D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2011年8月11日 10:26 |
![]() |
126 | 21 | 2011年8月10日 22:36 |
![]() |
15 | 14 | 2011年8月9日 22:59 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2011年8月9日 03:35 |
![]() |
3 | 9 | 2011年8月7日 00:16 |
![]() |
89 | 25 | 2011年8月5日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年モーターショーにD90をつれて撮影にいってきました。jpegで最高画質の設定で撮影していました。4連ぐらいすぎると連射速度がガックっと落ちてきます。バッファが少ないから仕方がないのであきらめています。D7000の購入を考えていますがjpeg最高画質設定での連射撮影でも6連ぐらいから連射速度がおちてしまうものでしょうか? 自分としては20連射ぐらいまで速度が落ちなければ良いなと思っています。どなたか、おしえてください。
0点

連射は無理でしょうが、D90でもアクティブDライティング等をONにしてなければ、
Jpegで25枚ぐらい連写できるのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:13358928
0点

じじかめさん
ためしてみましたが、4連射後スピードダウンしてしまいますね
書込番号:13359056
0点

やってみました。
ADL-On/Off依存はほとんど無し。SD Class10で、D90-6連写、D7000-10連写で落ちてきます。
Jpegラージ、最高画質。4連写で落ちるのはSDリキ不足か?
書込番号:13359057
3点

うさらネットさん ありがごうございました。D7000も10連射後スピードダウンですか。うむ 残念 参考になりました。ありがとうございます
書込番号:13359071
0点

「カタログにイツワリあり」でしたか。失礼致しました。
書込番号:13359079
0点

試しに実力値Class2でも、D90はほぼ6連写。MF/Mモードです。SS=1/500。
書込番号:13359084
2点

じじかめさん いつわりではありませんよ 連射可能枚数は25枚ぐらいまで撮影できますから。連射速度が4連射後から急に遅くなるだけで撮影は25枚まで連続撮影できますから。
書込番号:13359093
0点

試してみました。
20連写以上、速度変わらず出来ました。
SDはクラス6です。
Rawでも、9連写です。
書込番号:13359133
0点

D7000はレンズのゆがみを補正するような機能かヴィネットコントロールが付いていませんでしたっけ?
このどちらかを切ると連写可能枚数がカタログスペック通りになったような気が・・・。
うろ覚えで申し訳ないんですけど・・・。
ちなみにSDカードは何を使っています?
書込番号:13359417
0点

やってみました
D90高感度ノイズ低減を「しない」にすると30枚近く連写します
D7000は高感度ノイズ低減を「する」にしても30枚ぐらいはOKです
感度自動にしているので今夜ですからISO感度が上がり
高感度ノイズ低減を「する」にすると遅くなるようです
SDカードは
D90 SanDisk 30MB/s
D7000 東芝クラス10
書込番号:13359487
1点

↑もちろんスピードが落ちずに連写できる枚数のことです
カタログどおりと思います
書込番号:13359516
0点

ロッジ 岬めぐりさん記載のように、ヴィネコンOffで連写10→15まで伸びます(表示r15)。
SDHC Class10。
このステップの連写枚数は、内蔵RAM容量に依存しているようで、
SD Classを変えても動作は変わりません。ヴィネコンOnで表示r08。
この後のステップは、SD転送速度に依存すると思われます。
書込番号:13359524
0点

うさらネットさん
D7000にヴィネットコントロールってありました?
そんな機能があるんだと思ってメニューを探しましたが見つかりません
書込番号:13359852
0点

>D7000にヴィネットコントロールってありました?
誠に申し訳ありません。D90と同じく、自動ゆがみ補正でした。<(_ _)>
書込番号:13361145
0点




結局、何を重視するかだと思います。
携帯性を重視するならコンデジでもいいでしょう。当然、ミラーレスも。
ファインダーを使った操作性や構え易さ、動体捕捉能力を重視するならニコンなどの一眼レフでしょう。
ここに尋ねる前に今一度自分自身に問い直してみては?
書込番号:13357365
25点

デジイチはお持ちのD80で十分だと思いますよ。
新しいのがほしければNEXにしたほうが良いのでは?
それより次々スレたてる前に、丁寧にコメントしてもらってるレスに返信するのが先だとは思いませんか?
書込番号:13357424
19点

≫D7000は重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか
どんな写真を撮りたいか分かりませんが、D7000素晴らしい性能のカメラです。ほぼ全ての
被写体撮ることが出来ると思います。※要 交換レンズ
そのことから言っても 十分価値はあると思います。
D7000使ってますが、個人的には小さく軽いボディーだと思ってます。
買って後悔しないカメラだと思います。 是非ニコンに(*^_^*) お待ちしております!(^^)!
書込番号:13357437
5点

ソニNEXは、コンデジよりちょっと上の画質を目指したカメラです。
景色の撮影なら高級コンデジの方が画質が上の場合もあります。
何を撮影したいかでカメラを選択しましょう。
書込番号:13357472
5点

ご自身の直感で宜しいのでは?
迷いがあるうちは購入はされない方が宜しいかと思います。
ちなみにD7000は私にとって満足させて貰える一台となっています。
書込番号:13357484
0点

>ソニNEXは、コンデジよりちょっと上の画質を目指したカメラです。
景色の撮影なら高級コンデジの方が画質が上の場合もあります。
両方使ってみればわかりますが、ほぼあり得ないです。
書込番号:13357538
8点

決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました。
ミラーレスにも魅力は沢山ありますが、コンデジの兄貴分というご意見もあり、まだ、まだ開発途上と勝手に判断いたしました。ありがとうございました。
書込番号:13357545
2点

おはよーございます♪
>重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか。
このようなコメントが出る時点でD7000の選択はありえないと思います(^^;;;
世間一般的には、「重量」と言うのも購入動機の重要なファクターであると言う事は、重々承知していますが・・・
私個人的には、重さでカメラ選びをする事自体がナンセンスだと思ってます(^^;;;
ホントに良い写真を撮影したいと思ったならば・・・
風景だろうが、ポートレートだろうが、スポーツだろうが、スナップだろうが・・・
カメラ2台、レンズ三本、三脚1本、外部ストロボ、ケーブルレリーズ、フィルター各種・・・
フル装備で担いでいきますよ(^^;;;
カミさんと買い物にお付き合いする時でさえ・・・
三脚とカメラ1台、レンズ1本減らすだけです。。。
モチロン・・・会社の仕事で出張報告作る為の資料や、チョットした記念撮影、メール等で説明に使うような写真なら・・・
コンデジも使ってますよ♪
NEXにせよ・・・D7000にせよ。。。
そのカメラを使ったからと言って、良い写真が簡単に写せるわけではないです。
カメラ任せにシャッター押すだけでよい写真が撮りたいなら・・・コンデジの方が優秀だと思います(^^;;;
私は、よく料理に例えるんですけど・・・
電子レンジでチン!・・・と料理が出来上がる機能は、コンデジの方が優秀で・・・
作れるメニューのレパートリーも豊富で、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけで、いかようにでも対応できる性能はコンデジの方が頭が良いです♪
デジタル一眼レフカメラにしても・・・入門機になるほど、この電子レンジの性能は充実する傾向で・・・中級機、上級機となるほどこの電子レンジの機能は失われる方向です。
逆に、こだわりの食材を買ってきて、自分で仕込みや調理が出来るなら・・・
いわゆる中級機や上級機種になるほど、切れ味鋭い包丁や、色々なサイズの鍋やフライパンと言った道具が用意され・・・
本格的な中華料理が出来る火力の強いバーナーや、フレンチ料理に欠かせないオーブンが用意されると言うわけ。。。
つまり、レシピと調理法さえ知っていれば・・・本格的なフレンチや中華料理・・・懐石料理等にチャレンジできるのが、馬鹿デカくて、クソ重たい一眼レフカメラのシステムってわけで・・・
電子レンジでチン!・・・では味わえない料理になるって事です。
NEXとD7000・・・どっちが本格的な料理にチャレンジできるか?・・・と言ったらD7000です。。。
カレーやスパゲッティ等の出来合いの定番メニューなら、コンデジでも、NEXでも、D7000でも大差が無いんとちゃうかな?
普段の家庭で手作りする食事(惣菜メニュー)なら・・・NEXとD7000どっちゃでもおいしい料理が作れますよ♪
どんだけ調理法とレシピを勉強して・・・料理に手間隙をかけるのか??
重さを我慢する・・・って事は、ソコまで苦労して手間隙かけたくないって意味でしょうから・・・
そー言うレベルの話だと思う。。。
書込番号:13357557
15点

撮影目的によると思いますが、本格的に撮影しようと思うのなら、D7000をお薦めします。レンズを含めたアクセサリーが豊富です。
重量を重視するなら、D5100、D3100等のエントリークラスも考慮されてはいかがでしょうか?
書込番号:13357650
3点

既に結論は出ちゃってる様ですが..... (^^;;
>D7000は重さを我慢する価値は十分あると考えてよろしいでしょうか。
って、カメラの重さは『我慢する』ものではありませんヨ (^^)
カメラを『重い!』と感じた瞬間、それは撮影すること自体に『楽しさ』を感じることが出来なくなってる証拠です
撮影することに喜びと楽しさを感じてる間は、使う機材を『重い!』と感じることは無いです
書込番号:13357681
9点

携帯性を重視させたいのであればソニーNEXがいいのではないでしょうか。一眼レフと同じセンサーを使っています。
書込番号:13357747
3点

>決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました。
こにんちは
それが一番です。
そう決断されて、良かったと思われる時がすぐ来ます。
重さで 選択するなら、重い方を選ばなくては成りません。
鉛が、入っている訳では無いですからね。
書込番号:13357858
2点

撮影スタイルはボディに主導権、画質はレンズに主導権。
レンズシステムがプアだと、実質APS-Cコンデジと何ら変わらない。
書込番号:13357860
9点

>決断の内容申し忘れました。ニコンにいたしました
ぜひD7000体感してください!
書込番号:13357963
2点

単焦点のAPS-Cコンデジは、きわめて画質だけど。
NEXは、ボディを小さくしたツケがレンズの画質へ影響してしまった。
書込番号:13358062
3点

>実質APS-Cコンデジと何ら変わらない。
すんまそん。場合によっては、単焦点APS-Cコンデジにも劣ります。
書込番号:13358305
3点

>単焦点のAPS-Cコンデジは、きわめて画質だけど。
NEXは、ボディを小さくしたツケがレンズの画質へ影響してしまった。
シグマDPシリーズのことですか?
それなら納得ですが、てっきりいわゆる極小センサーのハイエンドコンデジのことを言ってるのかと思いました。
書込番号:13358573
3点

極小センサーをどう定義するのか知りませんが、
ハイエンドコンデジのレンズはNEXより優秀だったりします。
書込番号:13358637
4点

まあ潜在能力では画質面に限ってはNEX−C3とD7000はほぼ同じ
同じセンサーなので(笑)
でも現状ではEマウントレンズに高画質のレンズがまだないので
マウントアダプタでEマウント以外のいいレンズをつけたときにD7000とは勝負できるかな
もうすぐツァイスが出るようですけどね
レンズがそろってくれば三脚で風景撮るならD7000よりNEXかなあ♪
書込番号:13358804
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、タムロンのB008を使用しています。
当機種はモーター非搭載のレンズでもAF可能だと知り、何かオススメのレンズが無いかと探しています。
定番のものやオススメのものなど教えてください。
1点

別にモーター有り無しに係わらず良いものを探せばいいと思いますが。
あえてモーター非搭載というと、Dタイプの単焦点などはいかがでしょうか?
AF35mmF2D
AF50mmF1.8D
AF50mmF1.4D
AF85mmF1.8D
この辺りは新品ではなく安くなった中古で十分です。
書込番号:13347083
2点

私のおすすめはDX-Fisheye10.5mmF2.8Gです。
# 対角180°の画角は面白い!
私にとって、このレンズは撮っていて一番楽しいレンズです。
スナップならAiAF24mmF2.8Dもコンパクトで軽快に撮れていいですよ。
# DX機なら35mm換算36mmと使いやすい画角です。
# これより大きくて重いですけど、シグマ24mmF1.8 EX DG MACROは広角マクロが撮れていいかも?
上記2本の当方の下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧ください。
■DX-Fisheye10.5mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
■AiAF24mmF2.8D
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/24mmF2.8D/catalog.html
書込番号:13347112
1点


チープに楽しむなら
直進ズームの初代AF80−200/2.8とか(笑)
このクラスのレンズが3万しないのは面白い存在(笑)
直進ズームは使いにくいし、解像度は最新に比べたらどうしようもないだろけど(笑)
俺はニコンはチープに楽しむサブとして買ったので
24−50Dを1200円で買ってあそんでますwww
(*´ω`)
書込番号:13347130
1点

こんばんは。White Face Piedさん
僕もDタイプの単焦点をお奨めしたいですね。
AF20mmF2.8D
AF24mmF2.8D
AF35mmF2D
AF50mmF1.4D
AF50mmF1.8D
AF85mmF1.8D
AF180mmF2.8D
など良いと思いますよ。
書込番号:13347302
0点

Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
使い方、難しいけど。
書込番号:13347623
1点

こんばんは
35mm F2.8D は、D7000 に着けると人間の視野に近いレンズです。
土門拳は、レンズは35mm 1本有れば良い!と言いましたが、35mm フイルム機の時ですから、
D7000 では 24mm に成ります。
24mm F2.8D で、芸術写真家の心境を理解するのも良いかもです。
楽しいレンズと言えば、大好きな魚眼レンズです。
10.5mm F2.8
ファインダーを覗くと、そこは異空間です。
銘玉
50mm F1.4D
60mm F2.8D
85mm F1.4D
書込番号:13347772
1点

White Face Piedさん、こんばんは。
私はAIAF70-180F4.5-5.6ズームマイクロが使いたくてニコンを使っている
ような感じです。
ボケも綺麗でシャープでズーム出来るマクロです。
ただ、中古でしか手に入りません・・・。
書込番号:13348300
1点

おはようございます。
夜景を撮るのが好みであれば、絞れば光芒のきれいな50mm F1.4D レンズを
お勧めしたいです。他のDレンズは試したことがないので分かりませんが。
画像サンプル自宅にありますので戻ってから載せさせていただきます。
書込番号:13349137
1点

ごめんなさい。まちがえました。
MF専用のAi Nikkor 50mm f/1.4S レンズのことでした。
私はD90で使用していますが、D7000でもAFはできません。
まぁ、モーター非搭載レンズであることは間違いないので
帰ったらサンプル貼らせていただきます。 <(_ _)>
書込番号:13349157
1点

ニコン Ai AF 35mm F2D
ニコン Ai AF 50mm F1.8D
ニコン Ai AF 50mm F1.4D
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
Ai AF D型単焦点にはオートフォーカスのずれをレンズ側で調整できない仕様だそうですが、
小さく軽いため軽快な気分で撮影できて楽しいと思います。
オートフォーカス速度や歪みの少なさは Ai AF 50mm F1.4D が AF-S 50mm F1.4G を上回っていて、
今でも逆光に注意すれば人物撮影には良いレンズだと思います。
ニコンの上記3本は中古品が沢山転がっています。
しかし、今は AF-S 50mm F1.8G と AF-S DX 35mm F1.8G がありますので敢えて選ぶ必要はないかもしれませんね。
ということで、ニコンでしたら Ai AF 85mm F1.8D をお奨めします。
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO は使い易くて面白いですよ。
私は単焦点一本で外出する時にこれをよく使います。
トキナーの旧型12-24mm は逆光耐性こそ現行型より劣りますが、使い易い焦点距離で画質も安定しているように感じます。
書込番号:13351163
1点

こんばんは。
MF専用のAi Nikkor 50mm f/1.4S で撮った画像です。
40年くらい前のレンズで、オールマニュアルですけど。
carullyさんやrobotsさんが仰ってる魚眼レンズも楽しいです。
これは外国製のオールマニュアルレンズですが、DX-Fisheye10.5mmF2.8G を
お薦めします。
2枚とも昭和記念公園です。
書込番号:13351864
1点

こんにちは。
モーター非搭載レンズが使えるから非搭載レンズを、ってのは撮影の観点からするとずれてる気はしますが…。
トキナーに魚眼ズームという飛び道具があります。
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
花
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011792/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#10284499
食事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011792/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#8782381
ポートレート系撮影でもたまにアクセントレンズとして使ってます。
画面が派手になるのでそれほどたくさん撮れるレンズではありませんが、アルバムに変化を付けるには便利で楽しいレンズです。
トキナーのレンズはニコン用はまだほとんどモーター内蔵してませんが、個性的なレンズがあります。
書込番号:13352436
1点

こんばんは〜
友人から少し借りた程度ですが、85mm f1.8Dはいいですね〜。
最短撮影距離は短いんですが、ボケが自然で好きです。
逆光ではフレアがかかってコントラストが低下するのが少々しんどい部分でしょうか。
ハレ切りをしないと結構大胆に来ますね。旧レンズは。
書込番号:13356145
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カメラ初心者です。
美容師をしていて作品を撮りたくてカメラの購入を考えてます。
NikonのD7000かCanonのX5で悩んでいます。
撮影には照明などいろいろかかわってくると思んですが、もしよろしかったらアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13349860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要望が見えないです。過去に何をどうしたら、こうなったので、ああ〜したいとか。
コンデジはお使いですか。その結果は?
書込番号:13349881
1点

何を、どう撮りたいか、とか、予算はどれくらい、とか、できるだけ希望や条件を詳しく書いた方が、的確なアドバイスをもらえると思いますよ。
D7000とX5では機種ランクも違いますし、D7000板に書けば大体D7000を薦められるでしょうし。
Canonは使っていませんし、よく分かりませんが、今ならキャッシュバックキャンペーン中だしD7000が良いのではないかと、一般論でおすすめしておきます。
書込番号:13349889
1点

現時点で考えれば、ニコンのほうが画質が上。
ニコンのセンサー(ソニー製)は、キヤノンの1D系、5D系のセンサーに相当する。
レンズはキヤノンのほうがやや勝っているかもしれない。
難しいのは、一眼はシステムになっていて、レンズが共通に使えないこと。
レンズを買いそろえていくと、別のカメラが欲しくなっても、移行はむず
かしい。
商業用に使うなら、フルサイズにして、いいレンズを使うことが大事だと
思う。要するにもう一段階上のカメラを勧める。
ニコンでもキヤノンでも、一流だから後悔することはないと思う。両方とも
国際的にも認められているから、つぶれることはまずないだろう。なお、
中国人にはキヤノンが人気だ。
書込番号:13349892
0点

多機能なのに簡単操作なEOS Digitalがオススメです。
キヤノンはユーザーインターフェースに力を入れてるのでストレスなしに簡単操作できる。
しかしニコンは操作の階層が深くてストレスがたまります。簡単に言うとたくさんボタンを押さないとアカンし操作を覚え切れない。
書込番号:13349901
1点

美容師さんということで、ヘアメイク作品を撮る前提でお話しします。
この場合、一眼であれば上級機でなくてもエントリー機で問題なく、お察しの通り照明、というよりもフラッシュの有無で仕上がりが全然変わってきます。
バウンスができる外付けフラッシュをご検討ください。
また、カメラ本体の話になるのですが、ニコンのD7000とキヤノンのX5では、中級機とエントリー機になり、機能が全く違う2機種になります。
D7000と近いのは60Dか7D、X5に近いのはD3100かD5100になってきます。
いずれにしても外付けフラッシュがあれば、エントリー機でも充分だと思いますよ。
書込番号:13349927
2点

ryosukeveさん こんにちは。
美容師をされていてあなたの手がけたヘアースタイルなどの作品を、写真として残したいとの仮定で答えさしてもらえばD7000は中級機X5は入門機なのでバリアングル以外はD7000で出来てX5で出来ない方が多くなると思いますし、絵作りに関しては現在はニコンの方が上だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000226438.K0000141274
店舗の中などでモデルを撮るとすれば50oF1.8を別途購入されると、画角的にも使用しやすいと思いますし不要な部分をぼかしたりなども簡単にできると思います。
一眼レフはレンズで出来る絵が変わってきますし、上を見ればきりがないでしょうが安価に前記の写真を撮る為には私はD7000と50oF1.8をお薦めします。
書込番号:13349981
3点

こんにちわ
僕も写歴40年さんお勧めのセット
使っています。
ポートレートにはお勧めですね。
書込番号:13350007
2点

なぜ、中級機のD7000とエントリー機のX5を比べるのかわかりませんが、予算があるならD7000をオススメします。
機能も性能もD7000の方が優れています。
どちらにしても、カメラを買ってからじゃないと話になりません。
購入し、撮影してみて分からない事(撮影方法や機材等)があれば相談する方が良いです。
皆さん親切に教えてくれると思いますよ。
書込番号:13350033
0点

みなさん親切にありがとうございます。
わけのわかんない質問ですみません。
予算的には10万ぐらいで考えてます。
初級者用と中級者用で悩んでいたのは、撮影を重ねてくほど、やはり初心者用だと満足できなくなってしまうのかなーっと単純に思ってしまっていて。
人物がメインなので、髪の毛やメイクなどがよりキレイにみえるものをと考えています。
ほんと初歩的な質問ですみません。
いろんな人に聞いたときにCanonのほうが色がキレイだと聞いたのでここで質問させていただきました。
もう少し自分でも勉強します。
書込番号:13350181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Canonの60DとNikonD7000 が同等なんですね。
この2つだと人物、髪の毛、メイクなどがキレイにとれるのはどちらなんでしょうか?
もちろんライティングなどはこれから勉強します。
書込番号:13350190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本ファッション写真の作品撮り
最近は自分のヘアメイク作品撮りしてますが
コテコテのカットモデル撮影でバストアップメインで照明きちんとやるなら5年前のエントリー機と最新のプロ機比べても結果に大差ないですねぇ
A4までは
A3なら1000万画素は欲しいとこか
照明で光環境を良く作ってしまうのでカメラの差が出にくい
逆に言えば照明が圧倒的に大事って事
手軽に撮るなら蛍光灯のリングライトが楽だし美しい
めっちゃ安いし(笑)
コンセントあるとこでしか撮らないならリングライトとレフで撮ればよいのでは?
書込番号:13350301
4点

ryosukeveさん
照明下でバストアップの写真をお撮りになるという事であれば、D7000でも60Dでも、上がる写真に大差はないと思います。
ただ照明下では60Dの方がD7000より若干、素直な色(特に肌色)を出し易いかもしれません。
書込番号:13350324
2点

>>いろんな人に聞いたときにCanonのほうが色がキレイだと聞いたのでここで質問させていただきました。
これは言えてるかもしれません。
色がキレイというよりは、キヤノンの方がクセのない素直な感じを私的には受けます。
書込番号:13350335
4点

>人物、髪の毛、メイクなどがキレイにとれるのはどちらなんでしょうか?
写真はカメラが撮るものではなく撮影者の感性が撮るものなので、
このアプローチが既に違うと思います。
キレイと言っても・・・
柔らかく温かみを感じる肌色や髪をキレイと感じるのか・・・
繊細で透きとおるような冷やかな描写をキレイと感じるのか・・・
一眼レフなら、どれでもどちらのようにも撮る事ができると思います。
そして、そのように撮るための操作がやり易いのが中級機以上だと思います。
どのように撮るのかは撮影者の意向・・・
書込番号:13350343
3点

女性が美容院に来て、自分の満足する髪型にしてくれ、と言われたら、
スレ主さんも困ると思います。
それと同じような感じのスレ立てだと思います。
ニコンにもキヤノンにもペンタにもソニーにも、それぞれの画作りが
ありますし、レンズによってもシャープになったり、柔らかくなったりします。
松嶋奈々子風にしてくれとか、ある程度具体性がないと髪も切りにくいと思います。
満足いくレスが欲しいのなら、回答をくれる方が具体的なイメージが持てるような
情報が必要です。
書込番号:13350595
2点

肌や髪の毛の質感を大事にするなら、カメラよりライティングが重要だと思います。
カメラも含めて10万だとなかなか難しいと思います。
ライティングに関しては、いろいろと本が出てるので、読まれるよよろしいと思います。
書込番号:13350725
2点

ニコンはノイズを徹底的に潰しにかかるけど、キヤノンはノイズを潰すよりもディテールを残すのを大切にするとか言われますが
ようするに各社の絵作りの考え方は違いますし、どちらが上とかは一概に言えません
出てくる絵はセンサーと映像エンジンとレンズにより決まってきますが、センサーに関してはエントリー機だから性能が悪いということはなく、キヤノンだとクラスが違えどX5も60Dも7Dも皆同じセンサー搭載というようにクラスによる差はありません
しいて言えばセンサーは新しいものが高感度に優れている場合が多いので、後から発売されたエントリー機の方が中級機よりも暗所性能が良いということはよくあることです
ただ暗所性能だけをもってきて、画質がいいと言う事にはなりませんし、昼間の画質だけだと5年前の機種でも見劣りはしないと思います
なので美容師の作品づくりとしてのカメラなら、どちらを選ばれても遜色ないですし、むしろレンズや照明の当て方とかにこだわった方が良い作品になるのではないでしょうか
D7000のカメラとしての性能が生かされるのはその作品作り以外で使う時だと思います
例えば運動会での撮影とか、飛行機を撮るとかなど...
書込番号:13350726
2点

>Canonの60DとNikonD7000 が同等なんですね。
>この2つだと人物、髪の毛、メイクなどがキレイにとれるのはどちらなんでしょうか?
きれいに撮れるかは機材ではなく画像の後処理しだいかも。
もちろんライティングも重要ですが、RAWで撮って画像処理の勉強を先にされてはどうでしょうか。
それでも満足できなければライティングにも凝ると。
RAWで撮っていじるならどちらのカメラでもOKかと。
ただしRAW現像ソフトはキヤノンには結構高機能のDPPが添付されてますが、ニコンは別途購入が必要。
書込番号:13350760
1点

だめなライティングってRAWでも救えないと思いますよ…
屋外ならそのままの光でいい光って沢山ありますが
室内では…
いい光を見つけるのは大変なので、自分で作ってしまったほうが楽ですねえ
人が見て良い照明と、写して良い照明って真逆だったりするので…
書込番号:13350828
5点

答えてくださったみなさまほんとありがとうございます。
すごく勉強になりました。
書込番号:13351062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



たびたび質問すいませんm(_ _)m
今度ペルセウス座流星群の撮影にD7000を持って行きます。
天体などの撮影には、
長時間露光撮影でもノイズの少ない
EOS KISSシリーズが無難でベタだと言われてて、
天体撮影にてNikonの名をあまり聞かないんですが、
D7000でも十分綺麗に撮影可能でしょうか?
まだ十分に機能性を把握してないのですが
D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?
自分はまだ天体撮影したことがないので、
このカメラで天体撮影したことのある方作例があれば貼ってもらえないでしょうかm(_ _)m
よろしくお願いします!!
0点

>D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?
天文写真では、そういう機能はあったとしてもオフにしておかないといけません。
撮影に要した時間だけ撮影後のノイズ処理に時間を取られるし、ノイズと間違えて星まで消しちゃうということが起こりえます
今はどうかしりませんがノイズ処理の違いがキヤノンが天文ファンに好かれる原因だと思います
書込番号:13342487
0点

ググって見ました。
ttp://yah55.exblog.jp/12347203/
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/0a50610d191dc668f26a2756f926e10b
PhotoHito
http://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&camera-maker=3&camera-model=3694&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
何の心配も無いようです。
書込番号:13342551
0点

D7000でぜんぜん問題ないです、が今年の大問題は、14日が満月である事の方が大きいです。
月明かりがあるため、ISO 1600 F2 10秒露出 位が適正露出かな〜。コレの連写であとは写野に、流星が流れ込むのを待つだけ。確実に写したいなら数打ちゃ当たる方式です。
あとは、ぶっつけ本番ではなく、事前に試験的に撮影してみる事をお勧めします。
書込番号:13342555
1点

こんにちは
天体写真は、高感度に設定して速いシャッタースピードで撮る方法、追尾装置を使い時間を掛ける方法、
比較的短いシャッタースピードで、インターバル撮影し(説明書に記載)、ソフトで合成する方法が有ります。
追尾装置は、ともかく2つの方法を試されたら良いです。
合成ソフトは、フリーも有ります。
星 コンポジット でググッて見て下さい。
長秒時NRは、OFFにして試してみて下さい。
コンポジットで、ノイズが消える場合も有りますし、OFFでもシャッタースピードによっては出ない場合も有ります。
書込番号:13342594
0点

うわ〜、仕事で忙しくてすっかり忘れてました!ペルセウス!
スレ見て気づきました。あざ〜っす!
でも、条件悪そうですね。どうしようかな・・・
書込番号:13342754
0点

月があって明るい日の流星は、jpegで連写か、ビデオですね。
RAWでも良いけど、データ量が多くなりますからw
とりあえず、写真の場合のイメージを書くと、以下の通り。
1. 数秒から十数秒の露光時間になるようにしつつ
2. 空が真っ暗や明るく写るのではなく、月のある晩の空を表すのに良い程度に露光
3. これで何時間かカタカタ言わせるのが良いかと。 (← 「カタカタ」 はシャッター音ね)
書込番号:13343351
0点

あ、カードの容量に算段がつくなら、RAWでも良いです。
救済幅が広がりますw
あとはピント合わせですかね。
意外ときっちり合わせないといけないものなのです。
星景写真などの表現としてちょっとぼかすのはありですが、流星写真はばっちり合わせた方が良いです。
書込番号:13343387
0点

D7000+24MM F1.4で写したカシオペヤ座です。
ISO 3200 絞りF1.4 露光時間20秒 固定撮影 長秒時ノイズ低減-OFF 高感度ノイズ低減-NORM 場所は立山室堂で写したものです、この時は新月でほぼベストの空で写せたと思います。
線を入れないと天の川に埋もれて、カシオペヤ座のWの形がわからなかった^_^;ので入れてみました。
2枚目は、カシオペヤの下に写っている流星を、ほぼピクセル等倍で切り出しました、ノイズなど参考にしてください(ほとんど気にならないと思いますしJPEG無処理切り出しです)。
D7000で十分流星は写せます、カメラに内蔵されているインターバルタイマーを使うと便利ですよ、今年のペルセウスは月明かりなので試し撮りしてから露光時間を決めてください。
書込番号:13343772
2点

みなさんありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりましたm(_ _)m
とりあえず12〜13日、13〜14日の夜中、
二回撮影に挑戦してみます( ~っ~)/
書込番号:13344322
0点



はじめまして。
最近、オリンパスからニコン(予算&高感度&バリアングル目当てで、D5100)にマウント以降たものです。
質問内容から、異機種所有ですがD7000板へ書き込みします。
早速、質問です。
知り合いのスタジオ中心のプロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。それを聞いてから私も気になって気になって、Nときやのん(以下、C)の実写画像を見るたびに項垂れています(笑
この点を気にされ、lightroomやその他ソフトでのレタッチや、他の方法をされている方からのご意見を希望します。色は好き好きの分かれる話題であり、アマチュアの場合は個人的感覚が判断基準となると思われますので、出来れば、プロの方の意見が聞ければ幸いです。
因みに、私自信は、花、人中心の私としては、もう少し色の被りが無くなればと思います。
※以下、徒然と経緯など…
・そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
添付します写真は“まぁまぁ”と思っていますが、
使用用途上、大量の写真をレタッチにする場合を考えると、ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
・昔から、広告写真のC、報道のNと言うだけあって、
Nikonは画質(WBやRGBの再現)より、頑強性や防塵防滴性などボディの質を重視して
きたと聞きます。色再現ではCなのでしょうか…。
・前述のカメラマン自体もフィルムからD2Xまで、
ハッセル&Nユーザーでありましたが、Cを知ってからは、デジタルはCへ以移行したとのことですので、根っからのN嫌いという訳では無いようです。
以上、ややN批判となっている感はありますが、
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点


まずはっきりさせておきたいのですが、貴方の「色が好ましい」という判断は
モニタ上の話でしょうか? それとも特定のプリンタ・用紙にて出力した話でしょうか。
プロの方の話を鵜呑みにするのは結構ですが、ニコンのアンバー目のカラーは最近のExpeed2
世代では比較的良好に補正されています。モニタの色設定はどのメーカのセンサー&モニター
をお使いですか?
正直、JPEGで出力されたWEB掲載の縮小されたデータでは判断できないのが現実ですよ?
書込番号:13328432
13点

こういった発色の問題は、どの時点の発色が気になるかが焦点ではないでしょうか。
モニターであればキャリブレーションの有無もありますし、プリントであればブリンターとの問題で発色が異なる場合もあります。
それとプロとは言っても、写真のプロであって画像編集のプロという訳ではないので、その方も主観的な感覚で話されていると思いますよ。
書込番号:13328540
6点

>そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
「WBを低温にしても」と言いますが、ケルビン値を低いほうに補正すれば画像は青くなりますよ。
ケルビン値を高く補正すれば画像の色温度は低くなります(赤くなります)。
WBというのは垂線側もつかって補正しないと。
マゼンダは垂線側で補正します。
まずはRAWでプリセットを保存するのが基本です。
それに質の良いモニター、モニターのキャリブレーション、光源も色評価の基本です。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
Adobeを使っているならこのツールを利用してみてはどうでしょう。
D2Xでキヤノンへ移行した大きな理由はフルサイズがニコンには無かったという理由が大きいと思います。
ノイズなどの画質そのもので有利、あるいはシフトレンズが使いやすい等の理由です。
逆に、大三元発売後はレンズの画質差でニコンへ越してきた人も多いですよ。
これとNX2、D3Xを使いたいという理由です。
あるいはD3Sと望遠レンズのコンビを求めてニコンへ来た人も多いです。
キヤノンも使っていますが、現在のところレンズを含めて撮影が楽になるのはニコンだと思います。
色再現性まで含めて総合的にニコンが若干有利だと思います。
ただニコンが先行している部分についてキヤノンは必ず追いついてきます。
この逆も言えると思います。
書込番号:13328571
12点

ニ天一流様
早速のご回答有難う御座います。
現状をモニタ鑑賞ですが、、将来はプリント(紙媒体)主体を考えています。
モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、
ご質問に耐える使用方法では御座いません。
このような、質問をするには、
「論外」といわれても、止むを得ない装備で申し訳ないほどです。
本書き込みは、実際のユーザー様に議論して頂き、
2ch等以外では「好き好き」で片付けられことの多いように思われる、
メーカーの色作りについて、どのようなご意見をお持ちなのか、
現状行っている処理技術は何か等、
特に私の希望に限らず、Nikonオーナー様の様々なお話をお聞きしたいと思った次第です。
非常に曖昧な、意図の書き込みで申し訳ありません。
「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
書込番号:13328605
0点

上記の私の書き込みで、
日本語がおかしなところが散見されますが、
どうか目を瞑ってお読みください。申し訳ありません。
意味の分からない点は、お手数ですが書き込み頂ければ幸いです。
書込番号:13328634
0点

wakazo-at olym.さん
まず、私はアマチュアでして、スレ主さんがご希望されているプロではありません。
で、ニコン機の発色についてのご質問ですが、本板のD7000はかなりキヤノン機に近づいたように感じています。
私自身は以前D90を使用しておりましたが、アンバー被りが気になってD7000に買い換えました。
しかし、ご購入されたD5100の撮像素子や画像処理エンジンは、D7000と同様のものと考えて良いと思いますので
知り合いのプロカメラマンの指摘は別としても、スレ主さんがご不満なら、オリンパスにもどるなり、
キヤノン機への移行をお勧めします。
もちろんレタッチで近づけられる部分もあるでしょうが、いやいや撮影しても楽しくないでしょうからね。
(蛇足)
@画像を再掲載されるなら、2点ともアップしていただけるとワンクリックで補正前と後が行ったり来たりしやすい。
Aレタッチ前の方が、個人的には好みです(すいません)
Bそれと、色被りを気にされるような方なら、WBをオートではなくて・・・ね。
掲載の2点はJPEGの撮ってだし、リサイズのみでレタッチはしておりません。
写真は上手くありませんが。D7000の発色見本ということで(^.^)
書込番号:13328716
5点

wakazo-at olym.さん
根本的な話ではありませんが・・・
私はピクチャーコントロールをビビッドにして、彩度とコントラスト
を落とし、WBを微調整してます。アンバーっぽさが少し抜けると
思いますが、いかがでしょう。或いはピクコンのポートレートでもいい
かも。
ちなみに私は、D2Xまではニコンの発色は好きでしたが、D300以降
は好きになれず、上記セッティングにおちつくまで、オリとペンタが
主力になってました。
あと、キヤノンも発色のクセはありますよね。私は好みの発色になるよう
に、ピクチャースタイルエディターで特定の色域を回転させてました。
書込番号:13328797
2点

デジタル画像はまず環境による再現性の統一が難しいのでは?
表示するモニター 出力するGPUでまったく別物になると思いますが。
基準を出すと言う事であれば最低限キャリブレされたモニターは必要ではないかと思います。
#下手すると安物モニターより今時のTVの方が良い事も多いかと
プリントも環境で変わると思いますから 最終的にはそれらを含め
ご自身の好みの環境を構築されるのが宜しいのでは無いかと思います。
ご自身が楽しみ満足されるのが まずは大切かと考えます。
書込番号:13328819
2点

>プロカメラマンからNikonの発色の癖について指摘を受けました。
>すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。
こんばんは
間違っています。
RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別ファイルの方に情報として入っています(NEF)。
純正ソフトで、カメラの設定を反映して画像を表示し、設定の変更も可能です。
RAWは 色とかは有りませんので、シアンが残るなんて事は有りません。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
他社ソフトで、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
色を、評価する場合ですが…
要 モニタの調整。
画像ファイル=カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
画像ソフトは、何をお使いですか。
書込番号:13329141
5点

数も多そうだし印刷入稿用やろ?
ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが遠回りせず金も時間も節約できる。
下手にモニタやら考えるよりAWB忠実設定で現像して弄ばず納品したほうが制作側もたぶん喜ぶ。
書込番号:13329212
3点

キャノンとニコンの両党使いです。
色に関しては正確性に関しては画像でなくチャートを測色器で測色し
それを同一環境下でそれぞれのカメラで撮影して評価するしかないですね。
キャノンに関してはピクチャースタイルで色は変わってきます。
結局 ご自身の好みの色が どこにあって その表現がどのカメラの どのパラメータに
合致しているか という事に帰着すると思います。
私自身は基本的にはRAWで撮影し
CaptureOneでCANONもNIKONも同様に現像しています。
その点では特に色の相違はあまり大きく感じません。
メーカオリジナルな現像ソフトでは
昔から大型ストロボ配下でCANON忠実設定での女性の肌色は好みでしたが、
最近はニコンでも好ましい影像を出してくれると考えています。
書込番号:13329579
5点

>モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、ご質問に耐える使用方法では御座いません。
一点だけ意見を書かせて戴きます
『発色傾向を云々される程に色に拘りがあるのなら、先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』
修正後の画像拝見しましたが、お好みは『淡い発色』とお見受けします
しかしながら『淡い発色=自然な色』とは限らない、と云うか、自然界には『淡い発色は存在しない』でしょう
なので、既にご自身も『ソフトで、自らの記憶色に近づける調整を掛けている』と云えます
ですが、これがモニタを調整しないで決めた仕上がりだとすると、試しにどちらかへ『無修正出力』でのプリントして貰ったら、出来上がったプリントを見て愕然とするかもしれません
と云うことで、冒頭の『先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』と云う意見異なる訳です (^^;;
以下、余計なお世話かもしれない意見です (^^;;
ご存知の通り、たとえRAWで撮影しても、RAWデータはそのままでは画像として表示できないので、モニタに表示された段階で、表示に使用したソフトで何らかの細工が懸かってしまいます
つまり、RAWで撮った画像を、初めてモニタに表示した段階でどのように表示されるか?は、ある程度使用するソフトの影響を受ける部分があるということです
これは、同じRAWデータを異なるソフトを使って展開したとき、モニタ上に表示される画像に細かな差異が見られることでも判ります
確かに、カメラのメーカー、或は機種、若しくは画像処理エンジンの違いによって、初期の発色傾向に違いがあるのも確かですが、最終的な出力画像の発色に付いては、使用するソフトに依って発色傾向が異なってくるものです
とは云え、もしお使いのボディの発色傾向がご自分の好みに合わないのなら、早々に好みの発色傾向のボディへの買い替えをお薦めします (^^)
何も苦労してデータを調整しながら撮ることも無いですから......
書込番号:13329675
3点

>RAWでもアンバー系に傾き
これはD90ではAWBでも「太陽光」でもありましたが、D7000/D5100ではなくなりました。
私はD70以降ほぼすべてのDX機を使ってきましたが、画質の特に色に関しては完成形に近づいたなと感じています。WBも含めて「癖」というものがなくなったという意味です。
そもそもこれまでは世代によってぶれがありましたので、一言で「ニコンの色」という言い方はできないですね。
D5100のWBの微調整はされてますか。(取説84ページ)
他人の話や好みではなく、いじり倒してみて、ご自分の好みに調整するといいでしょうね。
(ついでにピクチャーコントロールの「色合い」もいじってみてください)
ただし、大切なことは、LRなどの他社ソフトではニコンが想定した「ニコンの色」を再現できないということです。カメラ内の設定もほぼ反映しません。
それができるのは唯一純正のCapture NX2だけです。
これはニコンに限ったことではありません。
そこまでメーカーの本来の絵(色)こだわるなら純正ソフトにするべきということです。PCモニターの環境を整えて、自分の(好みの)色にこだわるなら他社製ソフトでもなんら問題ないです。
ほかの方も言われているとおり、PCモニター(OS、ブラウザその他のソフト、場合によってはプリンターも)のキャリブレーションとカラーマネージメントができているというのが、前提条件としてあります。
おそらくそれをやっているのは少数だと思います。ネットにアップされた画像を見るにしても、みなさん違う「色」で見ていると思われます。
特に「色」に関しては、評価は難しいというか意味がないと言ってもいいかもしれません。
PCを購入して色温度がデフォルトの9300Kのままというパターンが一番多いんじゃないでしょうか。
色に関しては、そもそもそういう環境がみんな違うということと、好みの問題でもあるということで、なかなかこういうところで話題にしても難しいところがありますね。
書込番号:13329721
4点

他社にもバリアングルがあるのだから回り道しなければ良いのに。
なぜ他社を使用しているプロカメラマンに聞いて機種選定しないのでしょうか。
それと撮影の際の設定を見直す・PC環境を見直す・現像ソフトの使い方をマスターすることが先決じゃないかな。
Power Mac G5さんも言っているようにNikon機使うならCNX2をお勧めします。
まずは「あっさり」が自然色だと思っている事自体が間違いだということを認識してみることでしょうか。
「あっさり」した色合いが好きなことは「好み」でしょう。
書込番号:13329831
4点

スレ主様は、ご投稿画像・文面からして、相当画質にこだわりを
お持ちの方と、思われます。
ご投稿の「レタッチ前」は、いかにもニコンらしい発色と思います。
そのレタッチ後も並べて拝見していますが、スレ主様のレタッチの
意図は、どのようなものでしょうか?
単に「シアンが残り補正しきれない」と、いったことでしょうか?
もしよろしければ、濃度のことも含めご説明いただければ、幸甚です。
なお、貴殿の画像を勝手に並べて申し訳ありません。
>ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
拙い自分の経験からすれば、概してNがCカメラより面倒と言うことはありません。
種類により様々ですが、かえってNの方が処理が面倒と言うこともあります。
書込番号:13329832
2点

私もPower Mac G5さんに同感です。
新搭載のExpeed2は相当優秀だと思います。
端的に言えば、忠実性が格段に増したと言え、私のレベルでは撮って出しで問題ない写真がほとんどです。
D90からの変わりようには驚きましたが、良い傾向に思います。
むしろ、この仕様が今後変わることがないように祈るばかりです。
D70の頃は、Photoshopのカラーバランスを使用することは常でしたが、D7000ではほとんど使わないですね。
レタッチにほとんど時間を割いていません。
1番気に入っているのは、肌色の再現性です。
たまに青カブリする場面はありますが、青を抜くだけの単純作業なので、全く気になりません。
wakazo-at olym.さんは、「あっさり」と表現なされてますが、今回のExpeed2はニコンとしてはとてもあっさりしていると個人的には感じます。
私とは求めるレベルが違うようなので参考にならないかもしれませんが、一ニコンユーザーの意見です。
書込番号:13329945
3点

追申
>Lightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、<
先にも 書きましたが、純正以外のソフトで RAW を表示調整する場合は、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示→
調整→現像しています。
要は、Lightroom3 のデフォルトの設定をベースに調整して現像しているのです。
Lightroom3 のデフォルトの設定は、ニコンが意図した色やコントラストでは無く、NR、アクティブDライティングも反映していません。
RAW の場合 ニコンの意図する色は、カメラの設定を反映するニコン純正 ViewNX2 & Capture NX 2 しか有りません。
先ずは Capture NX 2 を使われたらよいです、良いソフトですよ。
書込番号:13330196
2点

追申 2
念のため 繰り返しますが、Lightroom3 で見る RAW ファイルと無調整で現像した D7000 の色は、
ニコンが意図したD7000の色では有りません。
書込番号:13330240
3点

>ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが、遠回りせず金も時間も節約できる。
というか、スレ主さんは
「プロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。
すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。」
といったことを、指摘したかったのでしょう。
そして、 「 >それを聞いてから私も気になって気になって 」・・・と。
ところで、スレ主さん
そのカメラマンも、「lightroom」で、処理しているのですか?
>「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
>何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
他の方も仰せのように、やはり画像調整は「必要な機材をそろえて、それを管理する」に
尽きますよ。
書込番号:13330697
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





