D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 26 | 2011年5月23日 22:55 |
![]() |
6 | 14 | 2011年5月14日 23:13 |
![]() ![]() |
67 | 26 | 2011年5月11日 20:39 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月9日 16:21 |
![]() |
38 | 15 | 2011年5月10日 20:12 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月8日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。
たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?
それと1000万画素の方が有利である場合、
1600万画素の機種の設定で、
ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
1000万画素相当に変更すれば、
1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?
少し分かりにくい文章になりましたが、
1600万画素の機種を購入すれば
設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
大は小を兼ねるのか知りたいのです・・・
宜しくお願い致します。
0点

一概には言えない。
DxOmarkが参考になると思う。
書込番号:13028153
2点

corradonorioさん こんにちは
たぶん同じ技術水準で1000万画素と1600万画素のセンサー
を作れば1000万画素のほうが有利と思いますが
技術は進歩するので新しいセンサーの方がいいというのが
現状だと思います
1600万画素のカメラで1000万画素で撮影して高感度が有利になるような
一眼レフはなかったと思います(そういう設計をしていない?)
書込番号:13028159
0点

同一時期に同一思想で開発された素子なら、画素数が低い方が高感度に有利です。
16Mpixを10Mpixで使っても、高感度耐性は変わりません。間引いて10Mpixにしますから。
これが、隣り合った4素子を合成する方式では、ノイズが平準化されて高感度に強くなるはず。
が、コストメリットが出ませんし、第一にデータ転送が遅くなるかも。
書込番号:13028178
1点

今1000万画素のAPS-Cサイズのセンサーがそもそも「ない」
ソニーとキヤノンが生産のメインとなりますが、画素数アップしてもその分
高感度性能があがって来ていますからね。
現在主力のソニー1600万画素・キヤノン1800万画素のCOMSセンサーの技術で
1000万画素のセンサーを作ればおそらく、3-4年前に主力であった600万画素-1200万画素
のセンサーよりは明らかに性能はアップするでしょうけれど、需要がありません。
画素数アップとともに高感度が犠牲になっているならわかりますけど、
少なくとも現時点までは画素数アップと高感度性能アップ(無論ソフト処理・ノイズ処理
の技術も上がっているのですが)がトレードオフにならず、一緒に性能があがってきて
いるのが現状です。
書込番号:13028196
1点

高感度性能はセンサーの世代ごとにアップします。
画素数が上がってもそれをふっ飛ばして高感度性能は上がります。
もし画素数据え置きで新世代センサーを作ったら、高感度の進歩はおそらく今以上なんでしょうね。
縮小すると高感度ノイズが減るというのは…たぶん等倍で見た時のノイズ特性が変わるだけの話です。
本質的には何も変わりません…と思うw
書込番号:13028197
1点

>ラージサイズをノーマルサイズに変更するなどし
>1000万画素相当に変更すれば、
>1000万画素の高感度と同じになるのでしょうか?
PCでリサイズすればノイズが平均化されかなり低減できると思います、同じになるかどうかわかりませんが。
最高画素数のRAWで撮影しておき現像後にPCでリサイズされるのが良いのでは?
書込番号:13028333
2点

>設定で1000万画素に変更する事により
>1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
できないと思います。
1600万画素分のうち、単に1000万画素だけを使用すると思います。
(つまり、残り600万画素分は、仮死状態?)
なので、そもそもの1画素の大きさは変わらないので、
1つ1つの粒が、受光できる面積は変わらないのではないでしょうか?
言い換えると、16分の10の面積で受光してしまうので、
高感度という事で言えば、あまり意味がないのでは?
書込番号:13028382
4点

一般的に1画素当たりの受光部の大きさが大きいほう、いわゆる画素ピッチに余裕のある方が光の情報を多く得られる為に高感度特性が良くなりますが、現行機種の1600万画素機と数年前の1000万画素機では現行機種の方が高感度特性はよくなってると思いますので、比べるのなら同じ時期に同じ技術で作られたものでなければなりません。
また1600万画素の機種を設定で1000万画素にしても、撮像素子から吐き出される元のデータは1600万画素のまま
それをカメラに搭載している映像エンジンで1000万画素にリサイズしているだけなので、corradonorioさんの思っているような効果は得られないと思います
ただ画像を縮小されることによってノイズが目立たなくなるという効果はありますけど、これは1600万で撮ったものをパソコンであとから1000万画素に縮小しても同様だと思います
ま、パソコンで見る場合も小さい画像で見ればノイズは目立たなくても等倍鑑賞すればノイズが分かりやすくなるのと一緒でしょう
だと思います
書込番号:13028540
1点

1600万画素から1000万画素だとちょっと難しそうですね
やはり4画素を1つにまとめて400万画素にするのなら
かなり高感度画質は改善されそうです♪
最新の技術で低画素と高画素を用意した例は
ニコンのD3とD3Xくらいしか見当たらないかなああ
ニコン設計、ルネサス製造の1200万画素センサーと
ソニー製2400万画素センサー
これはみごとに低画素が高感度に強いという例になっているかもですね♪
まあソニーの2400万画素はあまりに高感度に弱すぎるともいえるのですが(笑)
APS−Cに換算すると1000万画素なので…
D90の高感度は楽勝で超えて欲しかった…
書込番号:13028602
0点

-> corradonorio さん
既にみなさまから適切な回答がありますので、ちょっとだけ…
> 1600万画素の機種を購入すれば
> 設定で1000万画素に変更する事により
> 1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
1600万画素機で1000万画素設定すれば、いわゆる縮小による画素平均によって、
若干ですがノイズが低減されます。副次的なメリットといえるでしょう。
一部、コンデジなどで超高感度域で記録画素数が減るものがありますが、
あちらは画素加算というテクニックによるものが多く、画素平均とはやや
異なる部分がありますので混同しないようご注意ください。
もうひとつ興味深いことがあります。
1600万画素を1000万画素に縮小することで、解像度の低下があるのはお分かり
戴けるかと思います。一方でノイズリダクションの場合も記録画素数こそ同じ
ものの、解像感の低下があります。
縮小によって発生する副次的メリットと、ノイズ除去を目的として開発されて
いるノイズリダクションを比較すると、同等程度の解像感の低下で捉えれば
後者の方が効果が遙かに高いんです。
当たり前といえば当たり前なのですが、高感度を有利にするために記録画素数
を落とすというのは、賢明な考え方ではないと思っています。
書込番号:13029187
2点

>1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?
皆さんからすでに答えが出ているとおり、同じ時期に同じ技術でという条件なら画素数が少ないほど有利になります。
現実的な話でAPS-Cで1200万画素以下というのは需要がないので現行製品としては存在しない状態になってますね、残念ながら。
>1600万画素の機種を購入すれば設定で1000万画素に変更する事により
1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
これも答えが出てますが、「できない」ということになります。
現在キヤノン以外はほぼSONY製センサーが搭載されてますが、APS-CでニコンではD7000/D5100に搭載されている1600万画素センサーが高感度も含めて評価が高いようです。
こちらにセンサー(+画像エンジン)の評価があります。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/(appareil1)/680|0/(appareil2)/692|0/(appareil3)/619|0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Canon/(brand3)/Canon
書込番号:13029426
0点

ご周知でしょうが、つい2〜3年前には、こんな本が出ていました。
「デジカメに1000万画素は、必要ない」と・・・。
http://takuki.com/iranai.htm
今、「1000万以下で充分」と言った論議をする人は希少でしょう。
つまり、刻々と技術は進歩して、これからも高画素かつ高性能な素子が
どんどん出てくるのでしょうね。
自分は、これからのカメラが1600〜2400万画素になっても、今以上の
高感度特性等が出るよう期待しています。(^^,
書込番号:13029525
0点

>設定で1000万画素に変更する事により1000万画素の高感度有利を手に入れることが出来るのか?
こんにちは
これは出来ないですね。
例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
要は、その素子を使ってクロップ=リサイズしているの認識で良いと思います。
サイズの変更も、そうですね。
光の情報取得には、撮像素子全体を使っています→この取得した光の情報を(カメラの)設定に応じて処理します。
例えば M−fine とかですね。
光の情報=RAW には、サイズの設定が有りません。
キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、ご質問のノイズに付いての改善は有りません。
書込番号:13029548
1点

みなさまが説明されています通り、1600万画素の素子で1000万画素の記録に
設定すると、記録画素単位でのノイズは少なくなります。
理論上は画素数を半分にするとノイズは1/√2になるんですよね。
キヤノンのEOSにはRAW記録にも画素数を設定することが可能で、興味深いこと
にフル画素のRAWより、画素数をダウンしたM-RAWの方がノイズが少ないことが
知られています。
この点はキヤノン板の方では何度も検証されているのですが、JPEG同様、
RAWにも同じことが言えるのかもしれませんね。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12222715/
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
書込番号:13029621
1点

>一般的に、画素数の少ない方が高感度に強いと聞きました。
風評被害にあったようですね。
そんなことは無いです。
撮像素子と画像処理エンジンの性能が上がっていくからです。
書込番号:13029827
0点

>例えば D3S に DX モードが有り画素数が少なく成りますが、より高感度ノイズで有利に成る事は有りません。
>キヤノン機に、RAW の画素数ダウンの機能が有りますが、撮像素子が切り変わる訳では無いので、
>ご質問のノイズに付いての改善は有りません。
全く話が違いますね。
書込番号:13029909
2点

>たとえば同じAPS−Cサイズのセンサーで
1600万画素と1000万画素の機種があるとすれば
1000万画素の方が高感度撮影には有利なのでしょうか?
理論上はその通りだと思いますが、製品は理論通りに出来るものでもありませんので
実際には高画素のセンサーのほうが高感度に強い場合もありえます。
書込番号:13030052
0点

>実際には高画素のセンサーのほうが
>高感度に強い場合もありえます。
どのメカメラも、それを目指しているのでしょうね。
他メーカーのカメラでも、それを実感したことがあります。
あくまで、画像を見ての感じですが・・・。
ただ機構的なことはさっぱりわかりませんが、D7000で画像を見る限りは、画素数を
下げたからと言って、特にノイズ等画質が良くなったようには見えませんね。(汗・・
書込番号:13030832
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12207095/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12271094/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/#12972813
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=909062/
ご参考まで。
書込番号:13030973
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5RAW.HTM
設計次第ってことだと思いますよ。
実際問題は同じサイズでも違うし、画素数が少なければ良いというものでもありません。
APS-Cオールスターキャストです。
Pentax K-5
Canon 60D
Nikon D7000
Sony A580
Pentax K-7
Canon 7D
Nikon D300S
書込番号:13031049
0点



カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o)
が入る中型ショルダーバックを購入したいと考えています。
現時点で気になったのは以下の3点ですが、デザインの好み、使い勝手のイメージに一長一短があり迷っています。
候補@ドンケF-2
◆デザインの好み:1番、◆使い勝手のイメージ:3番(レンズを装着したままでの収納がしにくそうな感じ)、
◆大きさ:調度良い感じ
候補Aテンバ メッセンジャーカメラバックMサイズ
◆デザインの好み:2番、◆使い勝手のイメージ:1番(上部のファスナーを開いて直接取り出せるので使い勝手がよさそう。
◆大きさ:少し大きな感じ
候補Bクランプラー ミリオンダラー6
◆デザインの好み:3番、◆使い勝手のイメージ:2番、◆大きさ:調度良い感じ
どれがよいのでしょうか〜? 使い勝手さえ良ければドンケF-2が良いのですが。
これまで使用されたり、検討されたことがありましたら、上記バックの長所、欠点を教えてください。
又、上記以外のバックでお奨めの物がありましたらご紹介ください。
よろしくお願いします。
0点

10数年来、Domke F-2を使っていますが・・・
そもそも、DomkeはF-2に限らず「自分の使い勝手にあわせて改造する」のが本来ですよ。自己流、ができない人には使いづらいでしょうねぇ。
それと、「カメラが大事」な人は、思ったほど入らないと感じるかも。ラフ(雑、ではない。Domkeでカメラを雑に扱ったら、カメラを壊す)に扱うツールとしてカメラを使う人には、サイズ・見た目以上に詰め込めます。その程度のクッション性しかありませんから。
書込番号:13006271
2点

ダフッテンザンさん
使い勝手は、人それぞれやからな。
何か、ドンケに決まってる感じやな。
書込番号:13006273
0点

バッグは悩みますが
まずは、自分の好きなバッグ(カメラバッグ問わず)にインナーケースを入れて
試行錯誤してみてはどうでしょうか
すみません三択以外で
書込番号:13006308
1点

ダフッテンザンさん、こんにちは。
最近、テンバメッセンジャーを購入して使用しています。
私もドンケ(J-2)と迷ったのですが、今回はテンバにしました。
以下箇条書きで失礼しますが、雑感をお伝えします。
長年ドンケのバッグ愛用だったのですが、( 現在所有は、F3X と F804 Super Satchel )
長所であり欠点であるドンケの素材の柔軟性が、気になり始めました。
体にフイットするのは良いのですが、機材が少ないと型崩れ起こすし、
すぐに薄汚くなってしまうので(特に黒は夏場の野外ですとショルダーベルトの赤茶変色が激しいです)
交通機関を利用する時などはちょっと見えが良くなく気になっていたところでした。
(ドンケの場合、すでにズタボロでも、ジーンズ感覚で使用するので、自覚症状が麻痺します)
ドンケの場合は、柔軟性があって、腰にフイットする感じで湾曲するのは良いのですが、
素材が薄い分、機材のゴツゴツ感が、腰にダイレクトですので、、、汗。(私はタオル1枚入れてました。。。)
やはり歩くと、バッグって、それなりにバウンドしていますから。
しかも、雨に弱い。
バリスティック素材のものもありますが、黒のみなので。
さて、テンバメッセンジャーバッグMですが、お手持ちの機材なら収納可能だと思います、
(D300+DX17-55(フード付きの状態)で、縦に収納可能です)
お手持ちの機材なら大きすぎる事は無いと思いますが、素材がドンケより型崩れしにくく、角ばっている分大きく感じるかもです。
テンバの標準のショルダーパッドも全然肩が痛くないし、実に良くできてます。
ドンケの場合ですと、ゴム引きしてあるので、滑りにくいのは良いのですが、柔軟過ぎるストラップが肩に食い込む感じで、
長時間の移動では痛いのです、結局ショルダーパッドを追加しなければいかなくなります。
そして、何より、レンズを交換するときに上カバーをめくらずに、上部からアクセス出来るのは便利でした。
使ってみると分りますが、結構面倒なんですよね、フタをまくり上げるのって、(私だけカナ)
だって、また、閉めなきゃいけないし。(汗)
但し、フラップ(特にアクセスする上部)の素材は柔軟性を持たせるため、前部よりは若干薄めになっています。
(上からの衝撃に弱い?)
私が購入したのはキタムラネット(店舗受け取り)でしたが、¥16000でした。
(テンバは1年間のメーカー保証が付きます)
クランプラーですが、使ったことはないのですが、小物のポケット類があまりなさそうなのが、(個人的には)気になります。
F2の方が良いと思いますが、大きいと感じる場合は、コンパクトで意外な量が入るF3Xもお勧めです。
(但し、フラップの金具は賛否があります。 個人的には片手で開け閉め出来るので、好きですが)
テンバメッセンジャーの参考ページです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/item/20100129_344785.html
http://www.youtube.com/watch?v=oBNfSf_lG
is&feature=related
書込番号:13006430
1点

ドンケF-2と旧型の7ミリオンを使っていますが、個人的にはF-2の方が気に入っており、圧倒的に出番が多いです。
クッション性は低いですが、工夫次第で結構入りますし、中の仕切りも色々なタイプがあります。
それに、ポケットが多くて小物類の整理がしやすいです。
今のタイプは分かりませんが、私が使ってる7ミリオンは、前面に大きなポケットが一つあるだけなので、小物を入れるとごちゃごちゃしてしまう感じです
書込番号:13006478
0点

旧型のクランプラー ミリオンダラー6 を使っていますが,カメラ2台(D7000+D80orD3100)とレンズ3本程度(VR18〜200o、10〜24o、マクロ60o) を入れるのでしたら,ちょうどいいと思います。レンズ1本はカメラにつけた状態で下向きに収納できます。
私はD300に18-70,35ミリ,70-300,90ミリマクロを入れています。それにブロアーやフィルター類,クイックシューなども入ります。レンズを1本減らしてコンデジを入れることもあります。(CX2)
使い勝手も悪くはないですよ。小物類も入れるポケットがいくつか付いていますし,僕にとっては不足はないです。クッションもかなりしっかりしています。カメラバッグとしての安心感は十分あります。
ただ,マジックテープでいろんなとこが止めてあるのですが,それが強力でそこをはがすときにいちいちバリバリと結構な音がするのがあまりかっこよくありません(^_^;)
あと,デザインは好みですよねぇ・・・ 正直,微妙なところでしょうか・・・(^_^;)
カメラバック選びはほんとむずかしいですね
書込番号:13006564
0点

皆さん丁寧な返信をして頂きありがとうございます。
Panちゃんさんの詳しいご説明で、テンバにかなり気持ちが傾いてきました。
ドンケの場合、色々と取り扱いが難しそうですね。(私には向いていないのかも)
ばーばろさん、十数年来ドンケを愛用されているとのことですが、ドンケの魅力は工夫して
マイバックにすることで愛着が湧いてくるのでしょうか?
書込番号:13007137
0点

藍川水月さん、返信ありがとうございました。
ドンケF-2向きの色々なインナーがあるとのことですが、
ネット等で見れるところがあれば教えて頂けないでしょうか。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13007157
0点

タムラックPRO8使ってます。一応ダフッテンザンさんが仰る機材は入りますよ^^
買った当時は散々悩みましたが今は満足してD7000とレンズ4本(マクロ60、24-120、18-200、70-300)詰めて持ち歩いてます。
あ、購入のポイントは左右のポケットです(^^ゞ
ご一考あれ♪
書込番号:13007254
1点

大家のおっさんさん、返信ありがとうございます。
ネットで見るとテンバよりも一回り小ぶりで調度いい大きさですね。
一度、カメラ店で現物を見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13007560
0点

はじめまして。
中型ショルダーですとロープロのノバシリーズも値段が手頃で、サイズ豊富です。
一応宣伝文句としては全天候カバーつきということになってますが、あまり過信はできなそうです。
書込番号:13008163
0点

レンズがこれしかないものでこんな感じです。
ちなみに三枚目はNIKONの販促BAGで平日はこれにカメラ&24-120を忍ばせて持ち歩いています。
書込番号:13008664
1点

ドンケF-2
黒とワックスウェアの二つを使ってます。
内装はTPOに合わせていますが・・・
場合によっては全部外して機材をそのまま放りこむとか。
雨に濡らしてカビさせたこともあります (^^;
以来、濡らした場合はちゃんと完全に乾かしています。
黒の方は防水スプレーも掛けたりしてます。
ワックスウェアは上品?に使っているためあまり濡らしていません。
ロウを塗ってあるので撥水していますし・・・
丁寧に機材を収納したい人には向きませんね。
ドンケはF-1とF-2、F-3、F-5を使っていますが、F-2が一番バランスが良い感じがします。
黒は10年近く使っていて雨にも相当濡らしており、ストラップは赤っぽい黒に変色、本体のエッジ部分は白く退色しています。
書込番号:13009090
0点

たこサボテンさん、ロープロの紹介ありがとうございました。
大家のおっさんさん、ssdkfzさん、参考になる写真ありがとうございました。
皆様から頂いたご意見を参考にして、明日ヨドバシカメラで再度検討して
きたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:13009169
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
単玉って、レンズが1枚ということですか?
それとも単焦点のことでしょうか?
書込番号:12991047
7点

「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
単焦点レンズでも「長玉」とは「望遠レンズ」のこと。
銀塩時代からそう呼ばれています。
Fマウント用の単焦点レンズは、新品・中古・社外品と色々ありますよ。
焦点距離は?
ご予算は?
書込番号:12991087
8点

一枚構成のレンズです。
以前ピンホールカメラやホルガなんかが流行った頃、どこかのメーカーが出していたような記憶があるのですが…。
ちなみに、最近は単焦点レンズの事も単玉と言うのでしょうか?
書込番号:12991110
5点

みなさん、こんばんは。
単玉が
>「単玉」とは「単焦点レンズ」のこと。
ということは知っていても
>単玉レンズが欲しいのですが、Fマウント対応の物は今でも売られているのでしょうか?
こんな質問のされ方をすると
>単玉って、レンズが1枚ということですか?
>それとも単焦点のことでしょうか?
と聞き返したくなりますね、私も。
http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E7%8E%89
書込番号:12991149
9点

スレ主さんが、私のが書いている間にちゃんと答えを書いてくれましたね。
スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:12991155
0点

ベス単のFマウントってまだあったかなーーー
でも、厳密には2枚なんですけどね
書込番号:12991162
0点

単玉/複玉です。単玉は例えばフロンター(1群2枚)があります。色消しです。
勿論Fマウントではありません。
書込番号:12991178
3点

キヨハラソフトのことですか?
売っているかは知りません。
書込番号:12991214
0点

昨年だったかな?
京都の比較的大きな(?)ショップにあったと思います。
あ〜、店名が思い出せない!
通販で利用したことのあるお店なのですが。
書込番号:12991309
2点


卒業証書入れのの中に黒いフェルト布を張って
クローズアップレンズやルーペを付けてマウントキャップをくり抜いて
そこに付けたら、はい出来上がり(笑
ピントは筒の出し入れで・・・・・・・・
かなりの望遠レンズになります(再笑
書込番号:12991619
2点

餃子定食さんに一票、
カメラのキタムラにでも行ってシャンクレンズを買ってきましょう。
工夫次第で自分好みのレンズユニットが出来上がります。
さらにFマウントのものにすれば、マウントも手に入るますので一石二鳥です。
書込番号:12991790
0点

いま楽天で「ピンホールレンズ」で検索かけてみたら、いっぱいヒットしましよ。
書込番号:12991827
0点

ケンコーのHPを覗いて下さい。レンズベビーやピンホールレンズがFや各カメラ対応で販売されていますよ。
書込番号:12991917
1点

単玉は「1群構成の物」又は「単焦点レンズ」の呼び名として昔から使われていました。1群2枚構成の「キヨハラソフト」は中古市場でも滅多に出てこないので根気よく探すしかないのでは?又、ピンホールレンズの新品はケンコーから発売されてます。カタログを御覧下さい。(^^)
書込番号:12992134
0点

レンズ1枚ものでFマウントレンズを.....ってことなら、既出のケンコーが販売してる『レンズベビー』辺りが、通販などでも一番簡単に入手できます (^^)
尤も、単に『トイカメラ風の写真を撮ってみたい』だけなら、敢えてお金を出してまでレンズを買わなくても..... (^^;;
せっかくデジタルで撮ってるんですから、色々ソフトで加工するのもアリかなと
個人的には、この手の写真は専ら『iPhone 4 + 無料ソフト』で楽しんでます (^^;;
書込番号:12992499
2点

フィルム時代には単玉(タンギョク)、望遠レンズ(特に200mm以上かな)は長玉(ナガタマ)と呼んでいました。地方によって呼称が違うと言う事は無いと思いますが・・・
意味は皆さんのおっしゃる通りですね。
書込番号:12992504
2点

レンズ・イン・ア・キャップが単玉と思ってましたが、プラスチック製3枚玉レンズのようです。
http://www.eagle-enter.com/commodity_list/details/loreo_lens_innacap.html
書込番号:12993389
2点

スレ主さんの考え方で正解です。 写真学校や芸大写真学科でベーシックから写真を学んだ方は、単焦点レンズを単玉や単眼などとは言いません。 単焦点(レンズ)、ズーム(レンズ)と表現します。 一方、写真をベーシックから勉強されていないアマチュア写真クラブの方ほど、そう表現することが 通 であるかのように錯覚されています。 スレ主さんのレンズに対する呼び方は正解です。
書込番号:12993415
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めてデジタル一眼を購入する予定です。
用途は主に子供の写真です。
今まではsonyのデジカメDSC-HX1ともらいもののフィルム一眼(CanonEOS650やNikonのアナログ機種)を使っていましたが、物足りなさを感じ購入を決意しました。
今までのバリアングルが便利だったのでD5100を買うつもりでしたが店頭で試しシャッタースピードの速さに驚きD7000にも心が移りました。
ただ子供が二人いるので抱っこすることも考えると重量も気になります。
また、DSC-HX1は20倍(位だったと思います)ズームでしたし、EOS650で使っているレンズも35-135mmなのでレンズでも迷っています。
レンズキットの18-105,18-200mmでも迷っています。
本当は10万以内で予算を抑えたいところでしたがD7000ではまず無理なので予算は上げますがなるべく安く抑えたいところです。中古のお店やおすすめのレンズとの組み合わせがあれば教えてください。
また七五三のシーズンまでの購入を考えていますがそれまでに値段は下がりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>今までのバリアングルが便利だったのでD5100を買うつもりでしたが・・・
>店頭で試しシャッタースピードの速さに驚きD7000にも・・・
これ、同一条件で試しました?
LV状態でシャッタースピード(シャッターのレスポンス・・・シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間・・・の事でしょう?)の違いなんて、そんなにあるかなぁ。
D5100がLV状態でAF-C(ピントがあってからシャッターが切れる)、D7000がファインダ状態でAF-S(シャッターボタンを押すとピントが合ってなくてもシャッターが切れる)、とかって事はなかったですか?
連射速度(パカパカパカッと次のコマでシャッターが切れる)などを含めD7000の方が確かに速いです。それとカン違いしてませんか?
プライスタグの0の数で、プラシーボされてませんか?
写真機ってのは、魔法の小箱じゃないですよ。
もし動いている(遊んでいる)お子さんを撮りたい(しかも屋内でというならなおさら)のなら、道具の値段が高くてもそれほど差はないですよ。そもそも「被写体として難しい」ですから。
書込番号:12989537
1点

レンズはVR18-200mmであれば、小学校低学年運動会なら足りるでしょう。
もし足りない分は、校庭を走ってください。
連写しない場合はD5100がお奨めですよ。のめり込むのなら最初からD7000。
753までにD7000価格は低い方(過去履歴)へ戻すと思いますが、
メーカ側から見た適正流通在庫(需給緊張)が続くと、大きな期待はできないかも。
書込番号:12989538
0点

>店頭で試しシャッタースピードの速さに驚き
ISO感度設定が違ったかも知れませんし、絞り値が違ったかも知れません。
一番考えられるのは、“シャッタースピード”って連写速度だと思われていませんか?
初級機であろうがプロ機であろうが写真は取り込んだ光の量で像化されることに変わりは
ありませんから、同じ光の条件であればシャッター速度は同じはずです。
秒間何コマという(7コマとか3コマとか)数値はカタログ値ではメカ的な上限値を記載して
いて、これは確かに上級機の方が優れていることが常です。
ただ、実際の撮影環境(屋外・室内・天候・照明・ISO感度・レンズの明るさ{f値}など)に
よって変化しますので、常に秒何コマが保証されるわけでもありません。
上級機は多くの場合機械的耐久性や操作性、反応の機敏さなどに優れますが、大きく重く
高価に成り、実質的な描画性能がはほとんど差がない(または気付かない)程度と考えて
よろしいかと思います。
これらも使用するレンズによって大きく変わります。お勧めはD5100で、ご予算がおありの
時に良いレンズを追加されることです。画質的にはD7000に劣るところはないと思います。
書込番号:12989610
0点

D7000の方がいいと思います。
D5100は、発売されたばかりなので値段がまだまだ高いです。
今後、カメラにどっぷりハマるなら最初から中級機であるD7000を買ったほうが満足できると思います。
予算の関係で中古レンズを探すのであればなおさらです。
書込番号:12989619
0点

ちんたろう★さん こんにちは。
バリアングルが必要ならばD5100でしょうが、そうでないのならばD7000 18-105oレンズキットをお薦めします。
今までフィルム一眼を使用した事が有るのであれば、入門機では物足らなくなると思われますので、最初から中級機を購入された方が良いと思います。
ニッコールをお持ちの場合は、写りや機能は別として古い物でも中級機であれば使用する事が可能です。
書込番号:12989655
1点

ちんたろう★さん、こんにちは。
D5100ですが、子供と一緒だと荷物が多くなるので、重量は少しでも軽いほうがいいですよね。
(^_^;)
バリアングル液晶ですと、子供と一緒に自分撮りや、寝顔も楽な姿勢で撮影出来るので便利かと思います。
一方D7000ですが、カードスロットがダブルなので、万一メモリーカードが故障しても、もう片方でバックアップが取れるので安心です。
子連れという条件であれば、D5100でしょうか。
(^_^;)
操作をより快適にと思われるならばD7000ですね。
レンズですが、普段使い重視であれば、18-105がオススメです。考え方次第なのですが、めったに使わない望遠域の為に普段から重いレンズを持つのには抵抗を感じます。
私なら、18-105のレンズキットを購入して、中古で55-300の望遠レンズ(\18,000位)を購入します。f^_^;
書込番号:12989695
0点

重さと、価格が気にならないならD7000ですが・・・
一眼レフを挫折する人の多くが「重さ」と「デカさ」を理由の第一位にあげてますので・・・
良く検討された方が良いと思います。
※個人的にはD7000もD5100も大差が無いように思えますけどね(^^;;;
レンズの倍率は・・・35oフィルムフォーマット換算で。。。
HX1が28-560o(20倍ズーム)の焦点距離をカバーしています。
VR18-200oだと・・・28-300oで約11.1倍ズーム
EOS650の35-135oは・・・そのまま35-135oで約3.8倍ズーム
ですから・・・HX1位の望遠が欲しいとなると・・・
D7000やD5100では、300〜400o位の望遠レンズが必要になります。
D7000やD5100で撮影されるなら・・・
ぜひ、ファインダーを覗いて撮影するスタイルに慣れてください。
動く子供を楽に撮影できる最大の理由が「ファインダー」を覗いて撮影する「作法」にあります。
背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルでは、動体撮影は、撮影し難いのです。
背面液晶を見ながら撮影する(ライブビュー撮影)なら・・・
一眼レフのそれは、コンデジのそれと違って、かなり使い勝手が悪いと思ってください。
あくまでも緊急用というか??
止まっている被写体を、ジックリ時間をかけて撮影する時に役立つ機能だと思ってください。
ご参考まで
書込番号:12989761
2点

みなさん短時間でご丁寧なコメント本当にありがとうございます。
ご指摘いただいたようにシャッタースピードの意味を勘違いしておりました。失礼しました。
皆様の貴重なご意見を参考に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12990134
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日D7000を購入し早速撮影に出かけたのですが
興福寺の五重塔を撮影し、家のパソコンで画像をみたところ
塔の上部に白くにじんだ汚れ?のようなものが
下から上を見上げて撮影した場合にのみこのようになってしまいます
レンズはキットの18-105です(レンズフードは付けて撮影しました)
原因と対策をご教示お願い致します
0点

お写真を拝見する限り、たぶんレンズの内部反射によるゴーストだと思います。明るい雲などの光がレンズの(たぶん10枚前後あると思われます)各面で反射し、その一部がゴーストとして写りこむことがよくあります。これを避けるためには、逆光での撮影を控えるというのが確実ですが、魅力的な写真は逆光でのショットに多いような気もします。効果ですが、ナノクリを使えばこうしたゴーストの発生は少ないようです。
書込番号:12988410
1点

太陽光による、ゴーストでしょう。
対策としては、太陽光の影響がないように撮るしかないですが、
フードはつけられているようですが、広角側では厳しいでしょう。
もう少し望遠側にして、なにか(手、本など)を画面に入らないぎりぎりの位置にかざしてやれば解消できる場合もあります。
保護フィルターをつけているのでしたら、こういう場面(逆光気味〜逆光)では外したほうが無難でしょう。
書込番号:12988442
0点

スレ主様
勝手ながら、現象を解り易くする為に画を加工してみました。
2つ連なっていますが、これは他の方達も仰る通りゴーストです。
レンズの設計にもよるのですがフレーム内に直接光源が入らなく
ても、フレームのすぐ外に強い光源(太陽等)があれば、このよう
な現象が起き得るのです(十分補正されている方ではあります
けどね)。
写真を拝見するに光線はフレーム内に均一に降り注いでおり、
撮影時刻からもほぼ正午だった事がわかります。
その条件で広角側で上を見上げるような構図で撮り下ろせば
これは致し方ないかともいます(まあ、ナノクリスタルとかのレンズ
は強力な逆光耐性があるようですが、万能とは限りませんしね)。
18-105は評判の良いレンズですが、こういう隙も有るレンズであ
ると理解して頂いて、今後は工夫して撮影されるか、これも味
であると表現の一部に取り入れる必要があるかと思います。
これからも楽しんで18-105を使ってあげてください。
書込番号:12988606
1点

こんばんは
白トビしていますね、先ずこれを見掛け上の修正と諧調補正をして見ましたが…(画像の無断拝借すみません)。
おいしい立ち位置なのですが、光の方向に留意して白トビしないように、マイナスの露出補正でも撮りたかったですね。
露出を 変えて撮った複数画像の、HDR 処理も試したいシーンだと思います。
書込番号:12988624
0点

早速返答ありがとうございます、今まで使用していたPanaのG2ではこのような
ことがなかったので少々残念ですが、気を取り直して、使用していきたいと思います
書込番号:12988633
1点


おはようございます。布施高二さん
これは完全にゴーストですね。
書込番号:12988859
0点

>18-105は評判の良いレンズですが、こういう隙も有るレンズであ
ると理解して頂いて
こういう風に書かれますと、まるでゴーストの発生が18-105mmに「特有の欠点」ででもあるような印象を持たれてしまいます。強い光源がある場合(直接画面内に入っているように見えなくても)ゴーストが発生する場合があるのはどんなレンズでもあり得ることです。それがたとえナノクリスタルコート採用のレンズであろうとも、程度の差こそあれ「発生する可能性はあります」。
>今まで使用していたPanaのG2ではこのような
ことがなかったので少々残念ですが
ということですが、、失礼ながら、それは上で書いたように「たまたまそういう状況にならなかっただけ」あるいは「気付かなかっただけ」です。あえて言いますが、これは断言することが出来ます。ニコンだろうがパナだろうが他メーカーだろうが、レンズの内面反射をゼロにする技術は現在存在しない以上、光学上の宿命として発生する条件になれば必ず発生するものです。
もちろん「発生しやすいレンズ」「発生しにくいレンズ」があることは否定しませんが、間違ってもゴーストの発生が18-105mmに「特有の問題」であるとは誤解されませんよう。
フードも付けられていたとのことですが、フードもゴーストの発生を「軽減」することは出来ても「完全に抑え込むこと」は出来ません。ズームレンズのものならなおさらです。
書込番号:12988926
21点

布施高二さん おはようございます。
皆様回答なさっているようにゴーストですが、レンズもしくはプロテクターに直接光があたっている事が考えられますし、一眼レフなのでファインダーで確認出来なかったでしょうか。
太陽光がレンズやプロテクターへ直接当たらないように、手や紙などで防ぐだけで出なくなると思いますし、プロテクターを使用しておられるなら外すと、光が当たりづらくなります。
書込番号:12988983
2点


元光画部員 さん
ご指摘ありがとうございます。
>こういう風に書かれますと、まるでゴーストの発生が18-105mmに「特有の欠点」ででもあるような印象を持たれてしまいます。
これは仰る通りですね。
そのように感じてしまう方もおられるかもしれません。
以後書き方には、より一層、注意していきたいと思います。
ただ、このゴーストの問題は本当にレンズの設計ごとに個性のある問
題です。
同じ焦点域のレンズを同じ条件で比較しても発生しない――より直
接光源がフレームに入るまでゴーストが出ない、或いは、フレームに入っ
てもほとんど目立たたないレンズもあれば、大雑把に光源方向に向け
るだけで色鮮やかなゴーストが複数現れるレンズもあります(そう言う癖
のある設計のレンズに限って色が良かったりして悩ましいのですが)。
あえて誤解を恐れず書かせていただくならば、このゴーストの出方は18-105
固有の物と思われても過言ではなく、レンズの設計が違えばゴーストの
出る位置や色、大きさも異なります。そして、この18-105は、かなり補
正されている方です(私のもっているレンズなら緑がかったゴーストが光
源と逆側にはっきり出るでしょうしね)。
と、「以後書き方には、より一層、注意していきたい」と言ってるそばか
ら”誤解を恐れず”などと矛盾する事を書いて申し訳ありません。
ただ、スレ主様にこれだけは強調したい事は、元光画部員 さんも仰
るように全てのレンズでゴーストの発生は起こり得ます。
また、C-PLやプロテクト等の各フィルター類もよりゴーストの発生を助
長します。
G2はイメージサークルがD7000の半分程ですので、それもゴーストの
発生が写り込みにくい要因だったかも知れません(しかし、光源の角
度が変わればイメージサークル内――写真の中ににゴーストが出て
くることも十分に考えられます)
元光画部員 さん、今後も私のマヌケな書き込みが目に付きましたら
お手までないと思われましたら、どうかご指導くださいますようお願い致
します。
書込番号:12989179
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
恥ずかしながらこれまで「ゴースト」の事を知りませんでした。
D7000自体は非常に気に入っていますので、
今後は注意しながら撮影していきたいと思います。
書込番号:12991029
0点

スレ主さん
解決済みのようですが、
撮影場所、時間が丁度太陽の南中時ですから、ゴーストが入ったのですね。
後1ヶ月余りで、夏至です。1年で太陽が1番高くなります。地軸の傾きが23.4度ですから北緯約34.7度の奈良市では太陽は南中時(正午)は真南約79度の高さ(頭の真上が90度)ということです。
下から撮られる時は太陽の位置にもご配慮くださいネ。
書込番号:12992885
0点

D7000でも他のカメラでもゴーストは出るのよねー
完全ではないけれど photo eleで 少しは補正できるわよ!
書込番号:12993897
0点



D7000を買って一ヶ月になる初心者です。
先輩の結婚式の二次会で写真撮影をたのまれました。
大きなホテルで行われるのですが、なるべく良い写真を残したいと思ってます。
どのような設定で望むのがよろしいでしょうか?
装備品はふたつだけで
本体 D7000
レンズ 純正18−105 で以上です。
皆様のお知恵をお貸し願えませんでしょうか?
0点

カメラの設定も大事でしょうが、まずは、一歩前に出ること。
撮らせて貰う前に、お客さんと軽く会話すること。
これができれば、かなり雰囲気のいい写真になると思います。
書込番号:12981504
2点

内蔵フラッシュを使われるようなら、
ディフューザを装着された方が光が柔らかくなって良いでしょう。
対象への声がけで、目線を戴きましょう。
書込番号:12981548
1点

なるほど、確かに会話などして被写体の心を近づけることも重要ですね。
基礎的なことですが、気付きませんでした。
ありがとうございます。
ディフューザーなる物の購入も検討してみたいと思います。
カメラの設定についてはどうでしょう?
なにか良いアドバイスはありませんでしょうか?
書込番号:12981635
0点

たつまき親分さん こんにちは。
会場が暗く内蔵ストロボ使用の場合は、目線のある写真のほとんどが赤目になりやすいです。
RAW撮影後ソフトで修正する場合は別ですが、ストロボを赤目軽減発光にして補助光の出る設定にすると良いと思います。
会場が明るい場合はあなたの許容のISO感度まで上げて、自然光で撮ると会場の雰囲気が出て良いと思います。
あとは遠慮しないでたくさんシャッターを切りましょう。
書込番号:12981652
0点

私も何度か友人に頼まれたことがあります。
プロとは別にあくまで友人として
適当にいろいろ撮ってという感じで。
記憶があいまいなんですが、
印刷するのもL版程度なので、ノイズも気にする必要は
なかったため、確か感度自動制御でISO3200を上限にして、
主にSvモードで撮っていたと記憶してます。
レンズはF2.8のズームと50mmの単焦点で撮りました。
(D90とD40で友人と二人で撮りました。)
シャッタースピードは基本1/125位にして被写体の動作スピードに
あわせてその場その場で変えて撮っていたかと思います。
単焦点の方はボケ重視でAvモードでF2.0位で固定で友人に渡して
撮ってもらっていた記憶があります。
二次会ならそれ程暗くは無いでしょうし、D7000の高感度なら
18-105でもいい写真がたくさん撮れると思います。
近づいて撮るのももちろんですが、アウトレンジから105mm側を
使ってアップ気味に撮ってみるとまた雰囲気も違った写真が
撮れますので色々な距離から撮っることをお勧めします。
書込番号:12981707
1点

購入されてから、1月経ちましたから、撮影感覚は判って居られると思います。
出来れば 外付けスピードライト SB-800 か SB-700 を購入し、付属のバウンスアダプターを着けて撮影されると良いです。
RAW + JPEG
A_絞り優先モード
マルチパターン測光、
AF-S 、AF-A
スピードライト + バウンスアダプター
ホワイトバランス:オートかフラッシュ(要確認)
暗い時の雰囲気重視は、スピードライトOFF
絞り値は開放
ISO 感度を上げてシャッタースピードを稼ぎます(被写体ブレ、手ブレに留意)。
書込番号:12981720
0点

たつまき親分さん
外付けストロボ、予備バッテリー、予備メディア、
コンデジが有ればそれも。
書込番号:12984909
0点

当方も初心者レベルですがご参考までに。
『結婚式』ではなく『二次会』。
そして『大きな会場』ですか・・・。
SB700などのスピードライトがあると安心ですが
天井の高さによってはバウンスの効果が得られないかもしれません。
そもそも買うことが前提ではないですものね。
そして『二次会』ということなら、
テーブルを回っての記念撮影的なものが予想されるので
案外シャッタースピードは必要ないのかも?
現状の機材
(高感度にすぐれるD7000と開放から使える18-105)なら
マニュアル露出かシャッター優先の
●SS 1/40〜100
●絞り開放
●ISO 1600〜3200
●フラッシュ発光 なし
ぐらいで大外ししないと思います。
あとはやっぱり会話が重要でしょうね!!
書込番号:12985718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





