D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(8800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

陸上競技の撮影の仕方教えてください

2011/05/05 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 nabetyanさん
クチコミ投稿数:12件
当機種

スポーツモード、1/1000、F5.3、200mm,JPG

キャッシュバック間際にD700018-105mmキットとAFーS VR 70−300mmを購入しました。4月下旬になって初めて陸上の100mハードルを撮りました。もちろんレンズは 70−300mmを使いました。撮影する前日に説明書をざーと読み、最初予選では、スポーツモード・3Dトラッキングで撮り、決勝では、プログラムモード・3Dトラッキングで撮りました。SDはパナソニッククラス10 HCT8Gという最速を使いました。連写もスムーズにでき、100枚ほどになりました。スポーツモードではシャッター速度が800〜1000分の1秒、Pモードでは320〜800分の1秒ぐらいでした。やはり陸上の100mハードルの撮影はスポーツモードで撮ったほうがいいのでしょうか?他にいいとり方があれば教えてください。

書込番号:12971945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/05/05 00:45(1年以上前)

わたしは、スポーツ撮影の多くは露出マニュアルですね。
背景やユニフォームの明度の影響を受けないですし、仕上がりを読めますから。

書込番号:12971975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/05/05 00:47(1年以上前)

とても良い写真が撮れているではないですか。
この写真に何か不満があるというのでなければ今の取り方で良いのでは無いでしょうか。

書込番号:12971978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/05 05:17(1年以上前)

nabetyanさん
ええ所撮れてるやん!
スポーツ雑誌のデーター見てみるのも
ええと思うで。

書込番号:12972298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/05 06:51(1年以上前)

おはよーございます♪

比較的、天気の良い日の屋外撮影であるならば・・・
さらに逆光とか気にしなくて良いアングルならば・・・
早い話が・・・「撮影条件が良い」状況ならば・・・

カメラ任せのスポーツモードでも・・・これだけ良い写真が撮影出来るって事です♪

自分の場合は・・・
撮影し慣れたAモード(絞り優先オート)かマニュアルで露出設定します。
測光モードは、状況によってですけど・・・普段はマルチパターン、光線の具合によってはスポット測光を選択します。
AFエリアは、ダイナミック9点
AFモードはAF-C
ISO感度は400固定
・・・こんな感じで撮影します。

作例の状況なら・・・
ISO400 F5.6〜8.0 1/250秒〜1/800秒 露出補正-0.3〜0.7 位で撮影出来そうかな?

先ず最優先は・・・シャタースピード。。。
なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。
条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)
※ただしシャッタースピードが稼げなければ(条件が悪ければ)積極的に800、1600に上げます。
さらに、条件が良ければ・・・絞りを1つでも2つでも絞ります。
レンズの性能から言えば・・・出来ればF8.0辺りで撮影したい感じですかね?

先ずは・・・こんな感じかな??

でも・・・最初に言ったように。。。
条件(光の具合)さえ良ければ・・・カメラ任せのフルオートでも、かなり高レベルな写真が撮影出来ちゃうんですけどね^_^;。。。

ご参考まで

書込番号:12972403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/05 07:09(1年以上前)

nabetyanさん おはようございます。

私はそのレンズを使用する場合は開放が300oでは5.6になるので、Aモード絞り5.6で表示されるシャッター速度に留意して(1/1000以上)になるように撮影します。

画質が許容出来るのであればもっとISO感度を上げてもっと早いシャッター速度で撮ると、筋肉や顔の表情がもっと止まり迫力のある写真が撮れます。

AFは3Dトラッキングは選手が入り乱れると迷う場合があるので、ダイナミック39点を使用し画面のどの部分に入れて撮るかでフォーカスポイントを調整し撮ります。

競技会では学校などにお願いしてプレスパスをもらうと、撮影場所に制限が無くなり正面やもっと低い位置から狙うともっと迫力のある写真が撮影できると思います。

書込番号:12972440

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/05 07:21(1年以上前)

はじめのうちは、スポーツモードでもいいでしょう。

ある程度、慣れてくると(カメラの基礎が分かると自分で設定したほうが意に反することがないので。失敗も沢山ありますが・・・)
シーンモードは使わなくてもいいでしょう。
私は、スポーツに限らずほぼ絞り優先で撮っています。
まず、絞りを自分なりに決めます。
次に動きの早いものには、
シャッタースピードを止まるであろうスピード以上になるようセット。
そして許容簡易以内でISOを調整しています。
それでもダメな場合は、絞りで調整。
それでもダメな場合は、許容範囲以外になってもISOを調整して撮影を行っています。
これには、ある程度知識と経験がないと無理かも知れません。

AFの設定は、
ダイナミック9点(エリアに被写体をなかなか捕捉出来ない場合は21点)
AFモードはAF-C
測光方法はマルチパターン
必要に応じ、露出補正

3D-トラッキングは便利ですが、フォーカスエリアの中に同じような色が他にあると、
迷って自分の意に反したものを捕らえるとも限りませんので使う時には注意が必要と思います。
ご参考までに

UPされた写真、とても良いですよ。

書込番号:12972456

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/05 08:54(1年以上前)

トラックの陸上競技ならダイナミックAFかな?と思います。なにせ、ニコンが自信を持って世に送り出したAFシステムですから、特にこういうスポーツシーンにピッタリです。

スポーツモードに慣れたら次は御自分で設定を試してみてください。
陸上競技ならSS1/500あれば大丈夫です(心配ならSS1/640ですね)
撮影モードはAかSモード(私はAモードを使っています)
大事なのは感度自動制御を使うこと。
例)最高感度ISO3200、低速限界SS1/500 基準感度ISO200
感度自動制御を使えば不用意にSSが落ちることはありません。(この機能もニコンユーザーの特権です)

あとは、ダイナミックAF+AF-C+連写でしっかりと被写体を追うだけです。

書込番号:12972658

ナイスクチコミ!4


スレ主 nabetyanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/05 18:58(1年以上前)

たくさんの方から貴重なご意見ありがとうございます。今までリコーのコンデジで連写をして、いい撮影チャンスを逃したり、あまり満足のいく写真が撮れませんでした。(カメラではなく、扱い方のミスかもしれませんが・・・)今回D7000を買って撮りましたが、天候にも恵まれ、カメラ任せである程度うまくいったのもありました。これから皆さんのご意見を参考にして、ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、撮る場所も低い位置から次回は狙ってみたいと思います。また質問することがあると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:12974721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 03:34(1年以上前)

#4001さん
> なるべく1/500秒以上稼げる露出で撮影すること(最低でも1/250秒以上)。。。

作為的に流し撮りで背景が流れても良いのならば、
足の動きがブレて流れても良いのならば、1/250s以下でも構わないが、
流し撮りではなく、被写体も背景も止めたいのならば、
足の動きをビシッと止めたいのならば、1/250sは遅すぎて使えない。
最低でも1/1000s以上が必要、理想的には1/1600s以上が必要となる。

もし被写体が秒速8mで疾走していると仮定して、
1/1600sならば、約5mmのブレ、
1/1000sならば、約8mmのブレ、
1/500sならば、約16mmのブレ、
1/250sならば、約32mmのブレとなる。

例えば、プロのスポーツカメラマンでも、
サッカーの撮影でボールの蹴り足の動きをビシッと写し止めるには、
理想的には1/1600s以上、最低でも1/1250sが必要であると言われている。
条件が悪いときに、1/1000sやギリギリの1/800sにするそうである。

> 条件が良ければ・・・なるべくISO感度を下げる(200〜400で撮影出来ればモアベター)

プロのスポーツカメラマンでも、サッカーを撮るには、
条件が良くても、ISO800〜1250が常用であると言われている。
多少の画質劣化よりも、写し止めることが最優先されている。

書込番号:12976536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 03:47(1年以上前)

nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、

陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。
ダイナミック39点AF-Cは、背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに適している。

3Dトラッキングが期待したとおりに使い物に成らないのは、万能でないのは、
すでに別の人から指摘されたとおりである。
3Dトラッキングが最も効果的なのは、
例えば、カメラを三脚に固定して、
画面の対角上を奧から手前に移動する列車を連写で撮影するケースには、最適である。

ISOについては、既に上に述べたとおり。

書込番号:12976543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 04:01(1年以上前)

説明不足であった、追記しておく。

nabetyanさん
> ダイナミック9点から39点、AF-C、ISO200から400・・・に設定し、

陸上を走る被写体には、ダイナミック9点AF-Cが最速であり、最適である。

ダイナミック39点AF-Cでは、複数の選手がいる場合、
手前側の選手や物体(ハードル等)やトラックのラインに
フォーカスが合焦してしまうリスクがある。
すなわちフォーカスエリアが広すぎて狙いが定まらず、
手前側の被写体にフォーカスを定めてしまう仕組みである。
スポーツ向きではない。

ダイナミック39点AF-Cは、以上の特性上、
背景が無地の空を飛行する鳥を撮るのに最も適している。

書込番号:12976551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/06 04:47(1年以上前)

nabetyanさん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:12976578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/06 06:56(1年以上前)

Giftszungeさん >

確かに、細かい事を言えばそーゆー事だし^_^;。。。
プロカメラマンが、専門誌の表紙を飾るような、キッチリ止めた写真を撮ろうと思えばそーゆー作法になる事は知ってますが・・・

現実問題としては・・・
良くご存知の様に、初心者さんがシャタースピードを稼ぐのは、中々骨の折れる事で・・・
アマチュアカメラマンの場合、高価な明るいレンズをおいそれと用意できるわけでもなく・・・
ISO感度に安易に頼らざるを得ないケースも多くあります。

ですから・・・あえて、絞りを絞って被写界深度を稼いでおいて、ギリギリのシャッタースピードとして「1/250秒」も付けくわえておきました。
三脚で固定して撮影するスタイルじゃない限り・・・陸上競技の様に直線的に規則的な移動をする物体は、意識しなくとも被写体を追いかけるスタイル・・・つまり「流し撮り」になりますんで・・・
1/250〜1/500秒でも結構しっかり止まるんですよ^_^;。。。
※モチロン、アングルによっては厳しいですけどね^_^;。。。

無論、ご指摘の様に手足の先や、背景まで風景並みに止めようと思えば1/250〜500秒では話になりませんが・・・

まあ・・・今時のデジタルカメラならば、ISO感度をガツンと上げてシャッタースピードを稼いだ方が結果が良いかな?^_^;

書込番号:12976712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/06 11:46(1年以上前)

このカメラは、ISO1600位でもかなり画質も良く撮れますから他の方の
お話のように望遠時には(流し撮り以外は)、感度を上げておく方が
撮り易いでしょうね。
とりわけ今回の様な曇りの時には。

書込番号:12977344

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabetyanさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/06 21:15(1年以上前)

5月、6月に陸上競技がありますので、皆さんのご意見を参考にチャレンジしてみます。デジイチは奥が深いですね。ありがとうございます。

書込番号:12978976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/07 04:49(1年以上前)

nabetyanさん
チャレンジやで!

書込番号:12980391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

D70からの買い替えでご相談

2011/05/02 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、現在中国駐在の「駐在さん」と申します。よろしくお願いします。
これまでグリップのベタつきを気にしながらもD70で6年間健気に頑張り続けていましたが、先日の上海オートショーでおねーさんを撮りまくっていたところ(正直でしょ?)、ついにCFメモリ接触不良症候群を発症、多発し始めたため、ついに!憧れの!!D7000へのステップアップを決意しました!
で、ご相談したいのは、レンズキット、本体のみのどちらを購入するべきか?ということです。
現在メインで使っているのはD70キットレンズの18−70mmです。過去にこちらのスレでD7000で使用すると若干後ピンになったとの書き込みを読んだ記憶があります。その時は「たまたまそういう個体にあたったのだろう。」と思っていましたが、いざ自分で購入するとなると急に気になって来ました。
D70からステップアップされた方、実際のところどうなのでしょうか?できれば、18−70は手元に残して、別なレンズを購入したいところです。ほかの方も、ご意見、アドバイスなどいただきたく。よろしくお願いします。
なお、購入は後々のことも考えてヨメが日本で購入して持って来る手筈になっています。

書込番号:12961467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/02 12:36(1年以上前)

『CFメモリ接触不良症候群を発症、多発し始めた』
ご質問の内容以前に、これはCFを新しくしてもダメでしたか?
CF側の問題で発生することのほうが多いので、一度試してみてください。特に「信頼性が高いとされるCFカード」を使って確認をする必要があります。
もしCFのほうで問題が発生しているのだとしたら、カメラを買い換えたところで再発することになります。

書込番号:12961509

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/02 13:03(1年以上前)

こんにちは
18-70mm 持っていますが、良いレンズですね。
AF のピント不良は、レンズ、ボデイ両方で発生する場合が有りますが…
そうで無いなら、使える!で良いと思います。
おかしいなと 思われたら、ニコン SC に調整に出されたら良いだけです。

書込番号:12961596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/05/02 13:19(1年以上前)

D70レンズキットは最初のデジイチとして導入しました。
できれば、直してでも使ってもらいたいくらい好きです(笑)
ステップアップは被写体が動体中心なのでD300を購入しました。
(他マウントの浮気もあります…)

さて、D7000ですが、18-70mmで不満がなければボディだけでも良いとは思いますが、
先日、この18-70mmを下取り査定にお願いしたら、
曇りがあるとのことで査定額は昼飯代程度とのこと。
さみしくなり、再び手元に戻ってきました。
7年近く使うと流石にレンズの曇が発生してくると思いますので、
ここは一つレンズ内手ぶれ補正も経験すると言うことで、
可能なら、ボディ+16−85mmVRをお勧めしたいです。
このレンズを導入したため、18-70mmがお役御免となりました。

書込番号:12961631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/02 19:02(1年以上前)

駐在さんさん こんばんは。

私はD70購入時の18-70oをタムロンA16と共に、D7000の標準ズームとして使用しています。

これらのレンズ使用での被写体はスナップ程度で、画質は重視していませんでしたが最近RAW現像でA16の画質の良さにたまげ、18-70oには少々がっかりしました。

今のレンズに不満がなければボディのみで良いですし、18-105oが3万弱で手にはいるのが魅力なのであればレンズキットにされたら良いと思います。

書込番号:12962606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/02 19:49(1年以上前)

以前の機種よりも画素数が増えた分ピントにシビアになったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12144638/

買い替え後にピントに問題があるようでしたらメーカーサポートにピント調整に出すのが良いと思います。

書込番号:12962773

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/05/02 20:13(1年以上前)

駐在さん さん

D70、まだ現役で2台残ってます。
D7000だと、ライブビューを活用するか否かでレンズを追加するか考えるというの一興かと。

ライブビューだとカメラの持ち方が、ファインダー撮影と少々変ります。
手振れ補正(VRかタムロンだとVC)が合ったほうが、高画素化の恩恵を把握しやすいので有利かと思います。

今 一番多くD7000とあわせるズームだと16−85VRが好い感じですかね
その次はタムロンの17−50のVC。AF若干遅いのですが、ライブビューもできますので。
純正の17−55よりD7000と合わせて使う頻度は多くなってます。

反面18−200VR(初期型ですが)は旅行用と割り切ってますが
最近は国内旅行だと、もっと小さなカメラが主体ですし
中国出張だと、コンデジでお茶濁す事が多くなったので、出番意外とすくなくなってます。



書込番号:12962857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/05/02 22:24(1年以上前)

こんばんは。
D70は使っていませんが、18−70はD3000用に中古で買いました。
VRはついていないけど、なかなかいいレンズですね。

D7000購入予定なら、まず基本の18−105oレンズキットをあげておきます。
本体のレスポンスの良さとともに、ベストバランスでもあります。
これを使いこなしていくことが望ましいと言えます。

また、18−70oは、手元に残しておいてください。
使う機会は少なくなるでしょうが、いいレンズですので。
自分はD3000nに使ったとき、それまでの18−55oより絵がしまってきましたから。

尚自分のは、後ピン傾向が強いことはありません。
おそらく初期ロットか、個体の差があるということなのでしょう。
日本で作られていないとはいえ、出荷までの品質管理は厳しいはずなんですが……。

書込番号:12963434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/05/02 23:12(1年以上前)

みなさん、早いレスをありがとうございます。大変勉強になりました。

やまだごろうさん>
おっしゃる通りだと思います。が、グリップ部の粘りにしても修理代がたくさん必要だと聞いています。私としても余分な費用もかけられませんので、今回はそろそろ思い切って買い替えを優先しようと考えています。

robot2さん、フィルムチルドレンさん、写歴40年さん、hotmanさん、厦門人さん、けいえすじぇいさん>
皆さんのコメントを参考に過去スレを読み返して勉強しました。画素数が増えすぎたため、過去のレンズではピントが甘くなってしまうものがどうしても発生してしまうという理解でよろしいでしょうか?AF調整をいう言葉も初めて知りました。
また、18−70は今でもよいレンズだと改めて認識しました。今回はボディだけ購入して、まずは18−70を使ってみて、問題があればニコンSCに相談してみることにします。余裕が出れば、皆さんのお使いのレンズを参考にさせていただいて、他の交換レンズを楽しんでみたいと思います。(現在、ほかに70−300を所有しています。今後は単焦点や広角系のレンズがほしいです。)

私は30年来のニコンファンで、最初のカメラはFM2で天体写真を撮っていました。(それ以前は親父のペンタのSを使っていました。)D70のグリップが傷み始めて以降、流行に負けてSONYのNEX−5に手を出してみましたが、やはりメカの詰まった一眼レフの魅力は捨てがたいものがあります。D70は私にとってもデジイチ1号機で、たくさんの思い出が詰まっています。捨てたりせずFM2と一緒に大切にしまっておこうと思います。(機会があれば両方ともなおしてあげたいです。)

書込番号:12963688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/05/03 14:56(1年以上前)

18-70もいいレンズですが、D70とともに処分してレンズキットにするのが割安だと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481

書込番号:12965680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/05/03 21:14(1年以上前)

>画素数が増えすぎたため、過去のレンズではピントが甘くなってしまうものがどうしても発生してしまうという理解でよろしいでしょうか?

そうではなく、デジタルのため画総数が多いと
PCで確認するとピンボケが目立つと言うことでいいと思います。
いわゆる、A4サイズ出力や、PCでの全体鑑賞にはなんら問題ないでしょう。

18-70mmも汎用性の高いいいレンズと思いますが、
年数が経てば、それなりの汚れが付いている可能性もあります。
くもりなどであれば逆光時に悪影響がでますからね。

最新のレンズは素材や計算の進歩で良くなってきていると思いますので、
最新の機種を味わうのはいいと思います。

書込番号:12966870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/05/04 22:08(1年以上前)

遅レスですがED18-70mmは良いレンズです。
構造は簡便にできていますが、距離計・スカート付の中級品ですから。
なお、後ピン報告はボディ・レンズ双方の相乗と思われます。

別なレンズとはキットにもなっていますVR18-105mmとかですか?良いですよ。
風景が多ければ、ED18-70mm後継に相当のVR16-85mmがお奨めですが。

書込番号:12971195

ナイスクチコミ!1


tokinewさん
クチコミ投稿数:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/05/05 03:03(1年以上前)

遅レスご容赦。私はまさにD70からD7000に買い換えました(D7000ボディに関してはレビュー参照)。D70使用時のレンズは、いつも18-200mmVRU(初期型)を使ってました。D70のキットレンズ18-105mmはほとんど使わなくなりました。最近、広角で遠近のある画像を撮りたくなり、又レンズの作例画像を見て「自分にもこんな素晴らしい画像が撮れるかも」などと思い込んで、D7000購入3ヶ月位前にトキナ12-24mmF4Uを購入しました。因みに次に揃えたいレンズは60mmマクロです。なんだかんだ言っても、とても便利な18-200mmだけ使っていた時期が長かったのですが、植物にすごく寄れるわけではないし、電車にはやや足りない。鳥には全く足りないと感じています。
これら私の実体験から考えますと、“駐在さん”が現在ご所有の18-70mmはキープで(D7000に付けたら、どんな画像が撮れるのか、また楽しみですし)、広角ズームレンズ10-24mmと、望遠ズームレンズ70-300mmをご検討するのが良策かと思います。

書込番号:12972221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/05/05 08:58(1年以上前)

18-70をD7000で使用すると・・・

甘いと言えば甘いですけど、ちょっと軟調なところが取り柄のレンズですからね。
どこまで要求するのか?によると思います。

普通にスナップ・ポートレートで使う分には問題ないですよ。
AF速いし、焦点距離も手頃で軽くて使いやすいレンズですから手放すのはもったいない気もします。

とか言いつつ、僕もD7000には16-85VRの組み合わせで使うときが多いですけど。

その辺、ご予算次第かと。

書込番号:12972673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

???

2011/05/01 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:1492件
機種不明

古いアプリで『ニコンビュー』ってのがあります。
ちょっと前までのニコンデジ一にバンドルされてたもので
今の『ビューNX』の祖先みたいなもんかな...

ニコンビューで
古いニコンデジ一の『ねふ』ファイル開けれるんですが
D300sのファイル開こうとするとフリーズ....
ま、古いソフトなんで、新しいデジ一のファイルに対応しとらんわ...
って納得してたんですが
もっと新しいデジ一である『D7000』のファイル開いてみたらば
なんと、ふつーに開けるではありませんか!
これって、どゆこと?

書込番号:12959934

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1492件

2011/05/01 23:20(1年以上前)

機種不明

ちなみに...

書込番号:12959960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/05/02 00:17(1年以上前)

何なの?

書込番号:12960201

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/05/02 05:10(1年以上前)

しんじ003さん、
 
 実験有り難うございます。
 へー、そんなこと有るんですね。
 新しい機種から機種判別コードがユニバーサルになっているのでしょうかね。
 試しに最新機種のD5100なんかもあっさり開けるなら、これまでの判別コードのポリシーを変えたことになるのかもしれませんね。
 ついでにCaptureNX2でもそうなってくれていると、有り難いですね。
 サードパーティのソフトもこれを適用してくれると、新機種でてもそのソフト会社のアップデートが出るまで使えないという弊害も解消するのにね。私はAperture愛用者ですが、D700の時は確か2ヶ月ほど待った記憶が。

書込番号:12960590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/05/02 07:12(1年以上前)

Macinikonさん

>新しい機種から機種判別コードがユニバーサル------------
ありがとうございます。
Jpeg AnalyzerでのExif閲覧が不可になった機種がありまして、
Photo Me、Opanda Exifに切り換えて閲覧していました。
コード異常はPhoto Meで表示されてはいますが、何のコード???でした。
所有機ではD3000/D3100が該当します。D5000/D7000、他2桁機は正常です。

しんじ003さん 横レスすいません。

書込番号:12960723

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/05/02 07:52(1年以上前)

しんじ003さん、横スレ失礼。

 うさらネットさん、
 へー、やっぱり機種によって判別コードの方式が違うのですね。
 EXIFについては、確かにEXIFのバージョンで見られるものが有ったり見られないものがあったりしていたのですが。

 この後に出てくる機種はどうなるかですね。

書込番号:12960799

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/02 11:42(1年以上前)

こんにちは
機種判別用コードの、書き方を変えたと言うより迷った感じなのかもですね。
しかし、開けた=表示したと言っても、最新機種はピクチャーコントロール、アクティブDライティングほか、当時の
ソフトでは対応不可の撮影情報が含まれていますので、カメラの設定を正常に反映できていない部分が有る筈です。
純正ソフトは カメラの設定を反映し、設定の変更が可能で無ければ成りませんからね。

書込番号:12961331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

日中シンクロとISO感度自動制御

2011/04/21 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:35件

高感度の良さ、Ai連動レバーの装備そしてシンクロ速度のUPが魅力でD80からD7000に下取り変更しました。
 子ども達のスナップがメインで、野外から室内まで基本的にはマルチパターン測光、Pオート、ISO感度自動制御で撮っております。逆光時や色の鮮やかさが欲しい時など、ストロボを利用する事が多いと思います。
 さて、D80はすでに手元にないので検証できないのですが、日中シンクロ時D80では無茶にISO感度は上がらなかったように覚えているのですが、D7000では最低感度でも十分撮影出来ているのに、ストロボの電源を入れると同時に設定してある最高感度まで上がるのでは?と、とまどいを感じています。
 十分明るい状態で日中シンクロを行うにはISO感度は手動で設置しなければ、感度が上がりすぎてうまくいかないのでしょうか?
 また、メニュー内ISO感度自動制御をONにしておいたら、背面のISOボタンとメインダイヤルでISO感度を上げたとしても、メニュー内の最高感度設定値以上に上げることは無理なんでしょうか?
 私が気がついていない設定方法があるのではないか?また、お勧めの設定方法があれば、お教えしていただけると幸いです。

書込番号:12920473

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/21 15:17(1年以上前)

こんにちは
ISO 感度自働で、ストロボを利用時に ISO 感度が上がるのは仕様です。
確か、D300S 以降からだった筈です。
理由は、対象の背景を見た感じに撮る!ですが、ON & OFF が有ると良いですね。
一度 ISO 感度自働 OFF で、比較テストされたら良いです。
また、上限 ISO 感度を下げたのも。

書込番号:12920603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/21 15:28(1年以上前)

確かD300Sのスレでこの内容にふれていた方がいらっしゃいましたね。
私のカメラは旧機種ですので、感度は上がりませんが、最近の機種では高感度ノイズがかなり少なくなってきているので、
私などは逆に背景もメインの被写体と同じ明るさに写る方がいいなと思っておりますが。
いずれにしても、On,Offの設定があった方がよいですね。

書込番号:12920633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/04/21 18:14(1年以上前)

robot2さん、おじさん555さん
早速のお返事ありがとうございました。

仕様変更ですか?うーむ。
先日、入学式で櫻の下で記念写真。顔が暗くなるからストロボ焚いて・・・。しぼりが22!なぜ?って、とまどいながら写しましたが、後でチェックすると感度UPの弊害でした。
室内と野外。とか、露出の安定しない状況の撮影が結構あるので、デジタル特有のISO自動調整を便利よく使っていたのですけどねえ。
 買い替えたばかりでまだまだ使いこなしていないのですが、なにかお勧めの使いこなし方法はないものでしょうかねえ。

書込番号:12920970

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/21 18:38(1年以上前)

>買い替えたばかりでまだまだ使いこなしていないのですが、なにかお勧めの使いこなし方法はないものでしょうかねえ。

カメラも2台目くらいなったなら、
そろそろマニュアル露出くらい覚えてもいいんじゃないかな。

書込番号:12921035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/04/21 18:41(1年以上前)

この辺りをご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10449077/

書込番号:12921037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/21 18:58(1年以上前)

ぷらすえっくすさん こんばんは。

ISO感度自動制御は明るさが極端に変わる場所でシャツター速度などを一定以上に保ちたいなどは便利な機能ですが、ISO感度が上がって困ると言う事が解るのであれば、普通は取る場所の明るさなどから自分で設定されればそんな問題は起こらないと思います。

絵にこだわるのであればISOは自分で設定もしくは上限を自分の絵の許容に設定し、絞り優先Aモードで撮る事をお薦めします。

Pオートは絞りのおいしいところを使えない場合が有りますし、デジカメは被写界深度が特別に欲しい以外はゴミの出現など絞りすぎるとろくな事が無いので、レンズのおいしい所を使っての撮影をお薦めします。

書込番号:12921083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/04/22 13:09(1年以上前)

>良魔さま
ご丁寧にどうもです。
デジ1は2台目ですが、GNとASA感度、撮影距離から露出値を出して撮影する程度はできますよ。色フィルターやマクロ時の露出倍率が絡んでくると経験値が浅くて微妙ですが。(笑)
わかりにくい問いかけの仕方のだったかもしれませんね。申し訳ありません。
私がお聞きしたいのは、色々な事が1コマ1コマ設定出来ちゃうデジタルカメラ特有の、D7000で日中シンクロさせる際のお勧めの設定方法があればお教えいただきたい、ということですが。

ところで、あえてマニュアル露出にする理由はなんででしょう?最近のニコンは露出補正もとてもやりやすく、スナップではオート撮影で十分だと思いますけど?

>うさらネットさま
よく、コメントは読ませてもらっています。
300系はたまに読んでましたが、このスレッドは気がついてませんでした。違和感を感じている方もいらっしゃったのですね

>写歴40年さま
D80での感度自動制御は、ぎりぎり感度を上げないために使っていたように思えます。
絞り優先も明るい短焦点だと色々遊べて楽しいのですが、暗めの標準ズームだとPオートでもたいした差はないか?と、思っちゃう私がいます。(笑)
今回はあまりにも変な露出値になっちゃったので、戸惑っております。


皆様、色々とご意見ありがとうございました。
今回は機種変更してすぐのことで、暗い体育館、教室、外とコロコロ状況の変化がありました。途中で変な設定になっていたかもしれません。もう少し使い込んでみたいと思います。

書込番号:12923861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/24 11:47(1年以上前)

ぷらすえっくすさん、はじめましてm(_ _)m

私が尊敬する鉄道カメラマンの言葉に次のようなものがあります「私は常にマニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮影しているが、写真は結果がすべて」

プログラムオートは初心者用、マニュアル露出が上級者用と考えていらっしゃる方もお見えかもしれませんが、ケースバイケースで使い分けるのが良いと思います。
私も鉄道はマニュアル露出が一番露出に関しての失敗が少ないと考えますが、人物撮影にはP,A,Mの各露出モードを使い分けています。
事前に入念な準備が出来る鉄道撮影と違い、相手が生身の人間のポートレートの場合、やはりテンポ良く撮影する事も求められますから。

私の場合、晴天屋外の場合はPモードで感度100に固定しストロボは適宜使用(SB400というちゃちな外部ストロボですが)
Aモードにしないのはストロボ同調速度1/250ではかなり絞らないと簡単に露出オーバーになってしまうためです。
神社や公園の林の中などや曇天、あるいは夕暮れ時には、Aモードで開放付近に設定しておき、概ね800か1600を上限に感度自動制御をオンに。
シャッター速度下限はレンズによりますが概ね1/30秒前後に設定しています。

バック紙とライト程度の基本的な設備の備わったレンタルスタジオであれば、Mモードで一度露出を決めれば、あとは微調整で対応可能なので、自動・半自動露出よりもマニュアル露出の方が望んだ仕上がりが得られ易いはずです。

繰り返しになりますが露出モードはケースバイケースで、よろしいかと。
いずれにせよ人肌は桜以上に難しく、人により発色の好みの分かれる被写体と感じますのでRAW撮りがお勧めです。
またアクティブDライティングは弱めに設定しておく事をお勧めします。
これは「現像時にオフには出来るが、撮影時にオフのものには適用できないから」というごく消極的な理由からですが…

以上参考になれば幸いです。
長文失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:12931527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/04/24 23:47(1年以上前)

>デジタル一筋さま
はじめまして。レスありがとうございます。

>露出モードはケースバイケース
私も否定はしません。ただ、最初に書いたように、私のメインは子供たちのある意味、成長記憶。人様にお見せするような作品作りまで気合は入っておりません。まあ、出来ればきれいに写したいとは思っていますが。

さて、
ぼけの美しさや、パンフォーカスの緻密さをコントロールするしぼり。
ストップモーションや、ぶれを利用した動感表現をするシャッタースピード。
ハイキーの透明感、ローキーの重厚さ。
カラー写真となると、色味のさまざまな表現。

撮影者の意図するところをすべてコントロールするためには、フルマニュアルでの撮影は一番優れていると思います。
また、おっしゃっておられるように、三脚をすえてじっくり撮影する時や、光の回りかたが急変しない時、スタジオのように光線状況を固定できるとき、構図の端に強い光線があって、少しのアングル変更で露出値が変わりやすいときなどはマニュアルのほうが撮影しやすいと思います。

ただし、単体の入射光式やスポットメーターを使わず、カメラ内蔵の露出計の出た目を撮影者の意図を加えた補正もしない、ただ人力で移し変えるだけのマニュアルであるならば、オート撮影で十分かつ素早いと思います。


デジタル特有のことでRAW撮りの件ですが・・・・、
D7000、RAW撮りでないと実力が出せないとの話しもよく聞くのですが、
ずぼらの私にはあこがれです。(笑)

これは、自分の偏見もあると思うのですが、各メーカーさんが、エクスピード2とかデジック4とか、鎬をけずって画像エンジンを開発、チューニングされてますよねえ。
RAWデータにとって、画像エンジンがどの程度まで関与しているのかよく知らないのですが、RAWデータって、センサーからのデータを、無加工で出力する事、と認識していて、Jpgこそが各メーカーさんのデジカメに対する想いが一番乗っているのではないか?と、思っています。
そして、
PCは昔からウインドウズを使っているのですが、これのディスプレイ、画像チップ、プリンター、室内の環境光の色温度等、私の能力ではカラーマッチングがまったく出来ていないからで、私の見ている画像と、あなたの見ている画像、同じものだけどおそらく微妙に違う。
このような状況では、RAWデータを一生懸命現像したとしても、価値は低いのではないのかなあ?とも、思っています。


デジタルカメラって、なんか複雑で理解しにくいです。
良くわからないことも多いので、今後もご指導、よろしくお願いいいいたします。

書込番号:12934247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

標準

ついに買ってしまいました

2011/04/17 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:79件

みなさまこんにちは。

以前D50からの買い替えでご相談させていただきました、

たつお2です。いろいろ迷いましたが、ついに

本日 近くのキタムラでレンズキット(18−105)を116000円で買いました。。。。そこでまたまた質問があります。  
望遠側のレンズですが、 以前お勧めいただきました

55−300VR 70−300VR等を買い足すか

他社等から出ています、18−270等の手振れ補正付のレンズにしようか

また他社の70−300を買い足そうか迷っています。

とりあえず 18−105を持っているので18−270を買うというのは

無しですかね??

素人質問で恐縮ですが

ニコンの18−105プラス70−300とタムロンなどから出ています18−270VC
では性能など?で差はありますか?

私的には18−270VCのほうが一本で広角から望遠まで撮れるので便利に思えて仕方が

ありません。。。

また以前使っていた28−300(A061)と28−300 VC (A20)では

かなり違いはありますか?

実は手振れ補正レンズを使ったことがないくらい初心者です。

お店で少し試撮りしても あまり違いを感じません。

どうかアドバイスをお願いいたします。。

書込番号:12908444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/18 03:28(1年以上前)

せっかく買ったカメラを使い込んでから質問したほうが、論点がはっきりすると思います。

書込番号:12908864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 05:57(1年以上前)

たつお2さん おはようございます。ご購入おめでとうございます。

私は55-300で良いような気がしますが、どんな写真を撮るかによってレンズは決まってくる物と思います。

旅行などでは18-270などお気軽ズームが便利ですが、そういう場合以外はレンズ1本で済ますのは一眼の意味が無くなると思います。

書込番号:12908968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/18 07:37(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

手ブレ補正レンズってVRとかVCとか、表記されているヤツですな。
まぁ、初心者のうちは知らず知らずのうちに、恩恵に預かっているから気にしなくて構いません。
今後のレンズ追加購入の際に、なるべく手ブレ補正付きがいいかな〜程度のノリで。
難しいこと考えずに、楽しんだもの勝ち。使いこなして慣れる方が先決です。

ただカメラを持つ持ち方の基本は、必ずおろそかにしないでください。D50とは少し違います。
それができれば、105oくらいは手ブレ補正なしでも、問題なく使えるようになります。

さて、70−300ですが、これはどちらでも構いません。タムロンの方が少し安いくらいですから。
よく純正の方がAFが遅いと聞きますが、気にしたことはありません。
ちなみにどちらも持っています。

また18−270は、B008のことでしょうけど、気になるなら次回に購入されてもいいでしょう。
ただし、旅行などでレンズをたくさん持っていけない場合があることを除き、通常は18−105、70−300の2本体制が基本ですし望ましいです。

28−300は片方がVCと付いていたから手ブレ補正付きですかな。
ズームが300近くのときなどに、あった方がいいですね。
これを持っているのだったら、B008はいらないか?
ちなみに三脚を使用するときは、VC(手ブレ補正)を切るのが、ルール?ですから。

書込番号:12909095

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/04/18 08:38(1年以上前)

いつも言ってますが、一眼レフはレンズを交換できるからこそ価値があるものでして、交換が面倒なら高倍率コンデジで十分な訳です。よく写りますし。

何を撮るのでしょうか?
常に200mm超の望遠域が必要なのでしょうか?

高倍率ズームを全面否定しませんが、自分の撮影スタイルや被写体を十分にお考えの上、レンズを選んでください。

書込番号:12909185

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 08:53(1年以上前)

たつお2さん
ご購入おめでとうございます(^^)

18-105と言う素敵なレンズを選ばれたのですから、沢山使ってみては如何でしょうか?
便利ズームを付けっぱなしは勿体ないかと(^^ゞ

望遠の用途はわかりませんが、
以前28-300でAF速度にご不満がなければ、
55-300VRがよろしいかと。
55-300VRは70-300VRと比べ、安い、軽い、広角側が広いので、
取り敢えず望遠とお考えなら適当かと思います。

最近になり
タムロン70-300USDの初期不良も改善されてきたようなクチコミも出てきたので、
もし、70-300VRをお考えなら、70-300USDも検討されるとよいかも知れません。

レンズ選びも楽しんでください♪

書込番号:12909208

ナイスクチコミ!1


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 横浜、そして福島 

2011/04/18 09:50(1年以上前)

望遠は何を撮るかによって必要なレンズが決まりますので
たつお2さんは何が目的なのでしょか。

鳥などの動きものであればAFの速いレンズですし、体育館などの
室内スポーツであれば明るいレンズが向いています。

風景が主体であれば多少暗く、AFが速くなくともなんとか撮れると
思います。

単に旅行用の便利ズームとして使うのであれば高倍率ズームでも
良いでしょう。
(但し、高倍率ズームは利便性と引き換えに解像力、明るさ、AFを
 犠牲にすることがありますのでよく考える必要があります)

何を撮りたいのかあまり明確になっていないようですので、まずは
18-105mmを使い倒してみてはどうでしょうか。

書込番号:12909348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/18 12:57(1年以上前)

高倍率ズームに高倍率ズームを足すのはほとんど意味がないです。どちらか1本はまず使わなく
なるからです。

300mm域が必要なら純正70−300VRまたはタムロン70−300USDで悩むのがよろしいかと。

300mmが必要かどうかすらお分かりでない状況なら、次の一本は純正60mmマイクロをお勧め。
単焦点レンズと高倍率ズームの描写力の違いに驚かれるのではないでしょうか。
それに、お花などの接写も出来て撮影の幅が広がりますし。

他の方も仰ってますが、D7000で高倍率ズームのみというのはあまりにもボディが可哀想な
気がします^^;

書込番号:12909771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 カメラを連れて散歩に出よう 

2011/04/18 17:00(1年以上前)

高倍率ズームは便利ですよ。写りもなかなかです。
これつけとけば、ほとんどの場面に対応できます。
レンズを複数持ち歩きたくない人にはぴったり。
予算があれば、最初からボディと高倍率ズームの組み合わせでもよかったかな。

でも初心者は高倍率ズームの便利さに頼りすぎて、写真がうまくならないかも…
せっかく18〜105mm買ったんだから、1年くらい使いこんだらどうですか。
それからどのレンズが欲しいのか、再検討したほうがいいと思う。

書込番号:12910381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 17:31(1年以上前)

こんなことでスレをするのも申し訳ないのですがもしよければレシート画像あげていただいてもよろしいでしょうか?

書込番号:12910465

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/18 20:53(1年以上前)

たつお2さん
こんばんは(^^)

すみません。
以前に相談されていた事をすっかり忘れてました(^^ゞ

被写体は子供メインで、運動会や旅行で子共や風景を撮られるんですよね?

申し訳有りませんが、望遠の追加無くとも大丈夫かとf^_^;

18-105VRだけでもカナリ楽しめるかと思いますよ〜(^^)

運動会用の望遠レンズは28-300(A061)に任せて、
先ずは18-105VRメインで楽しんで沢山撮って下さい♪

もし、何か追加レンズを買いたいのでしたら、AF-S 35o f1.8をオススメします。
めっちゃ軽いので、サブで旅行バックに忍ばせておけば、
旅館の室内で卓球やカラオケして遊んだり、
庭で花火をするシーンを撮ったりするのに活躍してくれますよ〜♪

書込番号:12911137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/18 23:16(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
RAMONE1さんがおっしゃるように、撮影は子供メインで運動会や旅行での
風景をよく撮ります。
あと最近子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから
撮るシチュエーションがよくあります。
さらにゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします。(シャッター音が聞こえないように結構離れて撮ります)
あとは家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、くらーーい画像になり
うまくとれません。(露出をあげて感度をあげてもやはり暗くなってしまいます。)

質問の趣旨とちょっと変わってしまいますが、レンズ選びや カメラ選びよりも
やはり技術が足りないことを痛感します。
なるべくオートを使わず AやSモードでとるのですが、
構図がうまくいかない、手振れしまくっている、画像が暗いという症状
がほとんどです。

ともかく、みなさまおっしゃるように18−105で撮りまくってみます。
ちなみにピアノの発表会は昨日早速あって18−105で撮ったのですが、
やはり望遠がほしくなってしまい、昨日投稿させていただきました。
それとうまくなるためには、どんなことを学んで実行するのがいいか
ご教示いただけると嬉しいです!!

最後に レシート画像は?
どのような意味でしたでしょうか?

書込番号:12911876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/19 01:06(1年以上前)

>子供メインで運動会や旅行での風景
18-105mmと70-300mmか55-300mm

>子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから撮るシチュエーションがよくあります
70-200/2.8+テレコンか300/4

>ゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします
70-300mmか55-300mm

>家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、くらーーい画像になりうまくとれません
単焦点を買っても3段程度しか稼げないので、SB700を買って、光量を抑えながら自然に仕上げるのが無難です。

>レンズ選びや カメラ選びよりも、やはり技術が足りないことを痛感します。
技術なんて、みんなありませんよ。熱意と、少しの工夫くらいでしょ?素人なんだから。

書込番号:12912333

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/19 09:00(1年以上前)

こんにちは。

画質が何処まで許容出来るかは人それぞれで、
おそらく、
インド人の○ロ○ボさんの許容範囲より、私の方がが緩いと感じております。
お気楽子供撮りという前提で以下参考にして貰えればと思います(^^)

>子供メインで運動会

・D50に18-105mmVR+D7000に70-300mmVR
の二台体制が良いでしょうが、
・D7000+お手持ちの28-300mmでも頑張れそう。

>旅行での風景

・18-105mmVR+軽い三脚

>子供がピアノを習い始めて発表会があり、ストロボなしで遠くから撮るシチュエーション
よくあります。

・よくあるなら70-200/2.8(欲しいが高い^^;)
広い会場では極力近くの席を確保すると◎ 近すぎは注意。
・私はたま〜になので、70-300mmVRで奮闘(笑)

>ゴルフが趣味でコースにでて父親にたのまれてスイングを撮ったりします

・お手持ちの28-300mmで全く問題なさそう♪

>家の中で子供の姿をよく撮りますがストロボなしで撮ると、
くらーーい画像になりうまくとれません

SB700でバウンズがより綺麗すが、
D7000の+AF-S 35o f1.8ならスピードライトなしでも
個人的には許容範囲の画質が得られたりします。
(※速い動きは至極困難)

絞り優先モード(A)露出補正0で、
顔等部分的に暗いのならスポット測光を使ってみて下さい。
感度固定ならSSが遅くなるだけで、暗くならないはずです。
また、顔に光が当たる角度の時に撮ると成功しやすいですね♪

書込番号:12912664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/19 17:07(1年以上前)

レシート画像の件です。
私もキタムラで買うことになりました。
しかしネットと(キタムラの)同じにすると店員が言い出したので・・(ネットで頼んでも店で受けとれるのに)
ですからコピーしたのを持って行ってできるだけ価格を落とさせたいのでお願いしたのです。

今、僕がキタムラに提示されている現在の価格は五年間保証ありで13750円です。
カメラの下取りもしております。

書込番号:12913784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/19 22:29(1年以上前)

皆様 ご丁寧に本当にありがとうございます。
とりあえず手持ちのA061 と18−105VRでとりまくってみます。
あの恥ずかしい質問ですが、バウンズとはストロボを壁などに反射させることですか?

あと一番難関というかお金がかかりそうなのが ピアノの発表会みたいですね。

がんばってへそくり貯金して明るい望遠レンズを買いたいです。
ちなみに明るい単焦点レンズはやはり35ミリがいいですか?

なんだか質問が尽きなくてすいません。
最後に100ミリくらいのマクロレンズがほしいのですが、できればリングストロボも一緒に。

ニコンは純正のリングストロボがないみたいですが、どのような物を選べばいいでしょうか?


あとレシートは画像を貼ればいいですか?
それかできればメールがありがたいです。

書込番号:12915129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/19 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-300/4-5.6USD

70-300/4-5.6USD 等倍

18-270/3.5-6.3(B003)

18-270/3.5-6.3(B003) 等倍

こんばんわ。

Tamron70-300/4-5.6VC USDと同18-270/3.5-6.3VC (B003)の比較画像貼っていきますね。

等倍だと違いわかりますが、1024リサイズだと僕は区別付かないです。
等倍で画像鑑賞や画質比べする趣味はないので、実用上18-270の描写に不満は感じていません。
構図や露出etc...些細な画質の差にこだわるより、もっと大事な事はたくさんあると思いますよ。

すでにA061と18-105をお持ちなのでしたら、まずはそれで十分かと思います。
純正レンズは一本手元にあった方がいいですし。

リングストロボはサンパックのauto16R proが使えます。マニュアルか外光オートですが。
ただリングストロボ、接写になると外光オートはほぼ使えません。マニュアル主体になりますがけっこう難しいですよ。
普通のストロボよりもはるかに、距離に応じた光量調整がシビアです。思ったより汎用性は少ないので、明確な
用途が決まってなければ、あまりおすすめはしないです^^;

気軽に使いたいのであれば、光量が少なくあまり絞れないようですが、LEDタイプのリングライトの方が扱いやすいと思います。

書込番号:12915363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/04/20 17:26(1年以上前)

レシート画像の件です。

個人情報保護のためメインのアドレスではないのですが
tadanoaooni@yahoo.co.jp

に送信をお願いします。

書込番号:12917447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/04/21 00:23(1年以上前)

オミナリオさま

画像ありがとうございます。

18−270もいいレンズなのですね。

次購入するときの参考にさせていただきます。

マクロは実は口の中を撮ります。 LEDですと暗くてうまく映りません。

やはりストロボがほしいのですが、シグマからでています

ニコン用リングストロボを使おうか迷っています。

本当にいろいろとありがとうございました。

追伸

エボさま

メールさせていただきました。

最近D7000の値段が上がっているみたいですね。 

少しでも安く買えるといいですね。

そういえば60Dも先日レンズキットが98000円くらいでしたが、

本日100000円に値上がっていました。

遅れるほど高くなることもあるんですねええ。

書込番号:12919088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/21 02:00(1年以上前)

>バウンズとはストロボを壁などに反射させることですか?

主に天井ですね、普通は。

>明るい単焦点レンズはやはり35ミリがいいですか?

被写体との距離感次第です。
また、どういう写真を撮りたいかによっても全然違ってきます。
未就学の小さい子は概して撮影中に寄ってきますが、児童も中高学年の一定年齢に達すれば大人しくなります。
室内で子供の顔を写真の4分の1以上になるように大きく撮りのと、
同じく室内でも子供の全身を室内の調度品とともに記録に残したいのとでは、違うのが分かるでしょ?

室内で大きく撮りたいなら50/1.8か85/1.8、もしくは105/2.8Gでもいいでしょう。
ただしこのマイクロは階調が痩せていますので、肌表現は下手ですよ。解像はニコンのナノクリでピカイチの部類ですけど。
子供の全身を撮りたいなら換算35mm以下(つまり24mm以下)が無難でしょう。
画角的には換算28mmくらいがベストですが、DXの18mmはパースがキツイので、果たして子供に向いてますかね。

というような経路をたどり、フルサイズ+単焦点に到達するのも一興でしょう。

書込番号:12919315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/21 09:25(1年以上前)

こんにちわ。

口腔写真を撮られるとの事ですが、いままで撮影経験はおありですか?
僕も経験はないので大きい事は言えませんが、他の撮影での経験上100マクロでは長すぎる・・・というか
被写界深度が浅すぎて、かなり絞ってもボケる部分がほとんどになると思いますよ。
むしろ外部ストロボ接続できるコンデジの方が向いているんじゃ無いかと・・・

過去スレで検索すると類似の質問と回答が沢山出てくると思います。もし未経験でご検討中であれば
ご一読される事をおすすめします。

書込番号:12919768

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

D7000 動画の再生音 テレビ接続時

2011/04/17 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 vihaさん
クチコミ投稿数:4件

D7000 2011年3月購入しました。
動画撮影後、テレビに接続して再生、
1回目は正常、マルチセレクタで停止等して、また再生すると再生音が割れます。
再生音の割れはテレビの場合だけで、カメラでの再生音は割れません。
音が割れるとは、バリバリという感じで聞き取りにくくなります。
カメラの電源を切ってもう一回再生させると一旦は正常に聞こえます。
ケーブルの接続の問題は最初はまともに聞こえますし、そのケーブルの状態を保って
また再生させると割れるので、ケーブルの接続の不良とは考えにくいと思います。
SDカードはSunDisk Extreme Pro 16GB x 2枚、
再生したテレビは Panasonic TH-42PV80H Aです。
また海外在住なのでビデオ出力を念の為NTSC/PAL両方でカメラ設定してみましたが、
再生音の割れに違いはでませんでした。同じ状況です。
辺鄙なところに住んでいますのでカメラ屋に持ち込むことは容易ではなく、
日本に送るにしても大変ですので、まず情報収集したくお便りしました。
ご助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:12908204

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/19 12:57(1年以上前)

こんにちは
再生音の割れは、カメラ出力端子→テレビ入力端子→スピーカーまでの間の接触不良か、
ボリュウムの接触不良の時によく起きます。
接続系を、確認されると良いです、ケーブル断線→接触不良の時も有ります。
先ずは、接続部分の清掃、ケーブル確認。

書込番号:12913222

ナイスクチコミ!0


スレ主 vihaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/27 00:11(1年以上前)

ファームウエアのバージョンアップ(公開2011/4/25)
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10774
「カメラとテレビを AV ケーブルで接続し、動画を再生すると、1 回目は正常なのが、2 回目以降は音声が非常に小さく、途切れる様になる現象を修正しました。」

書込番号:12941468

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <863

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング