の青さからきれいな空気が伺われます。最近の当地、晴天でも空はそれほど青くないようで、暑いばかりですね。
近辺の花火大会、結構ありますね。花火撮りは私、電車で比較的交通の便利なところへ行ってます。
きょう(6日)の長良川花火、11時半過ぎにやっと帰ってきました。整理出来次第アップしてみたいと思います。
書込番号:20096575
8点

みなさん こんばんは。
あらら大変!ひまわりの里1の画像、ピントかなりあまかったですね・・・。いくら自分がスレ主だとは言え、大変失礼いたしました。
確か「ひまわりの里」に到着してタムロンに付け替えた際しばらくMFになっていたかも・・・でした。 もう少し落ち着いて撮影しないとだめですね。 こうしてみると「ひまわりの里4」もあやしいです。
が、とりあえず懲りずに「ひまわりの里」シリーズをUPします。
使用レンズ:タムロン17-50/f2.8(A16)
群青_teruさん
>>長良川花火、11時半過ぎにやっと帰ってきました。整理出来次第アップしてみたいと思います。
お疲れさまでした。 暑いので無理せずゆっくりとお待ちしています。
書込番号:20098477
9点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
昨夜の第31回川北まつり 北國大花火川北大会、仕事上がりに友人を拾って行ってきました。
昨年と同じく協賛者用の広い席でのんびりと…はいきませんね、カメラを構えていると。(笑)
そんな訳で慌ただしくカメラを右へ左へ上に下にと振りながら楽しんできました。
煙が充満してしまうのを軽減するためでしょうか、花火が上がる場所がコロコロ変わるので大変でしたが、なんとか捉えたものを貼りますね。
>北国SEVENさん
初めて行く場所には高倍率ズームレンズが理にかなっていますが、二度三度となると低倍率ズームや単焦点レンズの不自由に思えるレンズも撮り方が変わって面白いと思いますが、どうでしたか?
200−500mm VRはサイズが大きいのでレンズ交換も大仕事かと思いますが、北国SEVENさんなりに楽しめたようなら「レンズ交換推進派(笑)」として嬉しく思います。
ひまわりの里1、4のピン甘は拡大表示すると解りますが、鑑賞サイズでは許容範囲内かと思います。その場の情景と魅せたい物がしっかり判別できる良い写真だと思いました。
夏の青空をバックに1輪のひまわりを狙ったひまわりの里1と5は特に季節感たっぷりで、寒い北海道のイメージを一変させる物だと思いました。
また、寄り気味に撮ったと思われるひまわりの里6、7はピント面の質感と滑らかなボケ味の相乗効果でフルサイズ機のようなリアルな質感を醸し出していますね。ひまわりの里6の黒いひまわりを抑えたのは一連のひまわり畑の写真に良いアクセントとなっているなと感心しました。
何よりもひまわりの里8の一面のひまわり畑の写真が、僕の貼ったひまわり畑のガッカリ感を吹っ飛ばす勢いで押し寄せるひまわりの嵐に圧倒され、「リベンジしてやった!」感が強く嬉しかったです。
>群青 teruさん
露出は絞り値とシャッタースピードとISO感度で決定してしまいますので、MモードでISO感度自動制御を使っていない状態(もしくはISO感度が最低感度100に張り付いている状態)での露出マイナス補正は無意味です。
RAWで撮っておられるのであれば現像時に多少は救えるのかもしれません(Jpegよりも階調が豊かな為)が、花火撮影での基本的には絞りを絞るのが露出マイナス補正に該当する行為になるでしょう。
階調は暗部に多く残りますから、RAW現像前提なら絞りを絞り込むかNDフィルター等で露出を落として撮影し、現像時に暗部を持ち上げてやるのが安定した露出を得る近道かもしれませんね。
尚、貼り付けてくださった写真はどれも破綻のない物ばかりで、Jpegオンリーの僕が群青 teruさんに以上の説明をするのは釈迦に説法にも程があるなと感じます。(笑)
特に僕なんかは白飛びドンと来い!って感じのデータとしては破綻している写真をバシバシ貼っていますから、第三者が見たらなんとも滑稽な姿かもしれません。…が!楽しけりゃいいんです!僕は楽しいです!
そんな訳でお目汚しもあるかと思いますが、D7000使い仲間としてこれからもよろしくお願いします。
話が後先になったような気がしますが、桑名水郷花火10の風景に対してはみ出す勢いの花火が正に「夜空に大輪の花」といった風情で素晴らしいですね。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
広角端18mmでピント合わせてロックしましたが、ズームした写真は見事にピンずれしてます。バリフォーカルレンズの弊害ですね。コレに比べたら北国SEVENさんのピン甘なんて失敗に入らないレベルだと思います。
書込番号:20098761
9点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。きょう(7日)も暑かったですね。週間予報は、相変わらず赤連続の晴天のようです。
■北国SEVENさん
ひまわりの里7、青空を背景に、立体感がよく出ていますね。
ひまわりの里8、広大で、素晴らしい眺望です。
>暑いので無理せずゆっくりとお待ちしています。
ありがとうございます。
私の場合、よし撮れた、と思っても、実際にPCで見てみるとそれほどでもなくてガッカリするのが花火、ですね(ニコニコ)。
■なかなかの田舎者さん
>・・・MモードでISO感度自動制御を使っていない状態(もしくはISO感度が最低感度100に張り付いている状態)での露出マイナス補正は無意味です。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
露光オーバーを避けるためマイナス補正をと、とっさに思いつきましたが、有効とはいかず無効でしたか。リオオリンピック柔道観戦中で、申し訳ありません(ニコニコ)。
>花火撮影での基本的には絞りを絞るのが露出マイナス補正に該当する行為になるでしょう。
そういうことでしたね。ありがとうございます。
日頃、きれいな光跡に彩られた花火をと思ってますが今夏、露光オーバーを恐れて、つい早めにバルブを閉じている自分がいます。
いいえいいえ、ありがたいです。ありがとうございます。まぁ、それほど花火撮りは難しいということかもしれません。
難しいことがうまくできたときはまた楽しいものです。
この夏の花火、まだ予定がありますので、もう少し絞り込んで、長時間露光に努めたいと思っております。
>そんな訳でお目汚しもあるかと思いますが、D7000使い仲間としてこれからもよろしくお願いします。
いいえいいえ、そんなことはないです。こちらこそよろしくお願いします。
>桑名水郷花火10の風景に対してはみ出す勢いの花火が正に「夜空に大輪の花」といった風情で素晴らしいですね。
ありがとうございます。今年の花火撮り、18mmで網を張って、遠方のものはトリミングで対処するような形になっていますが、この花火10のように、それでもはみ出るものがありますね。
川北花火、適度の露光時間で、光跡がきれいですね。私も今後、もう少し露光時間を長くしてみますね。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20099051
9点

>群青_teruさん
>なかなかの田舎者さん
>TYPE-RUさん
皆様、初めまして。 先日D7000を中古で購入致しました。
皆様の素晴らしいお写真を拝見し、D7000未だに十分現役で使えると思いました。
私は、ここのところレース等、動きものばかり撮ってまして、風景とかお花とかは撮っていませんが、D7000が面白くて仕方なく、こちらにお邪魔したくなってしまいました。 いいのでしょうか? ^^;
夏、を感じさせる写真かどうかは解りませんが、昨日撮った写真をペタペタします。(なんとなく涼しい感じのを選びました)
これを機に、D7000のお仲間に加えてくだされば嬉しいです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20099621
10点


北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は人生初のバリウムをいただいてきました…。好き嫌いは少ない方なので特別不味いとは思いませんでしたが、美味しくはないですね。
川北花火、続き貼ります。(しばらく撮影には行けない可能性が高いので、当分の間は花火写真かも…)
>群青 teruさん
花火の打ち上げタイミングにもよりますが、単発や2、3発ごとに区切りがある打ち上げ方だと長秒時シャッターで夜空に花火を配置していくのが楽しいです。逆にスターマインで連発されると真っ白な写真になってしまうので、切り分けが大事かと思います。…と、頭では分かっているのにたくさんの花火を欲張って白飛び写真を量産してしまう僕はまだまだなんですけどね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
D7000導入おめでとうございます!腕もレンズも凄まじい方にD7000が選ばれると、同じカメラを気に入っている者としてとても嬉しいですね。
画質も機能も後継機や上位機には劣りますが、必要にして十分な物は備えていると思いますので、古くなって安くなればなるほどお得感がありますね。
そんな中から涼しげなショットを貼っていただきありがとうございます。
1枚目が夏の熱い空気を感じつつ水しぶきを浴びるような雰囲気で最高です。
僕は動体は滅多に撮らないのですが、全体的に凄い腕をお持ちの方だと感じました。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU。
書込番号:20101209
8点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから7月。月間スレッドの月がやってきました。今はまだ梅雨の最中ですが、この梅雨も、今月下旬には明けることでしょう。
そこで、このたび、皆さんとともにこの時期の写真を持ち寄って楽しめたらいいなと思って、「梅雨空晴れて、夏来たる」を立ち上げさせていただきました。
これまでの方はもちろん、初めての方もお気軽に参加してくださるとうれしいです。
アップのお写真には、使用レンズの併記をお願いします(文中でも可)。
なお、このスレッドは、今月31日(日)午後9時までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
私は先日、名古屋市の徳川園へ行ってきました。徳川園ではこの時期、好天の土曜、日曜日に「和傘のお披露目」をやっているとのことでしたので、梅雨の晴れ間を見計らっての外出となりました。
それでは皆さん、この1か月間よろしくお願いします。 撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
16点

傘をアップにしたいのは判るんですが、そこは抑えて傘を小さめに配置するとぐっとお洒落な写真になりますよ。(^-^)
書込番号:20001235
8点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今月もD7000とニコニコ出来ますように♪
…既に夏バテ気味ですが(汗)
使用レンズ、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)。
書込番号:20002531
6点

皆さんこんばんは。きょう(1日)は、梅雨の中休みでしょうか。日差しが強くて暑かったですね。
■横道坊主さん
アドバイス、ありがとうございます。
私の場合ですが、単焦点レンズ(35mm、50mmの2本)は日頃どうしても持ち出す機会が少なく、使用頻度が落ちますね。
それで、この日は、標準ズームを50mm単に着け替えて出てきました(標準ズームはバッグで待機)。
まあ、人出も結構多く、私的にはこれはこれでよかったと思っております。
■なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>今月もD7000とニコニコ出来ますように♪
>…既に夏バテ気味ですが(汗)
今月もなかなかの田舎者さんをはじめ皆さんのお写真、楽しみにしております。
すでに夏バテ気味ですか。梅雨明けが思いやられますね(ニコニコ)。
ラッキーのおすそ分け、ありがとうございます(中身はよく分かっておりません)。
そうですね。冷たいヨーグルト、夏バテ防止にいいかもですね。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
書込番号:20003062
5点

群青_teruさん、みなさんこんにちは!
群青_teruさん、スレッド、お待ちしておりました!
連日九州は雨でして、
今日も曇り・・・・
少し晴れ間が見えたので、近くの線路で
夏がもうすぐかも?という少しの空の晴れ間と一緒に
列車、撮ってきました。
梅雨・・・・早く明けて欲しいです・・・・。
シグマ 10-20mm f3.5 使用
書込番号:20003911
5点

群青_teruさん
エンジョイ!
書込番号:20004028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

群青_teruさん
こんにちは。 私もお待ちしておりました。
「和傘」・・・味がありますね。 日本らしさがたまらないですね。
ここ最近の北海道は週末の天候に恵まれずになかなかお出かけできておりません。
それでも暑い日もありますので、こちらにも夏が来ているのでしょう。気温は別にして、やっとみなさんの季節に並びました!
あとはすーっと追い抜いて秋・冬に向かって突き進むのみです。
短い夏を満喫します。
純正18-300/f3.5-5.6
書込番号:20004947
6点

皆さん、こんにちは。きょう(16日)も梅雨の中休みで、蒸し暑い天気でしたね。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
>スレッド、お待ちしておりました!
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
九州では地震に大雨と、ここ数か月は厳しい状況が続いていますね。
地震等の災害復旧には、かなりの年数がかかりますので、大変ですね。人の心、気持ちは、いくら年数を経ても癒えるものではありませんが・・・。
梅雨の晴れ間を縫って走る列車からは、鉄橋の振動が伝わってくるようです。
■nightbearさん、ありがとうございます。
>群青_teruさん
>エンジョイ!
ありがとうございます。
雨でうっとうしいこの時期です。梅雨の晴れ間を見計らって、あちこち出かけてエンジョイできたらいいかな、と思っております。
■北国SEVENさん、ありがとうございます。
>私もお待ちしておりました。
>「和傘」・・・味がありますね。 日本らしさがたまらないですね。
ありがとうございます。この1か月間、よろしくお願いします。
「南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!」では、大変お世話になりました。
徳川園ではこの時期、和傘の貸し出しも行っていて、和傘を片手に、新緑巡りを楽しむ人の姿がありました。
そちら北海道にも、夏が来ているようで何よりです。いや、梅雨がない分こちらより早めの夏の訪れだったのでしょう。
どうか短めの夏、存分にお楽しみください。
就実の丘ですか、雄大な光景ですね。北海道のいろんな景色、これからも楽しみにしております。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20005371
4点

4枚めの写真をスクロールしていると池に写っている傘と鯉が良い感じになりました。
傘の部分より上部をトリミングした感じです。
ディスプレイによりますが試しに見てみて(笑)
書込番号:20005409
3点

山ニーサンさん、アドバイスありがとうございます。
欲ばりすぎでしたね。
この画像、特にトリミングしてませんので、今後プリント等の機会があれば、アドバイスのようにしたいと思います。
>写真をスクロールしていると・・・
これ、私もそのように思うことがありますね。勉強になります。
書込番号:20005587
4点

群青_teruさん,みなさん、こんにちは!
北国SEVENさん、前回のスレッドお疲れ様でした!
今日は1日、晴れ間を探していたんですが、やはりイマイチで
曇りの一日で終わりました。
そんな感じですので、家の近所の花などを写しました。
ただいま20時半ですが
また雨がジャンジャン降っております・・・・
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 使用
書込番号:20005709
5点

皆さん、こんばんは。外へ出ると今夜、暑さでドカッとしていますね。あすも暑そう・・・。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
そちらは今、雨ですか。雨がジャンジャンとは気になりますね。
でも、きょうは、朝は鉄橋を渡る列車撮りに、夕方はご近所の花などを撮りにと、結構有意義に過ごされたのではないでしょうか。
撮影:ニッコール50mmf/1.8G、DX18−105mm
書込番号:20006326
5点

群青teruさん、皆さん( ゜▽゜)/コンバンハ
群青teruさん、超お久しぶりです。
仕事が忙しく、中々カメラを持ち出し撮影に出かける機会が少なく
皆さんの書き込みに触発されて、短い時間ではありましたが撮って来ました(^O^)
久しぶりにファインダ−を覗き込んで、絞り、シャッタ-スピ−ド、ISOを確認しながら
レリ−ズボタンを押して、カシャとシャツタ−を切る・・・一連の動作に痺れました(@_@)
中級機ならではのシャッタ−の切れ味に感動です。
梅雨の合間にやっと晴れ間が覗いたかと思いきや、直ぐに曇り空に変わり雨もポツポツと振り出し
夕方には家族との用事が有ったので、数ショットしか撮れませんでした。
TOKINA AT-X124PRO DXU 12-24oF4
書込番号:20006426
6点

皆さん、こんばんは。きょう(3日)は夕方、大粒の雨が急に降ってくるなど不安定な天気でした。
■TYPE-RUさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>・・・皆さんの書き込みに触発されて、短い時間ではありましたが撮って来ました(^O^)
それはどうも、ありがたいです。
>久しぶりにファインダ−を覗き込んで、絞り、シャッタ-スピ−ド、ISOを確認しながら
>レリ−ズボタンを押して、カシャとシャツタ−を切る・・・一連の動作に痺れました(@_@)
>中級機ならではのシャッタ−の切れ味に感動です。
分かります、わかります、そのお気持ち。実感がこもってますね。
D7000の後に7100、7200が出て、今は7200の後継機が話題に上り始めてますが、特に厳しいことを言わなければD7000、まだまだ十分使えますね。
>梅雨の合間にやっと晴れ間が覗いたかと思いきや、直ぐに曇り空に変わり雨もポツポツと振り出し
>夕方には家族との用事が有ったので、数ショットしか撮れませんでした。
この時期、どうしても空模様を気にしながらの撮影になりますね。
雨で増水のお写真、いつもよりよほど増水しているのでしょう。真っ白い水が勢いよく泡立つように流れていて、最初、スローシャッターでの撮影かと思ってしまいました。素敵です。
機会がありましたら、また寄ってください。ありがとうございました。
けさは、少し早めに目が覚めましたので、大賀ハス撮りに行ってきました。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20008331
6点

皆さまこんばんは〜
北海道にも短い夏がやってきました。
十勝三股ではルピナスが咲き乱れています。
外来種ということで刈り取られたりしていましたが、
それでもところどころに群生しています。
書込番号:20008641
9点

■akkii83さん、お久しぶりです。ありがとうございます。
青空に映えるルビナス、清々しい美しさです。
ルビナスのようなものは、このあたりにもあるようですが、外来種でしたか。
刈り取られるなどして最近、外来種への風当たりは強くなっているようですね。
北海道の短い夏、存分にお楽しみください。
撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20008973
6点

群青_teruさん、みなさん、
おはようございます。最近忙しくてD7000を持って写真を撮りに行けずにいるので庭の写真で失礼します。
青じそに潜んで狩りをする狩人です。ちょっとピンが甘いのですが、その後SCで点検し、後ピンが確認されました。
もう工場から戻ってきたので、これからまた活躍してもらいます。
書込番号:20012443
5点

皆さん、こんにちは。きょう(5日)も暑いですね。名古屋では、最高気温が34度にもなるようです。
■quiteさん、ありがとうございます。
梅雨時の青じそは日ごとに大きくなり、虫たちには今が食べ頃でしょうか。
そこを狙っての狩人の出現、お庭で繰り広げられる自然界の厳しさですね。
>・・・その後SCで点検し、後ピンが確認されました。
>もう工場から戻ってきたので、これからまた活躍してもらいます。
よかったですね。ご多忙のようですが、今後のご活躍を期待しております。
きのう、扶桑町の扶桑緑地公園へアメリカフヨウを見に行ったところ、まだ咲いていませんでした。
と言うか、アメリカフヨウそのものがなくなっているような感じでした。
まだ早くて、これから伸びてくるのか分かりませんが、数年ぶりの扶桑緑地公園でしたので、その後の変化が気になるところです。
撮影:ニッコールDX18−105mm
書込番号:20012808
4点

群青_teruさん、みなさんこんにちは。
平日、会社から帰ってからだとやっぱり時間が無くて
近所を散歩するのが精一杯でした・・・・
面白みは無い写真ですが、少し夏が感じられるかな?と思い、
アップさせて頂きます。
使用レンズ シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
書込番号:20016704
4点

皆さん、こんばんは。雨が少ないようですね。台風1号の進路が気になるところです。
■にゃんこNC24さん、ありがとうございます。
>平日、会社から帰ってからだとやっぱり時間が無くて
>近所を散歩するのが精一杯でした・・・・
そうかもしれませんね。残業があると特にそうでしょう。お気持ち察し申し上げます。
柿の実は、今はまだ小粒ですが、これから実りの秋に向けて、徐々に大きくなっていくことでしょう。
夕日に映える雲には、きょう日中の暑さがまだ残っているようで、夏雲の感じがよく出ていますね。
きょう(6日)は、出かけるのが少し遅かったのですが、三ツ又ふれあい公園へ行ってきました。
大賀ハスには、時間が遅いこともあってミツバチはいませんでした。 撮影:ニッコール70−200mmf/4
書込番号:20017187
4点

群青_teruさん
蓮の花、透き通った感じ、と陰影が
とても綺麗ですね!
蓮も見に行ってみたくなりました!
書込番号:20017208
3点



二年程前にD3200のダブルズームキットを購入し、昨年50m-f1.8を買い子供を撮る事を主として使用しております。
先日カメラ屋へ行きd7200を持った時に少しランクアップした機種が欲しくなりました。
しかし、予算にも限りがあるので価格の落ち着いたd7000の購入を検討中です。
d7000の方がd3200よりも古い機種ですが、DX機の中では、ハイスペックな機種と思っております。
実際の所、皆さんはこの買い替えをどう思われますでしょうか?
やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?
書込番号:19988993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物欲ですよね?
物欲なら買わないと治りません(笑)
D7000に買い替える事によって操作性は格段に良くなると思います。
画質に関しては何とも言えませんが、画素数が600万画素少なくなるのでトリミング耐性は悪くなると思います。
D3200はまだまだ新しい部類のカメラなので、ステップアップするなら出来ればもう少し我慢して、APS-CならD7200・D500辺り、フルサイズならD750辺りを狙ってみてはいかがですか?
書込番号:19989038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?
D3200からですと、私的にはお勧めましません.........
中古であっても、D7100がお勧めです。
書込番号:19989084
2点

D7000使っています。
中古Aランクを購入しました。
シャッター回数20以下、外観も綺麗でストラップも未使用でした。
良いカメラだと思います。
ただ自分の場合はキヤノンがメインでニコンを使いたいと思っての購入、予算も含めての決断でした。
あおきんぐKKさんの場合、D3200を使っていて上位機種が欲しくなっての決断。
D7000はオススメしません。
予算の都合で購入出来ないなら、今は購入しない方が良いと思います。
D7200が購入出来るようになるまで資金を貯めることを考えた方が良いと思います。
APSではD7200がバランスが良く、現状ではベストな1台だと思います。
物欲に負けず、D7200の購入をめざた方が良いと思います。
書込番号:19989096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あおきんぐKKさんこんばんは。
D3200に対してD7000ですと画素数以外は満足できると思います。サイズ、重量もD7200を持ってみてOKのようですから買い足しは悪く無いですね。
文面から買い足しだと判断しましたが、買い換えで末永く使いたいというのなら、メーカー修理のサポート期限(修理用パーツの保有期間?)が切れるのが早いのでオススメしづらいです。
メーカーサポート期限後にもし故障しても修理は修理業者でOK、もしくは買い換えで対応するつもりならD7000はとてもバランスの良いカメラだと思いますのでオススメします。
もし、あおきんぐKKさんが上位機に画質向上の期待をしているのであれば止めておきましょう。その予算でD3300やレンズを買ったほうがいいです。更に言えば、もう少しお金を貯めてD7200にしましょう。
書込番号:19989112
2点

>あおきんぐKKさん
バッテリーを共通化ならば、7000よりも5300か5500はどうですか?14aバッテリーで共通化出来ます。AFが39ポイントで、3200→バージョンアップ出来ますよ!望遠狙いならば7100ですね!予算が正確には解りませんが7100ならばあまり連写しないならばどうでしょう?自分も最初は、3200→7100にバージョンアップしました。7100の1.3クロップで、ポートレート用の50F1.8を利用してました!
書込番号:19989180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおきんぐKKさん
D7000はやめた方が良いです。写真の色味が独特なのでそこが気に入らなくなると思います。
D7100かD7200でご検討された方が良いですよ。
書込番号:19989290
3点

あおきんぐKKさん
中古で、D7200
書込番号:19989375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000推奨の方が多くないですが、当方、発売直後に飛びついた口です。
古い機種云々と言い出すと切りがありませんけどね。D3000系は全部使ってます。
写真は撮りやすくなります。機械の信頼度も上がっています。重くなりますので、旅行には不向き。
レンズ次第と、「子供を撮る事を主とし---」の内容によりますけど、結果に大きな進展はないかも。
買い換え?追加?
買い換えなら、できたらD7200をお奨めしますね。底値でしょ。
書込番号:19989545
3点

D3200であれば・・・まだまだ使えます、現状維持\(◎o◎)/!
書込番号:19989602
2点

>あおきんぐKKさん
こんにちは
現状、D3200に不満が無ければ、あえてD7000を買わないほうがいいと思います。
もう少し資金を増やしてから、D7200にしたほうがいいです。
D3200の画像を見慣れていると、D7000で撮ったモノを見た時、モヤッとした感じの画像に不満を感じるかもしれません。
その辺りを納得の上で、操作性優先なら、D7000でもいいと思います。
書込番号:19989657
0点

買い増しならいいと思うけどなああ…
買い替えだと画質面が微妙
書込番号:19989724
2点

皆様早速の沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
結論から申しますと、今回はd7000の購入は見送りたいと思います。
資金をためてd7200かd7100を検討致します。
まとめての返信になり申し訳ございません。
今回はありがとうございました。
書込番号:19989809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あおきんぐKKさん
おう。
書込番号:19989825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおきんぐKKさん
こんにちは。
D7000なら中古であれば33000円前後で買えるので、その予算内であれば1番いい選択かもしれませんが、D3200からのグレードアップでしたらさほど変わらないと思います。
わたしならば、もう少し予算を増やし、フルサイズのD600.D610あたりを狙いますが…
また、もう少し予算が出せそうであればD500が20万円切ったら買います。
もちろんわたしもD500は狙ってますが…
書込番号:19990673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおきんぐKKさん
追信:
同じくらいの予算でカメラの質感向上を狙ってるのであれば、D300やD300sもアリかもしれません。
書込番号:19990897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000ユーザーのみなさま
こんばんは。
この時期は日本の南北で最も気候に違いがあるのではないでしょうか? みなさまがお住まいの地域は今時期こんなだよ・・・等々を画にして見せやっこしましょう!
本当の目的はみなさんの画を見せていただいて、自分の愛機D7000やレンズでここまで撮れるんだ!っと私が再認識すること(笑)です。 いままでみなさんの数々の作品を見せていたのですが、まだまだ未熟な自分がここにおります。 もっともっとみなさんと交流させていただき、D7000のポテンシャルを引き出したいと思います。 たくさんの投稿お待ちしておりまーす。
群青_teruさん
このお題でしたら、真夏まで引っぱれませんか?(笑)
私も返信できたりできなかったり、いろいろとみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、先ずはゆっくりと始めてみようと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
11点

北国SEVENさんこんばんは。スレ立て早ッ!アクティブですね!
僕の行動力もアクティブDライティングのように簡単にON/OFF出来れば良いのですが…とりあえず、スレッド見失わないように口つけておきます。(行儀悪)
光と影(1、2)の明確な区切りもあれば、冬から夏、北から南の曖昧な移り変わりも許容するおおらかなスレッドにしたいですね。
使用レンズ タムロン 70−300mm VC。
書込番号:19637879
5点

北国SEVENさん、こんばんは。
「北国の冬」では、大変お世話になりました。スレ立て、早いですね。私は3月からかな、と思っていました。
>このお題でしたら、真夏まで引っぱれませんか?(笑)
ありがとうございます。
十分ですね。もしかしたら、秋口ごろまでいけそうな感じかも、です(ニコニコ)。
>本当の目的はみなさんの画を見せていただいて、自分の愛機D7000やレンズでここまで撮れるんだ!っと私が再認識すること(笑)です。
それぞれの地域のその時期の写真を持ち寄って、訪れたことのない地域のことを想像してみる、いやぁ、楽しいですね。
写真は、「アップすればするほど上手になる」という言葉(ほんとかいな)があるような、ないようなですが、
>私も返信できたりできなかったり、いろいろとみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかも知れませんが、先ずはゆっくりと始めてみようと思います。
それで十分ですね。歳のせいでしょうか。私は最近、特に入力が遅くなって、今回もこんな時間になっています。
お仕事もあることでしょう。無理をなさらずに、どうかお体第一にスレ主さんをお勤めください。
三月間近になって、そちら北国の積雪も多少表面が滑らかになって、解け出しそうな感じが出てきましたね。まだまだのこととは思いますが・・・。
またお世話になりますが、よろしくお願いします。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19638143
6点

北国SEVENさん
皆さん
こんにちは!
○北国SEVENさん
【南北に長ーい日本列島の季節を楽しみましょう!】
日本全国から季節の便りが届くといいですね!
当地(神奈川県 鎌倉市)は三浦半島の付け根にあります。
春の訪れが早い地域ですが、今年は特に早い様です。
今回は三浦半島の先端、三浦海岸の春を。
使用レンズ:70-300VR
では!
書込番号:19639982
7点


初めて投稿します。
私もD7000で撮影を楽しんでいます。
信州の風景メインですが、今年は暖冬・少雪で冬の撮影が思うに任せませんでした。
今週はもう3月ですが、まだ冬景色が諦めきれず、今朝早く出かけて撮影しました。
撮影地は長野県長野市鬼無里の大望峠で、岩山は戸隠西岳です。
日本列島は長いうえに標高差もありますので、場所によって風景はまったく違いますね。
書込番号:19640691
5点

みなさん こんばんは。
なかなかの田舎者さん
早速の投稿ありがとうございます。 実は、どんな作品でもアップできるような「お題」を考えていました(笑) とにかく「北国の冬」ですと季節感無くなってきますし・・・。
>>僕の行動力もアクティブDライティングのように簡単にON/OFF出来れば良いのですが
すみません。笑ってしまいました。 うまいこと言いますね。 運用させていただきます。
レッサーパンダって逆さになれるんですね! ツメで支えているのでしょうか。
群青_teruさん
>>それぞれの地域のその時期の写真を持ち寄って、訪れたことのない地域のことを想像してみる、いやぁ、楽しいですね。
是非楽しんでください。 そしてお写真同様の暖かいお言葉、ありがとうございます。
梅が満開ですね。 早く復活すると良いですね〜。 カメラが退院したころはどうでしょうか?
day40さん
こんにちは。
桜ですか〜。早いですね。 1枚目、2枚目のお写真、霞みがかった感じですが何かの効果使ってますか? 優しい感じで素敵ですね。 メジロのピントぴったり! 私の野鳥撮りはなかなか上手く撮れません。
そして、私はいまだに挑戦したことのない「撮鉄」。 乗っているお客様は横に広がる桜が楽しめるのですね。 切符のお値段以上・・・こちらも素敵な場所ですね。
さて、私はと言うと・・・・森林歩行の強力なアイテム、「スノーシュー」(西洋かんじき)を導入!(笑) これにより写真の基本、「写真は足で撮れ」を実践してみました・・・・・が、野鳥だけはこちらから近づいても一定の距離をおいて逃げてしまいます(涙)
でも・・・なんだかんだ言っても、今回は歩くのがだのしくて一応森の中に入って撮影してみました。
それでは、みなさんそれぞれの地域でゆっくりと移り行く季節を楽しみましょう!
書込番号:19640881
3点

踏青写人さん
初めまして、こんばんは。
ものすごく高いところにある峠ですね? ここまで車が登るとしたら、やはりスタッドレスでしょうか・・・。 結構苦労して走らせたと思いますが、それだけの価値ある風景ですね。
私は、怖いので冬の峠だけは避けているのですが、こんな景色を見せられるとついついチャレンジしたくなります。
どうもありがとうございます。
機会がありましたら、ゆっくりで良いのでまた投稿よろしくお願いいたします。
書込番号:19641143
3点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。きょうは2月29日、うるう日です。
けさは曇りでしたが、今、小雨が降っています。あすにかけて、北日本を中心に荒れた天候のようですね。
■北国SEVENさん
>梅が満開ですね。 早く復活すると良いですね〜。 カメラが退院したころはどうでしょうか?
ありがとうございます。私のD7000、手元に戻ってくるのは9日以降でしょうか・・・。3月8日の修理完了日が待ち遠しいです。
その頃には、もう梅花は終わっているかもですね。
その代わり、そろそろ早咲きの桜コヒガンザクラに、枝垂れ桜の下見に出かける頃かと思われます。週末は結構暖かくなるようで、今年はすべてが早いようですから・・・。
梅花ばかりで恐縮ですが、在庫はありますので、少しずつアップさせていただきますね。
撮影:純正DX18−105mm、純正70−200mmf/4
書込番号:19642552
3点

北国SEVENさん、忘れ物です。
スノーシュー(西洋かんじき)ですか。
>・・・これにより写真の基本、「写真は足で撮れ」を実践してみました・・・・・が、野鳥だけはこちらから近づいても一定の距離をおいて逃げてしまいます(涙)
楽しそうですね。野鳥を探して、森の散策路をあちこち歩き回られている姿が思い浮かびます(ニコニコ)。
書込番号:19642574
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は天気が良さそうだと予報で出ていたので外に出たそうにしていたカメラを連れ出してみました。
パッと撮りたいものが思いつかない季節の狭間ですので、逆に普段使わないような組み合わせで撮ろうと思い、D40のダブルズームキットのレンズ2本なんてのを持ちだしてみました。
52mm径のND8フィルターを持っているので滝でも撮ろうと一乗滝へ行ってきましたが、思ってたよりも天気が悪く、PLフィルターだけで十分に光量を落とすことが出来ました。
こちら福井県は天気次第で雪が降ることもありますが、積もっているのは路肩に避けられた塊程度でじわじわと暖かくなってきましたね。
>北国SEVENさん
>何に見えますか?
モヒカン頭のモアイ像に見えます(笑)
>day40さん
三浦海岸の河津桜、華の密度が高いせいかまだ蕾も残っているにもかかわらず満開の様子に見て取れますね。
1枚目の菜の花の黄色と合わせた河津桜に始まり、8枚目の黄色い電車と河津桜でバッチリ締めて美しいです。
4枚目を見ると人もたくさんいるようですのに3枚目のメジロも撮れますか、春のフルコースですね。
>群青 teruさん
梅林公園1の背景の観葉植物(ヤシの木?)がなんか場違いに思えて笑ってしまいました。こちらは夏の雰囲気まで先取りですかね(笑)
大縣梅園1は無地の着物に梅の花を重ねて華やかですね。でも梅がチョット頑張りすぎて着物が見えない。奥ゆかしい?
>踏青写人さん
冬の山並みを見下ろす構図も美しいですね。
積雪地の冬は道路が冬季閉鎖になってしまうところも多くて展望台から見下ろすのも難しいので、意外と撮れないなと感じます。
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm G、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ G。
書込番号:19653742
3点

みなさん こんばんは。
北海道は冬の終盤の大雪が毎日降っております。 毎日除雪しておりまして、足腰が・・・。 いやあ〜、早く暖かくなりませんかね〜。
春のたよりが続々と届きますが、こちらは春か冬かと言われたら・・・・真冬です。
群青_teruさん
こんばんは。
>>その代わり、そろそろ早咲きの桜コヒガンザクラに、枝垂れ桜の下見に出かける頃かと思われます。週末は結構暖かくなるようで、今年はすべてが早いようですから・・・。
全国的にはそのようですね。 ここだけ季節の動きが見えてきませんので焦ります。 ・・・が、しかし残り少ない冬を楽しむべく今週末もまた出かけてみる予定です(笑)
なかなかの田舎者さん
こんばんは。
>>外に出たそうにしていたカメラを連れ出してみました。
そんな視点でカメラを見ることがなかったので、面白いです。 カメラを愛してますね?
一乗滝1のお写真、水が綺麗に流れていますが三脚を持って歩いたのですか? 滝=森や林の奥にあると思ってしまいます。
私はスリックの古ーい重ーい三脚を持っていますが、森林散策の時は一脚です。 寒くてブルブル震えるのであまり意味ありませんが(笑)
書込番号:19654154
5点

>北国SEVENさん
今回は三脚を持って行きました。
でも、この一乗滝は駐車場から徒歩3分くらいの場所なので問題なしです。
僕は体力も精神力も人並み以下なので三脚担いで歩けるのは30分程度が限界です。この限界は本当に限界で何もできなくなるので、基本的には徒歩5分程度の場所にしか持って行きません。それ以上歩く時は持ち出しませんね。
友人が同行している時は持ってくれると言ってくれた場合は頼みますが、こちらからお願いする事はほとんどありません。遠方の花火大会などで駐車場から会場が遠い場合等はお願いしてますが、そのくらいですね。
使用している三脚はスリック エイブル 300 EX(2500g)とベルボン ジオ・カルマーニュ E635M(2020g)です。望遠レンズ使用時には少しブレが残るので、2秒セルフタイマーと露出ディレーモードを使ってます。
車の助手席に三脚立てての車載インターバルや暴風の中での撮影では僕のジオ・カルマーニュは倒れてきたので、三脚は重さも重要ですね。持ち運び+資金力とのトレードオフになるのでひ弱で貧乏な僕には2000g前後の三脚が限界ですが、上手く使っていこうと思います。
北国SEVENさんはとてもアクティブで尊敬します。貼ってくださる写真もなんというか前向きで明るいですね。第三者に撮影地を伏せて見せたら僕の写真のほうが寒そうだと言われそう(笑)
使用レンズ、ニコン DX 18−55mm GU、ニコン DX 55−200mm G。
書込番号:19654666
4点

北国SEVENさん、皆さん、おはようございます。
■なかなかの田舎者さん
>梅林公園1の背景の観葉植物(ヤシの木?)がなんか場違いに思えて笑ってしまいました。こちらは夏の雰囲気まで先取りですかね(笑)
そうですね。確かに観葉植物、場違いと言えば場違いですね。
でも、これを見つけた時に私が思ったのは、添え物として黄金分割の交点に収めるのができるのではないか、ということでした。
通常は、なかなか添え物の収め所まで気が回りませんので、良かったです。効果があったかどうか分かりませんが、ラッキーでした。
名古屋はきょう(4日)最高気温が18度と、きのうより3度も高く、3月下旬から4月上旬の暖かさだそうです。
観葉植物で、夏の雰囲気先取りとはいきませんが、きょうはこのあたり、春本番です(ニコニコ)。
>大縣梅園1は無地の着物に梅の花を重ねて華やかですね。でも梅がチョット頑張りすぎて着物が見えない。奥ゆかしい?
同伴者でしょうか。下の散策路で着物姿の女性をカメラに収めていました。「こちら、上にも向いてくださいな」とは、さすがに言えませんでした(ニコニコ)。
そちらの積雪、路肩の隅程度になってきましたか。ようやく暖かくなりつつあるようで何よりです。
でも、一乗滝、まだ氷のような積雪が残っていて、とても寒そうですね・・・。
私のD7000、昨夜7時に修理が完了し、返送したとの連絡がありました。きょう、少なくともあす中には手元に戻ってくるようです。
当初は、今月8日の予定でした。 撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19655752
3点

■北国SEVENさん
>・・・ここだけ季節の動きが見えてきませんので焦ります。 ・・・が、しかし残り少ない冬を楽しむべく今週末もまた出かけてみる予定です(笑)
雪日のうっとうしさ等を知らずにこんなこと申し上げて何ですが、長い間冬景色等を楽しめるのは、うらやましいような・・・。
4月になると、多少は春めいてくるのでしょうか。ゴールデンウィークあたりが待ち望まれますね。
北国にもまもなくやってくる春。それまで雪の散策路、どうかお楽しみください。
私のD7000、きょう、少なくともあすには手元に戻ってくることになりました。またよろしくお願いします。
撮影:純正70−200mmf/4
書込番号:19655852
3点

みなさん こんばんは。
なかなかの田舎者さん
>>北国SEVENさんはとてもアクティブで尊敬します。
いえいえなかなかの田舎者さんもお忙しい中、遠出したりしているではありませんか。 いろいろなレンズをお持ちで、引出しの多さには驚かされます。 そして、画は雑誌に出てくるようなものばかり。 私はみなさんの真似をして撮影技術を盗もうとしているだけです。 楽ちん! 考え方がズルいからなかなか上達しないのかも知れません(笑)
群青_teruさん
>>私のD7000、きょう、少なくともあすには手元に戻ってくることになりました。またよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。 おめでとうございます、ニコンさんの対応早いですね。
梅のお写真、いつも柔らかい感じに撮られてますね。 心が和むと同時に季節の違いを感じます。 修理が終わり次に撮影されるときはまた違った被写体になっているのでしょうか・・・。 北海道も週末は気温7度くらいにはなると思われます。 気温7度・・・暖かいです。(笑)
書込番号:19657254
3点

北国SEVENさん、皆さんこんばんは。
今日は仕事上がりに夕日に照らされる水仙なんか見られたらいいなと思って越前海岸をドライブしてきましたが、遠目に見たところ水仙の花らしい白色が見当たらなかったので、夕日が海に沈む様を展望台から見ようと越前岬展望台に登って(もちろん車で)きました。
水仙狙いで寄れるマクロと標準ズームを持って行ったら望遠を入れ忘れたので展望台の魅力も半減、更に、水平線へ沈むはずの太陽は途中で雲に隠れてフェードアウト。
日中の暖かさ(こちら福井は18℃くらいまで上がりました)に油断してやや薄着で展望台に登ったら、冷たい海風にさらされて寒いのなんので踏んだり蹴ったりでした(笑)。
望遠無しで動ける範囲の狭い展望台だとすぐに被写体に詰まってしまいましたので、太陽が沈む様を微速度撮影動画にしようと浅知恵で撮影した残念な動画を貼っておきます。
露出を完全に固定したら太陽は白飛びするわトワイライトの空は暗闇になるわでなんとも見どころのない動画になってしまいましたが、横で田舎者が震えているのを想像してくださると少しは楽しい動画になりますか…よろしければご笑覧ください(笑)
動画のファイルサイズ7MBって…解像度が低いとはいえそこら辺のJpeg並とは、なんか不思議ですね。
>北国SEVENさん
いやはや、そんなに褒められるとくすぐったいですな!(照れ隠し)
僕も雑誌…はお金無いから見ないな、作例スレッドやGANREFのサイトなんかで作例を見るのが好きなので、無意識にパク…参考にしていることがあると思います。なので、「習うより慣れろ!良い作品を真似ろ!」が格言ということにしましょう!
そんな使い方でサマになるならD7000というカメラの性能もやはり素晴らしいんだなと思います。うん、これは自信を持って言えますね!
さて、北国SEVENさんの「何か見つけた!」が餌らしい餌も見当たらない厳しい冬の中でそれでも必死に生きようとする生への執着、これぞ野生!という瞬間が捉えられてて見事です。こういうのがファインダー越しの一期一会の極みではないでしょうか。
>群青 teruさん
観葉植物は黄金分割の交点、なるほど見事にハマっていますね!そう聞くとやや色あせた葉っぱもほんのり色づいて見える梅の花もまるで黄金のように輝いて見えます!…え?意味が違う?失礼しました。
大懸梅園6と7の構図は僕の頭じゃ出てこない構図です。群青 teruさんならではのセンスと感じます。6はボケで3方を囲ったフレームを作っているのが素敵ですし、7は屋台の骨組みみたいでお祭り気分が盛り上がります。
使用レンズ、タムロン 17−50mm VC。
書込番号:19657681
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
D7000での素晴らしい作品の数々を拝見し、撮影の励みになっております。
さて、今回UPしたのは長野県下伊那郡天龍村の伊那小沢駅(いなこざわえき)と、鶯巣梅園(うぐすばいえん)です。
撮影したのは3年前です。
天龍村は静岡県境に位置する温暖な気候で、お茶が栽培されているほどです。信州では最も早く寒桜が咲くことで知られており、今年は久々に訪れようと思っていましたが、寒桜は開花したものの、その後の気温差で枯れてしまったそうです。
また、梅園は橋梁工事の影響で規模が半分以下に縮小してしまい、今後被写体としては難しい状況となりました。
今年は残念でしたが、寒桜は来年以降、再チャレンジしようと思います。
使用レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:19657945
5点

>北国SEVENさん 皆さん初めまして。
私も参加させてください よろしくお願いします。
書込番号:19659648
4点

北国SEVENさん、皆さん、こんばんは。
私のD7000、きのう(4日)の午後、修理から戻ってきました。
マルチセレクターはその後特に問題ないとのことで、何だかキツネにつままれたような気持ちです(確かに直ってる・・・)。
でも、早く戻ってきてくれて良かったです。
きょう(5日)は夕方、孫娘らと大縣梅園へ行ってきました。
枝垂れ梅は盛りを過ぎつつありましたが、観梅者は多く、まだ十分にきれいでした。
ホワイトバランスを「蛍光灯」に変えて、日没前の枝垂れ梅(赤)の雰囲気を強調してあります。
これからもよろしくお願いします。 撮影:純正DX18−105mm
書込番号:19662216
4点

(ニコニコ)発見^^ 70-300VR |
降ってきた・・・・ 70-300VR (鳥:オオバン) |
春雨じゃ、濡れてまいろう。70-300VR (鳥:ヒヨドリ) |
昨日は蕾でした(こぶしだと思っていたら木蓮でした^^)70-300VR |
北国SEVENさん 皆さん
こんばんは!
○北国SEVENさん
スノーシューで軽やかに森探索♪
体力の消耗が軽減される事により集中力がUPしそう。
梟くんに遭遇できるといいですね!
○踏青写人さん ○akkii83さん
はじめまして!神奈川県在住のday40です。
当地でも年に数回雪がぱらつきますが、
雪だるまが作れるほど積もるのは稀なので
雪景色にはそこはかとない【憧れ】を持っております。
厳しい環境下にふと訪れた【穏やかな光景】を堪能致しました♪
○なかなかの田舎者さん
一乗滝4のお写真に儚さと愛しさを感じました。
我が家の額アジサイ、見ごろを過ぎると剪定してしまうのですが、
今年は一部を剪定せずに残してみようかと思います^^
○群青_teruさん
D7000の入院は残念でしたが、災い転じてD40板にお越しいただき
D40板がとても華やぎました^^
使い慣れたD7000で存分に桜を愛でてください!
【訂正】
前回の河津桜の写真、駅前でのパチリは18-55VRUを使用しておりました(汗)
今日の当地は降ったり止んだりの不安定な天候・・・
川で雨に打たれましたが春の到来を感じるやさしい雨でした^^
では!
書込番号:19665649
4点



ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。映り込まないようにするテクニックはないでしょうか?よろしくお願いします。D7000、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、DIGITAL KING デジタルキング スーパースリムプロテクター 装着を使用してます。
0点

定番ではありますが、まずは保護フィルターをはずしましょう。
フィルターは、レンズから見れば、本来想定されていない光学要素なので、特にこういう場合にはゴーストの原因になりやすいです。
あとは、逆光に強いレンズを使うとか、構図変えてゴーストが入らない(せめてメインの被写体に被らない)角度を探すとかです。
ただ、逆光に強いといわれるレンズでも、ゴーストが出るときは出るので、ある程度の割りきりも必要です。
書込番号:19881672 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういう場合(強い点光源が画面内(あるいは画面のすぐ外)にある場合。夜景。逆光の時。)、保護フィルターは外します。ゴーストの原因になりますので。普段から付けなくてもいいくらいです。
でも、保護フィルターなしでもゴーストが出ることはもちろんありますので、その場合は構図を工夫したりします。
緑色のゴーストは画面の中央を対象の中心とする、点対象の位置に出ますので、それを考慮して構図を考えます。
書込番号:19881716
6点

35/1.8ならレンズ構成に平面は存在しないはずですので
保護フィルターをはずしてください。
|○>|<○|○>|
撮像体で露光した光は反射してレンズに戻り並行光線に整流されます。
平行光線が保護フィルターの内面で反射すると
平行光線のまま折り返し再度撮像体に結像します。
書込番号:19881744
5点

SK1109さん おはようございます。
極端な逆光や夜景などではプロテクターを外して撮るのが、ゴーストなどを少しでも少なくする方法だと思います。
お使いの保護フィルターは普及品なので、どうしてもそういう場面でプロテクターを外したく無いのであれば、ケンコーゼータなど高級品を使用されれば少しは違うかも知れませんが、角度を変えて主要被写体に被らない様にして撮られれば気にならない場合もあると思います。
書込番号:19881801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。
これは、強い光を画面内に入れると発生する、ゴーストのように思います。
ゴーストはレンズとの反射によっておきたりしますが
保護フィルター(プロテクトフィルター)の反射によっても起きることがあります。
その為、他の方も書かれていますように、まずは保護フィルターを外して試してみた方がいいと思います。
保護フィルターも光を反射してしまいますので、光学系に悪影響を及ぼしてしまいます。
保護フィルターを外しても解決しない場合は、レンズ内の反射の影響ですので
アングルを変えて、ゴーストが画面外に位置するように撮影する角度を工夫するか
他のレンズを試してみて、ゴーストの発生しないレンズを探してみるかになるように思います。
(実際は発生しにくいレンズということになると思いますが)
書込番号:19881855
0点

C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。
書込番号:19881889
1点

>C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。
そうなんですか?
書込番号:19881974
7点

ゴーストやフレアをおこしにくい方向の光にすればいいと思うので
光の方向性を揃えることである程度抑えることはできると思います。
無くせませんけどね。
書込番号:19882035
3点

こんレベルでそないもんつこたら暗くて今度は手振れかノイズだらけになんで
薦めるんやったら使い方教えたってやあ
書込番号:19882038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮像素子からの反射が主原因なのかな?
書込番号:19882060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッシブソナーさん
C-PLを取り付けた場合は、RAW撮り、露出補正 -2.0程度
現像時、明るさと、コントラストを調整すればいいと思います。
書込番号:19882314
2点

>SK1109さん
点光源を撮影される場合は、必ず保護フィルターを外しましょう!
原因は、保護フィルターの平面が前玉にあると、レンズ内で反射してしまうからです。
私の持っているシグマのサンニッパなんか、脱着不可な平面な保護レンズが前玉についているお陰で、
電車のヘッドライトでゴーストが出やすいので、光軸を出来るだけずらすよう工夫しています。
なんぼ、高価なレンズである「ナノクリスタルコーティング」のレンズを使って
保護フィルターを装着して撮影すると、場合によってはゴーストは発生します。
書込番号:19882322
2点

SK1109さん こんにちは
フィルター外しても 完全には消す事ができないときもありますが 出るようでしたら ゴーストの場合 対角上に発生しますので
ローソクの光を中心に持って行くと ロウソクの近くに ゴーストが移動し 目立たなくなると思いますが
それでも気になる場合 ゴーストは 撮影時確認出来ますし フレミング変えると 発生位置が 動きますので 後で パソコン使い修正しやすい所に移動させ 撮影し 後で 消してしまうというやり方もあります。
書込番号:19882335
0点

部屋の明るさに対してロウソクの灯りが明るいからゴーストがでちゃうんで、
雰囲気が無くならない程度まで部屋明るくすればいいんだよ。 y(^ー^)y
書込番号:19882388
10点

以上、まとめると、
1)フィルターを外す
2)フレーミングを変化させてみる
3)レンズやその焦点距離を変えてみる
となりますね。
それらをやって無理なら無理でいいんじゃないですか。
プライベートな写真だし、ゴーストが写真を台無しにしているとも思いません。
それより、湯飲みにピントが来てるのが気になりました。
iso400で1/13秒というのも。(等倍見てませんが、わずかにぶれてるような?)
もっときちんと写っているカットがあるのかもしれませんけど、、、
書込番号:19882398
1点

レンズ群間反射は画面中心を通る線状に現れますが
滅多な事では結像しません。なのでフレアーになる。
ただしさつぞうたい反射がヒィルター内面反射したばあい
簡単に像を結び虚像になります
なお、PLヒィルターではさつぞうたいで反射が起こってからは
内部を通らないので抑えられるわけありません。
書込番号:19882511
2点

ヒィルターって血吸いそー。 ―⊂|コ^-^ )
書込番号:19882622
14点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
次の機会はフィルターを外して撮影してみます。
フォーカスのずれですが撮影した5枚のうちでこの写真
のみフォーカスポイントの表示がないものでした。他は
顔の部分にフォーカスポイント表示されてます。
ちなみにライブビューで撮影してます。
書込番号:19884039
1点

一点書かせてください
主殿は、次の機会と書かれていますが、次の機会の前に似たような状況を再現して試し撮りをすることをオススメします。
せっかくの助言を実践してみて自身の経験とすると次回のチャンスに思い通りの写真が撮れる確率は上がります。
ロウソク買ってくればできると思います。
書込番号:19884660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローソクの明かりだけで撮りたい。
と思うのが人情なわけでして。。。
意外とローソクが早くなくなっちゃうのが現実なわけで。
年に数回ある家族の誕生日がチャンスですね。
長ローソクが10の位を表すようにすると、少ない本数で
年齢を表現できます。
お薦めです。
書込番号:19884689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2011年9月28日に新品で購入していたD7000ですが、昨日今日2日間にかけて、
レンズ数本とボディ3台と共にAFピント点検・ローパスフィルター清掃してもらいました。
その結果、D7000については、AFピント精度の調整をして頂きました。
今まで主に家族が使うので、あまり気にしていませんでしたが、撮った写真を見ると、
どれもシャープさに欠け、D7000の画質って、こんなものかと思っていたのですが、
調整の結果、見違えるように良くなってました。
ボディ・レンズ共にメーカー保証期間後でも、ニコンSCでのピント点検は無償ですので、
なんだか写りが甘いなぁ、とか感じていらっしゃるユーザーの方は、
ぜひ点検に出されることをおすすめします。
(ボディ・レンズ1台毎に1時間くらい要するようなので、一度に出す数が多いと、
その日じゅうには終わらず、日数がかかるようです。)
13点

では、わっしも銀座へ持っていきましょう。今までAF微調整で済ませて、どうにか満足はしていましたけど。
2010.11購入で、既に2.5年経過です。見てもらった方が気持ち良いですから、面倒を押して行きますか。
書込番号:16095414
4点

補足:ピント点検・調整をして頂いたのはニコン新宿SCで、ローパスフィルター清掃は、
メーカー保証期間後につき、ご存じと思いますが、有料1,000円/台でした。
書込番号:16095427
4点

スレ主さん、おはようございます。
私も先日SCでピント調整とローパスフィルター清掃してもらいました。
昨年末購入のD7000でしたが、どうも後ピンぽいので私も今までAF微調整で使ってきました。
まあいろいろ調べて買ったD7000ですのでこんなものかと思い、どうせローパスフィルターも
初めは結構汚れるんだろうな、という事で少し時間を置いてSCに持ち込みました。
SCでは「今AF微調整これ位で使ってるけど、実際ピントどうなのか確認してくれますか。」
と伝え、1時間程で清掃と確認、調整が終了しました。
結果「後ピン傾向ですので調整しました。」とのことでした。
とりあえずプロの目でピントの確認、調整してもらえたし、初めてのSCにちょっとドキドキして
楽しめたし、D7000大好きだけどできればピンズレなんて無いほうがいいですね。
書込番号:16096123
0点

HATAOさん、おはようございます。
>D7000大好きだけどできればピンズレなんて無いほうがいいですね。
HATAOさんのD7000でもピンズレがありましたか。
私も新品で購入したD7000でしたので、結果的には調整してくれましたが、
工場での検査体制はどうなっているのか? 精密光学機器につき、一台一台チェックしているのか?
機械で一律に調整、抜き打ちで検査しているのか? と思ってしまいましたね。
AFピント精度をSCで調整して頂いてから、ほんと、ドンピシャリにピントがきますので、
今までもっと早くにSCに診てもらっていたら、これまでの写真がもっとよく写っていたかと思うと、
残念でなりません。
でも、保証期間過ぎても、こうしたアフターフォローをしてくれるニコンのサービスには頭が下がりますね。
ゴールデンウィーク中でも営業しているのも、ほんと、凄いことだと思います。
AF微調整に頼らずに、ピントがバッチリ来るのは、とても気持ちがいいですから、
お互い、これからもD7000の真価を楽しみましょう! (^o^/
書込番号:16096480
1点

僕も先ほどD7000&D40の清掃とピントチェックに出しました。
合わせて純正レンズ4本も一緒にピント確認してもらっています。
LV+MFほどまでは望みませんが、
動体撮影でジャスピンが増えるといいなぁと
期待しています^ ^
書込番号:16097225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Digic信者になりそう_χさん
無料なんですか!
それはぜひAFピント精度の点検と調整をしてもらおうと思います。
D7000にはVR16-85mmを付けっ放しなので、その状態でジャスピンにしてもらえば
すごく助かります。
カメラは気持ちよく使いたいですもんね。
信頼できる機材でこそ良い写真が撮れるような気がします。気持ちが入りますしね。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:16099867
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは
SCならば、保証期間過ぎてもピント点検無料なんですね?
都会在住の方は良いですね(´;ω;`)
自分は地方の田舎に住んでますので、近くにSCが無くて残念です。
保証が切れる前に、ロ-パス清掃を兼ねてピントも点検して貰いました。
結果、ピントを調整しましたと記載されてましたが以前と対して変わりありません。
元々、そんなに狂いが無かったのか自分が鈍感なのかは判りませんが
もし良ければ、調整前と調整後の写真があればupをお願いします(^人^)
(厳密な比較写真じゃ無くても結構です。)
書込番号:16101605
0点

二本持込でD7000調べてもらいました。
やはり本体は後ピンだったようで、調整してもらいました。ローパス清掃も合わせて
無料でやってもらいました。純正のレンズですが
70-300mmは問題なかったのですが、18-105が調整に手間取り広角側のピントが
若干ずれいるとのこと。それ以上の調整は東京送りで15,000円弱かかるとのこと
オークションで1万8000円で手に入れたものですが、見た目も綺麗で問題ないと
思い込んでいましたので、ショックでした。
”極美品 専門店にて動作確認済みの安心商品”なんて書かれていた物でした。
たしかに綺麗なレンズでしたが・・・なかなか判別は難しいですね。
書込番号:16105863
0点

>撮った写真を見ると、どれもシャープさに欠け、D7000の画質って、こんなものかと思っていたのですが、
D7000は、2台購入しましたが、2台とも処分してしまいました。
運が悪かったのか、ハズレの個体だったのか? 処分した主な理由は、ピンずれが理由ではありませんが…見事に2台ともピンがずれてましたね(;一_一)
多少の個体差は仕方ないにせよ、シャッターフィーリング、ミラーショックの感覚の差異、ファインダーのブレなど…長いことニコン機を使用していますが、歴代のニコン機中、自己ワースト機に思います。
機能的には良い機種と思いますが、この機種の製品管理には疑問を感じています。
書込番号:16138887
2点

>撮った写真を見ると、どれもシャープさに欠け、
>D7000の画質って、こんなものかと思っていたのですが、
止まっている被写体なら
LVAFやMFを使えば、購入したその日にでも
D7000のジャスピンの力は直ぐに分かるし、
カリカリにしたければ現像時にお好みで調整すれば
カリカリにもなりますよ(^_−)−☆
7100の方がより精彩な描写が得られますがf^_^;)
書込番号:19870401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





