D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(22680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

老眼・・・

2011/05/01 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

質問させて頂きます

老眼の進行が進み 視度調整範囲を超えている様にも思えます
老眼鏡を使用してファインダーを覗くのはしたくない・・・

接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・

わがままな私ですが
より良いアイテムがあれば 社外品でも全く問題ないので
紹介して頂ければ幸いです

宜しくお願いします。

書込番号:12958060

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/01 15:22(1年以上前)

>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・
こんにちは
視度補正レンズ使用が一番です。
接眼目当は 使えませんが、確認困難よりは良いのでは無いでしょうか。

書込番号:12958146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/05/01 15:33(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん


ご質問の回答とは少しズレていますが、つい最近もこんなスレがありましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=12826561/

書込番号:12958165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/01 15:33(1年以上前)

マグニファイングアイピース「DK-21M」を装着すると−寄りになり、+方向の
調節範囲が広がるようです。

D300にて「DK-21M」を一時期使用していたことがありますが、そのままだと
周囲のゴムが細くて接触部分が痛いので、周囲のゴムを削り取って、その上
に元から付いているアイピースを重ね付けしてました。
出っ張るので、背面液晶が鼻の脂で汚れにくくなる効果もありました。

書込番号:12958166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Oreasさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/01 21:01(1年以上前)

 名無しのゴン蔵さん、こんばんは。

>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・
D7000用は知りませんが、D40用接眼目当ては嵌りましたよ。凄まじく固くて、
分離再利用は諦めてますが。

私の場合、D200、D40では接眼補助レンズとKPSのマグニファイングアイピースを
組み合わせて使ってます。視度補正範囲を超えていますしファインダー倍率も
不満足なので。

このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です。そもそもは金属製のバック
プレートで挟んで固定するのですが、接眼補助レンズに固定しておけばそれごと取り
外して手軽にたらい回しできます。結構立派なアイカップも付いてきますし。

おまけに、KPSやテンパのマグニファイングアイピースは一桁機等の丸窓にはレンズ部
のみをねじ込んで使用します。つまり、これらとDK-17Mのねじ部は共通なので接眼補助
レンズ+KPSバックプレートにレンズ部が色々交換可能となります。視野のケラレ抑制、
マクロ用に倍率優先など用途に合わせて組み合わせ可能です。

上記方法、結構コストが掛かりますがファインダーにはそれなりにコストを掛けるべき
と考えています。ま、人それぞれかと思いますが。

書込番号:12959249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/02 00:12(1年以上前)

あたしとしては、今後の事も考えて、ズバーンと機種変更をお勧めるけど。。。
D5100はいかがですか。 
これじゃ、駄目なの・・・かしら?

書込番号:12960181

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/05/02 05:31(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん、

 あれま、同じ悩みで他人事ならぬ気持ちです。

 適切な回答では有りませんが、私の事情を書かせて頂きます。
 私は子供の頃から近視で、左右の度が違うことにとても不便を感じていました。左が牛乳瓶の底で、右がその半分ぐらいの厚さでした。そんな私ですがもう10年も前からだんだん老眼になり、今ではひどい左目でも近くを見るのは裸眼のほうが楽に感じることもあります。

 こうなると、遠近両用眼鏡(いわゆるバリフォーカス)でもまことに不便で、ファインダー、背面モニター、実際の撮影対象を見るときは全て異なる視度が必要になるのです。遠近両用だけではカバーできず、眼鏡に首からぶら下げるヒモを付けて、モニター確認は裸眼で(つまり眼鏡外して)、ファインダーは眼鏡の遠視部分で、実像は眼鏡の近視部分で見ています。傍から見ている人はなんだねこのジーさんは思うでしょうが、今のところこれが一番です。

 ファインダーだけで済むなら、補助レンズをお付けになるのが一番でしょう。でも老眼はどんどん進むもので、いずれ眼鏡を作られるのが解決策になると考えます。眼科医の中には老眼を我慢していると進むのが早くなるという所もありますね。嫌なセリフですが。。。

書込番号:12960611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/05/03 01:51(1年以上前)

先にご回答頂いた方々に 返信が遅れた事をお詫び申し上げます。
遅くなりましたが

皆さま有難うございました。

robot2さん

>視度補正レンズ使用が一番です。
やはり そう思われますか・・・
>確認困難よりは良いのでは無いでしょうか
そうですよね〜 確かに・・・

ただ
撮影時にファインダー部分を顔に押し付けて撮影するスタイルなので
接眼目当てがあると便利なんですよ・・・とほほ


ブローニングさん

リンク先 有難うございました
他人ごとでは無く 楽しく拝見しました

老眼鏡はもう何年も前から所有しています
会社の書類や家で雑誌を読む事が辛くなってきたので・・・
若い頃から強い遠視だったみたいで
老眼の症状が早めに出たと 眼科は言っていました・・・
現在も遠視なので自動車の運転などの生活にはさほど不便を感じません


ナイトハルト・ミュラーさん

情報有難うございます
>このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です
この製品の事をもっと詳しく知りたいのですが・・・

KPS これがメーカー名でしょうか??


カメラ女子  ドレ美ちゃんさん

機種変でD5100ですか?
バリアングルモニターだからでしょうか?

お気持ちは有難いのですが・・・
光学ファインダーにまだ頼りたいですね


Macinikonさん

気持 察して頂き誠に有難うございます

そうなんです
眼鏡をかけると 付けたり外したりの行為が面倒になり
集中して撮影出来にくくなる気がしてきます・・・

ただ私よりMacinikonさんの方が大変だと言う事が
文章から伝わってきました

補助レンズの使用を前向きに考える事にします
ナイトハルト・ミュラーさんに紹介して貰った製品も検索してみたいと思います。


皆さま 大変遅くなりましたが
有難うございました

感謝
 

書込番号:12964245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/03 06:05(1年以上前)

>>このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です
>この製品の事をもっと詳しく知りたいのですが・・・
>KPS これがメーカー名でしょうか??

KPSのマグニファイヤーをご紹介されているのは、Oreasさんですよー。
因みにちょっとだけ調べてみましたが、メーカー名が「セキュライン」と記載
されている所もあり、正式には分かりませんでした。

さらに因みに、ベルボンで取り扱いしてるみたいですよ。

http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/kpsu13c.html

書込番号:12964453

ナイスクチコミ!1


Oreasさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/03 09:55(1年以上前)


KPS、詳しくは知りませんが韓国のメーカーだったような・・・。

ヤフオクやamazonでKPSで検索すれば引っかかってきます。
フジヤカメラでも扱ってますが高いです。

書込番号:12964902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 D7000 ボディの満足度5

2011/05/03 13:15(1年以上前)

横から失礼します。
私もスレ主さんと同様老眼が進み、老眼に以前からの近・乱・鈍視が混然一体となってどうにもなりません。
オリンパスのME-1はどうでしょう?(3千円台で購入できます)
ニコンの外付けマイクと同じ商品名ですが、以前からあるアイピースです。
オリンパスの製品ですが、ニコンにも使えます。
私はD40,D90と使用し、現在は3月に購入したD7000に装着しています。
倍率は1.2倍です。D7000にはちょうど良い倍率ではないでしょうか?
私はこれをつけて、裸眼で撮影しています。
ご参考までに・・・

書込番号:12965426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/05/03 20:30(1年以上前)

>KPSのマグニファイヤーをご紹介されているのは、Oreasさんですよー。

あ”――――――!!\(◎o◎)/!

すっ すいませんでした

Oreasさん

良い情報を頂いたのに お礼も言わず その上名前も間違えて・・・

あらためて・・・

Oreasさん

良い情報有難うございます
そして 申し訳ございませんでした

それと こんな私に再度 情報を頂き有難うございます

製品については ナイトハルト・ミュラーさんがリンクを提示して頂いたので
良く分かりました
何度も有難うございました。


ナイトハルト・ミュラーさん

間違いを指摘して頂き有難うございました
失礼事に気付かせて頂き 感謝いたします

それと わざわざ調べて頂いたのですね
この件についても お手数をおかけして申し訳ありません
製品の情報については大変助かりました 有難うございました。


軟庫老鷹さん

>オリンパスのME-1はどうでしょう?(3千円台で購入できます)
これまた良い情報を頂き 有難うございます
この件は自力で検索し調べてみようと思います

軟庫老鷹さんも大変そうですが
お互いスッキリ見えるファインダーで楽しい写真ライフを過ごしましょう。

書込番号:12966692

ナイスクチコミ!0


白神さん
クチコミ投稿数:4件

2013/05/06 17:56(1年以上前)

名無しのゴン蔵さま
こんにちは、私も老眼鏡を使用しています。

>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・

私の場合は、接眼補助レンズを加工(ヤスリでレール溝を削り)し、接眼目当てを取付けして使用しています。

書込番号:16102519

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/05/06 18:16(1年以上前)

http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp

D7000でこのkps DS1.3×のマグニファイングアイピースを常用していました。
とても見えやすいので特にMFでの合焦には役に立ちます。

でも、メガネをつけての場合にはアイポイントが高くなりすぎて、かなり四隅のケラレがあると思います。

書込番号:16102591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの設定について教えてください

2011/04/30 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 syunzeeさん
クチコミ投稿数:21件

みなさんこんばんは。今月、3歳の息子を撮影するために思い切って購入しました。

教えていただきたいのですが、お遊戯会や保育園の運動会のように大勢の子どもたちの中にいる自分の子どもを撮影する場合、AFエリアモードの設定はどのようにすればよいのでしょう?ダイナミックAFと3D−トラッキングの使い分けが今ひとつ理解できておらず、また腕も無いため、ピントが合わない写真や狙ってもいないところにばかりピントが合っている写真を量産しています。どうぞよきアドバイスをお願い致します。

それからD7000は防塵防滴ということですが、ニコンはペンタックスのように防塵防滴のレンズが無いように思います。だとしたらあまりメリットが無いように思うのですが、どうなのでしょう???

わからないことばかりですが、D7000にはとても満足しています。勉強して、しっかりと使いこなしていきたいと思います。ちなみにレンズは18-200mm,55-300mm,35mmF1.8Gを所有しています。よろしくお願い致します。



書込番号:12955486

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/30 22:10(1年以上前)

3D-トラッキングは、
最初にあわせた色を検出しそれにあわせて行きますので、
運動会など、沢山のお子さんがいる場合、
同じような色が沢山あった場合、希望の被写体に続けけるのは難しいと思います。
よっぽど対象となる被写体の色が特別で、
あれば、追従が可能かも知れませんが。

無難なのは、AFモードはAF-CにしてダイナミックAF9点や21点にして、
被写体を中心に入れることを心掛けたほうがよいと思います。

書込番号:12955570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/30 22:29(1年以上前)

大人数の中のひとりに合わすのなら、日の丸構図でいいので中央一点のシングルフォーカスポイント+AF-C。

で、いいのでは?
後は数多く撮りましょう。

書込番号:12955674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 ボディの満足度5

2011/04/30 22:41(1年以上前)

kyonkiさんと同じくシングルフォーカスポイント+AF-Cで大量に撮って不要な写真は後で削除。

保育園なら18-200mmで十分届きますよ。

書込番号:12955727

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/30 22:59(1年以上前)

AF-Cでの優先設定は、レリーズ優先ですかフォーカス優先でしょうか?
フォーカス優先の方が良いと思います。

他の方も言われているように沢山のお子さんがポイントに入ってくる場合は、
シングルポイントの方がいいですね。

何れにせよ、被写体をポイントにもっていくことが大切です。
三脚が使用可能であれば、カメラの保持が楽になりますので
さらに被写体をポイントにもっていきやすいと思います。

ピントが合わないのではなく、被写体ブレではないでしょうね。

書込番号:12955828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/30 23:31(1年以上前)

D300ですが、レンズは18-200mm、55-300mm、35mmF1.8G同じものを使っています。
メインの被写体は子供です。

3Dトラッキングはゴチャゴチャした所では、かなり厳しく、信頼性に欠けます。
例えば、青空の中の飛行機や、鮮やかなカラーの列車撮影などには使えて、
ファインダー内で被写体の動きが比較的ゆっくりなものに適していると思います。
人物の場合は、他に人がいるとかなり難しいと思います。

それよりも、私の場合ですが、
AFエリアを顔くらいの位置に置いといて、
AF-CでダイナミックAF(9点くらい)で追うようにしています。
人物の場合は、やはり顔にピントを合わせたいですよね。
中央だと場合によっては服にピントが合って顔は微妙にボケていたりありますので。

動きの素早い子供でも、ダイナミックAFが面で捕らえてくれるので
ピントが抜けることも防げます。
(重要なのは選択したAFポイントで捉え続けることですが)


後はそれに連写を組み合わせると目つぶりや走った時の顔のたるみ
などないベストなものを選ぶと良いと思います。

と言う方法でどうでしょうか?

書込番号:12955985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 凹み写真 

2011/04/30 23:44(1年以上前)

当機種
当機種

AF-A

AF-C

こんばんは、syunzeeさん。

四歳児のオヤジでございます。
サンプル画像Upしますのでご参考を…

子供を撮るときはなるべくAF-Cで撮るようにしています。AFについては「シングル」や「ダイナミック9点」等使用しています。
上で常連さんが言われている通り、数多く撮り、その後確認しダメダメ写真はポイっとしています。
また、練習としては他の動きもの(電車、飛行機、鳥等)でも練習しています。やはり数多く撮り、経験を積むのが良いかと思います。

1枚目 … ISO 100 AF-A 1/160 ダイナミック9点 天候:曇空 
2枚目 … ISO 400 AF-C 1/1000 ダイナミック9点 天候:雲空

1枚目 … ブレ写真(私的許容範囲)
2枚目 … 満足しています

書込番号:12956043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/01 05:09(1年以上前)

ニコンの説明によると、3Dトラッキングはレンズに対して左右の移動にはある程度対応しますが、前後の移動にはかなり弱いそうです。

実際、D700やD3の3Dトラッキングは極めて不安定で、ちょっと使いづらいです。

でも、D90では安定度が向上していますから(精度は低下?)、D7000での進歩がどうなっているのか興味があります。

書込番号:12956599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/01 13:50(1年以上前)

ニコンのホームページにはレンズの防塵・防滴については記載されてませんが、
ニコンダイレクトには説明されています。(主な特長)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA802DA.do

書込番号:12957849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 syunzeeさん
クチコミ投稿数:21件

2011/05/01 22:21(1年以上前)

みなさん、わかりやすいアドバイスをありがとうございます!

某解説書では3Dトラッキングは「スポーツ(複数の選手が交錯するシーン)にお勧め」とあったので、すっかり子ども撮影でも有効かと思っていました。
これからは自分の子ども撮りだけでなく、いろいろな被写体でいろいろな撮影モードを練習していきたいと思います。

また、ニコンのレンズには防塵防滴性能のものもあるとわかり、納得できました。みなさん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

書込番号:12959684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入の報告をさせていただきます。

2011/04/30 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 エボX]さん
クチコミ投稿数:31件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

今までなんどか質問をさしていただきました。

ついにD7000を買うことができました。(まだ届いていりませんが5月の第2週以降になるそうです)

支払いはまだなのでなんとか届いたときに交渉したいと思います。

ここで質問なのですが、何か必要になるものはありますか?
これがあったらいいと思うものを答えていただければ幸いです。
例 レンズキャップなど

今準備できているのはカメラケースとSD(クラス10 パナソニック製4GBと8GB)あとリモコン
です。

書込番号:12955392

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/30 21:33(1年以上前)

リモコン買ったのなら三脚も必要でしょう
あとはレンズのプロテクトフィルター、液晶保護フィルム

あると便利なカードリーダーですね

書込番号:12955404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2011/04/30 21:33(1年以上前)

ブロワはあった方が良いです。あとは必要に応じて、最初はミニ三脚でも。

書込番号:12955408

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/30 21:46(1年以上前)

ブロワを含むクリーニングキット。
必要に応じて保護フィルター、液晶保護フィルム、
予備バッテリー。

後は、沢山撮影することによって何が必要か分かってくると思いますよ。

レンズキャップは、レンズキットに付いてきます。
さし当たって購入する必要はありませんが、
紛失することもありますので、心配であれば予備として購入するのもよいでしょう。

書込番号:12955460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/30 21:52(1年以上前)

こんばんはm(__)m

保存はどちらに?


その内望遠ズームですね!

購入おめでとうございます。


書込番号:12955487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/30 22:35(1年以上前)

次のレンズの為に貯金。。^^

書込番号:12955703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/30 22:52(1年以上前)

最高の女とドンペリ♪ 両方とも被写体です。

書込番号:12955800

ナイスクチコミ!0


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 23:57(1年以上前)

貯金、MONEYときましたか。
これからは梅雨に向かいますので、防湿庫→ドライBOX→みずとりゾーさんの順に、予算の範囲であったらいいのでは。
私の部屋自体、防湿庫になるように除湿機で湿度一定にしてカメラが転がっています。

書込番号:12956089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/01 00:04(1年以上前)

プラチナカードと主にクレカポイント。

書込番号:12956120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/01 04:54(1年以上前)

エボX]さん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。好みの問題でしょうが薄型のレンズプロテクター。

自分を撮るのであればリモコンも良いでしょうが、三脚にでの風景外の撮影ではリモートコードの方が使いやすいです。

電池の持ちは驚異的なので今回購入されたSDカード一杯に撮影しても、ストロボやライブビューを多用しないかぎり予備は必要有りませんが、万が一に備えてカバンの中に予備電池を1個入れておく事を薦めます。

書込番号:12956587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/01 06:15(1年以上前)

おはようございますm(__)m
ゴールデンウィークは如何お過ごしでしょうか?(^-^)

やはり諸先輩方の仰る通り今は三脚、プロテクターだけかと…

スレ主様…お若いのですね?!(笑)

優先してリモコンを買ったのは彼女、皆とのスナッブを撮りたい為と推察致します。

67ミリプロテクターなら例えばケンコー定価3990(MC) もしオークションに参加出来るのなら1600〜2000円(中古品なら500〜の時も)、MC薄型なら定価5250。
スレ主様にはプロテクターは必要です。


三脚ですが…

取り敢えず目の高さまで必要ないでしょうから100〜150センチ位迄でのアルミでいいと思います。 ただ、1300グラム位の物を載せるのですから… 価格.comでも2500円位〜D7000を載せるとかなりあります。

当然パイプ径が細い物は(補強?がない簡易なアルミなど)ブレや転倒の恐れもあると思いますが…


何か一つといえば、スレ主様にはプロテクターは必ず必要です。


これからスレ主様がカメラにハマる事を祈っています(笑)



……
デビュー前の私が大変失礼致しましたが、本体、レンズもないのに三脚2本(その他色々)購入してしまっているバカな奴です、(目の高さまで176センチ、腰が悪くコルセットしてまし(爆笑))



晩酌中にて大変失礼致しましたm(__)m


皆様、楽しいゴールデンウィークを(^^)v



・アタシは仕事ですがm(__)m



書込番号:12956643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/01 14:12(1年以上前)

レンズのプロテクトフィルターはつけるほうがいいと思いますが、液晶モニターカバーが
ついてますので、保護フィルムは必要ないと思います。

書込番号:12957926

ナイスクチコミ!3


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/01 15:21(1年以上前)

私は、液晶保護フィルム(液晶画面・表示パネル)を購入して、付属の液晶ハードカバーを外しております。

書込番号:12958141

ナイスクチコミ!0


スレ主 エボX]さん
クチコミ投稿数:31件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/01 18:37(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

ちなみにリモコンやカメラケースはニコンショップ神戸で買いました。

ブロワに関しては昔父が使っていたのがありましたのでそれを使おうと思います。

三脚はこれも父が使っていた○十年前のものがありますが新しいの買をおと思います。

保護フィルターとプロテクトフィルターと薄型のレンズプロテクターは同じですよね?
どのサイズを買えばよろしいのでしょうか?レンズは18-105です。

やはりシュウミナ様が言っているサイズでいけるのでしょうか?

防湿庫や除湿機はおつりが出たら買わしていただきます。

液晶保護フィルムは賛否がわかれています。
ニコンの店員さんはカバーだけでいけますよなど言ってました。

シュウミナさん 僕がリモコンを使うときは長時間露出を目的に買いました。

予備バッテリーもおつりが出たら買いたいと思っています。

書込番号:12958735

ナイスクチコミ!0


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/01 19:20(1年以上前)

>レンズは18-105です

レンズ径は67oなので、例えばKenko PRO1D 67oプロテクターです。この商品なら財布にやさしく2500円ジャストで購入しました。

液晶保護フィルムは、表示パネルに保護フィルムが不要であれば付属のハードカバーだけで十分です。私の場合は、液晶画面の保護フィルムを残していてもしょうがないのでハードカバーをしまってあります。

書込番号:12958880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 エボX]さん
クチコミ投稿数:31件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/05/04 15:52(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:12969722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

1ヶ月前に初めての一眼レフカメラとしてD7000を購入して以来、専門書やネットの情報を頼りに独学で勉強しております。
しかし、なかなか解らないところが出てきましたので初めて質問させていただきます。

タイトルにありますようにミラーアップ、ライブビュー、そして露出ディレイモードの使い分けについてなのですが…

自分なりに調べたところ、D7000のライブビューモードはミラーとシャッターを別モーターで稼働しているのでミラーアップしたままシャッターが切れる仕様です。
ミラーアップモードは一度シャッター全押しでミラーアップ、もう一度全押しでシャッターが切れます。
露出ディレイモードはシャッターボタンを押した後1秒後にシャッターが切れます。

…というように解釈しているのですが、これらに共通しているのはミラーショックを避ける。ということです。

おそらくそれぞれ撮影シーンに応じて使い分けるのではないかと思うのですが具体的にみなさんどのように使い分けておられるのでしょうか?

また、ライブビュー、もしくはミラーアップモードと露出ディレイモードを併用して使うことはありますか?

周りに頼れるベテランさんもおらず、独学ですので変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:12943985

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/27 20:49(1年以上前)

露出ディレイモードはリモートコードが無い場合に有効です。
ミラーアップしても指で直接シャッターを押せばぶれますので。

ですから、LVやミラーアップとディレイモードを一緒に使うことは十分にあり得ます。

書込番号:12944012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/27 21:00(1年以上前)

kyonki さん

返信ありがとうございます^^

なるほど、露出ディレイモードは手持ち撮影に有効なわけですね。
ミラーアップやライブビューであればミラーショックはないはずだからなぜ併用する設定にできるのだろう?と思ってました。

ありがとうございます!

書込番号:12944058

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/27 21:13(1年以上前)

手持ちでディレイモードを使うことは無いですね。
三脚に固定して本来ならリモートコードを使うような場面で、リモートコードを忘れた場合などにディレイモードを使っています。

書込番号:12944112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/27 21:22(1年以上前)

kyonki さん

あっ、そういうことなんですね^^;

まだ、場数は踏んでいませんが三脚とリモートコードも購入済みですので三脚使用時はリモートコードを使って露出ディレイはOFF。うっかり忘れたらONで使用すればいいわけですね。

度々ありがとうございます^^

書込番号:12944168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/27 21:44(1年以上前)

でーななせんさん こんばんは。

私はライブビューモードはほとんど使用しません。

コンデジなどでは液晶画面を見ながらシャッターを押すのが一般的ですが、一眼レフはレンズを通った絵をミラーを通して直接見られるところに良いところがあるからです。

但しミラーアップは三脚などに固定して撮影する際、少しでもブレを軽減させたい時などは使用します。

書込番号:12944282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/27 22:08(1年以上前)

写歴40年 さん

こんばんは!返信ありがとうございます^^

私はコンデジしか使っていなかった頃、なぜモニターが付いている1眼レフでわざわざファインダーを覗くのだろう?と思っていましたが実際に使ってみるとモニターで見るのとファインダーで見るのとでは全然違いますね。
ファインダーを通じて直接被写体を見られるのは面白いです。私もほとんどファインダーを覗いて撮影しています。
どこがどう面白いんだ、と言われるとなかなか説明できませんが^^;

いろんな情報を見てみても三脚使用時のミラーアップはかなり有効なようですね。

自分でも検証してみたいと思います。ありがとうございます^^

書込番号:12944397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/27 23:51(1年以上前)

私は夜景撮影する際にLV併用でリモコンでミラーアップさせます。

その際はMFでピントを合わせたい箇所を液晶画面に拡大させてます。

いろいろな撮影方法があるのでネットやら本やらで色々探すと

ご自分に合った撮影方法が見つかるかもしれませんね。

書込番号:12944963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/28 06:43(1年以上前)

トプコーン さん

返信ありがとうございます^^

夜景撮影でLVとミラーアップ併用ですか。
トプコーンさんがお使いの機種が分かりませんが、
D7000の場合LVではミラーアップしたままシャッターがきれるので併用する必要はないのですよね?

夜景撮影は経験がありませんので私も撮影したくてうずうずしております^^

書込番号:12945510

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/28 21:02(1年以上前)

夜景撮影でLVとミラーアップ併用する必要がある時もあります(^^)

夜景撮影で無くても、静物撮影でブレ易い時
且つ、ピントきっちりさせたい時は有効だと
認識しています。

書込番号:12947626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/28 21:28(1年以上前)

こんばんは。

花などのマクロ撮影時にはライブビューで対象を拡大してMFでピントを調整してます。

ライブビューを多用するとバッテリーの消費が早いので要注意です。

書込番号:12947719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/28 23:04(1年以上前)

RAMONE1 さん

返信ありがとうございます^^

ミラーアップとLVの併用はやっぱり効果的なのですね。
理屈がいまいち理解できていないのでもう一度しっかり勉強する必要がありそうです^^;

今のところ子供がメインの被写体なのであまり気にしていませんでしたが静物撮影にも興味がでてきました。

ありがとうございます^^

書込番号:12948186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/28 23:13(1年以上前)

モンチッチV さん

こんばんは!返信ありがとうございます^^

ライブビューで拡大表示してのピント合わせ、やってみましたが面白いですね^^
厳密にピントを合わせられるとすごく気持ちがいいです。

マクロ撮影もやってみたいのですがマクロレンズを持っていないので早く購入したいです^^;

書込番号:12948217

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/04/29 00:12(1年以上前)

でーななせんさん
こんばんは(^^)

>ミラーアップとLVの併用はやっぱり効果的なのですね。、

???

簡単に言えば、
ミラーアップはカメラブレ対策、
LV(ピント位置拡大)はピンズレ対策。
両方必要な場合は併用すれば良いし、
必要ない時は併用しなくても良いと思います。

例えば、
十分なシャッタースピードが稼げて、ピント合わせが困難な時は
ミラーアップせずにLV(ピント位置拡大)だけでも良いかと思います。
逆に、
ブレ易いけどファインダーでピントはしっかり合わせられる状況なら、
ミラーアップだけで良いと思います。

LVもファインダーも得て不得手があるので、
状況や目的によって使い分けたら良いかと思います♪

書込番号:12948459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップについて

2011/04/26 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 刹冥さん
クチコミ投稿数:4件


はじめまして。
D7000を利用されている方に伺いたく。

コンデジ歴は非常に長く、今はGR DIGITALVを持ち歩いておりますが
今回、デジイチデビューしたく。

そこで白羽の矢が立ったのがこのD7000だったのですが。

量販店で持ってみて、
どうもグリップがしっくりこないように感じてしまいます。
指が当たるというか、幅が狭いというか…。
デジイチデビューの身なので余計な力が入っているのかもしれませんが。

身長175センチで指は長い方ではないのですが太いかもしれません。



使われている方でこの問題を感じられている方はいらっしゃいますか?
そして何か対策とられてますか?

他の件に関してはすべて◎だったので買いたいのですが、
安い買い物でないだけに…。

参考までにお聞かせください。

書込番号:12940689

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/26 21:41(1年以上前)

私はこのカメラを使っていませんけど、私なら、グリップが手に合わなければスペックがどんなに優れていても敬遠します。グリップ形状は万人に合わせることが出来るはずが無いので、諦めるしかありません。

書込番号:12940714

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/04/26 21:46(1年以上前)

私もこのカメラは使っていませんけど、使い出してから手に馴染むというか
感覚が覚えてくる事があると思いますよ。

書込番号:12940732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/04/26 21:56(1年以上前)

D7000を使っています。
身長173センチですので、ほぼ同じかなと思います。

さて、グリップ感ですが、慣れも必要ですので、それだけでD7000をあきらめるのはどうかと思います。

ただ、グリップ感というのは大事な要素でもありますので、例えば、キヤノン7Dや60D、ペンタK-5、同じニコンでもD300sやD90等々、いわゆるミドルクラスのカメラを実際に触って見られたらどうでしょう。

個人的には、ボディは小さいですが、K-5は握りやすいです。

結局は、「勢い」で決めて、あとは「慣れ」ではないでしょうか?

書込番号:12940775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/26 21:57(1年以上前)

ほぼ良いように思っています。同系のD90とは感触が違いますけど。
ず〜っとNikon使っていますので、シャッタボタン位置と人差し指の関係がマッチしています。
それさえ変わらなければ大筋OKなので。

重さとバランスがレンズによって結構変わりますので、それによるグリップ感も変わります。

書込番号:12940785

ナイスクチコミ!2


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/26 22:02(1年以上前)

私は、HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04を取り付けています。
ホールディングは増したと思っていますが、D7000購入前なのでそれを試せませんね。
Amazonで1600円くらいなので、こちらを先行投資して店頭でお試ししてみます?

書込番号:12940809

ナイスクチコミ!0


AndyLahさん
クチコミ投稿数:31件

2011/04/26 22:02(1年以上前)

私も初心のものですが、

構え方ですよね?

カメラ屋さんに、教えてもらうのが良いです。


私の理解では、カメラの重さのほとんどを左手で支えることになるので、
右手は重さを支える必要がなく、シャッターボタンの操作に垂直に右手人差し指が動くように当ててみるればいいと思います。
私の感覚では、
D7000くらいの大きさのカメラの場合は、野球のボールを握るような、ゴルフのグリップのような握り方です。
一度試してみてください。
私は、指が長いほうですが、それで問題ないと思います。

普段持ち歩くときは、左手でレンズを掴んでいます。



>D7000を利用されている方に伺いたく。
   すみません、D7000はつかっていません。

書込番号:12940810

ナイスクチコミ!0


RD28さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/26 22:04(1年以上前)

丁度同じくらいの身長ですね。

D3S、D300、D7000と使っていますが、確かにD7000はグリップが細くて
ホールド感は他の機種に比べて劣ります。
ですが、そこはコンパクトさ重視なのでしょうがないと思います。

僕の場合、普通に握ると中指、薬指の先がグリップを超えてボディに当たります。
その場合小指と薬指に力を入れるようにして中指は赤い部分辺りを支える感じで握るといい感じに握れます。

一度おためしあれ〜


書込番号:12940821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/26 22:08(1年以上前)

すいません間違えました。
HAKUBA カメラグリップLH KGP-02 です。
ま、似たような物ですが。

書込番号:12940837

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/04/26 22:11(1年以上前)

スレ主さんはカメラ撮影の構え方ではなく いわゆるホールド感を聞いているのだと思いますよ。

書込番号:12940854

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/04/26 22:16(1年以上前)

刹冥さん 

グリップ部の内側のエグリがD300と併用すると少々気になります。
なんとなくD5000やD5100に近いという心象でしょうか。

D5000,5100はバリアングル液晶でLVを主体に撮影するので、それで好いのですが
D7000はどちらかというと、ファインダー撮影が主体ですので、すこしでも扱いやすいようにということで

今は、D80,D90で使っていた ハンドストラップAH-4を取り付けて、安定させるようにしています。
ハクバやケンコーの汎用ハンドストラップや、他メーカー機ようのを試しましたが
現段階ではAH−4が、しっかり締め付け易いので 一番しっくりきています。

新しいハンドストラップ(型番、HSBKでしたか?)も注文してありますが
まだ届いてません。たぶん、改良されて扱い易くなってるかとは思いますが...

書込番号:12940876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/26 22:20(1年以上前)

はじめまして。

僕は手が小さく、最初触った時はしっくりこずにK-5の方がしっくりきていたのでかなり悩みました。
しかし、D7000の方が惹かれるものがあり欲しかったので結局D7000に決めました。

使っていっての感想ですが、だんだん慣れて?くるというか馴染んでくるというか。
気にならなくなりましたね。
感触は大事だと思いますが、めちゃくちゃ違和感があるとかではない限り自分の欲しい機種を優先したほうがいいと思います。
たぶん慣れると思いますよ。

書込番号:12940888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/26 22:31(1年以上前)

こんばんは。
D7000を使用しています。スレ主様より背は高いですが、指は細いほうで長いほうかなと思います。
最初店頭でD300Sと比べてしっくりこない感がありましたが、慣れの部分もありますね。
実際右手だけで持って撮るわけでもないですし。
レンズによっても変わりますよ。

書込番号:12940942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/26 22:46(1年以上前)

私も購入時に店で触ってみてグリップに違和感を覚えました。

刹冥さんと同じ様な感じで暫く悩みました。

CANONの60Dの方がしっくりしていましたが、慣れればOKと思い購入しました。

使用してしてみて、形状は慣れてきましたが、グリップの赤いアクセントの部分の

プラスチックが滑る材質なので中指がむず痒く感じます。

また、グリップラバーも今まで使っているPENTAXのK10、K7、に比べると

材質が良くないよう思います。

機能、写り等はほぼ満足していますので、せめて赤いプラスチックをラバーにかえる

だけで感覚が違ってくると思うのにちょっと残念です。

書込番号:12941009

ナイスクチコミ!0


AndyLahさん
クチコミ投稿数:31件

2011/04/26 22:55(1年以上前)

>スレ主さんはカメラ撮影の構え方ではなく いわゆるホールド感を聞いているのだと思いますよ。

そういうことですね。大変失礼しました。
デジイチデビューの記載があったので、ホールド感の前に、
構え方を確認してもらえればと思い、記載してしまいました。
  私も、以前、同じようなことを考えましたが、構え方を再認して、
  考えが変わったためです。


具体的な改善手段もありそうですね。
スレ主さんが、気持ちよく購入できることを期待しています。

書込番号:12941066

ナイスクチコミ!0


スレ主 刹冥さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/26 23:01(1年以上前)

つたない説明なのにみなさん、ありがとうございます。
再度、触ってみての印象を書きます。

D7000を最初に持ってみて、ん?と思ったのがきっかけでした。
なんというか、狭いところに太い指があって窮屈な感覚があったんです。
18−105、18−200どちらのレンズ共に。

もしかしたら、レンズに当たりそうな指をどうにか、
収めようとしすぎたのかもしれませんが…。



>自称敏腕コンサルタントさん

そこでキャノン60Dと7Dを触ってみました。
60Dは指の感覚だとD7000よりも自由の利く感じはありましたが、
7Dは重みの印象しか残っていません。

D5100と比べると多少の重みは感じましたがそこには支障はありませんでした。
逆にD5100の軽さの方が気にかかり…。
他のニコンの製品は他の人がいて、触れませんでした。


1年前に亡くなった親父がNIKON派でして、
使えるかどうかは別にしてもレンズもいくつかあり、
どうせなら親父も好きだったNIKONで、とおもったんです。

のわりにコンデジはリコーの浮気者です(T△T)


>枢機卿さん


グリップストラップですか。
それはいい案かもしれません。

枢機卿さんもグリップストラップなしでは違和感を感じられたのですか?


>RD28さん

明日、再度、試してみます!


>厦門人さん

エグリとはどういうことでしょうか?
僕にはほかの機種と比べて、角ばっている感じがしました。
それと同じ印象でしょうか?

グリップストラップは考えてませんでした。


D7000を使われている方もそうでない方もまだまだ、ご意見伺いたく。
こんな風に持ってるよ!なんてのもありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:12941093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/26 23:42(1年以上前)

我が家のカメラたちのなかに、勿論D7000はあります。
基本的に両手で持つクセをつけているため、グリップはさほど気にしたことはありません。

確かに持っているとき、右手はグリップにかかっていますが、それより大事なのは左手で、下からしっかり土台のように支えて、そのままシャッターを切ってもぐらつかないよう、右手は補助的な感覚です。

置いてある場合も、持つときは必ず両手で。
気にしてたらD3000やkiss4xなんて、イヤになってしまいますから……。

書込番号:12941321

ナイスクチコミ!1


vihaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/26 23:57(1年以上前)

私の場合は右手の小指がパワーコネクタカバーにあたり小指でカバーがすぐ開いてしまうので最初違和感を覚えました。その辺は皆さんは如何でしょうか。

書込番号:12941403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/27 00:09(1年以上前)

刹冥さん、こんばんは。

今、グリップを意識してカメラを持ってみました。私も体格的には刹冥さんとほぼ同じようなもので、若干メタボ気味です。指はどちらかというと太く長く、ピアノの鍵盤でドから次のオクターブのソまで届きます。手元にある、D40、D90、D7000、D700で比較してみました。

まずグリップの滑りにくさですが、
D700>D7000>D90>D40
でした。

幅の広さはFX機が最大幅なのは当然ですが、D7000、D90ともに十分4本の指がはみ出さずにグリップ部に収まりました。D40は小指がはみ出します。そしてその小指はカメラを構えるときには、D40の下方の支えになります。

グリップの人差し指から小指までの第一関節の手掌部があたるというか触れる部分のえぐりはD90が一番目立つ造りになっていました。D700はグリップ部の材質でとても摩擦力が強いためか、グリップ部にくぼみというかえぐりを僅かしか作っていませんでした。目で見るとD7000あたりとそれほど換わらないように見えるのですが、持ってみるととても浅いように感じました。

次はレンズとの干渉についてですが、私の持っているレンズの中ではマウントから少し離れた場所からとても太くなっている85/1.4及び135/2.0を装着しても指がぶつかることはありませんでした。

D700は重たいので、首にかけているとやがてとても首が痛くなります。またD700のストラップはとても薄くてしなやかなので、首からぶら下げることをせず、ストラップを手に巻きつけて右手で持ち運びしています。両手を使う必要があるときだけ、カメラを首からぶら下げるという具合です。

D7000はたいてい首からぶら下げて移動していますが、首が痛くなると左右どちらかの肩にかけるようにしています。D700のように、ほぼ右手でグリップをつかみっぱなしということはないので、グリップ感をあまり気にしたことはありませんでした。

刹冥さんのおかげで、しげしげとグリップを眺めることが出来ました。そしてこういったところにもメーカーがいろいろ工夫をしているのがわかり、とても興味深いものでした。しかし、一方で、こういった点についてはすぐ体が慣れるという気もします。そのあたりは趣味の問題ですので、グリップ感にこだわる方、シャッターボタンの位置にこだわる方など、いろんなこだわりがあってしかるべきだと思います。

書込番号:12941461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/04/27 00:52(1年以上前)

私の場合は
手が大きくもなく、指が長くもないですが
D7000を触ってみて、「購入する」には至っていません。
いいなあ とは思っていますが。

デジタルはキヤノン機からD70へ入りました。
D70のグリップ感が好きで、その後D200も追加購入しました。
D70とD200のグリップ感は似ています。
D200は重めのレンズを何本か付け換えていますが、重さはあまり感じません。

D90を購入した時はグリップ感が悪くても、使っているうちに手に馴染むだろうと思っていましたが、結局、馴染まなく使いたくなくなったので手放しました。
D90はグリップがほんの少し細かったように感じました。
その後、D200を更に追加購入。


この数週間前に、妻用にD3100レンズキットを購入しました。
軽いはずなのに、右手首と中指、薬指、小指が非常に疲れます。
あまり使いたくないです。

お店で触ると、キヤノン60Dなどは自分の手にはイイ感じです。
その昔、20Dを使っていた時もイイ感じでしたが、ボディのピント精度に疑問を感じて手放してしまいました。

そして私が今、狙っているのは D300S です。

書込番号:12941604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/27 05:32(1年以上前)

刹冥さん おはようございます。

私はD200から追加した為最初は少し違和感がありましたが、今では軽いし慣れてしまって問題なくなりました。

写真を撮っているときはファインダーから覗く絵に集中して、余り気にした事は無いです。

書込番号:12941851

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントの精度について

2011/04/26 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 yunix-13さん
クチコミ投稿数:78件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

ライブビューとファインダーでのAFの精度なのですがAF-S DX NIKKOR 16-85mm
ではファインダーでのAFが前ピンで明らかにライブビューとのAFでは距離計を見てもズレいます(三脚使用)普通にPCで見れば分からないのですが拡大するとライブビューのほうがピントが合っています、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDではファインダー、ライブビューともに正確に合っています、これはボディとレンズの相性なのか分かりません...
一度販売店にて見てもらった方がよいのでしょうか?
まだまだ経験不足の私にアドバイスなどがあれば宜しくお願いいたします。

書込番号:12940661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/26 22:01(1年以上前)

SCがベター。

AF微調整機能が付いていますので対処はできますが、レンズ側を調整して貰う方が気持ちよい。
他機種で使うこともあるわけですから。

私のはボディ・VR16-85共に後ピン模様ですが、ずるっこしてまだ銀座に行ってません。

書込番号:12940803

ナイスクチコミ!1


tokattyさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:17件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/26 22:04(1年以上前)

こんばんは
販売店経由だとどこに行くかわからないので
ニコンピックアップサービスを使用しています。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm

全てのボディとレンズを送ると気分的にもスッキリしますよ。

私は過去に1本だけですが
新品購入したレンズがひどい後ピンだったことがあり
気になったボディやレンズは全て
Nikonに送って見てもらっています。

書込番号:12940819

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunix-13さん
クチコミ投稿数:78件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/27 20:13(1年以上前)

うさらネットさん、tokattyさん 貴重な意見有難うございま
AF微調整など色々と試しましたが一度SCにて点検していただき
気分をスッキリさせたいと思います。

書込番号:12943857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/28 09:41(1年以上前)

ついでに、MFの精度もテストしてみたら?

ファインダースクリーンの位置が狂っているかも。

中央部だけでなく、4隅で測距しても距離目盛が同じになるかどうかをテストするのがキモです。

中央部ではピントが合うが、周囲ではピントが合わない、つまり、ファインダースクリーンが傾いていることって多いんですよ!

書込番号:12945877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/28 13:01(1年以上前)

まだ、解決済みマークがついていないので書きますが
ピントが合わないこともあり、ボクも気になって銀座の
サービスセンターに行きました。
(同じレンズでD5000では問題がなかったので)

保証書も何もなしに言ったのですが、快く無料で見て
くれました。

問題はないとのことでした。(腕のせい?)

同じかどうか分かりませんが、サービスセンターが
近いならいくことをお勧めします。

書込番号:12946383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <863

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング