D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 69 | 2011年4月9日 09:28 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月4日 22:49 |
![]() |
25 | 11 | 2011年3月6日 03:29 |
![]() |
35 | 34 | 2011年4月12日 15:58 |
![]() ![]() |
88 | 29 | 2011年3月4日 16:23 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2011年3月3日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子どもの運動会を言い訳にカメラ&レンズを購入します。
出来れば18万円くらいに抑えたいのですが、最も幸せになれる組み合わせを考えています。
1)D7000+Nikon 80-200 F2.8D
2)D90+SIGMA 70-200 F2.8 OS EX DG HSM
3)D7000+SIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)
※)D7000+NIKON 70-200 VR U←本当はこれが欲しいのですが、資金的に無理です。
本体としては、D7000に魅力を感じているので、背中を押していただきたいのですが・・・
レンズに投資したほうが後々幸せになれるのは経験として感じてはいるんですよね。
皆様のお考えをお聞かせ願えますでしょうか、よろしくお願いいたします。
<補足>
以前はD300とSIGMA APO300 EX DG HSM & テレコンで野鳥を撮っておりましたが、業務多忙と子ども誕生のため(山の神が怖くて)中断しておりました。
現在の手持ち資産は次のモノなので、本体&動体撮影用レンズのみを購入予定です(SDと予備バッテリー、レンズフィルタも買いますが)。
1.NIKON 35F2D
2.SIGMA 17-70 MACRO EX HSM(だと思いました。OSなしのやつです。)
3.SIGMA TELECONVERTER EX DG 1.4 & 2.0
4.三脚はSLIKのマスター2を持っています。
※親族から請われ、先日D300を安価で手放してしまい、現在カメラありません・・・ちょっと後悔しています。
0点

D7000とシグマ18-250mmの組み合わせが、いちばん幸せになれます。 コマーシャルフォトスタジオ(4ヶ所)、営業写真館(3ヶ所)を経験した私が言うのですから、間違いございません。
書込番号:12739147
12点

tyahanさん こんばんは
足りない部分をキタムラの金利手数料無しで補い、欲しいものを手に入れる。
経験からその方が幸せになれるかも。
書込番号:12739164
1点

D300を手放したのは痛かったですね。
予算内で収めるなら
2)D90+SIGMA70-200F2.8OS EX DG HSM
ご存知と思いますが動体撮影はF値の少ないレンズが基本です。
テレコンもお持ちなのでこのレンズはこの先も使い道あると思います。
書込番号:12739179
3点

>テレアポテッサーさん
18-250mmですか。まったくもって想定していないレンズだったのでビックリしました。
ちょいと勉強してきます。
>写歴40年さん
長い目でみれば、そうなんですよね・・・解ってはいるのですが、借金というのは住宅ローンで十分なので(苦笑)
>Depeche詩織さん
私もこれに結構傾いております。描写も合焦もなかなか、、というレビューありますし。
>ブラックモンスターさん
私、これが「穴かな」と思ってはいるんです。D90も評判いいですもんねえ。D300手元にあればもっと良かったんですけど(苦笑)
書込番号:12739209
0点

この3択なら”3”ですね。
APO70-200はOS無しのほうが最短撮影距離が短いので使い勝手いいですよ。手振れ補正もそんなに必要性を感じないし。
書込番号:12739221
3点

>kyonkiさん
最短距離が短いのは嬉しいですね。この組み合わせはお財布にも優しそうです。
ちなみに今まで手ぶれ補正レンズを一本も持っていませんが、今まで不便は感じたことはないです。
しかし、kyonkiさんの
>この3択なら”3”ですね。
という一言が気になります。「この3択なら」というと他に良い案がありそうで。
思いついたことでももしあればお聞かせ下さい。この千載一遇のチャンス、何でも参考にさせていただきたい気分なので(笑)
書込番号:12739295
0点

わたしの感覚では、運動会で200までというのは、短いと思います。
ですが、シグマの300と、テレコンをお持ちとのこと。
望遠は足りているのですね。
あくまで口実ということなら、もう少し資金を貯めて、70-200VR2を購入されることをお勧めします。
書込番号:12739307
1点

運動会にしては焦点距離が短いかなと思ったのですが、テレコンを使うのですね?
でしたら3)ですね。
D90とD7000だと、連写性能とAFポイントにかなりの差があります。
因みに私は次の小学校の運動会に、D7000とVR70-300で臨むつもりです。
書込番号:12739336
4点

こんばんは。
D90+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm F2.8G ED-IF(中古良品:12〜13万円)なんかどうですか?
書込番号:12739430
1点

tyahanさん
>思いついたことでももしあればお聞かせ下さい
ボディもレンズも上を見ればきりがないですが、元々D300を使われていたということでD7000で満足されるかどうかが気になりました。
スポーツ撮りするのにD7000のバッファではRAWで連写した際に肝心なところで止まってしまう可能性が強いです。また大口径望遠を付けた際のバランスもイマイチですし、連写中のファインダー像が揺れるのもかなり気になります。
でもD7000の画質の良さは誰もが認めるところなので、現時点ではD300sを選ぶかD7000を選ぶかはかなり難しい選択だと思います。
しかし、連写は子供の運動会程度しか使わないのならD7000でいいと思います。
書込番号:12739538
1点

ああ、シグマのテレコンをお持ちなんですね。あと、標準ズームも。。。
シグマ、いいっすか?(^_^;A
確かに、D300を手放したことが悔やまれますね。
まあ、気分一新で、新しいD7000、キャッシュバックもやっているので、いいんじゃないかと。。。
でも、レンズはニコン純正の方が、LVでのAFの相性とかの問題もあり、何かと安心かと思いました。
書込番号:12739584
2点

運動会に限定ならVR70-300あたりでいいような気もする・・・
(単なるつぶやきです・・・失礼)
F5、BP付きD700、モードラ付きF3等のカメラにAF-S80-200/2.8D、300/4、RF500/8を装着し、同時に投入したこともありますが、実は70-300装着のD40でことが足りるという・・・
最近はD700+70-300です。
気まぐれにF3+RF500で長射程を狙う(ボケが汚いけど)。
80-200/2.8系統は使わなくなりました。
(記録重視でボケさせず、光量もあるのでF8〜11多用、焦点距離もテレ端がやや不足?)
書込番号:12739595
2点

こんばんは。
そのレンズの写真のサンプルを見て気に入ったら、3でいいと思います。
70-200 2.8クラスのレンズは高価ですし、後でレンズを買い換えたくなったら後悔する気がします。
レンズの方が長く使えるので、このクラスのレンズが欲しいのであれば、私だったら、レンズを重視して選ぶと思います。
書込番号:12739784
2点

こんばんは。
D7000+70-200 VR U=約28万(最安値 キヤッシュバック含む)
28万−予算18万=10万(オーバー分)
以下、幸せになれる方程式がわかりません。
途中計算もお願いします。と、●●知恵袋で聞いてみる。
というのは冗談ですが、私もAF-S VR70-300/4.5-5.6G を選択します。
バッチリ予算内かと思います。AFスピードはやや遅いですけどね。
書込番号:12739788
3点

言い訳だけで本当に運動会は撮らないのかな?
広いグラウンドだと200じゃまるで被写体に届きませんよ!ってなわけでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが幸せになれると思います♪
これなら18万を軽く下回りますし山の神にお供え物も可能です!
ところでSIGMA APO300 EX DG HSMも手放したんですよね?
もし持ってるなら3番かな。
しかしオレもVRUが欲しいわ(;_;)
書込番号:12739925
5点

小学校運動会用に私は
SIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)
と
AF-S70-300VR
とで悩み、カカク(ここ)でも相談させていただいた末、
AF-S70-300VRにしたクチです。
(その節は皆様に大変感謝しております。)
実際に使用してみて、私の感覚では
運動会だけならレンズの性能的にはAF-S70-300VRで十分かと思いました。
(ポジション撮りや、先生による不意な横切りに泣かされましたが(笑))
、
今年はD7000とAF-S70-300VRで挑みます(^^)
、
〜〜ここから背中押します♪〜〜
、
先月、ホールで息子の学習発表会(指定席でやや遠いのに踊ったりもする)があり、
試しにD7000+AF-S70-300VRにて撮りましたが、
200oで良いから、あと一段明るいと良いなぁなんて撮りながら思いました。
照明やお子さんの動き次第でしょうが、
高感度がキレイなD7000にSIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)なら
少々遠い指定席からの発表会もイケる、、、
といった理由も付加する事が出来そうです♪
、
それに、
D90やD300には付いていない清音モードの機能が、
D7000には付いていますので、マナー的にも発表会向きですよ♪
なので、2ではなく3をオススメします)^o^(
書込番号:12739967
1点

こんばんは。
私は、こどもの運動会の写真の経験はありません。ですが、ニコンの18−200mmズームレンズが1本あれば、まず足りると思います。
先日、東京マラソンを撮ってきましたが、これ1本で、走者も、サポーターや観客の、さまざまなエピソードを撮りました。まさに、万能レンズで、運動会ばかりでなく、いろんな情景描写に活用できます。
運動会の写真は、画面には、「自分の子だけが写っていればよい」、というのは、悲しいですね。やっぱり、学友と一緒でいる写真、情景描写のある写真が、将来、良い思い出として生きて、価値が出てきます。
お手持ちの、17−70ズームレンズでも、不足はないはずです。焦点距離の長いレンズや、高価格のレンズを使えばいい、ということではないですよね。子供さんの写真を、A1サイズなんかに、引き伸ばそうとでも計画していますか? それだって、17−70や、18−200ズームレンズでも不足は無い、と思いますけど。
要は、自分のフットワークで、良い場所、良いシーンを見つけて、自分が動き回って、子どもさんのための、「思い出作り」に精を出すことが肝要です。
それには、18−200ズームレンズはうってつけですね。
どうしても、もうちょっと長い焦点距離が欲しいなら、新しいTAMRONの、18−270ズームレンズなども、良いのではないかとは思います。
クォリティも、これくらいのレンズで、アマチュアには十分、と私は思います。
書込番号:12740007
4点

スレ主さんがVR70-300を候補に上げなかったのは理由があるのではないでしょうか?
VR70-300とAPO70-200の描写には明らかな差がありますよ。スレ主さんは大口径レンズの描写の良さを御存知と思います。
書込番号:12740011
3点

私もkyonkiさんに同意です。
そう思ってあえてVR70-300はオススメしませんでした。
運動会程度ではあまり大口径レンズは必要ないかもしれませんが、その先の事を考えての選択なのではないでしょうか?
しかし、そう考えるとスレ主さんには70-200 F2.8 VRUが幸せの近道だと思います。
D300は出戻り不可ですか?
書込番号:12740113
2点

siha32さんの
>学友と一緒でいる写真、情景描写のある写真が、
>将来良い思い出として生きて、価値が出てきます。
↑とおっしゃる言葉に親として大変共感できますし、そうあって欲しいです(^^)
ただ、
>お手持ちの、17-70ズームレンズでも、不足はないはずです。
↑コレは大きい小学校では不足かと感じました(^-^;
ちなみに私はD40+17-50oで豆より小さく写った息子を見て肩を落としましたよ(T-T)、
やはり、35o換算で少なくとも300o以上は欲しい、
趣味としては、
70-200 VR U(テレコン無し)+ 最高のポジション(じじばば席最前も使用可)
が個人的には嬉しいなぁ。(じじカメさんが羨ましい♪)
私の予算では純正の大口径望遠レンズは買えませんし、
じじばば席も使用不可ですけど(笑)
、
やはり3番+テレコンが現実的ではないでしょうか?
書込番号:12740407
2点

昨晩 amazonで D7000 購入したばかりなので
使っての感想ではないですが、 Lega*2 さん の 「今年の運動会は D7000とVR 70-300で臨みます」 に 自分も賛成です
VR 70-300 今 新品でも5万くらいですし、D7000が88000で1万キャッシュバックあるので TOTAL 12万 山の神様に なんとか 拝み倒せば いけるんじゃないでしょうか?
書込番号:12741033
2点

運動会撮影のコツはレンズだけではありません。
毎年運動会で我が子以外の写真もたくさん撮って毎年学校へ届けていると、何年後かにはどの場所からでも撮れるようになり、地区内の人や子供達もあの人はカメラマンだと思い、我が子の写真は一番良い場所から連写出来るようになり、山ほど良い写真が撮れます。
フィルム時代は多大な出費となりましたが、今ではわずかDVD1枚で済みます。
お子様が1人目から頑張れば、2人目の頃にはどの子供もカメラを向けると笑顔を返してくれるようになります。
運動会以外でも同じようにしていると、すべての学校行事の我が子の良い場面の写真が撮れるようになり、その写真を奥様に見せるとカメラやレンズに対する資金の提供を受けやすくなる。
こうして70-300VRから70-200VRUを買ったものの、そのときすでに子供が大きく運動会は無く他人の子供を撮り、もっと早く買えば良かったと後悔している今日この頃です。
書込番号:12741859
2点

おお、一晩の間にたくさんのご返信、ありがとうございますo( _ _ )o
カメラ重視かレンズ重視か・・・という限られた予算内では重大な問題を抱えつつ、かつ皆様の多様な意見を楽しみながらただ今拝読しております。
>はるくんパバさん
サンニッパは売却済なんですよ〜。足りない予算は約10万・・・捻出は難しいですね(涙)
多分、5万ためてサブカメラが先になると思います。
>lega*2さん
ここでも70-300に一票入りましたか!今まで全く気にして無いレンズでしたので、これから調べてみます!
>Digic信者になりそう_χさん
う!新たな選択肢・・・これはアリですね(^^)。ヤバイまた悩みが増える(笑)
ちなみにT型だと(何かあったとき)修理は可能でしょうか。
書込番号:12742144
0点

>万雄さん
3、魅力的ですよね。財布的にも(^^)
レンズの評判いいですもんね。
>kyonkiさん
D三桁とD四桁のホールド感は少々気になるところなのですが、散歩等にも持ち歩こうと思っているので、軽い方を選択しようかと考えました。また、激しい連射についてはjpegで攻めようと思っております。「うへへ、俺D三桁だもんね」って感慨はもう得られないのでしょうが・・・
>Digic信者になりそう_χさん
シグマは今のところハズレは無いですよ〜。
ただ、nikonのレンズは1本しか買ったことないので比較が出来ないだけだったりして(笑)
○30mmf1.4 ○旧135-400 △超古400f5.6 ◎最新300f2.8 ○1個前17-70 ◎最新1.4tele ○最新2tele
LVはほとんど使ったことないので、あまり気にしないですが、相性問題は問題が起こったときに大変そうですもんね。
>ssdkfzさん
大変参考になる意見です。しかし、D40と70-300だと物欲が満たされない・・・といいますか(笑)
RF500を使うって面白いですね。私の腕だとボケの大量生産をしそうです。
70-200、そんなに短いですか。ううむ。
>gozi55さん
そうなんですよね。レンズは(相対的にも)陳腐化しにくいですから、そこを重視しないといけませんよね。サンニッパなんて前玉見てるだけでも嬉しくなりましたからね。
書込番号:12742196
1点

>☆バンビーノ☆さん
10万円、カメラでは幸せになりそうなのですが、遊行費で不幸になりそうで(苦笑)
70-300、さらに一票!これ、強いですね。
>大家のおっさんさん
これが、保育園だと狭いのですよ!
去年、サンニッパを持っていったらバストアップの写真しか撮れず、後で見て何の写真だか解らない状況に陥りました(爆)・・・サブカメラがあったので助かりましたけど。
わが可愛いサンニッパは今は新たな持ち主様に使われ、ボート競技を主に撮影しているようです。
>RAMONE1さん
大変参考になるご意見、ありがとうございます。
70-200、用途が広がりそうですね。でも運動会では300が有力。
しかし、カメラはやはりD7000で決めたくなりました。これは強力な背中PUSH、ありがとうございます。
>siha32さん
高倍率ズームは使ったことが無いのですが、低倍率ズームに比べると「描写力で劣る」というイメージがあります。素晴らしい写真を撮っておられる方もおられますが、歩留まりは「単焦点や低倍率ズームの方が良いのではないか?」と感じています。
広角側はコンデジ、もしくはサブカメラ(はたして買えるのか?)で攻めれば良いかなあ、と。
>kyonkiさん
kyonkiさんのおっしゃるとおり、私には「前玉大きい=描写力がある」というDXフォーマットでは定説とは言えない(?)概念があります。やっぱりF2.8始まりって気持ちが良いです。あんとなく(笑)
でも、70-300VRは頭の中に入れてませんでした。けっこう良い作例ありますね。気になり始めてます。
書込番号:12742255
0点

tyahanさん
D40は、まぁ、私の場合の話ですので気にしないでください。
考えてみるとDXカメラでは70-200で無問題かもしれません。
FX基準で考えていました。
焦点距離としてはFX換算で300mmあれば良いと思います。
可能なかぎり寄って撮ることが重要と思っておりまして、RF500は、お遊びです。
個人的には殆どの場合、他の子どもと一緒にフレームに収めるのと、極端な大伸ばしもしないので70-300が取り回ししやすく、最適と考えています。
わが子のみをピンで撮影できるシチュエーションなら、AF-S300/4Dで決めたいですけどね。
(絞り開放〜F5.6あたり)
で、こういうやつはA3あたりに引き伸ばして額装すると・・・
そういう意味で高性能な70-200/2.8ということなんでしょうね・・・
書込番号:12742260
1点

>lega*2さん
kyokiさんもおっしゃっておりましたが、作例を見たところ70-300VRは十分な描写はありますが、70-200には少々劣りそうですね(70-200の作例すくないですが。。。)。ただ、「VRの効果がどのくらいなのか」が未体験ですのでそこがなんとも言えないところです。運動会ともなるとレンズを運動させないといけないので、VRの効果が発揮するのでしょうか。
>RAMONE1さん
広角側はコンデジorサブカメラ(購入予定・・・笑)、場所さえあればビデオでカバーします。
園庭がもの凄く狭いため、最高ポジションに三脚でカメラを撮っていると人様の迷惑になるため、サンニッパだと校庭の外に三脚を立てて撮影をしました(それでも300mmだと近すぎてバストアップしか撮れません)。
私もVRUが欲しいですが、ちょっと手がとどきません。
>kumayoshiさん
ありがとうございます、もう、本体はD7000で決まりです(^^)
あとはレンズ!VR効果はどんなものか、今 70-300VRのレビューを読み込んでおります(笑)
>写歴40年さん
うむ、これは参考になるご意見です。しかも山の神への対策も完璧ですね。
しかし、去年の運動会では、2人のα900と1DMK3を装備した写真館から委託されたカメラマンが動き回っていたのですよ。ですのでそこに攻め入る勇気は・・・ないです。
ただ、後日写真販売でわが子の写る写真中で納得がいった写真はわずか2枚!「やはり我が子の写真は自分で撮るしかない!」とアメリカの銃規制反対派スローガンのような気持ちになったわけであります。もちろん、マナーは守って、の上ですけど(^^)
やはり写歴40年さんはVRUですね。VRTが候補にきはじめましたがどうでしょうか?
SIGMAのOSつき新品とT型中古が同じ様な値段なのですよね。
書込番号:12742384
0点

>ssdkfzさん
レンズの問題になってまいりました。
「高性能な200」とはどれを指すか・・・難しいです。
そもそもVRUはチョイト手がでませんが。
そして、@70-200か、A70-300か。
気持ち(先入観)としては@なのですが、根強いAのご意見
現在Aを研究中です。
「中古なら無理すれば、sigma70-200 F2.8(osなし)と70-300VR両方買える?」という意見は後勘弁ください(笑)
書込番号:12742426
0点

子供さんの運動会ですと・・・
素直に考えると、D7000+VR70-300の組み合わせが最適なバランスだと思いますよ。
(色々なボディと望遠レンズの組み合わせで運動会を撮った経験より)
それはそれとして、最高性能の凄いズームレンズが使いたい!なんてマニアックな篤い想いがあるなら別ですが。
書込番号:12742772
4点

運動会と言う特殊なジャンルと野外という事を考えれば高倍率ズームで手ぶれ補正が一番、砂埃の多い場所でのレンズ交換も避けるべきですし。
という事でタムロンの18-270mmVC付き等で決まりかなと。
画像のゆがみや癖も最近のレンズではほとんどでないので存分に子供たちの速い動きに付いてゆける新型がおすすめ!
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/index.html
書込番号:12742783
3点

それと、お台所にあるような小型の脚立があれば、運動会には超便利です。 ^^
書込番号:12742796
2点

tyahanさん
、
小学校かと勘違いしておりましたm(._.)m
園なのですね。。。
、
siha32さん
私の息子が通っていた保育園の運動会なら、17-70ズームレンズでも、全く不足ないと思います。
小学校の運動会と勘違いしたことを、深くお詫び申し上げます。
書込番号:12742876
2点

つぶやくだけのつもりがだんだんドツボに・・・(^^;
画像を探しましたが、DXカメラでは70-300か300で使用して望遠側を稼いでいました。
80-200はFXカメラでの使用(至近撮影になるので高速連写が使えるD700で)。
学芸会等での使用も考えると70-200/2.8クラスで決まりでしょうかね。
いろいろやってみると、記録重視だと1台態勢で18-270クラスが一番簡単ではあります。
まぁ、そうはしないで、勝負レンズを投入するんですけど。
VR70-300でも実用上は問題ないと考えていますが、1枚目はよく見ると2線ボケが目立ちますね。
書込番号:12743001
3点

私も小学校かと勘違いしていました。
70-300VRは発売時それまで使用していAF ED VR無しから買い換えて、開放で使い倒し今でも現役で軽いし描写も気に入っています。
私がVRUと言ったのはたまに気合いが入ったとき、古い328や180を持ち出して2.8開放で撮った絵が5.6の絵と異なり、SSが2段早く切れるのは動く被写体では捨てがたいからです。
D7000は感度を上げられるし、2.8開放で撮らなければAと大差は無いし、スレ主様がどう考えるかだと思います。
余談になりますがSIGMAテレコン1.4は描写は期待できませんがAで使用できます。
脚立は1.8m位のものを担いで行き後ろからでも、いくら前に人がいても座って撮れるので便利でした。
書込番号:12743167
2点

シグマの70-200F2.8(2型)は2回、新品購入した経緯があります。 しかし開放は甘く、実用F4からでないと切れが出ません。 また、光源がフロントトップにある場合、横位置画面の下方1/3に白いカッターシャツの前ボケかっ、と思うほどのきついフレアーが出ます。 シグマにクレームを言いました。 OS付きの最新型はコレラの痛い欠点が見事に払拭され、仕事レベルにも耐えられる素晴らしいレンズに仕上がっています。 また、フードアダプターが付属されたことにより、APS画像センサー搭載デジタルカメラでは、よりシビアに不要な光をカットできます。 アングルを選べない運動会などでは、特に効果的ですよ。
書込番号:12743309
4点

こんにちは tyahanさん
予算18万で納めるなら
D7000と中古でシグマの70−200mm/f2.8のDG-HSMをお探しになっては
如何でしょうか?(マクロのついて無いDGタイプです)
このレンズの耐ゴースト及びフレア性能は大したもんですよ
これに関しては、はっきり言って純正の旧型より上です
1段絞って、F4.0まで絞るととてもシャープな写真が撮れます
問題は生産していた期間が余り長く無いので、玉が見つかるか・・・が問題かと思います
せっかくのD7000、大口径レンズで撮る事をお奨めします。
書込番号:12743927
1点

運動会のみならず、お遊戯会、卒園式、入学式、屋内競技で重宝する70-200/2.8を推しておきます。
書込番号:12743952
2点

1600万画素のD7000はレンズを選ぶカメラです。 1000万画素以下が主流だった時代のレンズなど付けても、カメラの画質に着いていけません。 蛍石に近いイロ収差除去性能があるFLD硝子レンズを搭載した最新型シグマの70-200F2.8は開放から切れる高性能な12万円レンズです。 しかしスクール行事は遠方から近くまで、被写体が移動する行事が多いのも確かです。 70mmが105mm画角になってしまうD7000では、むしろDX55-300の方が実用的です。 1本でスクール行事に対応するにはピントの速さと精度があり、暗いですが、開放から使えますシグマ18-250 OS HSMが実際に対応できます。 制作風景や発表会の全景用にはシグマDC10-20mmF3.5か歪曲収差が非常に少ないトキナーDX12-24mmF4.0があればスクール撮影すべてに対応が可能です。
書込番号:12744046
5点

念のためですが、現行のVR70-300は、VRIIを搭載しています。
ですので、70-200VRIIと同じ4段分の補正になります。
VRは半押し時に制御が始まるので、手持ち時の手ブレが抑えられ、ファインダー像が安定しピントが合わせやすくなります。
ファインダーがブレまくる望遠時には特に効果的ですね。
動態撮影の場合は、通常と同じようにSSを気にする必要がありますが、被写体が見やすくなるのが一番のメリットと言えると思います。
VR70-300は費用対効果はあると思いますが、大口径レンズの描写を知っている方に100%満足できるレンズかと言えば、そうとは思えません。上には上がありますから。
話は変わりまして、私も幼稚園最初の2年間はイベント時の写真は、園委託のカメラマンの写真を買っていましたが、納得のいく写真はなかなか難しいですね。
そう思って年末にD7000(とVR70-300)を買い増ししました。
子供の記録写真として見れば最高の機材達です。
お遊戯会で高感度は試しているので、今度は運動会でどれだけの写りか試したいと思っている所です。
書込番号:12746459
1点

tyahanさん こんばんは
2)D90+SIGMA 70-200 F2.8 OS EX DG HSM
私ならこれですね。
やはりレンズに投資したほうが幸せになれますし、
幼稚園や小学校の運動会程度ならD90で十分だと思います。
あと、お遊戯会や発表会もあると思いますので、
明るいレンズ+手ぶれ補正は必須だと思います!
書込番号:12746817
1点

おお、またもたくさんのご意見、ありがとうございます。
>藍月さん
VR70-300 押しが多いですね。
昨日、レンズのレビューを精読しました。
サッカーや運動会のサンプルがあがっていましたが、なかなかの写りでした。
テレ端がF5.6というのがとても気になっていたのですが、それほど気にすることはなさそうですね。経験からのアドバイス、ありがとうございます。
あと、脚立!こちらは忘れていました。園庭内でおけるかどうか、周りの目を気にしながら持っていきます〜
>>マニアックな篤い想い〜
けっこう在ると思います。前玉がでかいのは好きです(笑)
>ヒロシ0729さん
タムロンの18-270・・・こんなレンズがあるのですね・・・知りませんでした。
テレアポッサーさん、siha32さんも超高倍率ズーム&OSを推していただきましたが、こういう選択もありますね。ただ、超高倍率ズームのテレ端で動き物を捉える腕が私にあるか・・・問題です。
ただ、ちょっとこのレンズ、勉強してきます。タムロン、未経験なんです〜
>RAMONE1さん
17-70も去年投入しましたが、少し短いです。一番前の席はお年寄りや園児が使いますので。
それこそ園友との集合を撮るには良いのですが・・・
>ssdkfzさん
ドツボ、すいません(笑)。サンプルまでありがとうございます。
1枚目の背景、少しだけ気になりますが、2、3枚目は降雨という悪いコンディションでの撮影でここまでいけますか。ふうむ。
ssdkfzさんのご意見だと「両方あった方が」という悪魔のささやきにも聞こえます(笑)
書込番号:12747195
0点

>写歴40年さん
f2.8、持っていると心に余裕が出るんですよね。
F5.6だと「SS400か。ISO1200まで上げるか・・・」ですが、F2.8なら「SS1200か、ちょっと絞っておくか、えへへ」って気もちになるのは私だけでしょうか(^^)
D300でISO800以上でA4にプリントすると少しノイズが気になり始めていたんですよね。D7000ならけっこういけそうですが。
脚立1.8m!買うと「こんなデカイの、どこにしまうの?」って怒られるかなあ・・・(苦笑)
>テレアポテッサーさん
テレアポテッサーさんの70-200(旧)のレビュー、拝読しました。それだけではなく、他のレビューも。すべてご経験からオブラートに包まずバッサリと書かれていて、大変参考になります。
d7000、それほどレンズ判定カメラですか。1650万画素、というのはそれほど精細さを要求するのですね。17-70とか、35f2dを使うのが怖いなあ。
55-300・・・キットレンズもしくはやはり17-250、もしくはsigmaの新型OSですか。
sigmaの新型はやっと2票目ですね。しかしサンプルがほとんど無いのが気になってます。
17-250もそれほど良いですか。。。値段も手ごろですが、高倍率ズームには悪い先入観がありすぎでいけませんね、私。もうちょっと勉強します。
>MT46さん
Uの前のやつですか?見たこと無いです。Uより良いのですか。むむむ、探してみます。
あればお財布にもやさしそうですね。それならサブカメラもいけそうですね(笑)
しかしsigmaのos付も気になってきました、ははは・・・
書込番号:12747220
0点

>lega*2さん
@運動会としては70-300VR(もしくは高倍率ズーム)で十分
AでもやはりF2.8レンズには描写は及ばない
というのが他の方もおっしゃることですね。
ご経験からのアドバイス、本当に助かります。いつまでたっても結論が出ませんが、たぶんどっちでも幸せになれる気がしてきました(苦笑)
本体をまず買って、運動会には時間があるのでレンズはもう少し悩もうと思います。。。
高倍率でも十分・・・でもf2.8には及ばない・・・ブツブツ、としばらくつぶやき続けることになりそうです(笑)
>Cocoa.さん
ここまで来たらもうd7000は買います。
後はレンズ・・・sigmaのos、どうでしょうね。作例が上がらないのですが、誰か人柱になってくださらないかなあ。
体育館の中などはf2.8、使い勝手よさそうですよね。
書込番号:12747233
0点

私も知人のニコンVR18-200の画質をPCモニターで見た時は、ひどいレンズだと思いました( 私のレンズ鑑定基準として頭にあるレンズはアポゾナー200mmF2.0です)。 ですから高倍率もニコンDX18-135までなら私的に使えるという考えでした。 ところが年長ガメラマンの撮影を始めた私に2カメ体制でも間に合わない撮影が舞い込んできました。 そう、G幼稚園の生活発表会です。 セリフを読む園児のひとり抜き、すぐに演技と合唱をしている全体カットを撮影さなければなりません。 もう、18-200クラスの高倍率ズームでないと対応不可能(笑)。 ニコンはキレがなく逆光に弱く、200mmでの周辺のアトボケが同心円状に流れています。 あれなら新品購入した事のあるシグマ18-200 OS HSMの方が遥かに使えます。 ですから思いきって最新型のシグマ18-250 OS HSMを新品購入した経緯があります。 SLDガラスや非球面レンズをより使用しただけあり、50mm伸びたので最望遠画質は落ちると予測したのですが、開放からスクール撮影レベルなら使えます。 18-200 OS HSMの200mmはF8に絞らないとピントに芯がありません。 AFスピードも体感1.5倍は早くキビキビと走ります。 どちらのレンズの18mm側も樽型ディストーションは少なく、タムロンの18 -250、18-270のように樽型ディストーションがデカ過ぎて集合写真の水平が出せないなどという事はありません。 ニコンD3Sの感度6400、D7000の感度3200は銀塩カラープリントのA4サイズでしたら、全くノイズは気になりません。 ですからシャッター速度を稼ぐためにF2.8のズームレンズが必要と言う考えは、フィルム時代の遅れた意見です。 今、エクスピード2に進化したニコン デジタル一眼でしたら、感度3200は常用できます。 ですからF2.8はシャッター速度を稼ぐためのモノではなく、背景のボケ量を稼ぐためのモノに思考変化が起きています。 古くからファッションカメラマンの標準レンズはサンニッパ(300mmF2.8L)です。 これはシャッター速度を稼ぐためではなく、モデルのフルショット(全身撮影)で背景を大きなアトボケ処理するために必要だからなのです。 スポーツプレスも感度12800でも新聞印刷原稿に耐えられるD3Sなどの登場で撮影スタイルが変わりました。腕力のない(移動が大変だから)女性カメラマンはスポーツプレスでも300mmF4.0を多様されています。 高感度撮影で低ノイズ撮影が可能になった今、望遠F2.8レンズはシャッター速度を稼ぐためのモノではなく、バック処理(大きなボケ量)のための必須アイテムになったと言っても過言ではありません。 年長ガメラマン
書込番号:12748607
4点

>テレアポテッサーさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
18-250、頭の中に焼きつきました。運動会のみならず、旅行にもこれ一本でいけそうですね。
あとは「口径が大きいレンズが欲しい!」衝動との戦いかと・・・(笑)
皆様、大変長くお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
私の中で次の2点が決定いたしました。
@まず、D7000は購入いたします。
AD7000のキャッシュバックが戻ってくるまでにレンズを決める。
Aの中身としては、
1.可能な資金内で一番欲しいレンズはsigmaの新型か中古でNikonのVRT型です。
2.VR-70-300にも強い興味が出ております。
3.運動会のみならず、旅行にも重宝しそうなsigma18-250osもしくはTamron18-270も便利さを感じております。
2、3が運動会には一番良さそうですが、この金額なら、てもしも満足がいかなかったら中古のSIGMA70-200U型なら手が届きそうな・・・といやらしいアイデアも頭の中にあります、はは。
本日以降、レンズの掲示板で私を見かけたら優しい目で見ていただければ嬉しいですo( _ _ )o
いろいろとありがとうございました。それではレンズ掲示板へ飛び立ちます〜
書込番号:12752765
0点

大口径でしたら、シグマの70-200F2.8 OS を強くプッシュします。 2型は安くとも 逆光で強いフレアーが出る。 F4.0に絞らないと画像が甘い。の2点で大口径F2.8ズームを買う意味がないからです。 シゴト写真29年の私が自信を持って、開放からキレマクリ、逆光に強い新型シグマをお勧め致します。
書込番号:12769101
2点

>テレアポテッサーさん
早速、d7000を購入しました。
D300と比べると、ISO1600などは雲泥の差ですね、びっくりしました。
sigmaの17-70やsigmaの400 F5.6などをつけて歩き回っています。
レンズの購入についてはsigma18-250 OSはテレアポテッサーさんのオススメで脳裏から離れない状況です(笑)
ただ、やはり大口径は欲しいんですよね。
私の拙い腕だと、小さいレンズと大口径レンズでは明らかに撮影画像に差が出ます。
sigma 70-200 OSですよね。
もう少し値が落ちてくれると良いのですが。。。sigmaの新品はリセールの時が厳しいですから。
書込番号:12786016
0点

おめでとうございます。 私など本日、シグマどころかタムロン60周年記念レンズの第2弾 18-270 PZD(ピエゾドライブモーター搭載)を新品購入してしまいました(レビューしました)。 画質のキレはシグマ18-250 OSの方が上です。 しかし、タムロンは本日、新品購入したてだからか、自重落下が起きません。 18mmの樽型歪曲もドデカイです。 アトボケはシグマ高倍率ズームレンズより綺麗です。 逆光にもシグマと同じく、かなり強いですよ。 確かに売却を考えましたら、レンズメーカー製品はダメです。 使い潰すのが 正解 ですわ(笑)。
書込番号:12797219
2点

ピエゾご購入されたのですか?シグマとタムロン両方お持ちになってどうするのですか(笑)
私も気にはなってるのですが、口径66mmですよね?
ちょっと小さいかなあ・・・と思っているのですが。
ところで、ライブビューで合焦しますか?
タムロン買うなら、Nikonの55-300VRでいいのではないかと。。。。
あとで、レビュー拝見にいきます〜〜
書込番号:12806716
0点

DX55-300は今やニコンDXセンサーカメラの定番 望遠ズームです。 安くてキレがよく、アトボケもマシです。 DX18-105を売却したため、シグマ10-20F3.5(新型)との隙間が広すぎるためにピエゾを新品購入いたしました。 シグマは自重落下に耐えられずに売却しました。 まだ、ピエゾは18ミリにシッカリと合わせておけば自重落下は発生しません。 キレはシグマ18-250の方が画面均一です。 私の新品購入したピエゾは開放の18ミリでは、やや左側のピントが弱いです。 樽型歪曲もデカすぎます。 さすがタムロンだと思いました(笑)。
書込番号:12809179
3点

>テレアポテッサーさん
ピエゾ、評判がかなり良いですが、歪曲はこの高倍率だとしょうがないのでしょうか?
広角側は現在所持しているsigmaの17-70が悪くないので、特に不要かなあ、と思っています。
と、なると55-300VR、安いのが魅力です〜。結構レビューも良いので、とりあえず買っちゃいそうです。70-300との差はどんなものでしょうか・・・・
sigma10-20、いいですよね。
ちょうど一昨日手にとりましたが、あの広さは楽しいです。
でも、口径82mmもあるんですね。フィルターが高そうです(笑)
書込番号:12809562
0点

私はD90(2台)と旅にD3100です。 フルサイズ70-300は、重い、デカイ、1段絞ると多角形絞りのカタチの点光源のボケになる。 以上の点が不満で売却しました。 新型設計のコンパクトなDX55-300は全域、開放からキレがあり、安くて、シャープでボケも見れるレンズですよ。
書込番号:12813159
1点

広告写真スタジオも4ヶ所、経験しましたが、今は幼稚園から医大のスクールアルバムまで撮影しています。 ですからシグマ10-20F3.5をベースに2カメ体制で簡潔したいのです。 ですから標準域がヌケすぎるDX55-300につなぐより、ピエゾ18-270の方が安心できますから。 スクールアルバムの場合、大きい画像でもキャビネくらいですから。
書込番号:12813278
2点

82mmフィルターになった新型シグマ10-20F3.5HSMは、前タイプのヒドイ周辺に向かっての流れがなくなり、周辺の光量落ちもほとんどありません。 新品購入して2年使用したトキナーDX12-24F4.0より遥かに逆光に強い点が 仕事向き です。 また、ピエゾの18mmの樽型ディストーションのドデカさは、17-50F2.8VC(新品購入、AF精度が悪いためスグに売却)と同じくタムロンの歪曲に対しての 無神経さに由来するものと思われます。 新品購入した事のあります シグマ18-250 OS は、18mmでも四隅に少し変形の樽型歪曲が少し残るだけで、シグマは伝統的に ディストーション消し が抜群にうまいですね。
書込番号:12813318
2点

>テレアポテッサーさん
おはようございます。
いろいろと情報ありがとうございます。Tamronのは倍率的にもかなり無理してるかなあ、、、と思っちゃいます。先入観でしょうか。
一時期はsigmaの18-250購入の一歩手前まで行きましたが、やはり大口径f2.8ズームが欲しくなりました。
Nikonの旧VR70-200か、sigmaの70-200の新しいのを買おうと思っております。
テレアポテッサーさんはsigmaの新型70-200は経験済でしょうか?
書込番号:12816094
0点

シグマの高倍率18-250は、自重落下にさえ耐えられたら、写りはダブルズームなどより遥かにシャープです。 アトボケはイマイチですが。 シグマの70-200F2.8 OSは、ヨドバシ梅田で持参D90に付け、試写しました。 ジャスピンならニコンより切れがある印象です。 ただFLD硝子レンズ搭載の特徴として、パキッと乾燥して写り、肌などの湿度表現よりスポーツ向きに感じました。
書込番号:12816688
3点

sigma70-200 osは情報が少ないですね〜
なので海外のレビューを読んでいますが、ワイド側の甘さと最短撮影距離が長いことなどの評判が悪いですね。
評価が定まるまでもう少し待ちたくなって来ました。
このままだと望遠よりも先に高倍率ズーム(18-250か18-270)を買うのが先になりそうです(笑)
書込番号:12820370
1点

シグマ18-250 OSをお勧めいたします。 新品購入しまして 不満のないレンズ でした。 自重落下、以外は。 タムロン18 -270 PZDは、やはりAF精度がシグマほど、素晴らしくありませんわ。
書込番号:12823955
1点

わたしの場合、70-200F2.8レンズに求める条件は以下の通りです。 逆光に強い。 AFの走りが早く、合焦精度が高い。 150-200mmで開放からキレがある。 発色がニュートラル。 100mm以下など標準ズーム側で撮影しますから、そのレンジの画質はこだわりません。 200mmF2.8さえ開放からキレがあれば良いと思っているくらいです。 あとは下がれない場合に画角を拡げる望遠レンズとして使用いたします。 レンズテストはプロカメラマンの西平さん以外、あまりアテになりません。 チャートに対して、レンズの光軸を当てる腕がないからです。
書込番号:12824130
2点

>テレアポテッサーさん
なるほど、大変勉強になります。
西平さんという方は存じ上げておりませんでした。
参考にさせていただきます。
70-200の大口径レンズを使用する場所というのは、現在の私の撮り方ですと、運動会と発表会くらいに限られてしまいます。そこに幾らまでお金を出すか。。。問題です(笑)
書込番号:12831043
0点

感度3200までほとんどノイズが気にならないD7000でしたら、DX55-300の開放で十分な画質が得られますよ。 ニコン初の高屈折率ガラスレンズを採用しただけあり、ブレさえなければ素晴らしいキレが堪能できるコストパフォーマンスのすばらしいレンズです。
書込番号:12833441
2点

>テレアポテッサーさん
ありがとうございます。
70-200は中期的には購入予定ですが、旧VRとSIGMAの新型でしばらく悩もうと思っています。
その前に、とりあえず発表会用のレンズとして廉価な望遠を購入しようと思っております。
本当は、これもテレアポテッサーさんオススメのsigmaの18-250もまだ迷っていますが、屋内の発表会だとf6.3は少々厳しい感じもしますので、55-300VRだと軽く、長く、安いので、70-200を購入した後も使い道がある気がします。
18-270は長さ、軽さも十分ですが、テレアポテッサーさんのおっしゃる歪曲が気になるので、遠慮しようかと思ってます。
書込番号:12835039
0点

どうやらNikon70-200VRにはsigmaのテレコンは効かないみたいですね。
これだとsigmaの70-200を買うしかないか、、、と思っております。
書込番号:12835104
0点

シグマの最新型の×1.4EX DGは、新品購入しました。 被写体の輪郭に強い緑色のイロ収差が発生します。 今年になってシグマ50-150F2.8(2型)は売却しました。 このレンズは2m以内で絞ってもピントが甘いレンズです。 逆光にも弱すぎます。 ですから改良した新型を発表したのでしょう。 発表会や運動会はAPSデジタル一眼でも300mmは必要ですよ。 テレコンのためにレンズをシグマにする必要はありませんよ。 ニコンには画質があまり落ちない×1.7という素晴らしいテレコンがあります。 シグマのテレコンは画質を落としすぎますから使わない方が無難です。 ニコンの一つ前の70-200VRは、逆光に弱く、空などに向けて撮ると周辺光量落ちが目立ちます。 新型はこれらの欠点を改良したようですが、値段が高い。 ですから、シグマの最新型とニコンDX55-300の使い分けが、私も正しいと思いますよ。
書込番号:12835764
0点

>テレアポテッサーさん
↑のお返事を読む前に、旧VRを昨日、買ってしまいました・・・中古で11万強です。
lenstipsというサイトでSIGMAの新型を綿密に特集していたのですが、開放での甘さがかなり指摘されていました。それでちょっとひいてしまいまして。
悩みすぎたので、「もう純正しかないだろ!」という状況になり、検索したところ良いのがあったので・・・思わずポチッと。
逆光については、フードに頑張ってもらうしかないですね。ポジション取り頑張らないといけませんねえ。早速、来週末のピアノの発表会に持ち込む予定です。
次は、ニコンのテレコンを買うか、55-300VRを買うかで悩んでいます・・・悩みがつきません(苦笑)
テレアポッサーさんのアドバイスはスッパリとしてて大変参考になりました。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:12838579
0点

現役の学校写真カメラマンです。
幼稚園の運動会もたまに撮ります。
旧VR70-200を昨日購入したとの事、もうそれも持って行くしかないですね。^^;
購入されてからアドバイスするのも気が引けるのですが、一応、現役として書かせていただきます。参考になれば・・・^^;
幼稚園の運動会はフィールドも狭く、ギャラリーも多いので一番お薦めできるレンズは18-200mmなどの高倍率ズームです。
80-200F2.8などの重くてかさ張るレンズは正直あまりお薦め出来ません。
ちょこちょこ子供が周りを走り回りますし(ギャラリーの子供や競技をしていない園児なども)、ぶつけたら大変です。
ですので、なるべくなら小型で移動時も取り回しの良いレンズとカメラが理想です。
園児の走る速度なら18-200mmのAF速度でも十分撮れますし、フィールドも狭いので200mmあれば大丈夫です。
連射能力もD7000で十分。
欲を言えばSB-800クラスのストロボがあれば完璧です。
(ストロボだけは買うならSB-700などより、SB-800クラスにしたほうが良いです。一番のお薦めはSB-800で、中古しかありませんが新同で3万円位で買えます。SB-900はあまりお薦めできません。)
木が多い園では影になる部分が多くなるので、ストロボがあると良いです。
レンズの明るさは、望遠側が開放F5.6でも大丈夫です。
ましてISOが上げられるD7000なら尚更大丈夫。
早朝からの場所取りも考えてると思いますが(笑)、そんなに近くで撮らなくても大丈夫です。とにかく場所が狭いので。
それよりもコツは、プログラムをよく見て、次の競技を撮るのに良い場所に早く移動することです。
私たちのような運動会カメラマンの動きを見て、なるべく近くに移動するのも良いかと思います。^−^
購入されたVR70-200F2.8は、ピアノの発表会などにはうってつけです。
シャッター音が迷惑にならないように、なるべく後ろのほうから撮るなどの配慮も必要になると思いますが、逆に前の方の席で撮るより、レンズを振る角度が小さくなる後ろの席のほうが撮りやすかったりします。
後ろのほうの席は空いていて三脚も立てられる事も多いですし、別のレンズ(広角)で全景(会場の雰囲気)も撮れて良いと思います。
いい写真、撮ってください。^−^
書込番号:12852752
3点

>REALTマークの四駆^^さん
おはようございます。
レス頂戴していたの知らず、お返事が遅くなりましたo( _ _ )o
いやー、運動会にフラッシュというのは全く想像もつかない技術でした。
有効なのですね。ふむふむ。
テレアポさんやsiha32さんもおっしゃるとおり、高倍率ズームが本当は良さそうですね。
運動会はまだ先なので、チャンスがあれば購入しちゃうかもしれません(^^)
しかし、素人カメラマンとして、どちらかしか買えない状況で選らんだのは「f2.8」でした(笑)
本日、ピアノ発表会です。落ち着いて後ろから撮ってきます。
一応、400とテレコンも持って行きます。うまく撮れるか・・・私の方がドキドキしてきました。。。。
ありがとうございました。
書込番号:12876103
0点



連写/秒申分ないですが野鳥撮りで書込み追いついてますか。
記録メディアがコンパクトフラッシュ対応でないのが残念。
D300、D700で野鳥撮っていますが高感度の場合
D700のDX設定で近距離撮影には足りますが
20m以上離れた場合D7000が好都合ですね。
しかし、連写バッファー、記録メディアの
書込み速度に懸念があって購入していません。
野鳥連写されて使っておられる方にお尋ねします。
翡翠等の飛込みシーンで2-3秒間の連写ききますか。
SDHCカードは何をお使いでしょうか。
アドバイスよろしく。
0点

カタログデータでは、連続撮影可能コマ数
ロスレス圧縮RAW/12ビット 11コマ
ロスレス圧縮RAW/14ビット 10コマ
圧縮RAW/12ビット 15コマ
圧縮RAW/14ビット 12コマ
JPEG FINE L 31コマ
ですので、6コマ/秒で割ると秒数が分かると思います。
バッファフル後の書き込み速度は分かりません。
書込番号:12738913
1点

書込番号:12738944
1点

横からすみません。
>翡翠等の飛込みシーンで2-3秒間の連写
カワセミの飛び込みシーンはほんの一瞬です。
飛び込み前から飛び込んで飛び去って行くまでを
ずーっとビデオ撮影のように連写されるのですか?
2〜3秒の連写は必要ない気がするんですが・・・。
1秒ぐらいなら全く問題ないと思います。
書込番号:12738980
1点

おもしろそうなのでざっくり検証してみたところ、
記録方式次第ということが分かりました。
<RAW(ロスレス14bit)+JPEG(FINE)の場合>
仕様通り「10枚 ≒ 1.7秒」の連写でバッファフルになります
その後、(白芝class10/16Gの場合)SDへの書込に約9秒かかります。
つまり、
10連写(1.7秒)→9秒休み→10連写→(以下同じ)
またシャッター押しっぱなしの場合は、
10連写(1.7秒)→以降は0.9秒毎に1回シャッターが切れる
<RAW(ロスレス14bit)の場合>
同上
<RAW(ロスレス12bit)の場合>
連写は11枚(1.8秒)、バッファ解放は約7秒
<RAW(圧縮12bit)の場合>
同上
<JPEG(FINE、サイズL、画質優先>
上限の100枚(16.8秒)まで連写可能。
上記より、2秒程度以上の連写をするにはJPEGにする必要あり、
って事みたいです。
私的には、最高画質で10コマ1.7秒の連写ができれば十分ですが、
カワセミのダイブとなると、微妙かもしれませんね。
なお、急いで実験したので間違い等あるかもしれませんので、
そのあたりはご承知おきください。
書込番号:12739199
1点

Nikon_D700さん こんばんは
私は鳥でなくスポ少の子供達を連写していますが、CH Aモード アクティブDライティング弱めの設定で、JPEG FINE 圧縮画質優先 20枚弱、RAW 14bit 約10枚弱で一旦止まります。
時間を細かく計ったわけではありませんが、感覚では前者 3〜4秒後者1〜2秒位です。
カードは SANDISK EXtreme SDSDX3-016G-J31A (16GB)です。
書込番号:12739287
1点

最初の1秒半程で(9枚から10枚)バッファフルになり(14bitロスレスRAW)
以後はバッファの解放分のレリーズ(1から2枚/秒)です。
翡翠の飛び込みで、餌を採る以外で俗に行水と呼ばれる連続して飛び込む
シーン(多いと10連続)においてはバッファの解放は間に合いません。
先日私も歯がゆい思いを経験しました。(D300sを残しておいて良かった!)
将来的にSDXCの低価格化と書き込みの高速化で改善されてくれればと願います。
書込番号:12739289
1点

はじめまして。
野鳥専門で撮影していますが、カワセミはあまり撮影することは無いです。
一応D7000は1月にD90とD2xを下取ってもらっての購入しました。
お尋ねの連写ですが、カワセミに限らず飛翔写真を撮影する場合2.3秒の連写は意味がないでしょう。なので連写ではなく、カワセミの飛翔撮影や飛び込みはセッティングが5割、カメラの能力が3割で残りはレリ−ズするタイミングと運です。
連写機能も大事ですが、カワセミの動きを予測する練習の方が大事かと。
でもまぁ、連写をするとしても2秒程度ならなんの問題もないと思います。背景の条件によっても連写枚数は大きくかわりますけど。
そんなことを考えるより、動画を撮ってパソコンの中で1枚だけ切り出したらいかがでしょう。
確かD7000はそれが出来たはず。
メディアについてはサンディスクの秒/30Mの8メガを2枚入れています。
私にはそれで充分なんですけど。
書込番号:12739496
0点

今晩は!
やすぶぶさん、他皆様、
早速ご意見深謝致します。
D700でコンパクトフラッシュ60MB/Sで撮っているとすんなりですが
SDHCになると覚束ないですね。
D7000の機能搭載で記録メディアがコンパクトフラッシュ対応ならD300Sの時期モデル?
その間、高感度対応のD7000を使いなさいと云う製造側の要求でしょうが
当面D700のDXフォーマットで我慢します。
平行して高感度ノイズ対応のペンタックスK-5にアダプター介して
ニコンマウントレンズ試しましたが結果良好ですがバッファー少なく連写躊躇します。
翡翠は突っ込んだ後浮上の連写、突っ込む瞬間連写分けてやると読書きで不連続に。
矢張り、D7000、K-5共にコンパクトフラッシュ対応お願いしたいですね。
書込番号:12740689
0点



昨年末にD7000を購入し、試行錯誤しながらも楽しく使っています。
最近では風景撮影や接写をすることも多くなり、新しく三脚を購入しようと考えています。 恥ずかしながら現在使用している三脚は以前コンデジで使用していた安物で、D7000の重さに耐え切れておらず、手で支えないと傾いてしまう状態なのです(汗)
そこで、皆さんお薦めの三脚を教えていただけないでしょうか? 価格は2〜3万円程度で考えています。
本来であれば三脚のカテゴリに質問すべきなのですが、商品別の掲示板しか無いため、こちらで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

ありますよ、三脚総合掲示板。。。
2〜3万円の予算なら、とりあえずManfrotto 055XB+SLIK SH-807かな。高画素モデルを使うなら、「最低限がココ」です。
どこに書き込んでも、同じ答えだと思いますよ。
書込番号:12737888
7点

俺はSLIK F740を使ってます
初めはスレ主同様に一眼レフ(D70s使用)でコンデジ用のアルミね三脚を使ってましたが、三脚が壊れた為に買い替えました。2980円と安かったけど、それ以上の働きをしてくれてます。
書込番号:12737890
3点

私はD90とD300SにVelbon Sherpa 435という三脚を使用しています。
水平器が3つ付いていてとっても重宝しています。
値段もビッグカメラで15800円(2年前ですが)と、とてもお安いのでお勧めです^^
書込番号:12737925
1点

価格とか耐荷重だけではなくて、脚を伸ばしきったとき(かつエレベーターは伸ばさないで)に
雲台に乗せたカメラのアイポイントが、ご自身の撮影姿勢として窮屈か、または届かないという
ことにならない三脚が良いと思います。
もちろん設置状況によって脚の出し方はそれぞれ調整するわけですが、基本的には伸ばしきった
状態でスムーズに覗けるのが楽です。エレベーターは基本的に使わない方がブレ要素を軽減
出来ます。
ご参考までに三脚の最大荷重はメーカーごとの独自基準ですのであまり信用できません。
大雑把な目安としては最大積載量(耐荷重)の半分程度に見ておいた方が良いようです。
書込番号:12738071
2点

僕は主にManfrotto #191と雲台は#141、PH-163、花撮りはVelbonのMountainChaserUを使用してます。
#141の締めにくいネジがアレですが、70-200/2.8クラスでもちゃんと止まりますし満足してます。
中古購入、全部まとめても1万円です(笑)セコハン万歳^^
書込番号:12738280
1点

いつものワンパターンですが・・・(^^;;;
三脚の性能は、馬鹿デカくて、クソ重たい・・・丈夫で頑丈な物ほど理想的であって。。。
自分のカメラは小型で軽量だから、そんな大そうな三脚は必要ないのでは??・・・
って言う「オーバースペック」という概念を持つ必要がありません。
画質を追求するなら・・・例え、コンデジであろうとも、丈夫で頑丈な三脚を使用して撮影するに越した事はありません。
積載荷重(耐加重)を満たしているからOK♪・・・と言う物では有りません。
積載荷重は、あくまでも「安全に(チョットした力で倒れないであろう?)」使用できる「最低限」の性能を示しているに過ぎませんので・・・
一方で、「携帯性」も重要であって・・・せっかくの三脚も持ち出すのが億劫になって使用しなくなっては元も子もありません(笑
つまり・・・三脚の「画質に対する性能」と「携帯性」は何処まで言っても相反する物で、両方を兼ねる事が出来ません。
なので、三脚選びは、この「性能」と「携帯性」について、どっちをどこまで妥協するか?
・・・って、選択になります。
・・・ということで。
この双方のバランスが一番取れていて、最初の一本としてお薦めするのが脚のパイプ系が28o前後の物で、三脚の重量が2キロ前後、エレベータを伸ばさずにカメラのファインダーをアイポイントの高さまで伸ばせる「中型三脚」と呼ばれる物です。
ばーばろさんがお薦めするマンフロット055XBが最低ライン・・・と言う意見に賛成です♪
その他・・・
ベルボンなら600番台の品番が付いた物(価格的にはシェルパ635あたりのアルミ三脚かな?)
スリックなら800番台のカーボン三脚・・・もしくはプロ700DXやエイブルシリーズのアルミ三脚
このあたりがお薦めです。。。
携帯性を重視するなら、もっと軽い物が沢山有りますけど・・・
>手で支えないと傾いてしまう状態なのです(汗)
これと似たような、わずらわしさ・・・(要は強度を腕で補う)から開放されないかも?(^^;;;
書込番号:12738491
5点

こんばんは。はじめまして。
わたしは、スリックのプロ700DXを使っています。
カメラ&レンズはD300s+70-200f2.8(旧)ですが、安定感はしっかりしていると思います。
また、雲台の操作感も非常になめらかです。
上記の三脚のクチコミ、レビューを参考にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12739535
1点

liqueurさん こんばんは
お薦め三脚はスリムなわりに動かない、GITZO シリーズ2 少し高いですが、私のは25年使用しています。
載ったカメラもフィルム3台の後、デジタル3台目となりました。
書込番号:12739790
2点

機関銃の台座メーカーだったとか聞いたことあるます。
ジッツオ 色もそんな感じ 強そうでいいですね。
書込番号:12739921
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
やはり実際に使用させている方々からのご意見は本当に参考になりますね。
皆さんが教えて下さった三脚を実際に店舗で確認して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12742217
0点

私は、D300に三脚がGITZO(GT2830)バサルト、雲台がクイックセット、ハスキー3Dです。
以前はスリック・ベルボンと使いましたが、カメラの重さに負けているとアドバイスされ思い切って買いました。暫く使えそうです。
書込番号:12747048
0点



昨日D7000購入しました、早速色々触ってみましたが
ファインダー内の右端のレディーライトイトが点滅してます(最初からのようです)
いちようD700を所有してますので、自分なりの原因を調べましたが判りません。
カスタムメニューのリセットもしてみましたが治りません。
消す方法をご伝授ください。(明るいところでも点滅あり)
0点

メモリーへのアクセスライトのことですよね?!
自分もその症状を経験したことが有りますが、メモリーフォーマットと、接点の清掃と回復剤を塗ったら問題なく使えています。
CFと異なりSDの場合、とりわけ接点が重要になってくるので、SDメーカーの生産誤差も反映されやすいと、パナは言っていましたが…
パナとしては、パナのカメラではパナのSDを使ってくださいと言うのは当たり前ですが。。
とりあえず、強制的にフォーマットしたり、1つのSDやスロットでアクセス出来ない状況は2枚ともにアクセス出来なくなるので、使える方で2枚ともフォーマットしたりと、、試されると良いかもです。
書込番号:12737537
0点

SPY SHOOTINGさん有難うございます。
フラッシュの発光シグナルです、明るいのに点滅の状態です。
書込番号:12737608
0点

AEのセンサーが逝かれているのかも知れません、D700と同じ条件で試したら700は点滅なしで7000は点滅消えませんので、販売店に持ち込みます。
書込番号:12737650
0点

正常であればフラッシュの充電中表示ですが、
常時つくのであれば、アクセサリーシューに何か付けていませんか?
書込番号:12737689
0点

今販売店に行って、新品機種で試してみました、同じ症状が出ました。
●問題は、A(絞り優先)設定あまり暗くも無いのにフラッシュマークが出る。
今までD700とD3000を使用しましたが、この明るさなら(f5.6 1/50)程度ならフラッシュマークは出ないであろう明るさなのに7000では出る。
皆さんの7000は出ませんか?
書込番号:12737861
0点

おちついて書き込みしたほうがいいですよ ^^
書込番号:12738599
7点

D300、D700、D7000の3機種で同じ条件(ISO、絞り、f値)で試して、複数の固体のD7000で点灯するのならば、そういうものだと納得できませんか?
全く同じ表示や警告のガイドラインに沿っているわけでもないですよ。
書込番号:12738665
3点

うさらネットさん有難うございます。
OFFになっております。
メーカーに問い合わせたら、あまり詳しい人ではなかったが、AUTOでのフラッシュが作動する基準の点滅ではないかとの事ですが?、点滅してたらAUTOの場合フラッシュが作動するとの事、屋内でしたら殆ど点滅してます、皆さん、反応が敏感すぎるとは思いませんか?、使われている方点滅が気になりませんか?。
書込番号:12739205
0点

オートキャンパー7さん こんばんは
私のもつきます。
私もほとんどAモード使用ですが、画面外はほとんど見ないので気がつきませんでした。
書込番号:12739310
1点

写歴40年さん有りがとう御座います、これって車で言えばリコールの対象では?
所有者の皆さん、あれだけ点滅して抵抗御座いませんか。
書込番号:12739365
1点

リコールの意味をgoogle先生で検索して、じっくり朗読し理解してから使うべきです。
書込番号:12739889
7点

Modulation Transfer Functionさん
Depeche詩織さん
おもしろいからどうなるか見てましょうよ
書込番号:12740261
3点

使用説明書244ページの通り設定すればOK
書込番号:12740354
3点

購入して3ヶ月目ですが、たしかに点滅していますね。このスレを見るまで全く気が付きませんでした。
D7000の完成度がすこぶる高いもので基本的なファインダー情報以外注視していませんでした。
これって仕様なんですかね???
書込番号:12740417
0点

tokattyさん
カスタムd12の設定変更したら消えました。
有難うございました。
書込番号:12740468
0点

言われるまでは気づかなかったのですが。
色々試してみましたが暗さ関係なく、又、SSも関係なく点滅しますね。
設定画面で『?』を押し、説明文を読みましたが被写体の暗い場合又は『逆光の場合』も
点滅するみたいですね。なので蛍光灯の光やテレビの光をカメラが逆光と勘違いしているのかも知れません。
又、当然ながらSSもある程度落ちると点減するのですが光の量によって点減するSSが変るみたいです。
例えばマニュアルフォーカスで蛍光灯から順光(薄暗い方向)にし、点減がつくSSを測ったみましたが
1/250ぐらいで点減しました。一方や光が十分にあるポイント(電灯脇から1mぐらいの場所の天井)であると
1/50でも点減しません。
となりました。私の主観で言わせてもらえばカメラの仕様であると思います。
(センサーが優秀すぎる…)
書込番号:12740611
1点

フラッシュ使用推奨を教えてくれる機能が追加されたようですね。
不要であればカスタム設定すればよいと思います。
上級機を使われている方には不要な機能ですね。
書込番号:12740847
1点

>フラッシュ使用推奨を教えてくれる機能が追加されたようですね。
前からある機能ですけど……。
書込番号:12741513
1点

皆さん、色々ご意見有難う御座いました。
ご指摘の通り、「d12 フラッシュ使用推奨表示」がONに成っておりました。OFFにすると表示されません。D3000には無かったような気がしますが?
これで大事に使えそうな。
書込番号:12741796
1点

遅レスですが。
今朝D70sを使っていたら表示されました。
マルチパタン測光では、一定レベル以下の暗部があると表示されます。
スポット測光では、中央スポット部分の明るさに依存して点滅。
所有機を見ますとD100非搭載機能、D70s以降D3000/D3100/D7000等には搭載。
目的の一つは暗部潰れ可能性の示唆にあるかと思います。
書込番号:12741996
1点

>前からある機能ですけど……。
私の使った機種では無かったので。
気づかなかっただけかな?
D200、D300、D300S、D2H、D2HS、D2X、D3、D3S
書込番号:12742544
0点

dandanpapaさんそうでしょ
私D3000をこの度下取りに出したので今は分かりませんが、当時使用説明書を見たときには無かったようなでも うさらネットさんがあるよといわれるので有ったんでしょうね。
D700はこの度確認しましたがありません。
書込番号:12742700
0点

>D700はこの度確認しましたがありません。
それはフラッシュは自動ポップアップしないし、そもそもオートモードが無いからなのでは?
書込番号:12743245
0点

オートキャンパー7さん こんにちは。
>ファインダー内の右端のレディーライトイトが点滅してます
これはフラッシュ撮影同調速度に関係あります。
同調速度が1/250で設定してあれば、1/250以下のSSになった時に点滅します。
例えば、同調速度が1/80で設定した場合は、SSが1/80以下になった時に点滅します。
1度試してみて下さい。
ですから故障はありませんので心配しないで下さい。
書込番号:12748160
0点

WindowsD7000さん,有難う御座いました。
試してみました、理解できました。
今回購入した時に、「フラッシュ使用推奨表示」機能が有るとは気が付きませんで(今までのカメラには無かった様な?)出荷時の設定はONに成っており、WindowsD7000さんが指摘された条件と相まってSSが200でも点滅するので途惑ったしだいです。
私の場合この機能は不要ですので今はOFFにしておりますので表示されません。
もう一点、メーカーにTELで問い合わせ「SS200でも点滅しますよ」といっても明快な説明が出来なかった。
結果的にこの書込みで助かりました。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:12748436
1点

訂正します。
どうやらフラッシュの明るさセンサーが、敏感(優秀)すぎるようです。
気になるようでしたらフラッシュ使用推奨表示をOFにするしかないようです。
書込番号:12748466
0点

OFFのFが1つ抜けていました。すいません。
フラッシュ使用推奨表示をOF⇒フラッシュ使用推奨表示をOFF
書込番号:12748619
1点

e_maxさん
1ヶ月前に終わってるみたいですよ(^o^;)
もう撮ってるんじゃないかな
書込番号:12888229
3点



こんにちは
現在オリンパスEPL-1 レンズは14mm-42mmのキットについてきたモノを使っておりました。
まだカメラ初級者なのですが、花や風景、スポーツを撮影しに行ったところ
ズーム倍率が足りないという不満や、スポーツの際の連射機能、背景ボカシ等
もっと本格的なデジタル一眼レフが欲しくなってきてしまいました。
ボディに対する予算を12万円くらい準備し、現在
Nikon D7000か
CanonEOS 7Dか悩んでおります。
球技(サッカーやアメフト位のひとの動きの早さ)と自然(海や花や滝、等)を撮影しようと思っています。
カメラの重量は特に考えておりません。
かなり漠然としておりますが、どちらがおすすめか教えていただけますでしょうか?
1点

変な質問で済みませんがボディのほか、レンズの予算はあるのでしょうか?
書込番号:12735641
3点

自然はどちらでもokかと思いますが、スポーツ撮影用途ならば7Dですね。
D7000もそこそこだと思いますが、ちょっと格が違うかな...
ただし、7Dを買ってもキットレンズの望遠でスポーツが撮れると思ったら大間違いです。
ボディの予算の2倍はレンズに投資する覚悟を決めて下さい。
それが出来ないのであれば、本格的な撮影はスパっと諦めることが大切。
書込番号:12735642
6点

今買うならD7000でしょうね。
7Dは古いし、高感度耐性も微妙。
勝るのは連写枚数だけぐらい。
レンズ予算は記載はないようですが
まずはVR16-85とシグマ70-200F2.8又はVR70-300で
挑んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:12735654
6点

私も初心者の部類ですが。。
EOS7D+70-200f4ISでスポーツ撮影させてもらったことありますが、なにかと素晴らしかったです。
12万ボディにかけられるなら7Dいいかもしれませんね。
ちなみに自分はニコンユーザーで、そろそろ買い替えたくてD7000かD300sかD300s後継かで悩んでますが、あまりの安さに7000にしたいと思ってます。
書込番号:12735656
4点

こんばんは。
ボディに対して、それだけのご予算が組めるなら、連写とAF性能も高いキヤノン7Dの方がおすすめですかね。
できれば、USMでAFが快適、広角にも強めのEF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USMレンズキット(注:フードは別売り)がおすすめです。
なお、7Dの場合は、メディアがSDでなくCFなので、その分のご予算も見ておいてくださいね。
書込番号:12735669
3点

持った感じの好きずきで。
ま〜、D7000+VR18-105mmLKがいいでしょうか。スポーツ用レンズは別予算を組んでください。
書込番号:12735672
3点

D7000板で聞かれているのでD7000でいいと思いますが。
ただ、本格的にスポーツ撮影しようと思えばD7000は完全に役不足。理由はここでは控えます。
ビギナーのようですから、D7000+VR18-105キットにVR70-300を加えて始められたら宜しいのではないでしょうか?
書込番号:12735698
2点

>まだカメラ初級者なのですが
とご自分でも言われているので・・・
7DとD7000、どちらでも良いんじゃないですか。
パッと好きな方を選んでも。
動きモノに対する限界性能では7Dだと思いますが、D7000を選んでも特に不自由はないかと。
それよりレンズの選択が大切かと。
基本的にみなさんおっしゃるように、キットの標準ズームを押さえておいて、+ちょっと上等の望遠ズームって感じかと。
書込番号:12735834
2点

7Dと比較するならD300sですね。
D7000はフィールドカメラ。
7Dは1D系のサブでも使える機種です。
キヤノンのAPS-Cは全く使ったことがありませんでしたが、7Dのレスポンスはなかなかでした。
D300は持っていますが、7Dのほうがレスポンスははるかに上です。
jpgなら事実上無限連写できます。
7Dと70-200LIS2の組み合わせから入られたらどうでしょう。
70-200LIS2の手ぶれ補正の強力さ、AFの速さは並ではありません。
ニコンの場合、D300sの後継機を待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:12735837
5点

使うレンズによって、評価が異なるような・・・・(^^;
EF70-200f4L IS USMという選択肢がある以上、望遠ズームはキヤノンのほうが安くて
揃えやすいです。100-300L ISも相応に評判がよいですし、ニコンの80-400VRに比して
キヤノンの100-400L ISのほうが超音波モーターを採用している分、AFは速いです。
ニコンのAF-S70-200f2.8VRII/キヤノンのEF70-200f2.8L IS II USMのいずれかを選択
するのであればレンズについては互角。
ただ全般にキヤノンのほうが、コストパフォーマンスは良いです。
ボディに関しては、正直EOS7Dのほうがスポーツ向きですよ。D7000の3Dトラッキング
の性能は高いですし、秒6コマと中々の連写は利きますが、バッファの容量限界もあり
RAWですとすぐに10-11枚で連写が出来なくなります。EOS7Dなら、mRAWを使う事もでき
ますので(それでも900万画素相当!)、連写面では有利でしょう。
AFセンサーそのものは互角だと思いますが、シャッターチャンスへの強さは7D。
D7000の高感度が良いと言っても、EOS7DもISO3200は実用範囲ですから、通常の風景・
スポーツ撮影には差はないと言って良いと思います。
D300sこそが本来比較対象ですが、流石にこの1200万画素センサーは、EOS7Dよりも
高感度に弱く、ISO1600も限定的で、室内競技などを考えると少々厳しいです。
書込番号:12735909
10点

性能的にも発売した時期が違うので進化はややニコンだと思いますが、
35カメラをリードしてきた2大メーカーなので自分が好きな方を買うのが一番。
レンズ予算とかも必要ならば自分で本体とレンズを価格コムで調べて予算内で揃う方を買えばいい。
予算が少なくて失敗をしたくないのはわかるけど、人の意見を鵜呑みにして後悔するのが一番の失敗だと思うからあくまで参考程度に留めた方がいいよ。
どんなレンズがいいのかは、
スポーツ 望遠レンズ、花、レンズ等で検索かけてみれば大体どんなの物使っているかわかるからそれを参考にする方が具体性があっていいんじゃないかな。
書込番号:12735910
2点

俗にAFでは速度のキヤノン、精度のニコンなどと言われています。
要はチャンスに強いキヤノン、チャンスをモノにするニコンという事で
すが、良くも悪くもライバル関係で差がつくほどは決定的な違いは
ありません。
さて、この比較で重さというハンドリングの要、大口径望遠をつけ
て1日被写体を追った際の腕や肩にくるダメージの量を無視され
るという事なので、このお話はここまでとして(スレ主様はお若いの
でしょうかね)。
では、それぞれのボディの他の能力を考えますと、ドライブ能力と
バッファの余裕では7Dにアドバンテージがあります(ISO100でのノ
ンレス14bit RAWの連続撮影枚数はD7000は10コマ、7Dは15コ
マと公開されており、それぞれのドライブ能力から約2秒程度の連
続撮影ができるようです)。
もちろん、JPEGで撮るなら双方百ショット近くは連写します。
AFの測距範囲は7Dは1周り小さく19点と少々荒めですが、食
いつきは評判がいいようです。
D7000は39点AFを1点、9点、21点、全面と細かく使い分けるこ
とができ、こちらも特に悪評は聞きません。
どちらのカメラもAFの感度や測距動作を細かく設定して、被写体
とレンズへの組み合わせに応じて詰めていくカメラです。
どちらのカメラを使っても最高のパフォーマンスを発揮し快適に撮影
できると思います。
最終的には好みで選んでも後悔は無いと思いますよ。
書込番号:12736260
3点

この内容からすると、Eos7Dにやや部があります。
スポーツでも動きの激しいもの、不規則に動くものなんかでは7D有利ですし、海や花等は画質優先で7Dに1日の長があります。
特に、初心者ですとカメラの性能に助けられることが多いと考えられますから、その点でも7Dがやや有利と考えられます。しかしあくまで撮影開始までの労力を伴わない、という意味でのことです。
本来の性能を引き出して……というのではないでしょうから、初心者から広く受け入れてくれるキヤノン機の方が扱いやすいかもしれません。
ただ、撮るまでのプロセスを楽しみたければ、D7000でも悪くありません、というよりニコン機の特徴でしょう。
素早く設定値や補正などを頭の中で組み立て、ひたすらシャッターを切りつつも設定値や補正などを変更しながら、仕上げていく。
7Dでもできますが、ややいじりやすさでニコンですかね。
両方我が家にあるので、そう言うことができます。
E−PL1、スケッチ風に撮るのにいいですね!
補正などは少しやりにくいけど、こういう使い方ならいい仕事します。
これも我が家にあります。
書込番号:12736401
2点

皆様、様々なアドバイスどうもありがとうございます。
とても、興味深く、熟読させていただきました。
今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
レンズは汎用できそうなタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC
を単純に選び、不満が出てきたら買い増しをしようと考えておりました。
また、皆様のアドバイスのような望遠レンズを買う予算が残念ながらありません。。。。
そして、私の実力ではまだ二種の差を体感できないだろうことや
D7000は一万円キャッシュバックで現在とても価格が安いこと
D7は機種として古く、新機種が出てがっかりしてしまいそうなこと
から、ボディはD7000を購入しようと思います。
レンズに関してはやはり純正を選ぶべきでしょうか?
タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VCならばある程度の望遠もあるので、
スポーツ撮影ならば十分(初級者レベル)ではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
書込番号:12736556
0点

タムロンはやめておきましょうか。
純正またはシグマをオススメします。
書込番号:12736624
4点

ここは、純正レンズを選んだ方が良いかと思われます。
タムロンレンズは個体差があると聞いていますし、純正の予備的な考えではいいと思いますが、不具合品にあたると、ちょっと………。。
我が家にも導入はしていますし、不具合は今のところありませんが、一本目としてはお薦めできません。
D7000なら、キットレンズの18−105がベストバランスですが、18−200等を中心にしていろいろ検討して見て下さい。
自分なら、18−105キットを購入し、純正の70ー300をしばらくしてから追加する方法をとりますが………。
書込番号:12736696
2点

あくまで個人的な意見なので、聞き流していただいても結構なのですが
>今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
D7000なり7Dなり中位モデル、ある程度の経験や機能への理解がないと、あまり恩恵は
感じないのではないかと思います。
適切な設定が出来ればすばらしい性能を発揮してくれますが・・・
高性能AFも被写体をファインダーで追い切れなければ意味が無いですし、高速連写も
動きの予測を伴わなければ失敗カットを量産するだけでは?
上位機はフィーリングや動作がいいぶん、なんとなく「うまく撮れている」「カメラに
助けられている」気になりがちですが、出来た写真を見るとそう違いがなかったりします。
下位モデルでもD3100やX4、ペンタックスのK-rなど、今のものなら結構撮れるハズ。
一昔前の中級機並の実力はありますし。まあ、買い物としての満足感は低いかもしれませんが(笑)
写真を撮る道具として考えれば、いきなり中位機に12万出すよりはレンズ資金に回した
方が、撮れる写真の幅は広がると思います。
18-270は動きもの向きではないですね。とりあえずカメラ向けた・撮れた、程度なら
十分使えますが、積極的にチャンスを狙って撮りにいくってのには力不足でしょう。
風景、スナップなら最高だと思いますが。
書込番号:12736771
5点

動きモノを撮る・・・と言っても、どの程度か?って事でしょう。
取りあえず望遠が使えるモノをって事なら、高倍率ズームもいいかもと思います。
トピ主さん自体
>今回コンパクトではないデジタル一眼レフカメラは初めてなので
レンズは汎用できそうなタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC
を単純に選び、不満が出てきたら買い増しをしようと考えておりました。
とおっしゃっているわけで。
なお、純正に比べてレンズメーカー製のレンズは製品にバラツキがあると言われています。
個人的には、今までタムロンで失敗したことはないですけど。
シグマではピントずれの個体に出会ったことがあります。
でも、保証期間内に購入店に持ち込めば、メーカー送りで調整してもらえます。
17-50mm F2.8EX DC OS HSMでしたけどね。
今は順調そのものです。
10人いたら10人とも色々アドバイスしてくれるので(^_^;、適当なところでエイヤッと決めちゃえばと思います。
書込番号:12737286
2点

go0519さん おはようございます。
タムロンレンズということですが、B003ですか、B008では無いのでしょうか。
タムロンの相性その他は別として、カメラは最新レンズは型遅れはやめた方が良いでしょう。
但し18-270は何でも1本で撮れるという程度で、D7000の高性能を生かすのには進められませんし、写真はレンズで撮る物なので、最初のレンズには純正を使用し、ニコンの味を味わって頂きたい物です。
書込番号:12737294
2点

D7000に決められたようで何よりです。
スレ主さまは意外に思われるかもしれませんが、
同じAPS-C機での比較なら、ボディ差よりもむしろレンズの差の方が大きいです。
かく言う私も、何本かレンズを保有するまでは理解できませんでしたが・・・。
皆さんのアドバイスが、ボディよりもむしろレンズ寄りなのはそういう理由です。
タムロン18-270mmは高倍率ズームとしては良い評判(純正の18-200mmより高評価している雑誌すらある)ですが、
それはやはり「高倍率ズームとしては」です。
ですが、一番広くカバーできるはずのレンズなのに、一番出番が少なくなる可能性が高いです。
(もしくはコレだけしか使わない=あまり凝った写真を撮らない人になるか)
他の皆さんも書かれてますが、
標準レンズ(お好みで)+望遠(70-300mmですかね)あたりから入ると、
きっと楽しいと思いますよ。
書込番号:12737348
1点

おはようございます。
魚眼レフさんもおっしゃるように、レンズを使い分けた方が楽しいと思いますよ。
それ以前に
スポーツでタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC使うことはオススメできませんf^_^;
簡単に言うと、AF性能の大部分はレンズで決まります。
上記のレンズはそのAF性能が他と比べ悪いため、オススメしにくいのです。
(体感的にも7DとD7000の違いどころじゃないくらいの差がありますよ。)
また、一般的に高倍率ズームは低倍率ズームと比べると
写りより便利性を優先した作りになっています。
例えば、
広角で風景を撮りながら、一秒後に望遠でスポーツも撮り、また一秒後に広角なんて場合なら、
高倍率ズームもオススメしやすいのですが、
スレ主さんのご用途なら、レンズを使い分けた方が幸せになれると思います♪
個人的には純正16-85o、純正70-300oVR の組み合わせが、
用途的にも、予算的にも良いかと思います。
予算的に足が出てしまい、今すぐ同時購入が無理な場合は、
優先順位を決めて購入していかれたら宜しいかと思います(^^)
書込番号:12737410
1点

皆様ありがとうございます。大変学ぶことが多く驚いております。
レンズ選びにもっと注力しなければならないのですね。
AF機能はレンズに左右されるのですね。知りませんでした。
純正レンズキットで 18-105mmと18-200mmとあるのですが、重量を無視した場合には
単純に後者の方が高性能と考えてよろしいでしょうか?(倍率高いこと、F値も同じことから)
>オミナリオ様
ありがとうございます。私の素人技術ではどの機種を購入しても大きな差を感じることはできないと思います。
買い物としての満足度も大きいと思っています 笑
しかし、今後、こういった写真を撮影したいという想いが湧いた際にボディを再度購入することはさけたいと考え、ボディは新しさとコスト等からNikonD7000を選んでみました。
書込番号:12737648
0点

>単純に後者の方が高性能と考えてよろしいでしょうか?(倍率高いこと、F値も同じことから)
性能とは何か?これがポイントです。
倍率が高くて一本で済ませられる利便性を性能と言うならば、これはその通りです。
しかし、倍率を高めようと工学的に無理な設計をしたデメリットも発生します。
それが無ければ交換レンズなんて必要がないでしょ?
全部がズームで10-300とか作れば30倍で超広角から超望遠まで一本で済むスーパーレンズでも作ればいいじゃないですか。
それは実質的に無理だから存在しないのです。
18-105は作りはチープですが、ズーム幅(レンズ交換式の世界では倍率という言葉をあまり使わない)を低めに抑えているからこそ、無理な設計にならずに画質を維持しているのです。
それでも単焦点や高級ズームには比べるまでもないですけど。
18-200もダメだとは言いませんけど、利便性と引き換えに画質とAF性能が足りません。
そもそも、テレ端でf5.6なんて屋外であれど、スポーツ撮りには暗くてダメ判定せざるを得ません。
書込番号:12737665
2点

>純正レンズキットで 18-105mmと18-200mmとあるのですが、重量を無視した場合には
単純に後者の方が高性能と考えてよろしいでしょうか?
(倍率高いこと、F値も同じことか ら)
倍率が高いことを高性能と言えばそうかもしれませんが、一般的にレンズの
高性能は、
明るい、解像力が高い、解像感がある、AFが速い、周辺減光が少ない、
ボケ味が良い、等々、ではないでしょうか。
そういう意味で18-200mmが18-105mmより高性能とは言いがたく同等でしょう。
(プラマウントを除外すれば18-105mmの方がやや高性能と言う人もおります)
安価で手にはいる望遠なら70-300mmVR、高価でもというなら70-200f2.8VRU、
300mmf4がお奨めです。
書込番号:12737694
2点

どうしても高倍率ズームに興味があるのならVR18-200のキットでいいのではないでしょうか。
VR18-105はマウントがプラスティックで割れたという報告もありますからね。両者の写りの差なんてビギナーの方にはまず分らないと思います。それぐらい小さい差ということです。
書込番号:12737964
4点

> 純正レンズキットで 18-105mmと18-200mmとあるのですが、重量を無視した場合には
> 単純に後者の方が高性能と考えてよろしいでしょうか?(倍率高いこと、F値も同じことから)
光学な性能は、「逆」だと考えてよいと思います。
ただしこれはニコン同士の比較において、です。
というのも、ニコンのカメラにニコンのレンズをつけると、
レンズの情報をカメラが読み取って、カメラ側で画像修正がなされるからです。
サードパーティのレンズに対する対応は、ちょっと私にはわかりませんが、
純正以上に厚遇されるはずは無いので、その点で不利ですね。
あ、もちろんスレ主さまが「ズームは200mmまで最初からほしい」となれば、
余地はありません。18-200mmが正しい選択となります。
また、「別にそんな小さな差は関係ない」と思えば、どちらでもOKです。
お好きな方を。
さて、光学性能がスレ主さまのイメージと逆になる理由は、
ズームレンズの仕組みにあります。
このクラスのズームレンズは、ニコンもタムロンもいわゆる3グループ式やその発展形で、
前から順に、凸レンズ群・凹レンズ群・凸レンズ群の順に並んでいます。
このとき、必ず真ん中の凹レンズ群の屈折量を大きく設計しておきます。
ズーム時には、このうち真ん中の凹レンズ群をほぼ動かさず、前後の凸レンズ群をそろえて、
・広角時はカメラ側へ
・望遠時は被写体側へ
動かしています。すると、広角時には前の凸レンズ群と真ん中の凹レンズ群が近づき、凹レンズ-凸レンズのいわゆるレトロフォーカスになり、
望遠時には後ろの凸レンズ群と凹レンズ群が近づいて凸レンズ-凹レンズのテレフォトになります。
非常に単純化して説明したところですでに10行以上費やしてますが、
要は物理的に不可能な「凸レンズと凹レンズの前後位置の入れ替え」を光学的に無理やり行っているのがこのクラスの高倍率望遠レンズだとご理解ください。
なので、倍率を上げると光学的な無理が生じます。
具体的には広角側を広げて設計すると広角側の周辺光量が強烈に落ち、
望遠側を広げると解像感が落ちてしまうのです。
ですので倍率の小さい18-105mmの方が、単純な光学性能比較では必ず上になります。
ただし、もっともっと写りの良いレンズは他にいっぱいあるので、
この程度の差にはこだわらずに、単純に安い方を買って次のレンズ用資金とするのが正しいかもしれません。
長文、失礼しました。
書込番号:12738096
2点

D7000をメイン、サブにPL−1を使っています。
スレ主さんの予算と使い方を考慮するとやはり純正18−200VRUをお勧めします(予算は少しオーバーしますが)。純正の安心感がありますし、純正外はLV撮影時のAFトラブルの可能性も在ります。確かに望遠側がタムロンと70mm違いますが、D7000は1600万画素ありますので、ある程度トリミングしても充分鑑賞に耐えられます。肖像権の問題があるので写真はアップ出来ませんが、マリナーズのイチロウ、バルセロナのメッシ等もこのレンズでそこそこ取れましたよ。(D90使用)
その後、お手ごろ価格のAF−S35mm1.8か35mmF2Dあたりを追加して花等をお撮りになれば、更に楽しくなると思います。余裕があればAF−S60mmマクロですかね。
いずれにしても全てに大満足というレンズはありません。少しは妥協は必要です。
書込番号:12738339
2点

アメフト撮るのに200で足りますか?
300mmF2.8+テレコンか、
せめて、シグマの50-500mmが、いるように思うのですが?
書込番号:12738678
1点

あこがれの一眼レフでスポーツを撮る夢を壊して申し訳ない気がする半面で、なぜプロがあんな大砲のようなレンズを使っているのかを理解して欲しく思います。
屋外なんてまだ甘いですよ、室内は更に難易度も跳ね上がりますからね。
ここでダメだダメだと言っていても、内心は納得していないと思いますので、高倍率ズームとお好きなボディで撮ってみると良いかも。
Requiem for a Dreamを味わうのも経験としては悪くないはず。
書込番号:12738931
6点




1/256秒です。
対数をとって、0.00390625秒ですね。
勿論、多少の誤差があると思いますが。
書込番号:12732387
0点

X250とはニコン機でスピードライトとシンクロするモードの筈です。
スピードライトと最速1/250秒までシンクロできるというお話になります。
書込番号:12732404
2点

250分の1秒です。
このXと付いたシャッタースピードは、ストロボを使える一番早いシャッタースピード(シンクロスピード)を指します。シャッターとストロボの発光を同調(シンクロ)させられるスピードで最も速いシャッターです。
一眼レフに使われているシャッターは「フォーカルプレーンシャッター」と言いまして、シャッターを開ける「先幕」とシャッターを閉じる「後幕」とで構成されており、このシャッターが開いている時間をシャッタースピードというのですが、機械の限界上、高速なシャッタースピードでは、先幕が走り終える前に後幕が走り始めます。つまり、先幕と後幕でスリットを構成してセンサー(昔ならフィルム)に光を当てているのです。
ところが、ストロボの光というのは一瞬であるため、このようにスリット状になったシャッタースピードでは、画面全体に光を当てることが出来ません。そのため、シャッターが全開に出来るシャッタースピード以下でないとストロボは使えないことになります。その一番速いシャッタースピードに「X」の表示がされ、このシャッタースピードのことを「Xスピード」などと言うことがあります。
また、シャッター幕の走るスピードを「幕速」といい、これを速くすることは材質の強度、機械の精度など大変に高度な技術を必要とします。
一見同じシャッタースピードであっても、幕速が早ければスリットを広く取ることが出来、高速シャッタースピードを切るときの精度も向上します。また、高速シャッターで動体を写す際の像の歪みも軽減されます。
現在のカメラでは1/250秒がXスピードになっているカメラは上級機に限られています。
シャッター機構の性能の高低を手っ取り早く知りたいと思った場合、このXスピードが速い方が高性能と思っておおむね間違いはありません。
余談ですが、世界で初めてこの1/250秒のシンクロスピードを達成したのがニコンでした。
現在では、ストロボの発光の方を長くすることでXスピードより速いシャッターを切ることが出来る場合もありますが、専用の高性能タイプものでないと使えない、光量が少なくなるなどの問題もあります。
書込番号:12732447
20点

>X250
フラッシュの、同調速度の表示=意味です(X接点_1/250秒)。
フラッシュが、ON で無くても、1/250秒でシャッターが切れます。
スピードライトSB-800とかを着け、FP発光の設定をしますと(カメラ&ボデイ)、
最大シャッタースピードでの調光も可能です。
書込番号:12732545
1点

詳しくは元光画部員さんの言うとおりですね
昔の一眼レフはシャッターのモードダイヤル上でX接点が分かるようにシャッター速度の文字色がオレンジだったり、Xとかかれていたり、ストロボのマークがあったりして一目で分かるようになっていてストロボ使う時にはその位置にしてから使用するようになっていました
ストロボのシンクロ速度も最初の頃はシャッターが横走りで1/60が多かったですが、そのうち縦走りメインになり1/250と高速のシャッター速度に対応できるようになってきました
書込番号:12732823
1点

フィルムで撮影していた頃は、電池切れでもこのX接点でのみシャッターが切れましたね。
ディジタル全盛となった今では、もう遠い昔の話ですが・・・。
書込番号:12732841
1点

ニコンFEで電池切れとなって、デジカメ(パワーショットS30)で露出を決めて
メカシャッターの1/125秒で撮影したことがあります。
書込番号:12733271
1点

ついこの間まで使っていた銀塩カメラは、メカニカルシャッターだったので、電池は内蔵露出計だけだったので、電池切れでもいつでもシャッターは切れたな
あ、但し経験則での絞りとシャッター速度での撮影だけど (苦笑)
書込番号:12734082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





