D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2010年10月22日 21:28 | |
| 3 | 14 | 2010年10月22日 20:48 | |
| 247 | 50 | 2010年10月21日 21:05 | |
| 5 | 3 | 2010年10月21日 12:01 | |
| 142 | 45 | 2010年10月20日 19:55 | |
| 168 | 23 | 2010年10月20日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リモートコードは使えないみたいですが、
三脚に載せたとき、どうするのでしょうか。
ストロボのシンクロソケットも無さそうですね。
B3000Sをカメラから離して使おうと思ったのですが、ダメ?
内蔵ストロボをコマンダーに使ってワイヤレスにするしかないですか。
ヤッパ、D二桁系(70,80,90)のクラスなのかな。
1点
>リモートコードは使えないみたいですが
MC-DC2
書込番号:12080218
1点
ホットシューアダプターをつけて、シンクロコードを繋げばいいのでは?
書込番号:12080272
1点
仕様によれば一通り揃っていますが。
アクセサリーシュー: ホットシュー(ISO 518)装備:シンクロ接点、通信接点、セーフティーロック機構(ロック穴)付
ニコンクリエイティブライティングシステム: SB-900、SB-800、SB-700、SB-600、SB-R200との組み合わせでアドバンストワイヤレスライティング(SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能。コマンダーモード設定時は、内蔵フラッシュを主灯として制御可能
オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応(SB-400は発光色温度情報伝達、FVロックのみ対応)
アクセサリーターミナル: リモートコード:MC-DC2(別売)●GPSユニット:GP-1(別売)
書込番号:12080281
1点
kyonkiさん、カルロスゴンさん、Macinikonさん、こんにちは
いずれも、手持ちのものでは済まず、買い足さねばならないけれど、
使えるとわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12080541
1点
ワイヤレスリモコンML-L3もリモートコードの代わりに使えるし便利かと思います。
値段も安いです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#ml-l3
書込番号:12092632
![]()
0点
conceさん, こんにちは
リモコンは便利そうですね。自分撮りにも使えるし、D80とも共用できるし。
ターミナルにねじ込んだりはずしたりがやっかいなので、良さそうです。
バルブでシャッターボタンを押したままの状態で固定できるのでしょうか。
書込番号:12092878
0点
ML-L3でバルブはD40と一緒であれば
カメラをBに設定、
リモコン1回目でシャッター開放 もう1回おすとシャッター閉
う〜ん 伝わったかな?日本語は難しいお??
書込番号:12095841
![]()
0点
黒鷹さん、おはようございます。
従来のレリーズは、グッと握り締めてカウントダウン。時間が着たら離す。
このリモコンは、ビデオ撮影みたいに、クリックしてカウントダウン。時間が着たらもう一度クリック。
ですね。
書込番号:12096851
0点
ML-L3が使えます。
D7000は背面にも受光部があるので結構便利かもしれないですね。
書込番号:12097031
![]()
0点
にゃんでさん, こんにちは
アングルマグニファインダを覗いて、左手でピントを送りながら、右手にレフ版とレリーズを持って・・・
リモコンの受光部が前だけだと厄介かなと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:12099551
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨日、秋葉原のNikon Digitakl Live 2010で、D7000の試し撮りをしてきました。SDカードを持っていたので、普通の写真と動画を撮って、家のデジタルTVで見ようとしました。うちのTVで写真を見る時は、パナソニックのBDレコーダーにSDカードスロットがあるので、そこに入れて見ています。写真は問題なく見れましたが、動画は見れませんでした(今回が初体験)。
BDレコーダーのマニュアルを見ると、AVCHD方式で撮影したもののみ見れるとあります。一方、D7000のカタログには、ファイル形式MOVとあります。どうやら、パナのレコーダー経由TVで動画を見ようとすると、ニコンの撮影方式からAVCHDに変換するソフトが別途必要ではないかと、判ってきました。なお、PCではSDカードから取り込みをしたら、自動的にQuick Time Movieでファイルされ、動画を見ることが出来ました。
ニコンで動画を撮って、パナソニックのBDレコーダー経由TV画面で見ておられる方、どういう方法で処理されているか、お教えいただけないでしょうか。新規にソフトが必要ならば、具体的なソフト名や価格もお教え下さい。
1点
D7000を購入予定なら、有線でつなぎ鑑賞することができるのではないでしょうかー。
書込番号:12077627
0点
ナンバーガールさん
お返事ありがとうございます。
ご指摘のようにカメラがあれば、カメラ‐ケーブル‐テレビで動画が見れますね。これは、私も投稿後に気付きました。
ただ、撮影直後はSDカードに入っている動画を見るのに問題はありませんが、沢山溜まってきて何かに保存した動画は、どうやって見るのが一番いいのか判っていません。ちなみに、私の持っている機器は、以下の通りです。
・DVDでデータ保存可能なPC
・パナソニックのブルーレイレコーダー
・42インチの液晶テレビ(シャープ)
動画を保存するのは、
・DVDに保存する
・BD(ブルーレイディスク)に保存する
のどちらかと思いますが、BDに保存出来ればいいのですが現状では出来ないように思うし、DVDの場合はDVD動画を見るための特別のソフトが必要ではないかと思っています。要するに、PCでDVD動画をコピーしテレビで見るためにはどうしたら良いかということのように思います。
このカメラがハイビジョン対応ということで、保存した動画を大型テレビで楽しめるが故に欲しいと思っているので、納得して買いたいものです。普通の画像(写真)だけなら、ひとつ前のモデルでもいいかなと。
書込番号:12079539
0点
これなんかどうですか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab2
書込番号:12079585
![]()
0点
火だるまさん
ご返事ありがとうございます。
なるほど、このソフトならカメラで撮った動画をDVDに焼いてブルーレイレコーダー経由テレビで見れそうですね。1万円はちょっと高いけど・・・。
こういうソフトが世の中にあるだろうなと思いながら、探し当てることが出来ませんでした。カメラとソフトを買う前に、もう一度確認してから購入するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:12080418
1点
こんにちは。
よさそうなソフトがあるんですね。
PCでのソフトなら、D7000にもついていると思います。
ViewNX 2
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645/session/L2F2LzEvc2lkLzhrMjJ6UmNr
書込番号:12083733
0点
ナンバーガールさん
D7000付属のソフトでは、PC内でD7000の動画をAVCHDに変換することは出来ないみたいです。火だるまさんの仰るように、有料ソフトを手に入れて、変換するしかないようです。
実は、パナソニックのブルーレイレコーダーのスレの方でも同じような質問をしたら、親切な方がいて私がD7000で撮った動画を有料ソフトを使ってAVCHD変換してくれて、それをレコーダー経由大型テレビで見る事が出来ました。ただ、ちょっと面倒ですね。でも、動画保存&再生の方法が判ったので、D7000選びのひとつの不安は解消しています。
ただ、もうひとつアドバイスされたのは、PS3等のメディアプレーヤーを使った方が楽だよと言う事でした。これは、まだ実際には確認できていませんが、もうひとつの方法としてそのうちトライしてみようと思います。
コメ、ありがとうございました。
書込番号:12094728
0点
>PS3等のメディアプレーヤーを使った方が楽だよと言う事でした
私のは7DのMOVですがPS3では再生できません(NIKONも同じだと思います)
↓のメディアプレーヤーがMOV対応しているのでもしかしたらそのまま再生できるかもしれません。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
今のところ私の7DはNERO8というソフトを使ってAVCHD出力してBW700に「PRIVATEフォルダー」作成したなかに作成したAVCHDをほおりこんでダビングしています。
パナのレコーダーはSDスロットからダビングするときはPRIVATEフォルダーが必要になるためこのようにして取り込みます。
今はNERO10という新しいのがでているみたいですね。体験版があるようなので試してみるといいかもしれません。NERO8のときは体験版ではAVCHD出力できないようになっていましたがNERO10では可能かはわかりません。(製品版では対応です)
http://www.nero.com/jpn/nero10-format.html
ちなみに↓は私がEOS7D(手持ち撮影)で撮った動物園のものですNERO8で編集しています。
http://www.youtube.com/watch?v=mKuzyPPYZ70
こういうコラボも面白いですよ、これもNERO8で編集しています。前半XR500V(HDビデオカメラ)で途中の静止画は7Dで撮ったものをスライドショーにしてコラボにしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=E9iKKaeXoQE
こちらはEOS7Dで静止画も動画も撮っております。
http://www.youtube.com/watch?v=mQ4rJ9fY_x0
NEROは簡易編集ソフトですがそこそこ楽しめますよ^^
動物園のみたいなスライドショーもAVCHD出力できますからDIGAにダビング可能になります。もちろんHDDにダビングできればブルレイ化できます。
書込番号:12095054
0点
こんばんは。
D7000付属ソフトでは無理なんですね。
付けて欲しい・・・
状況が
・DVDでデータ保存可能なPC
・パナソニックのブルーレイレコーダー
・液晶テレビ(シャープ)
おっしゃってましたが、全く同じ環境なのですよねw
ですから参考にさせて頂いています。
パナのBDの板も読ませて頂きました。
どうしても、何か一つかませないといけないのですね・・・
若しくはソフトで変換。
もっとスマートに出来たらいいのですがね。
書込番号:12098803
1点
単身赴任中のグランパさん
PS3をお持ちでしたら、PS3 Media ServerというフリーソフトをPCにインストールすれば
PCに保存したD90の動画がPS3で再生可能です。
AVCHDに変換したり、DVDに焼くなどの手間が掛からないのでおすすめです。
書込番号:12098898
0点
上の書き込みスルーして下さい。
ここD90ではなくD7000のスレでしたね。
D7000のファイルはまだ試してみてないのでPS3で再生可能かどうかわかりません。
書込番号:12098933
0点
チャピレさん
編集してレコーダー経由テレビで見ているという動画を見せていただき、ありがとうございます。多分、ニコンでも同じように出来るでしょう。
他の方にも教えていただいたのですが、編集ソフトはNeroだけではなく他にも色々ありそうですね。ただ、私はまだ動画撮影の出来るカメラを持っていないので、まずカメラの選定と購入が先のような気がします。折角買ったのに動画がうまく見れないということはない、ただダイレクトは無理、と判っただけでも収穫です。
これから、本当にこのD7000を買うか真剣に悩んでみます。発売されれば、動画再生だけでない要素での評判が、もっと出てくるでしょうから(笑)。
書込番号:12099204
0点
ナンバーガールさん
そうですね。ソニーやパナソニックのデジカメのように、ダイレクトで見れればいうことないのですが、現実はそうはいかない。
結局、そういうハンデを背負っていてもD7000を選ぶかということですね。多少苦労すれば、動画再生も出来ないことはないということが判っただけでも収穫です。D7000を買うとしても、まだ2〜3ヶ月は様子を見たいので、動画保存・再生で悩むようになるのは、4〜5月先になりそうですね(笑)。まずは、カメラを使いこなして、静止画をうまく撮れるようになることが先ですし。
書込番号:12099230
0点
u-suke さん
残念ながら、PS3は持っていません。ゲームは全くやらないので、動画を見るためだけで結構高いPS3を買う予定はないですね。
ところで、D90で見れたらD7000でも出来そうに思いますが、多少違いはあるのでしょうか。でも、実際に確認した方のコメを聞くのが一番ですね。カメラが発売されたら、おいおい体験談も出てくるでしょう。それを、楽しみにしています。
書込番号:12099281
0点
>ところで、D90で見れたらD7000でも出来そうに思いますが、多少違いはあるのでしょうか。
PS3の購入予定はないとのことですので、簡単に。
D90とD7000では記録する動画のファイル形式が違います。
D90はAVIファイルで、D7000はMOVファイルですね。
書込番号:12099358
0点
プチスライムさん
カメラ選び、楽しんで下さいね♪
折角なので、皆さんの一押しニッコールレンズをお伺いしたいです。
わたしは、三拍子揃ったコレ♪ 美味しい・ナノクリ凄い・安い?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/
では。失礼しました!
書込番号:11968843
2点
レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
ところで、
>こちらで質問されたらD70000の圧勝でしょう。
これ、ニコンの次期機種ですかね?だんだん数字を読むのが辛くなってきますね。
書込番号:11968902
4点
どちらも魅力的なカメラだと思います。
D7000は連写やAFなどの基本性能に優れレンズ群が豊富なので、全方位に強い機種のような気がします。
一方、K-5の魅力の一つと感じるのは、キットレンズのDA18-55WRが簡易防滴であることです。防塵防滴のDA☆16-50もあるので、この辺にこだわりがあるかどうかも判断材料かと。
書込番号:11969090
3点
まだ使ってみたことのある人がおりませんから、もう少し待ってみたらいかがですか?
発売後、すぐにイロイロなイロイロの人が撮った参考画像が観られると思いますよ。
それからでも、遅くはないでしょう。
高画素、高感度が売りですが、色描写はまだ未確認です。
E−5の方が、なじめる色描写かも?しれませんよ。
まあ、どちらにせよ発売後にじっくりと検討された方が安心ではないでしょうかね。
先が有ろうと無かろうと、今現在必要と思われるモノを購入されるのがよろしかろうと思います。
書込番号:11969286
3点
D7000に決まりでしょう〜♪ なんてね(笑)
しかし、K-5も魅力的なカメラに仕上げてきましたね!
興味はあります。 特にリミテッドレンズとの組み合わせには。
>都会のオアシスさん
>レンズ資産があるなら、E-5が順当でしょう。
普通に考えると、都会のオアシスさんに1票ですね。
マウント変更は、大変ですからね〜!!!
書込番号:11971374
1点
D7000かK5か・・・
ちゃんとした防塵防滴も購入動機のひとつでしょうか。
どちらもしっかりした作りだと思います。
動き物とか撮られるなら、やはりまだD7000に分があると思います。
スナップなどがメインでしたらペンタはLimレンズ一本つけて(21mm、43mmなど)のお散歩は最高です。
あと、微妙に傾くくせのある方には2度まで自動修正してくれるのはありがたい装備です。
でもサードパーティーのレンズが買いたいときはペンタ用は出てないことも多いです。
どちらも気軽に持って歩ける大きさ重さで一通りの性能を備えていますので、最終的には触った感触で気に入ったほうで間違いないと思います。
書込番号:11971592
4点
私もD7000とK-5で悩んでいます。
私は基本的にはニコン派ですが、FlickrでPentax機で撮影された画像を見るとニコンにはない魅力を感じK-7を追加購入しました。
K-7はリーマンショック以降、ニコンが造り控えをしている間にPentax(HOYA)から発表された機種で、アルミ削りだしのリミテットレンズに似合う小型プレミアム一眼レフです。
これはあくまで私個人の感想ですが、K-7の操作性は直感的ですばらしく使いやすいです。唯一の不満は暗所でのAF精度とノイズの問題でした。
ところがK-5はSONY製CMOSを採用し、かつ、ISO100〜12800に対応し前記の問題を地道に解決していると思われます。
D7000はK-5と同クラスのセンサーと思われるSONY製センサーを採用し、動画撮影機能を見事にアップデートしてきました。
う〜ん、どちらを買おうか悩みます・・・
でも私はおそらくK-5を購入するでしょう。
その理由はPentax機はFAやDA Limitedの他にはない純正の高品質レンズを選択でき、あの小型ボディーに視野率100%のペンタブリズムをいち早く搭載しました。
そんなPentaxには敬意を表したいと思います。やりづらくなったと思われたHOYA傘下でよくやっていると思います。
また、もう一つの理由として、D7000があくまでハイミドルでDXシリーズのフラッグシップ機ではないということが挙げられます。
動画撮影機能の充実が求められているニコン機において、今後DX、FX、未知のフォーマットシリーズにおいてますます魅力的な製品が発売されるでしょう。
私がニコン機を買うのはそのときでしょう。
書込番号:11974734
11点
Nikon側で聞けば、D7000を推される事は自明ですよ。
私は元ペンタ元ニコンユーザーです。
私が今選ぶなら、D7000です。
理由は簡単。ニコンに乗り換えて2年、レンズもそれなりに買っているからです。
その覚悟を持って乗り換えたので。
さてK5ですが、開催中のフォトキナ情報では、ライブビューAFがかなり速い事がYoutube等の投稿動画で明らかになっています。
そして通常の位相差AFも、展示中各メーカーサンプル機の中でもかなり速いようです。
試写サンプルまで出まわっていないのと、組み合わされたレンズも明らかになっていないため全部鵜呑みに信じる訳にはいきなせんが、AFが泣き所だったペンタの元ユーザーである私には、物凄く衝撃的な情報です。
と、K5を推している感になってしまいましたが、D7000も勝るとも劣らず良いと思います。
事前スペックでは完成度の高い両機です。
発売され、店頭で実機を触ったり、作例やレビュー記事を見て判断されるのが良いと思います。
使いたいレンズはどうなのか、も考えて見るといいかもしれません。
書込番号:11975749
3点
自己レスですが、
>E620をお持ちとなると
オリンパスE620ではなく、キャノンのEos620とばかり、思い込んでいました。どうもすみませんね。
書込番号:11977578
0点
こんにちは。元Nikon(D70s)ユーザ、現Pentaxユーザです。
やっぱりK-5とD7000で比較検討される方が多そうだなと思いながら拝見しました。
ご自身が各社のレンズを既にお持ちだったらそちらのマウントを選択してそこまで後悔はないと思います。ボク自身はKマウントユーザですので、この二機種からでしたらK-5を選択する事になると思いますが、D7000も魅力的な仕上がりに感じていますので、新規だったら悩みそうだなぁと思いました。
K-5はK-7ユーザでの評価になりますが、このサイズで100%ファインダーや防塵防滴シーリング、電子水準計、本体内手ぶれ補正が搭載されていて、見た目に反してやや重量を感じるボディでもグリップが優秀なため持ちやすく、とてもバランスの取れたカメラと思っています。撮像素子が違うため、写りに関してはわかりませんが、フィールド撮影がメインという事でしたら、良い選択だと思います。
K-5を選ぶ場合の注意点というか、自分がもし新規なら躊躇するだろうと思われる点は、Pentaxのラインナップにはフルサイズ機が無い点やNikonと比べて望遠レンズが弱い事でしょうか。
Pentaxは魅力的な単焦点レンズが揃っていますので、撮影シーンが日常メインだと散歩カメラとか、街角スナップの様な用途としてとても楽しいと思います。しかし、そもそもその様な撮影シーンだったら、個人的により小さく、値段も安い、K-x(かK-r)が向いている様に感じます。逆に、K-7や、恐らくD7000がターゲットとする撮影シーンはフィールドフォトで、それに使用するために適したレンズがPentaxのラインナップではとても少ないです。そのため、しばしば、CanonやNikonのレンズ群をカタログやオンラインで見ながら、やっぱりマウント意向するという選択肢も考えないといけないのかなぁと思う事があります。
フルサイズ=高画質ということでは無いですが、K-5やD7000は中級機ですので、これらのカメラでもっと欲しい、という部分に目覚めてしまわれた場合、NikonだとD300sを含めさらに上位機種が揃っている所、Pentaxでは次が645Dですので、次世代機種待ち、又はマルチマウント(これは645Dを買っても同じことですが)持ちということになってしまいます。
きっと、どちらを買われても楽しい撮影が出来、同時に、色々不満も見つかる事だと思います。もしかしたら悩んでいる時が一番楽しい時期かも知れません。
どちらを選ばれても、楽しい撮影ができます様に。
書込番号:11978200
6点
D7000 o rK-5 いい勝負ですね。
ファインダーとAFでD7000でしょうか?
ペンタックスの将来性に疑問はありますが、どちらを選ばれても大きな差はないかもしれませんね。
好みでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11982507
1点
フォーサーズの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正の搭載。
事実上センサーのメンテナンスのいらない強力なダストリダクション。
手ごろな価格で高性能なレンズ。 (フォーサーズのレンズはほとんどが絞り開放から使えるものばかりです)
それらのレンズは基本的にマイクロフォーサーズでもアダプターを介することでコントラストフォーカス対応レンズではオートフォーカスで使える。
防塵防滴レンズと防塵防滴のボディーの信頼性の高さ
撮って出しの画がナチュラルで優れている。
周辺減光が少ない
ニコンの優れたところ
オートフォーカスには定評がある。
毎年魅力的な機種が次々にラインアップされる。
サードパーティーを含めてレンズを含めた周辺機器が豊富。
最近の純正レンズはすべて超音波モーター内蔵型
ユーザー数が多いことによる安心感。
ペンタックスの優れたところ
本体内蔵手ぶれ補正
画質処理がとても優れていて撮って出しの画がそのまま使える高画質。
直感的に使える良く練りこまれた操作性。
描写に優れた単焦点レンズが充実している。
K−7やK−5に関して言えば、強力なダストリダクション搭載でセンサーの塵や埃をあまり心配しなくて良い。
防塵防滴のボディーが手ごろな価格で買える
カメラ本体の価格が1年待てば超割安なお買い得価格で買える。
フォーサーズの短所
センサーサイズが小さいことから高感度で他社に比べてノイズが出やすい。
発売されているレンズには優秀なものが多くはずれはないと言われているが、レンズの種類が他社に比べて少ない。
オープン規格にもかかわらずパナソニックやシグマが撤退し実質オリンパスだけになってしまった。
カメラ本体の価格が他メーカーに比べて割高な価格設定がされ、期間が経過しても価格そのものが他メーカーほど下がらない。
カメラ本体の更新も遅く、他社の最新型に比べてスペックの劣る機体で辛抱しなければならない。
ニコンの短所
本体内蔵手ぶれ補正でない。レンズに手ぶれ補正が搭載されるためレンズが大きく重くなる傾向がある。
周辺減光がある。
純正レンズは高価格高性能重量級か低価格普及クラスかどちらかしかなく、その中間の手ごろな価格で高性能なレンズが意外と少ない。
フルサイズ機に移行したくてもフルサイズ機は1キロ以上も重量があり重たい
画像処理がノイズ消し優先になっている。
ペンタックスの短所
かなり短所はつぶされてきていますがオートフォーカスでは過去に不満の声が多かった。
ユーザー数がニコンに比べて少ないのでニコンほどサードパーティーの支持率が高くない。
超音波モーター内蔵レンズが少ない。
ざっと長所と短所を思いつくままに書き出してみました。
書込番号:11983227
14点
二つのメーカーは登り口は違うけれども同じ頂上を目指しているようです。今回はスレ主さんのように選ぶのに困っている人が多いのではないでしょうか。私はニコンの優れた点はレンズ内手ぶれ補正の優秀さだと思います。ただ、キャノニコ系は常にきれいに撮影できるので、撮らされた感を覚えることもあります。この点においてペンタックスシステムの個性的な画質に魅力を覚える方も多いようです。
書込番号:11984972
2点
私はペンタックスを持ってる者です。
どちらもいいカメラですので・・・両方買った方がいいです!と言うしかない(笑
私だったら、使いたいレンズで決めます。
今後のレンズ資産は重要ですから。
ニコンのレンズは欲しいけど、F2.8通しやF1.4のレンズ群を揃えるにはかなりの財力が必要で難しく、ペンタックスのレンズ群なら買えると判断してペンタックスにした経緯があります。
これだけで決めたわけではありませんが、1つの判断材料としていいでしょう。
前にここで質問したことあるのですが、ニコンは防塵防滴について分かりづらく、ペンタックスはちゃんと防塵防滴と表示されてる良心的な部分もあるので防塵防滴を求めるならそれでもいいじゃないかなと思います。
オリンパスレンズ資産がすごく素晴らしい物だったら、E−5へ行ってもいいのでは?と少なからず思います。
書込番号:11985834
3点
この2機種確かに迷いますね。
かくいう私は15年位前にファースト一眼だったミノルタα7700iを売ってしまってから
カメラとは全く無縁で最近までは携帯のカメラくらいしか使用していませんでした。
デジイチの存在は知っていましたが何故か全く興味が沸きませんでした
しかし去年の秋にプチスライムさんと同じE620を友人に借りて使用して
その手軽さ、便利さに驚きデジイチ購入を決意!
それから価格コムやカタログ、店頭で確認して候補を選択
去年末から今年の初頭まではずっとK-7と7Dで迷っていました。
しかし何故か?ひょんなきっかけで存在を知ったCONTAX N DIGITALに惚れ込んでしまい、買ってしまいました…
ですから今はNデジで勉強中ですが、便利な最新のものをやはり使用してみたいので私もこの2機種で迷い中…
Nデジを併用で使用するならD7000かと思いますが
形ではK-5がK-7と変わらず直線的なフォルムが魅力的ですね
60Dはちょっと…、…7Dmark2を待ちます
書込番号:11987357
3点
大きくて重たいレンズが苦でなければ7000、小型で軽いパンケーキレンズが使いたければK5、でしょうか。
私は後者なのでK5を買う予定です。ペンタックスの種類豊富なオールドレンズも全て手ぶれ補正で使えますしね。
書込番号:11993091
6点
望遠の手ブレ補正は、レンズ側にブレ補正ユニット搭載の方が有効なようです。
書込番号:12013075
1点
ここではK−5が優勢なようです。
ttp://tbkc.exblog.jp/i2
個人的にはSONYのα55も入れてほしかったけれど
α75とかが出ない限りやっぱ格下になるのかな…
書込番号:12092895
1点
みなさんいろいろありがとうございます。ただ、7Dも候補にあがっていて、D7000にするか、7Dにするかで楽しく迷っています。k-5はやめようと思っています。
書込番号:12094860
0点
初歩的な質問で申し訳ありません。
スペック上の最も大きいサイズで撮影する時、CMOSセンサーの全面積が使われると思いますが、撮影サイズを小さく設定していくと、どうなりますかね?常にCMOSセンサーの全面積を使うようになっているのか?或いはCMOSセンサーの使われる面積も小さくなっていくのでしょうか?ご回答願います。
0点
補足:或いは全面積を使って常に最も大きいサイズで撮影してから、カメラ内部で設定された小さいサイズに合わしてトリミング処理されているのか?
書込番号:12092676
0点
>補足:或いは全面積を使って常に最も大きいサイズで撮影してから、カメラ内部で設定された小さいサイズに合わしてトリミング処理されているのか?
正解と言いたいけど…惜しい!
トリミングじゃなくてリサイズね。
書込番号:12092681
![]()
5点
ららーらさん
ご回答いただき、ありがとうございます。m(__)m
なるほど、リサイズですね!
良く考えれば分かる問題でしたが、実はパナソニックのEX光学ズームの仕組みと重なって考えてしまいましたので、勘違いしていました。(^^ゞ
書込番号:12092772
0点
皆様はじめまして、猫写?描写?と申します。
現在フジFinePix S5000で子供達と愛猫を撮影して楽しんでおりますが、友人が一眼レフで
撮ってくれた子供達の写真と見比べたりしますと、やはり違いがあり我家もそろそ一眼レフ
を購入しようと言う事になり量販店で実機を触らせて貰いながら検討し、自分的にはD300Sが
気に入り購入したかったのですが、奥さんには少々重過ぎるとの事でOKが出ませんでした。
予算的にはD300S+16-85VR+VR70-300でOKが出ていたのですが、奥さんも使うことが前提です
のでどうしても了解が得られませんでした。
D90も検討したのですが、発売から2年経過している事、ボディの質感などの点から決定力に
欠け悩んでいた所、販売員の方が急ぎで購入するのでなければ今度ニコンから発売されるD7000
を検討してみて?と奨められた次第です。
今年は大きな行事も無く購入時期は年内中もしくは来年の初めでも特に問題なのでD7000を候補
に入れていたのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただいた次第です。
D7000を含めニコンのカメラのCMOSはソニー製なのでしょうか?またCMOSがソニー製以外のニコン
のカメラはありますでしょうか?
他メーカーも含め色々検討したところニコンが良いかな?と夫婦で結論は出たのですが、出来れば
重要な部品はソニー製でないものが欲しいのです。
量販店でソニーのカメラを奨められ、ソニー製はちょっと?と話したところ映像素子のほとんどは
ソニー製ですよと言われちょっと悩んでおります。
1点
↑ソニーデバイス販社と部品購入社との話ね。
書込番号:12082669
0点
当初、ソニーの受光素子開発はニコンと二人三脚で行われていたと聞いております。
なので、ソニーのセンサーを育てたのはソニーのカメラ部隊ではなく、ニコンの開発部隊です。
このため、当初、最新型のセンサーはニコン優先で、他社には供給されず、ペンタックスがサムスンと組むきっかけになったと聞いております。
現状はソニーの半導体部隊がロードマップを作成して、外販(ニコン、ペンタックス)、内販(ソニー)しているようですし、その際、各社の希望にあわせてカスタマイズしているようです。
ニコン自体は半導体の設計もするようで、D3系のような特殊な半導体やD3100のような低価格な(ある意味特殊?)半導体は製造を専門会社に委託する形で開発しているようです。
という話は正式にはなかなか出てはこないですけどね。
書込番号:12082724
6点
こんにちは。
>出来れば重要な部品はソニー製でないものが欲しいのです。
撮像センサーは半導体などと同様、微細な回路パターン転写を銀塩時の写真技術
を応用して作られます。
格子上の回路を作ろうとした場合、格子が描かれた原版を被写体とし、フィルム面
(ウェハー)へ露光、現像すると感光部分が剥離され、その部分へ半導体特性が
得られる砒素やゲルマニウムなどを蒸着、感光部以外は現像時でも感光剤が剥離
されずに残っているためマスクの効果があります。
プラモデルに色を加える際、余計な部分に付着しないようテープなどでマスクする
あの方法を写真技術を用いて代行しているわけで、着色部分が回路というわけです。
原版はHOYA。
露光装置はキャノン主流のニコンやASMLなど。
感光剤は主に富士。
製造工場はソニー主流のキャノンやサムスンなど。
製品検査はオリンパスなど。
と言った感じでいわば一蓮托生の付き合いなのです。
日本の光学関連メーカーすべての力で優秀なCMOSを作っていると判断すれば
よろしいのでは?
書込番号:12082978
3点
ソニータイマーとは:
保証期間が終わって数日後に製品を故障させる信号を発信する。ほとんどのS○NY社製品は必ず保証期間満了直後に故障するのである
It's a sorry ではなかった It's a sony だ。
私は、つねづねこの情報を気に留めていたので、近所の家電量販店で5年保証に入ることにしている。
ブラウン管方式のソニーハイビジヨンテレビが故障したので保証書みたら、5年と数週間過ぎてた。
SONYタイマーは存在自体がSONYのトップシークレットであるという。すばらしい技術だと感銘した。
マジな話である。このような優秀なしかけに日本の産んだグローバル企業として敬意をあらわしたい。
sony timer は米国では当たり前の常識になっている。
逆手にとれば、10年保証に入れば10年もつすばらしい技術である。
書込番号:12083423
1点
てか家電量販店の5年保証ってソニーには関係ないのでは?
5年ちょっとたってタイマー発動させてソニーはなんか得するのかな?
ソニーストアの長期保証<3年ワイド>の話ならわかるのだけど(笑)
書込番号:12083465
2点
<設計はニコンで製造がソニーですか?そうなるとちょっと期待が持てます。情報ありがとうございます。
一寸期待が持てるのですか。ニコンとソニーに失礼では。
書込番号:12083788
2点
ご友人のカメラが【ニコン】なのでしょうか?
候補のカメラが【ニコン】ばかりですね。
お話を伺うと、奥様も難なく取り扱えるサイズ=コンパクトな一眼をお探しのようですね。
「一眼レフ」とありますが”レフ”に拘りはありますか?
ご予算内でパナを2台購入なんて如何ですか。
確実にソニーを回避できますし、奥様とカメラの取り合いにもなりません。
レンズも使い回せるので、後々【お高いレンズ】が欲しくなった時の説得工作も巧く運ぶ気がします。
書込番号:12084149
0点
うちのソニーベガのテレビは、1年保証ですでに11年目突入してますが、故障歴無しですね。
PS3も販売すぐに購入して今まで問題無し。
すぐに壊れたのは、昔買ったディスクウォークマンの1号機は、半年で1曲目の再生が出来なく
なり、1年で完全な据え置き型に変わりました。^^;;
すれ違いで申し訳ありませんが、個人的感覚だと、ソニー製品は安物はそれなり、フラグシップ
は他社に比べていい物が多いと思っています。
それとは別に半導体製造に関しては、一般半導体メーカーとしてはまだ2流ですが、画像素子に
関しては1流だと思います。
書込番号:12084205
1点
高い機材ほどむずかしいさん
> >設計はニコンで製造がソニーですか?
> 設計って言っても仕様を出してるだけですね。
> 電気的出力仕様の最小最大範囲や連続欠損画素数などの納入
> 仕様書を交わしてるだけでしょう。
> 製造プロセスや材料まで踏み込んだ口出しは普通出来ませんね。
Nikonは試作品を設計し作るだけの、完璧な生産設備と研究所を持っている。
しかし、量産工場を持っていない。
SONYの量産工場にも、Nikon製半導体製造装置の一部が稼働している。
SONYだって、Nikon装置無しには、半導体を生産できない。
書込番号:12084275
4点
露光装置(ステッパー)でキヤノンが主流???
シェアは蘭・ASMLとニコンで2分というのが実態の様です。
http://www.remus.dti.ne.jp/kojyo/topics/t20100512.html
書込番号:12084674
4点
ステッパーは単なる道具。
設計もピンきりある。
内部回路の設計っていったてASICのアナログブロックの組み合わせ
とデジタル部分のVELILOG等で論理設計をしているに過ぎない。
センサーもD1が出る前から撮像素子を作って売っていた。
都市伝説をつくらないよーにね。(笑)
書込番号:12084726
0点
あまり詳しいことは書けませんが、主にデジカメ用CCD及びCMOSはソニーセミコンダクター九州の熊本工場で作られていると思います。
数年前ですが良く熊本工場でNikonのジャンパーを着たニコン関係者の人達を会議室で見かけました。
1つのチップに対して何百という試験項目がありそれを全てクリアした製品とほぼクリアした製品を出荷対象にしているはずです。
Nikonの人達が試験項目ALLクリアのものを要求した場合それしか出荷はしないはずですので、同じSONYのCMOSといえども設計や要求項目が違えば異なる特性の製品となるのでCMOSはNikon製といっても間違いは無いと思います。
書込番号:12084851
3点
>要求項目が違えば異なる特性の製品となるのでCMOSはNikon製
考え方なのでなんとも。前面カバーガラスのコーティング仕様を
特注依頼すれば特性は変わりますからね。
コダック製をSONY製とは言わないですね。
とりようによっては、コーティング変更だけでも、共同開発って
言えば聞こえはいいですしね。実際はもう少し踏み込んでますが、
マクロレンズをスクエア形状にするとかの話は当然で出てるでしょう。
連続欠陥画素とか性能に大きくかかわる部分で問題など起きたら、
生産現場にも視察に行くでしょうね。
ほんとのところは広報が言ってる共同開発でしょう。どこまでどのようにして
なんて話はまず出てこないし、ここでとやかく言うことではないと思います。
ましてやステッパーなんて関係ない話まで持ち出す?な人もいるし(笑)
書込番号:12084984
1点
昔に比べたら、ソニー製品の耐久性も良くなっているように思いますよ。
『どんな条件下でも、その一瞬を逃さないためにちゃんと動くカメラ』
がNIKONのカメラですから、
すぐに故障するような部品を使ってると、NIKONの信用に関わります。
レンズ性能を考えると、やっぱりNIKONをオススメします。
D7000と16-85、望遠に55-300あたりいかがでしょうか。
蛇足ですが、China Free は大事ですよ。
NIKONも中国の工場でかなり部品を抜かれてるはずです。
書込番号:12085019
![]()
3点
私も、SONY製のセンサーが悪いとは言ってないので誤解しないよーにね。
気に入らなければ仕方がないこと。
私のd70は修理もなく6年ちゃんと動いてますよ。
書込番号:12085117
0点
高い機材ほどむずかしいさん
色々な情報ありがとうございます。大変、勉強になりました。
写真の猫はノラですか?結構キズがあります。我が家ではスコティッシュとマンチカンがおり、毎日夜中までバタバタ
と追いかけっこをしております。
沼の住人さん
詳しい情報ありがとうございます。
ミホジェーンVさん
分かり易い説明ありがとうございます。
やすもうさん
>一寸期待が持てるのですか。ニコンとソニーに失礼では。
失礼ですかね?もっと期待しろ!メーカーを信用しろ!って事ですか?
trick-makerさん
>ご友人のカメラが【ニコン】なのでしょうか?
友達や同僚はキャノンとペンタックスとパナソニックです、なぜかニコンはいませんね!
>候補のカメラが【ニコン】ばかりですね。
検討した結果ニコンに行き着き、重さとスペックからD7000に行きつきました、まだ実機も見てませんのでD7000も候補の
一つに過ぎません、ペンタックスのK-7はCMOSのこともあり、再度検討し候補に入れますがパナソニックは考えてません。
GF-1は気になりましたが、レンズの選択肢等から候補から外しました。
bagi01さん
>個人的感覚だと、ソニー製品は安物はそれなり、フラグシッは他社に比べていい物が多いと思っています。
うちで買ったソニー製品はフラッグシップは高くて手が出ませんがそれなりのグレードの機種だったような気がします。
それでも長持ちしたという意識は無いので、安いものはソニー製品でもOK、高いものはソニー以外がうちの買い物の
鉄則になってます。(笑
やなぎばさん
随分と内情にお詳しいですが、ソニーにお勤めですか?
wyepearさん
>『どんな条件下でも、その一瞬を逃さないためにちゃんと動くカメラ』
がNIKONのカメラですから、
すぐに故障するような部品を使ってると、NIKONの信用に関わります。
ニコン製品は持ってないのでなんともいえませんが、ソニー製品は過去のことがありますので・・・
とはいえあまり拘ると選択肢が減ることが分かりましたので、CMOSはソニー製であってもニコン製品と割り切って再度
検討します。
D7000はまだ発売されておりませんので、発売されましたら実機に触れじっくり悩んで結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12086281
0点
猫写?描写?さん
<ニコンはセンサーの設計までは出来るので♪設計はニコンで製造がソニーですか?
<<>一寸期待が持てるのですか。ニコンとソニーに失礼では。
<失礼ですかね?もっと期待しろ!メーカーを信用しろ!って事ですか?
信用できない、気に入らない。ならば、買わないということです。ニコン、ソニーを使っている方にも失礼です。
書込番号:12087775
2点
> 蛇足ですが、China Free は大事ですよ。
ニコン一眼レフの普及機は made in Thailand ですね。
最終組み立てが Thailand であっても、使われている部品には made in China も多いのでしょうかね?
過去の毒ギョウザ事件や、最近のレアアースの輸出制限、ヒステリックなデモ等を見ると China free な製品でないと、本当に安心できませんね。 (-_-;)
書込番号:12087858
0点
やすもうさん
>信用できない、気に入らない。ならば、買わないということです。ニコン、ソニーを使っている方にも失礼です。
ユーザーに失礼ですか。それは申し訳ありません。
出来ればソニー製は避けたいと書いておきながらなんですが、やすもうさんほどメーカーに
拘りが無いのであまり深い意味では書いていません。
製品が魅力的で自分に必要であればメーカーに拘らず私は購入します。必要な物に関して、
メーカーに拘るのは損だと思ってます。
だから最近でもソニー製品も購入してると書いてます。
でもメーカーに対し失礼って感情はあまり無いです。ニコンは製品を持ってないので別として
ソニーのサポートなどはユーザーに対し結構電話での態度、言葉遣いを含め失礼でしたよ。
サポートも含めメーカーでしょう。
ユーザーがメーカーを信用しない、気に入らないと書いたらメーカーに失礼にあたり、メーカー
はユーザーに失礼なことをしても、言っても良い訳ではないでしょう。
書込番号:12089700
3点
D7000の画質についてどう思われますか?
こういうのってどうしても自分の贔屓にしてるメーカーを擁護してしまいますけど、冷静な判断の出来る方の意見が欲しいです。
サンプル見る限り、高画素を解像しきれてないのか眠い感じに見えませんか?
同じCMOSのK-5があれだけの画質を出して来てるの見ると、画像処理関係の差なんでしょうか?
ただシャープネスが足りないので、RAWで撮って仕上げれば同じくらいにはなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
16点
みよこちゃんさん
> D7000の画質についてどう思われますか?
> こういうのってどうしても自分の贔屓にしてるメーカーを擁護してしまいますけど、
> 冷静な判断の出来る方の意見が欲しいです。
みよこちゃんさんの方こそ、冷静な判断ができるように頑張ろう!
> サンプル見る限り、高画素を解像しきれてないのか眠い感じに見えませんか?
同一被写体を同一条件で撮り比べない限り、冷静な判断は誰もできないだろう?
発売前の機種なので、撮り比べることのできる人は、まだ誰もいない。
これが冷静な判断だ。
書込番号:12077585
17点
このカメラに対する期待度はわかるんですけどねぇ(;´ω`)y─┛~~
↓のスレで出尽くした感もありますので( ´艸`)
書込番号:12077609
1点
発売後の方が確実なレビュー出ると思います。
キヤノンなど他社機も持ってて贔屓目じゃない方の方が、ニコン板に常駐されているニコン一筋でニコンが一番な方より比較的的確な感想出してくれます。
厦門人さんあたりでしょうか。
書込番号:12077684
4点
週末にK-5を買ったばかりの者です。
昨日シューティングコーナーで初めてD7000を使ってみました。
高画素を解像しきれてないのではなく、
高解像ゆえにピントやブレにシビアなのだと思います。
ライブビューでじっくりピントを追い込めればいいのですがね…
解像しすぎてつぶれが少ないぶんメリハリが弱くなっている感じなんですよね。
良いレンズでジャスピンならその高画質を実感できるでしょう。
色に関してはやや黄色っぽいもののAWBは極めて良好です。
39点フォーカスポイントやデュアルスロットにも魅力を感じますが、
K-5とコンセプトが酷似してますので自分は買い増しはしないかも^_^;
いづれにせよ魅力的な機種であることは間違いありません。
書込番号:12077734
12点
映画泥棒さんの写真比較見て感じたんですが、なんでこんなに赤の色が違うの?
どっちが本当の色に近いんでしょう。
カメラ性能の問題か、カメラの設定の違いか。両方なのか。
それにしても違いすぎる。
書込番号:12077775
10点
三脚を使っても、シャープさに欠ける…という情報もあって、そうだとすると、ぶれではなく、そういう画像処理なのか、高画素化によりレンズの解像度が追いついていないのか…ちょっと不安です。
書込番号:12077793
7点
露出が違うし、撮影角度も違うし(当然光の当たり方も違う)
あのサンプルで色合いを語るのが間違い。
露出をマイナスに振れば、色が濃く出るのは当然だろ。
書込番号:12077908
10点
D7000については
ニコンのオフィシャルの作例が更新されてました。
うちの素人視点ではありますが
大きな差は無いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/img/sample/img_04_l.jpg
いずれにしても、発売前にどう論じようとしても
それは無理な話だと思います。
私はD7000を予約してますし、早々に購入しようと思ってます。
そういった方(自分とレベルが近く、作風が似ている方)のデータを
基にするのが一番では無いでしょうか?
もし比較するなら、公式のデータを基にするしかないですよね。
書込番号:12078039
4点
十分な知識がない素人があれこれ言っても始まらんからね。。。
20日発売の写真雑誌はどれもかなりのページ使って、
新製品と他機種の比較するようだから、それ見てからだ。
客観的なデータや多数のプロの意見も読んでみたいね。
書込番号:12078071
4点
プロはプロで、大人の事情、しがらみがあって、本当のことはなかなか言えません(;´∀`)
素人の率直な意見の方が真実を衝いていることも多いものです(゚∀゚)
書込番号:12078251
9点
車だけのカットを撮った時に質感を出したくてマイナス補正かけました。
マニュアル露出で撮ってましたが単なる戻し忘れです(^^ゞ
色はD7000の方が見た目は近いような気がします。
K-5の色設定もニュートラルではなかったしD7000の設定は係員が行っていたので知りません。
どちらもカメラ内で微調整できますので、現場で限りなく近い色に合わせることはできます。
書込番号:12078285
9点
BMWのサイトではK-5の方が近いですね。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/z4/z4/2009/visualizer.html
(ソリッド・カラー:クリムゾン・レッド)
D7000の色の方が近いならBMWのサイトはどうかしてる?
書込番号:12078308
8点
こんにちは
映画泥棒さんのサンプルは、比較にしては条件が違いますよね。
ISO、F値、補正・・・
また、BMWの記憶色と写真の色が、全く違います。
下手な写真ですが、サンプル載せておきます。
両方共ISO1600なのは、高感度ノイズの程度が知りたかったからです。
書込番号:12078775
8点
>>映画泥棒さん
スレ違いだけど、K5の画質凄いね(;^ω^)
α55、D7000、K5の三兄弟で一番画質いいんじゃなかろか
高感度も凄いみたいだし
書込番号:12078845
16点
サンプル画像、ありがとうございます。
とてもキレイなモデルさんですね。
参考までにレンズは何をお使いか、教えていただけますでしょうか。
書込番号:12080552
2点
HNを変えながら、宣伝費用を稼いでいるような方がいらっしゃるみたいですね。
皆生き残りをかけてますから、できることはなんでもやるのでしょう。
やはり自分で確認するのが一番と思います。(クチコミの意味ないじゃん(笑))
ところで、色には明度と彩度と色相があるのでご注意を。
プラスやマイナス補正しても明度は変わりますが、彩度や色相はどうなんでしょう?
上の写真をK-5の写真をいくら明るくしてもD7000のような色にはならないと思います。
レンズをかえてもほとんど同じでしょう。
カメラの設定の違いは気になりますがね。
書込番号:12080841
3点
>α55、D7000、K5の三兄弟で一番画質いいんじゃなかろか
そげですか? どれにしようかな〜
書込番号:12081975
0点
参考までに…
K-5の設定ですがピクチャーコントロールは『人物』を選びキーを1段あげました。
彩度・色相・コントラスト・シャープネスはどのパラメータもデフォルトのゼロのままです。
色に関連するものではホワイトバランスが全てオート、色空間はAdobeRGBです。
露出はEXIF情報通りですが、意図に反してマイナスの露出補正がかかってしまいました(>_<)
…というわけで特に凝った撮影はしていません。
D7000と大きく違うのはレンズの性能のみですね。
K-5で使用したのはポートレートレンズの定番と言われるFA77mm F1.8 Limitedです。
このレンズの表現力(特に立体感)は絶品です♪
画質の差を感じるのだとすれば、全てレンズによるものだと思われます。
>ただシャープネスが足りないので、RAWで撮って仕上げれば同じくらいにはなるのでしょうか?
ノイズも一緒に増幅されるシャープネスを上げるよりかは、コントラストを上げた方が解像感はアップすると思いますよ。
これも実際買った人のレビュー待ちですけどね(^^)
今私が思っているのはD90よりも線が細くなっているのではないか?ということ。
全体的に弱々しく感じるのはそのせいじゃないかなと思うわけです。
高解像度のプリンターで出力すると、低解像度のプリンターよりも線が細くなりますね。
それと同じことがモニター上で起こっているのではないかなという仮定の話です。
とても繊細に表現されているのでグラデーションが縞模様になることもないでしょう。
問題はカメラ側の表現力が高くなっても、レンズの解像力は据え置きということ。
そうなるとレンズの性能が良くも悪くも出てしまうことになります。
設計が古く、安い、デジタル専用でもない粗悪なレンズほど眠い画になる。
キットレンズレベルのズームレンズの性能ではバランスがとれなくなったというわけです。
データは大きくなるわ、解像感は損なわれるわでは割に合いませんよね。
恩恵が受けられるのは解像力の高いレンズに投資できる一部のユーザーのみ。
その他の一般庶民は最期の12メガピクセル機となるであろうD90かD300sを選ぶのが妥当なのかもしれません。
D7000ズームレンズキットを購入予定の方は人柱情報を確認してからが良さそうです。
総べては仮定の上での話ですので念のため…
書込番号:12083232
8点
webに上げる時はsRGBのほうがいいですよ。
adbeRGBに対応してるブラウザは今のとこsafariだけなんで。
このユルい感じの絵はD200を彷彿とさせる感じですね。
結構レンズを選ぶ機種かもしれないです。
最低でも16-85、欲を言えば24-70クラスが必要になってきそう。
大きさ、重さを気にしなければ今の価格差を考えるとD700+A09のほうが
お買い得かもですね。
書込番号:12083534
3点
印刷原稿をつくる方は、D200のように階調がたっぷりと出たエッジが立っていない絵作りの方が、デジタル製版での加工が楽になります。 やっと高画素を生かした印刷原稿対応ミドルクラス機が出てきた事をうれしく思います。
書込番号:12087796
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















