D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 14 | 2013年10月16日 21:56 |
![]() |
241 | 63 | 2013年11月1日 00:25 |
![]() |
267 | 90 | 2013年9月1日 00:05 |
![]() |
61 | 15 | 2013年7月24日 23:15 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2013年7月18日 18:29 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2013年7月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして、こちらのカテでは初めての書き込みになります。
普段は風景をフィルムで撮影していますが、デジタル一眼レフが得意とする動体物を試しに撮ってみようと先週の土曜日に小松基地で航空祭があったので安物レンズAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G を付けて撮ってきました。
周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、かなり恥ずかしい思いをしながらの撮影でしたが自分的には十分満足の行くショットも撮れ、デジタルにはまりそうになっています。
15点

こんばんは♪
素晴らしい!!グッドジョブ(^^)v
大砲レンズもタジタジでしょう?^_^;^_^;^_^;(笑
書込番号:16677708
4点

Uncle SERENAさん、キットレンズでもここまで写るんですね。
会場内から撮られたのでしょうか?
>>周りは案の定大きなレンズを付けた人ばかりで、恥ずかしい思いをしながらの撮影
ですよね。
800mmクラスの大砲レンズがウヨウヨしてますから(笑)
書込番号:16677717
3点

200mmでの画像にしては大きく撮れてますね。トリミングしたのでしょうか?
書込番号:16679569
2点

皆さんこんばんは。
書き込みありがとうございます。
動体物が素人の私でも至近距離で時速720q/hを追いかけることができたのも200oという焦点距離だったらこそと思っています。
これが400oとか600oだったら画角に収めることもできなかったことでしょう。
もちろんトリムはしています。
最近は(20年ぐらい前から)ノートリと言う単語がアマチュアの間でも使われるようになっていますが、個人的にはトリミングという行為は写真の完成に置いてとても重要な味付けの一部と思っていますし、これまで長い間トリム前提で撮影してきました。
元の画像を貼ります。
書込番号:16681245
3点

モンスターケーブルさん、もちろん会場内エプロン上での撮影です。
2機のF-15が列んでテイクオフしそのまま低空でブレイクした瞬間を狙っています。
離陸直後の低空でこれだけ背中を見せながら旋回できるのはさすが戦闘機ですが、残念なことにこの日は曇ってはいたものの湿度が差ほど高くなく高軌道じのベーパーが全く出なくてスピード感や迫力に欠けてしまったのが残念でした。
書込番号:16681320
2点

こんばんは。
小松基地の航空祭行かれたのですね。
私も今年はD7000を持って航空祭に行こうと思っています。
近くの小牧基地は今年は無いみたいなので、岐阜基地に行こうと
思います。
初めて見るブルーとても楽しみです。
書込番号:16681705
4点

HATAOさん、小牧基地が地元ですか〜
実は私も地元と言えば地元になりますが、名古屋市内なので小牧の方から見ればよそ者になりますね。
岐阜の航空祭は良いですね〜
航空自衛隊の主力支援戦闘機の全てを見ることもできます。
しかし、会場内からでは軌道飛行、編隊飛行ブルーの曲芸共に逆光になりますので条件的には基地内の会場よりも航空宇宙科学博物側叉は第四高射隊側からの方がロケーションが良いそうです。
岐阜ではバリバリのベーパーを期待したいですね。
でもその前に20日に浜松がありますが??
書込番号:16682090
2点

Uncle SERENAさん、こんばんは。
岐阜基地の情報ありがとうございます。
実は私、小牧にいながら小牧基地の航空祭にすら
行ったことがないんですよね。
D7000買って飛行機撮ったらおもしろくてはまっちゃった。
本当なら比較的空いている(らしい)小牧基地で航空祭デビュー
しようと思っていたのですけど。
とりあえず今年は岐阜で航空祭の雰囲気を味わって見たいと思います。
書込番号:16682817
2点

お邪魔いたします^^
小松基地写真、かっこよく撮れてますねぇ〜!
岐阜、各務原基地は11/24なので楽しみにしているところです^^
作例のようなカット、私も目指します♪
HATAOさん
東側、公園の丘上からのショットでしょうか^^
私も、頻繁にここには行ってますのでいつかお会いしているのでしょうね。
D7000ではないですが、写真載せておきまーす。
爆風ショットにハマってたりします(笑)
書込番号:16697326
4点

おはようございます。
岐阜、各務原基地航空ショー、わたしも楽しみにしております。
昨年は午前中から雨が強く降り出し、後半残念でした。今年に期待しております。
東側は大変混雑しますね。木曽川の対岸のスイートピア江南、フラワーパークあたりの土手でしょうか。
朝から、混雑しますが広いので座って見れます。(逆光になりません)長玉が要ります。
DXに70-300VRセットで1台は臨む予定です。
ただ、F15の旋回などの写真は難しいかもしれませんが、インパルスなどは良いと思います。
書込番号:16699558
2点


esuqu1さん、ニッコール大好きさん、しんじ003さん、皆さん素晴らしいショットですね !
それに皆さん中部圏叉はその周辺にお住まいの方々でしょうか?
関西、中部地方ではやっぱり小松基地と岐阜基地は制空戦闘機の編隊飛行と高軌道飛行がメインとあって航空ファンにはたまりませんからね〜
個人的にはF-4ファントムが今でも好きですが、なかなか良いショットに巡り会えず今年の岐阜では期待しているところですが私の腕と装備では・・・
岐阜の予行ではありませんが今度の日曜日に浜松へD7000と行こうと思っていますがまたもやお天気が・・・。
書込番号:16715453
1点



D7000ユーザーの皆さん、おはようございます。
きょうから10月。先月まで厳しい残暑が続いていましたが、ここまで来ればもう大丈夫でしょう。いよいよ本格的な秋の訪れです。
そこでこのたび、「天高く、カメラマン駆ける秋」という題名で、スレッドを立ち上げさせていただきました。
この時期、晴天であれば空はどこまでも青く、白い雲はゆったりと流れていきます。そんな空を見上げていると、ついD7000を持ち出したくなりますね。
行楽等であちこち出かけられた皆さんのお写真、お待ちしております。
価格.comでは、D7000ボディが59800円、18-105VRレンズキットが90660円ですか(10月1日現在)。
ずいぶん安くなりましたね。私はD7000ボディ、8万数千円で購入しています(18-105mmは、その後8か月ほど後に購入)。
D7100が出たとは言えD7000、まだ十分使い勝手がありますね。購入を予定されている方々の参考になれば幸いです。
なお、このスレッドは、今月31日(木)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。
先月は、好天に恵まれたこともあって、私は、11回(日)もヒガンバナ撮りに出かけてしまいました。代わり映えしない画像ですが、アップさせていただきます。
15点

■ 群青_teruさん こんにちは
>川辺の彼岸花ですが、川面のまぶしいほどの照り返しに、黒を背景としたヒガンバナ、いずれもくっきりと描写されていて、
素敵ですね。
ありがとうございます。
16−85と35mmで撮影しましたが、35mmで撮影した写真は自宅で画像を確認した時
絞り開放の画像の被写界深度があまりにも浅い画像の大量生産だったのが、残念でした・・・
被写体に対して、もう少し被写界深度に注意して撮影しないといけない事を痛感しました・・・
>こちらへアップしてくださると、より楽しくなるかもしれませんよ。
それではまた調子に乗って、アップさせて頂きます。
■ araskywalkさん こんにちは
>石垣の間から123 川辺の彼岸花123 ただ者ではありませんね 素晴らしいお写真です
ありがとうございます
そうです ただ者ではありません・・・ 変人呼ばわりされてます。(泣笑)
ロクヨン凄いですね・・・買えない・・・ サンヨン買いたい
araskywalkさんの写真には 今後も期待しています。(違う板になっても)
素晴らしい写真をまた見せてください。
■ nonchi55さん こんにちは
>彼岸花のクローズアップと光源のボケが良い感じですね
あいがとうございます
>妻に何を言われようと好きなもんは好きなんです!
同感です。
>紅葉の計画はどうしようかと画策中です。
そうですね、私も考えています、
考えているうちに 大事な時期が過ぎてしまうので、まずは行動しないと・・・
群青_teruさんの パンパスグラスも素敵な写真ですが、
nonchi55さんの パンパスグラスの逆光の写真も素敵ですね。 好きです
■ なかなかの田舎者さん こんにちは
>写真からも撮る楽しさが伝わってきます
ありがとうございます
そうですね 撮影時には楽しいですが、帰って画像の確認時には なんだかなー てな気分に
なる事が多いのも 事実です・・・(悲)
>僕も好きです!…写真を撮るという行為が。で、その好きという気持ちが写真から伝わると嬉しい!…
なんて思いながら撮ってます。
いつも思っているのですが、なかなかの田舎者さんの写真は、見る方々の思いで感じ方が
違うのでは? と思えるような写真が多く素敵だと思います・・・
うまく表現が出来なくてすみません・・・
この表現力の無さが 写真に出るのかもしれませんね・・・
書込番号:16700912
3点

群青_teruさん 皆さん こんにちは
それでは調子に乗って また写真をアップしますね
我が家のキンモクセイです、去年よりも10日以上早い開花です。
最初の数枚は手持ち撮影です、最後のほうは三脚で撮影していますが、風があり苦労しました・・・
レンズは60mmのマイクロです。
やはり何かが足りない写真にも見える・・・ 感性が足りないのでしょうかね? (泣)
今日の夜は近くの神社で祭りの前夜祭として、神楽舞があるので撮影に行く予定です。
さてさて どんな写真が撮れる事やら・・・・・・
書込番号:16701641
2点


皆さん、こんばんは。きょう(13日)は、きのうの風もおさまり、とてもいい天気でした。
名無しのゴン蔵さん、ありがとうございます。
>16−85と35mmで撮影しましたが、35mmで撮影した写真は・・・絞り開放の画像の被写界深度があまりにも浅い画像の大量生産だったのが、残念でした・・・
絞り値の設定は、確かに微妙ですね。DXボディとはいえ35mm絞り開放の被写界深度は、やはり浅かったですか。私は、もっぱら廉価レンズですので、ある程度絞っての撮影になります。
>それではまた調子に乗って、アップさせて頂きます。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:16701724
2点

名無しのゴン蔵さん、キンモクセイ、ありがとうございます。
お庭に、キンモクセイがありますか。この時期、いい香りがしていいですね。
キンモクセイの花の色、いかにもミカン色という感じですね。
数年前、私もキンモクセイを撮ったことがありましたが、哀しいかな、マイレンズでは米粒大ほどにしか写らず、がっかりしたことがありました。
その点、お写真は60mmマイクロでの撮影ですので、花弁等がくっきりと描写されていて、素敵ですね。
「キンモクセイ、三脚使用」が特に素敵だと思いました。
もう10数年前のことですが、仕事帰りに400bトラックで走りの練習をしていたころ、暗闇の中から決まってキンモクセイの香りのするコーナーがありました。
近くの公園から匂ってくるものでしたが、ふと、そんなことを思い出しました。
書込番号:16702537
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
今回も引き続き小松 木場潟公園の写真です。
>群青 teruさん
フラワーパーク江南にはコキアも植えてあるのですね。すっかり秋色に染まって周りの花達に負けず楽しませてくれます。
僕が見たコキアは真夏のスキー場を開放している場所ばかりでしたので高原にしか無いものとばかり思ってました。
高原のコキアでは望遠レンズで狙っている人がたくさんいましたが、僕には望遠レンズで撮るコキアのイメージが沸かずに不思議でしたね。
群青 teruさんのコキアは風景と絡ませたりボケの配置に気を使ったりでこれなら「ナルホド!」と納得出来ました。
フラワーパーク江南10で右上のピンク色の花を取り囲むコキアがいい脇役になっているなと思ったら、フラワーパーク江南11、12で脇役コキアを主役に大抜擢の展開が意表をついて面白いと思いました。
>名無しのゴン蔵さん
僕の写真、見る方々の思いで感じ方が違いますか。これは最上級の褒め言葉だと受け取らせていただきます。
僕はこちらにお見えの皆さんと比べるとまだまだ若輩者であると認識してます。そんな僕の拙い感情から生まれた写真で経験豊富な皆さんがそれぞれ違う何かを感じてくださるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
皆さんに思い起こさせるのは楽しい事ばかりではないのかもしれませんが、悔しさ、悲しさからもそれを乗り越えた先にある強さや優しさにまで思い至ってくれる…このスレッドに書き込んでくれているのはそんな前向きな方達ばかりだと勝手に考えてこれからも貼っていきたいと思います。
書込番号:16710419
2点

皆さん、こんばんは。大型の台風26号は、明朝、関東地方に上陸のおそれがあるようで、気になるところです。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>フラワーパーク江南にはコキアも植えてあるのですね。すっかり秋色に染まって周りの花達に負けず楽しませてくれます。
ありがとうございます。実は、まだ青いときに撮ったことがありましたが、コキアの名前はまだ知りませんでした。それが少し前に、ひるがの高原(コキアパーク)のコキアが紅く染まったとの記事が写真付きで新聞に出ましたので、名前を知りました。
それで、そういえば、フラワーパークにも同じものがあったと思って行ってみました。新聞のコキアは紅色で本当にきれいでしたが、フラワーパークのはまだこれからですね。
>高原のコキアでは望遠レンズで狙っている人がたくさんいましたが、僕には望遠レンズで撮るコキアのイメージが沸かずに不思議でしたね。
そうでしたか。望遠で撮っている人が多かったですか。広角でもいいでしょうね。
>フラワーパーク江南10で右上のピンク色の花を取り囲むコキアがいい脇役になっているなと思ったら、フラワーパーク江南11、12で脇役コキアを主役に大抜擢の展開が意表をついて面白いと思いました。
ありがとうございます。「脇役コキアを主役に大抜擢」とは、表現が面白いですね。思わず笑ってしまいました。
木場潟公園からは、 北陸の名山(富士山、立山とともに日本三名山の一つですね)、白山が眺められますか。300mmで、ようやくお手元に引き寄せられましたね。この時期、紅葉もいいことでしょう。
木場潟公園7 穂っ穂っ穂!、ススキが風になびいて、秋の感じがよく出ていますね。青空をバックに、生きいきとしたススキが撮れていると思いました。
木場潟公園8 浮き浮き気分♪、ワイヤーロープは、向こう岸まで渡されているようですね。
浮き玉で湖底に沈まないようにしてあるようですが、浮き玉には結構重くて、浮きうきした気分にはなれないような・・・(ニコニコ)。
きょう(15日)は、フラワーパーク江南へコスモス撮りに行ってきました。自生えのコスモスは盛りを過ぎて畑のコスモスが見頃でしたが、畑のものは花に個性がないようで(皆、同じような花で)、きれいどころを探すのに苦労しました。
その後、nonchi55さんにならって、パンパスグラスの夕景を撮ってみました。フラワーパーク江南は朝から来ていて、昼食らしい食べ物のないところでしたが、何とか撮り収めることができました。
書込番号:16711959
2点

|
木場潟公園9 門外漢が撮る野鳥シリーズ |
木場潟公園10 湖を背にしても映えるススキ |
木場潟公園11 僕「湖にヒトデが!」友人「わー、ほんとだー(棒読み)」 |
木場潟公園12 こまつドームを背に…って構図これしか無いんか(汗) |
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨夜、別スレッドで知った十三夜の月を夜中に慌てて部屋のベランダから撮りました。
最初は望遠で月を写したのですが、常に薄雲がかかってシャッキリしませんでしたので趣向を変えて月の光りに照らされた雲の流れを微速度撮影しました。
3秒の長秒時シャッターで雲の流れが尾を引いているように写り、なかなか幻想的な動画になったと思いますがどうでしょう?
それと、賑やかしに木場潟公園の在庫も貼っておきますね。(笑)
>群青 teruさん
毎度有難うございます。
浮き浮き気分の浮き玉視点…確かに大変そうですね。これも名無しのゴン蔵さんがおっしゃる「見る方々の思いで感じ方が違う」ということですね。コメントしていただけると僕にも違った視点が見えて勉強になります。
フラワーパーク9の青いコキアも素晴らしいですね。メインのコキアを押し出すわけでもないのに背景の刈り込まれた芝が視線を誘導して遠近感も抜群です。これが広角ではないのですから恐れいります。
フラワーパーク江南10のコスモスは先の見返り美人コスモスとは一変してツレナイ雰囲気ですね。花びらの透明感と柔らかさについ手を伸ばしたくなります。
フラワーパーク江南11のパンパスグラスも見事です。逆光でシルエットだけになりがちなのをパンパスグラスに階調を残す辺りは植物に対する群青 teruさんの愛情の現れかと思いました。
フラワーパーク江南12は夕焼けの公園に散策中の人の配置が絶妙です。誰かが作った公園を楽しむ人々がちゃんと居る。それは明日へつながる優しさの連鎖なのかもしれませんね。
書込番号:16722453
2点

皆さん、こんばんは。きょう(18日)は、曇天の一日でした。台風27号が北上中で、進路が気になるところですね。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
十三夜のお月さん、観せていただきました。雲の流れが早いですね。その雲の流れに逆らうかのように、十三夜の月、悠然と突き進んでいる印象を受けました。
・木場潟公園9 門外漢が撮る野鳥シリーズ
ススキ(?)の先にたたずんでいるのは、アオサギでしょうか。前ボケが効果的ですね。大賀ハス撮りの際に、私もたまに見かけたことがあります。
・木場潟公園10 湖を背にしても映えるススキ
ススキは今が盛りですね。画面いつぱいに取り込んで、迫力があります。
・木場潟公園11 僕「湖にヒトデが!」友人「わー、ほんとだー(棒読み)」
ほんと、ヒトデのようですね。魚採りの網のようにも見えます。
・木場潟公園12 こまつドームを背に…って構図これしか無いんか(汗)
近景のススキに遠景のこまつドーム、湖が取り持つ縁ですね。ススキが秋風になびいているようで、素敵です。
>フラワーパーク9の青いコキアも素晴らしいですね。メインのコキアを押し出すわけでもないのに背景の刈り込まれた芝が視線を誘導して遠近感も抜群です。
ありがとうございます。広角で撮ったつもりでしたが、当てにならない私の記憶で、申し訳ありませんでした。
>フラワーパーク江南10のコスモスは先の見返り美人コスモスとは一変してツレナイ雰囲気ですね。花びらの透明感と柔らかさについ手を伸ばしたくなります。
ありがとうございます。畑のコスモス、正面からは皆同じようにみえて撮りづらいところがありますが、少し角度を変えてみてみると、このような表情に出合うときがあります。
>フラワーパーク江南11のパンパスグラスも見事です。
ありがとうございます。nonchi55さんの逆光のパンパスグラスに感化され、空腹に耐えて夕方まで粘ってみました。
>フラワーパーク江南12は夕焼けの公園に散策中の人の配置が絶妙です。
ありがとうございます。昼間ならなんでもない光景ですが、夕暮れの陽光には不思議な雰囲気があるようです。そうですね。お言葉を借りれば、それは、明日へつながる優しさなのかもしれません。
台風一過のきのう(17日)、青塚古墳に行ってきました。数年前に一度行きましたが、きのうは晴天に恵まれ、とてもよかったです。
書込番号:16723487
2点

皆さん、おはようございます。台風の影響でしょうか。週間天気予報、あまりよくないようです。
好天に恵まれた17日、青塚古墳に行ってきました。
ところで、青塚古墳1の画像、少し傾いていましたが、CaptureNX2の「傾きツール」を初めて使って修正しました。便利ですね。
書込番号:16725145
3点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
昨夜はオリオン座流星群の極大とのことで鑑賞をしに六呂師高原へ行ってきたのですが、月明かりが強烈な上に雲も多くて肉眼では見えませんでした。
一応インターバル撮影していた画像に1枚だけそれらしき光が写っていたのですが、やはり肉眼で流れる様子を見たかったですね。
インターバル撮影の設定をミス(露出ディレーモードONを考慮し忘れてSS4秒、インターバル5秒に設定)して撮影枚数が予定の半分しか撮れなかったのも残念でした。
>群青 teruさん
青塚古墳は群青 teruさんご自身もとても良かったと仰るとおり、凄く気持ちの良い風景ですね。
特に青塚古墳2は透き通るような空の青と人工物を極力排除したスッキリ感で日本ではないような錯覚を覚えました。
書込番号:16741514
2点

皆さん、こんばんは。台風の影響でしょうか。きょう(22日)は曇りでした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
昨夜は、オリオン座流星群の極大の日でしたか。それで、六呂師高原へ出かけられましたか。でも、月が明るい上に雲が多くて、肉眼で見えなかったとは残念でしたね。
星のことはまったくわかりませんが、動画ではたくさんの星が写っていて、それが少しずつ移動しているのがわかりました。
お写真の「右上の方にちょびっとだけ流星。」では、確かに流星、確認できました。
また、「入浴中にベランダで撮影。左側が流星。中央上部は蜘蛛の糸。右下はゴースト。」では、左端中央が流星でしょうか。よく流れていますね(見間違いのないよう、ディスプレイ画面を数回こすって見ました)。
秋の夜長は空気が澄んで、星の観測には好都合のようですね。
>青塚古墳は・・・凄く気持ちの良い風景ですね。特に青塚古墳2は透き通るような空の青と人工物を極力排除したスッキリ感で日本ではないような錯覚を覚えました。
ありがとうございます。台風一過の好天に恵まれ、いつもより空が青かったですね。
書込番号:16742064
2点

群青 teru様、皆様こんばんは。
ご無沙汰しております。
少し前になりますが、連休最終日に天気が良かったので須坂-万座温泉-草津-志賀ルートを
周ってきました。途中山道は鮮やかな紅葉は見られず、所々、落葉したナナカマドの赤い実や
シラカバが目立っていました。投稿画は視界の広がった標高2000m超の眺めでそれを見る限り
紅葉樹は終わり、シラカバ・カラマツはこれからでもっと一面黄色に染まる筈です。
今更ですが、ずっとピクチャーをStandardでしたが、今回はLandscapeでした。こちらのが好みでした。
書込番号:16746666
3点

皆さん、おはようございます。きょう(24日)は、台風27号の影響でしょうか。先ほど少し日が射していましたが、またどんよりと曇っています。
msykoさん、ありがとうございます。連休最終日の須坂-万座温泉-草津-志賀ルート、スケールの大きな景色が広がっていますね。
紅葉樹はすでに終わり、これからはシラカバ、カラマツの黄葉樹の頃になりますか。けむりをバックに、ナナカマドの赤い実が印象的です。
私も先日、白駒池に行ってきましたが、池のほとりの紅葉は2週間ほど前に終わっていたようでした。
このあたりでは、街路樹のハナミズキがかなり色づいてきました。まもなく、里山の紅葉ですね。
>今更ですが、ずっとピクチャーをStandardでしたが、今回はLandscapeでした。こちらのが好みでした。
ピクチァーコントロールは悩ましいですね。お好みのものが見つかって何よりです。
お写真は、風景にふさわしい、めりはりの利いた仕上がりになってると思います。私は今、スタンダードで撮っています。
書込番号:16747739
2点

皆様お久しぶりに書き込みさせていただきます。
昨年のふたご座流星群、今秋の138タワーパークの写真をUPさせていただきます。
また、昨年撮ろうと思って時期を逃してしまった金木犀は次に・・・。
> 群青_teru さん
フラワーパーク江南ですが、フラワーパークという名のとおりとてもよさそうですね。
行ったことないのですが、群青_teru さんの写真を見て行ってみたくなりました。
138でもコキアがあったのですが、こんなに素敵に撮れませんでした。
> nonchi55さんの逆光のパンパスグラスに感化され
ありがとうございます。
そう言って頂けるととても嬉しいです。
そんな写真と撮り続けられたらなぁ・・・と思っていますが、
なかなか構図とネタに困ってしまうんですよね。
> sasahihiさん
カレンダーにする。というのは良いですね。
私は撮影した写真をリサイズして会社のPCの壁紙にしています。
カレンダー・・・便利かもしれません。
> なかなかの田舎者さん
動画、なかなか良いですね。
雲の流れがとてもドラマチックでよいと思います。
以前金環日食を撮影したことがありますが、動画も動画で面白いですよね。
今度夕日でも撮ってみようかな・・・
ちなみにオリオンは今年は見送りました。
というのも昨年「極大」ということで撮影しに行ったらあんまりだったので・・・
今年もふたご座に期待です!
と、あとアイソン彗星もですね!
> msykoさん
はじめまして。
白根山ですか。
すばらしい風景写真ですね。
白根山北斜面、緑と空の青がとても良いです。
こんな撮影機会にめぐり合いたいものです。
書込番号:16763873
2点

ということで本日撮影してきた金木犀です。
近所の公園です。
とてもいい香りでずっとそばにいたいくらいでした。
が・・・・
台風の影響か強風がずっと吹いている状態。
一瞬収まった瞬間にシャッターを切ったつもりが
それでもぶれぶれ写真の量産・・・・org
多少ましな写真をUPいたします。
> 名無しのゴン蔵さん
私のほうはすべて手持ちです。
三脚を使おうかと思いましたが、しょぼい三脚のため高さも足りず、
風も強くで結局手持ちオンリーでした。
ISO100で落ち着いて撮れればもっとましな写真になったと思うのですが。
金木犀良いですよね。
とても好きな花と香りです。
書込番号:16763906
2点

皆さん、おはようございます。けさ(28日)は冷えていました。外へ出ると寒いくらいでした。秋が深まりつつあるようです。
nonchi55さん、ありがとうございます。
昨年暮れに、ふたご座流星群を撮影されましたか。結構撮影の機会はあるようですね。
138タワーパークのカマキリ、タテハチョウにスズメバチ。広いお花畑がありますので、いろんな生き物がいるようですね。それぞれの領域で、けなげに生きている虫たちを再認識させていただきました。
>フラワーパーク江南ですが、フラワーパークという名のとおりとてもよさそうですね。
>行ったことないのですが、群青_teru さんの写真を見て行ってみたくなりました。
そうですね、フラワーパーク江南。2007年10月にオープンして早6年になります。その間、2期3期と工事を拡張し、最近ようやく全容が整いました。
私は、オープン当初から見続けてきていますが、ただ広いだけで、特にめぼしいものはないですね。
そんな中で最近、パンパスグラスは結構いいなと思うようになりました。また今春、小さいですけど、シバザクラの丘も新たにできて、よかったです。
園内では十分な食事がとれませんので、昼をはさんでの撮影の際には配慮が必要です。
>138でもコキアがあったのですが、こんなに素敵に撮れませんでした。
ありがとうございます。138にもコキアがありますか。知りませんでした。
結局138タワーパーク、この秋行かずじまいになりそうです。
おととい(26日)、モミジバフウの黄葉が気になって、都市緑化センターへ行ってみました。まだこれからで、よかったです。
先日の台風で水路の水は多く、風で舞ってきた落ち葉が勢いよく流れていました。しかし、三脚を車に残したままの撮影でしたので、きのうまた出かけてきました。
書込番号:16764937
2点

nonchi55さん、ご近所の公園の金木犀、85mmでの撮影ですか。
名無しのゴン蔵さんの金木犀とはまた違った趣があって、いいですね。
大きく撮影された金木犀はミカン色で、思ったよりもまろやかでふくよかで、素敵です。私のレンズではこんなに大きくは撮れませんので、今回のお写真で金木犀の良さを見直しました。
書込番号:16765127
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
なんやかんやで10月も過ぎ去ろうとしてますが、今年は寒暖の差が激しい上に別件や荒天に阻まれてしまい撮影のタイミングを逃すばかりでした。
今日は仕事上がりに宮ノ下コスモス公苑へ突撃したのですが日が落ちるのも早く、コスモスもとうに見頃を過ぎたようで写真の出来は今ひとつとなりました。(台風の影響も大きかったようです…)
前回はマクロを持って行かなかったので、今回はマクロにこだわって撮影してみました。
暗くなりつつある環境で絞りも絞りきれず、極薄のピントに苦戦しながらも楽しく撮影しましたので、よろしければご覧ください。
レンズはタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)です。
>群青 teruさん
こんばんは、スレッドの運営お疲れ様です。
青塚古墳5や7は古くから変わらない佇まいの古墳をメインに据えつつ奥に現代の建築物を覗かせて、まるで古墳が現代にタイムスリップしてきたかのように感じますね。タイムトラベルを主軸とした物語が個人的に好きなのでワクワクしました。
都市緑化センター1の赤から黄、黄緑へとなだらかなグラデーションを描いているのがモミジバフウでしょうか?自然のものとは思えないくらい見事なグラデーションで最高に見頃なタイミングだと思いました。
都市緑化センター2、3、4の落ち葉も光の当たり加減に対する露出の的確さが気持ちいいですね。
都市緑化センター5の寄せ集められた落ち葉を見ていると焼き芋なんかをしてみたくなります。
最近の寒さで写欲は減退気味ですが、その分食欲が勝ってしまってフトコロ具合やオナカの具合が大変です(笑)
>msykoさん
msykoさんは登山家でしたか。
どこまでも自然が広がる広大な景色と澄んだ空気の気持よさが伝わる写真に思わず深呼吸をしましたが、入ってきたのは僕の部屋の埃っぽい空気で残念でした。(当たり前だ!)
向きを変えても広がる大パノラマと澄んだ空気は現地に赴いた人たちの特権ですね。
>nonchi55さん
ふたご座の流星がクッキリ写ってますね。35mmでバッチシ切り取るとは運がいいのか知識が凄いのか…凄いです。
僕も去年のふたご座撮りに行ったのですが、17mmで1枚も写ってなかったので凄く悲しかったです。肉眼ではかなり見えたので、家で画像を確認するまではとても期待していたので尚更…(泣)
今年も天気と体調が良ければ挑戦したいです。
マクロの虫でカマキリ、タテハチョウと来てのスズメバチにはビビリました!スズメバチを見ると僕は脱兎のごとく逃げるのですが、何か刺されないコツとかあるのでしょうか?
群青 teruさん、皆さん、今月も楽しいひとときを有り難うございました。買って1年ちょっとのD7000、まだまだ使い倒して続々発売される新型機に負けない写真を撮れるようにこれからも持ち出して行きたいですね。
書込番号:16778522
1点

皆さん、こんばんは。きょう(31日)は風もなく、穏やかな一日でした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>スレッドの運営お疲れ様です。
ありがとうございます。なかなかの田舎者さんをはじめ皆さんのおかげで、何とかここまでやってくることができました。お礼申し上げます。
>青塚古墳5や7は古くから変わらない佇まいの古墳をメインに据えつつ奥に現代の建築物を覗かせて、まるで古墳が現代にタイムスリップしてきたかのように感じますね。
ありがとうございます。時には青塚古墳、遠足にきた園児の黄色い声でにぎわうことがあるようです。
>都市緑化センター1の赤から黄、黄緑へとなだらかなグラデーションを描いているのがモミジバフウでしょうか?
そうですね、モミジバフウです。今後とも黄葉は進みますが、黄葉のピークに出合うことは結構難しいですね。
>自然のものとは思えないくらい見事なグラデーションで最高に見頃なタイミングだと思いました。
ありがとうございます。グラデーションとしては、今が見頃でしょうか。
>都市緑化センター2、3、4の落ち葉も光の当たり加減に対する露出の的確さが気持ちいいですね。
ありがとうございます。この日は風が強かったので、三脚を車に置いたままでしたが、足元の水路を流れるモミジバフウを見て、スローシャッターで撮ってみることにしました。
でも、ここはやはり三脚使用でしたね。翌日再度の挑戦になりました。
>都市緑化センター5の寄せ集められた落ち葉を見ていると焼き芋なんかをしてみたくなります。
焼き芋いいですね。風で吹き溜まりができていました。
ところで、タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)で撮影された宮ノ下コスモス公苑のコスモス、夕方の厳しい条件にもかかわらずシャープに撮れていますね。柔らかなボケが印象的です。
公苑15では、花芯がぎっしりと詰まったチョコレートのようです。また、花芯をとりまくシベがチョコレートを守っているようで、造形の美を感じます。
公苑16 秋、深まる…、コスモスも終わり近くになって、公苑の近くでは稲刈りでしょうか。いかにも秋という感じですね。
>群青 teruさん、皆さん、今月も楽しいひとときを有り難うございました。買って1年ちょっとのD7000、まだまだ使い倒して続々発売される新型機に負けない写真を撮れるようにこれからも持ち出して行きたいですね。
こちらこそです。今月もなかなかの田舎者さんをはじめ皆さんには大変お世話になりました。
私のD7000も使い始めて1年が経過しました。新製品の発表が続いていますがD7000、まだまだ十分使えますね。D7100(ボディ)は、いずれ今のD7000同様6万円台になるのでしょうか。気になるところです。
これまでのスレッドの立ち上げからすれば、次回は12月になりますが、師走は何かと多忙と思われますので、今年はこれで終わりにさせていただきます。この1年間、ありがとうございました。
あすから11月。里山にもいよいよ紅葉がやってきます。
今秋は、18−105mmによる初めての紅葉撮りになりますので、楽しみです。
書込番号:16779726
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
暑中お見舞い申し上げます。
D7000ユーザーの皆さん、その後お変わりありませんか。
月間スレッドの月、8月がやってきました。まだまだ暑い盛りですが、よろしくお願いします。
なお、このスレッドは、今月31日(土)夕刻をもって閉じさせていただきますので、ご了承ください。
先日、尾張津島天王祭(宵祭り)へ行ってきました。
今回で3度目の天王祭で、純正18ー105mmによる撮影は初めてでしたが、18ー105mm、使い勝手がいいですね。存分に楽しむことができました。
写真の方は、相変わらずの出来栄えで恐縮ですが、その分皆さんの、楽しくて素敵なお写真をお待ちしております。
7点

ダイブしてゲットしたドジョウをくわえ、モミジの枝に留まるカワセミ。 |
随分と大きなドジョウですが、どうやって食べるのでしょうか? |
大きな獲物は足場に数回叩きつけ、骨を砕いてから呑みこむそうです。 |
地面に降りて食べ終わると、しばらく戻ってきませんでした。 |
群青_teru さん みなさん おはようございます
♪群青_teru さん ありがとうございます 尾張津島天王祭 無事に飾りつけを終え 提灯を見上げる姿に 達成感が漂います
>ありがとうございます。この明かり、すべてロウソクの灯かりとのことですので、ビックリです。
祭の伝統を受け継いで行く中 変わらないものと変わるもの 不易と流行 歴史を感じます ロウソクの灯は柔らかですねぇ
>撮っていると、つい夢中になってズームリングに触れそうですし、触れたかどうか暗くて分からない場合もありそうですね。
やはり テープでズームリングを固定するか まめにピント合わせをするか あるいはリスクの少ない単焦点レンズにするか…
>触らぬ神に祟りなし、でしょうか。皆さん、一度FX機を使い始めると、そう思われる方が多いようですね。
FX機の短所は 重量>価格>レンズ… いろいろ考え方はあると思いますが 最も厳しいのはやはり重量でしょうか
その点D600の軽さは 特筆に値すると個人的には思います もちろん価格は決して安くありませんしFXレンズも高価です
クロップ撮影を使えば DXと同様に撮影することもでき AFフォーカスエリアの問題も気にならないと思いますが…
>そうですか。Nikon1 V2は、焦点距離が2.7倍になりますか。鳥撮りには確かに魅力的ですね。
いつもの公園で Nikon1 V2+アタッチメント+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR をお使いの方がいらっしゃいます
撮れたてのカワセミの画像を見せてもらうと 思わずため息が出てしまいます AFスピードもかなり速く ミラーレスの連射は
最高で毎秒60コマという もの凄いスピードです ほかのカメラマンが苦労しているのに 楽々高速連射が大変うらやましい
最近は投稿画像のような大物を捕った姿を ほとんど見かけなくなりました これも夏から秋に近づいたせいでしょうか
書込番号:16519535
2点

皆さん、こんにちは。8月も間もなく終わりに近づき、朝夕、多少涼しさを感じるようになりました。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>尾張津島天王祭 無事に飾りつけを終え 提灯を見上げる姿に 達成感が漂います
そうですね。伝統の川祭りとは言え、毎年続けていくのは大変なことですね。
>やはり テープでズームリングを固定するか まめにピント合わせをするか あるいはリスクの少ない単焦点レンズにするか…
途中でどうしてもズーミングしたくなりますので、慎重にピント合わせするしか方法はないように思われます。
>FX機の短所は 重量>価格>レンズ… いろいろ考え方はあると思いますが 最も厳しいのはやはり重量でしょうか
いつも持ち出すことを思えば、そうかもしれませんね。
>その点D600の軽さは 特筆に値すると個人的には思います もちろん価格は決して安くありませんしFXレンズも高価です
>クロップ撮影を使えば DXと同様に撮影することもでき AFフォーカスエリアの問題も気にならないと思いますが…
今、あったらいいなと思われるものは、純正の70−200mmF4レンズでしょうか。このレンズをゲットし、D7000でしっかりと使っていきたいと思っております(いつになるのか、まったく未定)。
>撮れたてのカワセミの画像を見せてもらうと 思わずため息が出てしまいます AFスピードもかなり速く ミラーレスの連射は最高で毎秒60コマという もの凄いスピードです ほかのカメラマンが苦労しているのに 楽々高速連射が大変うらやましい
カワセミ撮りでは、ミラーレスの持つ特徴、良さが十分生かされるようですね。
私は、連写を必要とするものは撮りませんし、たとえ廉価なものでも一眼レフが好きで、一眼レフには持つ喜びがあります。
ドジョウをくわえたカワセミ、実際に見せていただくと、こんな大物でも食べてしまうのかとビックリです。
これから秋になると、カワセミの捕る獲物が変わってきますか。季節の移り変わりを感じるときですね。
書込番号:16520595
2点

蓮の花に上手に留まれるようになったカワセミの子供。 |
柔らかい蓮の花弁から、しっかりとダイブできるようになりました。 |
同じ蓮の花に反対向きの留まるカワセミの子供、もう大丈夫。 |
蓮の花からダイブする姿も、安心して見られるようになりました。 |
群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり ズームレンズならではの構図作りを 楽しまれたでしょうか…
>途中でどうしてもズーミングしたくなりますので、慎重にピント合わせするしか方法はないように思われます。
広角側へズームアウトなら ピント合わせは必要ないかも ズームインしてMFが使えれば 素早いピント合わせが可能かと
>いつも持ち出すことを思えば、そうかもしれませんね。
カメラマンの中には 車輪のついたカゴに撮影機材一式を収めて ゴロゴロと引っ張っている人も見かけますが楽そうです
>今、あったらいいなと思われるものは、純正の70−200mmF4レンズでしょうか。
いいですねぇ お孫さんの運動会等で 活躍しそうですね AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRには 大変興味があります
>カワセミ撮りでは、ミラーレスの持つ特徴、良さが十分生かされるようですね。
一番の魅力は 絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れる点です テレコンを使うと倍率に比例して絞り値が大きくなりますから
留まりものに限れば デジスコの他に 光学50倍のコンパクトデジカメもいいですね 1200mmの焦点距離で十分ですから
書込番号:16521516
4点

皆さん、こんばんは。きょう(29日)の名古屋は、最高気温が33度と暑かったですね。厳しい残暑です。
araskywalkさん、ありがとうございます。
>豊浜鯛まつり ズームレンズならではの構図作りを 楽しまれたでしょうか…
ありがとうございます。18−105mmズーム、いいですね。ここは一度、70−200mmF4で撮ってみたいと思いました。
>広角側へズームアウトなら ピント合わせは必要ないかも ズームインしてMFが使えれば 素早いピント合わせが可能かと
そうですね。どちらかと言うと、最初広角側にセットしてあって、その後望遠側へズーミングしたいと思うときがたまにありますね(また戻しますが)。
>カメラマンの中には 車輪のついたカゴに撮影機材一式を収めて ゴロゴロと引っ張っている人も見かけますが楽そうです
重装備のカメラマンですね。私はまだ見かけたことがありませんが・・・。
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRには 大変興味があります
70−200mmF4、よさそうですね。孫娘は保育園児ですが、昨年の生活発表会で、35mmF1.8による絞りF4での撮影ができましたので、70−200mmF4、いいかなと思っております。
>一番の魅力は 絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れる点です テレコンを使うと倍率に比例して絞り値が大きくなりますから
ミラーレスで、絞り値を変えずに3倍近く大きく撮れるとは、確かにいいですね。
>留まりものに限れば デジスコの他に 光学50倍のコンパクトデジカメもいいですね 1200mmの焦点距離で十分ですから
使用目的に応じていろんな選択肢があるようで、ありがたいですね。夢はどんどん広がるようです(ニコニコ)。
お写真の、ハス花に上手に留まれるようになった子カワセミ、やはり若々しいですね。
反対向きに留まる子カワセミに、ダイブする子カワセミが特にいいですね。背景がスッキリしていて、素晴らしいです。
書込番号:16522060
2点

群青 teruさん、araskywalkさんこんばんは。
連日写真のアップ楽しく拝見させてもらってます。
毎日少しずつ進む祭りの様子とお気に入りのカワセミ親子の様子が部屋にいながら拝見(体感?)出来て本当に有りがたいと思います。しかもこんなハイレベルな写真の連作ですから贅沢も極まるなと感じます。本当に有難うございます。
写真撮りに行けてないのでコメントだけ失礼します。
書込番号:16522110
3点

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
北陸地方では最近、ずいぶん雨が降ったようですね。こちらも先日、久しぶりに雨らしい雨が降り、ようやく秋めいてきました。
>毎日少しずつ進む祭りの様子とお気に入りのカワセミ親子の様子が部屋にいながら拝見(体感?)出来て本当に有りがたいと思います。
>しかもこんなハイレベルな写真の連作ですから贅沢も極まるなと感じます。本当に有難うございます。
恐縮です。ありがとうございます。カワセミ親子の生きいきとした生態等、素晴らしいですね。
araskywalkさん、改めてお礼申し上げます。
なお、このスレッドは、今月31日(土)夕刻をもって閉じさせていただきますが、次回の月間スレッドは、10月を予定しております。10月ともなれば、秋も本格的でしょう。その頃またお会いしたいと思います。
書込番号:16522368
2点

ふれあい昆虫館1 オオゴマダラ |
ふれあい昆虫館2 ゆっくり飛ぶ蝶ですが僕のウデではフレーミング出来ず… |
ふれあい昆虫館3 ほとんど動かないカブトムシに逃げる始末で… |
ふれあい昆虫館4 いいオッサンが独りで来るなって感じでした(笑) |
群青 teruさん、皆さんこんばんは。
>群青 teruさん
やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!
…で、せっかくの休みなので出かけようとしたら天気予報は雨〜。
仕方ないので屋内施設でそれなりに楽しめそうな場所を探して石川県のふれあい昆虫館へ行ってきました。
風景写真に触発されたのに動体(虫)しか撮れない場所へ突撃してしまい若干スランプに陥りました…トホホ。
次は晴れた日に外へ繰り出したいです。
書込番号:16525177
2点

カワセミの子が、蓮の花弁に留まれても固い蕾には苦戦。 |
横になっている蕾は留まりやすい、これは上向きなので・・・。 |
上向きの蕾の天辺に脚をかければ、無事留まることができる。 |
さもなければ、このように何度やってもずり落ちるだけ。 |
群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 豊浜鯛まつり クライマックスを迎える予感がします ラストが気になります…
>ありがとうございます。18−105mmズーム、いいですね。ここは一度、70−200mmF4で撮ってみたいと思いました。
絶対いいと思いますよ 目から鱗が何枚かとれ より鮮明な深みのある 空気感や立体感や質感の良さは 十分期待できます
>70−200mmF4、よさそうですね。孫娘は保育園児ですが、昨年の生活発表会で、35mmF1.8による絞りF4での撮影が
>できましたので、70−200mmF4、いいかなと思っております。
そうですか ニコンのF4レンズの良さは 使ってみて実感してください 絞り開放から異次元の描写を楽しめると思います
>使用目的に応じていろんな選択肢があるようで、ありがたいですね。夢はどんどん広がるようです(ニコニコ)。
夢がある世界ですね 現実に手に入れることができないものは 夢でも見るしかありませんが それでもドンドン広がります
>反対向きに留まる子カワセミに、ダイブする子カワセミが特にいいですね。背景がスッキリしていて、素晴らしいです。
ありがとうございます 背景の良しあしは運任せの場合が多いです なるべくスッキリした背景になるように三脚をセットして
しばらくはカワセミを撮り続ける予定です 8月も大変お世話になりお疲れ様でした 10月もどうぞよろしくお願いします
書込番号:16525334
2点

なかなかの田舎者さん ありがとうございます ふれあい昆虫館 雨にはマケズ 動体にはスランプとは お気の毒さまでした
>やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!
風景写真は 群青_teru さん なかなかの田舎者さん のお写真を拝見しながら勉強中です デビューは当分先になりそうです
さすがに 単焦点レンズで風景を撮るための人間ズームは無理がありますよね 50f1.8Gか60f2.8Gならば大丈夫でしょうか…
>次は晴れた日に外へ繰り出したいです。
明日は台風の影響で大雨が心配なところもあるようですね こちらは朝から晴れそうですので カワセミに遊んでもらいます
いよいよカワセミ兄弟のバトルが始まるようです 縄張り意識が強いそうで どちらかが追い出されるのも時間の問題でしょう
書込番号:16525442
2点

皆さん、こんばんは。台風15号の影響でしょうか。きょう(30日)は、蒸し暑い一日でした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。
>やきもの散歩道の写真素晴らしいです!風景写真大好きな僕の心に火がつきます!うおおぉ!!
ありがとうございます。風景写真が大好きですか。私も風景写真、観るのが好きですね。
きょうはそちら、雨でしたか。それで、石川県のふれあい昆虫館へ出かけられたのですね。
オオゴマダラですが、羽に付いている花粉にチョウの鱗粉まで見えるようで、すごくきれいですね。
チョウは、全部で5匹でしょうか。ふわふわと飛んでいるのもいて、夢の中の1シーンのようです。紙飛行機のようにも見えます。雰囲気ありますね。
ほとんど動かないカブトムシに、現実に引き戻されました。左眼でにらみつけているようで、迫力ありますね。
子どもらが、カブトムシ捕りに夢中になった今年の夏休みも間もなく終わりですね。木の幹に止っているカブトムシ(2匹でしょうか)から、そんなことを連想させていただきました。
書込番号:16525669
2点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>豊浜鯛まつり クライマックスを迎える予感がします ラストが気になります…
そうですね。実は豊浜鯛まつり、aA21のスロープを下って入水しましたが、これからまたこのスロープを上がって広場等へ向かうところまで、大したものはありませんが(すべてアップは到底無理ですが)、順を追っていくと20数枚にもなります。
>絶対いいと思いますよ 目から鱗が何枚かとれ より鮮明な深みのある 空気感や立体感や質感の良さは 十分期待できます
>・・・ニコンのF4レンズの良さは 使ってみて実感してください 絞り開放から異次元の描写を楽しめると思います
そうでしょうね、写りは確かにいいでしょうね。
私の望遠ズーム(55−200mmVRなし)、これまでの酷使のためでしょうか。合焦に時間がかかりすぎて、使いづらいなと思うようになりました。
>夢がある世界ですね 現実に手に入れることができないものは 夢でも見るしかありませんが それでもドンドン広がります
夢があるって、確かにいいですね。何でも夢から始まるものですしね・・・。
>8月も大変お世話になりお疲れ様でした 10月もどうぞよろしくお願いします
こちらこそありがとうございました。あす(31日)もう1日ありますが、10月もよろしくお願いします。
書込番号:16526417
2点

araskywalkさん、忘れ物です。
子カワセミのハス花留まり、蕾を含めてまだまだ経験を積み重ねないといけないようですね。それにしても大賀ハス、これから開花する蕾がまだあるようですし、ビックリです。
咲いたとは言え、最盛期に比べると多少色が薄いように見えますが、一体いつまで咲き続けるのでしょうか・・・。
書込番号:16527039
2点

群青 teruさん、皆さんこんばんは。
本スレッド最終日の今日は仕事が早く上がれたので夏から秋への写真を撮りに南条の花はす公園へ行ってきました。
ハスの花は見頃をとうに過ぎて公園のお客は僕一人でしたのでのんびり撮影してたのですが、しばらくすると暗雲が立ち込め車へ逃げ帰って数分もしない間に土砂降りの雨が降り出しました。今も外で雷鳴がゴロゴロ鳴りっぱなしで、まだまだ油断できませんね。
ハスの花はほとんどが散っていましたがギンヤンマが沢山飛んでいたので狙ってみました…が、望遠300mmではやはり捉えきれずに惨敗、タムロン 90mm マクロの画角でなんとか数枚ゲット出来ました。
僕のタムキューはAFモーター無しのDレンズなのですが、D7000のボディ内モーターがそこそこ強力なのでAF速度に不満はありませんでした。
>群青 teruさん
スレッドの運営お疲れ様です。
数々のお祭をいろいろな角度から捉えられた作品群は僕の心をその場に招待してくれました。
僕は基本的に土、日は仕事なので祭りの催し物は生で見られません。夜の出店を練り歩くのが精一杯ですがそれも人混み嫌いと万年金欠病が祟って最近はご無沙汰ですね。
なので群青 teruさんの臨場感ある写真は有難く、またどれも素晴らしいです。
夏に縛られた僕を連れ出して下さり本当に有難うございます。今月もお疲れ様でした。
>araskywalkさん
カワセミの子供もいつの間にか成長しましたね〜、ついに縄張り争いですか。
対決の連作は500mmの薄いピントに2羽をバッチリ入れていて神ワザと言わざるを得ませんね…被写体の本気度に負けずのバトルを見事に勝利で息をのみます。
書込番号:16529137
1点

群青_teru さん みなさん こんばんは
♪群青_teru さん ありがとうございます 8月は対談のような 誠に充実した時空を過ごすことができました お疲れ様でした
>豊浜鯛まつり、aA21のスロープを下って入水しましたが、・・・、順を追っていくと20数枚にもなります。
4時間余り およそ半日をかけて 撮影を続けられたのでしょうか 大仕事ですね 所定の場所に奉納されるのでしょうか…
>私の望遠ズーム(55−200mmVRなし)、これまでの酷使のためでしょうか。
>合焦に時間がかかりすぎて、使いづらいなと思うようになりました。
なるほど レンズも消耗品ですから 時間が経つとともに メンテナンスなり 買い替えなりが必要になるでしょうね
>夢があるって、確かにいいですね。何でも夢から始まるものですしね・・・。
万葉のころは 現実には逢えない人にどうしても逢いたいときは 夢で逢えると信じられていたようです 今も同じですねぇ
>咲いたとは言え、最盛期に比べると多少色が薄いように見えますが、一体いつまで咲き続けるのでしょうか・・・。
カワセミのいるハス池はいくつかあります ご指摘の写真に写るものは おそらく大賀ハスではありません まだ咲いています
確かに色は薄いですね このハス池では白い花も咲いており ピンクと白が混ざったようなものも多いです 1日目は濃いですが
今日は朝から晴れて暑くなりそうでしたので 午前中はゆっくり過ごしながら 東京湾沿いの釣り公園に行ってまいりました
日中は35度になり 昼前に一端は家に戻り 夕方になってから 知り合いの情報をもとにカワセミを撮りに出かけました
まだ残暑は続きそうですね お彼岸までは熱中症対策をお忘れなく しばしお別れですね 次回も楽しみにしております
書込番号:16529237
2点

此処まで絞ってもピントが甘い、かなりの前ピンです。 |
AF微調整+18、これ位かな。 |
この子も、夏バテしらず。レンズは、バテていましたので、メーカーで調整中。 |
最近、急激に値下がりしたレンズ、無茶苦茶に気に入りました。 |
皆さん、こんばんは。
今日が最後の事ですので、遅ればせながら投稿します。
8月は、外での撮影は、ほとんどしませんでした。
皆様の、行動力が羨ましいです。
最初の目的でした70200F4は、高騰により断念し、2本のレンズに化けました。
ベランダは、たいがいの花は枯れましたが、この世の夏とばかりに、トケイソウは元気イッパイです。
書込番号:16529416
3点

桜の枝から、ハス池にダイブするカワセミの子供。 |
何か捕ったのか、それとも水浴びだったのか? |
こちら向きではないが、おそらく何も捕っていないもよう。 |
何事もなかったように、モミジの枝に向かって飛び去る。 |
なかなかの田舎者さん こんばんは
>本スレッド最終日の今日は仕事が早く上がれたので夏から秋への写真を撮りに南条の花はす公園へ行ってきました。
蓮のタネのアップに独創性を感じます こっちだよはSS1/500秒でバッチリですね 門外漢が撮る野鳥シリーズお久しぶりです
そろそろ秋を迎えに行こう…は まさになかなかの田舎者さんならではの ノスタルジーとワクワクする出会いのフュージョン
>カワセミの子供もいつの間にか成長しましたね〜、ついに縄張り争いですか。
あのとき 枝被りを避けながら最接近するために 三脚から取りはずし手持ちで撮っていると 目の前でいきなり始まりました
親子兄弟で縄張り争いをする 厳しい世界を目の当たりにするのは複雑な心境です 生き残るための長い旅の始まりですね
>・・・被写体の本気度に負けずのバトルを見事に勝利で息をのみます。
ありがとうございます RAW記録しておけば 撮影後に露出の調整ができたものを JPEGのため白とび気味なのが残念です…
8月もお世話になりました 途中アクシデントに見舞われ大変でしたね 10月には風景も撮れるようになりたいと思ってますので 相変わらずよろしくお願いします
書込番号:16529425
2点

皆さん、こんばんは。台風15号は温帯低気圧に変わりましたが、きょう(31日)も蒸し暑い一日でした。
なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。福井県では夕方、記録的な大雨が降ったところがあったようですね。
土砂降りの雨の中の花はす公園、お疲れさまでした。ハス花は、やはり終わっていましたか。
でも、1枚目のお写真の「花はす公園1 また来タネ」、これいいですね。目の付けどころがいいですね。マクロレンズを着けるとこのような発見があるわけですね。
ハチの巣のような花托から顔を覗かせているのは、ハスのタネですね。
タネがハチというよりもドングリのように見え、今にもそれぞれ勝手に動き出しそうです。構図に色合いもいいですね。素晴らしいと思います。
飛んでるトンボは難しいですね。90mmマクロでとらえられたギンヤンマ、お見事です。
3枚目は白サギでしょうか。90mmマクロの描写の良さが出ているようで、くっきりと浮き上がっていますね。
「そろそろ秋を迎えに行こう…」のお写真。秋への道はひらけていますね。トンボが羽を休めにやってくるのも近いと思われました。
>スレッドの運営お疲れ様です。
ありがとうございます。なかなかの田舎者さん、araskywalkさんらのおかげですね。
>・・・なので群青 teruさんの臨場感ある写真は有難く、またどれも素晴らしいです。
ありがとうございます。代わり映えしないものばかりで、恐縮です。この1か月、どうもありがとうございました。ご都合つくようでしたら、10月もまたよろしくお願いします。
書込番号:16529739
2点

araskywalkさん、ありがとうございます。
>8月は対談のような 誠に充実した時空を過ごすことができました お疲れ様でした
そうでしたね。いろいろと話を聞いていただきありがとうございました。
>4時間余り およそ半日をかけて 撮影を続けられたのでしょうか 大仕事ですね 所定の場所に奉納されるのでしょうか
豊浜鯛まつりは、尾張津島天王祭の翌日でしたので、疲れはありました。でも、帰りのバス停でバスを待つ間に言葉を交わす同好の士ができて、バス、電車とも退屈しなかったですね。
帰りのバスの都合で祭りの途中で帰路に着きましたが、神社の奉納や、夜は鯛みこしに明かりをつけて街中を練り歩くようでした。祭りとは言えみこしの担ぎ手さん、朝から晩まで大変でしたね。
>なるほど レンズも消耗品ですから 時間が経つとともに メンテナンスなり 買い替えなりが必要になるでしょうね
これを言われると弱いですね(ニコニコ)。まあ、廉価なレンズですので、メンテナンスに出すまでもないかなと思っております。18−105mmがあまりにも使いやすいので、特にそう思うのかもしれませんが・・・。
>万葉のころは 現実には逢えない人にどうしても逢いたいときは 夢で逢えると信じられていたようです 今も同じですねぇ
そうですね。万葉のころの詠み人にちなんで、夢を持ち続けることにします。
>カワセミのいるハス池はいくつかあります ご指摘の写真に写るものは おそらく大賀ハスではありません まだ咲いています
>確かに色は薄いですね このハス池では白い花も咲いており ピンクと白が混ざったようなものも多いです・・・
そうでしたか。南条の花ハスはすでに咲き終わっているようですが、そちらでは、いろんな色のものがまだ咲き続いているのですね。
ところで、東京湾沿いの釣り公園、魚だけでなくいろんな生き物が生息しているようですね。
お写真のハクセキレイ、きれいですね。素晴らしい写りです。
ザリガニ、赤トンボにアオスジアゲハも500mmでの撮影ですか。500mm、大活躍ですね。
>まだ残暑は続きそうですね お彼岸までは熱中症対策をお忘れなく しばしお別れですね 次回も楽しみにしております
そうですね。まだまだ残暑は厳しいようです。お互い熱中症に十分留意のうえ9月を過ごして、10月にまたお会いしましょう。ありがとうございました。
書込番号:16530233
2点

sasahihiさん、お久しぶりです。ありがとうございます。
>8月は、外での撮影は、ほとんどしませんでした。
今夏は、高知県四万十市で国内最高気温41.0度が観測されるなど、猛烈な暑さでしたからね。
>皆様の、行動力が羨ましいです
このスレッドは、きょうで閉じさせていただきますが、次回は、すっかり秋めいていると思われる10月を予定しております。また参加してくださるとうれしいですね。
>最初の目的でした70200F4は、高騰により断念し、2本のレンズに化けました。
そうでしたか。2本のレンズは、90mmマクロに50mm単焦点レンズでしょうか。お気に入りのレンズができて、よかったですね。
花は、トケイソウでしょうか。横からの撮影で、新鮮ですね。お気に入りのレンズによる撮影だけあって、とてもいい写りですね。
ワンちゃん、かわいいですね。お写真がいいですね。特に2枚目のワンちゃんが素敵なポートレートだと思いました。
書込番号:16530411
2点

皆さん、この1か月、ありがとうございました。このあたりで、「夏から秋へ」閉じさせていただきます。
次回は、10月を予定しております。また10月にお会いしましょう。それまでお元気で!
書込番号:16530445
2点



ふと、FX機にはマークがあるのにDX機一眼には無いのが不自然だと思いました。
CX機やCOOLPIX A等にはそれぞれマークがあるので、販売テコ入れ目的の
差別化なのでしょうが、D400相当には是非、マークを付けてもらいたいものです。
D7000機体に銀色シールで張ってみるも、哀愁漂う感じになりました。
DXマーク、実はどこかで販売されていたりするのでしょうか?
3点

車に例えるとターボの付いた車にターボのプレートが張られたりするがノンターボの車にノンターボと張らないのと一緒だと思います
要はDXが特別誇れる物でなくむしろ隠したいと考えるかだと思います
書込番号:16390419
10点

い、いらないかな^_^;
書込番号:16390433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むしろ、FXのロゴ無くして欲しい気が。
AのDXロゴも…
RX100のツァイスロゴの様に、ただのシールだったら良かったのに。
書込番号:16390487
2点

>むしろ隠したいと考える
そんな事はないと思いますが…。
それならニコン1なんて、
穴があったら入りたいくらい恥ずかしいカメラでしょうか?
書込番号:16390491
10点

真ん中しか食わないデラックスなカメラなんですが、何か?
別にどーでもいーじゃん。できた写真がすべてじゃないの?
書込番号:16390722
4点

DXマーク、大昔から付いていますよ。
但 し 、 バ カ に は 見 え ま せ ん 。
書込番号:16390838
4点

車だとdeluxの意味だな。芸能界ならマツコΣ(゚д゚lll)
D7000-Deluxでらカッコ悪(ーー;)
書込番号:16390963
5点

私の見解
ボディのFXは カメラオタクの満足度を上げるためについております(*重要)
レンズのDXはFXレンズと区別(差別?)するためにつけております。#17-55とかどっち用か素人からみたら違いがわからないでしょう。
書込番号:16391493
2点

型番で判るので、DXマークは要らないと思います。
書込番号:16391717
1点

こんばんは。
僕はD7000にDXと書いてあってもOKです。
まぁ、個人的には必要無いのでどちらかと言えば無い方が良いですが、
そんなにダサいとは思いませんよ^ ^
書込番号:16393744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わしもなるべく外見はシンプルな方が良いのぅ。
「D7000」と一つだけ。
う〜ん。素敵。
人それぞれ好みがあるんですな。
書込番号:16397906
1点

当初はDXの単一規格でしたから、付ける必要もなく今日に至っているのでは。
(業務用に違うフォーマットもあったかもしれませんが)
「FX」やニコン1の「1」も外してもらいたいものですが。
書込番号:16400051
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
塗装ハゲの書き込みに触発されました…
ぜひ、皆さんの使い込んだD7000を見せて下さ〜い( ̄^ ̄)ゞ
使い込んだD7000はカッコイイと思います!
残念ながら、私のは新品状態…
連れ出します!
書込番号:16361383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

speedmaster 1さんこんばんは。
後継機D7100が発売されたので古く感じる方もいるかもしれませんが、なんだかんだでまだ発売から3年弱ですからね〜、アチコチ傷ついてる歴戦の勇者のような個体は少ないのではないかと想像します。
僕のD7000も11ヶ月間それなりに使いましたが、先のスレッド「塗装剥げ」に貼った写真程度のスレ具合で済んでますし。
D7000に限定せず、デジタル一眼レフ全体から募集をかけるとカッコイイ写真が集まるかもしれませんね?
書込番号:16361762
3点

2〜3回ぐらい落としてみると。貫録が出て来るかも?
書込番号:16364091
3点

speedmaster_1さん こんにちは。
私のD7000は発売時在庫のある店舗を探して購入した物で、スポーツ少年団のホームページを作成するためにかなり活躍し66000カットを越えていますが、転居してそういう被写体が無くなり最近では出番が無くなっています。
かなり使い込んだのでテカリが出て来ているので下取りなどに持って行くと雑貨と言われそうです。
書込番号:16364315
2点

使い込んだレンズの写真がこちらに
http://nikonrumors.com/2013/07/11/this-is-what-happens-when-you-drop-a-frozen-nikon-600mm-f4-lens-from-15-feet.aspx/
ってゆーか、落としたらしいですが。
私のD7000はまったくもってきれいなので、写真はやめときます。
書込番号:16364752
3点

おもえば、デジカメの旬は相当に短いので、以前のアナログ機の様に何十年も使うことは
少なくも自分にはまずあり得ませんから、自分のD7000も、全然「雄姿」とは程遠いですね。
なので、10余年前初購入のデジイチさえ、結構ピカピカで鎮座しています。(^^,
なお、独断ながらアナログ時代の膨大なフイルム・現像代より、次々更新されるデジイチ機やその電池・
メディア、はたまたPCやHDD・関連各ソフトの購入経費の方がずっと高くつくように思います。(涙・・・
書込番号:16367932
2点

使い込んでのテカテカは、機材買換え時の査定が下がるので嫌ですよね。
特にNikon機の場合、右手の掌が当たる部分(SDカードスロットの蓋部分)が半年くらいでテカテカになります。
これはニコンにも何とかして欲しいと思っています。
書込番号:16379429
2点



APS−Cは卒業したのに、必要にかられ新たに購入。
ナンバシティーの10%割引で買いました。
それにしてもいいボディですね。
レンズは
18−55VR無し!
55−200VR(カメラバック狙いで購入)
同じく売れに売れないシグマ55−200.
あとは防湿箱2個に入りきれないAFレンズ。
D600と2台体制で楽しむつもりです。
レビューは祇園祭と9月のフランス行き。
楽しみです。
それにしてもいい機材、
今、おさわリまくってしています。
女の人は少しの間忘れて・・・?
3点

ご購入おめでとうございます。
D7000は妻が使用していますが、高感度耐性も素晴らしいいいカメラだと思っています。
私も過去なんばシティーのキタムラで10%割引の時にD70sを購入した事を思い出しました。
書込番号:16339046
2点

D7000も登場してから、あと数か月で3年ですね。
3年分の月日をD7000に限らず多機種含めて記録してきたかと自分に問い直すと、あらら恥ずかし、ただの機材持ち。
先行軍団を追いまくってください。
書込番号:16339313
1点

ご購入おめでとうございます。
わたしも「10%OFF」狙いで土曜日になんばCITY店に行きました。
シグマ18-250が、¥43800でなんでも下取り¥6000でしたので、口座からの引落は¥34020となり
かなり安く買えました。
書込番号:16339641
1点

皆様、”購入祝”ありがとうございます。
実は購入するまでD7000は触ったこともなかったのですが、
D600より小さいのでちょっとびっくり!
D7000諸先輩に負けないよう長く付き合いたいと思います。
へー、じじかめさん、キタムラに来られてたのですね。
レンズご購入おめでとうございます。
書込番号:16342677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





