
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月25日 20:27 |
![]() |
11 | 26 | 2011年6月28日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月21日 10:33 |
![]() |
6 | 14 | 2011年6月20日 08:37 |
![]() |
21 | 9 | 2011年6月18日 07:15 |
![]() |
8 | 9 | 2011年6月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ニコンの テレコンバータ・ワイドコンバータ・PLフィルタを
これにつけて活用しようと思います。
(28mm)にあうフィルターはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
以前は、P5000でアダプタをつけて利用していました。
COOLPIX950からの遺産です。
0点

メーカーでは、UR-E22でのフィルター使用は想定外とのことですが、こんなスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=13057794/
書込番号:13177058
2点

ありがとうございます。本体-UR-E22-ステップアップリング-コンバータレンズ等で
つなごうかと…。ステップアップリングの情報を探していますが
なかなか見つかりません…。
情報ありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:13177286
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
仕様を見る限りP7000とG12のセンサーは一緒の様ですが・・・
ここにアップされている写真を見ると、気のせいかも知れませんが、傾向としてP7000の方が空気感と言うか雰囲気と言うか・・・抽象的な表現ですが、そういうものを得られる様に思えます。
同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
もしそうだとすると、RAW撮りするとなれば両機とも似た様なもの・・・と言うことになってしまいます?
私の感覚的な話を基にしている部分もあり、伝わり難くて申し訳ありません。
0点


ご存じのとおり、画質(絵)はセンサー+画像エンジン+レンズの組み合わせで決まりますね。
このSONY製センサーを搭載したハイエンドコンデジはいくつかありますが、画像エンジンとレンズはすべて違うので、出てくる絵も違って来ます。
よく勘違いされますが、RAWで撮ってもセンサーの出力そのままではなく、画像エンジンを通ってのものですので、当然違いはあります。
コンデジの場合、デフォルトでは“RAWでも”ニコンよりもキヤノンのほうがシャープネス、コントラスト、彩度が少し強め、高めの傾向はあります。
これは主に画像エンジンの違いによるものだと思います。
もちろん好みの問題ですけどね。
PS 画質の話をしているのに、あるレビューサイトの全体の評価を持ち出している人もいますが、総合画質で言うとP7000、G12ともコンデジの中ではトップクラスの評価を得ています。
まあ、いわゆるハイエンドコンデジで画質の評価がイマイチのカメラってないみたいですけどね。どれもよく頑張っています。
書込番号:13164398
2点

皆様、ありがとうございます。
すべて参考にさせて頂いております。
確かにレンズの差というのは極めて重要であるという認識は私にもあります。
しかしながら何故レンズの問題を別にしたかと言いますと、G12とP7000は両巨頭が作る同レンジのカメラであって、それがそんなに差を生む程の違いになるのかという疑問があったからです。
RAWも・・・そうか。そうですよね。
センサー状の信号は同じでも、それがそのまま書いてあるだけでは無いですからね。
何というのか、私は現在G12を使っていて、別に不満があるわけでは無いのですし、じじかめさんの言われる様に評価が分かれるのも不思議には思いません。
ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
ただその頃はまだ作例も多くなかったので「気のせい」程度に考えて居ましたが、最近やっぱりP7000の方が、記録ではない作品と言える様なものが出てくる様な感じがしています。
書込番号:13165274
0点


>ただ、何か・・・時々「おぉ」と思う写真があると言うか、現場感が伝わる写真が出てくるのがP7000の様な気がするのです。
>これはG12を購入する前にも薄々思っていた事でして、ギリギリまでP7000にしようと思っても居ました。
私の場合と似てますね!
私もG12とP7000を迷ってて量販店にSDを持ち込み撮り比べてたのですが、
PCのディスプレイやflickrではP7000の方が好感を持てました。
でもスレ主さんと同じで何となくそうなのかな位で評価の高いG12を買いましたが、
その後、やはり作例等を見てたらP7000の方が、おぉ!ていうのが多かったんで、
結局、G12を売却してP7000を購入して、やはり好みの画質傾向が
P7000の方だと改めて再確認しました。
ただP7000を使用してG12に劣る部分も考慮に入れないといけないと思います。
暗所でのAFはけっこう迷います。
あと手振れ補正もG12の方が上だと思います。
ローパスレスとか限りなく影響を少なくしているとは、
結構ネットでも噂で、言いきってる方も多いですよね。
量販店のニコンの販売員がどの程度把握しているか判りませんが、
ローパスレスかどうか尋ねたら答えは、そうです!と言ってました。
この辺は公表されてないので真意はわかりません。
書込番号:13166080
0点

まず、コントルさん、お名前呼び間違えてすみません…(汗)
さて、RAWデータは現像前の生データであり、画像処理エンジンの処理をほとんど受けていないというのが私の観念です。もちろんメーカーによって些少の処理はなされている可能性はあるかもしれませんが、Power Mac G5さんが仰るシャープネス、コントラスト、彩度などについては画像処理の段階で決まるものだと私は認識しています。よって、RAWデータの状態では、メーカーによっての差はほとんどないに等しいと考えています。
では、なぜ同じCCDでRAW撮影された写真に差ができるのか。
最初、生データを現像する際の個性やセンスが違いを生んでいるとも考えましたが、G12とP7000の両方を所有するややとくさんとコントルさんが自分で撮影した画像を見て、同じように仰るのですから、この線は薄いですよね。
画像は、レンズ、イメージセンサ、画像処理エンジンの三つの要素から生み出されるのですから、イメージセンサが同じ、画像処理エンジンの影響は無いに等しいRAW撮影、となれば、私は残されたレンズ性能の差が画像を左右させてたと考えます。
しかし、ここに思わぬ伏兵が…
そうです、ここで登場!前の書き込みで無視してしまったコントルさんが仰るローパスレスですw
これも可能性としてはあると思います。
ローパスレスの弊害として、モアレ、偽色が発生します。
しかし、P7000でモアレや偽りが酷すぎるという情報はほとんど目にしません。
もし、P7000がローパスレスだとしたら、画像処理エンジンがこれらを処理しているという事になります。
ならば、RAWデータならばモアレが出たりするとか??
アメリカンメタボリックさんの検証報告が待ち遠しいです♪
書込番号:13166341
2点

しんぷーさん
RAWデータは「生」という意味ではありますが、画像エンジン(メーカーのデフォルト設定)で処理されたデータです。
センサーで読み出した信号をA/D変換して画像エンジンで処理後、最終的にRAW/JPEGで出力します。
そういう意味では、RAWデータはセンサーからの信号を生で出力したものではありません。
下のリンク先にも、画像エンジンで色処理、エッジ調整etc.をした後、出力するとあります。ですから同じセンサーを使っていてRAWで撮っても、メーカーごと、カメラごとに画質は違って来ます。もちろんレンズの違いもありますが。
こちらをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d300s/features01.htm
こちらの下のほうにも説明があります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
書込番号:13166659
0点

同じ感覚を持たれている方が居たのですねぇ・・・やっぱり気のせいでも無いのかな。
アメリカンメタボリックさんの検証は、過去の作例を拝見しても私が何か申すべきものでは無いでしょうから、協力頂けるならば全面的にお任せ致します。
掲載頂いた画像は、G12の方は確かにとても見慣れた画です。何かこう・・・澄んだ感じが無いんですよね。
レンズの違いと言われても否定するだけの根拠も無いのですが・・・いきなり出して来た新機種ならともかく、CanonがそんなレンズでGシリーズ作るかなぁとは思ってしまいます。
コントルさんの言われている、色々な面での差は承知しています。最終的に私がG12を選んだのも総合的に見ればG12の方が優秀と思ったからで、これは今でもそう思っています。
ローパスについては知識としてはありますが、これが無いとどうなるのかまでは考えが至らないというのが正直な所です。
RAWの処理は、Power Mac G5さんの言われている事は納得出来ます。恐らく撮影直後のRAW上に存在する電気信号のみの話をすれば、カメラによる差は無いのでしょう。しかし最終的にファイルに変換されるので、そこにカメラが何らの介在もし得ない事は無いのでしょう。
私のD300sはRAWで12bitと14bitが選択出来ますけど、ただの電気信号だけを拾うのだとすれば、2種のRAWデータを記録出来るという事はありえないはずですので。ここは、質問にある通り私も若干勘違いしていました。
書込番号:13166829
0点

ややとくさん、こんばんは。
空気感について、以下が参考になるかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/technology-colorsensor.html
書込番号:13169377
0点

hirappaさん
情報ありがとうございます。
これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
書込番号:13169841
0点

「空気感」というのは数値化できない実に文系的な表現ですよね。(私コテコテの文系です(^^)
これは「解像感」と関係するものじゃないかと思ってます。
SIGMAのDPシリーズを使ったことがありますが、独特の解像感があって、個人的には「空気感」を感じました。
解像度と違って解像感は、適度にコントラストを高めて、シャープネスを強めると素人だましの解像感は得られますよね。
コンデジでおなじみのぱっと見シャープで「きれい」に見える絵は、何か偽物っぽくて、何か違う。つまり「空気感」が感じられない。
ややとくさんが言われているのは、その辺のことではないでしょうか。
P7000のデフォルトの絵はシャープネス・コントラストともコンデジとしてはやや控えめなことも一因かもしれませんね。
P7000の絵に他のコンデジよりも「空気感」を感じるかどうかは、まさに「感」ですから個人差があると思いますが……
書込番号:13171044
0点

はい。
Power Mac G5さんの言われている事は私も頭にあります。
たぶん、被写体(と言うか全体的に写しこまれているもの)とか、光の状態とかがピッタリ合った時に感じるものの様な気がするからです。
全部P7000の方が良いという事ではなく、多くのものにはそれ程の違いを感じないのですが、時々「この写真はG12だと撮れないんじゃないか?」という写真に出会います。
何が違うんだと言われると難しい・・・何か違うんですね。
書込番号:13171267
0点

>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
私が思う空気感とは、色のわずかな変化により視覚化される色の奥行き感だ
と思っています。
センサーが同じであるなら、センサーより前にあるレンズやローパスフィル
タの性能に依存するのではないでしょうか。
P7000のレンズは優秀で色収差をレンズレベルで補正しているそうですし、セ
ンサーに届いている色に空気感がより多く残っているのではと思います。
書込番号:13171485
0点

やや脱線する様ですが、その昔COOLPIX950を使っていた事がありました。これが補色フィルターだったんです。
原色フィルターよりも光を通す量が多いので、当時は補色フィルターのカメラが多かったのですが、その中で原色フィルターを使ってたのがPowerShotG2だったんです。
COOLPIX950との発色差はかなり大きく、本当に目が覚めるような写真が撮れました。
それ以来、私はNikonのコンデジ(と言うより補色フィルター)を使わなくなったくらいです。
ただ、現在のカメラでも補色フィルターって使われているのでしょうか?
PowerShotもCOOLPIXも、私は原色フィルターだと認識しています。P7000はメーカーが原色CCDと表記してますので間違い無いですね。
G12は確かに「高感度CCD」って表記ですけど・・・まさか補色フィルター?
書込番号:13171542
0点

>>これは原色フィルターと補色フィルターのお話しの様な気が・・・違うかな。
>そのとおりです。ここに何かしらのヒントがあるのでは思いました。
「そのとおりです。」と言ったのは間違いでした。
書込番号:13171801
0点

大変遅くなりまして・・・
昨日明るい曇天時ちょいと撮影してきました。いやぁ暑かったです!
P7000とG12 できるだけ共通設定にしました。ただし後から味付け足し、引きできるWBのみ「オート」と「くもり」を採用。他の設定は以下の通りです。
最広角(P7000→6.0mm G12→6.1mm)Mモード SS1/160 F値2.8 ISO100 露出補正0
RAW撮影→LR3にて無修正JPG変換・1000×750ピクセルにリサイズ
オリジナル写真容量@15.974MB A11.250MB B15.917MB C11.219MB
リサイズ後写真容量@ 0.899MB A 0.930MB B 0.901MB C 0.933MB
AWB設定では両機種とも5450Kとなっていましたが、「曇り」設定では400Kの開きがありました。
AFは中央一点 P7000の場合数回の半押しにて合焦音・G12の場合は一回にて合焦音
上記設定はP7000をAモード・マルチパターン測光による値を基準にしました。明暗を出すため日陰に本体を置き、日向を撮影。社殿屋根は白とびしていますが、黒潰れはなし。
拙い比較写真にて失礼です。
書込番号:13175206
0点

アメリカンメタボリックさん
ありがとうございました。
こうして比較で見させて頂く限りは・・・あまり差が無い様には見えますねぇ。
恐らくカメラの特性にピッタリくる、何らかの要因が幾つか重なった時にそう見える写真が撮れるのか・・・
今後どうするか検討してみます。
書込番号:13176070
0点

ややとくさん、みなさん、こんにちは。
>恐らくカメラの特性にピッタリくる、何らかの要因が幾つか重なった時に
>そう見える写真が撮れるのか・・・
何らかの要因が分かりましたら、また教えてください。
今日は良い天気でしたので、空気感を比較してきました。
機種は違いますが、ご参考にどうぞ。
書込番号:13176641
0点

ややとく殿 皆様おはようございます。
比較写真の掲載に際してです。
最初に「私のP7000はこんなはずではない!」とか「G12はもっといい感じに撮影できる」などの感想を少なからずお持ちになった事と思います。
最初のややとく殿の
>同じセンサーならば、レンズの問題を別にすればRAWの状態では両機イコールと考えて良いと思うのですが、差があるとすれば、やはりエンジンの問題なのでしょうか?
の大まかな比較・検証をもとにアップしました。両機の特徴を可能な限り排除する形で・・・
結果はご覧の通り何の面白味もない、物足りなさバンバンの写真ができました(笑)
P7000とG12とでは搭載センサーが同型チップと云うだけであってやはり他の大部分は異なる特徴を持つカメラです。そして、P7000機での掲載作例がより多く、スレ主殿の心に響き、「空気感」「雰囲気」が良い!っと感じたのではないのでしょうか?!
もっとも個人的な感想や感覚にての判断は何事にも優先されるべきとは思いますが、それに疑問を持ち問いかけてくるややとく殿の度量には感服しました。某ならばどこか「色眼鏡」で見てしまうかなぁ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13183937
0点

書込みが遅くなりました。
hirappaさん
ありがとうございます。
やっぱりこうやって同一アングルで撮ると、カメラによって随分と印象が違ってくるものだなぁと言うのが率直な感想です。
アメリカンメタボリックさん
ご協力ありがとうございました。
私はむしろ、あまり差がなくて良かったと思っております。
もしP7000がいついかなる時も良いならば、今頃G12はもっと評判が悪いだろうと。
ただP7000は、いわゆる「当たった」時の良さが魅力なのかなと。
例えばアメリカンメタボリックさんの、手のひらに載せた虫を撮った写真とか、あの様な雰囲気がG12で再現出来るのだろうかと・・・
もちろん僅差の話でありましょうが、何かがピッタリ来ると、P7000はかなりのものじゃないかと言う気がしています。
書込番号:13188131
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
使用説明書には以下の様に書かれていましたが、他の設定で連続撮影を行った時の事が何一つ触れられていませんでした。
連写[約1.3コマ/秒、最大45コマ(10M:NORMAL時)]
例えばRAWのみで連写を行った場合には、どの様な挙動になるのでしょうか?
0点

取扱説明書をダウンロードしてみましたが、記載されてないようです。
ニコンに問い合わせしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:13155727
0点

シャッタースピード1/30
テレ端
絞り2.8
プログラムオート
NRW(RAW)のみ保存
以上の環境で連射してみました。
結果、2.5秒で5コマ(時計を見ながらの計測なので正確な値ではないです)
5コマ撮影後、13秒ほどフリーズしました。
とりあえず、簡単に計測したので、正確ではないですが、ご報告まで。
書込番号:13156046
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
私も使用説明書をダウンロードして見てみましたが書いてませんでした・・・
しんぷーさん
検証ありがとうござます。
結果を拝見する限りでは、最大撮影コマ数は別にして、秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
書込番号:13157414
0点

私も試してみました・・・
ストップウオッチにて3回計測。
RAW S:1/250 ISO:1600 AFにて。
5コマ 開放時間
2.75 14.71
2.76 14.50
2.73 14.59
>秒あたりの撮影コマ数はカタログ値の1.3コマ/秒を若干上回る程度と言う事になりますでしょうか?
私がテストした時点では上回ってますね^^;
そのあと、撮影対象を変えると、5枚撮影に2.83秒かかり、バッファ開放に18.9秒かかってたりします・・・
ちなみに、S:1/250 ISO:1600 AFでクオリティNOMALで連続撮影したのですが、50枚目まで
連続撮影できましたが、撮影対象物によってファイルサイズが変わると思いますので
これが正しいのかどうかはわかりませんが・・・(ちなみにテストでは目の前のノートパソコンを
撮影してます)
では
書込番号:13157836
0点

出勤前に遊んでみました。
P7000 SS優先モード 1/100 (F値2.8) マクロ iso400 評価測光 RAW撮影 容量1枚/16M平均
シャッターボタン半押し状態から時報とともに全押し→維持→無音になったところで指を離す→そこからシャッターボタン全押し連打(笑)→最初に撮影されたものを掲載
やってから「ストップウォッチ」でやっとけばなぁ〜と(笑)連写終了時から最初の1枚目までがチョイ無茶させたかな?!
結論→RAW撮影連写枚数は5枚 バッファ解放までの時間は12〜13秒程度 連写機能を何に使用するかは個人的には未定。
尚、復帰後1枚目はシャッター半押し無しでしたので1枚目から5枚目までのと異なる場所に「ピント」が来ていました。
全6枚添付させていただくこと失礼します。
(駄文失礼)
書込番号:13158903
0点


皆様
ご協力頂きましてありがとうございました。
結果は概ね理解出来ました。
先日、店頭のデモ機を触ったところ、未公表のマイナーチェンジかファームでの改善なのかわかりませんが、メニュー操作などのレスポンスが発売直後のものと比較して明らかに高速化していました。
現在G12を使っておりますが、一眼がD300sなのと、DPPが使いにくいので気になっております。
書込番号:13158940
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ライブハウスなどでアマチュアライブの演奏を撮る事を主目的としたく
P7000とP300で悩んでいます。
P300のF1.8の明るいレンズや携帯性は魅力的ですね。
但しズームの倍率が低いのが難点です。
P7000の暗所での使い勝手は如何でしょうか。
ローノイズナイトモードというのもありますが
ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
追従するものでしょうか。
0点

>ローノイズナイトモードというのもありますが
>ストロボを使用しなくてもある程度の暗所で動きのある撮影に
>追従するものでしょうか。
多分、無理。
奇跡的に撮れる事はあるかもしれませんが、まず期待出来ないと思います。
多分コンデジではどんな機種でも無理だと思います。
スポットライトがあたる人だけは可能かも知れません。
書込番号:13146218
0点

ライブの撮影はコンデジにはかなり厳しいとは思いますが、以下の口コミを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13093629/
こちらの中にあるリンク先にあるライブの写真は、正直僕のコンデジに対する認識を変えてしまうほどよいものでした。
http://www.geocities.jp/zetsubo_nohana/xz1repo.html
もちろんこの結果を保証するものではないですが、もしかするとスレ主様のお役に立てるかと思い掲載させていただいた次第です♪
ご参考まで^^
書込番号:13146464
0点

それでは某は iso1600画像を一つ!
街灯点った場所に咲く「隅田の花火」です。
高感度をどこまで許容して、スポット測光、マイナス補正、遠景AF、できるだけ低いF値でSS稼げば、あるいは撮影できそうな気も?!
どんな「ライブ」か分からないのですが上記設定で、ギターソロなどの左程動きの鈍い状況が可能かな?程度ですかね。広さにもよりますが、双方コンデジの最少F値は広角側の状況でのことです。すんごく近づければいいのでしょうが、どうなんでしょうね。
あっヘッドバンギングをスローSSで撮影できたら面白いかもですが(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13146566
0点

◆H-ochi様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、コンデジではデジ一と同じ訳にはいかないですね。
デジ一が良いのは分かるんですが、携帯性も求めたいもので。
両立しないのも分かるんですが・・・
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
撮りたい写真のイメージは同じです。
やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
SSとISOの設定である程度近づける事は出来るのでしょうか。
◆アメリカンメタボリック様
ありがとうございます。
確かに被写体に近づくのは基本ですね。
ローノイズナイトモード、メーカーのHPでもブレを自動的に軽減、
とありますがその効果が実感できるものなのでしょうか。
書込番号:13146878
0点

コンパクトデジで暗いライブハウスでのノンフラッシュ撮影は…私もしんどいと思います。
やはりデジ一眼をおすすめします。(少々値ははりますが)
予算的、携帯性重視、NIKONが好きでどうしてもP300かP7000と仰るなら…
1)狭いライブハウスで、演者かぶりつきで撮影できるならP300
2)そこそこ広いライブハウス、または演者に近づいて撮影できないならP7000
ワイド端、絞り解放、近距離撮影が可能なら解放F値1.8のP300なら、ある程度の増感は必要ですが、それなりの撮影ができると思います。
演者に近づけず、ズームを使うなら、P7000に軍配が上がると思います。
P300はワイド端絞り解放なら1.8と明るいレンズですが、同じ焦点距離なら絞り値はP7000とさほど変わりません。ならば、増感によるノイズが抑えられ、ISO6400相当まで増感できるP7000をおすすめします。
書込番号:13146908
0点

皆さん仰るようにコンデジでは易しくないのは事実として。。
P7000の暗所でのAFけっこう厳しいです。
私的にはG12やS95より暗所では迷います。
その2機種ならP300のほうがいいんじゃないかなぁと思います。
増感した時にノイズが少ないのも裏面照射センサーの強みかと。
ただP7000でNRを後処理するといいのかもしれませんね!
まぁ近づけるならP300の方がいいと思います。
あと手持ち夜景モードで撮るとか、なんとか方法が多いのもP300だと思います。
書込番号:13147082
0点

P300とP7000の画像比較
ご参考までに
P300
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p300_review/image_quality
P7000
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_p7000_review/image_quality
書込番号:13147392
0点

>やはり明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
明るいレンズももちろん効果があると思いますが、ZX-1はCCDながらも1/1.63インチと大き目の映像素子ですので、そのぶんが画質に表れていると思います。
P300もF1.8で背面照射CCDという暗所に強い映像素子ですので、もしかすると良い写真も取れるかもしれないです。
おそらく一眼でもかなりの歩留まりの悪さとなると思いますので、コンデジですと『数うちゃ当る』テキな感じになるかと。
ライブでの撮影経験は無いですが、予想するにかなり厳しいコンディションですのでじっくり条件を整える必要があると考えます。
・ISO高くして、絞り開放でSSがどこまで稼げるか?
試し撮りを行い液晶でざらつき具合とブレ具合から良いSSとISOを探るように確認していきます。
・スポットライトが逆光となり、強い白トビや黒つぶれを生んでしまいやすいかもしれないので、露出を振って撮影するか、露出を強調したい部分(演奏者など)にあわせて調整して撮影します。オートブラケット等が有る場合は積極的に使用すれば、歩留まりが向上すると思います。
よいカメラをチョイスできるといいですね♪
書込番号:13147716
2点

おはようございます。
P7000とXZ-1を所有しています。(その他数多くのカメラを所有しています)
はっきり申し上げて、P7000では暗所でのライブ撮影は無理だと思います。日中の明るい場所でさえAFが迷います。また、他機種に比べて特に高感度耐性に優れているわけでもないので、ISO800以上はなるべく使いたくない感じです。
XZ-1ですが、P7000に比べてAF性能は良いと思います。高感度性能ですが、粒状感といいますか、ノイズを無理に消さない設計のようでISO800以上ではやはりノイズが乗りますが、いやな感じではありませんし、売り物のF1.8-2.5の明るいレンズは暗所での強みになっていると思います。
私としてはこのXZ-1をもってしても暗所でのライブ撮影は無理だと思っていましたが、XZ-1の板で、「暗闇でも強いカメラ」で撮影に成功された方がいます。やればできるんだなーと、自分の不明を恥じるばかりです。
どうしてもニコン、ということになれば明るいレンズ(広角端のみですが)と裏面照射型CMOSを採用したP300になろうかと思います。私はこの撮像素子の吐き出す画像と肌が合わず、所有してはいませんが、検討の余地はあるかもしれませんね。
書込番号:13150097
2点

◆しんぷー様
ありがとうございます。
ズームによって同じ焦点距離だと絞り値は変わらないんですね。
とても的確な判断基準、画像比較、参考にさせていただきます。
◆コントル様
ありがとうございます。
厳しいと仰るのはピント合わせが遅いと考えてよいでしょうか。
P300の方が半年新しい分、機能も最新なんですね。
◆どぶろっく様
ありがとうございます。
CCDの大きさはP7000は1/1.7なのでZX-1相当と考えてよいんでしょうか。
ライブでの撮影は動きを止めたければSSを100前後で固定してみようかと。
照明によって逆光になったりするもの一つの味になるので。
◆みなとまちのおじさん様
ありがとうございます。
AFについては店頭で確認してみます。
明るいレンズの強みって言うのはあるんですね。
検討してみます。
書込番号:13150442
0点

ローノイズナイトモードについての書き込みがないので補足を。
・画素数は3M(2048×1536)以下しか撮影できません。RAW撮影も不可能。
・感度はISO400〜ISO12800の間で自動設定。
(手動で設定できません。また、ISO400以下は設定されません)
・ノイズ処理は「弱い」と「標準」から選択可能。
(長時間露光の場合はさらに特殊なノイズ処理をするようです)
・マニュアル、絞り優先、SS優先、プログラムオートでの撮影はできない。
・連射可能。
ISO400〜3800までなら、3.?コマ/秒(3秒で10コマほど撮れてる感じ)
〜ISO12800は1コマ1.3秒。(ISOの感度によって少し早くなったりする)
このモードは、夜でも昼間のように明るく映るので、露出補正をマイナスにして撮影する必要があると思います。
画像サイズが3Mになるので、大伸ばし印刷は…(L版サイズならなんとか)
シャッタースピードが設定できないので、被写体ブレ写真量産の気配が…
マニュアルには、ズームで手振れ、被写体ブレを自動で軽減と書いてありますが、その実績は未確認。しかし、3コマ/秒の連射がきくので、マシンガン撮影すれば当たるかも?
ISO12800…ノイズが半端じゃないので、観賞用にはちょっと…
(ほぼ真っ暗な場面でないと、12800まで増感することはないようですが)
皆さんオートフォーカスの外しが多いと仰っていますが、確かに「中央(標準)」だと暗所では合いにくい(暗闇だとほとんど合わない)ですが、「オート」に設定すれば、外すことなくスムーズに合います。真っ暗闇でも合います。ただライブだと赤い補助光がウザいかもしれませんが。
最後に。
綺麗に撮りたいならやっぱり一眼をおすすめします(笑)
書込番号:13151024
1点

◆しんぷー様
ありがとうございます。
とても良く分かる内容です。
ローノイズナイトモードの件、静止画がメインのようですね。
SSが設定出来ないとなると動きのある被写体には・・・。
一眼が良いのは分かるんですが、
何とかコンデジでどこまでイケるのか、どこまで使えるのか、使えないのか。
少なくとも今使っているデジカメより良いとは思うんですが。
今はかなり古いんですが、LUMIX DMC-FZ2なんです。
書込番号:13153513
0点

P7000は1/1.7でXZ-1は1/1.63ですよね。サイズは対角線長で表すので、面積比で8%ほどXZ-1は大きいことになりますかねー
ライブ会場という事でSS 1/100程度という事でしょうか? 現時点ではSS等をキメうちせずにある程度の範囲で調整していくイメージが良いかと思います。
逆光シルエットも味があってカッコいいかと思います。
でも全部それだとサミシイかなーとおもい、ご助言させていただいた次第です。
ライブ撮影はコンデジでも不可能ではないと思いますが、歩留まり悪は避けられないかと考えます。
スレ主さまの席がスポットライトからみて順光であればよい写真も可能かと思いますが、ステージライトが多くの逆光を生み、カメラが露出を暗め設定にしてしまうとシルエット映像ばかりとなってしまいます。
おそらく多少の白トビは諦めて、演奏者などのターゲットで露出を合わせて撮影するのが良いと思います。
良いカメラと出会えるといいですね♪
書込番号:13153615
1点

LUMIX DMC-FZ2ですか〜約8年前の機種ですね。
光学ズームを除いてすべての面においてP300、P7000の方が高性能ですね。
8年の歳月の技術の進歩は半端ないですからね。
LUMIX DMC-FZ2からの買い替えなら、どちらをチョイスしても不満はないと思いますよ。
(光学ズームを除いて)
こうなったら実機を店頭で触りたおして、気に入った方をチョイスするというのも一つの手だと思います。その際、どぶろっくさん推薦のXZ-1や、他社のハイエンド機といわれる物も手に取ってみたら良いと思います。質感とかスタイルとか、そういうのも購入するには大切な要素だと思いますし。
他社のハイエンド機はすでに調べ尽くされ、ゆえのP300、P7000を選択肢にされているのかもしれませんので、下記の記事が参考になるかわかりませんが…
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:画質編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:機能・操作編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html
P300は6機種の中に入っていませんが、ご参考までに。
書込番号:13154549
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
価格.comの縁側で目にしたCOOLPIX P7000で撮影したという写真を見て、このカメラが気になっています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/734/#734-46
撮影されたご本人は、何も考えずにシャッターを押しただけの写真と書かれていますが、おそらくご謙遜されてのことだと思うのですが、でも、このような望遠マクロで撮ったような写真をP7000では気軽に撮ることができるものでしょうか? かなり気になっています。
0点

スレ主さま、こんばんは。
たぶん私以外に多くのユーザーの方からコメントがいただけると思いますが・・・。
<このような望遠マクロで撮ったような写真をP7000では気軽に撮ることが
このカメラの最大の泣き所でしょうね。もちろん撮ることはできますし、解像感も素晴らしいものがありますが、いかんせんAF、特にマクロ撮影の場合はかなり苦戦します。シャッターボタン半押し連打法を活用して、根気よく試行錯誤?しながら撮るしかありません。
ただ、アメリカンメタボリックさんが素晴らしいマクロ画像をアップしておられますので、腕さえあれば不可能ではないと思います。
駄作ですが、望遠域で撮った写真をアップします。(望遠マクロ的に撮ったわけではありませんが、ボケ具合の参考にはなると思います。)
書込番号:13140147
2点

みなとまちのおじさんさん、
早速のコメントをありがとうございます。また、写真のアップまでしていただき、ありがとうございます。
> いかんせんAF、特にマクロ撮影の場合はかなり苦戦します。シャッターボタン
> 半押し連打法を活用して、根気よく試行錯誤?しながら撮るしかありません。
そうですね。何も考えずにシャッターを押しただけでは…難しいですね。
でも、みなとまちのおじさんさんの写真を見て、傾きかけていたS95とは、一味違う絵を撮ることができるのかなあ〜と、夏のボーナスで買う予定のカメラをもう一度検討しなおそうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13140239
1点

何も考えずに撮れてしまいましたよ。
カメラのダイヤルを緑のカメラマークの所に合わせて、花マークのボタンを押してAFマクロモードというのにします。ズーム機能をマクロ撮影というのができる緑の三角の所ギリギリまであげたらこのような写真になりました。
皆様のクチコミのおかげで、とても良いカメラを手に入れる事ができて幸せです。
書込番号:13140282
6点

教えてヒロコさん、教えていただいた「緑」モード(おまかせモードと言うんでしょうか)で試してみました。
目からうろこ、でした。私は銀塩式カメラの頃からA(絞り優先)モードで撮っていますが、緑モードを使うと意外と簡単にピントが合うんですね。驚きました。
そういえば、過去に遠景を撮る場合には「遠景」モードを使うとAFが速くかつ正確になる、という書き込みを見かけましたが、そういう設計になっているんでしょうかね。何か不思議な気がします。
書込番号:13140465
2点

教えてヒロコさん、
何も考えずに…というよりも撮影モードを工夫すると、それほど気にせずに望遠マクロのような写真が撮れるというようなニュアンスですね。了解しました。
キャノンのS95にほぼ決めていたのですが、P7000等の一回り大きい機種を視野に入れてコンデジ選びをしたいと思います。作例のアップを感謝します。ただ、手元にEOSの一眼レフがあるので、G12というのが便利かとも思っていますし、でも一眼は一眼、コンデジはコンデジと別々のシステムと捉えてコンデジ選びをすえるか悩んでいます。P7000は癖があり、動作のキビキビ感がないというのも、以前、ニコンのコンデジを使った経験から、確かにそうだったなあとも思っています。
書込番号:13141471
0点

みなとまちのおじさん殿の過分なご紹介にて推参させて頂きます(笑)
望遠マクロ撮影とはいきませんが、望遠側最短距離にて小ぶりな物を撮影っという事で一枚。本格(?!)マクロ撮影設定だとやはり某のP7000では多少通常時より時間と忍耐が掛ってしまいます。
以前に撮影した季節外れ物ですが参考になれば幸いです。この撮影では「手振れ」検証という事で撮影しました。手振れ補正は結構いけてますよ!
(駄文失礼)
書込番号:13142002
3点

>アメリカンメタボリックさん、
写真のアップを感謝です。良いですね! EOS kissだとレンズも含めて嵩張りますが、P7000だとカバンの片隅に滑り込むので、結構便利ですね!
書込番号:13143768
0点

シダンゴ山さん、工夫とではなく、初心者には簡単な事だけれど、上級者には気付きにくいという事みたいです。
簡単スタートガイドという説明書にカメラマークの所に合わせて写真を撮ると書いてあります。
初心者ならば、何の迷いもなく、説明書のとおりにしてしまいます。
私もS95やG12も比較検討しましたが、大きく写真が撮れるのと、形が気に入ったので、P7000を購入しました。
せっかく良いカメラを手に入れたのですから、これからいろいろと勉強をして、素敵な写真が撮れるようになりたいです。
シダンゴ山さん、今後もよろしくお願いします。
書込番号:13143866
5点

教えてヒロコさん、
いろいろ検討した結果、キヤノンのG12に傾きました。EOSのフラッシュが共用できるのが私としては便利ですし、以前、ちょっと気になっていたG9とG12は、吐き出す絵の傾向もだいぶ変わっているようで、キヤノンの操作系に慣れている私としては、P7000の絵に惹かれつつも、トータルとしてはG12が何かと便利で使いやすいように思います。
書込番号:13145529
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
最近購入して試写しています。
撮影2日目、曇りの日にISO100で撮影したのですが、
どうもズーム全域でノイズが乗っているように見えて気になります。
サンプルを見て、皆さんどう思われますか?
※1日目、晴天の時に撮影したものは気になりません。。
ちなみに、ADLはオフにしてあります。
0点

霞がかってる様ですし、そんなものじゃないかな…と。
書込番号:13103949
0点

旧県庁舎ですか?
最近の天候ではこんな物かな、と思います。
目で見ても遠景がハッキリしませよね。
書込番号:13104369
2点

曇りや雨あがりの撮影は空気中に水蒸気が多く白っぽく写ることがあります。
遠景になればなるほど顕著に出ます。
多分、白っぽく写ることでノイズと見間違えているのではないでしょうか?
書込番号:13105199
3点

うーん、確かにノイズが感じられますね。これはひょっとしたらニコンのハイエンド機の伝統?かもしれません。
私も一応ニコンのコンデジが好きで、E950、5000、5400、5700、8400、8700、P5000、P6000、P7000を所有しています。これらで撮った写真を見ますと、晴天でもノイズというかやや粉っぽい?描写をしていることがままあります。
これは画像処理エンジンで、解像感を優先するかノイズリダクションを優先するかで、解像感を優先しているように思います。似たような傾向を持つカメラにリコーGX100があります。「おおっ!」と驚くような解像感のある写真が撮れることがありますが、トレードオフとしてやはりISO100からしっかりと?ノイズが感じられます。
キャノン機やパナ機は逆の傾向にあるような感じがします。(あくまで個人的感想ですが)
書込番号:13105449
1点

ズーム全域で・・・との言い方が正しいかどうかは?ですがこのP7000デフォルト画像は確かに「ノイズ」多いなと感じることあります。
「NRはユーザーにお任せ&ディテールは極力損なわせない」がP7000のデフォルトなのかもしれませんね。
あつまるくん殿の作例でどのくらいトリミングしているかは??ですが、そうすることによって各種ノイズは表面上目立ってしまいますので、元画像にて判断したいところです。って乱暴な言い方をすれば曇天時+多少の霞=こんなものかなぁ〜と(笑)晴天時は良さそうですので故障でもなさそうだし・・・
横レス失礼します
みなとまちのおじさん殿こんにちわ
下のスレッドでは過分なお褒めの言葉大変恐縮ですがうれしいです!ありがとうございました!!
(駄文失礼)
書込番号:13105823
2点

代表的コンデジ画像です。全く問題なし。他社1/1.7でもこの程度です。
ノイズとディテールは一応分離していますから、
空気さえ良ければ、すっきり抜けると思いますよ。
書込番号:13106018
0点

この問題は解決しませんよね(^^;)
持っているPowerShot S95も似たようなノイズ感ではありますが、
晴天時はISO80からあるので多少少なく感じます。
(その辺りの違いでしょうか?)
それと、気のせいか
ノイズっぽい時とそうでない時があるような気がするのですが、
(アクティブDライティングでの違いは分かりませんでした)
しかし、最近はあまり気になりません・・・。
こんなものだと納得しています。
書込番号:13107694
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日あらためてLX3の曇天の画像をひっくり返して見てみたら、
似たようなノイズがありました。
ちょっと期待しすぎていたのかもしれません。
でも、当たればDPなみの解像感があるので、
大事に使っていこうと思います。
書込番号:13108715
0点

ニコンデジタルの絵作りに粒状感があると思います。
この点は賛否両論評価の分かれるところと思いますが。
書込番号:13140638
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





