D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(46828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

違いのわかる、RAW現像について?

2010/12/25 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:10663件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

写真は自分で白黒現像引き伸ばしから、4×5のポジでのスタジオ撮影まで経験がありますが、最近は趣味で子供のサッカーの写真を撮るようになり、約7年前よりデジイチヘ移行してから調子に乗り1試合1000〜1500枚で、多い日で1日3試合3000〜4500枚撮影する為、JPEGでしか撮影したことがありません。

作品はポジと決めていましたが、高感度が魅力でD7000購入を衝動買いしてしまい、ダブルスロットルを生かしRAWでも保存し、良いものは作品として現像しようかと考えております。

フォトショップなどレタッチソフトは長年使用していますが、現像ソフトCapture NX 2 などをダウンロードして試していますが、最終プリントでは違いがあんまり解りません。


D7000はRAWで撮影したほうが良いとの書き込みを見つけたため、皆様はどういう風に現像しているか、簡単に違いの解るソフトや現像法があるのか、教えていただきたく質問します。

書込番号:12417367

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/26 00:18(1年以上前)

我が人生はDOMINOさん
>社歴40年スタジオ撮影までやっていると言うことはプロと解釈してよいのでしょうが、そうならば、多少、首を傾げたい質問でもあります。作品はポジと決めていたとのことですが、大倍率の引き延ばしも4x5のポジをお使いでしたか?、特に全紙以上の引き延ばしなどではネガでなければ階調が出ないのではないでしょうか・・・。

もう少し落ち着いて読んだらどうでしょう。
スレ主さんはHNが写歴40年ですが、社歴40年とはどこにも書いてません。
ポジで引き伸ばしともどこにも書いていません。
モノクロ現像引き伸ばしと書かれています。
シノゴポジで全紙以上階調がでないのは、あなたが優秀なプリンターさんに出会わなかったから。
ノンリニアの編集ソフトであるPSとNX2をあげて比較になりませんとはどういった知識でしょうか?
ニコンには撮影時に取得したNEFの添付ファイルがありこれはCR、LR3では無効になりますよ。 

書込番号:12419354

ナイスクチコミ!4


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/26 02:05(1年以上前)

写歴40年さん 

こんにちは。

>>RAW現像は試しに試みた程度で、代わり映えがしなかったのでそういう使用はしていません。

Jpegそのままの写真と、Rawから編集した写真のクオリティーがほぼ同じであるという理解が、最も気になりますといいますか、問題有る様に思います。
Rawからきちんと現像・編集された写真(画像データ)は、絶対的にJpegとのクオリティーに大きな差がでますよ。
全体的にも、細部に渡っても。です。

しかしRAW現像といいましても、それなりの技術を必要とします。撮影と同様、場合によってはそれ以上の重要な技術を必要とするでしょう。
まずはその辺りをご理解いただく事と、RAW現像技術を身につけられる事で、Jpegそのままの写真とRAWから編集後の写真の差が分かってくるのではないでしょうか。



書込番号:12419760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/26 07:12(1年以上前)

皆さんおはようございます。

robot2さん ニッコールHC Naoooooさん 私の寝ている間にすばらしい回答ありがとうございます。


特に今までテストでRAW現像したものが、特に不満のないものばかりだったので、違う条件になるようなものも撮ってみて現像してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12420067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/12/26 09:13(1年以上前)

なぜ脳は神を創ったのかさん

おっしゃること、基本的に同意なんだけど。

>あとニコン機はjpg撮って出しだとモヤモヤで気持ち悪いですね

この点だけ。
エクスピード2からは、結構スッキリしてきましたよ。
むろん、光線状態によるし、基本的にRawの方がきれいですけどね。

後、Jpeg撮って出しもやもや感ってのは、他メーカーでも大差ないかと。

書込番号:12420338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/12/26 10:36(1年以上前)

なぜ脳は神を創ったのかさん

>あとニコン機はjpg撮って出しだとモヤモヤで気持ち悪いですね。

私はRAWオンリーですが、この点について、(何度も話題になって食傷気味ですが……)
D7000を入手した当日にまずデフォルトのまま(スタンダード)でJPEGとRAWで撮って、そのままViewNX2とCapture NX2で表示してみましたが、解像感、コントラストとも別のカメラかというぐらい違う仕上がりになりますね。

JPEG撮って出しというのが、ピクチャーコントロールをいじらずに“デフォルト”という意味なら、D7000の絵はゆるめです。
ピクチャーコントロールをいじってもレタッチ(補正)するわけではないので、カメラから撮って出しということになるという意味なら、輪郭強調を5、コントラストを+1にすると、RAWのデフォルトの絵に近くなります。これぐらいのほうが一般受けすると思います。
決して気持ち悪いとは思いませんよ。

D90もデフォルトでのJPEGは同様の傾向がありますし、40D(D40ではない)のときも、解像感ではなく解像度そのものの差が大きすぎるとか、色までかなり違ってくるとか話題になってました。
ニコンだけの話ではないと思います。

D7000クラスでもピクチャーコントロールの調整もせずにああだこうだ言う人もいるぐらいですから、一眼エントリー機なんかだとデフォルトJPEGはもう少し輪郭強調を強めたほうが一般受けするんじゃないかなと思ってます。
デフォルトJPEGでこういう絵づくりをしているメーカーにはそれなりの考えがあるんでしょうね。
個人的にはJPEGで撮るにしても、基本画質が高く、ピクチャーコントロールで好みの絵に調整可能な範囲なので、“デフォルトの絵”がああだこうだと言う意味がわからないという考えです。

書込番号:12420590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/26 14:08(1年以上前)

>スペシャルビームさん
NX2は全ての処理を16bitでしています。
すでにみなさん16bitでプリントしてますよ。

書込番号:12421393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/12/26 14:28(1年以上前)

シャープネスについて言うと、キヤノン機も結構控えめですね。
Jpegだと、1段か2段上げないとだるい絵になると言うか、そういう点ニコンも同様かと。

1D4からは、従来より1段上げた設定にしたようですけどね、デフォルトで。

やっぱり、シャープネスって後で上げることは出来るけど逆は出来ないから、Jpegデフォルトだとどうしても抑え気味になるんでしょうね。

書込番号:12421458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/12/26 14:51(1年以上前)

横入りしてしまって、スレ主様には恐縮です。

Power Mac G5さん
いつもお世話になっております。
>私はRAWオンリーですが、この点について、(何度も話題になって食傷気味ですが……)

申し訳ありません・・・
今まで、E-3ではJPEGで撮影することが多く、それ程、RAW現像に力を入れておりません
でした。
よって、試行錯誤中で、RAW撮りし、若干シャープを上げたり、高感度でノイズが多い
時には、NRをかける、AWBで撮ってますが、記憶と違うなと思ったら変えたり・・・
くらいしかしてません。

そこで素朴に質問ですが、ひとにデータで差し上げる際、
@JPEGで撮って特に加工しない。
ARAWで撮影し、全く弄らないけれど、NX2で現像はする。

@Aで、見た目かなり違うものなのでしょうか?
(自分で試せと怒られそうですが)

よろしく御願い致します。

書込番号:12421545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/12/26 15:36(1年以上前)

田舎なき東京人さん

>@JPEGで撮って特に加工しない。
ARAWで撮影し、全く弄らないけれど、NX2で現像はする。
@Aで、見た目かなり違うものなのでしょうか?

はい、そうですね。私が上に書いたのは同じデフォルトの設定でJPEGで撮ったものとRAWで撮ってそのままJPEGに変換(現像)したものが、かなり仕上がりが違うということです。
(ちなみにこれはD7000特有とかニコン機特有というものではなく、一般論として他カメラにも当てはまるものです)

ただし、どれぐらいその違いが目立つかは被写体にもよりますし、鑑賞方法にもよります。

以前私が立てたスレがありますので、よろしければ参考にしてください。

[12133874]

書込番号:12421698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/26 15:57(1年以上前)

Power Mac G5さん

過去スレのNOも教えて頂き、ありがとうございました。
目を通させて頂きました。

オリE-3の時に、連写重視したのと、海野氏などがJPEG撮って出しで充分綺麗と
言っていたことで、RAW現像はあまり真剣に行っていませんでした。

但し、「12133874」でconceさんが言われていた通り、銀塩時代にはサービス
プリントがあまりに酷いので、コダックや専門のラボへ持ち込んで注文をつけて、
焼いてもらっていました。


撮影も勿論ですが、RAW現像ももっと勉強していきます。
ありがとうございました。

書込番号:12421792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/26 17:00(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん はじめまして
フォローありがとうございます!

内部的に16ビット処理はしているのでしょうが、最終プリントで表現出来ているのかは疑問ですよね^^;

ディスプレイ表示では
はるくんパバさんの話も合わせますと、ディスプレイ、ビデオカード、WIN7、フォトショップCS4以上をそろえてやっと10ビット表示。
8ビットで約1670万色
10ビットで約10億色表示ですよね・・・

16ビットだと8ビットの256倍ですから物理的な印刷でそこまでやっているのでしょうか?(汗

今度ちょっと調べてみようかな?

書込番号:12422043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/12/28 20:30(1年以上前)

もう、終わっているようですが、NikonFからの写歴45年の者です。
フジペットからだと51年です。実年齢はもうすぐ還暦で、

銀塩時代の経験が深く長く、PCが超のついくほどの使い手ではない
という場合、最初はRAWの使いこなしは難しいかもしれません。

NikonのカメラならRAWではNX2は必須でしょう。ViewNXではわからないと思います。

写真館の人がJPGで撮っていることがあるのは当たり前です。

そんなレベル(素人相手に渡す)の写真を手間をかけるかは、私がカメラマンなら
相手により変えます。

写歴40年さんの写真は、ご自分の至高の作品を撮影日1日で1枚でいいから得たい。

ならば、RAWは必須でしょう。ただ、私自身、デジタルをCoolpix900だったかで初めて
最近の1年がRAWの恩恵を感じて、作品はRAWで撮っています。

違いが分かるとは、見てわかるの意味なら、もちろん違うからRAWなわけです。

書込番号:12431090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/12/28 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これが作例です

これは左のピクセル等倍像

JPG撮って出しを修正したもの

Basic撮って出しの等倍像

作品というレベルではない作例をあげておきます。撮影は輪郭強調なし、ノイズリダクションなしでRAW+Basicでの撮影です。私は鮮鋭な画像が目標です。

写真1は、RAWの画像に露出補正を-0.5かけ(D7000初日で基準値-1/2
はすでに行っていたが図柄によっては露出オーバーになったので補正した)、
彩度を少し上げ、シャープネスを少しかけた状態でSaveし、JPG出力した。

これを正方形にクロップし、1024にPhotoShopCS5で縮小したものです。

私には、この差は大きいというわけです。

写真2は、写真1のJPG画像の縮小前のものを頭部のみを1024四方に
クロップしたものです。


写真3は、RAWと同時に撮影時に生成されたJPG像に対し、RAWで行ったの
と同等の修正をNX2で行い、濃度についてはPhotoShopCS5でコントラスト
とともに補正して偽させたもの。


写真4は、RAWと同時に撮影時に生成されたJPG像の等倍画像です。

書込番号:12431586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/28 23:09(1年以上前)

解りました、確かにPCで見れば明らかに違いがわかります。

そこで再質問です。

昔プロのラボでプリントしてもらった時は、白黒同様1枚1枚手焼きなのでその違いは出るかもしれませんが、キタムラや田舎のカメラ店のプリントは、フジカラーの1台2,000万のデジタルプリンターで、せいぜい4切位のプリントでその差が解るでしょうか。

書込番号:12431787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/12/28 23:17(1年以上前)

デジタルでプリント依頼したことは皆無ですので正確ではありませんが

常識として4切りで分からないと考えるのが無理でしょう。
手札なら分からないかも、

ただしRAWを目的に合わせていじるのは、習得に時間がかかります。

書込番号:12431815

ナイスクチコミ!1


VitaminVさん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/28 23:50(1年以上前)

こんばんは。
再度登場しました。
私はお店には出しませんが、おうちでプリントのA4縁なし印刷
(エプソン、6色染料インクジェットプリンタ)でもJPEG撮って出しとRAW現像する
だけでも違いがありますから。
最近のNikonのCMOSはデフォルトだと少しもやっとしています。でもカメラで輪郭強調を
プラスしてあげるとがらっと変わります。輪郭強調を上げた状態で印刷すると
わかりづらいです。それとかなり顔を近づけて見ないとわからないと思います。
プロラボの話をされるレベルの方なら違いがわかると思います。

書込番号:12431976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/28 23:54(1年以上前)

写歴40年さん
カメラ大好さんの価格コムにアップした画像で判断できるのに、四切で分からないはずが無いです。
フロンティアのことだと思いますが、発色重視とはいえ300dpi、もしくは600dpiのレーザー走査露光、当然フルカラーですよね。
フロンティアの売りの一つは自動補正ですが、補正無しでプリントすれば間違いなく分かります。
インクジェットでも分かりますよ。

書込番号:12431997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2010/12/29 00:02(1年以上前)

写歴40年さん

ひとつ忘れてました。
D7000は特に、RAWからの絵との差が大きいですよ。
D100,D200,D70,D300,D700,D90の経験(D3などは試していません)
での話ですが。

書込番号:12432038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/12/29 00:16(1年以上前)

写歴40年さん
デジタルをポジと考えるからJPGとRAWの違いに悩むのではないですか。
D7000は持っていませんが、ニコン機の露光域10-245(D3X以外)がちょうどポジの露光域とほぼ同じですが、D7000のダイナミックレンジはかなり広いということです。
モノクロ現像をやっていた方なら、特にNX2でやるならまさにモノクロ現像の再現だと思えば面白いと思いますが。

書込番号:12432093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/29 06:39(1年以上前)

皆さんおはようございます。

またまた夜遅くご回答いただきありがとうございます。

私もRAW現像に挑戦してみます。


追伸 寝られなくなりそうで怖い・・・。

書込番号:12432631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの設定はどうしていますか?

2010/12/28 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:461件 写真館 

こんにちは。

結局先週D7000行ってしまいました。まだ土曜日曜とポートレート系の撮影で使ってみただけですが、とりあえずいい感じで嬉しいです。

ところでD7000もいろいろと設定できる項目がありますが、みなさんはどのような設定にしているのか、気になっているところです。
ここはこうしているよ、といったところをご紹介いただけると幸いです。

書込番号:12428157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:461件 写真館 

2010/12/28 00:07(1年以上前)

ということで私の設定です。

私の主な撮影はポートレート系と花マクロに風景撮影。すべて手持ち撮影です。
ポートレートのときはマニュアル露出、花マクロは絞り優先AE、風景のときはプログラムモードが多いです。D90、D300S使用経験があり、その設定をなぞっている部分が多いです。

AFはD90から3Dトラッキング使っています。AF39点。親指AF(AE-L/AF-LボタンAF-ON)にして常にAF-C。電子音なし。
通常連写CLで低速連写速度は秒5駒。もちろんふだんは一枚ずつ撮りますがいつでも連写できるように。連写CHだと一枚切りするのが難しくて…。5駒なら連写モードのまま、ほぼ一枚ずつシャッターが切れます。

AEは半押しAEロックする。露出補正より手軽なときもあるので。露出補正簡易設定はとりあえず「する(自動リセット)」にしています。
露出補正は明るく写ると言われるようですがさらに+0.3をベースにしていることが多いです。

ピクチャーコントロールはとりあえずポートレートかスタンダード、アクティブD-ライティングとりあえずON(ISO800以上のときはOFF/忘れることも多い…)。
ホワイトバランスはとりあえずAUTO2中心(または太陽)。ホワイトバランス、かなりよくなった感じですね。
ちなみにISO400にしていることが多いです(フィルム時代から画質と扱い易さのバランスで)。

表示関係では格子線表示する。ISO感度表示する(残り枚数表示も気になるところですが)。
インジケーター表示の+/-方向はキヤノン、α経験者としては違和感ありまくりだったんですが、つい最近、そのままの方向ならマニュアル露出のときにシャッター速度、絞りとも+方向にしたいときは左回しにすれば+になるということに気がついてそのままにすることにしました。D300Sと違って上部液晶に露出インジケーター表示がないのがとっても残念…。

液晶モニターの明るさはとりあえず-2。0だと明るく見えすぎて後でPCで見ると露出不足になることが多くて。ただ日中屋外では暗すぎて確認が難しくなることもあり、考え中です。
画像情報の表示はRGBヒストグラムでハイライト表示にしておくことが多いです(再生画面設定でハイライト設定)。

フラッシュは1/320(オートFP)。内蔵フラッシュはコマンダーモードで内蔵フラッシュTTL-3。コマンダーモードは割と簡単にオーバーヒートするのがちと残念…。

とりあえずFnボタンにプラスRAW記録を割当。
ファイル名設定は「DS7」。複数ニコン機種体制になっているのでファイル名でどの機種で撮ったかすぐわかるように。ちなみにD300Sは「DSS」にしてます。
画質は通常JPEG-Lサイズ-NORMAL。そこそこ枚数を撮ることもあり、NORMALに落としています。

こんなに全部でなくて良いのでみなさんの設定もちょっと理由を書いて紹介していただけると嬉しいです。

書込番号:12428173

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/28 00:50(1年以上前)

気になったことを一つだけ。
背面液晶での画像表示を露出決定の参考にするのであれば、背面液晶を観察する環境の明るさ(照度)に合わせて背面液晶の明るさ(輝度)を調整すべきです。
人の目は環境光の照度に順応しますが、背面液晶は環境光の照度に合わせて輝度が変わることがありません。
このため、撮影者が背面液晶の明るさを調整しなければ、環境光と背面液晶の明暗差によって正常な判断を下すことは難しくなることがあります。
デジカメの背面液晶もカラーマネージメントも「明るい場所では画面を明るく、暗い場所では画面を暗く」が基本です。

背面液晶の明るさを頻繁に調整するのが面倒なら、露出計を使ったり、ヒストグラムや白とび表示を見たり、
日陰に移動してから背面液晶を確認しましょ。

書込番号:12428360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/28 08:04(1年以上前)

ゆったりDさん、はじめましてm(_ _)m

私はモデルをつとめてくれる女の子と車で移動し、屋外を基本に撮影しています。
色々場所を変えたり車内でも撮影したりしますので、テンポよく撮影するため絞り優先、時にはプログラムオートに露出補正(私も+補正)を組み合わせています。
特に人肌は思ったような色にならない事がしばしばありますから、RAWとJPEGの同時記録にしています。
経験上D300sもですが、オートWBでは人肌が赤っぽく写る事が多く個人的には太陽光の方が自然な仕上がりになる気がします。
ただし車内では不健康な青白い肌に写る事もありますから、やはりRAWで撮っておくと安心です。
アクティブDライティングは弱めかオート。これはオフだと後から適用出来ないというごく消極的な理由です。
ピクチャーコントロールは基本ポートレートで撮って、地味すぎると感じるカットのみスタンダード、場合によっては風景なども後から適用します。

ご参考までにm(_ _)m

書込番号:12428896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件 写真館 

2010/12/28 22:11(1年以上前)

こんにちは。リアクションありがとうございます。

○alfreadさん

 液晶の明るさについて、ありがとうございました。買ってきた夜に液晶の明るさとパソコンで表示したときの明るさを比べて最初−3にしました。翌日は室内撮影だったので良かったんですが翌々日は晴天屋外。さすがに−3だと暗すぎてよくわからない…。
 ヒストグラム+ハイライト表示にしてハイライトが多くなりすぎる手前にセットとかトライはしてるんですが難しいです。露出計は定期的に欲しくなるんですが今のところ抑えています…。

○デジタル一筋さん

 私も先日久しぶりにストリート撮影したときは絞り優先試してみようかなと思っていたんですが、結局「今露出合わせるからちょっと待ってて」などといいながらマニュアル露出で行ってしまいました。
 オートホワイトバランスはD90,D300Sから比べるとかなり良くなった印象でいます。日陰はいまいちでしたけど…。それでも以前よくあった「顔色悪!」ってなることはずいぶん減ったように思います(まだ使ったの2度ですけど)。

 ピクチャーコントロール、やはりポートレートとスタンダードですか。私も少しこの二つでせめてみたいと思います。

書込番号:12431528

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画一眼レフとして使用するには

2010/12/27 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:88件

いつも楽しく拝見させて頂いております。

来年2月に、40歳にして念願の初めての子供が出来ます。

そこで質問です。
最近のデジ一眼は、動画が撮れますが、ビデオカメラと比較した場合
には、どうなのでしょうか?

今までに、ビデオカメラを使ったことはありません。
ビデオカメラを購入しても、今のところ撮影する機会は少ないと思われ、
それならデジ一眼を購入し、写真を多く撮り、必要なとき動画を撮る。

・レンズキットを購入しようと考えていますが、動画撮影中にズームとかは
 出来るのでしょうか?

・ピント合わせは、自動で出来る?

・ファイルサイズ等、どの位のSDが必要なのか等

動画初心者ですので、皆さんいろいろとアドバイスお願い致します。

書込番号:12425525

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:88件

2010/12/27 23:27(1年以上前)

Depeche詩織さん、こんばんは。
マイクとかは知りませんでした。
フォーカスとかもよく解らないので、
やっぱりビデオカメラですかね。

書込番号:12427923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/27 23:28(1年以上前)

うらさネットさん、こんばんは。
パナ TZ10 TZ7ですね。
SDも含めて、見てきたいと思います。

書込番号:12427934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/27 23:45(1年以上前)

ひろジャさん、こんばんは。
ビデオカメラもかなり小型になりましたが、
やっぱり持ち歩くにはコンパクトなほうがいいですね。
コンデジ勉強してみます。

書込番号:12428043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/27 23:47(1年以上前)

向かいの山田君さん、こんばんは。
デジ一で動画を撮る場合は、ズームは良くないんですか?

撮影途中にズームは出来ないんですか?

さすがに単焦点をこんなには揃えられません・・・。

書込番号:12428058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/27 23:51(1年以上前)

やまだごろうさん、こんばんは。
カメラの操作音がそんなに録音されてしまうんですね。

パナソニックのビデオしか触っていませんが、ズームの操作音はしませんでした。
やっぱりビデオですかね。

書込番号:12428091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:02(1年以上前)

5yen-damaさん、こんばんは。
妻は機械ものは全く駄目です。
D7000はやっぱりニコンですし、子供の写真を撮るにあたって、
いろんな方から、ニコンのフラッシュを薦められており、
D7000を買うなら同時にSB-700も購入しようと思っています。

大きさ、重さを考えると、D3100が軽くて良いですよね。
(でも妻には無理そう。)
少しでも長く使いたいなとは考えています。

みなさんが薦められるように、コンデジにも良い機種があるので、勉強します。
全部は揃えられないので、妻と検討してみます。

書込番号:12428158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:08(1年以上前)

V・TEXさん、こんばんは。
一つですべてこなすには無理がありますね。

>ビデオはビデオカメラで写真はカメラで撮影したほうがいいと思います

その通りですね。
この年になるまで、子供がいなかったもので、ビデオを買っても
はたしてどの程度撮るか、というのがありまして。

最初はコンデジ、半年から1年くらいしたらビデオでもとも考えています。

書込番号:12428175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:31(1年以上前)

RAMONE1さん、こんばんは。

>妻が動画メインでコンデジ、私が静止画メインでデジイチを今も使っています。
 奥様が普段持ち歩ける、動画が撮れるかわいい防水コンデジが
 一台あると本当に便利だと思います。

コンデジは防水のほうが良いですかね?デジ一眼は私が撮りたいです。

>少し大きくなると、発表会や運動会があるので、
 ビデオカメラはその時に追加購入されたらよろしいかと思います(^^)

まだ先といってもすぐそういう時期がくるのでしょうね。
やっぱりその時はかなり望遠出来るタイプを買ったほうがいいんでしょうね。

書込番号:12428280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:39(1年以上前)

ミホジェーンVさん、こんばんは。

>動画撮影後の編集や保存、管理を考えるとフルHD動画付きのコンデジが理想かと。

みなさんから言われているように、良いコンデジがあるんですね。

>D7000の動画ですと三脚付けの固定焦点での撮影なら、本格的な映像表現が
 可能でしょうが撮ったあとのファイル変換や保存などで面倒?と思われます。

ファイル変換等、ファイルの種類も分からないので、やっぱり動画は難しいですね。


書込番号:12428313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:42(1年以上前)

にほんねこさん、こんばんは。

>ながく使えるD7000と
 動画用+サブにこのあたりはどうでしょ〜

ソニーのカタログを夕方もらってきました。
値段も良さそうで、その分をメディアに回せそうですね。

D7000を買ったらしばらくは買い替えできません・・・。

書込番号:12428326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:45(1年以上前)

矢沢B吉さん、こんばんは。

>ライティング(照明)をキッチリしないとダメなのよ。
 だったら、スチルできれいに残すってことで、
 デジ一がお勧めよん。

マイクに照明も揃えなければならいとなると、かなりの出費ですね。
その分でフラッシュを買い、きれいな写真を残すようにしたほうがいいですね。

書込番号:12428340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:48(1年以上前)

今から仕事さん、こんばんは。

>動画撮影時間は20分なのでホームビデオ代わりは難しいと思います。

20分しか撮れないんですね。

>デジ一眼のビデオは、シーン毎撮影して、後で編集して結合します。

編集も難しいそう。付属のソフトで出来るのですか?

>ホームビデオはビデオカメラにした方が良いです。
検討してみます。

書込番号:12428351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:53(1年以上前)

amikinさん、こんばんは。

>私も、お子さん撮影には、デジ一とビデオカメラ両立が良いと思います、デジ一でビデオ撮 影だとピント合わせなどの雑音(AF時の超音波モーター音)が凄くて消音でたまに使う程度 です。

やはり音がかなり入るんですね。

>D7000でビデオ撮影する場合は、三脚を使い、外付けマイクを装着する事をお勧めします。 操作は簡単なのですが、AFでピント合わせを行うと被写体との距離が変わるたびにピンボケ 画像が間にはいります、後で編集して削除できますが面倒ですよ。

子供が産まれたら、撮影もままならないかも。ましてや編集時間が撮れるかどうか。

>販売店で実際に撮影して試す事をお勧めします。

年末年始で触って来たいと思います。

>繰り返しになりますが、動画はビデオカメラ、写真はデジ一と使い分けが最善ではないでし ょうか。

やはりこれがベストの選択でしょうか。

書込番号:12428365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 00:55(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。

デジ一眼で動画はかなり難しいことが分かりました。
コンデジとビデオを含めて、検討したいと思います。

出来ればD7000は欲しいです・・・・・。

書込番号:12428376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/28 02:43(1年以上前)

私も子供の写真、ビデオをたくさん撮ってきましたが、やはり多くの方と同様に、カメラとビデオは別をお勧めします。もし自分が近く子供が生まれるという立場に戻れたら、どうするか考えてみました(参考になるか分かりませんが)。

カメラは普段使いにコンデジを買います。フジのf200exr(製造中止)、またはf300exrかな。お金があるならキャノンのs95もいいなと思います。

ただし、たまに力を入れて撮るために一眼も買います。D7000まではいらないです。D3100と標準ズーム、そして自然光で産毛まできれいにとりたいので単焦点を買い増しですね。子供があまり動かないうちは、ミラーレスも考えるかもしれません。

そして、1歳、2歳で歩いたり走ったりできるようになったら、望遠を買い増します。最初は200ミリあれば十分ですが、運動会などを考えると300ミリあってもいいですね。

動画ですが、フルハイビジョンで使いやすい機種からスタートして、できれば数年ごとに買い換えます。今はソニーを使ってますが、パナ、キャノンもそれぞれ長所があるので、その都度比較します。

私の経験では、こんな流れになれば理想でした。現実は知識もなくお金もなく、違いましたが。

なお、ご存じかもしれませんが、写真、ビデオとも大量に長期保存するなら、別にパソコンやレコーダー、外付けHDDなどについても考えないといけません。とくにビデオは、品質劣化なくブルーレイにダビングしたりするには知識が必要です。私も口コミ等で勉強しつつ、財布と相談しながら試行錯誤しています。ご参考になれば幸いです。

書込番号:12428629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/28 03:34(1年以上前)

俺は、生まれたてのあかちゃんをボケを効かせて撮れてD7000でいいと思うけど。
馬の子じゃないから、産まれて1週間後には公園を元気に走り回る、なんてしないわけでwww
人間の場合、そういうのは3年後ぐらいでしょ?
3年たったら、その時にまたビデオ的なデジカメを考えればいいわけで。
はいはい、よちよちをD7000でボケを効かせて撮るのはすごくいいんじゃないですかね?

書込番号:12428666

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/28 08:28(1年以上前)

furifuri1029さん
おはようございます(^-^*)/
>コンデジは防水のほうが良いですかね?デジ一眼は私が撮りたいです。

防水の方がベターです。撮れるシーンが広がりますよ(^^)
furifuri1029さんが一眼レフ、奥様がコンデジでよろしいかと思います。

>>少し大きくなると、発表会や運動会があるので、
>>ビデオカメラはその時に追加購入されたらよろしいかと思います(^^)

>まだ先といってもすぐそういう時期がくるのでしょうね。
>やっぱりその時はかなり望遠出来るタイプを買ったほうがいいんでしょうね。

以前、価格の先輩方に教えて頂き、
小学校運動会用に70−300o望遠ズームを購入し、使用しましたが、
そのくらいの望遠が出来れば十分かと私は思います。
3〜5年したら、デジモノのスペックや仕様は大きく変わると思いますので、
一眼レフとコンデジの買い替えも視野に入れつつ、
ビデオカメラの購入をご検討されたらよろしいかと思います。

余談ですが、
コンデジでビデオを撮る時、
いろいろなシーンを10〜40秒くらいに刻んで撮る事をオススメします。
刻んで撮っていれば、要らないシーンを撮ってしまった場合も、削除が簡単です。
(だから、2〜3分連続して撮れれば普段使いには十分かと。)
あと、
後回しにしがちですが、バックアップ用に早期に外付けHDDを購入して、
データ保存を少なくとも二重に行う事をオススメします。
一万円くらいで二度と撮れないデータが助かるなら、安いものです(^^)

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:12428933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 12:45(1年以上前)

ビル大好きさん、こんにちは。

>ただし、たまに力を入れて撮るために一眼も買います。D7000まではいらないです。D3100と 標準ズーム、そして自然光で産毛まできれいにとりたいので単焦点を買い増しですね。子供 があまり動かないうちは、ミラーレスも考えるかもしれません。

妻のことを考えると、少しでも荷物は軽い方がいいし、D3100でも充分すぎる位ですよね。
私も体は大きくないのですが、手はちょっと大きい方なので、そうするとD7000なんですよね。

>動画ですが、フルハイビジョンで使いやすい機種からスタートして、できれば数年ごとに買 い換えます。今はソニーを使ってますが、パナ、キャノンもそれぞれ長所があるので、その 都度比較します。

今ソニーのカタログをみています。他のメーカーのもみてこようと思います。

>なお、ご存じかもしれませんが、写真、ビデオとも大量に長期保存するなら、別にパソコン やレコーダー、外付けHDDなどについても考えないといけません。とくにビデオは、品質 劣化なくブルーレイにダビングしたりするには知識が必要です。私も口コミ等で勉強しつ  つ、財布と相談しながら試行錯誤しています。ご参考になれば幸いです。

勉強になります。また宜しくお願い致します。

書込番号:12429566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 12:49(1年以上前)

愛の伝道師MAOさん、こんちには。

>俺は、生まれたてのあかちゃんをボケを効かせて撮れてD7000でいいと思うけど。

本に載っているような、子供が寝ている綺麗な写真に憧れます。
やっぱり単焦点レンズですね。

書込番号:12429577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/12/28 13:01(1年以上前)

RAMONE1さん、こんにちは。

>防水の方がベターです。撮れるシーンが広がりますよ(^^)
 furifuri1029さんが一眼レフ、奥様がコンデジでよろしいかと思います。

今ソニーのカタログをみているのですが、ソニーにもありますね。

>少し大きくなると、発表会や運動会があるので、
 ビデオカメラはその時に追加購入されたらよろしいかと思います(^^)

フルハイビジョンが撮れるコンデジで固まりつつあります。

>以前、価格の先輩方に教えて頂き、
 小学校運動会用に70−300o望遠ズームを購入し、使用しましたが、
 そのくらいの望遠が出来れば十分かと私は思います。
 3〜5年したら、デジモノのスペックや仕様は大きく変わると思いますので、
 一眼レフとコンデジの買い替えも視野に入れつつ、
 ビデオカメラの購入をご検討されたらよろしいかと思います。

ありがとうございます。そのようなかんじでいこうと思います。

>コンデジでビデオを撮る時、
 いろいろなシーンを10〜40秒くらいに刻んで撮る事をオススメします。
 刻んで撮っていれば、要らないシーンを撮ってしまった場合も、削除が簡単です。
 (だから、2〜3分連続して撮れれば普段使いには十分かと。)
 あと、
 後回しにしがちですが、バックアップ用に早期に外付けHDDを購入して、
 データ保存を少なくとも二重に行う事をオススメします。
 一万円くらいで二度と撮れないデータが助かるなら、安いものです(^^)
 何かの参考になれば幸いです。

とても勉強になります。データが壊れたら大変ですからね。
やっぱり数十秒から2〜3分でもデータ量は大きいですよね。
8GB位のSDも数枚検討します。大分安くなりました。
またいろいろと教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:12429632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:7件

以前以下のスレを立て、解像感について皆様にご意見を伺った者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12321714/

初心者に対して大変丁寧で、また親切なご意見を多くの方にいただき本当にありがとうございました。

アドバイスを参考に、Nikonのサービスセンターへ本体とVR 18-105mmのピントが合わないという指摘をして調整してもらった結果、ボディは関連箇所の調整(どこなのかは不明です)、VR 18-105mmは後ピン傾向が見られたので調整ということになりました。

そしてボディとレンズが戻ってきたので、前回いただいたアドバイスに従い、晴れた屋外でなるべく多様な被写体を距離をとって撮り比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。どこにももやっとした印象はありません(あくまでも私個人の感覚ですが…)。ということで、本体を近いうちにまたサービスセンターに送るつもりです。

さて、前回いただいたご意見で位相差AFについて、
●位相差AFはコントラストAFと仕組みが異なる。
●位相差AFはピントのズレが場合によって起こりうる
●最終的にはMFであわせる必要もある
●またはサービスセンターなどで調整する必要がある
と私はとらえました。

ここで一つ疑問が出てきたのですが、
そもそもピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?それとも、なにがしか出てくる画に違いが出てくるものなのでしょうか。

同じ画が撮れるのであれば、サービスセンターに再調整で送る意味はあります。しかし画に違いが出てくるのであれば、自分の場合コントラストAFの画がパッチリしているだけに、ファインダーでの撮影(AF、MF両方)にあまり意味がなくなります。

あれこれ調べてみて、多分同じ画が撮れるのではないかと思っているのですが、無知なものの意見と笑われるかもしれませんが、どなたかご教授願いませんでしょうか。

書込番号:12396006

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/12/20 21:06(1年以上前)

ピントさえ合えば同じ画になります。

書込番号:12396067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/20 21:07(1年以上前)

コントラストAFと位相差AFはAFの方式の違いで
きちんとピントが合えばでてくる絵は同じです。(MFでも同じです)

位相差AFはサブミラーで跳ね返した光をAFセンサーで捕らえて計測しているので
このミラーの角度などによって誤差が生じることがあります

コントラストAFは撮像素子で計測しているので原理的に誤差が生じません

位相差AFの誤差は調整によって直すことができます

なぜか私の場合はボディが後ピンのことが多いですね

書込番号:12396068

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/20 21:11(1年以上前)

同じ絵でしょうね

書込番号:12396093

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/20 21:13(1年以上前)

こんばんは
多様な被写体とのことですが、仕様によると>AF39点設定時:39点のフォーカスポイントから1点を選択
となってますね。

書込番号:12396102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 21:36(1年以上前)

「高画素化により、高いAF精度が求められるが、39点ものフォーカスポイントを有するAFモジュールを小型ボディに押し込んでしまったため、精度に限界が生じている。」と仮説を立ててみた(笑)

書込番号:12396230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/20 23:04(1年以上前)

ピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?

でないとおかしいですよね。
ただし自分の意図したところにピントを持っていくのは結構大変だとは思いますが。

書込番号:12396842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/21 17:02(1年以上前)

コントラストAFそのものがLV撮影が出てきた、ここ数年で急発展の技術ですからね。
それ以前の実績のある位相差Afでファインダーで確認した場所にピントが合わないとおかしいですよ。

しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...
レンズは複数所持でないんですよね?
であれば、今後はレンズを追加するたびに細かい、本当に細かい部分が気になって楽しめないかも知れないですよ。
私は自分で何本のレンズを持っているのか知りませんが、使用頻度の高いものに関しては、これはこう、あれはあんな感じとクセを把握して自分補正能力で何とかしています。

でも、Nikonを選択してよかったですね。
これでCanonだったらボディ買い替えでレンズを全部調整、一本買ったら調整と、本気でノイローゼになりますよ(笑

断定的にモノが言えませんけど、このケースは実はボディではなくレンズに問題があるような気がしてなりません...
このレンズは品質のばらつきや精度の点で問題を各所で指摘されていますから。

書込番号:12399603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/12/22 00:43(1年以上前)

>しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...

 わしの身近にも気にしている人がいて 色々質問を受けました。
 機能がついていると悩むこともおおくなります。

 一過性であればいいのですがね。(病気というわけではありません)

書込番号:12401793

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/22 01:39(1年以上前)

>そもそもピントが合えば…
同じです。

画質に関与する要因。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
画質劣化現象と要因 。
1 撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
2 レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
3 信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
4 制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
語彙に付いては、ググッたりして見て下さい。

書込番号:12401985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/22 23:00(1年以上前)

kyonkiさん、ニコニアンさん、Frank.Flankerさん、里いもさん、レンズでスター☆さん、hotmanさん、Depeche詩織さん、弟子゛タル素人さん、robot2さん、初心者の変な質問に対し親切に回答頂きまして本当に有難うございます。
ついでにわたしの精神状態まで気にして頂きましてw。いたって正常であります。(`・ω・´)ゝ

ピントが合えば位相差AFもコントラストAFも同じ画が撮れる、ということがわかっただけで大きな安心を得ることができました。D7000については画がもやもやしているとかいろいろ言われていますが、私はコントラストAFで撮れる画で満足していますし、それが位相差AFでも再現できるとなれば迷いはありません。
レンズは前回サービスセンターに送って調整済みとなっているので、近いうちにボディのみを再度サービスセンターに送り、ピントの再調整に出すことにしました。

重ねて御礼申し上げます。

書込番号:12405456

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/23 12:21(1年以上前)

カメラにもレンズにも僅かな個体差がありますので、カメラのみサービスセンターへ送るのは時間の無駄となる恐れがあります。
シグマ、タムロン、トキナーでも同じことですが、送付先メーカーの全レンズと装着する全カメラを同梱包で送るのが一番です。

しかし、18-105mm F3.5-5.6 は、F1.4 等の大口径単焦点レンズや望遠レンズとよりも被写界深度が遥かに深いレンズですので、
フォーカス精度が気になるなら神経質過ぎるかもしれませんね。
もし、基準範囲内として調整されずに返品されたら、AF を合わせる場所を考えたり、
合焦後にマニュアル調整すべきかもしれません。

書込番号:12407573

ナイスクチコミ!0


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2010/12/24 08:44(1年以上前)

> 比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。

というお話に、強く共感を覚えたので、書き込みました。
私も、発売日前日にD7000を購入し、ピンが来ないのに愕然とした一人です。
何度もテストを繰り返し、このまま使用を継続していくことに懸念を感じて、手放してしまいました。D3Sのサブ機として使っていくつもりだったのですが、現在は、D3100を愛用しております。

私は、D100から、Nikon機を愛用してきましたが、D40のようなエントリー機でも、AFに悩んだことはありません。Canon機は、AFに悩み続け、何度も何度も調整を繰り返してきましたので、Nikon機に絶大な信頼を寄せていました。

D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…これが解決できれば、また買い直したいのですけど…。

書込番号:12411705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/24 10:47(1年以上前)

Niko-Cameさん

>D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…

ハード的に無理した設計(多ポイントAFモジュールの小型化)が原因なら、ファームでの問題解決は困難でしょうね。

書込番号:12412057

ナイスクチコミ!1


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2010/12/25 09:01(1年以上前)

レンズでスター☆さん、

AFモジュールが問題だと、難しいですね。
ちょっと重くなるけど、D300sの後継を待ちますか…。

書込番号:12415741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/12/26 13:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

適当に コントラストAF VR 18-105mm

モミジバフウ コントラストAF VR 18-105mm

モミジバフウ コントラストAF VR 18-105mm

alfreadさん
VR 18-105mmもボディと同時に調整に出したんですが、それでもレンズのピントが合っていない可能性もあるんですね。
コントラストAF→ピントが合っている
位相差AF→ピントが合っていない(コントラストAFほど)
なのでレンズはOKで位相差AFのみが問題ありだと思っているのですが、もう一度レンズ・ボディともnikonに送るのもありかもしれないですね。

レンズでスター☆さん
難しそうな話でよくわからないんですが、みんながみんな位相差AFがおかしいわけではないでしょうから、価格.comでもD7000問題ないという書き込みもみますし(個人差はあるでしょうが)、自分のも位相差AFのピントが合うまでサービスセンターとやりとりですねorz。

Niko-Cameさん
同じように思っていた方がいたんですね。そしてD3100に買い換えたとは。自分もD7000とD3100どちらにしようか迷ってD7000にしたんですが。しかしD3100安いですね…ゴクリ
依然立てたスレッドでニコニアンさんに「六角レンチを使ってAF調節できます」ということを教えていただいたのですが、それを読んで実践された方のHPもあったりで、位相差AFに悩まされている方が多いんでしょうね。
それにしてもHPの猫の写真綺麗に撮れていますね。ピントバッチリですねw。DX35mm F1.8Gやっぱり買おうかなあ。自分はVR 70-300mmとVR 18-105mmしかもっていないのでレンズの性能についてはうかつなことはいえないですが、今はピントさえ合ってくれればなあと思ってます。

書込番号:12421354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/27 08:47(1年以上前)

スレ主さん

私も、メカに詳しい訳ではないので、全て推測です。

ところで、アサカメのニューフェイス診断室で取り上げられた各機種のAFテスト結果をまとめたHPを見つけました。
内容は、中央のAF性能を「小倉チャート(?)」とやらを用いて計測するものです。

興味深いことに、D90よりも僅差でD40Xが勝ってるんですよ。
D90サイズで11点AFモジュールだとこんなもんかと思いました。(D40Xは3点です)
ちなみにD300は51点でも、素晴らしい成績。デカさには理由があったんです。

こんなテストと実用上のAF性能が合致するとは思えませんが、D7000の診断が楽しみです(笑)

書込番号:12424861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズについて教えて下さい

2010/12/24 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 papatonさん
クチコミ投稿数:3件

一眼デビューするにあたり初めて書込みをさせて頂きます。

クチコミを見て同じ質問になるとは思いつつ何分私の周りに
カメラのことについて聞く友人もいないのでお許し下さい。

昨年、子供が生まれてどうしても良い画像を残してあげたく
一年間辛抱してようやく資金ができたので今回購入を決意した次第です。
そこで、私なりに検討した結果長く使えるカメラとしてD7000に決めたのですが
どのレンズが私の用途に最適化がわかりません。
そこで皆様にアドバイスをいただきたいと思います。

主な私の被写体は、
1.1才になる子供で室内、室外は半々
2.旅行が好きなので旅先でのスナップと家族の写真
3.旅先でのマクロ的な撮影(花や遺跡など)

4. 予算はボディとレンズ、その他で25万くらいで

5.初心者の私でも扱いやすいもの

これまでは、コンデジで撮影してきたのですが
子供の動きが早くてなかなか思おうような画像が撮れませんでした。
また、当然私の腕も悪いので手振れや被写体ブレがありました。

上記のような条件を解決してくれるようなレンズを
アドバイスしていただきたく宜しくお願いします。

書込番号:12411614

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2010/12/24 10:30(1年以上前)

便利なのは18-200で、風景には16-85、室内には35mmF1.8Gがいいと思いますが、
とりあえず、キットでお買い得な18-105と室内用の35mmぐらいがいいのではないでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482

書込番号:12411998

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/12/24 11:11(1年以上前)

おはようございます。papatonさん

>主な私の被写体は、
>1.1才になる子供で室内、室外は半々
>2.旅行が好きなので旅先でのスナップと家族の写真
>3.旅先でのマクロ的な撮影(花や遺跡など)

>4. 予算はボディとレンズ、その他で25万くらいで

>5.初心者の私でも扱いやすいもの

まずはレンズキット・室内撮影用の明るい単焦点レンズ・マクロレンズ
の購入をお奨めします。

室内撮影用の単焦点レンズはAF-S DX NIKKOR35mm f/1.8Gか
SIGMA 30mm f1.4 EX DC HSMが宜しいかと思います。

マクロレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが宜しいかと
思います。

残りの予算はアクセサリーやカメラバッグ等購入などの使われたら
宜しいと思いますよ。

書込番号:12412127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 11:54(1年以上前)

当機種

35mmf1.8G

papatonさん。はじめまして。

私も子供を撮影する際、室内での撮影も多く35of1.8Gをよく使用します。
このレンズは、価格が魅力的ですし、写りも初級者の私的には十分です。

D7000 18‐105oレンズキット+35of1.8Gでも170,000円前後ですし、70‐300oレンズを
購入しても十分予算内だと思います。
(その他に揃えるものにもよりますが…)

望遠レンズは、お子さんが1歳くらいであればそう多用することはないと思いますが、1歳でも
保育園に入られるようであれば、お遊戯会や運動会で欲しくなると思います。
あとスピードライトがあると便利です。私はまだまだ使いこなせていませんが…。


下手な写真で参考になるか分かりませんが、D7000+35of1.8Gで三男を撮ったものです。


書込番号:12412218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/24 12:09(1年以上前)

あまりにも定番ですが、皆さんと同じで、
D7000+VR18-105mmLK、DX35mmF1.8G。

春になったらVR70-300mmで望遠マクロか、10-24mmで広角へまっしぐらか。

書込番号:12412267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/24 12:14(1年以上前)

すいません。
新たに質問するのもなんなのでここで質問させてください。
35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとではやはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?

書込番号:12412281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/12/24 12:30(1年以上前)

最初から全部そろえようとしないで、まずはキット購入してある程度使いこなせる
ようになってから追加レンズを購入しては?

どこまで写真にハマるかわからないですし、「こうすればこう撮れる」という理屈が
ちゃんとわかっていないと、いくら機材を揃えても意味がありません。

写真を撮るのは機材ではなくあなたです。


>ひめにゃんさん 
>35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとでは
>やはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?

絞り値が同じなら同じ明るさ・・・というか同じシャッタースピード、感度です。
自動露出の場合は絞り値が低いと明るく撮れる、って訳じゃありません。

基本的な露出の理屈は、ちゃんと覚えておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:12412342

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/24 13:08(1年以上前)

>papatonさん
すぐ傍に居る家族ばかり撮るなら 18-105mm で画角は十分だと思います。
単焦点を一本しか買わないなら私も AF-S 35mm F1.8G をお奨めしますが、
AF-S 50mm F1.4G とシグマの 24mm F1.8 の2本を選ぶのも面白いですよ。
幼児との散歩には 35mm より 24mm が使い易いですし、50mm で大きくぼかして楽しむのも面白いと思います。

>ひめにゃんさん
F1.8 レンズの F3.5 と F3.5 レンズの F3.5 では多少の誤差はあれど同等の明るさとなります。
絞り優先モードで F 値を変えて明るさが同等に写るように露出調整すると、
F1.8 はピントが合う範囲が狭くボケが大きめに写ります。
シャッター速度と感度を固定して F 値だけ変えれば F1.8 の方が明るく写ります。

書込番号:12412500

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/24 14:18(1年以上前)

>35mmのF1.8のレンズでF3.5とかで撮影したものとキットレンズでF3.5で撮影したものとではやはり35mmのF1.8で撮影したものの方が明るく撮影できるのでしょうか?


同じ光線の条件であれば
同じ設定条件で写したなら、ほぼ同じになります。
明るくするのであれば、条件を変える必要があります。
露出補正をプラスにする。
シャッタースピードを遅くする。
ISOを上げる。
絞りを小さくする。
1つ設定を変えるだけでも明るくなります。

絞りやシャッタースピード、ISO、露出補正のことについて、
そしてそれぞれの関わり合いを覚える必要がありますね。

書込番号:12412724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/24 14:24(1年以上前)

papatonさん

お子様が1歳との事で良い画像の記録ということでしたら、ニコンには良いレンズが限りなくある為上を考えるときりがありませんが、私は子育て最中一番使ったレンズはフイルムにて24-120oなので、同じ画角の16-85oVRをまず最初に購入し、使用してから自分に合ったレンズを探すことをお勧めします。

なぜならお子様が幼稚園くらいまでは、近づこうと思えば近づいて撮影出来るものの、逆に広く撮りたい場合は18oでは周りのお友達が切れてしまう場合があり、撮れない場合があるからです。

また35o1.8も絞りを開放にて撮影すると、お手軽にボケのきれいな写真や5.6のズームと比べると約3段早いシャッターを切れますが、常用レンズとしては画角が狭くポートレートレンズとしては焦点距離が短くどっちもつかずのような気がします。

ダイバスキ〜さんが言われているように常用広角で単焦点なら24oが良いですが、アップで等倍近いものを撮影するならマクロレンズ60o・105oなど、単焦点は用途に応じてこのレンズで撮れば誰にも負けない写真になるものがたくさんあるので、まず標準ズームを1本使用してみて自分の撮りたい画角の単焦点レンズなど購入される事を勧めます。

書込番号:12412745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/24 14:43(1年以上前)

ひめにゃんさん、同じ条件で撮影しますと、ほぼ同等な明るさに写りますが、
キットレンズより35mmF1.8の単焦点レンズの方が、解像良く撮影できます。


書込番号:12412794

ナイスクチコミ!0


スレ主 papatonさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/24 16:38(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
みなさんの言うとおり初めからあれもこれもとそろえるのでなく
一歩ずつ勉強しながら自分にあったレンズを見つけて行きたいと
考えています。まずは、35mmF1.8は購入したいと思います。
コスト的にも魅力ですし。
後、18-105と18-200のどちらかで迷っております。
18-200の方が、言い方は悪いのですがオールマイティな感じで
重宝するのでしょうか?それとも18-105で十分すぎるのでしょうか?
もちろんその人のスタイルにもよるのでしょうが・・・・。
おそらく多少望遠があった方がより楽しめるのかななんて
単純に考えてしまいますが、それでよいのでしょうか?
上記の2者のレンズでは、写りは変わりないのでしょうか?
面倒ではありますがもう少し教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12413032

ナイスクチコミ!0


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/12/24 17:24(1年以上前)

18-200mmVRIIは画質がイマイチと言う人もいれば、レンズ交換なしで18-200mmまで撮れるので
便利だからおすすめと言う人もいる、評価がわかれるレンズですね。

私個人の評価は後者の方で、野鳥の撮影や小学校の運動会など特殊なシーンを除いて200mm
あれば焦点距離で困ることはないため画質云々の前に便利さ優先で使ってます。

書込番号:12413143

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/24 17:56(1年以上前)

操作性は 18-200mm が上、写りは 18-105mm が上のようです。

18-200mm (35mm判の 27-300mm 相当)クラスのレンズはシャッターチャンスを優先する人には良い選択肢だと思います。
画質のために複数のレンズを使い分けることが苦ではない人には物足りないかもしれません。
しかし、画質を優先して常に沢山の機材を持参する硬派な人でなければ、この手のレンズが一本あっても損をしないのではないかと思います。

18-105mm(35mm判の 27-160mm 相当)で十分かどうかは人それぞれだと思います。
これまでにお使いのコンパクトデジカメの焦点距離とそれに対する不満等が明確でしたら、
ご自身でお考えになるヒントになるかと思います。
例えば、35mm判の 90mm 相当で望遠は必要十分だったとか、35mm判の 200mm 相当でも望遠が足りないことが多かったとか。
そのような感想やコンパクトデジカメのご経験が皆無でしたら、18-200mm の方が無難ではあります。
もし画質に不満を持って他のレンズを追加しても、旅行には 18-200mm を持って行く、というような使い方が可能ですから。

書込番号:12413222

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/24 18:48(1年以上前)

>18-200の方が、言い方は悪いのですがオールマイティな感じで
>重宝するのでしょうか?それとも18-105で十分すぎるのでしょうか?

こんにちは(^-^*)/
私にも子供がいて、下手なりによく撮ります。
レンズですが、私が知る限りオールマイティ(?)なレンズはありません。
何かを優先すれば、何かを失います。
良い悪くではなく、何をどれだけ重視するかで、
同じ被写体でもレンズ選択は変わるかと思います。
私の場合、ボディーは異なりますが普段の子供撮りにあまり使わない望遠は捨て
もっと明るくて低倍率な17-50oF2.8タムロンを気に入って使用しています。
たま〜に、もう少し長ければ、、、と思う時は有りますが、
先にそのレンズを付けていれば、長くないと撮れない絵を自然と求めなくなるので
あまり困る事はありません。

お花は私もタムロンのSP90mmF2.8マクロが好きで使っていますが、
お散歩で子供+花ならニコン60oマクロをよく使います。
とは言え、
皆さんのおっしゃるように18-105と3518の組み合わせでスタートされたら
よろしいかと思います♪
,
P.S.トドのつまり、画角が十分かどうかは他人が決める事ではないと思いますし、
ご自身の中でも変化するものだと思います(^^)
とにかく早く買って早く楽しんで下さい♪

書込番号:12413397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/12/24 19:57(1年以上前)

>18-200の方が、言い方は悪いのですがオールマイティな感じで
>重宝するのでしょうか?それとも18-105で十分すぎるのでしょうか?
>上記の2者のレンズでは、写りは変わりないのでしょうか?

描写性能は違いがあります。 ただし、違いが分かる人が見れば分かるという感じです。
他の方も述べているように、描写性能は18-105が上です。 一方、利便性は18-200が上です。

どちらを選択されても後悔することはないでしょう。
今後、レンズを買い増しする予定があるなら、18-105を。
予定がないなら18-200を。      という感じですかね。

書込番号:12413643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2010/12/25 01:29(1年以上前)

こんにちは。

18-105mmと18-200mmの性能的な違いはみなさんが書かれている通りでしょう。後は重さが420gと565gでそこそこの差があります。大きいのは値段の差です(笑)。
カメラ量販店のキット価格見ると5万円近くの差があって、要はこれだけの差があるとこれまたみなさんお勧めの35mmF1.8も楽に買えちゃうわけです。
18-105mmもそこそこ望遠になります(35mmフィルムカメラ換算約158mm)。利便性では望遠端でも十分きれいに撮れる準高倍率ズームと言っても良いかと思ってます。


別の方の質問で35mmF1.8レンズを絞り3.5で撮ったときとキットレンズで35mmF3.5で撮ったときに同じ明るさで写るのかというのがありましたが…。
18-105mmF3.5-5.6レンズで焦点距離35mmにしたとき、すでに開放絞りがメーター読み4.5になりまして、まず比較前提が揃いませんでした…。

基本的にはどのレンズでも絞りを同じにすれば同じ明るさで同じように写るはずのものです。
ただ実際にはレンズごとに誤差のようなものがあって、同じ絞りでもレンズにより少し明るさが変わってくる場合があります。特にレンズメーカー品は純正レンズと比べて1/3〜2/3絞り分くらい違ってくる場合もあります。
私はマニュアル露出で撮ってるときはレンズ交換したときに露出を再度チェックするようにしています。
たぶんニコンのレンズ同士ならそれほどの誤差は出ないと思いますが。

書込番号:12415162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/25 03:12(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
だいぶ理解できました!
どうもありがとうございます。
いろいろと勉強したいと思います!

書込番号:12415351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/26 02:45(1年以上前)

papatonさん。
ご予算羨ましいです。
でも焦らないで下さいね。
一眼レフはシステムで組み上げてゆくものです。
予算が有ってもいきなりあれこれ揃えては後で後悔する事も多いものです。(笑)

でもどうせなら納得する買い物をしたいお気持ちとても理解できます。
先ずはベースになるレンズでお悩みの様ですが、私は16-85をお勧めします。
このレンズは18-105、18-200の2本と良く比較に出されます。

比較しますと
@価格的には18-105キット>本体+16-85>18-200キット。
本体+16-85は18-105キットより約3万高く18-200キットより6千円安い(今ならセールで別途キャッシュバックが16-85には@5,000ありますよ)
A重量では18-105、420g<16-85、485g<18-200、565g(全長では16-85、85ミリ<18-105、89ミリ<18-200、96.5ミリ)
B解像力では16-85>18-105>18-200でしょうか(一目で違いが分かるほど大きな差ではありませんが)

特徴をまとめてみますと、
・18-105は軽量で価格的にも安い割に画質も良い。ただ外観は他の2本より安っぽくマウント部はプラでチープ。VR(手ぶれ補正)は3段分と劣る。接写45cm(1/5倍は3本中ではビリ)
・16-85は広角が他の2本より強く(24ミリ相当と27ミリ相当)記念写真や風景には良いが望遠側が物足らない。画質には定評がありVRも4段分。接写は38cm(1/4.6倍は18-200にほんの少し劣る)
・18-200はズーム幅が大きくオールマイティに使える。やや重いのと画質的には他の2本に劣るが、VR4段、接写50cm(1/4.5倍でトップ)とそつない。ニコンのベストセラーレンズで愛用者多し。

私が16-85をお勧めする理由は、広角に強い、高画質、18-200同様高級感のある外観。
だからです。
望遠側は物足らないので、いずれは望遠(70-300)等必要になるでしょうが最初の1本に選ぶには最良と思います。
最後に現物は購入前に必ずサービスセンターや店舗で確認されるようにして下さいね。
持った時のフィーリングも非常に大切ですから。
暫くはそのレンズで経験を積んでから皆さんの言われている、35/1.8、70-300、MC60、SB700等を揃えていけば良いと思います。
焦らないで、じっくりといきましょう。長いお付き合いになるのですから。

書込番号:12419838

ナイスクチコミ!1


スレ主 papatonさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/26 06:27(1年以上前)

たくさんの皆さんアドバイス
本当にありがとうございました。

ある程度決めて家を出たのですが
お店についても悩み、迷って色々持って
試してみました。それでも暫くは
18-105か18-200かはたまたそれ以外かで
悩んでしまいました。
我ながら何か決断力ないなぁ・・・なんて思いつつ。

そして18-105と35F1.8とに決めました。
上記を選んだ理由は、どうしても子供を撮りたいと
購入を決意したのでまずは35F1.8は、即決で決めました。
それに何よりコスト的にも私にあっていると思い。
18-105を選択したのは、当面は子供を中心に出かけることにも
なることを考えるとこのレンズで十分ではないかと思ったこと、
今後遠くを撮りたいと感じた時に望遠を購入すればよいと思ったことです。
さらに、このレンズで勉強してから次のステップにと思って
コストも抑えたことが主たる要因でした。

買って本当に良かったです。
これからいっぱい撮りまくりたいと思います。

私が購入したのは、秋葉原のヨドバシで
18-105のレンズキット+35F1.8のレンズで180,000+10%ポイントでした。
後は、以前のポイントとあわせてポイントで
サンディスククラス10の16Gを8000円で
カメラバックや保護フィルターなど定員に教えてもらいながら
購入しました。

長くなり申し訳ありませんが最後にもうひとつ
質問をさせて下さい。
D7000は、SDが二つ入ることはご存知かと思いますが
皆さんは、二つ利用していますか?それとも一つですか?
また、どのように利用されていますか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12420011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2010/12/26 18:44(1年以上前)

こんにちは。

>D7000は、SDが二つ入ることはご存知かと思いますが
>皆さんは、二つ利用していますか?それとも一つですか?

通常のJPEGオンリー撮影は一つだけ入れてます。16GBのSDを持っていて、JPEGもNormalモードにしてるので1枚で足りなくなることはまずありません。

まれにRAW+JPEGで撮りたいとき(私は通常はJPEG撮って出しのみ)のときにはRAWとJPEGを二つに分けます。当然RAW側のSDが先に一杯になりますので注意が必要です。

実際に便利なのが、撮影現場で画像データを人に渡したい場合です。
私はポートレート系の撮影も楽しんでいます。んで個撮・専属撮影のときにその場でデータを渡したいようなとき、SDカードを用意しておいてもらって、自分のSDと2枚入れ、撮影時バックアップ記録します。撮影が終わったら1枚を抜いて返せばその場でデータのやりとり終了。PCいりません。

ってな感じの使い方をしています。ご参考まで。

書込番号:12422522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 tora.toraさん
クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種

108%

215%

私は、12月7日に(D7000を買いましたが・・・)で初投稿した、初心者です。
当クチコミ掲示版・レビューを読んでいると(D7000は、ピントが甘い)と評価されてますが、私には良く分かりません。
1.ピントが甘いの判断(基準?)は、どうしたら分かるのですか?
2.みなさんのピント精度は満足されてるのですか?
ヘタな画像ですが見て下さい
1/18のモデルカーの標準画像とその画像の拡大です。
・・・一応ピントが合ってると思いますがどうでしょう?

書込番号:12420519

ナイスクチコミ!1


返信する
u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/12/26 10:22(1年以上前)

スレ主さんのようなピントチェック方法はニコンでは推奨されてないですね。
機種は違いますけど、以下リンク先ご覧になってみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

書込番号:12420543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/12/26 11:00(1年以上前)

u-skeさんが既にご紹介されていますが・・・

ピントチェックをする時は、少なくとも下記の撮影環境を整える必要があります。

1)SS1/125〜250秒程度のシャッタースピードが稼げる自然光下で行う。
 つまり、日中の屋外で行う事(ISO感度は上げない事)。
 室内でやりたければ、それだけのシャタースピードを稼げる「光量」のある照明設備が必要。
2)カメラを三脚で固定し、ケーブルレリーズか2秒タイマーを使用する事。
3)少なくとも3m以上(望遠レンズならそれ以上)離れた被写体を正面から(正対して)撮影する事。
4)3)の条件で被写体は、ほぼ画面一杯に写る大きさの物をターゲットにする事。
5)被写体は、シマウマの様な白と黒の太い縞模様の様な物が望ましい。
  要は、コントラストのはっきりした被写体を狙う事。
  フォーカスポイントは、その白と黒の境目=輪郭線を狙う事。

ジャスピンか?どうか?は・・・自分がソレで良いと思えばOKでしょ?
一般的には、シマウマの「輪郭線」の境界線に滲みが無く、白と黒のコントラストが鮮明である事・・・が判断基準♪(要は、あいまいって事)

書込番号:12420689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/12/26 11:05(1年以上前)

連投スマソm(__)m

スレ主さんの画像の場合・・・拡大して判断すべきは、「64」のゼッケンの部分では?
ココにフォーカスポイントを合わせたのでは??
それとも、ワザとフォーカスポイントをタイヤハウスの所にしたのかな??

書込番号:12420711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/12/26 11:09(1年以上前)

自分でわからないなら、あえてここで質問して「甘いですね〜」と言わせる必要もないのではないかと個人的には思いますが。ようは使っている人が満足していて使っているのが一番だと思います。ちなみに、スレ主さんのやつピンきていると思いますよ。

書込番号:12420732

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/12/26 11:20(1年以上前)

>当クチコミ掲示版・レビューを読んでいると(D7000は、ピントが甘い)と評価されてますが、私には良く分かりません。

満足していないのですか?
分からないというのであれば、それでよいのではないでしょうか。
自分が合わせた所に、ピントがきているのですよね。



書込番号:12420781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/26 11:22(1年以上前)

至近のではなく、ある程度遠方の被写体、または無限遠に近い被写体を狙います。
絞りは開放または、一段絞って、三脚撮影です。

レンズは数種類取り替えて行うのがベターです。
幸い、D7000にはAF微調整がありますから、各々のレンズで+10/0/-10と条件を変えて撮影。
光線の安定した時間帯に、風の影響を受けない、尖鋭度が顕著に分かる建造物を狙うと良いでしょう。
以上は全てJpegでOKです。

処理は、中央・左端・右端を800x800程度で等倍クロップして、
一覧で比較できるようにします。(等倍以上に倍率を上げる必要はありません。)
疑義を生じた場合は、日々の中で条件を変えてチェックします。

以上記載した事がスムーズにできないようでしたら、まず懸念を持たないのが幸せです。

書込番号:12420786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/12/26 11:25(1年以上前)

本題忘れた〜。

十分ピントが来ているように見受けます。

書込番号:12420799

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora.toraさん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/26 12:24(1年以上前)

当機種
当機種

U-skeさん・ニコンD300【第6回】AF微調節の使い方を拝見しました。
#4001さん・うさらネットさん・適切なアドバイスありがとうございます。
天気の良い時に慎重に試してみます。
#4001さん・フォーカスポイントは「64」の上のフロントピラーの付け根当たりになってました。ゼッケンの画像です
小鳥遊歩さん・満足?・・・自分の判断で満足していいのか不安だった為です。
それと(やつピンきている)の意味がわかりません。
まだまだ、カメラ技術の勉強足りません、もっとカメラ技術が上がればもっと綺麗な写真が撮れるようになると思います。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:12421015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/12/26 13:58(1年以上前)

>やつピン来ている

スレ主さんのやつ(作例、D7000自体)ピン(ピントがちゃんと)来ている、ということですね。

ご自身で違いが分からない程度の精度の違いは問題ではない、と私は考えています。
いつかその違いに気付き、その誤差が許せなくなったとき買い換えや改修の手段を
考えることにしています。粗探ししても幸せにはなれないので。

知らぬが仏とはこのことかな^^

書込番号:12421357

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <861

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング