
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2011年3月6日 12:27 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月2日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月2日 20:33 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月27日 15:27 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年2月25日 22:40 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月19日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当然ですがコンデジなので手持ち撮影が基本です。
高感度ISOと明るいレンズ、手振れ補正を活用しておりますが三脚とタイマーでの記念撮影や風景撮りに三脚が欲しいと思い始めました。
一眼用に大型の物は持っているので出来るだけ軽量小型のものが良いのではと思っていますが。
皆様お勧めの三脚がありましたらご紹介願います。
1点

またまたお邪魔します^^;
知ってる限りでは一番小型軽量の商品ですけど、P7000よりも100g以上軽いGRD3での使用ですけど
かろうじて持ち堪えてる感じで、油断すると前後にぶっ倒れます(+o+)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/85225
もうちょっとマシな物を買えば良かったと後悔してますので、皆さんのオススメ商品からお選び下さいm(__)m
書込番号:12734896
1点

http://www.amazon.co.jp/Velbon-ULTRA-MAXi-SF-%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B000923GPU
古い製品で今はないですがこれはコンパクトになり軽めで使いやすいです。
軽い一眼で標準レンズのE-500でも使えました。
ただ、今は新型になりここにある、ULTRA MAXi Mに変わったようですが、
少しかがむ感じで使える高さになったみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/30/4929.html
書込番号:12734985
2点

Cafe Tom殿こんばんわ
P7000用にと某が欲しいのは・・・
http://kakaku.com/item/K0000139206/
腰痛持ちなのでちょい高めが良いのと色で遊べること、有名処は既に所有されているだろうからこちらの商品お勧めします。
クイックシューは必見ですよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12735166
1点

パナG1用にスリックのコンパクトUを買って、手持ちの自由雲台(ベルボンQHD41)に
付け替え、脚2本にスポンジを装着しました。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:12735208
1点

ドナドナさん
ご紹介の品お安いですが流石にその小ささでは自分を景色に写し込む記念スナップが撮れませんね。
ねねここさん
私m実はそれ持っています、Pana のFZ20を購入したときに買いました。
小さくて、そして大きく新調しよいのですがP7000には未だ大きすぎると思います。
この三脚は最近はD40に使っていますよ。
http://cafetom.ninpou.jp/FZ20.htm
そのほかにD200+VR70-200 f2.8を使うのでこれも持っています。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/EL535/ELCarmagne.html
アメリカンメタボリックさん
Kingもこの手の三脚を作っているのですね、色などとてもおしゃれの様ですがやはりこれだとULTRAとかぶってしまいそうですね。
でも興味深いです。
じじかめさん
何時も有難うございます、それにしても随分安いのですね、三脚とは最近かように安くなってしまったのですね。
結構小型でよいかもしれませんね。
自己レスですが実はあちらこちらを探してみてVervonの新製品でこんなのを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182404/
かなり小さくなり、高さは940mmと一寸低すぎるかなと不安には思いますが「世界最速」でセットできるのは嬉しいかなと思い出しました。
皆さん如何でしょうか?
書込番号:12737266
1点

おはようございます。
ベルボンのCUBEですね。
実際に使用して撮った写真を貼ってみます。
下手くそで、参考にならないかもですが・・・
ちょっと低いのでしゃがまないと液晶が見にくいのと、軽すぎて落とした事に気付かなかったのが欠点かも?
書込番号:12737439
1点

おはようございます。
こんなのもどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000167712/
ミニ〜三脚、一脚、ゴリラポットなどにも^^;
別売りのクイックシュー(600円くらい?)で、何台も簡単に付け替え可☆
書込番号:12737462
0点

亀零号さん
週末にCUBEをヨドバシカメラに見に行きました。
確かにセットするまでの時間は世界最速かもしれませんが、実際にP7000を取り付けて立ててみましたがその剛性不足に流石に二の足を踏んでしまい諦めることにしました。
σそらσさん
PHD-41Qですね、クイックシューはULTRAと共通で所有しているのですが小さいのは良いですが結構厚みがあります。
現時点これはと言うのが無くてもう少し探してみることにします。
KINGやVerbonのお安いラジカセのアンテナのようなタイプは8段、或いは10段と沢山出ていましたが、結構セットアップするのは良くても撤退するのに手間がかかりますね。
CUBE、大きさとそのコンセプトは文句無いので何とかあのふにゃふにゃ足を改善してもらいたいものです。
書込番号:12748377
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000の購入を検討してますが
電気屋で撮った写真のRAW現像を試したいと思ってます。
P7000のRAWで撮った写真を現像できる無料ソフトってありますか?
あと、現像ソフトって基本的に何でも使えるのでしょうか?
現在PCに入っている現像ソフトはSPP(シグマ)のみですが
これもP7000のRAW現像に使えるんでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

NikonのVewNX2が無料でダウンロード出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
それと試用版ならNX2もダウンロードできますのでお試しを^^
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
有名どころの画像編集ソフトでも試用版がありますので、試してみては?
Adobe・市川ソフトラボラトリー・キャプチャーワン等。
シグマの現像ソフトはNikonのRAWを現像できないと思います(;´ω`A ```
書込番号:12723204
1点

手っ取り早いのは既に紹介されているView NX 2でしょうか。
また、UFRawなどのソフトウェアもP7000に対応しているようです。
●UFRaw
http://ufraw.sourceforge.net/
書込番号:12723343
1点

716R殿こんにちわ
P7000を購入するとして本体のほかにニコン社製RAW現像SW「ViewNX 2」が付属されています。ですので現像(RAW形式→JPG形式に加工・変換)は買ったその日にPCにインストールすればできます。
しかしRAWファイルの調整をしてくるうちに「より多くの項目を調整したい」などの欲求が増幅した場合有料SWが必要となります。また複数社のRAW撮影できるデジカメを一つのSWにて現像したい場合は「adobe社製SW」や「市川ソフトラボラトリー社製SW」などのメジャー会社製SWが必要となります。(かなり有力や高性能無料SWも存在しますがここでは割愛します)
716R殿がPCに入っている「SPP(シグマ)」版では残念ながらP7000RAWファイルは現像できません。
っと一般論はココまで・・・
ココからが回答ですが「電気屋で撮ったRAW写真の現像」を無料でできる由緒正しいSWは上記2社のお試し版を強くお勧めします。「無料 RAW現像」でググると結構ヒットはしますがどれも「責任は一切もてませんSW」ですので多少面倒な会員登録があっても有名どころがよろしいかと思います。ちなみに両者ともP7000RAW形式ファイル対応していますので・・・
的外れな回答でしたらごめんなさい?!
(駄文失礼)
書込番号:12723927
1点

みなさんが紹介されている純正無料ソフト「ViewNX 2」をお試しください。基本的な補正機能はほぼ備えています。
画像の一部を選択して補正したいということになると、有料のCapture NX2の出番となります。
アドビPSE等、他社製汎用ソフトもありますが、カメラでの設定(ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングなど)が反映されるのは、ニコン純正ソフトだけとなります。
書込番号:12724006
1点

皆様
早速のご返答ありがとうございます!
ViewNX2がカメラに附属のソフトで、さらにHPで無料でダウンロードできるとのことですので
早速ダウンロードして、試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12727406
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
こんにちは
今日もP7000とDP2を(EOSも)もって撮影してきましたが、やはりというかDP2が圧勝。
P7000もかなり善戦していますが、どうもフォーカスが甘くて残念な場合が多いようです。
当たれば、DP2とイーブンのシャープな画像がえられるのですが、レンズの解像度が素晴らしいだけに、少しでもピントが外れると、とても残念な結果になります。
絞り過ぎるとせっかくの良いレンズが台無しなので、たいていF5までが多いです。
これがよく外れてフォーカスの甘さがモロ見えなのですね。
結局自宅に帰ってからPCで見るとDP2の方が感動回数が多いのが実情です。
(階調の出方も違いますが)
ちなみにスナップの場合などでは、明るい外では反射してマニュアルフォーカスは無理(目も退化しています)なのでオートフォーカスに依存するのですが、これが頻繁に外れるのです。
DP2は合わない事が多発ですが、合焦すれば外れないのに、P7000は合焦サインが出ても外れるのです。
これが怒れる・・
で、DP2の場合は5m以上なら∞という法則(?)で遠景ではたいていマニュアルにしています。
P7000の場合は何でも撮れそうなのに、マニュアル∞でOKの距離がよく分かりません。
液晶の距離計も途中の1m記述があるだけで、一体今は何mに合わせているか数字でもつかめません
どなたか、P7000で○m以上は∞でいいという法則をご存じ無いですか?
フォーカスさえ解決できれば本当に良いカメラなのですが、これが解決できなければPanaのGH2とパンケーキの組み合わせの方が良いか思案中なのです。
0点


ありがとうございます
DP2の場合は単焦点で単純ですが、P7000の場合は高倍率ズームなだけに複雑ですね
たしか1/1.7型CCDのはずですので類似の数値で見てみます。
また両端より途中の焦点距離でフォーカス外れが多い気もしていますので、固定した焦点距離での使用方法も大切ですね
単焦点カメラだと自分が動くのですが、どうもズームだと体よりレンズに依存してしまうことが多いです。
私はU1やU2に別々の焦点距離を記録していますので、各焦点別に∞の距離を記憶しておくといいですね
ただU1等の設定ではQUALのRAW等が設定出来ないのが不満で使用していませんでした
書込番号:12716869
0点

テリポッキー殿こんにちわ&初めまして
風景撮影+P7000+絞りF5にてピントが甘いとは本当に「とほほ」ですね(笑)
残念ながらご指摘のMF時の簡単な法則は存じ上げません。と云いますかモニターに映る拡大映像と睨めっこするしかないかと?!
基本的には風景撮影時フォーカスモード→遠景(山型)にするとかなり良い感じでピント合いますよ!是非やってみてください!!
作例いつも通りですが日中撮影限られていまして・・・F値が近い写真にてAF遠景、その距離400M以上かと・・・ピンはきてます。
ファームヴァージョンアップにて、AFかなり改善していますがやはり弱い処なのでしょうね?!
(駄文失礼)
書込番号:12719185
0点

返信頂いて入るのに気づきませんでした
ありがとうございます
マクロ、テレ端は大丈夫ですが、35mmから50mmのいわゆる標準の領域ですね
これが撮影枚数も多いのに甘いケースが多々ありそうです。
フォーカスダイアルでAFと表示されている場合ですね
花のアイコンと、山のアイコンはあまりフォーカス外れません。
P7000に気の毒なのは、同時使用でカリカリシャープに仕上がるシグマDP2と併用し、等倍比較したりするものだから、どうしても目が厳しくなってしまいます。
望遠域はEOSと比較してもきちんとフォーカスしていて等倍比較しても見劣りしません。
望遠は撮影自体も、割と時間かけますし、マクロも同様です。
その面でAFマークでは安易に撮影してしまう場合も有りそうです
ちなみにColorControlはニュートラルで彩度が規定値よりマイナスしてあります。
シャープネスは下げてありません。
それとたいていは露出補正を少しマイナスして撮影しています。
まあ少しトロンとした感じになりやすい状態で撮影していることは確かです。
RAWを常に同時記録していますのでRAWでシャープネス調整して、もうひとがんばりしてみます。
コントラストあげてシャープネスあげると助かるのもありますので。
書込番号:12730701
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000をアメリカ出張にD40と共に持ち込みましたがその優秀さにD40の出番がありませんでした。
WBはAUTOで撮影しても非常に優秀であり、又ISOもAUTOにすれば手振れ補正と相まってどんな所でも撮影できました、これからの出張の荷物が減らせそうで大変満足しております。
そこで質問ですが私はexif情報を大切にしているのですがViewNX2で見る限り焦点距離が広角側では6mmと表示されますが、これってまあメカ的にはそうなんでしょうが35mm換算で何ミリになるのかが知りたくて、どなたか計算式をご存知の方がいらっしゃればお願いします。
0点

答えを先に言えば換算28mmの広角端です。
仕様表を見てもらえるとわかると思いますが、焦点距離 6.0-42.6mm(35mm判換算で28-200mm相当の撮影画角) と書かれてます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/spec.htm
同じセンサーサイズのGRD3は28mmの単焦点なので、同じように焦点距離は6mmと表示されます。
少し小さい1/2.3型の素子なら4.9mmとか5.0mmだったと思います。
6mm〜42.6mmというのは、カメラ内の素子からレンズの先端部だったかな?までの実距離だと記憶してます。
P7000でテレ単までズームさせたなら、素子からレンズまでの実距離は42.6mmで
35mm換算で200mmという意味だと思います。
書込番号:12713728
2点

ド ナ ド ナさん
早速の回答ありがとうございます。
28÷6=4.666
200÷42.6=4.695
多少の誤差はあるようですがおおよそ4.68倍すれば35mm換算と言うことですね。
Nikon専用のViewNX2ならばその辺り自動で換算してくれれば良いのにとちょっと不満ですが。
すっきりしましたありがとうございます。
そうだ、P7000で殆どの物は撮影できますが、動きの早い鳥、車、そういったものはやはり一眼で無いと難しいですね、特に連射性能は弱く、RAWで撮影すると我慢の限界になってしまいますね。
毎年出かける航空祭のブルーインパルス等も無理っぽいです。
書込番号:12713784
1点

どぉいたしましてm(__)m
P7000はGRD3の後釜としてずっと考えてたカメラでしたけど、予算の関係でまだ買えてません。
コンデジで動き物は難しいので一眼と使い分けて撮影してますけど、大きさやサイズや写りを考えると
P7000は性能も使い勝手も非常に良いコンデジだと思います。
朝ごはんは抜きにしようと思ってましたが、ハンバーガーが美味しそうなのでお腹減ったので
何か食べようと思います^^;
どうも失礼しました。
書込番号:12713831
0点

こんにちは。
>6mm〜42.6mmというのは、カメラ内の素子からレンズの先端部だったかな?までの実距離だと記憶してます。
ちょっと違います。
センサー〜レンズ先端部ではなく、センサー〜レンズの主点(後側主点)間距離です。
レンズが虫眼鏡のような1枚レンズで、両面が球面の場合はレンズの中心ですが、複数枚を組み合わせたレンズの場合、主点位置はどこに来るかは決まっていません。
一眼レフ用超広角レンズでは、後玉より後に主点があるし、望遠レンズでは、前玉より前になることもあります。
被写界深度などを厳密に計算する為には、レンズの主点間距離なども必要となるようですが、主点位置がどこにあるかは、一般人の一般的な撮影では、余り気にすることはないと思います。
(オリンパスが公表している、デジ一用交換レンズの被写界深度は、主点間距離も考慮されているとか。計算式など詳細は非公表とかで、教えてはもらえませんでしたが…。)
書込番号:12714548
0点

ド ナ ド ナさん
P7000はコンデジにしてはとても性能がよいと思います。
モニターに出る水準器がお気に入りで、その割には水平線が傾いた写真も平気で撮っていますが。
それからWBですがカメラを被写体に向けた後ジワーッとモニターの色がWBが正しくなっていくのはなかなか愉快です。
ハンバーガーの写真はAUTO-WBで撮りましたが逆に色が補正されすぎてしまったのでViewNX2で色温度を変えて少し雰囲気を作ったほどです。
まだまだ使った事が無い機能がおてんこ盛でこれからぼちぼちと使いこなそうと思っています。
影美庵さん
解説ありがとうございます、そうですね焦点距離は複数レンズの合計の焦点位置から撮像素子までの距離になるのですね。
6mmと言えばかなり近いですね。
書込番号:12715246
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
値段のこなれたハイクラスのコンデジを購入検討中です。
P7000、G12、S95、LX5等を選択肢としています。
本日ヤマダ電機にて、主にMモードやAモードで露出補正操作し
良い機種を探していたところ、
「あれ?ニコンのカメラは露出補正が液晶パネルに反映されない!?」
ことに気がつきました。
ハイキ―、ローキーホワイトバランスを背面液晶パネルにてある程度確認後、
写真を撮りたいと思っています。
これはデモ機の初期設定の問題で、購入後、他メーカーのように設定可能な
ことでしょうか?
ニコンのコンデジ・デジイチのライブビューをお使いの方、この件を
ご存じの方アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

すとろぼらいとさん、おはようございます。
手元のP7000(ファームウェア1.1)で確認したところ、露出補正はちゃんと液晶画面に反映されますよ。
ただ、他機種に比べて、変更の表現が弱いというか、「おー、明るくなった」とか「おー、暗くなった」という感じではないように思います。
やはり、撮影後にレビューしたほうが良いでしょうね。
書込番号:12686071
1点

すとろぼらいと殿こんにちわ&初めまして
某のP7000の場合「Aモード」の場合→反映されます。「Mモード」の場合→反映されません。
露出補正を「Mモード」でも要求する撮影スタイルではないので何ともですが、独立ダイヤルが存在するGシリーズやP7000は操作においても好印象ですよねぇ〜
残念ながらP7000の場合は「Mモード」時に露出やSSの値のモニターへの反映は無いです。G11やG10はありますのでG12も反映されると思います。上記みなとまちのおじさん殿の仰る通り撮影後の確認って事になります。これが使い勝手の差って云うんのですかねぇ〜
(駄文失礼)
書込番号:12686732
4点

>みなとまちのおじさん さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
やはり、そうでしたか!
通常の使い方ではないのかも知れないのですが「もうちょっと明るく」とか、「もうちょっと寒色に」と撮影前に液晶パネルで確認し、可能であれば液晶パネルで見た通りの画像を得たい、と考えております。
参考になりました。ありがとうございました。
>アメリカンメタボリックさん
こんにちは、はじめまして。
貴重な情報をありがとうございます。
「Aモード」では反映されるんですね!でもAEロックが苦手だったり、明るさ違いをすぐに撮れる「Mモード」が好きなんです。。。
現在はD3を使っているので、出来れば手持ちのSB−700等を使用出来るP7000を購入したかったのですが、コンデジは他社のにしたいと思います。
予断ですが、デジ一の60Dやα55はライブヴュー「Mモード」で撮影前に露出、WBが確認できたので、「自分以外の誰か」に見せるときは便利だと思いました。
ニコンさま、どうかファームアップでご対応よろしくお願いします!!!
書込番号:12689881
1点

なんだか とっても盛り上がっていますね。
自分もP7000を購入候補に挙げていましたが、
動画撮影も必要だったので、なくなく購入には至りませんでした…。
自分は全くのカメラ初心者で、
どんな写真が良いのか?評価されるのか?ってのが解りません。
だから購入を検討する時には、
カメラ別で検索したflickerの写真を参考にしています。
そこで自分の好きな雰囲気の写真が最も多く撮れていたのが
多くのデジタル一眼や他のハイスペックコンデジではなく
coolpix p7000 でした。
写真は専門家やカメラマニアだけのものじゃなくて、
自分の様な多くの素人のものでもあると思っています。
そんな素人の一人が、これをグッとくる写真が撮れるカメラだと思った。
それだけでも 名機って言っちゃ駄目ですかねぇ。
書込番号:12705733
1点

スレ主様、横スレ申し訳ありません。
ナンバーファイブさん、こんばんは。写真は楽しい趣味ですよね。
さて、良い写真とはどんな写真でしょう? 他人から「何だ、こりゃー」と酷評されるような写真であっても、撮った本人から見れば大切な思い出を写しとめた、思い入れのある写真かもしれません。多少露出がおかしくても、ちょっとピンボケ(ロバート・キャパじゃないですが)であっても、まさにそれこそが「良い写真」だと思います。
カメラは写真を撮る道具にしか過ぎません。どんなに高価なカメラを持っていても、「これを撮りたい!」という現場にカメラがなければ、意味がありません。
スペックマニアは、やたらと等倍鑑賞で画質を云々しますが、適正な距離で鑑賞してOKならそれで良いではありませんか。私は一眼レフを始め多数のカメラを使ってきましたが、5DUよりもペンタックスのK100DS(600万画素!)のほうが雰囲気のある写真を撮れることがままあります。
やはり、その場にカメラがある、というのが一番大切だと思います。その意味で、コンパクトデジタルカメラというのは持ち運びやすく、使い勝手も良いものだと思います。
ナンバーファイブさんが「良い写真」「良い写真が撮れるカメラ」がベストだと思います。
写真は楽しく撮りましょう。
書込番号:12706182
0点

>ナンバーファイブさん
はじめまして。わたくしも色々なP7000の作例を拝見しましたところ、大変良い色を出すカメラだなー、と思っていました。
それと間違っていたらごめんなさい。
もしかしたらこちらのスレッドへの書き込みではなく、「P7000ついに一眼を超えた」への書き込みだったのではないでしょうか?
書込番号:12707002
0点

すとろぼらいとさん
その通りです…。
スレッドって言うんですか?間違えちゃいました。
カメラも掲示板?も初心者です。
ゴメンナサイ。
それにしても文章を書くのは難しいです。
酷評する言葉は、重箱の隅を突くように沢山あるのだけど、
称賛の言葉って陳腐になってしまいますね。
僕はこのCOOLPIX P7000ってカメラの
『スぅッ』とする感じの写りが好きです。って書いたら、
みなさん馬鹿にするんでしょうね。
ちなみに powershot g12 は、『んにッ』って感じなんだけどな〜
幼稚園生のような表現で恥ずかしいですね…。
書込番号:12707128
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
広角端が28mmの本機。
デジ一で24oで路地裏の風景を撮っているので、もうちょい広角だと便利なのですが、WC-E75A使っている人いたら使った感想を聞かせて下さい。
@使い勝手は良いか?
A画質はどれぐらい落ちるるか?
B露出が暗くなって弊害が出たか?
C撮る自由が広がったか?
等、よろしくお願いします。
1点

総神さん、こんにちは。
P7000にWC−E75A+UR−E22の組み合わせで使っています。私の感想では、
@一般的なワイコン+アダプターリングの使い勝手です。ただし、UR−E22を装着した時点でズーム機能は最広角側に固定されてしまいます。P6000以前のモデルに比べると、ちょっと?な感じです。
Aもともとニコンのワイコン(950、E5000、5400、5700、8400、8700、P5000,P6000と使い続けています)は素晴らしい出来で、歪曲収差も良く補正されており、画質の低下は感じられません。
B前玉装着式のコンバージョンレンズの場合、露出は低下しません。マスターレンズの露出値と同じです。
C装着時21mm相当の画角はさすがに広い!と思います。E8400にワイコンを装着した場合の19.2mm相当と感覚的にはほとんど変わらず、狭い路地での撮影など楽勝です。
しかし、先にも書きましたが、装着するとズーム機能が使えなくなるので、他の画角で撮りたい時にいちいち取り外さないといけないというのは、ちょっと面倒です。
書込番号:12673166
1点

みなとまちのおじさんさんさんありがとうございます。
21oの魅力は解りますが、固定は微妙っすね。
単焦点機と割り切れば良いのですが、ズーム機能があると解っているので、使いたくなりますよね。
でも、ほとんど画質低下が無いなら良いっすね。
アンティークキットで、21o固定ビューファインダー視野率75%で使うと、レンジファインダー機みたいで面白いかもしれません。
レンズ物なので値段が値段ですが、せっかくP7000を買ったので、18切符で旅行する時までに買おうか考えてみます。
書込番号:12677611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





