D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2012年1月5日 19:08 |
![]() |
49 | 18 | 2011年12月30日 09:55 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月20日 18:12 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2011年12月25日 13:24 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2011年12月22日 19:41 |
![]() |
22 | 16 | 2011年12月27日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日は皆様の意見を参考にシグマ50−500を購入、飛行機を撮って楽しんでいます。戦闘機はなかなか難しいです(自分の腕が未熟な為、これからがんばります)さて今回は広角レンズについてですが。昨日山下公園で氷川丸その他、風景を撮影していたのですがどうしても広角に不満があった為広角レンズを検討したいと思います。(この時に使ったカメラはD7000+AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRUです)良い広角レンズがあれば宜しくお願いたします。今はDXのカメラしか無いですけど来年にはFXのカメラも考える予定です、先輩方の意見お待ちしております。
0点

FXも視野に入っていると、超広角の選択は難しいですね。
DXで使う際にはやや面白みに欠けますが、FX対応の12mmまたは14mmスタートのズームからの選択になると思います。
予算に問題が無ければAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、
12mmのウルトラワイドが気になるのであればシグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM、
なるべく安価に済ませたければシグマの旧製品である12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの中古を探すと良いと思います。
なお、私はシグマの旧12-24mmを中古4万5千円で購入しましたが、いつでも中古市場に出ている訳ではないのが難点です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280443.10505011733.10503511872
書込番号:13962114
1点

コバ7000さん こんにちは
自分も値段とフルサイズ対応の2点で考えると シグマの12〜24oが良いと思います。
自分は 旧型のシグマ12〜24o使っていますが 逆行でのフレアー出易いので 予算があればフレアーゴースト軽減対策されている 新型の方を勧めます。
書込番号:13962190
0点

コバ7000さん
ちょっとコツが要るレンズでも
良かったら有るけどな。
書込番号:13962310
0点

来年にはFX機・・・ということは、現行機種の後継機ということでしょうか?
それなら、後継機で安定動作するかしないかわからないようなサードパーティ製レンズは購入しない方が
いいような気がします。あと、レンズ選択の際にはDX機とFX機は切り離して考えた方がいいですよ。
書込番号:13962324
2点

prayforjapanさんの言うとおり。
広角レンズは鼻からDXとFXとの兼用など考えないほうがいいです。今、DXをお使いなら現時点で最適なレンズをチョイスしましょう。
将来、大きく重いFXにいった時はそのときに考えれば宜しい。FX導入後もコンパクトなDXシステムは重宝するはずです。
書込番号:13962778
2点

FX買うなら、
AF-S 14-24mmF2.8
を買っておけば、間違いないんじゃない?
買える金が無いなら、DXでレンズをそろえた方がいいと思うけど。
書込番号:13963290
1点

こんにちは。コバ7000さん
DX機での広角レンズ選びって本当に頭を抱えてしまいますよね。
僕はDX機はD7000ではなくD2xとD2HsですがFX機はD3とD700も所有
しているので両方使えるAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDを
選んで購入しました。
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDは35mm判換算で25.5-52.5mm相当に
なるので僕には丁度良い画角と思っています。
http://kakaku.com/item/10503510205/
書込番号:13963617
0点

シグマの旧12−24はながくメインレンズとして使ってますが
新型とは個性が全く別物なので好みで選ぶ感じですね
歪曲収差は素晴らしく補正されるのに、周辺は流れてぼろぼろの画質の旧型
歪曲収差は結構でまくるけど、周辺まで解像する新型
デジタル時代では歪曲収差はソフトで補正しやすいので
こんなモデルチェンジをしたのかなと感じました(笑)
DXだとフルサイズ換算18−36mmと
超広角ズームとしては一般的なスペックで
DXでもFXでも使いやすいかと思いますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13963856
0点

柚子麦焼酎さん、レスが遅れて申し訳ございませんでした。今回はAF-S NIKKOR14-24f/2.8 G EDで考えてみたいです。少し調べると発売から時間が経っているのでもしかしたら新型なんか発売になる事はあるのでしようか?出来ればVR付きだったら嬉しいのですけど、それとVRが付いていない物だとやはり三脚は必要なのですか?宜しくお願いします。
書込番号:13974621
0点

もとラボマン 2さんレスが遅れてすいませんでした。今回はAF-S NIKKOR 14-24で考える事にします、しかしシグマのウルトラワイドも気になるのは確かです。
書込番号:13974661
0点

nightbearさんレスが遅れてすいませんでした。 ちょっとコツが要るレンズでも良かったら有るけどな。 気になれます。(汗)
書込番号:13974702
0点

コバ7000さん
そいかな・・・?
書込番号:13974729
0点

prayforjapannさんレスが遅れてすいません。そうですね基本的にDX FXは切離して考えてみます。賢明ご意見ありがとうございます。
書込番号:13974752
0点

Kyonkiさんレスが遅れてすいません、基本的にprayforjapanさんの言うとうりかなと思います。DXにわ取りあえずAF-S NIKKOR 18-55mmf/3.5-5.6G VRにワイドコンバーターNH-WM75を装着したいと考えてみようと思います。
書込番号:13974845
0点

hiderimaさんレスが遅れてすいません基本的に基本的にAF-S 14-24mmF2.8で検討します。あとAF-S 16−35of/4G ED VRも手振れ機能が搭載されているので少し気になるのですがやはり14−24とは別物なのでしょうか?
書込番号:13974922
0点

万雄さんレスが遅れてすいません。またいつもアドバイスありがとうございます D3羨ましいです。17−35mm f/2.8D IF-EDは考えていなかったので近い内にニコンのショールームに見にいく事にします。
書込番号:13975010
0点

あふろべなと〜るさんレスが遅れてすいませんでした。また貴重なご意見ありがとうありがとうございました。シグマのレンズも気になってきました、何処か試写出来るところご存じないでしょうか?僕は横浜の西区に住んでおります。
書込番号:13975066
1点

nightbearさん 気になれます。訂正 気になります。コツが要るレンズやはり気になります。
書込番号:13975115
0点

残念ながら、AF-S 16−35of/4G ED VRは所有してないので、わかりません。
ただ、D7000に付けた時に余り広角の効果は感じられないと思います。
あと、私は手振れ補正のレンズを70-200mmF2.8VRIIしか所持しておりません。
手振れ補正の必要性も感じてませんし、あまり恩恵も感じてません。
ニコンのレンズのラインナップを見ても、単焦点レンズでは200mm以上でしかVRが付いてないことからも、長望遠側しかVRは必要ないのでは、と思います。
あと、昔は広角のレンズが旧型のシグマ12〜24oしかなかったので、所有してます。
使用していたときは、周辺が流れるのは超広角だから仕方がないのかなと思いいてましたが、
AF-S 14-24mmF2.8を所有したときの描写性はすばらしさには、驚かされた覚えがあります。
このレンズは、所持するレンズだと思います。
書込番号:13976994
0点

コバ7000さん
ここに貼れんやつ撮った時は、
直接送ってや!
書込番号:13977792
0点



現在D7000の購入を検討しております。
撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も撮りたいです。
予算は15万〜20万程度を予定してます。
標準のレンズ+広角レンズを購入予定です。
撮影対象のメインが建物なので、広角に強いカメラ、レンズ、メーカーを基準に選びたいです。
canonは広角に弱いという話も聞ききましたが、やはりそうなのでしょうか?Nikonも含めおすすめのカメラ、レンズ等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
Nikonの感触は気に入ってます!が、建物、人の記録を残していきたいので今後付き合っていくカメラを慎重に選びたく…
助言の方、よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000030214/
http://www.nikonimglib.com/dcdata/index.html.ja#os-windows
ゆがみ補正のつかえるDX 10-24mm f/3.5-4.5G がいいと思います。
書込番号:13949978
2点

一本だけ、ニコンの14-24/2.8はとても評判が良いのですが、
キヤノン機も使えますので(アダプタ刺して、MFになる)
14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。
書込番号:13949984
1点

>撮影対象のメインが建物なので、広角に強いカメラ、レンズ、メーカーを基準に選びたいです。
純正、サードパーティ製のも含めレンズの種類が豊富なのはニコンとキヤノンですから広角レンズもやはりニコンとキヤノンは豊富ということになりますし選択されたニコンD7000の18-105レンズキットと超広角ズームの10-24で良いと思います
D7000 18-105レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151481/
AF-S DX 10-24
http://kakaku.com/item/K0000030214/
またはレンズメーカーの10-24などの超広角ズーム
>canonは広角に弱いという話も聞ききましたが、やはりそうなのでしょうか?
フルサイズ機では弱いということはないですからAPS-Cサイズ機での話だとは思いますが
同じAPS-Cサイズ機であってもキヤノン機のみは自社生産の少し小さなAPS-Cセンサーを使用しているので35mm換算率がニコン、ソニー、ペンタックスなどの1.5倍に対して1.6倍となり、同じレンズメーカーのレンズをつけた場合はニコンとキヤノン機では画角が少し異なってくるからでしょう
また魚眼でない超広角ズームはニコンもキヤノンも10mmスタートとなるのでニコンの方が少し画角が広く少しでも広い画角を求めている人にとってはニコンが有利です
ただし魚眼まで含めるとキヤノンにはEF8-15mmF4Lというニコンには無いフルサイズ機で使用すると全周魚眼、APS-Cだと対角線魚眼となるズームレンズも存在しますので一概に広角に弱いとは言えません(ニコンには対角線魚眼のAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDがある)
また建築関係の写真ならシフト&チルトの可能なTS-Eレンズも4種類と豊富です(ニコンにもMFのPC-Eレンズはあります)
書込番号:13950002
4点

>14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。
この場合、ニコンボディなら内蔵の補正データで補正が出来るようですが、キヤノン機だとワイ端寄りの歪曲収差を補正する必要があると思いますが。
http://www.photoreview.com.au/Nikon/reviews/cameraaccessories/afs-nikkor-1424mm-f28g-ed-lens.aspx
書込番号:13950010
3点

> APS-Cサイズ機での話だとは思いますが
フルサイズで14-24と16-35/2.8L2の比較だと思います。
14-24の勝ちですが、16-35は画角的に使いやすいです(広くないだけですが)。
APS-Cでは前のレンズ(ありえない位高いもの)はキヤノンの10-22に及ばず、
数年後出し直した10-24はキヤノンと同じレベルになりました。
> 内蔵の補正データで補正が出来る
便利だと思いますが、PCで出来ることはPCでやるのがベストです。
書込番号:13950020
1点

arch athleteさん おはようございます。
D7000の超広角となると自動湾曲補正の使用できる純正10-24oがいいと思います。
広角に強いと言う話はフルサイズの大三元14-24oF2.8が、あまりにも素晴らしいと言う事だと思います。
APS-Cの超広角は選択肢が少ないと思います。
書込番号:13950050
4点

>14-24/2.8 + キヤノン5D2という使え方をお勧めします。この組み合わせは最高です。
で、アダプターを含めた購入価格はスレ主さんの予算内で納まるのかな?
D7000+10-24辺りで良いかと思います。
室内撮りの場合案外バリアングル液晶で撮るのが便利な場合もありますのでD5100やX5も良いかとは思います。
書込番号:13950191
6点

仕事で住宅の内外観撮っています。
カメラは現行のNikon機ならどれでも綺麗に撮れると思います。
D3100で充分ではないでしょうか。
はじめにAF-S DX 10-24買っておけば後に重宝しそうな気がします。
ボディよりレンズですね。
ちなみに私はD50+17-50mmF2.8・予備に必ずコンデジ+脚立
書込番号:13950215
4点

>撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も撮りたいです。
>予算は15万〜20万程度を予定してます。
広角レンズはニッコール10-24mmでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000030214/
あと、スレ主さんの使い方ならボディをD7000からD3100にランクダウンしても大丈夫なので
カメラとレンズの他に三脚や外部スピードライトも購入した方がいいと思います。
書込番号:13950225
6点

D7000の18-105レンズキットが価格.comの最安値で110847円。
10-24ズームが79772万円。
ギリギリ予算内に収まるのでこの組み合わせが無難では?
やはり後々の事も考えるとボディは中級機の方が使いやすいし、標準ズームもある方が何かと便利です。
書込番号:13950288
4点

現在のニコンAPS-Cの広角ズームはDX10-24とDX12-24がありますが、新しいこと10mm始まりであること最短撮影距離が短いことでDX10-24が宜しいと思います。プロ写真家もD7000との組み合わせでこのレンズを使っている方が数名いますね。
DX10-24の描写はVR16-85に極似しています。画面の隅々までよく解像して、逆光にも強く色のリが良いです。しかし特別にシャープなレンズとは思いません。あくまでも竹クラスのレンズです。
シグマやタムロンに比べると高すぎると感じるかもしれませんが、自動ゆがみ補正は純正しか働きませんしライブビューでのAF動作を考えると強く純正を勧めます。
書込番号:13950486
1点

これから建物の外観や建物の室内撮影を開始で予算が15万〜20万ですね
(ビル、マンションか戸建かわかりませんが)
上を見たらキリがありませんが予算内で検討しましょう
まずキヤノンがニコンに比べ広角が弱い件はAPS−Cサイズのセンサーの大きさでしょうね
同じ10mmレンズでもニコンの場合は×1.5で15mm相当
キヤノンの場合は×1.6で16mm相当になります
多少違いますが気にしなければ違わないくらいです
でも違うのは事実でニコンの方が有利でしょう
必ず用意したいのが超広角レンズです
多分建築撮影の90%くらいはこのレンズになると思うので超広角レンズを基本に機材構成を考えた方が良いでしょう
1番はニコンの10−24です(¥79772)
予算が厳しければ超広角再安のタムロン10−24でも可(¥40596)
ボデイはD7000が良いですがD3100でも可です
建築撮影の残り10%とその他の撮影に標準ズームはあった方が良いでしょう
18−55or18−105
D7000+18-105キット(¥110834)
D3100+18−55キット(¥44500)
建築の室内撮影にはストロボがあった方が良いでしょう
ストロボは純正でないとと言う方も多いですが予算が厳しければバウンス撮影が多くなると思うので撮影毎に露出確認をし補正すればストロボメーカーもありかと思います
(純正品でも露出補正は必要と思います)
ニコンの場合
SB−910(¥47796)
SB−900(¥39779)
SB−700(¥28290)
他メーカーならニッシンの
Di866 MARK II(¥30066)
Di622 MARK II(¥16785)
あたりが良いでしょう
三脚は絶対必要と言う方も多いですが
僕はとりあえず無くても良いと思います
最初のうちはアングルの自由度の大きい手持ちで撮影時間に余裕があり必要を感じたら購入しましょう
(ゆがみを少なくする為に水平に写す事は気をつけましょう)
むしろ外観撮影で脚立(75cm〜90cm)くらいがあるとある程度ゆがみの少ない写真が撮れるでしょう
(水平に写して下側をカット)
予算があれば
D7000+18−105キット
ニコン10−24
SB−910で約24万円
ボデイをD3100+18−55キットのすれば17万円チョット
最小構成で
D3100+18−55キット
タムロン19-24
ニッシンDi622 MARK IIで10万円チョット
になります
僕の場合マンションリフォーム、戸建リフォーム、店舗内装の記録では
EOS40D(方眼スクリーン)
EF−S10−22
EF−S18−55
ナショナルPE−320S(凄く古いストロボ)
とヒカル小町という補助ストロボを使います
(このストロボは扱いが難しいので室内撮影にはお勧めしません)
あと外観撮影には脚立を持参します
撮影時間も限られるし機材の持込を増やすとキズ防止へ気を使いますので
三脚は使いません外観や室内の垂直部(建具やサッシ等)や水平部(敷居、サッシ等)を基準にゆがみには注意し丁寧に数枚づつ撮影します
デジタルになってその場で撮影結果がわかるので楽になりました
竣工アルバム等の本格的な建築撮影の場合機材や撮影方法が異なるでしょうけど
この機材でだいたいまかなっています
書込番号:13950692
8点

こんにちは
D7000 と、
DX 10-24mm f/3.5-4.5G が良いでしょう(+標準レンズ_18-105mm とか)。
対象が傾く場合は、台形補正に優れた画像ソフトが有ります。
Capture One 6 Pro!
書込番号:13951102
0点

建物の外観と室内が目的との事ですが、どのような環境を想定しているのでしょう?
三脚、ストロボを使用できる環境でなければTOKINAのAT-X116PROをお薦めします。
建物の中は暗い事が多いので、F2.8通しのこのレンズが適しています。
室内が暗くてもピントは合いやすいです。
夜間撮影でも重宝します。
画角が11〜16ミリまでの幅しかありませんが不自由は感じていません。
フレアが出やすいのですが、立ち位置変えて角度変えて枚数を撮れば良いだけの話。
以前マップカメラの店員さんが「中古の出戻り(買取り)が圧倒的に少ないレンズ」と言っていました。
私も気に入っています。
書込番号:13952791
0点

私も使っているのですがニコンP7100+ワイドコンバーターWC-E75A+アダプターリングUR-E22はどうでしょうか。総予算額55000円くらいで購入できます。P7000の例ですが下記リンクをご覧ください。
http://outdoormac.blogspot.com/2011/04/coolpix-p7000-wc-e75a-ur-e22.html#!/2011/04/coolpix-p7000-wc-e75a-ur-e22.html
書込番号:13953084
0点

APS-Cなら、キヤノン10-22か、ニコン10-24にしましょう。
非純正のトキナーと比べればどれも質感がいまいち安っぽいですが。
この二本の比較ですが、個体によってキヤノンが良かったり、ニコンが良かったりします。
個人的に10-22が良いと思いますが、多分レンズが人を選ぶかも知れません。
ちなみに10、11、12ミリとはあくまで公称でアバウトです。本当な数値は
広角端は少し長い、望遠端は少し短いのは普通で、撮影状況によっても多少違います。
キヤノン機は今1800万画素で統一していますが、ニコンは1600万画素機であれば良いです。
画質はキヤノンが僅かに良いと見えますが、見方や見るところが人それぞれですので・・・
書込番号:13953703
1点

>> 撮影の対象としましては、建物の外観、建物の室内がメインで、仲間と集まるときは人も
奥行き感の有る室内空間を撮影されるのであれば、ワイヤレス増灯が効果的です。複数のストロボを、照らしたい複数の場所に配置して撮影できます。
ワイヤレス増灯撮影をする場合、それに対応したシステムを組むのが楽です。
ニコンの場合、一般的にはCLSシステムの利用が簡単です。
ボディがニコンなら、ストロボは当然、レンズもニコンにするのが安心だと思います。
書込番号:13954044
0点

キャノンの1800よりニコン等が使ってる1600の方が評判が全然いいですね。
D7000ならファインダー倍率もキャノン機より広いですし見やすいです。
作りや防塵防滴もしっかりしてるので長く使えると思いますよ。
広角は10−24が良いかなと思います。
書込番号:13958095
4点



HDMI入力できるUSTREAM機器はかなり限られます。
書込番号:13940694
0点

こんばんは
接続端子は、USB と HDMI 端子ですが、USB での接続はリムーバルディスクの認識です。
HDMI を、どう使うかですが…
まぁ、普通に配信されたら良いと思います。
書込番号:13941129
0点

HDMI出力をUSTREAM配信に使う機材です。
http://www.system5.jp/products/detail23247.html
ただし、新規に1394HDV出力のカメラを買ったほうが早いと思います。
書込番号:13941274
0点

シネUSTが出来るNikonの一眼レフを探していたのですが。
D90で試されている人はいましたね。
http://motoyamayuki.com/blog/2011/04/23/d90_cinema-ustream/
書込番号:14319324
0点



D7000には関係ないのですが、私が大好きなD7000の掲示板から質問させていただきます。お許しください。本題なのですが、私の父が所有している60Dに気に入った娘の画像があり、年賀状に使おうと思いSDカードを借り私のパソコンで何枚かコピーさせていただきました。そして先程、父が孫たちの写真撮影していた所、今までの画像がSDカード内に1枚も入ってないとの事!もちろんフォーマットなどしていませんし乱暴に扱ってもおりません。そんな事ってあるのでしょうか?SDカードのメーカーはサンディスクでした。
0点

ファイル番号が進んで
100番フォルダーから
101番フォルダーに繰り上がったことはないでしょうか?
書込番号:13936546
1点

早々の返信ありがとうございます。当方あまり詳しい事はわからなくてすいません。何もいじってないつもりなのですが…
書込番号:13936577
0点

まず確認すべきはお父様がどのようにファイルの存在を確認しているかです
キャノンは100枚単位(ニコンは9999枚単位)で
フォルダーが作られたように思いますので
お父様が撮影を続けると
フォルダーが分割されてしまいます。
書込番号:13936637
0点


コピーした画像はパソコンには残ってますか?
ひょっとしてPCに取り込む時に"SDカードの画像を削除する"にチェックが入っていて消えてしまったのではないですか?
書込番号:13936784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん
私の父はパソコンはノータッチなので60Dの液晶画面上での確認でした。という事は、もしかしたらパソコンで見ればまた前の画像が残っている可能性があるという事でしょうか?何もわからなくてすいません。
書込番号:13936802
0点

こんばんは
カメラの再生メニューにフォルダ設定の中に 全てのフォルダー みたいなのがないですかね
メーカー違いですが そんな項目のメニュー
普通は記録中のフォルダを再生になってると思います
これで全部の画像が見れると思うのですが
書込番号:13936947
0点

とりあえずそのSDカードでの撮影はやめましょう。
SDカード内で元の画像があった場所が新しい画像で上書きされていなければ、
データ復旧ソフトウエアを使うと、再現できる場合があります。
書込番号:13937385
1点

>年賀状に使おうと思いSDカードを借り私のパソコンで何枚かコピー
スレ主さんのパソコンの閲覧ソフトの関係じゃないでしょうか?
何らかの設定や加工が加わったのでは?
書込番号:13938512
1点

>私のパソコンで何枚かコピー・・・
>SDカード内に1枚も入ってない・・・
フォルダが変更になったとしても、数枚ぐらいは残っているのが普通だと思いますが・・・
パソコンに詳しくないとお手上げですね?
書込番号:13938998
0点

とりあえず そのSDカードはそのままで
SDカードを何処に挿しましたか?
まさか D7000に挿して 転送したとか?
PCのカードスロット カードリーダーなら良いですが。
PCソフトで転送せず ウィンドウを開いてコピーしましたか?
でなければ ソフトの設定などやPCのボタンをクリックしたとか?
どなたか カメラ PC ソフト に詳しい方に見てもらうしかないですね。
>ひろ君ひろ君さん
いつの時代のEOSの話? 40Dからは9999まであるのです。
書込番号:13939144
0点

どのような作業手順でパソコンにコピーしたのかわかりませんけど。
フォルダにコピーしたつもりがフォルダに移動してたとか、パソコンに取り込み後に
メディア側の画像は削除する設定になっていたなどのヒューマンエラーじゃないんですかね?
書込番号:13939213
0点

たくさんの御回答ありがとうございます。パソコンとカードリーダーを使いマイコンピューターよりSDカードに行き、約100〜200枚程度の画像の中から5枚程度コピーしました。今までも、いろんなSDカードで同じような手順で何回もしていますが、このような事は今回が初めてでした…
書込番号:13939292
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
掲示板を見ていたらNikonの18-70のレンズはAFが速いと言う事を何件か見つけました。D7000キットの18-105や18-200のレンズより、やはり速いのでしょうか?また、どうして新しいレンズより古いレンズの方が速いのでしょうか?わかる方、宜しくお願いします。
0点

NIKONにかぎらず、
それは機構的なものでしょう。
動かす物の重さが重ければ遅くなるでしょうし、
動かす量(AFの時に可動部が前後する量)が大きければ、時間がかかるでしょう。
動かすためのモーターのパワーの差、とかも。
書込番号:13927071
1点

MIKON Dさん
18-70mmはリングSWMなので、小型SWMの18-105mmや18-200mmよりAFスピードが速いですね。
書込番号:13927128
5点

こんにちは。
使われてるモーターが違いますね。
書込番号:13927151
2点

18-55mm/16-85mm/18-70mm/18-105mm/18-135mm使っています。
この中で一番速いです。モータパワーが大きいので、若干音も大きい。
なお、18-70mmは手ぶれ補正なしですがテレ端70mmですから問題なし。
世間では軟調との評価ですが、私の個体は普通かな。
書込番号:13927230
3点



初心者なので変な質問が多いかもしれませんがご了承ください
スーパーGTなどの車のレースなどを撮りたいと思っているのですが、カメラを何を購入すればいいかわかりません(予算は20〜30まで、できれば25まで?
せっかく購入するのであまり妥協はしたくない上に値段は抑えたいので、D7000かD300sで迷っています
他にも良い機種があればそれでもいいのですが
(300sは後継機?がでるのなら待ったほうがいい?とも思ったりしてまして
レンズもオートポリスなどのある程度の距離があるところで撮りたいので望遠レンズを準備しといた方がいいのかなとも思います。
質問がまとまってませんが、おおまかにいうと
1,D7000とD300sならどっち?
2,後継機を待つべき?
3,レンズは何を買えばいい?
初心者質問ですみませんがお答えいただけるとありがたいです。
0点

>2,後継機を待つべき?
とくに、急ぎで必要性がないのでしたら、待たれてみては?
後継機が予算内で買えるか、その頃には300sがさらに下がるかなどはその時になってみないとわかりませんが。
タイの状況からすると、新機種が出るならそちらの生産が優先される可能性もありますから、
後継機が出る頃に300sの在庫がほとんどなくなっている可能性も無きにしも非ずですが。
7000の需給関係なども。
書込番号:13926393
1点

機能・性能は概ねD7000が若干良い。
作りや存在感など官能的部分はD300S。例えば5年後に振り返れば、D300Sにして正解だったとか?
この辺りが、趣味性の強いカメラにおいては、選択に困るところです。
レンズは当初はVR70-300mmで良いかと思いますよ。まずは一歩踏み入れないと。
書込番号:13926444
4点

来年早々にはD800とD4が出るのは雑誌インタビューで言われているそうですが、D300の後継はまだもっと先の話で現時点では予定すらないそうですよ。
即今必要ならば、D7000の方が新しいしコストパフォーマンスも素晴らしいカメラです。
なのでD7000をお勧めします。
残り資金でシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)や純正のAi AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDなどを買われたらいいかと思いますがどうでしょうか?
ちなみにD300にすると今後のバッテリー問題が出るそうです。
国内販売が出来ないので簡単に入手できなくなると言われています。
その時はなにか他の方法が出てきそうですけどね(笑)
書込番号:13926458
3点

>値段は抑えたい
ということなので
>2,後継機を待つべき?
後継機など考えない方が良いのでは?
書込番号:13926563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりバッテリの追加購入が出来なくなるD300は選択肢から外すべきです。
D7000でいいのでは?
レンズは28−300が汎用性が高いと思います。
書込番号:13926596
1点

こんにちは
私は、D300Sの方が良いと思いますが、カメラの選択は何を優先するかで変わります。
気に成る項目を書き出して、○の多い方にされたら良いです。
書込番号:13926602
1点

高感度が使えるD7000とレンズはVR70-300がいいと思います。
書込番号:13926643
3点

まぐたろすさん こんにちは。
車のレースは動きを予測出来るものなので、どちらのボディを選ばれても、撮り方次第で問題無いと思います。
但しD300sの後継機は価格的には無理なので、D7000で良いと思いますが、写りはレンズの選択が重要だと思います。
望遠レンズは金次第ですが、シグマ50ー500oに代わるコスパにすぐれた超望遠レンズは無いと思います。
書込番号:13926836
2点

>1,D7000とD300sならどっち?
難しい選択ですね。どちらを選んでもベストではない。1年前なら迷わずD300sを勧めていましたが。
初心者ならD7000でもかなり満足するんじゃないですかね。オートやシーンモードもあるし。
>3,レンズは何を買えばいい?
まずどのくらいの焦点距離が必要なのかを調べましょう。現地で人に聞くとか、ネットで調べるとかですね。
とりあえず持っていて損の無いのはVR70-300です。先々大型の望遠レンズを買ってもコンパクトなので重宝します。
書込番号:13926952
1点

こんにちは。
1.どちらでも問題ありませんので、実機をさわって判断されてはいかがでしょうか?
私個人としては望遠系レンズを使っての撮影ですのでD300sを選ぶと思います。(私にはグリップしやすい)
2.後継機はしばらく高値です。
3.シグマ50-500mmOSだとボディと合わせても予算内で
撮影用途にもピッタリだと思います。
書込番号:13927256
1点

RAWをいじれるならD300sでも良いと思いますが、初心者ということなのでD7000が無難です。
新機種は高値が続きますが、予算があって発売日まで待てればそれがいい。
書込番号:13927502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはD7000をおススメします。
以前D1GPを見に行った時のブログがあります。
http://jiroji.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-4bc5.html
この頃はD3000でした。
今年2〜10月までD7000を使っていましたが、
D7000はISO6400までノイズを抑えて使えるので使い勝手は良いと思います。
12月からD300を使いだしましたが、暗い所ではD7000の方が使い勝手が良いです。
D7000もD300も1/8000のシャッタースピード出ますので、
明るい時はどちらでも良い気がします。
万能で使いやすいニコンの18-200か28-300のレンズで十分と思います。
明るいレンズが必要なシーンは夕暮れだと思いますので、
ISO感度を変えればどうにかなるでしょう。
D1GPはドリフトの白煙でAFが効きにくい状態でしたが、
GTならAFは全く問題なく動いてくれると思います。
最後に、観客席ではスペースや観客によって撮影が制限されますので、
バズーカの様なレンズは使い勝手が悪いです。
私が思うに予算はD7000+ズームレンズで15〜18万で済むと思います。
書込番号:13928159
1点

D7000かD300s
AF能力か、高感度画質かの選択になるのでは?
D7000とD300+MB-D10を併用していますが、動体に対する追随性などAF能力はD300+MB-D10の方が上です。 一方、高感度については、D7000のほうが上です。
レンズはなるべくAFの速いものが良いと思います。VR70-300は、AF速度は普通ですが軽く写りも良いので入門用として良いと思います。
書込番号:13928671
1点

> 1,D7000とD300sならどっち?
これはD7000でしょう。センサーの差は小さくないと思います。
トリミングを考えると、画素数の差が効いてきます。
> 2,後継機を待つべき?
この2機種であれば、待つ必要は無いと思います。
フルサイズ狙いなら、D800(?)等が気になりますが、APS-Cは仮にD7100(?)が出たとしても、センサーはもう1回引っ張るのでは、と勝手に推測します。
3,レンズは何を買えばいい?
サーキットですと、300ミリ相当(APS-Cなら200ミリ)は欲しいところです。オートポリスは金網ぎりぎりに寄って撮ることもできますが、最終コーナースタンドなどはかなり距離があります。その点で、他の方も推薦している70-300VRは、初心者にも扱いやすくて良いかと思います。
ただし、本気でレースを撮るなら、大三元70-200/2.8VR2をお勧めします。大きいので持ち運びも振り回すのも大変ですが、出てくる画がやはり違いますし、AFが速いので、その分失敗も少ないです。価格.com最安値のショップであれば、D7000ボディとこのレンズで30万円を切ります。望遠が不足する場合はテレコンバーターを使用すれば解決します。
なお、大きいのは、サーキットでは場所取りに有利に働くことが多いです。(見た目で周囲を
圧倒できる効果は小さくありません・・・)
70-200/2.8VR2でオートポリスで撮影した写真を添付します。D5100での撮影ですが、センサーはD7000と同じですので、その意味でも参考になるかと思います。
ここは撮影スポットの多いサーキットで、私も好きです。ぜひ楽しんでください。
あと、老婆心ながら、流し撮りはスローシャッターになるので、絞り過ぎを防ぐためにNDフィルターが役立ちます。ND4が使いやすいでしょう。高価なものである必要はありません。
書込番号:13932045
0点

みなさんコメントありがとうございます
大変参考になります。
とりあえずレンズはおいといて、実機を日曜日にでも見に行こうと思います!
(個人的にはシグマの50-500のが欲しい気も
まだまだ参考にさせて頂きたいと思いますので、コメント楽しみにしてますw
書込番号:13932238
0点

D300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G モテギサーキット |
D7000+AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G+TC-14EU モテギサーキット |
D300+AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G+TC-20EV 鈴鹿 |
D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED 鈴鹿 |
まぐたろすさん
ボディはD300とD7000両方使っていますが、AF性能などは
D300の方が少し上ですし、連射した際のバッファなども
全然違いますので、メカとしての面ではD300sが有利だと
思います。
レンズはどんな感じでどいう場所でどう撮りたいかに寄りますが、Nikonサンヨン
+テレコンも予算内なら良いと思います。
シグマの50-500mmは使ったことはありませんが、作品を見るとコストパフォーマンス
は非常に良いと思います。
参考になるか解りませんが、D7000とD300の写真貼っておきます。
ボディは個人的にはD300sを押しておきます。
書込番号:13948724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





