D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 22 | 2011年11月19日 10:07 |
![]() |
33 | 23 | 2011年11月18日 02:37 |
![]() |
5 | 12 | 2011年11月16日 03:16 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月12日 10:33 |
![]() |
2 | 8 | 2011年11月4日 19:04 |
![]() |
46 | 40 | 2011年11月4日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000を購入し、しばらく経ちましたが、マクロレンズが欲しくなってきちゃいまして。。。
おすすめなマクロレンズはどれなんでしょう?
皆様のご意見をお聞かせいただけると助かります。
0点

撮影目的にも寄りますが、最初のマクロは35mm換算で90mmから100mm程度の中望遠マクロが使い易いです。D7000はAPS-Cサイズである為、60mm程度のマクロレンズが中望遠マクロに当たります。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
60−70mmのマクロです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011777.10503511929.K0000048629
中望遠ではありませんが、お安いマクロです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011307.K0000271170
書込番号:13773481
2点

ウインドウショッピング さん
はじめまして。
被写体がどの様なものをお考えなのかわかりませんが,ポートレートや風景にもご利用
する様でしたら,迷わずAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでしょ!
安い,軽い,美しい。3拍子揃った最高のレンズです。
ナノクリがこの価格で手に入るなら,迷うことはありません。
せっかく,ニコン機をご使用なら純正の60mm!自信を持ってお薦め致します。
絶対に間違えありません!
書込番号:13773515
5点

小生は、純正60mmF2.8G EDですが、安くあげるにはタムロンの60mm,90mmが有ります。
上記は、どれも評判良いですから どれを選んでも良いかと思いますよ。安心感では純正でしょうけど・・・
書込番号:13773526
2点

マクロ用の最初の一本なら
タムロン90mmに一票♪
書込番号:13773547
4点

ニコンの一眼レフを使用してるなら、是非とも60mm/2.8Gを試して欲しいですね。
描写力、AF性能、価格、すべてにおいて100点満点が付けられる素晴らしいレンズです。
書込番号:13773714
5点

特に具体的な候補とかこだわりがないなら60/2.8G一択でいいと思います。
書込番号:13773752
1点


こんばんは。ウインドウショッピングさん
純正マクロもいいけど予算を安くしたいのならば
TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8も良いと思いますよ。
僕も猫さん撮影で使用していますがなかなか写りと描写の良いレンズです。
TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
http://kakaku.com/item/10506011378/
書込番号:13773828
0点

何を撮りたいか?どう使いたいか?によりますが。
Micro40mmF2.8G
手軽な手持ち撮影、テーブルフォト、スナップ、人物向き
Micro60mmF2.8G
花などの等倍マクロ、ポートレート、ナノクリの素晴しい描写と解像度
タム90
昆虫や花のマクロには丁度良い焦点距離、ボケは素晴しい、普段使いには長い
最初の1本ならMicro60mmF2.8G。等倍マクロに嵌れば150mmクラスを追加すると撮影の幅が広がる。
書込番号:13773833
6点

40mmを持っていますが、35mmの代わりに気軽に使えます。
そして寄りたい時はそのまま寄れますので使い勝手は良いですよ!
ただ思う事がありまして、近づくと逃げる対象物なら、
ナノクリの60mmや他社の90mmは良いと思います。
マイクロレンズで困るのは近づいた時にぶれやすい事です。
D7000で可能ならISO100がおススメですが、我慢しても2000〜3200位で
シャッタースピードを稼ごうとすると明確にざらつきが出ます。
三脚使うなら何でも良いと思います。
使い方によってご検討下さい!
マイクロレンズ、楽しいですよ\(^o^)/
書込番号:13774056
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます!
目的を書いてなくて、申し訳ありませんでした。
まだ漠然としてるのですが、花などの植物だとかが多くなると思うのです。
皆様のおすすめは純正60mmかタムロン90mmが多いようですね。
じっくり悩んでみます♪
書込番号:13774642
1点

こんにちは。
マクロレンズの相談はこちらのクチコミに定期的にあがってくるので、過去の書込も検索してみると良いでしょう。
今ひとつ人気が出ないようですが私はタムロンの60mmF/2をメインマクロとして使ってます。
AFが少々しょぼいですが、開放F2.0の明るさでありながら390gの軽さ手頃さ。写りは柔らかマクロが楽しめます。ポートレート系にも使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=10238972/
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10503510245.10506011904.K0000271170.K0000063198
写真はD7000, Tamron SP AF 60mm F/2 MACRO, 手持ち撮影。
書込番号:13775243
0点

主題以外の背景をできるだけ単純化するなら90〜100クラス
背景もある程度入れ込みながら構図を作りたいなら50〜60クラス
スナップ的な普段使い中心なら35〜40クラス
という感じでしょうか。
90〜100クラスの方が「マクロらしさ」は味わえると思いますが、反面三脚のお世話に
なる場面も多く手軽さでは劣ります。
50〜60クラスは手持ちでもそこそこいける手軽さがメリットです。もっとも等倍付近の接写に
なるとやっぱり三脚いりますけど^^; しかし90〜100クラスよりも背景を単純化しにくいので
場合によってはうるさい構図になります。
35〜40クラスは手軽さなら一番良いと思いますが、接写時のパースや背景処理のしにくさ
ボケ量の少なさなどがデメリットです。
それぞれに特色がありますので、どんな感じの絵作りをしたいかで選ばれると良いと思います。
操作性や使い勝手に関してはやはり純正がいちばん良いと思います。
価格は高いですが、予算があるなら純正が無難でしょうね。
書込番号:13775250
2点

まずクローズアップレンズを買い、少し練習してから決めては胴でしょうか。
書込番号:13775795
2点

私の場合で恐縮ですが、
初めてのマクロレンズを検討中にクローズアップレンズを買いましたが、
近くしかピントが合わないとか、
マクロレンズのように大きく写せないなど、
カタログスペックにてわかっていたものの
意外と不便な上、感動も少なかったです。
おかげ様で直ぐにマクロレンズが欲しくなり、
マクロレンズ購入後はクローズアップレンズは殆ど使っていません。
、
個人的には回り道しないでマクロレンズ購入が良いと思います。
書込番号:13776028
4点

タムロン90mmと純正40mmを使っています。D7000との組み合わせです。
最初は純正60mmの描写にあこがれ、カメラ屋さんで試してみました。幾つかのレンズをカメラに付けて、フォーカスしてみました。
対象は草花中心で、ポートレートやスナップとかにも使いたいと思っていました。折角、マクロレンズを購入するのなら、等倍領域での近接撮影をしてみたいと思っていました。
試してみた結果、40mmと60mmはワーキングディスタンスが短く、等倍領域での撮影は難しく感じました。85mmと105mmは相応のワーキングディスタンスが確保でき、等倍領域での撮影に向いていると思いました。ただ、純正105mmは予算的に厳しく、将来、FXに移行したいので、純正85mmでは不満が残ると考えていました。それと純正85mmはF3.5で少し暗めです。
悩んで60mm MICROでスレタテして相談しました。そこで、ご紹介頂いたのがタムロンの90mmです。値段お手頃、草花目的なら適度なワーキングディスタンス、描写とぼけは素晴らしく、今ではお気に入りの1本です。あと、このレンズのいいところはマニュアルとAFの切り替えの操作が簡単なところです。焦点が合い辛いときや微妙な焦点併せが必要な時はマニュアルに切り替えます。簡単に切り替えができ、便利です。焦点距離の関係でDXでポートレート目的では3m前後、離れて撮ることになり、多少、使い辛いです。
35mm前後の単焦点レンズも欲しかったのですが、うさらネットさんやkyonkiさんのコメントをみて、汎用レンズ兼お手軽マクロとして、40mmを買ってしまいました。こちらも満足しています。
最近は普段使いは40mm、本格的に寄って撮りたいときは90mmを使っています。すっかりマクロレンズ好きになってしまいました。間の焦点距離の単焦点レンズがあると便利なので、将来、純正60mmナノクリを手に入れたいなどと、再び考え出したりしています。
マクロレンズを選ばれる際は、撮影対象から相応しい焦点距離とワーキングディスタンスのレンズを選択下さい。
可能であれば、大型カメラ店で試してみること、お勧めします。
マクロレンズを選択した経験談でした。ご参考までに!
書込番号:13776155
3点

こんにちは
最初のマイクロ=マクロレンズは、AF-S 60mm f/2.8 が良いでしょう。
ポートレートにも最適です。
タムロンの、90mm f/2.8も良いのですが、フラッシュを使用すると距離情報の刻みがニコン純正と違いますので(社外秘)、
調光精度に気に成らない程度ですが差が有ります(ボケの感じは良いです)。
書込番号:13776249
3点

はじめまして
マイクロ・フェチの私は、
1.Micro 60/f2.8G
2.Micro 105/VR f2.8G
をまずお勧めいたします。
60の写りはすばらしく、AFも速く、値段もナノクリとしては優しく、
焦点距離はDXには丁度と思われます。最初の一本として一押しです。
105はDXで花やらその周囲を飛ぶ虫たちを撮るには手持ちでいけるお勧めの品です。
DXの場合はその上を欲しくなれば、テレコン1.4をまずはお勧めいたします。
余裕があれば200/f4Dに逝ってください。
ただ、Micro使用時には丈夫な三脚とレリーズ、アングルファインダーの使用を
お勧めいたします。特に屋外では液晶での確認は困難となりますので。
三脚と雲台は最初にオーバースペックと思われるものをそろえるべきと
遍歴者は皆言います。
書込番号:13783527
1点

基本的にはマクロだと思いますが、画角を変えて使えるので、クローズアップレンスも意外と便利です。
書込番号:13783688
0点



こんばんは。
題名の通り、D40からの買い替えを検討する中で、こちらの口コミを参考にさせて頂いております。
普段は、風景、家族(主に姪っ子1歳)、友達、旅行記録など撮影してます。
手持ちレンズは標準キットレンズと、単焦点AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gです。
最近は標準キットレンズをほとんど使わなくなり、ほぼ35mmをつけっぱなしです。
D40自体は7年ほど使ってます。
誕生日月でポイントが付くのもあり、12月に沖縄へいくのもあり、D7000への買い替えを考え始めました。
というのも、望遠レンズを買い足そうと思い、それならいっそのこともう一歩踏み込んだ機種に買い替えてキットレンズの望遠レンズを付けようと思ったのがきっかけです。
先日ヨドバシでD7000、70D(Canon)、など、中級〜上級機をさわりたおしてきました。
買う気満々でいったのですが、そこで迷いが生じてきました。
迷う理由
画素数が増えることでデータ量が増え、保存や扱いに困るのではないか。
A4以上に引き伸ばすことはほとんどないため、D40の画素数でも困ることはない。
自分の性格上、買い足すときっとD40は使わなくなるのでもったいない…。
D7000も踏ん切りのいる価格。その価格に見合う程の写真を撮れるのだろうかという不安。
(これは自分の努力次第だと思いますが。)
買い替えたい理由
D40ではAモードかPモードで撮るのですが、AFスピードにストレスを感じることが多くなってきた。
最近写真熱が少し低下しているため、思い切って良い機種を購入してモチベーションを上げ、しっかりと勉強しなおしたい。
D40にも長い間お世話になり、すごく素敵な機械だと思っています。
ただ、少しずつ物足りなくなってきているのも事実。
口コミを拝見している上では、2台併用されている方も多くいらっしゃいますよね。
自分の場合、上手く2台を使いこなせないのでD7000を買うのであれば、D40は知人なりに売ろうかなと思ってます。
迷いの理由を明確にしようと考えたのですが、結論は、10数万する機種に買い替えるのにもうひと息の決意が出来ないのだと思います。
D7000の購入をしないのであれば、レンズの買い足しをしようと思っています。
曖昧で申し訳ございませんが、背中を押して頂けるアドバイス、またはD40での十分だよというアドバイス等宜しくお願い致します。
1点

シュレーさん、こんばんは。
ハードディスクの容量も等比級数的に大きくなってきておりますし、JPEGメインでしたら
1600万画素でなくとも半分の800万画素相当で記録するというのもありだと思います。SDXC
やSDHCカードも32GBで数千円というものもありますので、画素数アップであまり苦労される
ことは無いと思います。
写真を撮るモチベーションを上げるのに、レンズかカメラを購入するというのも一つ手では
あります。まあこれは個人個人の主観がございますので、ご自身で判断ください。
ただ、D7000は重量そこそこながら、ファインダーも見やすくなりますし、AFは現状において
この価格帯では最良のものを搭載しております。少なくともD40からなら隔世の感があるかと
存じます。少なくともご自身の不満のあった部分は、おおかた解消してくれるハードです。
タイの洪水の影響で品薄になりつつありますが、値段もここのところ手頃になってきており
ますので、買って損はありません、お勧めします。
書込番号:13741433
2点

こんばんは。
D40からの買い換えに、D7000はおすすめ出来ます。
ファインダーも見やすいですし、レスポンスも良いです。
中級機の位置づけですが、ほぼフラグシップといっていいくらいの性能です。
ステップアップを図るにはちょうどいい機種だと思います。
D40同様、長くつきあえるカメラになると思いますよ。
書込番号:13741485
2点

シュレーさん、こんばんわ。
データ量は少ない方が良いのは間違いないですが、
パソコンのハードディスクの容量、CPUの性能次第ではそこまで気にされることではないと思います。
D7000しか所有したことがないのでどうおすすめすべきか分かりませんが、
写真で見る限り、D40よりもD7000のほうがボタンの数が多く各種設定が素早くできると思います。
AFはもちろん、この素早さも重要ではないでしょうか。
書き込み速度もD7000のほうが対応しているSDカードに最新のものが含まれるので速いと思います。
ファインダーもD7000のほうが数字の上では優れているようですね。
D7000は上面にも液晶が付いています。私にはこれが重宝しています。
D40は知りませんがD7000は防塵防滴仕様です。
ところで、創作意欲を盛り返すのに道具を起点にされるのも良いと思いますが、
それが本質的な解決に繋がるか自信がないので購入を迷われているのではないでしょうか?
買ったところで、また冷めてしまうのではないかと。
私はD7000で一眼レフデビューし一ヶ月が過ぎたぐらいですが、すでに写真熱が冷めたことがあります。
そのとき私が盛り返すためにしたのは、なぜ写真を趣味にしようとしたか思い出すことでした。
具体的には、とある雑誌の影響が大きかったのでそれを読みました。あるいはネット上の作品を見ました。
そうすることで、カメラで何を撮りたいのかカメラで何がしたかったのかを思い出しました。
シュレーさんもどうして写真にこだわるようになったのかまずは振り返られてはどうでしょう。
そして、冷めた原因がカメラにあるのか、あるいは自身の腕にあるのかを考えてみて、
それから何を購入するか考えられた方が、後悔する可能性も低くなると思います。
場合によっては機材を買うよりhowto本を読む方が効果があるかもしれませんよ?
書込番号:13741556
2点

こんにちは。
私はD40からD300sへアップしました。
確かに多少熱は冷めていましたがステップアップで意欲も上がったのは確かです。
合わせて初心から始めるつもりで、この2冊の本を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/484432859X
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844330047
この本にはD300sとD7000の教科書と言ってもいいと思います。
この本を見て私の写真の撮り方って、なんて漠然と何も考えずに撮影していたの
だろうと感じました。これでは熱も冷めてしまって当然でした。
撮影する楽しみを感じる事のできる2冊だと思います。
改めてD40での撮影も楽しくなってきました。
D40はD300sやD7000に比べるとコンデジ感覚で持ち運べるので35mmを付けっ放しで
常に持ち歩くようにしています。
本気撮りやスポーツ撮りにはD300sの70-300o望遠とD40の18-55oまたは18-200oで
広角から望遠までカバーして撮影です。
シュレーさんも一度初心に帰ってこの2冊の本で自分の撮影スタイルを見直してみては
いかがでしょうか?
D40でもまだまだいける事もあるように思いますよ。
書込番号:13741626
1点

>画素数が増えることでデータ量が増え、保存や扱いに困るのではないか。
>A4以上に引き伸ばすことはほとんどないため、D40の画素数でも困ることはない。
最近の画素数増加傾向、困りますね。しかしD7000はその最大の弊害である高感度耐性の低下を招いていない点は評価できます。
>自分の性格上、買い足すときっとD40は使わなくなるのでもったいない…。
例えば2本のレンズをそれぞれ付けっぱなし、という使い方があります。そうでなくともD7000の万一の不具合に備え、しばらくは保有する、という考え方もあります。
>D7000も踏ん切りのいる価格。その価格に見合う程の写真を撮れるのだろうかという不安。
「見合う程の写真」の定義は何でしょうか。いわゆる作品らしい作品でなくとも、機械力の向上で広がる世界もあると思います。
書込番号:13741690
0点

>画素数が増えることでデータ量が増え、保存や扱いに困るのではないか。
外付けHDDを増設すれば大丈夫です。
>A4以上に引き伸ばすことはほとんどないため、D40の画素数でも困ることはない。
その通りです。私も支障は感じません。但しデジカメは画素数だけでなく他の部分も日進月歩で進化していますのでその点も考慮した方が良いでしょう。
>D7000も踏ん切りのいる価格。その価格に見合う程の写真を撮れるのだろうかという不安。
(これは自分の努力次第だと思いますが。)
カメラ雑誌のコンテストを見ると、写真は機材ではないと思いますね。感性、技術、情熱...
技術があり優秀なアシスタントがいれば、カメラは、正確なシャッターが切れるだけで良いと思います。現実にはそうはいきませんので、カメラにアシスタントをお願いします。AE、AF、高価なカメラには優秀なアシスタントも入っているとういう考えはいかがでしょう?
私なら、買い替えでなく買い増しします。理由は二つ、愛機とは別れられないのと、軽量なボディーは便利なので使い分け出来ます。
私の場合、D7000とD60ですが、トレッキングだとD60の方が軽いので重宝します。普段は35mmF1.8をつけっぱなし修行用カメラとしても最適です。
書込番号:13741729
1点

シュレーさん おはようございます。
RAWで撮った場合は別ですが、データー量が増えるのが心配であれば最高画質で保存しなければ良いだけの問題だと思います。
AFスピードはD3などでは少しは違うかも知れませんが、レンズの性能に左右されるので大三元レンズなどを購入されると高価で大きく重いですがAFスピードも格段に早くなります。
D40の絵作りにもし不満がないのであればレンズを購入された方が良いと思いますが、EXPEED 2の素晴らしい絵作りや高感度に強いところなど購入されても満足出来るカメラだと思います。
書込番号:13741845
0点


シュレーさん
おはよ〜ございま〜す
D40は良いカメラですよねぇ、私はD300を追加した後でも、使い続けて居ります。
D40は軽いし小さいし、高機能機には無いそんな物理的性能は使い分け出来、有っても決して無駄にはならない機種ですので、是非、買い替えでは無く買い増しされる事をお勧めします。
>AFスピードにストレスを感じることが多くなってきた。
スピードと言うより、フォーカスポイントの多さに助けられる事が多いと思います。
単純なAFスピードはAF-Sレンズの場合、レンズ内蔵の超音波モーターに依りますので、合焦への早さはボディーを換えても変わりません。
大きな超音波モーターが内蔵されて居る高級レンズを使えばD40でもスピード早くなります。
ただ、中級機以上の機種は各種設定も専用ボタンやダイヤルや表示窓が有り、撮影も楽な場合が多いですし、撮影意欲のモチベーションも上がります。
そんな意味ではD7000の追加購入は非常に良い事だと思います。
重くて大きい事以外ではD7000の方がD40より遥かに使い易いカメラです。
ただこの先、軽くて小さいD40を使いたくなる時も必ず有る事は、私の経験からも実証されてますので、手元に残して置いた方が良いと思います。
書込番号:13742057
2点

おはようございます。
D40→D7000となると隔世の感を感じるのはやはり高感度の性能でしょうか。
D40も中々の高感度性能ですが、いかんせん、1600までしかありませんし、さすがに1600は厳しい画像になっていると思います。
D7000では1600はもちろん3200、場合によっては6400も許容範囲ですし、緊急避難的にはもっと上までハード的にはOKです。
つまり暗い室内なんかで、DX35F1.8Gでも姪っ子さんのすばやい動きに被写体ブレしていた絵が、よりいっそう速いシャッタースピードが使えて、ピタリと止まる、ということがありえそうです。
ちなみに私も子供(1歳)を追いかけて写真を撮っていますが、先方のウゴキが日に日にどんどん速くなっていってますので、D7000の購入で本当に満足していますよ!
書込番号:13742147
1点

D40よりさらに2年古いD70からD7000を買い増しました。
まず、望遠レンズは何に使いますか?
被写体からするとスナップが主で、あまり望遠レンズの使い道が無さそうな気がします。
18-200mmの高倍率レンズなら別ですけど、私の場合70mm以上の望遠域は滅多に使いませんので。
ということで、D7000の方が、モチベーション回復のカンフル剤として有効でしょうか。
ただ、D7000の重さに耐えられるかどうか次第になってきます。
機能が良くても、持ち出すのが億劫になったら本末転倒ですからね。
重さがOKなら、D7000はオススメです。
1.AFスピードはレンズによってなのであまり違いはないですが、レリーズタイムラグ(シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差)が短くなるので、レスポンスはかなり上がります。
2.感度が2段分余裕があるので、今まで撮影不可だった場面での撮影が可能になります。
他にも良い所はたくさんありますが、上記2点によってシャッターチャンスは確実に増えました。
添付の画像はTDLのパイレーツオブカリビアンです。拡張感度の12800で撮っていますので、画質は悪いですが、D70やD40では撮れない場面です。
D7000を買うなら、私も皆さん同様、買い増しをオススメします。
D40の手軽さも最大の魅力だからです。
書込番号:13742412
1点

シュレーさん こんにちは
D7000を買う事は良いと思いますが 7年ほど使い手に馴染んだ D40を手放すのはやめた方が良いのでは?
D7000もとてもよい機種ですが D40と比べると大きく重いので D40ほど気楽に持ち出せなくなるような気がしますので その時の為にも軽量コンパクトなD40残して置いた方が 良い気がします。
書込番号:13742473
3点

うちのD40は震災の日に、イベント出展中のビッグサイトから帰宅難民になって徒歩での帰路、
半分シャッタを閉じたリサイクルショップで微笑んだ、箱入り(レンズキット)の二代目です。
(一代目はD60/D50/D3000などとダブって、一緒に売却。)
D40は手元に残されて、サブで使われるのが吉です。
D7000は設定が多いので、たまに前の設定で撮っていたバカをしてみたり、
結構神経を使います。その点、D40は気楽・気軽にいけます。
D7000+D40、性格の大きく違う二台で楽しんだ方が飽きませんよ。
書込番号:13742533
3点

職業カメラマンでもない限り、
どんな傑作を何枚撮っても、機材購入のモトは採れません。
逆に、撮影しなくても、購入と所有の満足感で、購入価格に見会う価値を見いだせます。
趣味で撮影をするのなら、
具体的に撮影対象が決まっていて、どうしても機材を追加しないと撮影出来ない場合も、
所有欲の満足感を得てモチュベーションを高めたい場合も、
どちらも、同等の、購入の理由となります。
連写をしない限り、D40とD7000で、AFスピードの違いを体感するのは難しいと思います。
動きモノを連写で撮影すると、主にミラー駆動のスピードの違いから、2コマ目、3コマ目の、AF追従の安定性が大きく違います。
個人的にD40とD300を所有しています。仕事でD7000やD90も、よく使います。
旅行や、家族のスナップで、D300を使う事は、全くありません。
小型軽量も重要な性能の一つで、D300やD7000には超える事の出来ない、D40のスペックの一つです。
撮影に対するモチュベーションを高めたいなら、
純正の17-55F2.8やVR70-200F2.8などの大口径ズームを購入された方が、撮影のテンションが上がると思います。
どちらも、大きく重いレンズですが、撮影中は、明るくボケ量が多いファインダー像と、大きさがもたらす安心感は、ボディーを変える以上の違いを感じます。
35mmを多様されるとの事ですので、広角よりも標準〜望遠がお好みの作風でしょうか?
純正VR28-300mmを購入されるのも良いかも知れません。
太く、ズーム比の高いレンズを装着すると、D40が、まるで違う機材に変身します。
迷っておれれるのなら、ボディーの買い替えより、存在感のあるレンズを購入したほうが、
モチュベーションの高まりも長続きしますし、
作風も広がりがでます。
書込番号:13742565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シュレーさん
おはようございます(^^) 、
光線状態が良い環境で、あまり動いて無いものを
同じレンズで同じように撮って
トリミングせずにA4サイズ程度で鑑賞するなら
D40とD7000の差は個人的にあまり感じません。
逆に動いている物を厳しい環境の中でより確実に撮ろうとするなら、
機械の差も出やすいのでD7000を躊躇する理由はありません。
、
シュレーさんの使い方でしたら重量もデータ量も軽いD40に
【AF-S60oマクロ】と【NikonキャプチャーNX2】の追加をオススメしたいです。
、
D7000はとても良いカメラだと思いますが、
もしかしたらシュレーさんにとっては上記の追加の方が
楽しめるかもと思いました。
、
用途によってはD40もとっても良いカメラですから♪
D40に軽くてAFも速い【AF-S60oマクロ】を付けて
南国の花や貝殻などや、人物のポートレートなど
撮られたら楽しめると思います(^^)
『RAW+JPEG』で撮って、気に入ったお写真のRAWデータを
【NikonキャプチャーNX2】で仕上げてみて下さいませ(^^)
、
とはいえ、
今後1〜2年で、お子さんの動きが活発になるでしょうから、
D7000を選んでも間違いないと感じています。
書込番号:13742593
1点

トピ主です。
皆様、本当にあたたかいアドバイスありがとうございます。
今は仕事中でゆっくり目を通せていませんが、一つずつ読んで参考にさせていただきます。
返信も改めて致します。
取り急ぎお礼を言いたくて書き込みました!!
書込番号:13743049
1点

旅行に持って行かれるならD40で充分だし、現行のD3100でも良いと思います。
>AFスピードにストレスを感じることが多くなってきた
本来ならばレンズを見直す必要があると思います。
>モチベーションを上げ、しっかりと勉強しなおしたい。
今ならD7000しかないでしょうね。
私はバスケ・野球・マラソン・野鳥などの撮影にD300s使いますが
普段はD40xとコンデジしか使いません。
D300sを手にすると「やっぱいいなコレ」と感じますし、D40xを手にすると「コンパクトでいいなぁ」って思います。
>D40は知人なりに売ろうかなと思ってます。
持っていたほうが何かと良いですよ。
私の答えは「取り敢えずD7000買ってみよう!」ですね。
書込番号:13743078
1点

少し遅いレスになるのですが、自分と同じ意見の人がいなかったので、書かせてもらいます。
効率的な買い物という観点で考えるならD7000は正解だと思います。
しかし、モチベーションを上げるという点で考えるなら、少し遠回りをしてもよいのではないかと思います。
と言うのは、写真の勉強をするなら、最後にはD40に戻ると思うからです。
まず、望遠レンズを買い足して、いろいろと撮ってみて下さい。それでモチベーションを上げてから、
その後で、ボディを買われた方が満足されるのではないかと思います。
写真を真面目に考えるならD40を手放すのは惜しいです。確かに古いものですが、
基本的な性能がよく、最低限のシンプルな機能しかないので撮影の現場で工夫する習慣が付きます。
写真に必要なのは、この工夫であり、それが得られる機種はD40以降はありません。
私になんて予備にもう一個確保しているぐらいです。
多少お金が必要なのですがD300SとD40の二台体制の方がお勧めです。
少々重いので、店頭で触って確認して下さい。
私自身のことを言うと、未だに、D40がメイン。D3,D80,D300と足していますが、
モチベーションが上がるのはD40とD80です。D3やD300は自分の腕でどうにもならない時に
非常手段として用います。買い足す中でD40の良さを認識していますよ。
蛇足かも知れませんが、モチベーションを上げるのに、撮りたい時に手元にカメラが無いということがありますか?
D40でもそれなりに重たいですし、そういう時のために、私はCOOLPIX S3000などを使っています。
書込番号:13745616
1点

D40を手放すのはもったいないでしょう。
素晴らしいカメラですし、機械としては中古品になるので、
売却して得るお金より手元に置いておいた時の価値の方がはるかに高いと感じます。
既にD40を長年使っておられて、その上で
>しっかりと勉強しなおしたい
とおっしゃっているのですから、やはりD7000だと思います。
D7000で今まで撮れなかった物を撮り、てんこ盛りの機能を使いこなせるようになれば、
必然的に光学的な知識も付いてくるでしょうし、それによって、現在お持ちの
D40にも明確な役割が課され、今までとは違う位置づけで末永く活躍してくれる気がします。
それより気になるのは・・・D7000入手するなら早くしないと(^^;)・・・ということです。
価格.comでも、上位(低価格)のお店は次々消え、価格高騰気味です。
ニュースでは、タイの工場は来年1月にようやく一部操業再開、との事ですので、
年内はどこのお店も新たな入荷はありません。
もしD7000を考えているなら早く買わないと、値上がり&在庫切れが続くと思います。
書込番号:13745882
1点

迷っておられるなら、来年のタイの工場での生産が軌道に乗って、低価格になるまで待った方が良いかと思うんですが…
書込番号:13747166
0点



こんばんは。
この度D300からD7000に買い換えました。
シンクロコードが本体に直接接続することができなくなってしまったため、エツミのホットシューアダプターE-518を購入しました。
ホットシューに取り付け、シンクロコードを接続しましたがストロボが発光しません。
撮り説には詳しいことが書いてありませんが、カメラ側で何か設定等あるのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ストロボ側はマニュアルになっていますか。
ストロボの機種は?
少々違う条件の話しですが、
純正非対応ストロボ装着で、ストロボOn(非マニュアル)の場合、シャッタすら切れません。
書込番号:13762639
0点

ニコンのカメラは持っていないですが、ストロボがテストで発光するのを確かめてから
1:ストロボをカメラ本体のホットシューに取り付けて発光するか確かめてください。
2:発光しないのならストロボの問題かカメラ本体の問題です。
3:発光するのなら、シンクロコードの断線か、E-518の不良、またはカメラのシューにきっちりと嵌っていない。
で不具合部品が分ると思います。
書込番号:13762656
1点

>エツミのホットシューアダプターE-518
これ自体が怪しいような気が・・・?
ストロボ関係の汎用アクセサリーは結構当たり外れが大きいですよ
(とりあえずうちのD7000+UN-7411はマニュアルで発光しましたが)
初期不良で返品可能なようでしたら、ニコンのAS-15へ買い換えた方が良いかな〜と
D7000は対応製品に載っていませんが、ラインナップを見れば使える可能性が高いのでは?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/coupler/
書込番号:13762794
1点

早速のご回答ありがとうございます。
使用しているストロボはTTC-180Nです。
D300で発光可。
↓
D7000で発光不可。
↓
D300で発光可
ということを確認しておりますので、ストロボおよびシンクロコードの不良ではないと考えられます。
ビックカメラで使えると説明を受けて購入したのですが…。
返品しようにも、交通費を使って\735戻ってきても微妙ですし…。
書込番号:13763223
0点

ならば
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=32
ストロボ売っているところのを使ってみては?
書込番号:13763279
0点

エツミのアダプターをD300で使えますか?
使えればエツミとD7000との相性の問題になると思います。
使えなければエツミの不良。
書込番号:13764359
1点

KINGのホットシューアダプター使ってます。
カメラとの接点部分を見ると中央にぽつんと一カ所金属の突起が有るだけ。
非常に単純な物でした。
以前、つかない事が有りました。
その時は、カメラ側へのホットシューの差し込みが中途半端だったからです。
奥まで差し込み直したら直りました。
一度接点をサンドペーパーとかエタノールで掃除してみられたら?
その構造はとても単純ですよ。
確か購入したのは、D70が発売された頃です。
書込番号:13764368
0点

ProUnitさんも言われているように、ストロボ関係のアダプター類は当たり外れやちょっとした接触不良で発光しないことが多いので、ニコン純正のAS-15へ買い換えをお勧めします。逆に、AS-15は高いシンクロ電圧に対する安全回路が内蔵しており、他社のカメラに流用しても高い互換性があります。
私の場合も、オリンパスのPen E-P3にこれを使ってモノブロックやパナソニックのPE-60SGをシンクロケーブルで接続する場合にも使ってます。他社のカメラへの乗換えや併用をする場合でも便利に使えますので、この際AS-15に買い替えをお勧めします。
書込番号:13766681
0点

純正の AS-15 が、1600円ほどで買えますからこれにされた方が良いです。
書込番号:13766940
0点

こんにちは。
私はD7000にUNっぽいホットシューアダプターたまに使いますが、知らない間にずれてしまってたとき以外は無事に反応しているようです。
ワイヤレスを使うことが多いのでワイヤレスが不調の場合にしか使いませんが。
私の場合、ホットシューからみではD300Sと互換ストロボ(ときに純正ストロボ)で発光不良が多発してたことがありましたが、ニコンのサービスセンターに持ち込んだら接点をきれいにしてくれて調子良くなった経験があります。
また互換メーカーの接点付きTTL対応ストロボ延長コードでD7000だけ対応しないとなっているものがあります。なぜD7000だけ対応しないかは不明ですしTTL制御まで行う延長コードなので状況は異なるかとは思いますが、とにかくD7000だけ挙動が異なる場合はありえるということになるかと思います。
ということで、接点拭き拭きして、駄目ならメーカーに一応聞いてみて、それでもだめなら思い切ってワイヤレス行っちゃうというのはどうでしょう?(←悪魔の囁き)。コードつながなくて良いのはやっぱり便利です♪
書込番号:13770749
0点

お世話になっております。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ホットシューアダプターはD300、D7000共に使用不可でした。
皆様のアドバイスを参考に、純正品を注文致しました。
納期が2〜3週間のようです。
タイ洪水の影響でしょうか。
それにしても、本日東京に行く用事があったのでヨドバシに寄ったのですが…
地元の店舗よりも、ずいぶん対応がしっかりしているなという印象でした。
地方でストロボ関係(というより、風景写真を撮るため以外)の商品を購入するのは2〜3度手間になってしまいます。
書込番号:13771550
1点

Amazonでは在庫ありみたいですよ!>AS15
そりゃそうと、D7000だけ、、云々の話は気にしたほうが良いと思います 対応機種に書いていないですから、Nikonに問い合わせたほうが、確実かと、、、
ニッシンのDi622(Mark2ではないほう)も、D7000には対応してません とかありますからね
書込番号:13771867
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
ちょつと前から気になつていたのですが、なんとなくファインダーが見ずらく、もっぱらライブビューを使って、ピントを合わせていますけど動きがある被写体だとどうしても少しピントを合わせるのに時間がかかる様な気がします、そこでみなさまに教えて頂きたいのですがファインダーを見やすくする方法ってありますか(ファインダーの視度調整はしたつもりです、因みに私の視力は裸眼で0.3くらいでメガネをかけて1.0くらいです)なにぶん初心者なので宜しくお願いいたします。
0点

ファインダーが汚れていないか確認しましょう。合わせてレンズもね。
書込番号:13749163
0点

ファインダー不具合では?と言うところですがちょっと心配です。
怖い病気の可能性もあるのでまず眼科に行った方が良いかも?と一応書いておきます。
というのも、ファインダーだと見にくいと言うことは(通常ファインダーを覗く方の)右目だけなにか問題があるかもしれないからです。
見にくいというのはどのような感じなのでしょう?
メガネをしたままファインダーを覗いたらどうですか?(私は乱視もあるのでそうしてます)
反対の目で見てもやはり見にくいですか。
と質問してはみたものの私は医者ではないので何も判断できませんが。
書込番号:13749210
0点

私、効き目の裸眼視力0.06です。
メガネではファインダーが見にくいのとピントをよく外すので、真面目に撮影するときは、1Dayタイプのコンタクトをしてます。
ライブビューは、三脚のとき以外は使いません。
書込番号:13749325
0点

メガネをして覗いていますね。外す必要はありませんから。
あと、朝夕など体調で視度調節は再調整要です。
書込番号:13749327
0点

一度店頭デモ機で試されてみては?
カメラ(個体)起因なのか、それ以外の原因なのかを切り分けるために。
ふつうの近視で、0.3くらいでしたら、視度調整でいけると思いますけど。
「ファインダーが小さい」とかいうことでしたら、どうしようもありませんが。
マグニファイヤー↓を使えば、一部を拡大はできますが。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dg-2
書込番号:13749402
1点

単に不慣れだけでは????
あまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:13749571
0点

視度調節ダイヤルで調節しても見えないのでしょうか?
先日、修理から戻ってきたD3を使ったらハッキリ見えない(眼鏡使用)
ダイヤルで調整して元の様に見えました。
修理内容は落下によるファインダー周辺の損傷→部品交換
交換のために視度調節ダイヤルも動かしたみたいです。
何も知らず撮った時は像がぼやけて、焦りました。
書込番号:13749696
1点

どう見辛いのか分からないのでハッキリと分かりませんが
病気の可能性もあります。
(marius_koiwaさんも書かれていますね)
実際に私の知り合いが右目でファインダーを覗いた時に違和感があり、
左目で見ると正常に見えることから病院で見て貰ったところ
『視野狭窄』でした。
左目、右目で同じように見えるのかチェックしてみて下さい。
もちろんカメラも問題も十分考えられますので
機会があればカメラ屋で展示されてるD7000とも比較してみて下さい。
書込番号:13750246
0点

みなさま返信がおくれて大変失礼しました。まずは眼科に行って自分の目をチェックする事から始めようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:13753170
0点

コバさん、
キットレンズの望遠側はf値が暗いから状況によって合せ難しいかも。
更に広角も20mmあたりからMFじゃ難しい。
APSでファインダー狭いという理由もあるからお店でフルサイズで同じようなレンズ使ってみるといいよ。
書込番号:13755268
0点



JPEGでLサイズFINEの設定で撮影を行っています。
連写をしていて気付いたのですが、20枚位で速度が急激に低下します。
そのままシャッターを押し続けると2枚/秒位になってしまいます。
RAWの場合は書き込み速度が問題となって連写枚数に制限が有ると聞きましたがJPEGでも有る程度以上になると同じ事が起きるのでしょうか?
因みにメディアはTranscendのクラス10です(PCで書き込み速度を計測したところ、実力は8倍程度でした)
0点

> JPEGでも有る程度以上になると同じ事が起きるのでしょうか?
20枚とは少なすぎる気もしますし JEPGの設定次第ですが、こちらの仕様通りではありませんか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
画が複雑(広角で撮った森の風景や高ISO画像など)だと JPEGのサイズが大きくなるため連続枚数は少なくなるはずです。
ISO100で撮ったボケが大きいマクロなどは画がシンプルなので JPEGサイズが小さくなり、31コマ以上になるかもしれません。
書込番号:13717122
0点

ん〜
いつも書いていますが、アクティブDライティングやNRをOFFにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13717308
0点

あと、自動ゆがみ補正もOFFにしてみてはどうでしょうか?また、sRGBとAdobe RGBとでも違いがあるかもしれません。
書込番号:13717390
0点

皆さんコメント有難う御座います。
とりあえず教えて頂いた様に設定をいじってみました。
アクティブライティング、ノイズリダクション、自動歪み補正全てをOFFにしましたが改善しませんでした。
又、sRGBとAdobe RGBを切り替えて見ましたが変化なしです。
因みにこの問題は、昼間の屋外でも発生しますが、今の撮影トライは室内で白黒のカレンダーを撮影しました。
条件は1/500、f5.6、ISO6400です。
SDカードに問題が有るのでしょうか...
書込番号:13717845
1点

JPEG FINE Large 連続撮影可能コマ数 31コマ。ですが、
※1 ISO感度がISO 100の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。設定条件によっては、連続撮影可能コマ数は減少します。
※2 1コマあたりのファイルサイズおよび記録可能コマ数は、[JPEG圧縮]が[サイズ優先]に設定されている場合です。[JPEG圧縮]を[画質優先]に設定した場合、記録可能コマ数は減少します。
とあります。ISO6400では、当然「連続撮影可能コマ数」はかなり少なくなると思いますよ。(内部で高感度ノイズ処理もフル回転でしょう)
書込番号:13718338
0点

うちの場合、画質モードFINE、サイズL、JPEG圧縮-画質優先、D-ライティング標準
ゆがみ補正OFF、ISO感度400でファインダー内の連写可能枚数は15枚ですが
50枚くらいバッファフルになります。
SDカードはサンディスクのExtream(30MB/s)を使用。
メディアをPQIのClass10の物に変えると半分位になるのである程度カードの速度も影響する様です。
SDカードをフォーマットすれば若干枚数は増えると思いますが大幅な変化はありません。
書込番号:13718898
0点

水瀬もゆもゆ さんの書いておられるように、ファインダー内(あるいは肩液晶)に r15 とかの表示があると思います。これは15コマ分は連続撮影ができるということです。
しかし1コマ撮影した時点からバックグラウンドでSDへの書き込みも行なっていますから、時間が経つとまた 15に回復します。連続撮影中に0になると、SDへの書き込みが終了するまで撮影ができません。
どうしても高速連写が必要な場合にはJPEG NORMALなど品位を下げると、この数字が増えます。もっと言えば、品位を下げると画像の容量が小さくなり、書き込みに要する時間も短くなるため、回復するまでの時間も、同時に短くなります。
上位機種のD300sであるとバッファが多くなっていますから、同じ記録品位でも、r**の数字がより多くなっています。
書込番号:13718945
0点

Transcendのクラス10 で×80倍の12MB/s転送ですよね。
SDメモリは問題無いですよ。
D7000では
白芝23MB/sや、サンディスク30MB/sでもUHS-Iでないと途中でJPEG連写が遅くなります。
UHS-I対応のサンディスク30MB/sだと速度が落ちずに100枚(カウントストップ)連写できます。
UHS-I対応なら問題なく連写できると思いますが、パナソニックの25MB/sはテスト未実施です。
書込番号:13721245
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
念願のD7000を購入しました。
美容師をしていてこれから撮影をしたいんですが、レンズを何がいいのかまよってます。
おもに、室内で自然光で撮影します。
18−200は買ったんですが、ポートレートは単焦点のほうがいいと本で読んだので、、、
そこで、1.4と1.8の違いがよくわからないのと、何mmのレンズがいいのかをアドバイスおねがいします。
おとオススメのレンズがあればお願いします
1点

ポートレート向きの単焦点は色々とありますが、まずお持ちの18-200でどの焦点距離が使いやすいかを見つけてください。ズームリングに数字があるのが焦点距離です。
お勧めは
シグマ30mmF1,4
Micro40mmF2,8G
シグマ50mmF1.4
Micro60mmF2.8G
AF85mmF1.4D(1.8D)
など
書込番号:13624770
1点

それは、仕事の絡みでの撮影、ということなのでしょうか!? お客様の写真を撮るとか、あるいは、髪型の見本用の写真を撮るとか……!?
結論から言いますと、現状お持ちのレンズを使用されるといいと思いますよ。焦点域は広く、室内での撮影でも充分に対応できると思います。常用レンズとしてとても使い勝手がいいでしょう。
で、このレンズである程度の数を撮影をしていく中で、ご自分なりの不満点であるとか、もっとこういった写真が撮りたい、といった希望というか、狙い所が浮き彫りになってくると思うんです。その頃には、具体的に「このレンズが『必要』」ということがご自分の中ではっきりと意識できると思うんですよね。
いまお持ちのレンズはズームレンズですが、よく使う焦点距離ってだいたい定まってくるものです。室内で人物を撮るのなら、35〜50ミリあたりかもしれませんし、もうちょっと広い画角を多用されるかもしれません。好みの焦点距離というのもある程度の数を撮っていけば自ずとわかってくるものです。
DXフォーマットでポートレートを撮る、というのであれば、一般論としては50/1.4が定番となるかもしれませんが、それはryosukeveさんにとって必ずしもベストの選択となるかはわかりません。
書込番号:13624817
5点

D7000ご購入おめでとうございます。
美容師さんということですので、
全身ではなくヘアースタイルなどのバストアップ写真が多いですよね。
でしたら、優しい描写に柔らかいボケのTAMRON90mmがオススメです。
書込番号:13624821
1点

ポートレート用レンズとしてはパースペクティブが自然なことから銀塩時代から85mmが最適と言われています
でもAPS-C機では35mm換算での焦点距離が127mmとなるので少し遠く感じるかもしれません
会話しながらポーズをとらせたりするのならやはり適度な間合いが取れる35mm換算で85mmになるような焦点距離がお薦めですから、逆算すれば50mmということになります
もっと長めのレンズを使っている方も多いですが最初の一本目なら値段もそれほど高くないですし50mmがお薦めです
またF1.4とF1.8の違いは被写界深度、すなわちピントの深さにつながりま、それは背景ボケの大きさにつながります
背景をボカすことにより余分な背景を整理して被写体を浮かびあがらせることが可能ですし、開放でより被写界深度の浅くなる1.4がお薦めですが、50mm F1.8でも結構ボケてくれますのでF1.8でも問題ありません
問題はそのボケの状態です。ボケが円形で柔らかいのが理想ですね
そういう意味でシグマ50mmF1.4はおすすめです
書込番号:13624836
2点

ryosukeveさん
私はAPS-Cサイズで人物撮影だと50oでも短く感じるので60mm/2.8G使うことが多いんですけど、購入した
18-105mmで撮ってみてryosukeveさんがしっくりくる焦点距離の単焦点を検討してみたらいかがですか。
書込番号:13624891
1点

Frank.Flankerさん
ボケと、言うのは人物撮影の白バックがメインになってくるんですが、必要なんでしょうか?
やはり白バックでも、単焦点のほうがより人物が浮いて綺麗に写るってことなんでしょうか?
書込番号:13624908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、だからさ……、そのあたりが自分なりに「わかる」までは現状手持ちのレンズで撮影されたらいいと思うんですよね。ボケってのは、なにも背景だけの話ではなく、例えば撮影対象の人物だけをとらえても、85/1.4あたりを絞り開放で使うと、右の目にはピンがきているのに左目はボケている、なんて写真になるわけですよ。
でも、お話から読み取るに、白バックで人物と言うことは、やっぱりヘアカットのカタログ的な写真ということですよね。なら、ボケを活かした「作品」的な写真、というよりもある程度キッチリとヘアスタイルを見せたいわけですよね。なら、ある程度絞って撮ることになるでしょうし、とにかくいまのレンズを使って撮ってみることだと思いますよ。
書込番号:13624964
16点

一概にポートレートと言っても、ひとつのレンズで撮られる訳ではなく、広角から望遠まで使用されていますが、バストアップで使いやすいのは中望遠レンズなので、一番近いのは50mmかな
1.4と1.8の違いは絞り開放時の明るさの違い、明るさの違いは僅かですが価格と重さは大きく違います。
レンズの大きさや絞りの差、ボケ味を気にするならF1.4をお薦めしますが、F1.8も円形絞りなので以前に比べて大差ないかもしれません。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf14g.htm
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf18g.htm
書込番号:13624968
2点

ヘアスタイル集を作ると言うことなら、お手持ちのレンズでF8に絞って三脚でも立てて撮影すればいいと思います。
髪がふわっと浮かんだ瞬間とかを撮影したいのであれば、レンズではなく、照明や外付けストロボにお金をかけたほうが建設的だと思います。
確かに単焦点レンズを絞って使ったほうが僅かにきりっとしますが、ズームレンズとの差はよほど等倍鑑賞や写真の引き伸ばしをしてみなければ分からない程度です。
書込番号:13625122
3点


ryosukeveさん こんにちは。
ポートレートと言う事ですが、ヘアーをあわせて撮影されるのであれば、まずお持ちの標準ズームを使用されて、あなたの撮りたい焦点距離を確認されてから単を検討された方が良いと思います。
一般的にAPSーCでは50o程度がポートレートレンズと言われていますが、撮りたい焦点距離は人各々だと思います。
解放F値に関しては明るい方が、暗い所でも早いシャッター速度が得られますがあまり明るいレンズは高価で大きく重くなりますが、被写界深度が極端に浅くなり通常使用しやすいのは、F2.0程度あれば良いと思います。
書込番号:13625323
1点

ありがとうございます。とりあえずは今あるレンズでやってみます。
あと、一つだけ。
夜、美容室内で撮影をする場合なにかコツなどありませんか?
ストロボはまだないので、美容室内のあかりとレフ板だけなんですが、、、
わかる方いましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:13625349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
夜の店内撮影では照明とレフ板だけでは厳しいと思いますので
スピードライトSB700をご購入されて
バウンス撮影(検索してね)されるといいですよ。
撮影用途を考えると撮影照明をご検討されるといいと思います。
書込番号:13625431
1点

それから…
美容師さんですから大丈夫だと思いますけど
モデルさんをリラックスさせる話術も大切です。
素敵なヘアスタイルを作ってもモデルさんの表情が硬いと納得のいく写真が撮れないと思います。
書込番号:13625452
0点

>夜、美容室内で撮影をする場合… <
こんにちは
照明とレフを使う。
なるべく、ISO感度を上げないようにします。
出来れば絞りたい。
三脚は使った方が良いです。
露出ディレイモードで、ケーブルレリーズを使って撮るようにします。
ホワイトバランスの設定に注意(RAWで撮り、純正画像調整ソフトNX2で調整します)。
WBで良いのは、チャートの写し込み、或いはマニュアルプリセットWB 。
背景に留意。
NX2で、お顔ほか全体のバランスを整えます。
お顔の皺に留意(軽減する事は可能です)。
レンズ購入なら、60mm f/2.8 New が良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm#
書込番号:13625458
1点

>1.4と1.8の違いがよくわからないのと
F値は数字が小さいほど明るいレンズでボケも大きくなりますが設計も難しくなります。
人物を撮る場合は85mmあたりが一番使いやすくていいのですがAPS-Cサイズデジカメだと焦点距離換算が1.5倍なので・・・ちょっと長すぎるかもしれませんがボケの美しさは85mmの方が上かも。
ここらへんはどのくらいの距離をとれるのかで変わってきますので85mm前後で考えるといいと思います。
お勧めは
ボケの綺麗な
(1)ニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
かなと思います。
あまり撮影距離を取れないなら
ボケの綺麗な
(2)シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
でしょうか?
またボケをコントロールできる
(3)ニコンAi AF DC-Nikkor 105mm f/2D
というのもあります。
どのレンズもボケを活かすなら絞り開放からF2.0あたりまでがいいのですが
全体にやわらかすぎる写真になってしまうので、
ヘアスタイル目的の写真ならある程度絞って(F2.8以上)くっきりした写真にしたほうがいいと思います。
あと美容室内の明かりがどのくらい明るいのかわかりませんが・・・相当明るくないとレフ板はほとんど効きませんよ。(特に白レフだと・・・)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011368.10505011994.10503510248.K0000139411
書込番号:13625684
1点

僕は自分でヘアメイクしてモデル撮影してますが
室内の照明の場合、間接光でないと綺麗には撮れないですよお
最低限蛍光灯の光ですねえ
電球の光が直接あたるのは絶対NGです
ただし、蛍光灯の場合フリッカーの問題があるのでシャッター速度1/30秒とかで
三脚使って撮るのがよいです
やはり室内ではストロボでバウンスさせるのが無難に手軽ですねえ
壁か天井が白かグレーでないとちょっと手間ですが…
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT&from=3
こういった蛍光灯リングライトで手軽に撮る手もあります
まあ、一番簡単に人物を綺麗に撮影するなら
日中屋外で曇りか雨の日に撮るか
晴れた日の明るい日陰で撮るかですね
とにかく電球や直射日光のような硬い光ではなく
やわらかい光のあたった状況で写せばいいってことです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13625842
2点

美容室内には 数多くのミラーがありますよね?
ストロボを使うと 余計な反射光が飛び込んで来たりするので
まわりを 衝立で覆うとか ライトカットも必要な場合もありそうです。
できるだけ 定常光(瞬間光ではない光)で撮る方が 分りやすいです。
絞りも f5.6〜8くらいを使わないと きっちり見せられないこともあるでしょう。
50mmf1.8を至近距離で開放付近で使うと 被写体自体がボケすぎてしまうことも考えられます。
女性ポートレートなら 瞳にピントが来てさえいれば良いでしょうが、
前髪から耳の横まで ある程度のピントが欲しいなら f5.6くらいは使うでしょう。
ただ 明るい単焦点レンズは ファインダーが明るく見易いのが利点ですが、
距離を合わせるために 毎回カメラを前後する必要が出ます。
微調整はズームが楽ですし 本当は 明るいズームレンズがお勧めです。
タムロンの 28−75mmF2.8 とか。
書込番号:13625851
1点

>ボケと、言うのは人物撮影の白バックがメインになってくるんですが、必要なんでしょうか?
白バックでの撮影は意外と難しいですよ。
今お持ちのレンズでたくさん撮って、それから作戦を考えた方が宜しいのでは?
特に髪の毛撮りは工夫が必要だと思います。
レンズより周辺機器が先に必要になりませんかね。
書込番号:13626416
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





