D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2011年3月30日 10:25 | |
| 43 | 23 | 2011年3月30日 10:23 | |
| 29 | 24 | 2011年3月30日 09:23 | |
| 3 | 11 | 2011年3月30日 01:07 | |
| 33 | 18 | 2011年3月29日 07:20 | |
| 50 | 37 | 2011年3月29日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして!
初質問させていただきます。
当方、デジイチ初心者ですが、この機種を購入候補に考えております。
そこでレンズについて詳しい先輩方に御教授いただきたいと思い、質問させていただきます。
候補として、18-105 VRレンズキット+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR
もしくは、
D7000ボディー+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを考えております。
どちらで購入するのがよいでしょうか?
使用用途は、子供の運動会や風景、花や家族旅行での人物などです。
あと、滝などでの開放撮影にも興味があります。
読みにくい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
18-105 VRレンズキット+AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VR
ですかね。
35mm f/1.8Gは廉価で高性能のレンズですが、家族スナップ・旅行先での記念撮影・風景用としては、18-105の方が汎用性が高いと思います。
ただ、背景をガ〜ンとぼかせるのは単焦点の魅力なので、可能なら三本とも購入されればとは思いますが。
書込番号:12836064
2点
オムライス島さん 早速の返信ありがとうございます。
やはりレンズキットですかw
鳥や花などを背景ぼかしてとりたいんですよねーーー。
3本かー・・・予算がゆるしてくれるかな・・・・・・・・
一回相談してみて、決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12836084
0点
私は運動会ならばもう少しがんばってこちらのレンズの組み合わせの方がいいと思います。
18-105 VRレンズキット+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm F/4.5-5.6G ED VRはお安いですが、AFスピードもお値段並ですので、運動会のように動きの速い被写体には上記のレンズのほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12836093
2点
前者でしょうね。20mm以下の広角域は風景・街撮りに必須です。
35mmは標準域ですから人物に使えますが、室内集合になると苦しくなります。
書込番号:12836098
2点
こんにちは
18-105VRを常用レンズにしています、理由は焦点域が使いやすいこと、各ズーム域でシャープであることです。
それに55-300VRがあればいいですね。
35mm f1.8Gも使いますが、室内などストロボなしで便利なレンズですが、後から買ってもいいでしょう。
書込番号:12836105
![]()
1点
たるやんさん 早速の返事ありがとうございます。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDですか
AFが早いのは魅力ですよねw
早速価格調べてみたいと思います。
コンデジの新調あきらめてってのもありですかね?
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:12836109
0点
うさらネットさん、里いもさん 返信ありがとうございます。
やはり皆さん前者のほうがいいといわれるみたいですね。
そうかー、短焦点レンズはあとから買うのもありなんですねーw
今までカメラに興味があまりなかったのですが、最近すごく興味が出てしまって・・・
最初はD3100のWズームキットを買うつもりでしたが、凝り性なのですぐにD7000ほしくなるだろうと思いこちらを購入しようかとw
D7000ではWズームキットでないんでしょうかね?
書込番号:12836123
0点
>D7000ではWズームキットでないんでしょうかね?
Wズームキットはどのメーカーもエントリークラスに付属されるレンズですので、
中級機であるD7000では発売されないでしょうね。
書込番号:12836133
![]()
2点
D7000にはDLKがないみたいですね。
ハイアマチュア向けとうたわれてることから、既に幾つかレンズをお持ちの方が多いためかと思います。
最初からD7000の選択はとてもいいと思います(無駄がないし、初めから本格的カメラに慣れることが出来る)。
書込番号:12836143
0点
取りあえず18-105と55-300(70-300)を購入。
で、どの焦点距離がいいか、慣れてきたら35mm/f1.8か50mm/f1.8を後から購入ということでは?
花などは50mmの方が撮りやすいと思います。
50mm/f1.8は写りも良くて、安いですし、よくぼけます。
(むろん、本格的にやるならマクロレンズですが)
35mm/f1.8は画角が標準域なので、室内スナップなどで使えるのが良いですね。
人物撮り用として。
書込番号:12836149
![]()
2点
たるやんさん 返信ありがとうございます!
やはりそうですか…汗
Wズーム欲しいなら、入門機買えって感じですよね!
書込番号:12836151
0点
逆にエントリー機には18-105のキットはありません、高いからです。
書込番号:12836162
0点
里いもさん 返信ありがとうございます。
初心者な質問で申し訳ないですが、DLKとはなんなのでしょうか?
書込番号:12836167
0点
オムライス島さん 返信ありがとうございます。
いろいろな情報ありがとうございます!
一眼レフってかなり面白そうですね!
いろんなレンズが欲しくなっちゃいますね…(笑)
書込番号:12836174
0点
里いもさん 返信ありがとうございます。
なるほど!!
ありがとうございました。
皆さんからの貴重な意見を考慮し我が家の大蔵省と交渉したいとおもいます!!!
また質問させていただいた際はおねがいします。
これにて解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12836218
0点
いるちゃさん こんばんは。
私も前者で良いと思います。お子様一人をずっと狙っていれば、ピントの早さはあまり関係なく、100メートル走など正面から撮る分には、速度が一定であれば予測駆動でほぼピントも合います。
レンズに凝ると70-300を買ったとしても、さらに早く明るい70-200が欲しくなりレンズ沼にはまってしまいます。
背景をぼかしての撮影は105oや300oの絞り5.6でも、アップで撮ればバックは綺麗にボケますし、35o1.8はお買い得で明るく勉強にはなるかも知れませんが、常用には画角が狭くズームで慣れてからどの焦点距離の明るいレンズが使いやすいかや、どんな写真が撮りたいかでレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:12836277
1点
私も初心者で最近D7000を購入しました。以前はD200を使っていました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G とAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを2本使っています。なかなか便利です。
運動会などの行事用にさらに望遠が欲しいな。70-300mmか55-300mmはどうだろう・・・。でも体育館とかは明るいレンズが欲しくなるからがんばってためて70-200mm f/2.8G目指すか。そしたらテレコンもいるかな・・・。広角も欲しいな。10-24mmなんてどうだろう。 マクロも欲しいなあ。
と、物欲ばかりです。まさにレンズ沼。
でも、まだまだぜんぜん写真の枚数を撮っていないので、上記の2本でいろいろ撮ってみて必要になるレンズを考えます。今、レンズばかり増えても眺めるだけになりそうですので、自分の場合。
高倍率ズームレンズは自分のような初心者にとってとっても便利です。最初のうちはね。そのうちいろいろこだわり始めると・・・まあ、趣味ならばこだわって何ぼだと思いますが(笑)
書込番号:12838862
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を使用しているのですが、レンズの交換をする時にカメラの電源は入れたままにしてますか?
私はレンズを交換する時に電源を切って交換してました。皆さんはどうされてますか?
2点
わたしはズボラなので切らずに交換することもたびたびあります。
しかし、どちらがよいかということであれば、切ってから交換したほうがよいでしょう。
書込番号:12835351
1点
レンズの 取り付け方法に付いては、26Pに記載が有ります。
>1、カメラの電源を OFF にする。<
マニュアル通りに、された方が良いです。
↓
カメラ、ボデイの接点部の、接触不良の原因になる場合が有る。
コントロール機能=電子部品に、ダメージを与える場合が有る。
書込番号:12835388
6点
特にマニュアルに記載が無いようですので、電源はONでもOFFでも問題は無い様に思います。
念のためにOFFのほうが良いかもしれませんが・・・。
ちなみにD90では、電源OFFでレンズ交換の記載があったようですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10019635/
書込番号:12835408
0点
くろむはーつ7さん こんにちは。
使用説明書P26にレンズを取り付けるの最初に、カメラの電源をOFFにすると記載があります。
但し私はほとんど気にした事は無いですし、それで不具合が起こった事も有りません。
書込番号:12835491
1点
ボディとレンズは電子接点で電気が通じています。
電源ON状態でレンズを外すと強制的に通電不能と
なりますので、電源オフにして交換が正しいようです。
そうはいっても、私もONのまま交換することがよく
あります。
幸い、それによるトラブルはまだ発生しておりません。
書込番号:12835512
1点
私も電源は切らないといけないとわかっているのですが、レンズ交換の時は「早く撮りたい」
とうい気持ちが先走って自然と電源を入れっぱなしで交換してしまいます。
他の方同様に電源入れっぱなしでのレンズ交換で今まで不具合はありませんね。
書込番号:12835575
0点
取扱説明書には、レンズの取付取外の前には「電源をOFFにする」と書いてあります。
ですので正しい手順は、電源OFF → レンズ取外し → レンズ取付 → 電源ON
です。
「電源ONにしたまま交換しているよ」と言うのは、「メーカーの言う手順を無視している」事になります。
「それによる不具合は無い」と言うのは個人的な経験則であって、人に勧めるべきものでは無いでしょう。
書込番号:12835684
10点
私も基本的に電源をOFFにしてからレンズ交換をしています。
たまに切り忘れることもあります。
被写体を目の前にして気持が高ぶっているときに犯しやすいミスのような気がします。
あえて電源をONのままレンズ交換をする場合もあります。
レンズを換えての多重露光をする場合です。
面白い表現が得られるので好んでやっています。
自己責任の範疇でやっておりますので万が一故障しても
辛抱することになりそうですが(苦笑)
書込番号:12835686
![]()
8点
おやおや チョロぽんさん 恐ろしい事を。
でも、綺麗ですね。
横道にそれますが、レンズを変えて多重露光するとEXIFはどちらなるのでしょう?
やはり後のレンズですかね?
書込番号:12835791
1点
チョロぽんさん
なかなか幻想的な写真ですね、そのような裏技があるんですね。
勉強になりました、ただ自己責任ですね。
書込番号:12835818
0点
スレ主様、横レスお許しください。
快音F3さん、こんにちは!
やっぱり恐ろしいですかね(笑)
今まで故障に見舞われたことがないせいか、
ついついやってしまいます。
Exifは最初にシャッターを切ったレンズでの情報が表示さるようですよ。
書込番号:12835831
5点
スレ主様、またまた横レスお許しください。
たるやんさん、コメントを頂きありがとうございます。
絶好の被写体を目の前にすると
私は冷静さを失ってしまうきらいがあります(苦笑)。
イメージに浮かんできたままに身体が勝手に動いてしまうというか。。。
おっしゃるとおり、自己責任ですね、故障しても自分で納得するほかないですね。
書込番号:12835848
1点
電源offでの交換が基本のようですが
僕はonで交換する事がよくあります
別にトラブルはありません
書込番号:12836024
0点
今まで考えたことはなかったですけど、基本的にレンズにも電流が流れていますので、OFFにするのが好ましいと考えます。
まぁ交換時には、ボディとの電気信号などのやりとりはしていないはずなので、故障は起きないのでしょう。
しかし取説にもあるようなら、守った方がよいと思います。
自分はOFFにするクセをつけているので、ONのままということは、まだ一度もありません。
せっかくの我が家のカメラ達、大事にみんな末長く使いたいものですよね。
書込番号:12836885
1点
面白いスレッドがたっていました↓参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10044327/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%8C%F0%8A%B7%8E%9E%81%40%93d%8C%B9
ニコンは電源OFFでレンズ交換、キヤノンは電源ONのままレンズ交換・・・と言うことみたいです。
書込番号:12836941
0点
電源オフでレンズ交換をやった方が安心でしょう。
書込番号:12836968
2点
鳥説に斬レってユーケドゥ
電気の保護回路ヲ淹れれば
イイジャン
カメラメーカーと電機メーカーの
遅配
書込番号:12838418
0点
皆さん回答ありがとうございます。
今までは電源を切って取り外してましたが、
レンズの脱着時にゴミを取り除く機能があるとの事で、
先月から電源を入れたまま取り外してました。
最近になって気になって、気になって。。。
お聞きして本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12838793
0点
>レンズの脱着時にゴミを取り除く機能があるとの事で、
先月から電源を入れたまま取り外してました
キヤノンの場合on/offでセンサークリーニング機能が働くので
まめにon/offしてます
書込番号:12838858
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、D7000を購入したのですが、購入時にレンズプロテクターなど付属品で購入するものを指定し持ってきてもらったのですが、液晶保護フィルムも「必要ですよね」ということで持ってきたので一緒に購入しました。
箱を開けてみたら液晶ガードがついていて、液晶保護フィルムっていらないじゃんと思ったのですが、みなさんは使っていますか?
たとえばガードはつけないで液晶フィルムを使っているとか、ガードの上に貼っているとか…
私としてはガードのほうがぶつけた時なぼに液晶が保護されていいとは思うのですが、フィルムのほうが見やすいとかで使ったりしたりするのですか。
0点
こんにちは
保護フイルムは、無くても大丈夫! で、良いと思います(必用な物ならニコンが準備しています)。
カメラが 肩からずり落ちて、カウンターに当たり液晶カバーが割れた事が有りますが液晶は無事でした。
こんな時の為にも、液晶カバーは有った方が良いし、D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
普通は、液晶の上に貼ります。
書込番号:12835109
1点
>D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features03.htm
書込番号:12835154
1点
オリーブの木さん こんにちは。
私はカメラは下取りに出すつもりも無いし、キズがついても写りには影響無いので、フィルムもカバーも使用していませんが、何も問題が起きた事は有りません。
液晶が割れる位の衝撃を与えると、今のこのクラスのカメラは再起不能となると思われます。
書込番号:12835209
2点
写歴40年さん
いつも返信ありがとうございます。
私もたぶん下取りには出さないかもしれないですが、写歴40年さんはなにもしないのですね。
確かに前持っていたE-510にもフィルム貼りましたが、何もなかったと言えば何もなかったですね。
でも心配なので、みんな何かはつけるんだろうなと考えていました。
書込番号:12835299
0点
液晶カバーは擦れる、割れる、見えづらいで、使っていません。
保護フィルムを貼っています。が、必要不可欠とは思いません。
書込番号:12835307
2点
>D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
こんにちは
D7000 は 強化ガラスですが、D3S とかで使用されている物とは違うのです。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835339
0点
D3Sと違う強化ガラスであることとフィルムが必要かどうかは別のことのような気がします。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835404
4点
こんにちわ
カバーは外れて紛失経験があるので
最近はカバーなし、保護フィルム張り
にしてます。
書込番号:12835405
0点
硬質ガラスと強化ガラスって一緒だったんですね。
初めて知りました。
書込番号:12835444
0点
みなさん、それぞれですね。
やはり好き嫌い、必要か必要でないかなど、いろいろとご意見がありますね。
いろいろ試すのが良さそうですね!
書込番号:12835525
0点
使用自体はどちらでも良いと思いますが、いざ売る時等には傷かのこると評価対象なので安くなります。
長期使用の場合もやはり傷が気になります、取り替え交換出来ない部分だという事を考慮すれば張るのが無難でしょうね、安い物ですし!!
ちなみに強化ガラスであろうとサファイアガラス(高級時計に採用されてるガラス)であろうと傷はつきます、漬いた後では補修出来ません、お金持ちは別ですのでそのままお使いください(買い替えればすむだけですので)
書込番号:12835796
1点
以前使用していた機種の体験なのですが
液晶ガードは嵩張る気がして、見えにくいので、使用しませんでした。
自分の場合、撮影時、ファインダーを覗く際、集中するあまり
鼻を液晶に付けしまい、油でギトギトになりやすいので
保護フィルムを使用しています。
その後、撮影が一段落したら、クロスで拭くというパターンです
自分としては、
少なくとも、フィルム、あるいは、ガードのどちらか1つを使用する事を
オススメします。
書込番号:12835893
1点
付属のプロテクターはヒストグラムだけを確認して撮影できるレベルの方に向いています。 ヌケ(透明感)が悪いですから。 私はヒストグラムとルーペ3回拡大確認もいたしますから、プロテクターは装置せずにパナソニック電工の技術を使ったというヌケのいいエツミのプロ用ガードフィルムを貼っています。
書込番号:12836061
1点
こんにちは。
>散々出た話題だったのですね。
キャノンユーザーです。
以前の話題時に参加させてもらい「必要無いのでは?」のコメントを記載させて
もらいました。
添付はD3系の側面ですが、黄色の部分は外圧を受ける事は稀な部分なわけで
液晶パネルの強度うんぬんに関係無く、キズなど付くわけが無いと思い込みまして(笑)
キャノン機の場合、X3においても隙間は小さいものの同様になっており、てっきり
D3系以外のニコン機も同様なクリアランスが有るとの判断から出たコメントでした。
でも実機を触ってみるとほぼ接眼のアイカップと同一面に背面液晶が位置しており、
これならフィルムか保護カバーのどちらかは必要なのでは?と思い直しております。
書込番号:12836103
1点
こんばんは。 オリーブの木さん
液晶カバーを取り付ければ液晶保護フィルムは必要ないと
思いますよ。
僕も機種は違いますが液晶カバーに傷が付き画像が見にくくなれば
新しいのに取り替えるようにしています。
書込番号:12836630
1点
こんばんは(^^)
私はカバーがあれば不要と感じてますが、
シートを既にお持ちなのであれば、
カバーが酷く傷付いたりして交換を迫れた時の予備として
待機させておくのはいかがでしょうか?
書込番号:12836838
1点
毎度この関係のスレに反応してしまいます・・・
私はモニターカバーを付けてシートは貼らない派です。
特に理由は有りませんが何となくニコンっぽくて好きです。
ネット中古やヤフオク等で液晶モニターにスレ有りとか傷有りとかって
記載されている場合がありますよね。
って事は結構ヤワなのかな??
にほんねこさん
私はカバー紛失防止に左下小穴にストラップを付けています。
知人から貰ったNPSの液晶モニターカバーストラップが最高にいいですが、携帯電話用
の短いものでも代用可能です。
あとは本体ストラップに通すだけです。
書込番号:12836975
![]()
4点
よこレスすみません。
・ブローニングさん
そうですね、ストラップ用の穴ですね。
参考になります。
書込番号:12837800
0点
皆様、おはようございます!昨日は飲みすぎてちょっと眠いです(笑)
本当にいろいろな考え方や、好き嫌い等ありますね。
テレアポテッサーさん
エツミのプロ用ガードフィルムは他社のものより見え方がいいのですか?ちなみに私が購入したのはケンコーの液晶プロテクターです。
エツミのホームページ見てみました。定価は2.100円ですね。ちなみにケンコーのものは定価1.800円でした。
ブローニングさん
液晶モニターガードカバーストラップなるものがあるのですね!とりあえずカバーを触った感じでは落ちそうにありませんでしたが、落ちることもあるのですね。
他社のはわかりませんが、確かにカバーはニコンぽいというか、なんとなくプロっぽい感じもします(素人目で)
書込番号:12838732
1点
概出かもしれませんが、先日D7000とタムロンレンズB008Nを購入しレリーズ半押と離した時にファインダー画像が左右にカクンと揺れます。VRの為だとは聞いてますが同じ組み合わせだとみんなそうなのでしょうか?
純正のレンズでもなりますか?
結構気になるので、個体差があるのであればレンズ・カメラ本体を交換してもらおうかと思っています。
同じ組み合わせで症状同じ方はいらっしゃるのでしょうか?調整で直るとかありませんかね?
0点
タムロンのVCレンズもニコンのVRレンズも持っていますが、シャッター半押しでファインダー像がガクッとするのは手振れ補正の正常な動作です。
書込番号:12833265
![]()
0点
VR18-200mm使ってますけど・・・
それが、正常な動作だと思いますよ。。。
補正レンズの光軸をセンターに合わせる「センタリング」と言う動作だと思いますので・・・
書込番号:12833325
0点
私はD90、D3100でこの新品購入したピエゾドライブモーター搭載高倍率ズームレンズを使用していました(本日、売却)。 私のレンズは上下にガクンと、カメラのレリーズボタンの半押しで揺れます。 これは仕様ですから、そのあと画像がピタリと張り付いたようにブレ防止が効きます。 問題ありませんよ。 ただ私のこのレンズは、18mmで横位置画像の左端のピントだけが甘く、センターと右端はシャープです。 いわゆる片ボケがありました。 私はこの状態が堪えられないから、一度、新品購入して自重落下以外に不満がなかったシグマ18-250 OSと本日、買い替えをしました。 また、自重落下でいやになるかもしれません。 ピエゾドライブモーター搭載のタムロンは今月3月19日に新品購入してから、自重落下は18mmにキチンと指標合わせをしていればダラリと伸びることなく、操作性は 快適 です。 270mm開放でもピントがシャープに出ます。
書込番号:12833371
1点
こんばんは。
私も同じ組み合わせです。そのようになります。私自身あまり気にしないほうなので、そんなものだと思って使っていますよ。
書込番号:12833463
0点
Kyonkiさんのおっしゃるとうりです。故障でも、個体差でもありません。安心して撮影に邁進して
下さい。
書込番号:12833466
![]()
0点
気にすることはありません
ニコンだけにかかわらず、我が家のカメラ達はそうなります。
このピシャリとピントが合い、手ブレ補正が効く。この瞬間がいいですねぇ。
書込番号:12833563
![]()
0点
皆さん、有難うございます。
他社の一眼は所有してますがこのようなファインダー画像は体験したことが無く、ニコンは初めてでVR機能のレンズも使ったのが初だったもので戸惑っていました。
同じ仕様の方や、純正レンズでも同様であり写りが問題なく正常作動との事なので安心しました。
これからもっと使い込んで、手振れ補正に頼らなくても上手くなるように精進しようと思います。再度有難うございました。
書込番号:12833866
0点
レリーズボタンの半押しで、ガクンと画面が動き、ピエゾドライブモーターが走り出し、VCがピタリと画像の揺れを止めてくれます。 しかし、キヤノンやシグマのブレ防止は安物くさい ガクン という不快な作動は、ありません。
書込番号:12833878
0点
シグマ18-200osHSMでも同じようになります。
手ぶれ補正レンズの特徴かも?
書込番号:12835181
1点
じじかめさん、情報ありがとうございます。
手振れの為動くのは納得しましたが、改めて気になるところがありまして本日、
タムロンに行ってデモ機があるとの事で確認してきました。
書込番号:12837815
1点
古いシグマの18-200 OSは ガクン となりますか。 6万円のシグマ18-250 OS は、そのような下品な作動はしません。 国内マラソン中継車の後部荷台に乗ったプレスカメラマンがサンニッパとイオスボディの間に鶴丸アルミ弁当ほどの箱を挟み撮影されてました。 それが一般人に実用化される前に試験的にプレスが使ったイメージスタビライザーでした。 もちろんキヤノンの国際特許です。 キヤノンにパテント料を支払いたくないサードパーティー製レンズは独自のブレ防止ユニットを開発します。 しかし、レリーズの瞬間に効果の高いブレ防止効果の高いのは、やはり開発メーカーのキヤノンのイメージスタビライザーです。 ブレ防止のスタートで ガクン と作動するのは、ピエゾドライブ18-270とニコンDX55-200などの安価なレンズくらいですね。 快適なブレ防止を体験されたいのでしたら、ズームレンズにおける国際パテントを200以上、所持するキヤノンレンズワールドへ、どうぞ。
書込番号:12838156
0点
10年ほど前から、カメラに目覚め
F100 D70 D200 と愛用し、去年あまりの安さからD3000を購入したところで
めっきり、写真を撮る機会も減り、ネオ一眼を使う事のが多くなり、カメラの熱もスッカリ
冷めてしまいました。
しかし、先日子供の卒業式があり、薄暗い体育館で露出・WBなどの設定をしている時に
新しい一眼が欲しいと、思ってしまったのです。
その日、家でD200とD3000で同一レンズの画質の比較などして
益々、欲しくなってしまったのです。
現在D7000 D300s を検討しております。
2機種お勧めや違いなどを詳しく教えて貰えたらと思います。
基本的な事は判っているつもりなので
ユーザーの使用感、D200との違いも教えて下さい。
宜しくお願いします。
因みに、最近購入したD3000の室内の画質は
D200より綺麗だとは思いませんでしたので、D200を使い続けてていたのですが.....
今後主に撮影するのは、ピアノ発表会やスポーツ撮影、風景です。
0点
アバットさん とにかくご安心下さい。
小生、D70とタムロンの28-300を下取りにボディーを購入(5年保証付き\104,000.)3ヶ月弱経過して、暖かったので久しぶりにnikkor 28-300f3.5-5.6のテストも兼ねて川沿い散歩(^-^)
飛ぶ鳥は撮れなかったけどおくつろぎの鳥たちがほほ笑ましく、パシャパシャっと軽快なシャッターを切ってきました。やっぱり28-300はいまいちピン悪いが、View NX2でシャープネスかけて事無くに近づきました(^_-)
何しろ軽やかなシャッター、心地よいです。AWBもかなり正確な仕事をしてくれ、発色も小生の好みです。被写体を裏切りません。動植物はスタンダードよりビビットの方が好みの発色ですがビビットは、ややコントラストが強めになります。細かい処はVewNX2での現像が生きます。当然RAWで撮ってます。
初心者の域なので結構大変(^_-)基本現像をRAWで行いJPEG変換してからトリミングをしてます。暗いところでもISO6400でいけます。S優先が生きるんです(^-^)
nikkor28-300f3.5/5.6とnikkorDX17-55f2.8での撮りです。DX17-55は流石ですがVRが無いので気を使います(*_*)
マルチメディアマスターさんが3/27のユーザーレビューで紹介してくれた
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
はとても参考になります。
D7000は頼りになります。
書込番号:12828303
3点
こんにちは
D7000は処理エンジンが新しくなり、WBが良くなったと思いますので、室内撮りにいいと思います。
書込番号:12828329
2点
D7000かD300sか?
今までも散々出た話題ですので過去のスレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12591526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D7000+D300s
書込番号:12828719
3点
今買うならD7000でしょうね〜
コスパ最高ですよね。
D300sのいいところは…
撮ってるぞ〜のシャッタ音!
ですかね〜。
書込番号:12828787
3点
動体を撮影するならD300sで静物を撮影するならD7000だと
思いますよ。
書込番号:12828872
2点
スポーツの撮影ならD300S,室内の撮影なら高感度に強いD7000が向いていると思います。
書込番号:12829322
1点
感度3200でもノイズレスのD7000なら室内スポーツの定常光のみでも対応できます。 新しい画像エンジン エクスピード2でしたら、体育館の水銀灯と窓から注がれる自然光とのミックス光でも D300S のようなヒドイ発色になりません。 また、D300Sの古い画像センサーと古い画像エンジンでは、感度800を越えると ノイズまみれ の画像になります。 デジタル一眼レフカメラは レンズ交換式コンピューター です。 一世代、前の機種は ゴミ なのです。 中古価格が全てを物語っています。
書込番号:12829455
4点
この場合、D7000のほうがいいかと思います。
やはり新しいエンジン、オートでもホワイトバランスの精度がよくなっていますから、室内撮りには有利です。
ただ、スポーツ撮影がありますが、動く度合いが大きく不規則であれば、D300sも捨てがたいです。
そこがちょっと判らないのですが。
D7000もレスポンスがいいので、ある程度までは追従できると考えますが。
また、古いイメージのD300sのほうが、融通が効いたりします。細かい設定や補正がやり易いと言う意味です。
風景撮りでも結構範囲が広いのですが、総合的に見るとD7000が勝ってきます。
オートでも、結構いい絵が出てきます。やはり、後発の強みが出てきているのでしょう。
しかしD300sでも、調整しだいでどうにかいけますし、決定的に劣るというとこはありません。
ですから、あまり今日は設定などいじりたくないな〜何となくって時があるのならD7000。
やっぱりカメラは持ったときから首をひねり、撮るまでのプロセスを楽しまなければ〜ならD300s
これでどうでしょうか?
追記:D3000もクセが強いだけで、悪くはありません。
どんなレンズを使われているのか分かりませんが、中古ながら18−70oのレンズに替えると、それなりにシャキッとします。
これこそD300s以上に、首をひねることがありましたけど……。
この3機種すべて持っているので、こんな使用感ですが、自分の場合。
我が家のカメラ達は、他にEos達とあるふぁとで役割分担しているので、あまり説得力ないかもしれませんけど〜。
書込番号:12829945
1点
アバットさん
>今後主に撮影するのは、ピアノ発表会やスポーツ撮影、風景です。
D200で厳しい条件下ではD7000のほうが圧倒的にいいです。
プリントしてみるとその違いがよくわかります。
屋外の条件が良い場合は私の感覚では互角で、あ、D7000良い。、、、やっぱりD200良い。と比較で忙しい毎日を送っています。
まだまだ試行錯誤中ですけど、今のところお花はD200のほうが実際の色に近いように感じられるようです。
ピアノ発表会やスポーツ撮影であれば、すぐにD7000の良さを体感することができるのではないかと思えています。
アバットさんのお好みがわからないので、私の感想を書かせていただきました。
書込番号:12830442
1点
室内撮りを意識するなら、D7000のほうがいい結果が得られると思いますよ。
D300・300sにありがちだった、AWBの不安定さやマゼンタかぶりは少なくなっており
AWB-JPEGの撮ってだしなら、かなり信頼度が上がっています。
高感度は1段〜1段半有利、D200とD7000なら2段ぐらい優位です。
3Dトラッキングと連写重視ならD300sをお勧めしますが、やはり映像エンジンの差は
あるかと・・・ でもスポーツや動体を撮るなら、D300sのほうがやっぱり安心感は
ありますけどね。お勧めはD7000ということで。
書込番号:12830495
4点
一晩で沢山のアドバイスありがとうございます。
nos-beさんはじめ、多くの方の意見からWBと感度がD200とは
比べ物にならない程、良いものだと実感しました。
ISO3200……私には未知の世界ですね。
先日の卒業式でも、800が限界かなと思って撮っていました。
式開始前は、無照明で試し撮りをしてWBなどの調整をしておりましたが
いざ、式が始まった瞬間に体育館の照明が付き、焦って調整し直しました。
(前にも書きましたが、最近カメラ熱から冷めていたのでRAWで撮ろうともしませんでした。)
感度の比較できる写真を見られる、サイトはありますか?
ご意見から、3200と200でノイズの差は無いと思っちゃったのですが
宜しいでしょうか?
完全にD7000購入に傾いております。
また、10万以内で購入できるので、D200購入時の様なお金の工面も
さほど気にならないのが嬉しいですね。
近日中に、またキタムラに行ってきます。
けいえすじぇいさん
D3000のレンズセットのレンズを使用して、D200と室内で撮り比べたのですが
圧倒的にD200の方が綺麗に撮れたものですから…
書込番号:12830931
0点
勘違いなさらぬよう・・・
D7000で最も画質がいいのは、ISO100-400ぐらいまでです。ISO1600以降はやはり、
多少なりノイズや解像感の低下は出てきます。それでもD80/D200世代の製品と比べる
とはるかに、ノイズレベルは低いです。
CCDとCMOSの画質を直接比べるのは難しいですが、
D200のISO800時の画質 ≦ D7000のISO3200時の画質
D200のISO1600時の画質 ≦ D700のISO6400時の画質
書込番号:12830986
2点
奥州街道さん
なるほど、そういう事ですか。
それでも、D200のISO800時の画質 ≦ D7000のISO3200時の画質は
魅力ですね!
書込番号:12831020
0点
D200はニコン初の軟調画像デジタル一眼レフカメラで、今だに大型ストロボを使用すれば、いちばん濁りのないニュートラルグレーが再現されます。 D300などシアンが強く、肌のアンダー部分にいやな赤茶色の濁りが浮いてきます。 スタジオでの印刷原稿でしたら、D200は素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。 しかし、太陽下から、体育館のスポーツ、タングステン下の発表会を考慮いたしましたら、オートホワイトバランスが素晴らしいD7000の方が、ジェーペグ撮影には 圧倒的に有利 です。 撮影モードダイアルにロックが欲しいところですが(キヤノン7Dのように有料サービスでロックを付けて欲しい)、D400が発売されるまでは APSデジタル一眼レフ のコストパフォーマンスでは 頂点 に君臨している機種には間違いありません。
書込番号:12832130
0点
アバットさん こんばんは。
私はD200から高感度が欲しくてD7000を購入して使用しています。
ISO800とISO3200で撮りくらべてみました。
書込番号:12832814
![]()
4点
ブルーの彩度や色乗りは、D7000の感度3200の方が上ですね。 私の機種でもD90の感度800とD3100の感度1600画質が同じようなノイズ量と彩度に感じられます。 やはり、新しい画像センサーと新しい画像エンジンの威力は凄まじいものがあります。
書込番号:12832842
1点
nos-beさん
情報ありがとうございます。
写歴さん
比較写真のアップありがとうございます。
D7000 の3200 綺麗ですね!
ビックリしました。
テレアポテッサーさんの一世代前は……の言葉が
買い替えの決め手となりました。
いや、買い増しですね。
防湿庫にF100-D200-D7000-D3000
おまけにP100が並んでいる姿を想像するとワクワクします。
後は、嫁に見つからない様に
どうやって、買ってくるかだけです。
書込番号:12834758
1点
今なら梅や桜など、普段はガーデニングの花や屋内鑑賞用の花を撮りたいと思ってます。
レンズはキットの18-105しか持ってないので、追加購入を検討してます。
純正のレンズがいいのか、社外品でも高評価のタムロンとか、色々と悩んでます。
普通に風景撮りにも使える、できれば10万以内ぐらいのオススメのレンズを教えていただけますか?
0点
純正のAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが
90mmと違って望遠になり過ぎないので
応用範囲は広いと思いますので、お勧めします!
タムロンの90mmも使っていましたが、
個人的にはAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
のほうが好きで手放してしまいました。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S っていうのも面白いですw
書込番号:12796869
0点
マクロレンズと一口に云われましても…イメージは様々ですよね。
それに普段は風景撮りになーんてリクエストなら、もっと選択肢は複雑になってしまいます。
だって細密描写も風景描写も、あなたの頭にある撮りたい絵次第で必要となるスペックが全く異なりますから。
所与の条件だけから類推しますと、タムロンの60oに一票です。
書込番号:12798127
0点
里なか いも子さん、みなさん、こんにちわ
お題は「マクロレンズ」ということで、板違いではありますが、作例をアップさせていただきます。
本日、撮り立てでございます。
レンズは、Nikkor Ai50mmF1.2s+PK-13
50mmは普段使いにもいいですが、PK-13を付けるとこのように寄ることも可能になります。
決しておすすめするわけではありません。
「こういうのもあるよ」ということでご笑覧いただけましたら幸いです。
東北地震の被災者の皆様には、お見舞い申し上げます。
寒い冬は続きません。
いつかきっと春が来ます。
だから頑張ってください。
ベランダの息吹いた若葉を見て、ふと、そう思いました。
書込番号:12800293
1点
横レス失礼します。
はるくんパバさんのイチゴの若葉を見てしまいましたので。
ところでこのイチゴ昨年のものが生きていたのでしょうか。
うちの瀕死の状況と思われた四葉のクローバーも芽を出してくれました。ほっ!
書込番号:12802367
2点
こちらも失礼します。
D2○○さん、登録ありがとうございます。
今年は特に寒かったので、みな芽がでるのが遅いようです。
しかし確実に春は近付いて、いい撮影時期も近付いています。
書込番号:12802445
1点
D90,Tamron60mm,Pオート(F7.1,1/800),+0.3 |
D90,SIGMA17-70(70mm),絞優先F5.6(1/640),+0 |
D90,SIGMA17-70(70mm),絞優先F5.6(1/60),+0.3 |
D90,SIGMA17-70(32mm)Pオート(F7.1,1/200)+0.3 |
おはようございます。
>今なら梅や桜など、普段はガーデニングの花や屋内鑑賞用の花を撮りたい
>と思ってます。
>レンズはキットの18-105しか持ってないので、追加購入を検討してます。
私を含めてほとんどの方がマクロマクロした写真(笑)を掲載して、本格的なマクロレンズを紹介してます。
で、今さらですが、スレ主さんの趣旨からすると、中望遠〜望遠になる単焦点マクロレンズよりもなんちゃってマクロズームくらいの方が目的に合っていそうな気がしてきました。
キットの18-105mmは標準ズームとしては標準的な50cmまでしか寄れないレンズで、あまり寄って撮るためのレンズではありません。
ということで、焦点距離的にかなりかぶってしまうんですが、例えばSIGMAの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM あたりの方が目的に合ってるように思えてきました。
http://kakaku.com/item/K0000079512/feature/
特徴として
>最短撮影距離はズーム全域で22cm、最大倍率は1:2.7。
>近接能力にすぐれ、レンズ先端から被写体に約4.7cmまで近づくことができる。
となっていて、思い切って寄れるズームレンズです。まあレンズ先端から4.7cmまで近づくことができる、ってのはワーキングディスタンスが狭いから気をつけてね、と言ってるようなもんですけど(笑)。
私はこれ買ってから18-105mmの携帯頻度ががたっと落ちました。今は標準ズームとしてのメインレンズとしてます。
マクロ写真の領域ではなんちゃってズームとマクロレンズは使い勝手、性能などに大きな差がありますが、ぎゅいんとドアップ写真メインというよりは花写真がメインだ、ということでしたらお勧めかと思います。
なお純正レンズよりは当たり外れの可能性が少し高くなるようですのでその辺りを含んでご検討されることをお勧めします。
それと逆光には弱めな印象があります。
写真は機種違いですがD90で撮影したもの。1枚目のバラは60mmマクロレンズ。その他は17-70mmズームで撮った写真です。
書込番号:12803706
1点
けいえすじぇいさん
こちらこそ、ありがとうございます^^!!
これから良き仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。
けいえすじぇいさんの仰るようにちらほらと花が咲き始め春を感じる日が多くなってきました。
今年も燃え尽きるまで桜を撮るつもりでいます^^。
オールマイティなSIGMA17-70という選択もありますね。
書込番号:12804529
2点
シグマ17ー70です。
すこしく高額になりますが、70−200や300などでは望遠マクロが可能です。
例えば300(F4)を使うと
http://farm3.static.flickr.com/2441/3867426446_5bacf6705e_o.gif
純正の35(F2)でも接写すれば中々の何茶ってマクロ写真が撮れますよ。
この17−70レンズの場合はマクロ接写、広角接写が可能です。この辺がタムロン90、純正60とは違う、便利な点です。表現力も難しいこと(すこし描写が硬質・ドライ)をいわなければナイスです。写り?
解像度などは純正60などにはかないませんし、雌蕊をクローズアップするとか、花弁の一部に肉迫するといった芸当(http://www.flickr.com/photos/hendri-arba/5546576144/in/pool-flowercloseups)は無理です。
書込番号:12806407
2点
撮影距離にもよりますが、
> 普段はガーデニングの花や屋内鑑賞用の花を撮りたいと思ってます。
とありますので、身近なものを撮るならトキナーのマクロTokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8はどうでしょうか?
室内でのとり回しは抜群ですよ。ケーキとかの食べ物を撮るにも良いかも。。。。。
それほど人気はないですが、使いやすいですよ、常用レンズとしても。(35mm判換算53.5mm)
トキナーHP
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/macro-lenses/at-x-m35-pro-dx.html
実売4万円くらいかな〜。
書込番号:12807651
1点
トキナーのマクロレンズTokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8の作例を載せてみます。
近景(マクロ)〜中景〜遠景の順で並べてみました。
D7000じゃないけど。。。。。
書込番号:12807710
1点
横レスすみません
D2○○さん
ビオラもイチゴも越冬しました。
イチゴはタネから栽培したものでは有りません。
イチゴは実がなったあと、つるをのばして、自分自身のクローンを作ります。
こどもからすぐに孫が出来ます。残すのは孫です。
で、そのまま越冬しました。
越冬して、寒い思いをしないと花がつきません。
ハウス栽培ではないので、収穫は五月ごろになります。
ビオラは、去年、越冬したもののこどもです。
元気に花をつけました。
書込番号:12808786
1点
居心地がいいのでまた出てきました。
横レスすみません。
フォトグラファーぽよさんお持ちのエクスプローラ、カッコいいですよ。
といっても、もうすでにレンズを購入されて撮りまくっていらっしゃるような気も。
はるくんパバさん
そうでしたか〜^^。良かった。
もしや!と思ったので質問してみました。
凄いことですね。ビオラもイチゴも毎年思い入れがましていきますね。
>こどもからすぐに孫が出来ます。残すのは孫です。
>越冬して、寒い思いをしないと花がつきません。
ありがとうございます。初めて知りました。
怖くてできませんでしたけど、うちのクローバーもそうしたほうが良かったのかもしれませんね。日向に出すと元気がなくなります。
こんな小さな新芽や花がたとえ少しであっても人に力を与えてくれることを祈っています。
書込番号:12809048
1点
kyonki君曰く
>普段使いにも使い易い純正60mmF2.8Gを一押しします。
よいレンズだと思いますが、ご使用中のレンズですが、ちとピンズレでは?
一度チェックしてみてほしい。
蛇足ながら、菜の花色の飽和もきになるところ(笑)
書込番号:12812211
1点
秀吉(改名)さん
ご指摘ありがとうございます。
早速、今週末にでもしっかりとチェックしたいと思います。
書込番号:12812345
0点
ニコン機の場合黄色は彩度をマイナス側に1〜2目盛程度下げないと・・・・
この日のピクチャーコントロールの設定を公開しておきます。
レンズの絞りはF5です。
書込番号:12829276
0点
ピントの件は、ちゃんと合っているようです。
たぶん、上の菜の花は手持ちで撮ったので前後ぶれを起こしていたかもです。
>添付の花はさてさて何でしょうか
あまり詳しくはありませんが、梅と思います。
書込番号:12829598
0点
答えはアンズでした。
花に鼻を近づけるか、花の付き方や葉柄の長さの違いなどがポイントになるのでしょうか。全体として見ると梅とはチト佇まいがはっきり異なるようですが、しかし、これら(梅とアンズと)は、とても判別が難しいです。
ご参考まで
http://flymoon.blog.so-net.ne.jp/2008-07-05
書込番号:12830908
0点
横レス失礼します
秀吉(改名)様
ピクチャーコントロールの設定、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12834569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































