D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 13 | 2011年5月9日 22:25 |
![]() |
35 | 18 | 2011年5月4日 11:53 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月3日 20:40 |
![]() |
0 | 11 | 2011年5月3日 15:10 |
![]() |
44 | 9 | 2011年5月1日 20:25 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月1日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テストランされています。 田沼武能さんのコメントで 撮影モードダイアルのひとつでいいからロックが欲しい。は、同感です(60Dでも付いている)。 また、皆さんが 眠たい とおっしゃっていたのは正解で、D7000のスタンダードはポートレイトと色(階調)がほぼ同じだそうです。 D90のどぎついスタンダードに慣れていた方には、軟調すぎるでしょう。 露出も各測光モードで0.5EVほどオーバーと、私の使用感覚と同じです。 つねに-0.3から-1.0の分割測光で使用しています。 アサカメだけは、広告を頂いているクライアント御中であっても、真実を書くから、笑います。
15点

以上、D7000を買っていない自称プロカメラマンの評価でした。
書込番号:12989913
17点

>アサカメ今月号で、
って4月20日発売なのでもう店頭から消えている本屋もあるのに
今さら情報としてアップされるのはいかがなものかと‥
書込番号:12989980
10点

今年の5月号でしょ?
そんな古い情報じゃないのに、「今さら情報としてアップされるのはいかがなものかと‥」
とか言われちゃうんだ。 (≧▼≦;)
やっぱ、ご自分の持ってるカメラのやな事言われちゃうと、カチンときちゃうのかな? (*^▽^*)
ひろいお心だこと。 L(・o・)」
書込番号:12990055
28点

guu choki paaさん
>ご自分の持ってるカメラのやな事言われちゃうと、カチンときちゃうのかな?
私はFX派なので残念ながらD7000は所有しておりません。
雑誌の内容情報を掲示板に上げる場合、発売日から間を置くと興味を持った方がおられても入手できない場合があるという主旨で書き込んでいます。
スレ立ての5月9日は発売後19日目なのですが、これについてたいして日数はたっていないじゃないかと考えられるのならそれまでのことだと思います。
書込番号:12990244
17点

情報が遅い上に中途半端で、何の役にも立たない
日カメも同じ5月号で同様のテストしてるの知ってるの?
書込番号:12990295
5点

でも、モードダイヤルのロックはほしいですね。
書込番号:12990357
5点

色々な情報があってもいいと思いますが。
興味なない人はスルーで。
書込番号:12990398
6点

MINI+MINIさんは、大人の返答ができる方で感心致しました。 FXセンサー使いは、次元が違いますね。
書込番号:12990543
6点

シロナーさん こんばんは。
モードダイヤルのロックは私も欲しいと思います。Aモードで撮っていて突然F値が変化して、よく見るとSにずれていたりした事が有ります。
スタンダードの階調はPC鑑賞には眠たいし0.5EVオーバーも解りますが、プロラボの事は解りませんが撮って出しやRAWノーマル現像でも、JPEGをフジカラーのお店プリントにネットで送信すると不思議と丁度良い明るさに変化しプリントで輪郭強調され、お店プリントしている人にはベストな設定だと思います。
RAW現像で輪郭強調や-0.5補正しPCモニターではよく見えるものの、お店プリントへ送信して出来てくる物はガチガチで色もアンダーを+補正している為悪いように思えます。
書込番号:12990720
2点

シロナーさん、こんばんは。
最近カメラ関係の雑誌を買っていなかった私は、「アサヒカメラは今の時期発売だっけ??」って思ってしまいました。
人間って、そんなもんです。
こういうところに書かれると、それが最新の情報だと、勝手に思ってしまう方が悪いのですが。
書込番号:12991105
3点

こんにちは。
ニューフェース診断室でD7000取り上げられたんですね。
昔は他のカメラ雑誌はメーカー提供機(通常選ばれたチャンピオン機)でテストしていたのに対し、アサヒは自分のことで購入してきてそれをテストしているのが売りになっていたかと思います。公称値から大ハズレの数値を叩き出してそれをメーカーに問いただすというのをよくやってました。メーカーも「個別の不良と考えられるのでチェックさせてくれ」的な回答がありましたが、チェックの結果がフォローされた記憶はない…(笑)。
デジタルカメラになって、そういった緊張感的のある記事もなくなっちゃったんでしょうか。テスト数値が並んでいますがそれほど刺激的な記事もなかったように思います。
日本カメラのテストも出てるというのもここで知ったのでついでにチェックしてきました。
意外だったのがいずれも視野率ほぼ100%と診断されていたこと。アサヒカメラの記事を見ると逆にライブビューの方がわずかながら視野率が低くて予想外でした。
普段はもっと軟弱な月カメなどしか読んでいないので、発売期間に間に合ったこの書込情報は私には参考になりました。
書込番号:12991292
2点

カメラ雑誌を毎月ぜんぶ読んでいるわけではないから、今月号の記事について
の書き込みは情報として有益です。これからアサカメを書店で探します。
もし売り切れだったら、この書き込みだけが情報だからますます有益です。
うちのD7000は、ファインダー内と背面液晶の水準器がズレていたので
さっきニコンのサービスに預けてきました。モードダイヤルのロックを
付けてくれと言うのを忘れていた(言っても付けてくれないだろうけれど)。
書込番号:12991425
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000でニコンデビューした者です。
フォーサーズとの2マウントなのですが、ズームリングの回転方向やら
レンズ着脱の際の回す向きまで、勝手が違って戸惑うばかりです。
ニコン歴が短いので皆様にお尋ねしたいのですが、「通常の」撮影時、
ピクチャーコントロールは皆様、スタンダード(SD)派でしょうか?それとも、
ニュートラル(NL)派?
現時点での自分の印象としては、ニコンの見解通り、スタンダードが通常は
無難。ただし、発売当初は画像が緩いとか何とか言われていましたが、私には
全くそうは思えません。輪郭なんか強調する必要はないくらいで、むしろ
場合によってはきつく感じることもあります。
では、ニュートラルかと言われれば、落ち着いていて、割と好きなのですが、
少し物足りなく感じることもあります。マニュアルの「素材性重視」というのは
少し違う気もします。
もちろん、被写体によっても変わってくるでしょうし、同じスタンダードでも
彩度やコントラストをいじってやれば全く変わってくるでしょう。
その意味では二択で答えを出す必要はありませんし、「正解」や不具合の対応策
を尋ねる、質問スレではないのですが、ニコンユーザーの皆様がどのように
お使いなのかご意見やコメントを頂戴して、今後のヒントにしたいと思っています。
雑誌等でも解説は見つけましたが、写真が小さすぎて、解説が妥当なのか
どうか判断できませんでした。
割と気に入ったサンプル2つ(SDとNL)と比較用の画像をアップしておきます。
1点

こんにちは
ニコン推奨は、スタンダードですが、RAW_ニュートラルで撮っています。
ビビッドの設定で撮って居られる方も居られますが、これはどれが良いと言うより好みの問題とも言えます。
ニュートラルは この設定で良い場合も有るし、判断のし易いノーマルな設定だと思っています。
ピクチャーコントロールの テストは、RAW でとって純正ソフトで設定の変更をされると良いです(ViewNX2/Capture NX 2)。
対象によって、自分が思うベストな設定が変わるのが判ります。
RAW で撮ると、アクティブDライティングの検証とかカメラの設定の変更が出来て勉強になりますよ。
書込番号:12961435
1点

こんにちわ
JPEG撮って出しの場合は
SD、VIをカスタマイズして使い
分けてます。
書込番号:12961454
2点

こんにちは。
私はNL派です。
こちらのほうが自然な描写で、トーンのつながりも良いので。
特に人物の肌はNL以外だと不自然に見えますね。
SDはその逆でメリハリがあってそれがよい時もあります。
日本の晴れた日の風景写真向きではないでしょうか。
青空に鯉のぼりがぴったりだと思います。
「落ち着いたNL」「メリハリのあるSD」の二つを
状況によって使い分けるとよいと思います。
もっとも、普段私はCapture oneあるいはSilkypixという
他社の現像ソフトを使っています。NLとSDの中間みたいな仕上がりで、
なんというか丁度よい写真になるので。
書込番号:12961472
2点

追申
画像貼りつけましたので…
どれを この場合良いと思っているかですが、4_ビビッドはこれでも良いと思っています。
無難なのは 1_スタンダードですが、2_ニュートラルが良いかなと思っています。
人、自然、物はそれ程シャープでも無いし、色がはっきりしている訳でも無いのですが、それを好む傾向は有りますね。
書込番号:12961516
2点

これは完全に好みの問題ですよね。
例えば写真(カメラ)が趣味でない人やコンデジの絵に慣れている人だと、ニュートラルの絵を見ると、全然きれいじゃない!って言うかもしれませんね。
色飽和するぐらい色を乗せて、コントラスト高めでシャープネスをバリバリにというのが好まれるみたいですからね。
quiteさんのコメントをお読みしたところ、おとなしめというか落ち着いた絵が好みのようですね。
言われるとおり、これは正解というのはありませんが、私の好みの標準の設定を書きますと……
(風景の場合)スタンダードをベースに(中間調を下げるために)明るさをマイナス1、輪郭強調を0〜9の4にしています。
あとは、天気や被写体によってコントラストを調整したりします。RAWオンリーなので実際には撮った後に調整することが多いです。
書込番号:12961625
2点

RAW現像前提ならNT。
JPEG撮って出しならSD。
私はNTに「明るさ」をマイナス。「シャープネス」をプラスが好みです。
あくまでもの好みの問題ですから自分で見つけるしかないと思います。
書込番号:12961694
2点

対象の違うのを貼りますね。
ピクチャーコントロールは 好みですが、これと決めてしまうのは?かも知れませんね。
柔軟な、考え方が最良と思います。
状況に応じて 変更するのが最良ですが、撮って見ないと判らない場合も有りますので、
RAW に設定が最良でしょうね(或いは RAW + JPEG)。
ピクチャーコントロールに 拘る場合は、純正画像調整ソフトを使う事に成ります。
書込番号:12961836
2点

robot2さん、いつもお世話になっています。
こうして比べられるとやはり分かりやすいですね。突き詰めていくと、やはりRAWに
たどり着きそうです。
ビビッドは、個人的にあまり出番はないだろうと思っていたのですが、こうして
みると十分ありです。これも発見です。
にほんねこさん、はじめまして。
JPEGばかりの自分にとってはとても参考になりご意見です。ビビッド、早速試して
みたくなりました。早く家に帰りたいところです。
シマウマの仲間さん、はじめまして。
おっしゃる通り、肌色にはNLが合いますね。当初はニコンの言う「素材重視」
というのはそういうことかと思っていたのですが、あまり上手くいかない時もあって、
たとえば、比較画像の奥にある淡い桜はNLでは淡すぎ、SDでは濃すぎ、で悩みが
生じていました。
ですが、JPEGの時は、落ち着いたNL、メリハリのSDを使いこなしつつ、ビビッドも
加えて、もう少し励もうと思います。
Capture oneとSilkypixは名前を知っているだけで使ったことはありませんが、
SDとNLの中間というのは魅力ですね。RAW初心者の自分としては、まず、純正で
経験を積んでから試してみたいと思います。
ありがとうございました。
Power Mac G5さん、はじめまして。
確かに、おとなしめが好きかも知れません。ただ、こいのぼりに関しては、もっと
派手でもよかったかな、という気もしますし、ブログを拝見させていただいたのですが、
ああいう鮮やかな写真も好きなので、自分の好みを理解するというのも難しいものです。
お勧めの設定、早速明日にでも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
kyonkiさん、はじめまして。
実は、ニコンとの2マウントを検討している時にギャラリーをかなり参考にさせて
いただきました。ニコン機は黄色がかっているとか、何とかノイズが聞こえてきた
ときに、悩みを払拭してくれたのが、kyonkiさんのギャラリーです。
RAWの時は、robot2さんと同じでNTなのですね。素材としていじりやすいということ
なのでしょうか。やはりRAWは避けては通れない道のようです。がんばってみます。
お勧めの設定も試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12961871
3点

robot2さん、
入れ違いになってしまいましたが、再度お礼申し上げます。
今回のサンプルでは、SDとNLの差があまり感じられません。不思議ですね。
>ピクチャーコントロールは 好みですが、これと決めてしまうのは?かも知れませんね。
おっしゃる通りです。数をこなして、次第に、こういう状況ではこれ、というのが
分かってくれば理想なのでしょうが、まずはヒントが欲しいと思ってこのスレを
たてました。がむしゃらにやるよりは、その方が効率的だろう、と。こんな風にいつも
効率ばかり考えるというのも問題ですが。(ここまで書いて、仕事中にネットばかり
見ているのは非効率だと認識。猛省。)
まずは、目の前の仕事を片付けて、RAWの勉強をします。
勤務先の年度が1カ月ほど繰り下がった関係で、今年は連休なしです。なので、連休中に、
とはいかないのが残念ですが。
書込番号:12961931
2点

乗り遅れました。
通常の撮影時はSD派です。
レタッチ前提だったらNLでもいいと思うのですが、私は無難なSDで撮影してそれをベースにレタッチしています(爆)。
そのワークフローでなじんでますので最早元に戻せません。
で、元々SDの絵作りが一番万能なのでこれだけで何も加工せず現像することもあります。
書込番号:12961943
3点

>淡い桜はNLでは淡すぎ、SDでは濃すぎ、で悩みが生じていました。
そうなんですよ。
特にD7000になってからNLのコシのなさが強まった気がします。
RAW現像の比較写真を載せておきます。
View NX(NL)
View NX(SD)
Silkypix
Capture one pro
D90のRAWから四種類に現像しました。木の枝が背景と重なった部分の描写を見てください。
SDだと枝がつぶれています。このメリハリ感が写真によっていい時と悪い時がありますね。
シチュエーションによってピクコンや設定を使い分けるのも写真の楽しみです。
フィルムを交換して使い分けていたのに比べると、ずいぶん簡単になったものです。
書込番号:12962133
2点

ridinghorse さん、
ご回答ありがとうございます。
少なくとも、僕的には全く乗り遅れていないです。ありがとうございました。
レタッチを前提とするかどうかも大事ですね。また、やはりSDがオールラウンダー
という意見もあるということで、これもとても参考になります。
要は、自分次第とはいうものの、細かな操作性の違い以上に、ニコンのピクコン
(この言い回しはシマウマの仲間さんのレスで覚えました)が自分には少し勉強の
必要性があるようです。
シマウマの仲間さん、
追加の情報もありがとうございました。
いずれも、「作品」としてありですね。4つ一緒に見せられなければ、いずれも
大好きです。ただ、この中で強いてあげるとすれば、View NXのNL、ついでSilkypix
が好みでしょうか。
View NXのSDは何となくいきれいすぎる気がしました。また、ご指摘の通り、木の枝と
背景が重なった部分は少しつぶれた感じですね。
シマウマの仲間さんはフィルム時代からのベテランの方なのでしょうか。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
RAWも全く使ったことがないわけではないですが、サイズの大きさに圧倒されて、
さらに、元データと現像後のどちらを残すか、正直、僕には判断がつきません
でした。
さしあたっては両方保存ですかね。連休明けには勉強開始です。
RAWに背中を押してくださった皆様、特に、オリの板でもアドバイスくださった
robot2さん、ありがとうございました。
書込番号:12963286
2点

>quiteさん
>さしあたっては両方保存ですかね
こんばんは
RAW は 光の情報で色とかは無く、撮影情報と対に成った情報ファイルですので、
画像ソフトの進化も有りますから、同時保存が最良でしようね。
>オリの板でも…
私の思いと、全く同じ的確なご感想にびっくりしました。
今後ともよろしく。
書込番号:12964307
3点

robot2さん、
>私の思いと、全く同じ的確なご感想にびっくりしました。
ありがとうございます。とても励みになります。今後もよろしくご指導ください。
書込番号:12964485
2点

私は D90 ですので D7000 とは色再現性が異なるかもしれませんが、
撮影時のピクコンはニュートラルをカスタマイズしています。
以前の D70 では撮影時に素材性重視のモードUを使っていました。
ニュートラルも素材性重視のようですが、モードUと比較すると軟調すぎて使い難いため、
コントラストを +2 にしてモードUに近似させています。
他には、露出時間を長くして色乗りと高感度特性を僅かに改善するために明るさを -1 に、
現像時にノイズリダクションやシャープネスを掛ける前提のために輪郭強調を 0 にしています。
ニュートラル以外のカメラ内ピクコンも明るさ -1と輪郭強調 0 で上書き保存しています。
それから、Capture NX 2 での現像時に好ましく感じるピクコンを選択しています。
人物中心であれば D2XMODE1 とスタンダードとポートレートの3つから選択、
風景中心であれば D2XMODE3 と風景の2つから選択、淡色の被写体にはビビッドという具合です。
鮮やか過ぎると感じたら色の濃さをマイナスにしています。
ノイズ感や色乗りが悪化してもハイライトの諧調が重要な時には明るさを +1にして露出補正を -0.33〜0.67程度に設定します。
輪郭強調0にした分は半径1のハイパスオーバーレイ後に弱めのアンシャープマスクを掛けて補います。
高感度を使ったら上記のシャープネス処理前にノイズリダクションを掛けます。
書込番号:12965788
1点

追申
ピクチャーコントロールは、RAW ファイルの場合は純正ソフトしか対応出来ません。
純正ソフトしか反映しないカメラの設定。
↓
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
他社ソフトは そのソフトが良いと考えた、デフォルトの設定で表示します。
他社ソフトを使う場合は、カメラの設定は関係が無い事に成りますから、使う画像調整ソフトで画質は変わります。
RAW + JPEG で、大方の方が他社ソフトでも撮るのは、現像数の軽減も有りますが、JPEG 画像をベーシックにして
調整する事も踏まえています。
ソフト名は最新バージョンです(評価は私見です)。
Capture NX2:カメラの設定を反映、操作性で少し分が悪いかもですがコントロールポイント機能が特徴。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:画質、操作性ともに高評価。
Capture One 6 Pro :フイルムライクな画質、画像調整ソフトのお手本的存在。
画像は、RAW 14bit → 各ソフト(近無調整)→リサイズ→JPEG です。
書込番号:12966362
1点

>割と気に入っている例(SD)
まあ、普通に順光状態でとればこうなるという程度のものだと思います。
円偏光フィルターの掛け方とか、光線の状況を上手に読むが大切で、ピクチャーコントロールでは赤や黄色の飽和を回避するために適度に彩度を加減しながら、忠実に色を再現することが基本ですが、それがベストではなく、作画の意図に沿って、色調などを変更するというのもありかも
例えば
http://www.flickr.com/photos/8_8/1358974401/sizes/z/in/photostream/
比較画像 (SD) 比較画像(NL) の方は測光方法(例えばわたしが多用するスポット、中央重点など)の変更の問題では?
書込番号:12968439
1点

alfreadさん、
はじめまして、詳細なアドバイスありがとうございました。
それぞれの項目の具体的な設定と、調整の理由・意図といったところまで
解説していただいてとても勉強になります。あくまでも個々の好みを追及
するのが前提とはいえ、今回教えていただいた設定も試してみたいと思います。
ちなみに、淡い色にビビッド、その上で彩度を調整というのは考えつきません
でした。発想の転換も必要ですね。
robot2さん、
今回も分かりやすい実例とアドバイスをありがとうございます。
今日はいつもと違う、少し小さめのモニターを使っているので、見え方にも
違いがあるかもしれませんが、今回ご紹介いただいた3つのソフトだと、
SILKYPIX Developer Studio ProとCapture NX 2のニュートラルが好みですね。
この2つはモデルの方の顔の肌の質感だけでなく、ニットの素材感もとても
リアルです。Capture One 6 Proはニットの素材感が少し落ちるように感じました。
他の2つよりも明るめなのでしょうか。また、自宅にもどってからじっくりと
見てみます。
操作性等でも評価の高いSilkypixか、コントロールのきくNX2にするか、
じっくり検討してみますが、初心者なら、純正でじっくり勉強すべきかもですね。
とりあえず、保存方法はRAW + JPEGでいくつもりです。自分のように主に記録用に
写真を撮ることが多い人間は、じっくりと狙った写真とそうでないものを分けて
始めるのがよさそうです。
ちなみに、Silkypixという名前は、今回の画像を見ながら何度かタイプしていると、
なかなかうまいネーミングだな、と感じました。
秀吉(改名)さん、
はじめまして。見事な作品に感動しました。
おっしゃる通り、自分がどう表現したいかを踏まえて、様々な効果を試していくのも
大切かも知れないですね。フィルターの使用、色温度、測光方法は、これまでほとんど
気にしていませんでしたが、ピクコンだけでなく、最終的にどういう絵を目指すのか、
トータルで考えていきたいと思います。
比較画像に関しては、確かに、奥の淡い桜を中心にスポット測光を使うとまた全く
違った結果になったはず。追々試してみたいと思います。
ブログとギャラリーも参考にさせていただきました。写真というのは奥が深いものです。
今はまだ子供成長や家族で過ごした時間の「記録」といった枠の中でしか撮っていませんが、
もっと長い時間がたってから見直したときに、色や素材感だけでなく、「今」の自分たちの
感動や気持ちも再現されるような写真を目標にしてみたいと思うようになりました。
価格コムの諸先輩方のコメントや画像を拝見しているうちに、目の前の風景を「そっくり」に
撮るというのも重要ですが、その先というか完成した作品のイメージを、最初から頭に
思い描けているかどうか、というのも大切なのだろうな、と感じるようになりました。
みなさん、ありがとうございます。
あぁ、仕事に戻らなくては。
書込番号:12969032
1点



DK-20CにDK-20が使えます。ネット上でも探すとレポートが見つかります。ただし、結構かたくて嵌めにくく、個体差や、手先の器用でない方など、破損する可能性も考えられるので絶対の保証はしません。
DK-20は枠がプラスチックなので、かっちり嵌まります。逆に外すのは困難なので嵌めたらそれっきりです。
見た目もマシになるかな。
3点

リスト好きさん こんにちは。
破損しそうな物や嵌めっぱなしの物をいきなりダメ出し紹介されても、これはいいですよ〜
といった物も交えて紹介して頂けると参考になるのですが…
高価なKPSや手頃なパナや純正もかなりいいと耳にしております…
私は今、探している最中なのでKPSユニバーサルマグ UMCか純正を検討しております。
…で、このスレ??
失礼致しましたm(__)m
書込番号:12966158
0点

リスト好きさん
>DK-20CにDK-20が使えます
なるほど なるほど・・・
これまた良い情報が入りました
参考になります 有難うございました。
書込番号:12966725
0点



震災後、ニコンは生産状況がかなり悪いようですね。
D7000などは、まさか震災後は全く生産再開できていない?
詳しくはわかりません。
近所の店では震災後D7000は全く入荷していないそうで、今の在庫、震災前に入った在庫だそうで、それがなくなると次の入荷は未定。数ヶ月待ちになるかもしれないと聞きました。
新製品D5100なども例外ではないようです。いま入ってきてる在庫が終わると次は今のところ未定。品薄の状況はいつまで続くかわからないようで。
ちなみに私は今週、2台目を購入しました。
しばらく前にこの掲示板で、ミラーブレ?が気になる、とかAFの信頼性が・・・とか書いたことがあるのですが、しかし出てくる画、写りは良い。気に入ったし、もしかしたら個体差もあるかも、D300後継も発表が遅れるかも、と思っての2台目です。
西日本方面とか、地域によっては、もしかすると余裕をもって手にいれることができるかもしれないし、売値が高めの所などは今でも十分に在庫があるでしょう。
0点

ほんとのところは分かりませんが宮城はD3系とかの高級機だけ生産しているとか・・?普通機は他で生産するので大打撃はなっていないと思っていましたが・・ゼロではないでしょうから多少のダウンはあるかな?特定の部品が一つでも生産性ダウンしていれば納期に遅れはでるでしょうけど。
書込番号:12947836
0点

DX機やほとんどのレンズはタイ工場で生産しているようですが、
キタムラで聞いたところでは、メーカーの話ではやはり震災の影響で一部の日本製の部品が順調に入ってこないので計画どおりの生産ができてないそうです。
これはニコンだけではないそうです。
書込番号:12947883
0点

そうですねキヤノンとかも今、大変みたい。工場のラインがいくつもストップしてるようです。
書込番号:12947922
0点

制御ASICと画像処理系ASICを、ルネサスに生産依頼している可能性があります。
であれば、かなり苦しいかも知れません。
書込番号:12948091
0点

うらさネットさんが言うように以前テレビで多くのカメラメーカーの
電子部品を請け負っているルネサステクノロジーの本格稼動が
確か7月頃になると言ってました。
書込番号:12948181
0点

それにしては
ここ一週間で値下がりつづけて、来週には九万円を切りそうな勢いですね。
在庫が無くなりそうなハズなのに何ででしょう?
、
入荷の目処が立ったのかと思っていました(^^ゞ
書込番号:12948286
0点

本体の生産ダウンより、部品の生産ダウンが一番の原因でしょうね
書込番号:12949331
0点

残念です。。。。
今は、我慢、我慢です・・・ね
書込番号:12954072
0点

返信くださった皆様、ありがとうございます。
少ないながらも出回っているようですし、心配しすぎることもなさそうですね。
書込番号:12965722
0点



まだ撮影はしてないので画質云々は置いておき、今回は触った感想を書こうと思います。
まず、バッテリーを入れる蓋の部分ですが、どうにも安定感が無い。
ちょっと壊れやすそう、悪く言うならチープな感じがします。
防塵防滴と言う割には、むしろD90よりホコリが入りやすいように見えます・・・。
「堅牢な〜」というフレーズに疑問を抱かざるを得ないです。
それとシャッターボタンがゆるい。
D90ではキチンと二段階、半押しと本押しの区別がハッキリしていたのに、
D7000はそれが分かりにくい。抵抗が無さすぎ、という感じです。
個人的な好みの問題になりますが、私はシャッターボタンは金属のほうが良かったです。
銀色でカッコイイというのもありますが、あの冷たい感触が好きだったので。
プラスチックになってしまってデザイン的にアクセントが無くなったと思います。
あと挙げるならばAFモードの切り替えが分かりにくい。
D90の方が操作はしやすかった様に感じます。
まぁ慣れれば気にならないんでしょうが・・・。
グリップに関しては「細くなったので握りにくい!」
と仰る方もいましたが、私の場合指が引っかかりやすくなった、という印象を受けました。
そんなもんですかね。
外装的には(D90と比べて)結構不満も心配もありますが、
中身は進化している筈なので今後とも末長く付き合っていくつもりです。
2点

D90よりレスポンスの向上が見られます。
シャッタボタン感触は従来通り揃えてくれた方が良かったかと、確かに思います。
書込番号:12955750
0点

>D90ではキチンと二段階、半押しと本押しの区別がハッキリしていたのに、
>D7000はそれが分かりにくい。抵抗が無さすぎ、という感じです。
クリック感がない方が、上位機と併用するような事があった場合に操作感が
統一されて良いかもしれません。
書込番号:12955762
8点

>それとシャッターボタンがゆるい。
と言う意見ですが
ナイトハルト・ミュラーさんの仰られる通りだと思います。
D3Sと比べても違和感無く使えて凄く良いです。
D300はAFからシャッターを切るまでが深かったので、わざわざ調整に出しました。
ここは逆にD7000を褒めるべき所な気がします。
書込番号:12955962
8点

『D90ではキチンと二段階、半押しと本押しの区別がハッキリしていたのに、D7000はそれが分かりにくい。抵抗が無さすぎ』
クリック感が強いと、それを押し込む力でブレが発生しやすいとも言われます。
シャッターボタンの感触は賛否両論ありますが、D7000のそれはニコンに限らずキヤノンなどでも高級機のそれと同じものです。
クリック感のないシャッターボタンは、そのカメラが「高級機のなかま」だという証拠でもあるような気がしますよ。
書込番号:12956135
13点

タクロー二号さん おはようございます。
シャッターの感覚はD90が引っかかって駄目だと思いますし、音やミラーのショックは別として、D7000が普通のシャッター感覚なのでそれに慣れた方が良いと思います。
書込番号:12956575
7点

>クリック感が強いと、それを押し込む力でブレが発生しやすいとも言われます
・・・ですね。
微妙に右下がりで、被写体に対してカメラが平行性を失いやすくなるので撮ったときの水平線が可笑しくなる。
書込番号:12956691
0点

D70→D80→D7000と使っていますが、半押ししにくいと感じた機種はありません。
書込番号:12957362
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
なるほど、上位機種の仕様等勉強になりました。
特に「クリック感が強いと、それを押し込む力でブレが発生しやすいとも言われます。」
という意見には、確かに納得しました。
しかし、元D90ユーザーが戸惑った、という感想はお伝えしておきたかったので。
そういう意味として受け取って頂ければ幸いです。
書込番号:12958982
0点



昨日、梅田(大阪)のカメラショップで購入致しました。
この(D7000の>掲示板でレンズ購入の相談させて頂いた際、写歴40年さん、
フィルムチルドレンさん(お名前を勝手に使用させて頂き誠に申し訳ございません。)から、
このレンズを推奨して頂きました。
評判通りの写りの良いレンズで大満足です。推奨して頂いたお二人に感謝致します。
ありがとうございました。(とりあえず、身近にある小物を撮ってみました。)
本来はレンズのスレに投稿すべきですが、お礼を言いたくてこの掲示板に投稿させて
頂きました。
購入価格は現金払いで53000円でした。最初の提示価格は58800円でしたが、「高〜」と
言ったら、思いがけず53000円の価格を提示して頂きました。この所価格が上がって
いたため、価格的にも大満足です。
3点

ダフッテンザンさん おはようございます。
早速のご購入おめでとうございます。
私はなんちゃってマクロ35of2しか有りませんが、評判の良いレンズでお得意の風景の切り取りを是非アップして下さい。
書込番号:12945424
1点

ご購入、おめでとうございます。
私もこのレンズを使用していますが、良いレンズだと
思っています。
また、ナノクリでは購入しやすい価格ですね。
書込番号:12945426
0点

ご購入おめでとうございます。
53000円なら、安いと思います。
書込番号:12945682
1点

ダフッテンザンさん こんにちは
60mmマクロ行きましたか〜。おめでとうございます。
お勧めしたモノを気に入ってもらえるのが何よりうれしいです。
風景中心ということでしたが、如何ですか?
ガッツリ寄るでもなくですが、単焦点としてのキリット感。
ナノクリでの評価が高いレンズですが、比べるのもが無いので
あまり解りませんが、風景写真の+αにはいいと思います。
すぐにでもご返事をと思いましたが、手持ちの写真が無く
昼過ぎから飛び出したものの雨に遭い退散してきました(泣)
書込番号:12946499
1点

皆さん 返信頂きありがとうございました。
それから、フィルムチルドレンさん
綺麗な写真をアップして頂き、ありがとうございました。
早く屋外で撮りたいのですが、明日から法事で
広島の方に3日間帰る必要があり、屋外で
撮影できるのは5月3日以降になりそうです。
これからは風景写真だけでなく、草花等も
撮っていきたいと思います。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12947422
0点

こんばんは!
わたしも同じく、D7000で60純正マクロ
つかっております。 このレンズは、私の
中でも好きなレンズの一つです。
ナノクリなのもいいですね。 草花撮影には
ピッタリだと思いますよ。
書込番号:12951433
0点

リンクーさん
綺麗な写真アップありがとうございました。
留守にしていたので返信が遅くなり申し訳ございません。
私も頑張って60マクロで写真を撮りたいと思います。
初めての単焦点なので、いい写真が撮れるかどうか
わかりませんが、恥ずかしくない写真が撮れましたら
又、アップさせて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:12957336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





