
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年8月10日 22:07 |
![]() |
17 | 24 | 2011年7月29日 16:58 |
![]() |
5 | 12 | 2011年7月27日 15:19 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2011年7月30日 19:18 |
![]() |
11 | 12 | 2011年7月23日 20:39 |
![]() |
21 | 11 | 2011年7月31日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
初めて書き込みをします.
長いことニコンFを使ってきたのですが,フィルムの入手が難しくなり(ネガカラーでもほしいものを手に入れるためには大きな店に行かなくてはならなくなってきました),年貢の納め時かと思い,色々調べています.
とはいえ,デジイチでは予算の敷居が高く,そこそこ使えるものを,と調べると,P7000かキャノンのG12しかないと言う結論になりました.光学ファインダーがあるのがこの2つだけだからです(光学ファインダーに目を当て,両手で持って映せばそうそうブレなど起きないのですが,光学ファインダーなしでは腕を伸ばしてとらなければならず,わざわざぶれるようにしているようにしか思えません).
長年のFユーザーとしては,すんなりP7000と行きたいのですが,気になる点がいくつかあります.
●レリーズタイムラグはどれくらいなのか.半押ししてピントが合ってからシャッターが実際に切れるまでの時間は,Fのような一眼レフと比べて,同じくらいなのか(カタログでは約0.23秒とありますが,Fはそれより速買ったような記憶があります),どうなのかということ.
●AFの遅さについての書き込みが多々見られますが,AFを使わずパンフォーカスにするようなこと,あるいは撮影モードの中にそれに類するものがあり(スポーツモードがそれなのでしょうか?),AFの遅さを回避することができるのかどうかということ.
いずれもカタログを見る限りは心配なさそうなレベルですが,ここでのクチコミなどを見ると心配になってしまいます.
なお,用途は通常のスナップや風景,夜景をとることに使います(Fは天体写真を撮るために買いました.コダックの103aEを使ったこともあります.いまはほとんど撮りません).色の好みはコダクローム25の発色です.30年以上前,横浜港に入港したクイーンエリザベスUを取った時の美しさは忘れられません.
こちらにはフィルムの経験も深い方が多くいらっしゃるようですので,アドバイスをお願いいたします.
1点

慣れだと思いますので、デジタル特有の撮影感などは後々身につくと思います。
ただP7000にしてもG12にしても、ファインダーはおまけに近い感覚ですが、それでも許容
されるのでしょうか? 店頭でじっくりご覧になったほうが良いですよ。
タイムラグはあくまで、遅くも無く早くも無くという感覚です。コンデジですのでこれぐらい
ということでこれも「慣れる」しかないです。一眼レフのフラッグシップクラスで、0,06秒
前後、普及クラスで0.08-0.10秒というところです。ただしこれには、AFが合うまでの時間は
含まれません。
ご予算の面もありますので、一概にお勧めはできませんがD3100などは検討外でしょうか?
やはり、デジタルとはいえ一眼レフとコンパクトの差はいかせんともしがたいです。
光学ファインダーにこだわるなら、いくらサイズが小さいと言っても一眼レフは見やすいです。
レンズ付中古が2万円台後半、中古に抵抗があるのであればメーカアウトレットで型落ちながら
D5000レンズキット 49,800円 (税込)、D3000レンズキット 39,800円 (税込)
というのもございます。P7000の最安値とは1万円差がありますが、ご一考されることをお勧めします。
書込番号:13324902
3点

おはようございます
シャッター押してからのタイムラグはAFスピードも関係しますし一眼レフなみとはいかないと思いますが最初の頃のコンデジと比べると随分と速くなり、ストレスは感じなくなったと思います
最初の頃のコンデジだったら前もって半押ししてピントなどを固定せずに撮ったら泣きをみましたね。
卒業式で歩いているわが子を全押しで撮ったら中央に写らず、体半分がフレームの外に出ちゃった(泣)
でも今のコンデジはそんなことは無いです、一眼レフなみとはいきませんが激しいスポーツじゃなきゃ問題ないと思います
>用途は通常のスナップや風景,夜景
なら大丈夫でしょう
>30年以上前,横浜港に入港したクイーンエリザベスUを取った時の美しさは忘れられません.
私も当時は横浜だったので、1度目の入港の時にF1かFTb持って撮りに行きました
書込番号:13325164
0点


長いことニコンFを使用されていた(いる)感覚を一部変換しさえすれば楽しいと思いますよ!!
ご質問時に「シャッター半押し」と書き込まれていらっしゃるので大丈夫だと思いますがコンパクトデジカメは合焦するまでがちょっと?!しかし実際に使用していて「不都合」に思うタイムラグを感じたことはほぼないです。
AFを使わないことはできないし、ないです。ですのでF値を大きく設定してもシャッター半押し→シャッター全押しをしなくてはなりません。しかし日中風景などを撮影する場合は問題ないと感じています。
最後にP7000もG12も双方RAW撮影ができます。ご承知だとは思いますが、画像を調整・加工・変更しても画質の劣化が少ないファイル形式で記録です。ですのでその世界にどっぷりつかればご自分の感覚通りにPCにて現像することができます。
あっニコンF〜P7000移行が「すんなり」かどうかは??です。個人的にはP7000かなりクセがありますし(笑) ただしくせものを使いこなしたら別格の達成感はあるかもですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:13325727
0点

こんばんは。
結論として、二天一流さんに一票です。
名機ニコンFを長年使われてきた方が、コンデジ(やミラーレス機)の
・画質(コンデジとしては高画質ですが、やはりフルサイズやAPS-C機には及びません)
・レリーズタイムラグ
・AF速度と精度(といっても、FはMフォーカスですね)
・おまけ程度の光学ファインダー
・質感
に満足できるとは思えません。ハイエンドモデルとはいえ、P7000も所詮はコンデジです。
二天一流さんのおっしゃるように、中古またはアウトレットのデジタル一眼レフをお求めになったほうが後悔が少ないかと思います。
>色の好みはコダクローム25の発色
懐かしいですね。私も30数年前の貧乏大学生時代、分不相応にコダクローム25を使ったことがありますが、その移りに驚愕したのを憶えています。派手さを抑えながら、コクと深みのある発色、優れた階調性と被写体が浮き出てくるような立体感でした。
残念ながら、あの画質に匹敵するデジタル一眼レフにいまだに巡り合えていません。いちおうフルサイズのEOS5DMarkU、APS-CならEOS40D、ペンタックスK100DS、同K-x、ニコンD50、D3000、オリンパスE-1などを所有していますが。しいていえば(賛否両論あるとは思いますが)オリンパスE-1がいちばんコダクローム25の画質に似ているような気がします。つぎにペンタックスのK100DSです。これならヤフオク等で標準ズーム付きで3万円未満で入手できると思います。600万画素の古い機種ですが、画素ピッチが大きく高感度性能は下手な現行機に負けないと思います。
書込番号:13329073
1点

みなさん,色々とアドバイスありがとうございます.
ますます迷いが深くなりました.最初の書き込みのときにP7100発売のクチコミを見て,ちょっと待とうかという気持ちと,底値だから買いかなと迷いが出ていたのですが….
オリンパスのXAを持ており,コンパクトカメラの写りはある程度想像できるので,コンデジとしてある程度の妥協をして,いずれはデジ一へと思っていました.
まずはどこかで実機をじっくり触ってみることがよさそうです.
書込番号:13329118
0点

>20代からからジイと呼ばれてたさん
XAをお持ちなら、1眼とコンパクトでは出番が異なることは経験されているでしょうし、ファインダー性能が期待できないこともご承知のことと思いますし、いずれXAの代替機を考える時が来るのではないかということも考慮すれば、P7000からデジタル入門しても良いのではないかと思います(^^)。
Fの代わりにするには格が違いすぎますが、ニコンのカメラっぽくていいですよ、P7000。
私は3万円切りを契機に、思わずポチっちゃいました(^^)。他のコンデジだと「とりあえず記録用」という感じでしたが、P7000には操作して撮る楽しさがあります。1眼導入後も、XA代わりに活躍してくれると思いますよ(私もXA2使ってました)。
……と背中を押してみる(^^)。
書込番号:13342435
1点

スレ主様
こんばんわ
私も価格が下がったので買いました
オール機械式のFと比較すれば タイムラグはあります
フィルム時代で言うとコンタックスのG1.G2.Tvsよりは早いですよ
といっても さっき来たばかりで よく分からないんですが
感触は良いです
買って使ってみましょう
書込番号:13359555
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
国内・海外旅行に持っていく自分専用のデジカメ購入を考えています。
撮影対象は、人物+風景・建造物、人物+レストラン内・屋内、料理、夜景、
人物+夜景 などです。
普通のデジカメでは気分的に物足りない(画質、所有欲、メカ的要素などなど)ので、
色々選別中なのですが、価格がこなれてきたので この機種も候補にしてみました。
価格的には3万〜3万5千円レンジで考えています。
他に希望条件は、望遠はある程度効くカメラです。
カメラのマニュアル操作には詳しくありません。
ほぼオートモードで撮っています。
そんなボクには この機種は敷居が高いでしょうか?
いろいろ、モード設定やマニュアル操作をしなくては
よい写真は撮れない機種でしょうか?
他に考えている候補は、ソニーのDSC-HX9Vです。
今現在使っているカメラはソニーDSC-WX7(共用・動画用)とiphoneです。
これまでの使用デジカメは、
DSC-F3,DSC-F55K,DSC-F505K,DSC-S75,DSC-P1,DSC-P9,DSC-F77,DSC-WX1,DSC-WX7
0点

結構カメラは買われてきたんですね。WX7を使われていて不満を感じられたのであればキヤノンのS95、P7000辺りを検討された方がいいですね。このクラスのカメラでも不満を感じた場合は予算を増やす必要がありますが、一眼を買うしかないですね。
書込番号:13298274
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ソニーのHX100Vは大きさとレンズキャップのところで
選択から外れてしまいます。
キャノンのS95、ニコンP300は形が普通過ぎて面白く無いです…。
G12はいいかもしれませんが、まだちょっと高いですね。
家電屋でちょっといじっただけでは、なかなか操作や
撮りやすさの比較が出来ませんので、
詳しい皆様に質問させて頂きました。
書込番号:13298328
0点

せっかくP,A,S,Mモードがありますから、できれば全部使ってみたいですね。
書込番号:13298628
0点

個人差があり、旅行って、どこまで望遠を要求するかですが、案外 望遠は頻度が少ないんですよね。
私の場合 明るさとか広がりが欲しいことが 多いようです。撮るときは操作に神経を使いたくないのですが、帰宅後もうちょっと・・・・という感じのすることは多いです。
その対応としては Jpeg+Rawで撮れるG12がお勧めですね。その上 バリアングル液晶も重宝します。
最初から付いていない機能は使えないが、要らなきゃ使わずとも、です。
書込番号:13298642
2点

モード設定やマニュアル操作なしでもカメラまかせのオートモードで撮っても良い写りしますよ。
私もP7000に決めるまでG12とかP300を候補にしてました。
決めてはPHOTOHITOのP7000でみなさんの撮った写真でしたよ。
当然G12で撮られた写真もP300で撮られた写真も照らし合わせるように比べました。
その中でP7000の写りが一番自分好みでした。
もし他に候補に上げている機種があるのでしたらPHOTOHITOで比べてみてはいかがでしょうか?
必ず自分の好みはあると思います。
今はモード設定やマニュアル操作も使わないかもしれませんが
興味が出てきたら使うかもしえませんしね。初心者なのにさんも良いカメラと出会うといいですね。
書込番号:13298784
0点

建物等撮影をするなら、25mmから撮影出来るHX9Vが良いと
思います。
望遠も360mm程度あるのである意味オールマイティです。
書込番号:13298899
0点

こんばんは。
P7000の機能や使い勝手はすでに多くの方が述べられていますね。コンデジにしては結構大きいのですが、既に家電屋で触られたとのこと、クリアされたようですね。
問題は、これまでSONY製品ばかり使ってこられたという点です。DSC-F77以前のカメラは比較的他のメーカーと同じような画質だったと思いますが、DSC-WX1以降は1/2.3型裏面照射CMOSを採用し、独特の絵作りをしています。(私はこの点に耐えられなくてDSC-WX1を手放しましたが。)もしDSC-WX1とDSC-WX7の画質を気に入っておられるのであれば、P7000の画質とはかなり違うということを認識されたほうが良いと思います。
>撮影対象は、人物+風景・建造物、人物+レストラン内・屋内、料理、夜景、人物+夜景
DSC-WX1系が最も得意とする屋内、夜景ですが、残念ながらP7000は高感度重視のカメラではありません。個人によりノイズ耐性は違うと思いますが、一般的にISO400まで、非常時にISO800までが限度だと思います。暗所では素直にストロボを使用したほうが良い結果が得られるでしょう。また内蔵ストロボはガイドナンバーが小さいですが、アクセサリシューを備えているので、外付けストロボが使えます。
また、決めるのはあなたです!!さんがおっしゃっているように、このクラスのカメラはコンデジとはいえ、準一眼的に使うことも想定して作られています。好きな方は良いのですが、いわゆるコンデジ的にパッと撮ってきれいな画像が得られる、というカメラではありません。といって、オートモードで撮ればちゃんとカメラが撮ってくれるんですけどね。
あと過去スレを参照されればわかると思いますが、AFが遅いですよ。動体撮影などは苦手です。またレスポンスもかなり遅いので、もう一度実機を触られて、確認されたほうが良いと思います。
それでも出てくる画像は妙な誇張がなく、素直な解像感の高いもので、だから使い続けているんですけどね。
書込番号:13298906
0点

P7000は操作性面から見ると、秀逸な仕上がりではないかと思われます。
もちろん画質も十分ですし、所有欲も満たしてくれますよ(笑)
右肩の露出補正ダイヤルがとにかく便利です。
左肩のダイヤルも合わせれば、よく変更しそうな設定は瞬時に変更できます。
ストロボもポップアップ(手動)なので、扱いやすいですね。
また暗所での撮影も、得意ではないなりに意外にいけます。
とりあえずISO_800の作例を2つアップします。(3、4枚目)
なんだかんだでビジネスバッグに入るサイズですので、急なイベント(1枚目)に出くわしても撮り逃しがないです。
多少ズッシリとはしますが(笑)
あと食べ物(2枚目)を撮影される際には、可能ならストロボを焚いた方が美味しそうに撮れますよ!^^
その際マイメニューに「調光補正」が追加できるので、近接撮影する場合にはストロボを弱めて、白トビさせないなんてことも手軽にできます。
ただ、薄暗い場所で料理を撮ろうとするとAFが迷うことが多々あるので、そこは辛抱が必要ですね(笑)
炎天下の撮影では内臓NDフィルターも重宝します。
レンズも28mm-200mmと幅広いですし、スレ主さんの気にされてる「撮りやすさ」の部分は、かなりのレベルでクリアーできるような気がします。
弄くり倒せば勝手も良いし、面白いカメラですよ!(笑)
書込番号:13300069
2点

たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます。
実際に使用している方々の意見は大変参考になります。
下取り用ジャンクカメラも手に入れたので、週末にでも
また見に行ってみます。
高感度重視では無いとのことですが、
夜景や夕景なども不得意でしょうか?花火撮影はどうでしょうか?
日中屋外の撮影を 得意とする、本領を発揮できる機種なんでしょうかね。
もし購入したら、シーンに合わせてWX7と使い分けしていこうかなと思います。
その前に、うまく使いこなせるように弄くり回す楽しみもあるかもしれませんね。
また、色々とマニュアル調整が出来そうですが、
逆光の時、人物の背景に大きな窓や明るい曇り空などの逆光シーンの時
どのように調整するとうまく撮れるのでしょうか?
逆光オートモードとかで撮影しても、製品カタログで得意げに謳っているようには
なかなかうまく撮れません。
なにかコツはあるのでしょうか?
書込番号:13300928
1点

下のスレットも関連しているかと思いますが「旅行時使用」がメインなのでしょうね!
何から何まで効率的に撮影できる機種としてのP7000は所有感もそうですが満足感は得られると思います。
しかし!
実際に撮影してみると「こんなはずではなかった!」という個所も出てくる機種でもあります。たとえば「操作のモッサリ感」とか「ピントの位置・速さ」とか・・・
もちろんマニュアル操作やカメラの知識を熟知していなくともスレ主殿が感じる「よい写真」は撮影できると思いますが、それでもP7000を使用するにあたって取説を読む根気と、多少の知識は必要かと。個人的には「RAW記録撮影で本領発揮機種」と勝手に思って使用しています。
「敷居が高い」とは思いませんし、価格がこなれている今時分であれば、ダメなら買い替えも視野に入れて、肩の力を抜いて選んでみては?DSC-HX9Vとの価格差が無いのは身内贔屓的には気に入らないのですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13301005
0点

>逆光の時、人物の背景に大きな窓や明るい曇り空などの逆光シーンの時
どのように調整するとうまく撮れるのでしょうか?
基本、逆光モードでフラッシュで撮影してます。せっかく写したのに顔が真っ暗ではいただけないですからね。
>逆光オートモードとかで撮影しても、製品カタログで得意げに謳っているようには
なかなかうまく撮れません。
なにかコツはあるのでしょうか?
私はフラッシュがあまり好きではなので室内ならスポット測光とローノイズナイトモードにプラス露出補正強めにするか後でD-ライディングをしてします。
(もちろん逆光の強さ加減で白飛び時もあるの注意しますけど)
参考までに。
書込番号:13301211
0点

こんにちは。
そうですよね、安いところでは3万円切ってますし
普通のデジカメ並みの価格になってきているので、
思い切って買って、とりあえず使ってみるのも手ですね。
逆光撮影アドバイスありがとうございます。
ちなみにD-ライディングとは補正機能でしょうか?
今まで、デジカメの説明書は箱から出すことも無かったのですが、
この機種では 説明書を熟読する必要がありそうですね・・・・。
書込番号:13301430
0点

D-ライディングは撮った後にする補正機能です。
撮る前にできるのがアクティブDライティングでどちらも同じような機能です。
ニコン特有言い方なのかな。
いわゆる撮る前にも撮ってからも補正できるあると便利機能ですね。
他社メーカーで同じような機能だとHDRですかね。
書込番号:13301539
0点

HDRとD-ライティングは機能としてまったくの別物のはずですが。
HDRは露出の違う複数枚の撮影画像を組み合わせたJPEG出力ですが、HDRはRAWで使えますので、明暗差の自動補正的な感じです。
P7000はHDRは積んでいません。G12にはありますが。
書込番号:13301565
0点

間違えた・・・
HDRはJPEG出力のみで、D-ライティングとアクティブD-ライティングはRAWでも使えます。
またHDRは撮影時に行わなければいけませんが、D-ライティングだと現像時でも出来ますね。
書込番号:13301873
0点

>普通のデジカメでは気分的に物足りない(画質、所有欲、メカ的要素などなど)ので、
DSC-HX9Vは所有欲等は別にして、画質に関してはDSC-WX7のほうがやや有利でしょう。(高倍率ズームレンズは画質面で不利です)
*******************
逆光時等、明暗差の大きい状況で使える機能として次のようなものがあります。
アクティブD-ライティングは撮影前に設定するもので(RAWの場合CaptureNX2で変更、調整可能)、
露出をややアンダー側に制御して、ハイライト、シャドー、中間調を高度に調整する。
P7000の場合、オート、弱、標準、強から選択できる。
SONYのダイナミックレンジ・オプティマイザー・プラスと同様の機能。
D-ライティングは撮影した画像に対して主にシャドー部を持ち上げる比較的単純な暗部補正。
HDRは露出の異なる複数枚の画像を自動的に合成する機能で、P7000にはありません。
どの機種でもオートや標準に設定すると、かなり眠い不自然な絵になりやすい。強めにすると絵画的でシュールな絵になりやすい。弱めにすると自然な感じに仕上がるという傾向があります。
書込番号:13301891
0点

>逆光の時、人物の背景に大きな窓や明るい曇り空などの逆光シーンの時
みなさんが述べられているように、P7000はHDRを搭載していませんので、D-ライティングを使うことになります。JPEG撮影時に適用することもできますが、RAWで撮っておいて後から調整したほうが微調整がききます。
ただ、強めにかけるとコントラストが弱くなって不自然になりますし(本来暗い部分を持ち上げるのですから、仕方がありませんね)、当然ながら限界があります。要は逆光の人物の表情を優先させるか、人物はある程度暗くなっても窓外の景色も生かすかという二者択一になります。また市販あるいはフリーのHDRソフトを使うという手もありますが、こと人物撮影においてはお勧めできません。風景ならオリンパスのドラマチックトーンに代表されるようにかなり効果的に使える場合もありますけどね。
やはり逆光の場合は素直にストロボを焚いたほうが仕上がりは良いと思います。その場合、ストロボの調光補正機能でアンダー目に撮るか、外付ストロボを天井などにバウンスさせるかすれば、人物の顔がテカテカにならずにかなり自然な感じに撮れると思います。
いずれにせよ、P7000は機能てんこ盛りでいじり倒し甲斐のある、本格的?コンデジです。Nikonのホームページからマニュアルがダウンロードできますので、購入前に一読されることをお勧めします。
書込番号:13302806
2点

P7100のうわさも聞こえ始めています。
8/17発表?
バリアングル、HDRも付くみたいですが、あと どの程度改善・改良されてますか?
http://nikonrumors.com/2011/07/26/nikon-p7100-will..
書込番号:13304594
0点

逆光撮影アドバイスありがとうございます。
今までの拙い経験で言うと、iphoneでのHDR撮影が一番逆光に強い気がします(^_^;)
動きの無い対象物を撮るときはHDRはとても良いですね。
背後の窓の外の景色もきれいに写って、顔も明るく撮れる。
そんな風に撮影できれば一番いいんだけどな〜。
書込番号:13304610
0点

横から失礼致します。
P300を買おうと思っていましたが
思ったよりもP7000の価格が下がっているので
こちらにしようと考えはじめました。
女なのでホントはカラフルなものがいいなーって思っていたんですが・・・。
私もスレ主さんと同じくコンデジを渡り歩いてきたのですが、
思い切って購入してみようかなと思っています。
P300をお持ちの方がいらしたらそちらとの比較もお伺いしたいです。
書込番号:13310127
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
充電について質問です。
バッテリーを本体に入れたまま、USBケーブル接続で
PCやエネループ モバイルブースター等から充電できるでしょうか?
また、上記のように充電しながらで撮影・再生等出来るでしょうか?
1点

残念ながら
バッテリーを取り出して付属の充電器で充電するタイプなので、できません
書込番号:13296980
1点

USBケーブル接続でバッテリー充電は残念ながらできません!!
また、上記充電できませんので充電しながら撮影・再生等もできません!!
(取説P199見れたら参照)
P7000は残念ながらUSBケーブル経由充電非対応ですのでスレ主殿が想像している使用方法はできません。ただ「充電しながら」ではないのですが別売りACアダプター+バスコネクターを使用し、バッテリーの代わりに本体を稼働させることはできるようです。
(駄文失礼)
書込番号:13296988
2点

早速の回答ありがとうございます。
USB充電できないのですね、、残念です。
旅行中に電池がなくなった時、モバイルブースターで即充電・撮影できれば
いいかな〜?と思ったのですが・・・。
コンデジで、何か一味違う機種が欲しくて、
P7000を候補にしたのですが。
でも、バッテリーのもちは悪くなさそうなレビューが多いですね。
書込番号:13297009
0点

バッテリーを本体の中に入れて充電できる機種はあまりないのではないでしょうか。でもほんとに安くなりましたから買いたい方はチャンスですね。
書込番号:13297317
1点

SONYのデジカメは
本体にバッテリーを装着したまま、USBケーブルで充電可能です。
その方が、外出時に充電しやすいので便利かな〜。
この機種もそういう充電方式かなと思い、
質問させてもらいました。
書込番号:13297425
0点

実際使用中ですが、電池の保ちは悪くないと思いますよ。
書込番号:13297484
0点

みなさんのクチコミを参考に一週間前にP7000を購入しました。
ちなみにXZ-1も持ってます。
XZ−1は、本体にバッテリーを装着したままUSBケーブルで充電可能なタイプです。
そのせいか充電器は別売りなんですけどね。
両方を使って思うことは充電器は別にあるとやっぱり便利だと思いました。
P7000の電池の方が圧倒的にもちがいいです。
近々、XZ−1の充電器も買う予定です。
書込番号:13297670
0点

電池情報ありがとうございます。
P7000 電池のもちは良さそうですね。
たくさん撮って、再生しても1日は持ちこたえそうかな〜。
でも、今のモバイル時代
USBパワーサプライで充電できる方が何かと
役に立つと思います。
万が一 電池切れしたら、iphoneで撮ります(^_^;)
書込番号:13297809
0点

>バッテリーを本体の中に入れて充電できる機種はあまりないのではないでしょうか。
便利かどうかはわかりませんが
ひろジャさんのお持ちのWX5の後継機WX7やWX10など8機種はUSBケーブルで充電可能になりましたね
書込番号:13297845
0点

デジカメ本体で充電する機種は最近増えているようですね。
ソニーの多くの機種がそうですし(HX,WX等)ニコンもP300.P500が本体充電式のようです。
書込番号:13297847
0点

本体充電が便利かどうかは使用者の使い方に依存しますが
メーカー側から見れば、完全にコストダウン目的ですね
(USB電源の方が、専用充電器より圧倒的に安いため)
それであれば充電用のコネクタも汎用のUSB規格とかに統一してくれれば
ケーブルの紛失とか心配しなくて良いんですけどねぇ
オリもニコンも専用ケーブルなので 高いメーカ純正品以外 手に入りません
出先と自宅と 二組欲しいんですけどね
書込番号:13298037
0点

本体充電式はコストダウン目的でしょうが、私は嫌いです。
もっているデジカメでは、フジのF30ぐらいです。
書込番号:13301825
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
既にP7000をご活用されている皆様のご教示をお願い致します。
小生は、ニコンD80・D300を愛用している者です。
先日、2週間程度の旅行用(主に風景撮影用)として小型で携帯便利な
P7000を購入致しました。
小生の風景写真プリントサイズは、殆どA4/B4/A3ノビです。
画質を一部(RAW)撮影とする他は、大部分を(FINE)としたいと考えております。
少しでもカードの消費量及び電池消耗節約(交換の手間を避けたい等)のため、
初期設定の画像サイズ10Mを使用せず、35mmフイルムサイズ同等の縦横比となる
3:2(使用説明書70及び71ページ)を使用したいと考えております。
そこで質問ですが、上記の通りの設定で撮影した場合に、
プリントアウトの際、その他、問題点はないでしょうか、
小生自身でチェックすれば良いのですが、時間的ゆとりが無くて
ご教示を乞う次第です。
宜しくお願い致します。
0点

RAWと同時記録が出来ない事が最大にして唯一の難点ですが、それをご承知ならば問題なし!と思います。
まったくの個人的な意見ですが、某の場合はJPG方式ではほとんど撮影・記録しません。後処理・現像も思いの外楽しいので!ですのでRAW→JPG変換時に被写体毎やその場の雰囲気で必要とあらばトリミングで3:2にします。
逆にJPG撮影じゃないと出来ない(設定出来ない)機能があるくらいですのでどんどん使い込んでみてください。
(駄文失礼)
書込番号:13291220
2点

3:2[3648×2432]の設定でいいと思いますが、どのみちプリントでは一部カットされます。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:13291246
2点

アメリカンメタボリックさん
今晩は
早速のご返信有り難うございます。
その上、比較写真をアップしていただいて、大変参考になります。
> RAWと同時録画できない・・・・
そうですね、泣き所ですね。
小生のD80・D300ではROW撮影のみですが、
P7000を購入したのは、将にROWが使えることが大きな理由でした。
しかし、このカメラで同時記録すれば、タイムラグ?が大きくなり、
シャッターチャンスを逃しそうですから、必要に応じて(被写体象別に)
ROW・JPEGを使い分けることを考えていました。
再検討が必要ですね。どうも有り難うございました。
じじかめさん
今晩は
早速のご返信有り難うございます。
じじかめさんのスレッドは 各所で陰ながら拝見し、勉強させていただいておりました。
ご紹介いただいたデジカメプリントのデータ拝見しました。
このようなデータが存在することさえ知りませんでした。
お陰様で、クロップされるサイズが明らかになりました。
助かりました。有り難うございました。
お二方とも今後更にご指導下さいますようお願い申し上げます。
書込番号:13292084
0点

>RAWと同時記録が出来ない事が最大にして唯一の難点ですが・・・
との事ですが・・・・
カタログの15ページ、「記録形式」「ファイル形式」のところに、
RAWとjpegの「同時記録可能」と記載されていますが、どうなんでしょうか。
一眼(NIKON)のサブ機として購入を検討しているのですが、
RAW記録が出来る小型のカメラを検討しているので、
どなたか、よろしくお願いいたします。
書込番号:13306862
2点

RAW+JPEG同時記録できますよ。
取説をダウンロードしてP68で確認してください。
RAWの場合、アスペクト比はもちろん4:3となります。
また、同時記録の場合のJPEGも4:3となります。
書込番号:13306994
2点

スレ主殿の御質問への回答でしたので・・・
3:2アスペクト比がポイントでしたので、その比では同時記録出来ないです(きっぱり!(笑))
(紛らわしくて失礼)
書込番号:13307126
2点

はい、私は流れでわかってましたけど、誤解(勘違い?)されてた方もおられたので、しゃしゃり出てきました(^^) 失礼しました。
出しゃばりついでに、RAWまたはRAW+JPEG記録ではどのカメラでも素子のアスペクト比での記録になりますね。
P7000の弱点というよりは、デジタルカメラの「仕様」ということですね。
書込番号:13308523
2点

ご返信いただきました皆様 今日は
しばらく外出していましたので、返事が遅れて申し訳有りません。
小生の言葉足らずで、混乱させてしまいました。お詫び致します。
小生の質問の趣旨は、A4・B4・A3ノビ サイズに プリントアウトを目的に
P7000の画像サイズ 3:2・3648X2432 で撮影した場合に、
小生の気付かない何らかの問題点が発生しないでしょうか? と言うものでした。
このカメラで、画像サイズ10M を選択すれば、NRW(RAW)及びJPEGを同時記録できるのですが、
メモリー及び電池の消費量並びに交換の手間・タイムラグを避けたいことと、、
フイルム時代の感覚から、35mmフイルムサイズに馴れておりますので、このように考えたものです。
RAWを選択する必要があるときは、別に一眼レフを持参使用することにしました。
皆様有り難うございました。
書込番号:13309017
0点

Verdant さん, こんにちは
A4,B5,A3ノビにプリントするには3:2のアスペクトが無駄が無くてちょうど良いですね。わたしもcoolpix990では3:2にしていました。いまは、操作性(使い勝手の良さ)で一眼レフを使っています。
さて、3:2にすると880万画素くらいですね。300ppiでほぼA4サイズです。
A3ノビの長辺は480mmくらいだったと思います。3648ピクセルだと、1mmあたり7.6ピクセルです。
それだけあれば十分でしょう。
ちなみにA3ノビはエプソンのプリンタにあわせて360ppiで拡大(画素補間)すると3千万画素くらいになります。EOS30Dの800万画素からA3ノビにPX-5500でプリントして十分鑑賞できました。
プリントを頼むときは、データを自分で必要なサイズに拡大して、「ノートリミングで」と依頼しましょう。そうすれば、カットされることはありません。
心配なら、拡大した画像の一部をA4なり2Lなりでプリントしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13310398
0点

万K太さん
今日は、
小生は、モノクロ銀塩フイルム時代に育ちましたので、3:2アクセプトは
身に染み付いております。
それこそ、今は昔の時代ですが、ヤレ、コンテストだ、ヤレ、展覧会だとばかりに、
富士B型伸ばし機で、半切だ全紙だと焼き付けていました。
フイルム画面をトリミングするような撮影をすれば、画像が荒れますので、
殆どノートリミング撮影を心懸けていました。これは、今も変わりません。
今でも氷酢酸の臭いを思い出します。
現在は、エプソンのPX−5600でA3ノビ程度にプリントしておりますが、
近日中にB3サイズ用プリンターを(我が家の財務大臣の顔色を伺いながら、笑)
導入したいと考えております。
そう言うことで、RAW撮影は一眼専用にし、P7000はJPEG専用に
2台態勢で持参しようと考えております。
今後ともご指導宜しくお願い致します。有り難うございました。
書込番号:13314680
0点

Verdant さん、こんにちは
3:2とノートリミングに同感です。トリミングはもってのほかです。だから、最初から3:2が見えるようにして撮るのですね。
それにしても、全紙が焼けるバットをお持ちとは、すごいですね。3つ並べられる暗室があるなんてうらやましいです。
わたしは昔、トライXを使っていました。「貧乏人のコダックさん」と申しまして、100フィート缶を買って、空のパトローネを貰ってきて詰め替えていました。
ところで、わたしはJPEG派です。D80もD200もD7000もほとんどJPEGで撮っています。
D80とD200はオートホワイトバランスのまま外光オートのストロボを使うと真っ青になります。ほとんどオートホワイトバランスは使えません。それに対してD7000はオートホワイトバランスが実用になります。P7000はいかがでしょうか。
RAWに比べてJPEGはレタッチが難しいですから、みなさんRAWで撮るのではないかしら。
ホワイトバランスと露出を撮影時に決めるウデがあればJPEGでOKだと思います。やはり、写真はシャッターを押した瞬間に完成しているのがいいと思うのです。
ところで、B3サイズ用プリンターって、機種は何ですか?
書込番号:13314944
0点

万K太さん 今晩は
小生の返信見ていただいて有り難うございます。
全紙用バットの件ですが、昭和40年代のことです。
小生らのグループが懇意にしているDP店が、暇な時間帯に貸してくれた暗室で焼いたり、
グループの一員の広い風呂場で木枠を作り、ビニールシートを敷いて、徹夜で焼いたりしていました。勿論水洗はバスタブです。
今思えば、若さの無茶ですね。天然暗室が懐かしく思い出します。
小生も、押入の中でコダックをパトローネに巻いていました。約一尋の長さで巻くのですが、何枚撮れるのか、残りが何枚分有るのか判らずに失敗の繰り返しでした。
JPEG撮影した分は、殆どレタッチしません。単なる記録用に使います。
D300でRAW撮影したものはCaptureNX2で処理しています。
P7000にはExtreme Pro 8GB を用意しました。これで1755枚撮れる予定です。
プリンターの選択は、今後の課題です。良いものが有りましたらご教示下さい。
久し振りに懐かしい思い出に浸りました。有り難うございました。
書込番号:13315109
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
私はデジ一とコンデジを持っています。デジ一は写真を気合を入れて撮るときに持ち、コンデジは旅行に持っていきます。撮るのは風景、スナップ、孫、等です。
古いデジカメを買い替えようと思い調べていますと、P7000が非常に安くなっています。画質も良さそうですし何といってもニコンのコンデジのトップ機種です。ところがミラーレスのE−PL1が3万円でほとんど変わらない価格です。ズームもP7000は7倍でほぼ2倍の応用が利きますし、重さや液晶ではこちらがよいですが、センサーを考えると画質的にはEPL1かなとも思います。
ちょっと比較は変則的ですが、皆様はどちらを選ばれるかご意見をお聞きしたいと思います。
0点

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズが5〜6倍違いますので、マイクロフォーサーズを選びます。
(パナG1及びGF2を使用中です。)
書込番号:13284049
0点

私は素人に近いユーザーですので、細かい説明は後発の方にお任せしますが、
E−PL1はお止めになった方が良いと思います。本日、E−P3が発売されて、
既に3世代前のモデルになってしまいましたし、AFが遅く、液晶モニターも
見にくい機種です。それに、もし望遠レンズが欲しいとなると、ダブルキットに
なりますが、価格Comを見ると、最安値は4万円以上になっていますね。
このモデルをどうしてもとおっしゃるなら、E−PL2あたりが無難だと
思います。価格はPL1より2万円以上は高額になってしまいますが。
P7000もレスポンスが遅い、AFが合わない時がある等、欠点はあるわけ
ですが、後継機はまだ出ておりませんし、画質はテレ端でもシャープと聞いて
おります。それに、ハイエンドコンデジで望遠が使えるのは、P7000だけです。
(テレ端は、G12が140o、XZ−1が112o、S95が105o、LX5は
90oですが、P7000は200oです)
結論を言いますと、欠点もありますが、どちらを選ぶかと聞かれれば、私なら
P7000の方を選びます。
他の方で、私と反対の意見を述べられる方もいらしゃると思いますので、
そちらの意見もよく聞いてから判断されるのが、よろしいと思います。
書込番号:13284051
3点

ミラーレスのE−PL1も確かに小さいとは思いますが
標準レンズをつけると意外に大きく感じるので
P7000の方が小さくて7倍ズームなのでより旅行向きだと思います。
私ならそういう理由からP7000を選ぶかな?
書込番号:13284063
2点

度々すみません。
いの一番で返信するつもりだったのですが、わずか1分差で先を越されてしまい
ました(笑)。
私はじじかめさんのご意見に反対しているわけではありません。私もミラーレスの
方が撮像素子が大きいので、こちらの方が良いと思っています。ただ、PL1はもう
古いし、欠点も多いので、ミラーレスを選択なさるなら、最低でもE−PL2の方が
良い、という意味です。私はE−PL2のユーザーです。
なお、ハイエンドコンデジですが、私はLX5のユーザーです。望遠が弱いのが
玉に傷ですが、P7000と比べた場合は、LX5の方をお勧めします。こちらも
現在は3万円台になっています。
書込番号:13284136
2点

私も画質だけならマイクロフォーサーズだと思います(G1とGF1使用してます)
でも携帯性と高倍率ズームの利便性からP7000が良いと思いますよ♪
書込番号:13284297
0点

バグあるしニコンも直してくれなさそうですが、P7000ですかね。
PENも大きさそれなりにありますし。
書込番号:13284367
0点

今晩は。
私もさんざん迷いましたが、結局P7000に決めました。
みなさんが言われるように、センサーサイズでは圧倒的にEPL1sなのですが、デジイチのサブにμ4/3を選ぶということは、ダブルマウント体制を構築するということになり、メインのデジイチとは別にμ4/3のレンズをそろえるというのはあまり効率が良くないと思いました。
また、一度は、EPL1sのWレンズキットを購入したのですが、標準レンズをセットした状態では結構かさばりますし、ファインダーが無いので日中は見にくいというのがまんできず、すぐに手放してしまいました。
キャノンのG12ともずいぶん迷いましたが、操作性では劣ると思われるものの、ローパスレスと言われている抜けのいい画像と解像度の高いレンズにひかれてP7000に決めました。
書込番号:13284780
2点

遅レスで申し訳ありません。
スレ主さまのP7000選択、正しいと思います。
デジ一のサブでミラーレスかハイエンドコンデジか、悩ましいですよね。私もデジ一(5DU、40D、K-x、K100DS、E-1、D50、D3000)のサブに何が良いか、いつも悩んでいます。
撮像素子の大きさからいえば、当然ミラーレス(G1、GF1、E-PL1所有)が17.3×13.0mm、P7000(所有)が7.6×5.7mmとかなりの差があり、当然画質も違う!と思い勝ちなのですが、実際に撮った画像を見ると「そんなに違うかなー?」という感じです。そして「サブにしては重い」というのが実感です。
いちおうレンズ4本(7-14、14-45、45-200、20単)を揃えていますが、焦点距離の違いによる画角の変化、ボケ(といってもデジ一には及びませんが)効果以外にはそんなに違いを感じません。むしろ、P7000の使いやすい28-200mmの焦点距離と良好な解像感が際立ち、こちらのほうがサブとして向いているような気がします。ただ、ローパスレスというのは噂であって、ニコンは公表していませんし、コンデジでローパスレスを実現しているのはシグマのDPシリーズだけであって、もしこれが事実なら凄いことだとは思いますが。
パナの重役の方が「これからはミラーレスの時代、シェアも大きくなる」という発言をされたこともあったようですが、個人的にはミラーレスは伸び悩むんじゃないかなあと思っています。4/3LiveMosセンサーに革命的な技術が開発されるか、もっと小型化されるかすれば別でしょうが。下手をすればフォーサーズの二の舞になるんじゃないかと。
その意味でもペンタックスQに注目しています。1/2.3CMOS採用で賛否両論ですが、新設計の内部回路と高性能の交換レンズでどれくらいの描写をしてくれるか楽しみです。
書込番号:13285276
0点

たいへん失礼しました。↑の4枚目はGF1の画像でした。
書込番号:13285283
0点

P7000とても良い値段になっていますね〜。
>撮るのは風景、スナップ、孫、等です。
デジイチをお持ちで、サブで持ち歩くには万能なP7000が宜しいかと思いますよ!
コンデジの中でもトップクラスの画質と、7倍のズーム、
確かに画質はEPL1でしょうが、根本的に、EPL1はレンズ交換式ですから、
別途レンズ購入や望遠レンズだと大きくなるなど
使い勝手ではP7000が良いと思います。
P7000はボディーは大きめですが、重くはありません。
しっかりホールド出来て、お勧めです。
それと、私の場合、旅行や遊びで、あまりカメラに重点を置くと、
(特にデジイチ持ち歩くと)その他が疎かになりがちなので、
P7000は自分も楽しめて、そういう意味でも気軽で良いカメラですよ。
書込番号:13286237
0点

十分に比較対象ですよ(笑)
個人的な見解ですが、コンデジもレンズ交換式!デジ一ももちろんレンズ交換式!! となるとどちらもお気楽に持ち出すとは云い難い機種だと思います。
コンデジの特徴である「ちょっとした望遠撮影から広角撮影、マクロ撮影までレンズ交換なしにこなす」機種をお一つお持ちになっているほうがよろしいかと思います。
仰っている「センサーを考えると画質的にはEPL1かな」はもちろんあてはまる事と思いますが、持ち歩かなければ元も子もないし、コンデジしかない!状態ではなさそうですので今回はP7000でお願いします!!
(駄文失礼)
書込番号:13286620
2点

みなさん短期間に多くの親切な回答をありがとうございました。
多くの方が同じような迷いを持っていたことを知り、明快なお答えも読ませていただき私の迷いもなくなりました。
結論はP7000が私の選択には最善ということがはっきりしました。
もうひとつ追加しますとプリントはほとんどの写真が2L版以下です。仲間で年1回写真展を開催するとき四つ切ワイドにします。
またE−PL1では標準レンズだけでの比較ですが、それだけでは済みそうにないし、そうなるとマウントを二つ持つことになり出費もかさみ今の金額だけでの比較では済まなくなりそうです。
そう考えると今のP7000の価格は超破格値だと思います。それで早速旧コンデジを処分し購入します。
親切なアドバイスと参考写真まで添付いただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13287627
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
普段はD300sなど一眼を使うんですがちょっとした出張の時にすぐに使えるコンパクトで,なおかつそこそこ描写が良いカメラを求めてます。現在はP6000を持ってます。このカメラも決まったときはいい描写をするんですが,高倍率ズームがあればもっと良いのに…と感じておりました。また,屋内のパーティー会場で撮影した際,ISO400で許容しがたいくらいのノイズが入るので欲を言えばこのようなシチュエーションでもきれいな画が撮れるものがあればな…と思ってます。
P300も候補に挙がっているのですが,RAWデータも欲しいところですのでP7000よりもやや候補順位が下がってます。
主に撮影をする被写体は多い順で行きますと,風景,小物,料理等です。
そこでP6000から2年を経過した後に発売となったP7000ですが,買い換えるだけの価値があるでしょうか?正直なところなかなか踏ん切りが付かないので皆様の忌憚の無いご意見を頂戴したいのですが…「そんなの自分で判断しろよ!」と仰られるかもしれませんが,特にユーザーの方にご意見を頂戴できたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。一眼レフはキャノンマウントがメインですが、コンデジはニコンファンで歴代のフラッグシップ機はほとんど所有しています。もちろんP6000とP7000も所有しています。使用感について率直に言わせていただくと、
○P6000
・画素数が多いためか、ISO400を超えるとノイズが多い。
・コンパクト(ただし、グリップの出来が良く、ホールディングしやすい。)
・バッテリーが小さいため、公称260枚はちょっと厳しい。
○P7000
・やはり28-200mm相当の焦点域は使いやすい。解像感はP6000よりも良好。
・デフォルトではP6000よりも色味?が薄い。
・画素数を抑えたのとノイズリダクションが進化したためか、P6000よりはノイズが少ない。
・大柄であるが、P6000よりはグリップしづらい感じがする。
・光学ファインダーはパララックス・歪みともにP6000よりもひどく使いづらい。(焦点域を広げた弊害か?)
・バッテリーが大型になり、撮影後確認を多用しなければ、公称360枚をクリアする。
・やはりAFが難点。AモードやPモードよりも、いっそオート撮影モードにしたほうがピントが合いやすい。(過去スレを参照)
・なにげに水準器は便利。シャッター半押し時に消えるのは?
という感じです。P7000についてかなり酷評した部分もありますが、じっくり付き合えば素晴らしい画像を吐き出してくれるカメラだと思います。P6000をお使いなのでお分かりいただけると思いますが、気軽に高画質というカメラではありません。
現在の価格はバーゲンプライスだと思いますよ。是非実機を触り、みなさんの投稿画像を確認して、納得して購入されることをお勧めします。(ひょっとしたら1/1.7型CCDを採用する最後のハイエンドコンデジになるかも知れません。SONY次第ですが。)
書込番号:13266617
5点

追加です。
P7000、マルチパターン測光(256分割)を使っていますが、P6000よりも露出がオーバー目に写ります。
私は-0.3〜-1.0を常用し、シーンによってはさらにマイナス側に露出補正しています。
書込番号:13266645
4点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで高感度画質を比較できます。(P6000は一番上の「ALL」を選べば出てきます。)
書込番号:13267075
3点

みなさまありがとうございます。
昨日わずか3分程度店内で触らせていただきましたが,そのときの感想としてはこんな感じでした。ただし,ファームは1.0と初期のものだったのでファームアップで変わっているのではないかな,と多少期待してます。
・メニュー画面から撮影までの時間が若干あるような気がする。ただ耐えられないくらい遅いわけではない。
・高感度(ISO400くらい)でのノイズは抑えられている。ただそのためか,若干甘い画になっている感がある(こればかりは仕方がないと思います)
・大きさはポケットに入れることをせず,一眼に負けない堂々さは個人的に大歓迎。両吊ストラップが好きな私としては三角輪も大歓迎。慣れれば特にどうってことないんでしょうけど,気になったのは右側の三角輪とグリップ部が少々ダイヤル,シャッターボタン等でにぎやかなのでストラップ装着時に邪魔にならないかという心配。店頭のデモ機ではストラップ着いてないんですよ…
・みなとまちのおじさん様がおっしゃられたように,ホールド感はP7000よりもP6000のほうにあると感じた。
・ピントが合いにくい。というか,液晶画面では「ん?ピンとあってないの?」という感じの甘い画の状況で表示されているが,撮影後に液晶見るとしっかりとピントが合っている。特に気になったのはマクロ撮影しようとしたときに「ピントが合いません レンズを初期化します」が頻繁に発生すること。3分間で2,3回発生しました。
・光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている。パララックス・歪み等の問題があるがこれはこれでカッコいいと思う。(ほぼ完全な光学ダインだーだったら言うことなし!だったんですけど)
P7000の隣にP300が展示されておりましてこちらも使ってみたんですが,これはこれで良い画を出してくれますね。暗いところでの撮影に特化するならこの選択肢もアリかもしれない!と帰りの車の中で新たな迷いが発生してしまいました。RAWが無いのが残念な点ですが,広角24mm,夜に強いのも魅力的です。
書込番号:13270414
1点

おはようございます。
昨日実機を触られたとのこと、わりと良い印象を持たれたようですね。気がついた点についてちょっと。
・店頭展示品で、いまだにファームウェアが1.0なのには驚かされますね。私は購入後速攻で1.1にアップしました。レンズエラーメッセージは1回も発生していません。またAFについても我慢できる程度に改善されました。それでもP6000の「ピッ」という感じではなく、「ピーッ、ピッ」というおっとりとしたAFですが。
・メニュー画面から撮影画面、再生画面から撮影画面への切替時間はたしかにワンテンポ遅れますね。これも初期バージョンで指摘されていたことで、ファームアップで改善されると思っていたんですが。P6000から移行すると「アレ?」と思いますよね。他社ですが、フジのF200EXRの爆速ぶりからみると、「おやおや」という感じでしょうか。
・>気になったのは右側の三角輪とグリップ部が
おっしゃる通りです。私は男性でもかなり大きな手ですが、かなり邪魔です(笑)。
せっかくの本格的三角輪ですが、幅広のストラップとあいまって?ホールドの邪魔になりますよね。もう少し位置をずらしてくれれば良かったんですが。
とりあえず人差し指と中指にストラップを挟み込む感じでホールドしています。
・>ただそのためか,若干甘い画になっている感がある
P6000と比べて背面液晶が高画素化されています。矛盾するかもしれませんが、見え具合がかなり違っていますのでその影響があるのかもしれませんね。
でも実際に撮れた画像はかなりシャープです。ご不満なら、メニュー画面でスタンダード・ニュートラル・ビビッドでそれぞれ輪郭強調をプラスにしてみられてはいかがでしょう。私もシャープな画増が好きですが、スタンダード・輪郭強調±0で十分に満足できる結果が得られていますよ。みなさんが素晴らしい作例をアップされていますので、ぜひご覧になってください。
・>光学ファインダーは実機で見ると本格的なつくりをしている
作りは確かに本格的なんですけどね。もう少し何とかならなかったのかなと思います。背面液晶で写真を撮るのは嫌いなので、つい期待してしまうんですが。
特に近接撮影の場合、この光学ファインダーを信用して撮ると「おいおい」という結果になります。あと1万円高くなってももう少しましな光学ファインダーを付けるか、いっぞEVFにしてくれると有難かったんですけどね。COOLPIX8400での技術的蓄積があるはずですから。
・P300について、評判がかなり良いようですね。暗所に強いことと24mm〜というのは魅力的です。でもP7000とは格が違います。レンズについてもお金のかけ方が違うと思います。また1/2.3型裏面照射CMOSの画作りは独特で、P6000というハイエンドコンデジを使ってこられたスレ主さまの希望に合っているかどうか、難しいところでしょうね。
長文になりましたが、良いカメラ選びができるようお祈りしております。
書込番号:13270805
2点

私もデモ機のファームはあまりあがらないと認識しています。少なくともコンデジの場合は。
P7000はつい先日確認しましたが、2店舗も1.0でした。
致命的なものであった場合は、何らかの形でお店の方にメーカーからアップデートの依頼が来るのかも知れませんが、各メーカーから大量に出されている機種のファームをもれなくメンテするのは事実上不可能だと思います。特に大型店は。
書込番号:13271390
0点

P7000発売時にP6000を買い替えました。コンデジではそれにP300を主に使っています。
高感度撮影時の絵に対する許容度はいろんな条件によって全く異なりますし、個人差も大きいと思いますが、私はP6000ではISO400は使う気にはならなかったですが、P7000とP300は緊急時には使えると感じてます。
両機種の400の絵はコンデジの中では良いほうでしょう。
センサーにやや余裕があるP7000と高感度に強いタイプの素子+(広角側で)明るいレンズのP300は高感度に関してはほぼ同程度だと思います。
ただし、基準感度ではやはりP7000が上です。
風景などで細部の解像感についてはP6000よりもP7000のほうが高いです。無駄に画素数が多くないのが功を奏しているのだと思います。また、レンズ、画像エンジンもよくなっているんだろうと思われます。
理由はともかく、比べてみると実感できるでしょう。
私はほとんど風景しか撮りませんが、P7000は(デフォルトでは)コンデジとしては輪郭強調はそれほど強くないのに、しっかり解像しているところがとても気に入っています。
「レンズを初期化〜」はファームウェアアップで改善されました。
私が常用しているAモードで、AFエリア「中央スポット・中央標準」/フォーカスモード「通常AF」ではAFが合わないことは結構ありますね。
AFエリアやフォーカスモードを他に変更すると改善するという書き込みもあったようですが、私は試してないのでわかりません。
また、全体的に動作がもっさりしているのは変化なしです。
ということで、被写体によってはお勧めしませんが、画質優先でじっくり風景などを撮るのなら、お勧めです。
書込番号:13271461
3点

P7000にて楽しく写真撮影している者ですが最近G12も使用しております。
P6000の事は残念ながらわかりかねますが、P7000との比較でしたら十分買い替え「アリ」だと思います。
個人的にはP7000+社外現像SWでiso1600までは被写体にもよりますが、許容しています。
ただ気になる事も・・・
風景○ 小物○ 料理×(条件付きでも三角)かなと
風景撮影は特に所有者や使用者の方々から「何かが降臨したような・・・」とか「ハマればばっちり」などと十分にしかもかなり撮影者の意図通りに撮影できると思います。
しかし小物・料理となると「マクロ」撮影だと思います。決してマクロの写り方が悪いのではないのですが撮影、合焦に時間がかかってしまうので状況次第では興ざめやドン引きされる可能性があると思いますが、自宅撮りならもちろん問題ないかと。
P6000<P7000これは間違いない P7000≧P300 もちろんRAW撮影にこだわるのであれば候補にも挙がらないのでこのように判断します。
D300sと同時持参じゃない風景撮影ってのが気になりますが無茶なことを望まなければP7000に買い替えても問題ないかと?!
あっG12との比較検討も相談に乗りますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13272003
0点

みなさま貴重な情報ありがとうございます。
おそらく今週末にはP7000の箱を抱えて家に帰っていると思います。
用途は最初にも述べましたが,もっぱらスナップ撮影に使うことになると思います。主に一眼を持っていけない出張のときに使うようになると思います。本格的に撮るときは一眼を駆り出すようになるでしょう。ただ当面は出来る限り一眼もP7000も両方持参し,同じ被写体を撮影してクセ?を早めに見極めたいと思います。
書込番号:13277161
1点

決断されたようですね。
P7000というカメラはいろいろ癖はありますが、使い込んでいけば必ず頼りになる相棒になってくれるはずです。ボケと俊敏なAF以外は、良好な解像感、正確なAWBなど一眼レフに比べてもそう劣るものではありません。
ただし好みにもよりますが、マイナスの露出補正を心がけたほうが良い結果になると思います。JPEG撮りされるのであれば、ブラケット撮影をお勧めします。
書込番号:13277250
0点

P7000を購入しました。買ってからすぐに感想を述べるのもどうかな…と思いまして,1週間ばかり使っての感想を述べさせていただきます。
昨日まで鹿児島に行ってました。朝昼晩,一眼(D300s)とともに行動しました。
まずレスポンスですが,P6000よりも気持ち鈍いかな?といった感じでした。気になったのはAFのスピードくらいで,これも慣れの問題だと思います。ただ私の用途では許容範囲に収まっています。少なくともカメラバッグから嵩張る一眼を取り出すことを考えると総合的なレスポンスは返って良いかもしれません。
画質については,私のレベルだと文句の付けようがありません。当然,一眼以上のハイクオリティを求めることは出来ませんが,今回の旅行で「風景やブツ撮りだったらこのコンデジ持参だけでいいかもしれない」と本気で思いました。ノイズの処理能力は店頭で試したとき以上の実力を感じました。細部を潰す割合を最小限にして良くこれだけノイズを抑えたなあ…というのが実感です。次回の家族旅行では子供の世話もあるんで,このカメラだけを持参しようと思いました。一眼は動きのあるものを撮影するときや,一人で撮影行をするときに限定されそうです。
バッテリーの持ちもかなり改善されていますね。300枚は平気で撮影できました。
P7000は私の期待を裏切らない一台であったと思います。大事に使って更にこのカメラのポテンシャルを引き出して行ければと思ってます。
いろいろとアドバイスを頂きました皆様にここで深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:13318259
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





