D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 18 | 2010年9月27日 20:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月27日 20:08 |
![]() |
37 | 14 | 2010年9月26日 08:26 |
![]() |
56 | 23 | 2010年9月25日 07:29 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月23日 19:45 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2010年9月22日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、オリンパスE-30と14-54mm/F2.8-3.5U(所謂、竹レンズ)を使用しております。
特にレンズに関しては全く不満はないのですが
ダブルマウント(買い増し)を考えております。
D7000の購入を考えており、その際に
そこそこ使える標準ズーム+35mm換算で50mm前後の明るい単焦点を
一緒に購入と考えております。
そこで、質問なのですが
上記、オリのと同等程度の標準ズームがあれば教えていただきたいのです。
特に重視したいのは
写り
寄れる
予算は5〜6万円程度まで
主な撮影対象は、子供(2歳9ヶ月)と旅行先での風景
子供は屋内外ともに撮影。
旅行先では、風景+なんちゃってマクロ的な写真も撮ります。
自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
また、他にお奨めがあれば教えてください。(望遠側は50mm程度でも可)
単純に数字ではわからない長所、短所もアドバイスいただければ嬉しいです。
マウントが違うので、比較される方も少ないとは思いますが
よろしくお願いします。
今回のマウント買い増しは
カメラを変えても写真(の腕)が変わらないのは重々承知ですが
機械好き・道具好きとして、ワクワク感のあるモノを持ちたいという要望です。
D7000は、(今のところスペックを見ただけですが)
色々と撮影に出かけたくなるモノかなと思ってます。
0点

オリ使わなくなっちゃうけど いいんですか
書込番号:11961949
7点

純正には価格的に見合った物が無いです。
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
単焦点は定番?のAF-S35mmF1.8Gでしょう。
書込番号:11962004
1点

いしころりんさん こんにちは
単焦点はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
コストパフォーマンスは抜群です。
使っていますがいいですよ。
ズームはタムロン17-50mm VC (Model B005NII) でしょうか。
VC無しだと5千円ほど安くなります。
この2本でフィルター合わせて6万円ほどです。
書込番号:11962082
0点

ある程度妥協して、既に勧められてるシグマの17-70OSにするしかないね。
14-54IIの大きさ重さで、防塵防滴、ニコンカメラで手振れ補正が利く,
そこそこコントラストAFが早いレンズなんて、どこ探してもないっすよ。
っつかキヤノン他全メーカー含めても無いね。
それより、せっかくマルチマウントするなら、同等のレンズより、性格がかぶらないレンズ、そのメーカーでしか使えないレンズなんかを揃えた方が面白いよ。と、すでにマルチマウンターしてる人間はお勧めしてみたりするす。w
だいたい、マルチマウントだと金かかるとかいう輩は、各カメラにワザワザ同じレンジのレンズを、それぞれ揃えてたりするけど、そのメーカーの美味しい部分だけですませとけば、いがみ合う必要も、貶しあう必要も、余計なお金も必要ないんだよねぇ。
価格.comではなぜか通用しない理論だがw
つ訳で、D7000 + 16-85 + 70-200VRII とかに走ってみない?(あれ?余計金かかるやんw)
書込番号:11962117
14点

純正VR18-55mm 各社キットレンズ中で解像力等、一歩先んじています。
純正VR16-85mm 上記より周辺を含めて解像しますので、開放絞りから使えます。
ただし、ぼけは高解像レンズ特有の二線水玉傾向ですから、背景処理注意。コンパクトサイズ。
Sigma 17-70mm 開放だと(特にワイド側で)周辺が解像せず、締まりません。
絞って使うレンズの典型。全域F5.6-6.3または以上絞ってならいけます。
このレンズは寄れますから、なんちゃってマクロもありで楽しい代物です。太くて重め。
※従って、広角側の明るさは特定表現を除いて(有効な撮像には)使えないですが、
ファインダを明るくする効果はあります。
Tamorn 17-50mmVC 前期モデルより解放での描写力を改善しています。
が、ちょっと絞って使うと残った甘さが取れます。ぼけは素直で好感が持てます。
VCは良く効きます。(前期モデル比較で)太くて少し重め。
35mm級単焦点はそのまま、DX 35mm F1.8Gをどうぞ。ちょっと絞ってカリカリ系です。
以上が使用感です。
書込番号:11962681
4点

>自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
それでばっちりです。このレンズは典型的な松竹梅の内の「竹」レンズです。接写でマクロ、建物・風景・ポートレートなんでもこなせます。解像度は中間(例えば35−58ミリあたり)、絞りはF5.6〜8で単焦点並みのヌケノよさです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/826
お奨めします(笑)
わたしのシグマ17−70作例(カメラはペンタK200D)・・・レンズにはCPL(円偏光フィルター)付き。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3941048082/sizes/m/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/in/photostream/
それはそうと、中国は日本に対して大国主義的な応対をするね〜(笑)。
地方検察庁は尖閣諸島近海で警備中の海上保安庁の巡視船に体当たりしてきたトロール漁船の船長を起訴保留したけど・・・、弱腰の日本政府は悪い先例を作ってしまったね。
日本はかくも小物国家になり下がっなのかぁ(落胆)
書込番号:11962688
3点

皆さん、短時間の間に多くのアドバイスありがとうございます。
少し補足させていただきます。
ダブルマウントにしようと思ったのは、
E-30にはやや不満があるけれどレンズは他マウントでよさそうなのが思いつかない。
ただ、フォーサーズの将来性には疑問があるので乗り換えも視野に入れる。
ボディとしてはD7000が魅力的なのとE-30購入時も最後までD90と迷った経緯もあり
(実機を触ってですが)D7000も使ってみて、良い方を残そうかと考えてるからです。
そむでんぽちょむきっど様
上記の次第ですので、オリを使わなくなったら、それはそれで納得なのです。
kyonki様、フィルムチルドレン様
やはり、ズームは挙げて頂いた3本ですね。じっくり検討します。
単焦点は、皆さん一致なので悩むこと無く決まりです(笑)。
LensPlus様
ダブルマウントについて、そのような使い分け方想像もつきませんでした。
併用して場合によっては、そのまま継続します。やっぱ、14−54捨てがたいですから。
うさらネット様
標準レンズも使い方次第ではよさそうですね。
また、わかりやすく詳細な説明有難うございました。
秀吉(改名)様
作例、ありがとうございました。
綺麗な風景&写真でした。
まずは、17−70を基準にして考えていきます。
出来れば、実物を触ってみてから購入したいと思いますが
事前の知識として皆様のアドバイス非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11962796
0点

D7000より前から発売されている純正以外のレンズは要注意ですよ。 レンズ側のROMが、D7000からの信号とのマッチングがされていませんからAFが走らなかったり、ブレ防止が作動しない、ライブビューでAF作動しない。など誤作動や作動不良の可能性が 大 です。 絞っても階調は滑らか、細い線が堪能できるDXニッコール 35mmF1.8Gがお勧めです。 このレンズは開放はやや甘いですが、半段で解像線は立ち上がり、美しいアトボケはそのまま生きています。 25000円以下で素晴らしいニコン離れした階調とアトボケの楽しめる傑作レンズです。 買わない理由はありません。
書込番号:11962977
3点

私もオリンパスと双方使っています。
E-620 に12-60,50-200他 & D300S に 16-85,70-300他、
双方焦点距離が重なるレンズを揃えるに至りました(汗
でも、ニコンにはオリンパスには無いレンズのラインナップがありますから、レンズ
を選ぶ楽しみ(苦しみ?)が特典として付いてきます(笑)
E-30+14-54 の組み合わせに匹敵するレンズは純正だと16-85だと思いますが、16-85は
風景やスナップにはとても良いですが、寄れないこととボケはあまり美しくありません。
お子さんを撮られる方を優先されるのであれば皆さんがお勧めされている、タムロンの17-50が良いのではと思います。
35oは、E-30でも使える事、FXへ移行に際にもOKという理由で 35oF2Dをお勧めします。
マウントアダプターが必要ですがマニュアルレンズを使う楽しさ、1本のレンスで
異なる作品が撮れる楽しみがあります。
D7000だけで良いなら素直に私も1.8Gです。
お子さんを撮られる前提なら、タムロンの28-75も良いのではないでしょうか。
絞りリングのある前期型であればオリンパスでも使えますし。
それ以降は、オリンパスにはない明るい単焦点レンズを是非使ってみてください。
今までとは違った楽しさを感じられると思いますよ。
書込番号:11963586
2点

アサカメで以前、同一ボディーに35mmF2.0DとDX35mmF1.8Gを付け、同一条件で赤城カメラマンが試写をされていました。 もちろん最新設計でAPS用のイメージサークルまで焦点を絞り込まれているDX35mmF1.8Gの方が、線は細く、ボケも綺麗とあの赤城カメラマンでさえ言い切っていました。 私もこのレンズは、ニコン離れした細い線と豊かな階調、軟らかなアトボケが美しく素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:11963737
1点

SB-1000様
なるほど、そういった観点での検討も必要ですね。
考えてもいなかったので参考になります。
mcintosh_c29様
マウントアダプターを使えば、オリでも装着可能とは知りませんでした。
レンズ選びの選択が増えました。
まずは、皆さんベタ褒めの35mmF1.8Gを購入してみます。
とりあえず、ズームはオリに任せて
段々、単焦点だけでもいいかなという気になってきました(笑)
書込番号:11965321
0点

いしころりんさん
私も、OLYMPUSからの移行組なので悩み分かります
E-3 14-54U 12-60SWD 50-200SWD を使っていましたので参考までに、、
14-54Uから 35/1.8Gだと 描画が硬すぎるかもしれませんね
安くて、軽くていいレンズではありますが、、
私は色々試した結果
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に落ち着きました
他にお勧めは 60mm f/2.8G ED ですね!!
オリの50マクロ同様 すばらしいレンズです
書込番号:11967894
0点

らりぽん様
私も、12-60SWDと50マクロを持ってましたので
イメージがよくわかります。
ありがとうございます。
また、素敵な作例も拝見させて頂きました。
私の場合は、ボディ云々より腕を磨かないと駄目かも(苦笑)
書込番号:11968038
0点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
私も、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」をお勧めします。
ニコンらしからぬ、カリカリし過ぎない描写でボケも比較的きれいで、私も手放せないレンズです。
DX機を現在は所有していませんので、最近のお勧めDX用標準レンズは、分かりませんが、D7000は購入予定ですので、当スレを私も参考にさせて頂こうと思います。
また、私は少し前までは、オリンパス「E-3」を中心に、もうひとつのシステム(鳥撮り用)を組んでいましたが、ニコンとの2マウントシステムはいろんな意味で(笑)きつくなり、現在はニコンだけでシステムを組んでいます。
書込番号:11974246
0点

αビート660Gさま
素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
全く考えてなかったレンズでした。チェックしてみます。
ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:11975879
1点

いしころりんさん 皆様、こんにちは!
>ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
>ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
ニコンはD3を中心にシステムを組んでいますが、D3が非常に満足のいく機種という事もあり、メインのシステムがニコンという事が揺らがないからです。
また、レンズも単焦点、ズーム共に、信頼の置ける物が揃っているのも理由です。
また、E-3を使用していたので、後継機のE-5は、間違いなく良いカメラだと思います。
フォーサーズシステムは、望遠側に有利な事や、E-3,E-5の圧倒的な防塵防滴(水)、頑丈なボディー、強力なダスト除去システム、アダプターを使用してのニコンマウントが使用可能な点など、良い点は数多くありますので、資金に余裕があれば、再度、オリンパスでシステムを組むつもりです。
ちなみにまだプレミア会員ですし。(笑)
書込番号:11976735
0点

αビート660Gさま
度々、ありがとうございます。
大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
書込番号:11977960
1点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
>大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね!
大いに悩んで下さい。
タイミングが良いのか悪いのか、(笑)今日オリンパスから、会員向けに、E-5のカタログが送られてきました。
見たら欲しくなりましたが、何気に嬉しかったのは、宮崎あおいさんのクリアファイルでした。(笑)
FX用ですが、「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」も良いレンズですよ!
書込番号:11978410
0点



D7000には直接関係ありませんが、Nikonで一番にぎわっているので、質問させてください。
最近windows7のPCを購入しました。
以前使用していたXP、VISTAではNEFのファイルもプレビューで見られるのですが、最新のの7では表示できません。
非常に不便に感じております。
LIVE フォトギャラリーでも同様です。何かの設定があるのでしょうか。
PCに詳しい方教えてください。
使用中の現像ソフトはCaptureNX、ViewNX、NikonTransferです。
参考にモニターの画面の写真添付します。
よろしくお願いいたします。
0点


PCにゃ詳しいがエスパーぢゃないんで、チミのWin7の版やソフトのバージョンなんか予知できないw
とりあえず、ニコンは64bit化後進メーカーだから、Win7-64bit版とこてたら、果報は寝て待て(?)
書込番号:11978030
1点

mauihiさん LensPlusさん レスありがとうございます。
Codecのことすっかり忘れていました。
64ビットには対応していないんですね。
32ビット版ダウンロードしましたが、変わりません。
64ビット対応まで待ちます。
書込番号:11978095
0点

私も我慢していたのですが,結局これを導入しました.
FastPictureViewer Codec Pack 2.4
http://www.fastpictureviewer.com/codecs/
いろんなRAWファイルが見られて便利です.
書込番号:11978199
1点



D3ユーザーですが、多目的なサブカメラとしてD7000を狙っています。
日常的な散歩や旅行時にD3を持ち歩くのはややきつく、D7000+18-200VRUをと考えています。
また、地元の播磨灘の海を撮るとき、いまはD3+80-400VRで撮っていますが、もう少し近寄せたいケースも多く、APS-Cも欲しいのです。
つい最近までは底値に近づいたD90、D300Sを検討していたのですが、D7000の機能を知ってからは、これだ!と心が定まりました。
現状価格は、発売前ということもあって12.5万円ほどですね。
D300Sより若干高いということで今買うのはやや抵抗があるため、もうしばらく様子見を決め込んでいます。
10万円程度で落ち着けば決断しやすいのでが、待ちきれないかも・・・
以前、GIZTOの三脚を海外通販のB&Hで安く買えたので、その手も考えましたが、三脚とカメラとでは事情が違うので、国内購入が無難かと思っています。
年末くらいにはもう少しこなれてくると思うのですが、どの程度になるでしょうかね。
予想をあれこれ詮索しても保証にはなりませんが・・・
2点

98000円になったら新品購入したいと思います。 所詮、APS機ですから。 しかし、このスペックでこの軽さ、1600万画素でしたら元データーサイズもD300Sより遥かに大きいです。 もちろんA3出力しても感度800まででしたらD3Sより綺麗でしょう。 なんかD3XとD7000だけあればプロスポーツカメラマン以外は飯を喰えそうですね(笑)。
書込番号:11963080
5点

年末年始を狙っています。勿論10万切りです。
過去にD90が2009、年始に下がった折りに購入しています。
D3100など廉価機体は下がっても下落絶対値は小さいので、早期購入が向いていますが、
価格の高い機種ほど、一時の間をおく方が良いのかなと思っています。
書込番号:11963335
4点

私は各メディアのレビューが出揃うまでは静観視するつもりです。
特にDxO Markのベンチマーク結果に期待しています。
結局画質がすべてなので…。D90を併売するという辺りに不安を感じます。
書込番号:11963592
3点

D3100の感度3200画質を見ただけで、D7000は問題ないでしょう。 ニコン銀座やニコン梅田で触れば判る事ですし。 雑誌のレビューなんてフォトライターがギャラをメーカーや出版社から貰って書いている訳なのですから、何の参考にもなりません。
書込番号:11963786
8点

>D90を併売するという辺りに不安を感じます。
併売はニコンならではのD90ユーザーに対する配慮でしょうね。
F4が出た後も、かなり長期間F3も併売されていましたから。
書込番号:11963843
9点

◆SB-1000さん
>98000円になったら新品購入したいと思います。
私もおおよそそんな気分です。高画素化にはあまり魅力はないし期待もしていないのですが、高感度性能は手持ちが主流になるサブカメラとして重要な要素と評価しています。
>雑誌のレビューなんて・・・・何の参考にもなりません。
わたしも同感ですね(^^
◆うさらネットさん
D90も併売ということなので、D90 > D7000 > D300S という構造に落ち着いた段階で決断するつもりです。
◆ファンタスティック・ナイトさん
コメントを拝見してなるほどと思いました。
でも、私自身は、数値的データにはあまりこだわらないタイプです。
過去の実績を見ても、デジものは基本的に新しいほうが進化してますので・・・
◆にゃんでさん
D90の素晴らしさは、以前に使ったことがあるので十分評価しています。
コストパフォーマンスを考えると、D90でも十分と思うところも多いですね。
書込番号:11963983
3点

おはようございます。
>発売後のコスト予想・・
確たる根拠はありませんが、α55基準で+2万円と読んでおります。
格的に異例とも言える100%視野率ですが、価格上乗せ分を補う必須アイテム
ではなかったかと。
キャノンユーザーでして今では骨董品に成り下がった1DUを現役で使っています。
AFの信頼性は健在ですので動態撮影専用に重宝していますが、活躍の場が年々
減っており2009年は群馬でのニューイヤー駅伝に出動しただけでした(笑)
D7000が想像以上の実力であった場合、D3も私の1DUと同様な運命に
なるかも知れませんよ(笑)
書込番号:11965387
1点

ミホジェーンVさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。わたしも10万円切りくらいが妥当かなと思っています。
>D7000が想像以上の実力であった場合、
>D3も私の1DUと同様な運命になるかも知れませんよ(笑)
進化し続けるデジカメは所詮そういう運命なので割り切らないと仕方が無いですね。
ま、当分は目的に応じて使い分けします。
少なくとも、D3や1DUは、手持ちで気軽にスナップを・・・
という機種ではないと思うので、気合を入れて撮りたいときは、D3を選択するつもりです。
書込番号:11965659
0点

D3を仕事ブライダルスナップなどで感度4000まで上げて撮影されるなら値打ちはありますよね。 しかし、今や感度1600までならD3100の画質にもかないません。 レンズ交換式コンピューターの辿る運命ですよね。
書込番号:11967075
0点

SB-1000さん、みなさん
いろいろと情報感謝します。
概ね、自分の思惑とみなさまの予想とが合致していたので、10万円切りを目安に待ってみます。
写り云々というのは、RAWかJPEG出力かでも変りますし、組み合わせるレンズによっても異なります。
JPEGの仕上がりは、好みの要素も多いですよね。
いろんな意味での操作性、機能、また持つ喜びとかといった、写りとは直接関係しない要素も、私としてはある程度こだわります。
ようするに、D3との併用論云々は、それぞれの所有者の考え方次第だと思いますので、ここで議論するべきではないと思いました。
ごめんなさい。
みなさん、つまらないつぶやきにお付き合い頂いて感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11967592
0点

・デジ(Digi)さん
>α55はとてもよく出来た機種です。
撮影会等、本気で撮るときでも十分通用します。
私も、α55を使い込んでいくうちに段々良さが分かって来ました。
見た目からは想像出来ない実力を秘めている事を・・
>光学ファインダーかEVFかと言われれば、現状ではすでにEVFが良いです。
EVFは優れている面は多いですね、光学ファインダーは撮影前の画像が見えるのに対して、
EVFは実際に撮影される露出や色味が反映された画像が見えているので失敗が少なくなると思います。
それと、フォーカススクリーンです。EVFなら設定で簡単に変えられますが、光学ファインダーだと
スクリーン自体を交換しなくてはなりません。
ただ見え方の自然さでは、まだ光学スクリーンが優っていると私は思います。
しかし、EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
書込番号:11968610
1点

>EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
まあ、私もそうなって行くと思います。
光学ファインダーはミラーとプリズムで単に光を導くだけの、ある意味とても原始的な方式ですからね。EVF の方がこらから色々技術的チャレンジの幅が広いと思います。
#シャッター速度を調整するのにギア等でのメカニカル制御方式も、すっかりなくなってしまいました。
今時点で一眼レフの売りの大きな一要素である光学ファインダーを真っ向から否定して、なおかつ一眼レフスタイルで出してきたソニーはやはり電機メーカだと思います。老舗のニコンやキャノンにはできない芸当だと思います。 ^^;
ただ、私個人としては趣味のカメラは(多分廃れていくであろう)一眼レフらしさに良いカメラが欲しいなと思います。そういった意味でD7000 はかなり良いと思います。
#それ以上にD300 が良いかな... ^^;
書込番号:11968697
1点

・aodamo5さん及びこちらのスレをご覧の皆様
すみません、返信するスレを間違えておりました。
お詫び申し上げます。
書込番号:11969853
0点

蛇足ですが、「発売後のコスト予想」ではなく、「発売後のプライス予想」でしたね。
消費者が価格性能比を口にする場合は「コストパフォーマンス」よりも「プライス/パファーマンス(Price/Performance)」といういい方の方がよいかな〜。
Price/Performanceの用例
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/215-nikkor-ai-p-45mm-f28-review--lab-test-report?start=1
書込番号:11970960
0点



デジタル一眼マニアックを覗いたらhwupgrade.itの記事で高感度でのサンプル画像が
掲載されていると出ていました。
http://www.hwupgrade.it/articoli/fotografia-digitale/2552/nikon-d7000-primo-contatto-e-primi-scatti_2.html
皆様はいかがでしょうか???
個人的にはざっと見た感じではDXフォーマットとしては思った以上にいい
感じだと思っていますが、皆様の"目"ではどう感じられるのか参考までに
お教えください!
3点

素晴らしいですね〜♪
D700やD3(旧)あたりと比べても、遜色無い位では?
ISO3200〜6400の描写は充分使い物になると思います。
書込番号:11955869
0点

比較的良好にノイズ処理がされているように見受けられます。
特にカラーノイズの処理は上手いと思います。
ですが、撮影者の技量の問題かこのカメラのノイズ処理の問題かはわかりませんが、
ご紹介の写真では解像感が不足している感が否めません。
ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
書込番号:11955934
3点

あまりにも下手くそ過ぎですねぇ、これでは評価が難しいです ^^;
残念。
書込番号:11955987
4点

ISO800/1600の画像は、手振れしてますね?
書込番号:11955989
2点

皆様のすばやいご回答に驚いています!
個人的にはDXフォーマットにしては予想よりはいいと思っていましたが、
やはり皆さんの見る目は素晴しいですね!
ご意見を読ませていただくと、確かに解像感は確かに不足していますね。
他の撮影者でのサンプルも見てみたいものです!
書込番号:11956031
0点

y.koyacさん 情報ありがとうございます
ISO25600 ブログだったら十分使えそうですね
どんなとこでも写真が撮れそう
D7000ほしい!!
書込番号:11956173
5点

D3/D700級かどうかはともかく、かなりいけそうな感じ。
y.koyacさん 参考になりました。
書込番号:11956315
1点

等倍で見ると解像はしていないしカラーノイズはひどいし、色にじみもひどい。
しかし写真は等倍で見るものではないのでこれでOKなのではないかと思います。
Webで使うには十分であるし、A4ならば十分でしょう。
しかし高感度のテストフォトとしては適切ではないと思う。
高感度を使うのは暗い撮影環境がメインでしょう。動態被写体を高感度でssをかせぐときもありますが、一般にはやはり暗いときの高感度でしょう。
暗い大聖堂のなかとか、暗い部屋の中とか、森の中とか、暗い環境での色描写が知りたいですね。
しかし、あえて高感度を商品バリューにする必要も疑問に感じます。
D700を購入すれば解決することですしね。色描写もD700のほうが抜群に上でしょう。
書込番号:11956419
11点

実際に新品購入され、ナナオのCGシリーズモニターでチェックされないと微妙なカラーチップノイズなど判断できないでしょう。 まして、ネットの圧縮画像などで画質判断など不可能でしょう。
書込番号:11956682
1点

>>SB-1000さん
オリジナルサイズどころかRAWもダウンロードして確認出来るようですよ。
書込番号:11956715
4点

小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
メモリ不足で表示すら出来ないです(vv、)
WIN VISTA ではだめなのでしょうか・・・
書込番号:11956784
0点

>小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
すみません、興味がなかったのでダウンロードしようとしてませんでした。
確認すると……、出来ませんね。
書込番号:11956890
0点

XPでできておりますよ。
一般の生活記録でしたらいいカメラではないでしょうかね。
ほとんどの人が生活記録ですから。
小難しい理屈は不要でしょう。ヤングママが普通に使えればOKですね。
業務用カメラではないようですので家電のような生活ツールと考えた方がよいのでは、と思います。
書込番号:11956894
8点

GasGas PROさん、XPではダウンロード可能なんですね
、、、VISTAでは出来ないのか(、、
>ヤングママが普通に使えればOKですね。
ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
書込番号:11956969
4点

>対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
拡張子をNEFにして取り込んで保存すればOKでした。
>ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
ヤングでないおじさんが使っても大丈夫です。
書込番号:11956992
5点

こんにちは、y.koyacさん 情報ありがとうございます。
デモ会場でのちょいとISOの試し撮りみたいですね。
レスを読まずに見た画像の第一印象は、すごいなぁ〜 でした。
厳密な意味でISO性能を見極めるには不向きと思いますが、
素晴らしい性能が垣間見える画像と思います。
レスを読んだあとも第一印象は変わりませんでした。
書込番号:11957032
1点

>@aguruさん
Windows7+Firefoxですが普通に左クリックのみでダウンロード出来ましたがIE8だと左クリックしても反応ないです。
IE8は、右クリック→対象をファイルに保存しようとしても拡張子がTIFFから変更出来ません。
フリーのダウンロードソフト(DCさくら)を使えばIE8でもNEFダウンロード出来ました。
当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
書込番号:11957288
1点

小鳥さん、ありがとうございます
無事ダウンロードできました
C-NX2はまだ対応していないみたいです。
ViewNX 2 では表示できますね
でも調整などが出来ない。
書込番号:11957292
0点

sidewinder2さん、ありがとうございます!
とりあえず小鳥さんのやり方でダウンロードには成功しました
>当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
ホント大きいですね〜(苦笑
これ・・・PCスペックも充分考えて扱わないと痛い目にあいそうです。
書込番号:11957336
0点

>ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
?
使用レンズNikkor 18-200 mm f/3.5-5.6G IF-EDが原因では?
書込番号:11958040
2点



発売前の D7000 にいつ頃触れられるか分からないので、ここで質問します。
昨年夏 D90 で 640×424px (たしか24fpsのAVI) 動画撮影経験はあります。
フルHD対応動画撮影機能 (Dムービー) ではF値は設定できるのでしょうか?
カタログ (2010.9.15) の仕様では MAX.20s、1920×1080px、24p、23.976コマ/s
フルHD対応 (高画質) 動画撮影機能 であり 撮影モードが M の場合 動画撮影中
シャッタースピードとISO感度を変更可であるように読めます (F値は記載なし) 。
背面の液晶モニター右 LVスイッチは、D90 と感じも違って操作は簡単に?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=12728/imageno=2/
0点

D3100が同一機能と思いますので、店頭確認されては如何。
書込番号:11944873
1点

発売中のアサヒカメラ10月号102ページによれば、ライブビューや動画撮影中でも絞り値の変更が出来そうですよ。「レンズの絞り輪を使った」と書いてあるので、Gタイプレンズで出来るかどうかまでは…。
書込番号:11947317
1点

こん××は。
レスをいただきまして ありがとう御座いますm(_ _)m!!
1秒あたり約24コマだとすれば、シャッター速度は (1/30 秒などの) 遅い設定は
ないと思えますので、露出を調整しようとしたら ISO感度 または F値 (絞り値) で
すね。
絞り環のあるDタイプあたりなら、当然 (?) F値変化による被写界深度の変化は
防げそうです (-_-)zzz..
書込番号:11948257
0点

こん××は。
他社 (SONY) α NEX-3/-5 は、10月 ファームウェアのアップデートで動画撮影中の
F値が 「カメラ任せ → F値は固定できる」 に変更となりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=11954305/
(2010/09/23 02:21 [ 11954305 ] : 動画撮影中の絞り)
Nikon D7000 は、優秀なカメラだから、F値カメラ任せ or F値固定のどちらにも対応し
ているのでしょうね。
再見。
書込番号:11958136
0点



はじめまして
今度デジ1に入門しようと思ってます。今まではコンデジレベルしか
扱ったことがありませんのでよろしくお願いします。
この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
撮影目的は特にこれってないんですが旅行なんかで風景程度です。
将来は腕を磨いてうまくいろいろ撮ってみたいと思ってます。
1点

ずば抜けて良い部分はそれほどないです。
強いていうならDXのフラッグシップであるD300(S)並の性能をD90サイズに入れた事でしょう。
写真を撮る事に関してコンデジより遥かに簡単です。
書込番号:11938904
12点

画素数や高感度性能はD300(s)を上回っていながら、D90並にコンパクト。
しかも初値の比較だと約10万円安い。お買い得ってことです。
素人が使えないものをメーカーは出しませんから、全く心配ありません。
いまのデジ一はプロ機ですらフルオートが付いてますから。
書込番号:11939007
6点

>旅行なんかで風景程度
D300sの機能をコンパクトなD90のボディに押し込めたようなカメラで、軽さは旅行では有難いですね
また画素数も今までのニコン機に比べて多い1600万画素ですから、風景撮りメインの人にはうれしいことだと思います。
>この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
心配は無用でしょう
その為のオートもありますし、誰でもはじめは素人ですから
書込番号:11939126
5点

この価格で中級機ながら、
@100%視野率のプリズムファインダ
A防塵防滴
B39フォーカスポイント
C高感度維持、16Mpix
D部分マグネシウム合金ボディ(放熱目的らしい)
@AはNikonでは従来フラグシップ機に搭載した機能。
一点一点は、ずば抜けたところはないですが、バランス良く全般に進化しています。
書込番号:11939853
12点

いまから お薦め組み合わせのレンズ 言っておきます(笑)
D7000
DX 16−85o VR
DX 55−300o VR
DX 35oF1.8
合計 約 2 kg という 軽さ? です。
旅行向けだと思います。
書込番号:11939887
5点

防塵防滴のボディを買うのに、
CANONだったら、40万はすると思います。
PentaxではK7、
オリンパスではE-3
Sonyは聞いたことないです。
AFはK7、E-3より動体補足力があると思いますので、
半年後、10万切るところまで値下がりしたら、
最強のミドルになると思います。
書込番号:11939977
9点

無理です。 ホールディングやブレにくいシャッターの切り方も出来ていないからです。 ど素人にはD3100でも、もったいないくらいです。
書込番号:11940250
7点

「この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?撮影目的は特にこれってないんですが旅行なんかで風景程度です。」の中では、最高の亀でしょうね。
もちろんこれより下位機でも十分ですが、変な小技は使わず、一番まっとうな最新機だと思います。
書込番号:11940465
2点

訂正。
誤「最高の亀」⇒正「最高のカメラ」
書込番号:11940475
6点

>この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
コンデジからのステップアップとしては、考えようによっては贅沢な選択かもしれませんが…考えようによっては、いちいち回り道するより、初めからそこそこ良いものを購入された方が良いという考え方もあってしかるべきでは??? 本人の懐状況とその後の努力次第でしょうね(*^^)v
>将来は腕を磨いてうまくいろいろ撮ってみたいと思ってます。
こういう気持ちあるなら、きっと大丈夫なのでは???
他の方も仰っていますが、初めは誰でも素人ですし、誰に気兼ねすることなく、分からないことは、価格コムで尋ねたり、自分でカメラ関係の雑誌等みたり…要は、購入したのちに努力すれば、それなりに使いこなせるようになると思いますよ。
「案ずるよりのも産むが易し」というじゃないですか(*^^)v
本気で欲しいなら、購入して多少のお勉強をすれば問題なし! とエールを送らせてもらいます。
書込番号:11940538
4点

訂正
>「案ずるよりのも産むが易し」
「案ずるよりも産むが易し」 でした((+_+))
失礼しました。
書込番号:11940594
0点

絶対に悪いカメラではないと思うが、今は亀ヲタ向きだと思う。
(亀ヲタ=真性亀ヲタ+にわか亀ヲタ)
俺は現在D90の18-105キットを使っているが、購入動機はズバリ『お買い得のニコン』です。
・ビックの雨の夕方のタイムセール
・ポイント20%
・キャンペーン
で、実質7万円ちょっとでした。このくらいになると俺みたいなパンピー向きだと思う。
ヨーロッパ在住ですが、やっぱニコンかキヤノンがいいです。
ニコンの中級機!!!それもレンズ付きデジイチが650ユーロですよ!!!
書込番号:11940622
0点

デジタル一眼で写真を撮るのは楽しいですよ。
自分でどのように撮るか、いろいろ工夫すればそれに応えてくれます。
ところで、あなたは写真を撮ることを楽しみたいのですか。
それともカメラという機械を保有したり、操作することが楽しいんですか。
写真の趣味といっても求める楽しさは違うことがあります。
写真を撮ることが主な目的なら、最初から高いカメラ買わなくても楽しめます。
撮ってるうちに、こんな機能が必要だと思えるようになります。
それくらいになってから高いカメラ買ってもよいのでは…
でも、高価なカメラ持ってることが楽しいなら、がんばって高いカメラ買ったほうがいいですよ。
書込番号:11941749
3点

こんばんわ
このボディにこのスペック!
ですかね〜
お店で90と300sを比較してみては
どうでしょ〜
私見として、似た様なコンセプトでPENTAX K-7
も気になってます・・・
レンズキットに単焦点も追加して
腕を磨いてください!
書込番号:11941909
1点

個人的には大きさもほどよく性能のバランスもほどよいって言うのがポイントだと思ってます。
書込番号:11941921
1点

みなさん こんばんは
外出先から帰って見てみると大勢の方のコメントがあり驚いています。
ひとりを除いてたくさんのお勧めが非常に参考になりました。
発売日までまだ日数もありますので事前勉強して買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11942054
0点

デジ1ど素人さん はじめまして
>無理です。 ホールディングやブレにくいシャッターの切り方も出来ていないからです。
>ど素人には D3100でも、もったいないくらいです
って言われる方いますが、そんなことないですよ、手ブレ補正も効きますし
コンデジ使っているなら大差ないですというより重い分安定しますから
心配いりません。
なんでしたらCanonにもいいのありますよ(笑)
書込番号:11942187
2点

コンデジでは当たり前の手ぶれ補正機能がボディに付いてない事を注意すれば、初心者でも問題無いと思いますよ。
特別「コレ!」っていうずば抜けた機能は無いですが、この性能でこの価格!D300並みの性能ですからコストパフォーマンスはピカイチでしょう。
書込番号:11942420
1点

間違ってはないですが過信は禁物です。
カメラホールドはきちっとする癖つけてください。
書込番号:11942584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





