COOLPIX P7000 のクチコミ掲示板

2010年 9月24日 発売

COOLPIX P7000

画像処理エンジン「EXPEED C2」/3型液晶モニター/光学7.1倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥26,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚 COOLPIX P7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P7000 の後に発売された製品COOLPIX P7000とCOOLPIX P7100を比較する

COOLPIX P7100

COOLPIX P7100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月22日

画素数:1039万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

COOLPIX P7000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月24日

  • COOLPIX P7000の価格比較
  • COOLPIX P7000の中古価格比較
  • COOLPIX P7000の買取価格
  • COOLPIX P7000のスペック・仕様
  • COOLPIX P7000のレビュー
  • COOLPIX P7000のクチコミ
  • COOLPIX P7000の画像・動画
  • COOLPIX P7000のピックアップリスト
  • COOLPIX P7000のオークション

COOLPIX P7000 のクチコミ掲示板

(2276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P7000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P7000を新規書き込みCOOLPIX P7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

測距点中央一点

2011/06/04 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:224件 COOLPIX P7000の満足度5

測距点を中央一点にした場合、中央(ワイド)、中央(標準)、中央(スポット)の三つから選択できますが、どう使い分けるのでしょうか?

室内の狭い場所でそれぞれ試してみた感じではオートフォーカス精度に違いがあるようです。

書込番号:13091692

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/05 14:23(1年以上前)

被写体のサイズに合わせて使ってみてはいかがでしょうか?
動く被写体は、ワイドがいいかもしれませんが・・・
パナのFZシリーズでは、そのように使い分けしています。

書込番号:13094260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/06 18:06(1年以上前)

当機種
当機種

「中」です

これは「小」 虫嫌いの方にはごめんなさい

中央一点 「大」「中」「小」の切り替えは

マクロ撮影時に切り替えます。それでも後ろにピンが抜けちゃったり、かなり迷って時間が掛ったりします。

添付写真は「中」と「小」設定で撮影した写真を添付します。

もっともそこまでしてもちょいと不安なんですけどね(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13098713

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/06/07 21:28(1年以上前)

さすがアメリカンメタボリックさん、P7000のマクロでここまでピントを合わせるには相当のご苦労があったことでしょう。感銘を受けました。

書込番号:13103682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件 COOLPIX P7000の満足度5

2011/06/08 22:11(1年以上前)

風景などの撮影で合焦しやすいのは中央(ワイド)でしょうか?

書込番号:13108147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/09 09:01(1年以上前)

風景撮影ならば何はともあれ「遠景AF」に設定する事を強くお勧めします。

残念ながらそのように設定しますとモニターに□″や[ ]″印は表示されなくなりますが、被写界深度を深く撮影されるときは問題ないかと・・・(本当に合焦しているか不安になりますが)  ですのでワイドでも可と思いますが、ワイドじゃなくてはダメ!と云うほどでもないです。

以前も書き込みましたが、ある種AF関係の設定はP7000の場合、細分化されてユーザーの好みや被写体に応じてできると思われますが、そのどれも信頼に値するかと云うとかなり不安や時間的不利を感じています。
キヤノンG10・G11との比較となりますが、AF関係の設定はそれと比べ詳細ではないですが、信頼性と合焦スピード、お手軽性はまだまだのように感じます。

時間をかけて、ゆっくりと撮影を楽しむ余裕のある使用者用コンデジと某は思って、使用しています(笑)
(駄文失礼)

書込番号:13109640

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

仕様ですか?

2011/06/03 19:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:763件

レンズの周りのリングの部分ですが、
指で動かすとカクカク動きませんか?

書込番号:13087125

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/06/03 19:56(1年以上前)

P7000は使用していませんが、レンズ周りと言うことはレンズリングのことではないでしょうか?
レンズリングはワイコンを使用する時に取り付けるアダプタが取り付けられるように脱着可能になっています。
多少の遊びがあるのではないでしょうか?
一応取扱説明書105ページで確認してください。

書込番号:13087171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/03 20:32(1年以上前)

>指で動かすとカクカク動きませんか?

動きますよ。
因みに、カメラに向かってレンズ右下のボタンを押しながら回すと外れます。

書込番号:13087287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2011/06/03 20:48(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
けっこうカクカク動くので気になりました。
恥ずかしながら調査不足でしたね。
仕様ということで納得致しました。

書込番号:13087351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/03 21:48(1年以上前)

P7000は動きますね。これは間違いなく仕様ですね、不良品ではありません。

書込番号:13087621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/03 22:30(1年以上前)

>P7000は動きますね。これは間違いなく仕様ですね、不良品ではありません。

使ったことないとか書いていたのに…。
自分が書いたことも覚えてないのかな…。

書込番号:13087834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/03 23:57(1年以上前)

坊やだからさ☆彡

書込番号:13088281

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/04 14:02(1年以上前)

お店で触りまくっているのかも?

書込番号:13090103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズズーム時の音

2011/06/03 13:37(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

1週間程前に、仕事で使う用事があり、出先のキタムラで購入しました。
デジイチはD300Sを使っている事もあり、慌しくこの機種を購入したのですが、
改めてプライベートで使ってみたところ、
レンズのズーム時にカラカラ(ガラガラ)ゴロゴロと結構な音がする事に
気づきました。
コンデジは、キャノンのS5is依頼の購入なので
こんな音するのかなぁ?と。
不具合なんでしょうか?仕様なのでしょうか?
この機種を使われていらっしゃる皆さまの固体はどうですか?
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:13086120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2011/06/03 13:42(1年以上前)

ズーム駆動にUSMを使っているS5ISと比べるでもなくP7000のズーム音はけっこうガリガリ言う方な気はしますね〜。

書込番号:13086133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/03 14:39(1年以上前)

この機種を使ってはいないですが・・・おそらく仕様だと思いますが、心配なら購入店やサービスセンターに電話した方がいいでしょう。

書込番号:13086262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/03 15:54(1年以上前)

>この機種を使ってはいないですが・・・おそらく仕様だと思いますが

使ってないクセになぜ仕様だと思ったの?

書込番号:13086455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2011/06/03 18:10(1年以上前)

今回のケースで、仕様という言葉が適しているか、適していないかと言われたら、適しているかもしれません。

書込番号:13086833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/06/03 19:05(1年以上前)

自分のP7000君で耳を澄ませて聞いてみました

言われて見れば
みゅ〜ん+コロコロコロ〜
という音がしますが、気になるほどではありません。屋外ならば、周りの音に消されて、ズーム動作音すら気付かないレベルです。

気になるようでしたら、一度量販店のデモ機でもいじってみてはいかがでしょうか?

書込番号:13087005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/03 22:40(1年以上前)

某のP7000のズーム時音は
「ziiiiiiiii〜」って感じです(笑)

ゴロゴロ音はありませんし、至ってスムースな音ですよ!


大変失礼な物云いかもですが・・・
この手の質問に「感」や「思い込み」「記憶」などを基にした答えは要らないような気がします。まぁ展示品のP7000のズーム音を聴きに足を運んだのであれば大したものですが?!
(駄文失礼)

書込番号:13087884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/03 22:55(1年以上前)

電源オン->ズーム2往復->電源オフ

書込番号:13087967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MOGI_BEARさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 PHOTOHITO 

2011/06/04 01:22(1年以上前)

私の音も、ナイトハルト・ミュラーさんの程度か、更にスムーズな感じです。気になるのであれば、購入されたお店に確認されてみることをお勧めします!

書込番号:13088604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件 COOLPIX P7000の満足度5

2011/06/05 08:12(1年以上前)

皆さま、コメントありごうとございます。
仕事の都合で(実は、今も勤務先です)、
お礼も出来ず申し訳ございません。
特に、ナイトハルト・ミュラーさま
音まで頂きありがとうございます。
固体差でしょうか、私の固体のほうが、音が大きく
にごった感じがします。
本日仕事で、購入した店の近くは出向くので
店で確認して頂くことにしました。
結果は後日報告させて頂きます。

書込番号:13093045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件 COOLPIX P7000の満足度5

2011/06/15 13:31(1年以上前)

皆さまこんにちは。
ご報告が遅くなりました。
上のスレの続きですが・・・、
当日購入店の近くへ仕事で出向いたので
購入店(キタムラです)で店長さんに確認して頂きました。
またデモ機でも比較してみましたが、多少音の大小はあるものの
音質(と言うのか)が同じで、動作に問題無しとの事で、
正常(仕様)と云う判断でした。
(一応ニコンにみてもらいますか?と言葉はありましたが)
と云う事で、気にせずに使い倒してやろうと改めて思ったしだいです(^^)
以上でご報告終わります。

書込番号:13134961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 梅雨時の保管方法について

2011/05/30 21:15(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

クチコミ投稿数:27件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

今年もまたカビが心配な季節がやってまいりました。

カメラやレンズを保管する際、湿度40%に設定した防湿庫を利用しております。
以前、どこかのスレで、保湿庫または、プラスチックのケースに保湿剤を入て保管すると良いとのレスを見ました。

フィルム式カメラと違って、デジタル式カメラは、保湿した方が良いのでしょうか?

書込番号:13072106

ナイスクチコミ!12


返信する
あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:48件

2011/05/30 21:21(1年以上前)

以前どこかで
湿度が下がり過ぎるのも
油切れや、ゴム製部品の劣化を招くのでよろしくない
と拝見したことがあります。
保湿も必要なのですね。

東洋リビングなんかのHPにのってたりしないでしょうか?
わたしもこれから見に行ってみます。

書込番号:13072133

ナイスクチコミ!6


屁垂蛇さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/30 21:26(1年以上前)

もし、納得いく回答を得られ無かった場合は、この価格.comか保湿剤を製造するメーカーさんに電話してみてください。保湿剤なら化粧品メーカーかもしれません。

書込番号:13072161

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/05/30 21:59(1年以上前)

防湿を保湿と表現してるのが混乱の元
防湿庫の設定を45パーセント前後に設定しておけば問題ないかと

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139405/SortID=12399913/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8E%BC%8C%C9++%95%DB%8E%BC%8D%DC

書込番号:13072317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2011/05/30 22:02(1年以上前)

F1.8のような明るいレンズは室内でノーフラッシュで使う場合は、除湿して下さい。
良いボケ味を出すのには、保湿してレンズを曇らす事をおすすめします。

書込番号:13072335

ナイスクチコミ!11


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/05/30 23:14(1年以上前)

保湿するとレンズにカビが生えてぼけた感じになりソフトフィルターを入れたような良い雰囲気になるのでおすすめします。

ただし、ここまでするにはかなり時間をかける必要がありますのでそう簡単ではありませんが、十分にカビを生やすことができれば満足度は高いです。

また、注意を怠ると、電子回路が錆びてカメラが起動しなくなります。時々、ぶれた写真でも撮りながらカメラが起動するのを確認しつつカビが増殖するのを待つのが良いといっても過言ではありません。

書込番号:13072826

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/05/30 23:25(1年以上前)

保湿庫も少ないながらhitしますね。

庫内の湿度を30から75%…

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B9%BF%E5%BA%A6+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%BA%AB+%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E5%89%A4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

書込番号:13072913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/05/31 00:13(1年以上前)

 私もスレ主さんと、同じような数値で保管管理しています。梅雨はいやですね。

所有の、AutoBoy (東洋リビング社の防湿庫ED-103S)の湿度制御トラブルですが、
以前、機能トラブルでメーカに修理に出したらすぐに修理して送り返してくれました。

 そのときのご担当の方からのお話では、

 『通常の防湿庫内の湿度は40%±5〜6%が標準です。』

 とのことでした。数値が、高すぎても低すぎてもいけないみたいですね。

 それ以降、毎日、防湿庫の庫内の温度湿度計と、防湿庫のある部屋の温度湿度計とを
見比べて、防湿庫の庫内が、適正かどうかのチェックをしています。
 庫内に湿度コントロール用ダイヤルがありますので、それで微調整をしています。
 防湿庫の開け閉めにも小さく開いてすぐに閉じるように注意しています。

 仔細状況は、HPのなかの「目次」のページの右下の方の「機材」のページの、No.43に記載。
 ご参考までに。

書込番号:13073198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5

2011/05/31 02:15(1年以上前)

>>あば〜さん
適正な湿度でないと、かえって機材を痛めてしまうみたいですね。
また、湿度が低すぎても生える種類のカビもあるそうです。

>>屁垂蛇さん
そうですね。
価格.comのスレで見たのですから、何らかの回答は得られるかと思います。
化粧品メーカーと言うと…。HS10を製造している富士フィルムですかね?

>>masa2009kh5さん
ありがとうございます。私が見たのはこのスレです。
様々なクチコミでアドバイスをなさる博識な方の書き込みでしたので、デジタルカメラは保湿する必要があるのかな?と思った次第です。
45%前後であれば、フィルム式のカメラと一緒に保管できますね。

>>犬のゴンの父さん
ニッコールレンズは、どちらかと言うとボケ味については酷評されがちですので、保湿した方が良いでしょうかね?

>>明神さん
ソフトレンズをわざわざ購入しなくても、この方法ならば安くあがりますね。
ただ、手間暇がかかりそうなのが難点です…。

>>永遠の修行僧さん
おそらく、保湿のしすぎも良くないんでしょうね。
笑えるというより、あきれられるって感じですかね。

>>ニートへ一直線さん
私、鯉釣りもやるもので、針はいつも大きい針を使っています。
メーターオーバーの鯉を釣ってみたいものです。

>>輝峰(きほう)さん
気を使いだすと、すごく気を使ってしまいますね。
何しろ、定価で見ると数十万円もするような物も入れている箱ですから…。
私の防湿庫はトーリハンの縦型2つ扉のやつ(型番は忘れました…)です。
幸い、5年程故障もせずに動作しております。

書込番号:13073526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/31 06:02(1年以上前)

デジタルカメラなんでも掲示板の方が食いつきが良いような気がします。

書込番号:13073691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/31 11:05(1年以上前)

普通に使っているのならば別に何もいらないと思います

カメラなんて所詮たんなる機械ですから普通の環境で特に何も気にしないで使っていればいいと思います
テレビやパソコンなどと同じですよ(テレビやパソコンを防湿庫に入れる人いますか?)

書込番号:13074275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/31 12:03(1年以上前)

湿度を30〜50%にキープするのがいいようです。

http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/

書込番号:13074429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/05/31 13:21(1年以上前)

お世話になっております、ひろ助ゴロ蔵さんこんにちは。
「保湿」ではなく、「防湿」ではないかと思いますが・・・どうでしょうか??

さて首記の件ですが、僕はこちらのシリカゲル付属のドライボックスを使用しています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101

8Lのですが、EOS 60Dとキットレンズ2本、レンズフード1つ、コンデジ1台が余裕で入るサイズです。

Amazonにてお値段は1,500円程度なので、もしお持ちでなければ購入することをおすすめします。
再利用可能なシリカゲルが付いてて湿度計も装備、さらに蓋はパッキン付きでしっかり密閉してくれるので満足度は高いですよ。

余談ですがバッグに入れっぱなしだと危険だと聞きました。
カビを生やしたらダメになりますからね、最適な環境で大事に保管してあげましょう。

書込番号:13074714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 13:31(1年以上前)

その態度。さんこれですね?
http://www.fueru-mall.jp/nakabayashi/products/4464.html

私も8L使っています
湿度計とシリカゲル付なので、初心者にはうってつけですね

書込番号:13074753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/05/31 13:38(1年以上前)

>保湿庫は必要です。さん 
おっと、それです〜
リンクすらまともに貼れず申し訳ない・・・

リーズナブルで良いですよね、場所もとらないし。

書込番号:13074771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 13:41(1年以上前)

>初心者にはうってつけですね

もちろん私のことです、すみません

書込番号:13074775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2011/05/31 16:00(1年以上前)

 私は東洋リビングの一番小さい棚二段のものを使っています。

 ダイヤルは標準に合わせていますが湿度が30程ですので、
皆さんのお話から35位になるよう調節中です。

 なにしろ小さいですから、カメラを含めて手持ちの1/3程しか
入りません。
 ですから外で使って少し湿気ったかなと思える時に入れてやり、
乾燥させたら百円ショップで買ってきたフリーザーパックに入れて
棚に置いています。

 このフリーザーパックは便利で、外から内容物がよく見えるし、
適量の空気を封じ込めておけるのでクッション効果もあります。
 カメラバッグに必要なレンズ、アダプター、カメラなどを放り込んで
やっても殆ど緩衝剤は要らないし、使用時に迷う事がありません。

 フリーザーパックは厚手のものがおすすめです。

 我が家の防湿庫は、今や最下段が焼き海苔の保管庫と化しています。

書込番号:13075127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/05/31 16:22(1年以上前)

湿度が高い場所へ袋に入れたまま保管…とかでなければ、余り神経質にならなくても
大丈夫だと思います。
定期的に(保管してある)室内を換気するとか、カメラを定期的に使うなどすれば、
問題ないはずです。実際、↑このような↑保管をしているデジタルビデオカメラは
過去15年、カビたことがないです。(1回買換え、納戸にバッグへ収納したまま保管)

一眼レフのレンズ用にと東洋リビングの80Lクラスな防湿庫も導入しましたが、普段
使っていないレンズのみの収納に利用しているだけです。あとは室内の「見た目」
だけかも(苦笑

書込番号:13075189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートの撮影はどうですか?

2011/05/30 05:12(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

ポートレートの撮影メインで当機を検討しています。
現在、シグマのDP1を使っているのですが、室内での人物撮影がなかなかうまくいかず、屋外でも動きのある場合は思う通りに撮れません。
当機の場合は、上記のような目的での使用には向いておりますか?
また、人物撮影がメインの場合、当機の他でおすすめのコンデジがあれば教えてください。
メーカーは特にこだわりません。
宜しくお願いします。

書込番号:13069703

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/30 07:23(1年以上前)

こんな書込みもありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=13040667/

書込番号:13069830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/30 07:42(1年以上前)

yapp-yさん、おはようございます。

コンデジでポートレート、なかなか難しいテーマですよね。私のコンデジ歴は結構古く、多神教信者(キャノン宗でもニコン教でもなく)であることもあって、一応各メーカーのハイエンドといわれるコンデジは購入または借用するなどしてひととおり使ってきました。最近のコンデジはそこそこの画質と高感度性能の向上で、室内でも静物なら十分な画質を得ることができるようになりました。

しかしポートレート、それも屋外で動きのある場合となるとちょっと面倒になります。AFがコントラスト検出方式で遅いことが挙げられます。これも機種によってはある程度実用的な物もあるんですけどね。本機は風景・静物撮影には素晴らしい絵を吐き出してくれるんですが、動体撮影にはちょっと向かない気がします。十分な光がある場所でもAFが迷ったりします。広角域でパンフォーカス的に撮るんであれば問題は少ないんですが。これはDP1でも経験されていると思います。ポートレートとなると、ある程度のボケも必要になると思いますが、本機はF値が暗く、望遠域でないとなかなかボケは得られません。

店頭で確かめられると良いと思いますが、次の機種を試してみてください。
〇CANON G12 (コンデジの中では比較的AFが正確かつ速い、光学ファインダーあり)
〇オリ  XZ-1 (F値が1.8〜2.5と明るくボケが得やすい、AFも比較的早い、VF-2使用可)
〇パナ  LX-5 (F値が2.0〜3.3と明るく、ボケが得やすい)
〇フジ  F300EXR(人肌再現に定評のあるメーカー、位相差検出方式でAFが速い、ただしディスコン。できれば前機種のF200EXRが最適)

私の知る範囲で比較的ポートレートに向いていると思われる機種を挙げてみました。DP1をお使いということで、スレ主さまはかなり画質にこだわりをお持ちと拝察しますが、APS-C素子のDP1と1/1.6〜1/1.7型のコンデジとでは描写力に差が出るのはやむを得ないことだと思います。といって、MフォーサーズもAFは速いとはいえず、難しい問題ですよね。

長文になりましたが、良いカメラ選びができるようお祈りしております。

書込番号:13069850

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX P7000の満足度5 NIS 

2011/05/30 10:00(1年以上前)

>シグマのDP1を使っているのですが、室内での人物撮影がなかなかうまくいかず、屋外でも動きのある場合は思う通りに撮れません

DP1が苦手な状況ですね。(焦点距離、高感度耐性、WB・AF精度と速度等)

DP2xはどうですか?
DP1よりは焦点距離的には向いているし、AFスピードも他コンデジ並みになったみたいですし。
何しろ一眼画質ですから、ポートレートでの背景のボケはコンデジとは次元が違うでしょう。

書込番号:13070143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/05/31 02:08(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

CANONのG12なんてのがあったんですね!
また、DP2Xという選択肢も。

この二つの機種に絞ってみました。

G12の多機能を取るか、DP2Xの画質を取るか、両方買って試せればいいんですけどね(笑)

ポートレートという目的から見れば、一眼レフが最も適しているのは十分わかるのですが、
一眼レフのサイズでは間違いなく持ち歩きません・・・。
どんなにいい道具でも使わない道具ほど無意味なものはありませんから。
主な撮影場所は旅先でになるので、レンズを含めたサイズは非常に重要です。
それを考えるとG12の400gを超える重量は実際にどんな感じなのか気になります。
明日にでも電器屋で実機に触れてきたほうが良さそうですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:13073514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/05/31 16:17(1年以上前)

 私もDP2xを強くお勧め致します。

 折角もうDP1を経験済みなのですから、あの画質は捨てられないと思います。

 私はDP2しか持っておりませんが、当初は本体は勿論、現像ソフトSPPの
扱い難さに辟易致しました。
 しかしその後の双方のソフトのパージョンアップで見違える程に使い易くなり、
全くごく普通のデジカメとして扱えています。
 現像はオートで行って、私的には一寸手を加えるだけで済むようになりましたし。

 ですから新しいDP2xなら価格も安い設定になっていますし、AFその他の機能も
刷新されているようですから、おすすめだと思います。
 画角もぴったりだし、レンズシャッターのせいかカメラぶれも気になりせん。

 私は今の所DP2で満足していますので、画角の広いDP1xが買いたいですね。

書込番号:13075176

ナイスクチコミ!0


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/01 03:13(1年以上前)

ろーとる418さん

そうなんです、抜けれないんですファブロンの魔力みたいなものですね(笑)
あの独特の空気の質感までも写真に刻みこむような画質は本当に驚きです。

やっぱりDP2いいですね、今ならDP2Xなんでしょうけど。

さらに突き詰めていくとSD15も欲しくなってしまいますね。
彼女をサンプル画像のように撮れたらなぁって思ってしまいます。
http://www.zorg.com/sigma/view?lens_id=23#app=47e&fdcd-selectedIndex=0&5159-selectedIndex=0&6984-selectedIndex=0

ただ、私にとってはカメラを使うのは旅行の際であり、旅行そのモノが主目的なので、
大きいカメラを持ち歩くのは本末転倒になってしまいます・・・

と理性を働かせつつも、だいぶ値段もお手頃になってきており、今度のボーナスでつい
つい衝動買いしてしまうかもです☆
ファブロンマニアみたいになってしまいますね。

書込番号:13077507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/06/01 16:30(1年以上前)

yapp-yさん

 年寄のお節介にレスを頂いてありがとうございます。

 私もSD15に傾いた時期も有りましたが、後期高齢にもなると一眼はもう
重くて普段使いはコンデジになってしまいました。

 春先にはDP2と画角が同じなので、20ミリF1.7付きのGF1を買いました。
 重さはDP2にフードやC-PLを付けたものより100グラムばかり重いですが。
 画質はまあまあかと思っていましたが、RAWで撮って現像してみると満更
でもないように思えます。現像ソフトがWinでしか使えないので、Macを一々
切り替える面倒臭さは有りますが、それも苦にならなくなりました。
 今ではこれにマウントアダプターを介してペンタのLimitedなどを装着して、
そこそこ楽しんでいます。
 マニュアルになりますが、レンズの絞りを開放にしてピントを合わせ、そこ
から絞りを調節しています。ピントは合わせ易いです。
 近代インターナショナルのマウントアダプターは、レンズの絞り環でも使え、
それが無いレンズでも絞りの調節が出来るので便利です。記録は出来ませんが。

 しかし、DP2やP7000を使っている方が、フジのF200EXRを褒めていました
ので、P7000に傾いていた私もあちこち当っていた所、今朝入ったマップカメラ
のメールで10台限定と有ったので思わずポチってしまいました。
 1.28万円でしたが、午後チェックしてみるとsold outとなっていました。
 全てのカメラが画質命では窮屈ですから、これも軽さと合わせて楽しみです。

 しかし、SD1は価格設定は今後の評価に待つとしても、これは気になります。
 今の所手を出す気にはなりませんが、一頃云われていたDP3も気になります。

 でも、カメラは安くなって本当に幸せですね。

 yapp-yさんは彼女の写真を撮りたいなんて、もうお若い方のようですから、
これからの人生を彼女と写真と共に楽しんで下さい。

 長々と失礼致しました。

書込番号:13079051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/06/02 11:08(1年以上前)

スレ主さま

 度々済みません。

 スレ主さまがこんな彼女の写真が撮りたいとコメントされていましたが、
iPadでは何故か開けなかったので見ていませんでした。
 茶化す様な事を書いてご免なさい。

 今朝ほどMacで開いてみたら女性のポートレートが有りました。
 SD14で50ミリを使っていますね。

 私がDP2を買った時から参考にしているDP2&DP1なる日本カメラ社の
ムック誌を見ると、参考になる事が書いてありました。


 マニアックポートレート撮影 3つのポイント

 1.オールマイティなカメラではないが、ポートレートに関しては
  一眼デジと同等以上に渡り合える性能は持っている事を忘れるな。

 2.液晶モニターでは正確な露出を見る事は難しいので、明るめの露出を
  心がけ、自分のデータをなるべく作ると良い。

 3.SPPで画像を作り上げる楽しさを知れ。撮影だけではおもしろさ半分。

 少し端折って記述しましたがご参考になるかと。


 DP2が作例としては多いですが、DP1のもあります。

 オートブラケットと露出補正を組み合わせる手法が有効のようです。
 ポートレートでマイナス補正をする事は殆どないので、最初から基準
データをプラス0.7に露出補正し、そこから0.7の幅でオートブラケット
した作例も掲載されています。

 クローズアップレンズを使った作例もあり、色々と参考になりそうです。

 絞りは開放からF4、AF、AWB、スタンダード、評価測光等が撮影者で
ある小澤太一氏の常用マイレシピだそうです。


 SPPも改善された事ですし、軽いSDシリーズカメラで如何でしょうか。
 是非ご一考されて、折角のSIGMAを楽しんで欲しいものです。

 昨日注文したカメラがもう届きました。
 又こねくり回す楽しみができました。

書込番号:13081924

ナイスクチコミ!1


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/02 14:20(1年以上前)

ポイントのご教示ありがとうございます。

とても参考になります。
今度是非試してみますね。このところ出張が続いておりなかなか外に出られる機会がないのですが、7月に半月ほど夏休みでバリ島に行く予定なので、それまでには慣れておかなければ。
SPPはまだ古いバージョンを使ってました・・・、すぐにでもアップデートします。

iPadで見れなかったのは、リンク先がFlashで作られているためです。AppleのiOS(iPhoneやiPad)ではflashの表示ができません。

カメラ早速届いたみたいですね、おめでとうございます。
私もFUJIFILMの発色が好きで、10年以上前に初めてデジカメを買って以来、DP1までずっとFUJIFILMを使い続けてきました。F300が出た際にデザインが気に入りつい買いそうになりましたが、画質を見て断念しました。F300つ比べ、F200は名機と評判のようで、どんな写真が撮れるのかこれから楽しみですね。

こちらは昨夜出張から戻ったら、彼女がSONYのHX9Vを購入しておりました。画質はあまり期待できないかもしれませんが、暗所性能と動画性能には期待できそうです。明日からまた出張なので、借りてあれこれ試し撮りしてきます。ミーハーなもので、新しい器械にはワクワクしてしまいます(笑)

そんな目新しさをものともせず、撮影、現像の喜びを味合わせてくれるのがシグマのカメラなんですけど☆

そういえば、ここってP7000のクチコミでしたね・・・

書込番号:13082504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/06/04 16:54(1年以上前)

スレ主さま

 そうなんです。ここはP7000のクチコミです。

 が、私がP7000の情報を求めてここに来た時に、この上のスレで
梅雨時の保管方法についての皆さんの書き込みが有りましたので、
ついそこで書き込みをした後で、こちらのポートレートの撮影云々の
書き込みを見て、スレ主さんがDP1を使っているという事でついつい
SIGMA DPシリーズ応援の深みにはまってしまいました。
 なによりスレ主さんからレスを頂いたのが嬉しかったものですから。

 SIGMAに関心の無い方には本当に申し訳なかったですが。ハイ。

 iPadがFlashに対応していないのは玉にキズですね。

 HX9Vは動画が良いようですね。バリ島では大活躍するでしょうね。

 そうそうこの上のスレでの私の書き込みで、防湿には百円ショップの
フリーザーバッグも有効だと書きました。空気を封じ込めたら持ち運び
時は緩衝剤入りにもなるし、海岸や川下り船やそんな所では防水、塩気
よけ更には保管時の埃よけにもなって便利です。大中小と有り便利です。
 外出時ポケットにカメラを入れる時は、空気を抜いてジップロックを
せずにくるっと巻きますと、傷よけにもなります。クロスも一緒に。
 今なら桑の実でも見つけたら、袋に放り込んで持ち帰られるし。

 ついでに、DPでPLフイルターを使う時は、液晶では効果の判定が出来
ないので、私はヒストグラムを見ながら操作します。一番左寄りが効果
最大で一寸右寄りに戻すとか。DP1xのクチコミにカキコしました。


 これからの時代はスレ主さんのような若い人達の活躍に期待するしか
有りません。今後の日本をよろしくお願い致します。

  それでは皆さんこれで失礼致します。
  

書込番号:13090522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/06 03:01(1年以上前)

ジップロックは本当に便利ですよね、今までは防水としてのみ利用していましたが、確かに防湿としても非常に有効に使えそうです。非常に有意義な使い方のご教示ありがとうございます!
私は、iPadを放りこんで、お風呂で使いながら長湯したりなんかでよく使ってます。仕事柄、一度の出張で複数の国に行くので、それぞれの国の現金を小分けにするのにとか、アイデア次第で使い道イロイロですね。

PLフィルタの件も参考になりました。今まではフィルタを外して、眼に当てて感覚的に調整してました↓次回からは是非試してみます。

それでは、次回はぜひシグマの掲示板にて、いろいろとご教示ください。
ありがとうございました。

書込番号:13097037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/06/06 15:57(1年以上前)

スレ主様からレスが有ると返信せずには居られません。
もう、牢名主より権力絶大です。

 iPad、私はトイレでよく使います。落ち着いて居られますから。
これは年寄向きの機械です。スイッチを入れたら直ぐ使えるし、文字
は自由に大きくなるし、お蔭で夜明け前とその続編も読み切りました。
計画停電時はほのかな灯りの代わりにもなりました。
 ただ、初期設定でパソコンが要るのが敷居を高くしています。

 海外出張ですか。私が最初にインドに行った時は、半年の予定が
延び延びになって、帰ってきたら一歳の息子が三歳になっていました。
昔は一時帰国も無く厳しかった。メールも無い時代でしたからね。


 それでは私もDP1xとDP2xを購入して勉強します。

 では機会がありましたらあちらの板で。本当に有り難うございました。

書込番号:13098386

ナイスクチコミ!0


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/08 23:47(1年以上前)

ろーとる418様

2台目のシグマ機を購入しましたので、今更ですがご報告させて頂きます。
ただ、DP2Xではなく、SD15にしました。
持ち運びの容易さを優先順位の上位に入れていた為、最初から一眼レフは選択外に考えていたのですが、いざ買う段階になって心が大きく揺らぎ、結局SD15をポチってしまいました(笑)
まだ出張の最中で台湾にいるんですけど、週末に帰るのが楽しみです☆
なにぶん初めての一眼レフなので、最初からシグマ機ではある意味無謀なのは十分承知しておりますが、無謀を承知で素敵な写真が撮れるよう楽しみたいです。
レンズはスターティングキットに付属の、
■18-50mmF2.8-4.5DC OS HSM
と、ポートレート撮影用に、
■50mm F1.4 EX DG HSM
を買いました。
とりあえずはこの二本で頑張ってみます。
以上、ご報告までm(_ _)m

書込番号:13108683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/06/09 11:24(1年以上前)

スレ主のyapp-yさま

 わーっ!!
 良かったですね。SIGMAになさったのですね。ホッとしました。

 SD15ならポートレートもばっちりですし。選定レンズが意気込を
確実に表現されていますね。

 私は今のDP2で十分なので、DP1,2-xを揃えるよりもSD15の方が
いいのかなとも思ったりしています。
 もうそんなにあれこれ買っても後が無いし、思い切って・・・・
等と考えています。スレ主さまがそうされたのですからね。
 ペンタ用にSIGMAの8/16を買っているので、これも使えるかもと。

 先日Velvon Ultreck 45Lという小型三脚を買いましたが、縮長30
と短いのに結構がっちりとして高さも有り、ペンタK-7にズームを
付けてもしっかりと使えました。
 短いのがいいですね。足を折り畳むというギミックが楽しいです。
 重量は1.3キロ近くありますが。
 ただ、雲台は使い難いので、自由雲台Kenko FP 100 ZS-Nに換え
ました。


 それでは、帰国された暁には、SIGMAを十分に堪能して下さい。
 ご報告頂いて有り難うございました。

書込番号:13109999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/06/10 11:48(1年以上前)

 スレ主さま

 たびたびで済みませんが最終回です。

 私もSD15にしました。レンズは17/50ズーム一本です。

 DPはDP3を夢見てそれを待つ事にします。

 SPPのバージョンアップ通知がシグマより有りました。ご参考迄に。

  http://r02.smp.ne.jp/u/No/186067/iD_ocDH7ci0D_17205/110610001.html

書込番号:13113672

ナイスクチコミ!0


スレ主 yapp-yさん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/10 13:58(1年以上前)

17/50いいですね♪
SD15購入おめでとうございます(^-^)/
私も17/50欲しかったんですが50mm/F1.4の方が優先順位が高く、予算的に二本はちょっと厳しい為、仕方なしにスターティングキットの付属レンズで妥協しました。
でも欲しいので諦めてませんが(笑)

でも、同じタイミングでSD15のメンバーが増えたのはなんだか嬉しいですね。お互いどっぷりシグマのカメラにどっぷりというのが滑稽でもありますが、それはそれで気分のいいものです。
これからお互いステキな写真を撮りたいですね。

SPPのバージョンアップ情報ありがとうございます。実は未だに4.2を使っているのが不満だったんです。Photoshop CS5もあるんですが、使いこなせない為、SPPが使い勝手いいです。

仕事も無事終わり、これから台北から帰国します。羽田便が出来たおかげでだいぶ楽になりました。なんせ羽田から10分で帰れるもので♪
家に着いたらSD15が宅配BOXでお待ちかねしてくれてるはずです。週明けから今度はシンガポールなので、週末イジれるだけイジりたいです。アマゾンで教本も買ったことですし。カメラに夢中になり彼女が不機嫌になりそうですが、この週末はカメラの方が大事です(>_<)

それでは、これからはSD15の板でお会いしましょう、今後とも宜しくお願いします。
長文失礼しました。

書込番号:13114073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/06/12 15:37(1年以上前)

yapp-yさま

 いささかメール感覚のやり取りになってしまいましたが、機種選定にまつわるやり取りですから許されるかもと。

 実は未だ注文はしていなかったのですよ。
 別の所でこのレンズが良くなくて三度取り替えてようやく良品に巡り会えたとの記述を見たものですから。
 しかし、それはシグママウントではなかったことと、価格コムの書き込みなどを見てもそんなに深刻になる程の
不具合が有るという記述は有りませんでしたので、いよいよ注文することにしました。

 一方でキタムラにベストの価格を提示してくれるように頼んでおりましたら今日回答が有って、リーゾナブル
な価格提示でしたので、さっきキタムラに注文しました。レンズは遅れるようです。


 ポートレートには50ミリはF1.4とも相まってベストな選定ですね。
 もうこのドニーチョで思う存分試写されたことでしょうが、如何でしたでしょうか。
 是非SD15の板でご感想などをお願い致します。


 来週は又シンガポールですか。それにしても羽田近くとは便利な所にお住まいですね。だから行動が身軽ですね。


 新しいSPP 5.0は一寸不評な面もありますね。黒字に白抜き文字は本当に年寄には見難いです。
 それに、現像条件を変えて同一フォルダーに保存しようとした場合に、以前迄のバージョンではファイル名が
保存時に表示されるので、ファイル名に-2などと追記して保存出来たのですが、今度の5.0はファイル名が表示
されないのでそのようなことが出来ません。何処かいじくれば出来るのかもしれませんが。
 4.2(1048)も残しているので当面はそっちを使うつもりです。他はさほど機能的にも変わった様子は無いし。


 なお、DP1xは買うつもりです。ワイドやクローズアップを付けてDP2と共に手軽に楽しめます。


 ということで、又別の所でお会いしましょう。

書込番号:13122941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 PLフェルターが付けられますか?

2011/05/27 16:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000

スレ主 酔神さん
クチコミ投稿数:13件

初めての書き込みです。皆さんよろしくお願いします。
コンデジでRAW書き込みが出来るP7000を買おうかと思っていますが、PLフェルター等、フェルター類が使えますか。純正のアダプターリングを使えば可能かもしれませんがワイド側で固定されてしまうようですね。 どなたか使用している方がおりましたら、アダプター等お教えください。

書込番号:13057794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/05/27 16:06(1年以上前)

ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151488/SortID=12131479/

書込番号:13057802

ナイスクチコミ!2


スレ主 酔神さん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/27 16:34(1年以上前)

タントに安物ミニベロさん
早速の回答ありがとうございます。
うーん、フェルターを付けっぱなしという訳にはいかないようですね。残念ですがフェルターなしで使います。

書込番号:13057880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件 COOLPIX P7000の満足度4

2011/05/27 21:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件 COOLPIX P7000の満足度4

2011/05/27 22:47(1年以上前)

別機種
別機種

ズームの程度にあわせて筒の長さを調節します。長いままでは広角でけられます。
短いままで望遠にすると、レンズがフィルターにぶつかるので注意が必要です。

書込番号:13059349

ナイスクチコミ!1


スレ主 酔神さん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/28 09:44(1年以上前)

黒セイバーさん
これ良さそうですね。輸入品みたいですが国内で販売している所があれば良いのですが
どこで手にいれましたか?

書込番号:13060792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件 COOLPIX P7000の満足度4

2011/05/28 19:47(1年以上前)

酔神さん、これ現地調達でした(汗)。B&Hでも同等品をとりあつかっています。 
http://www.bhphotovideo.com/c/product/758890-REG/Bower_ANP7000_Nikon_P7000_Adapter_Tube.html

書込番号:13062985

ナイスクチコミ!2


スレ主 酔神さん
クチコミ投稿数:13件

2011/05/28 21:15(1年以上前)

黒セイバーさん
ありがとうございます。
現地調達とのことですが英語がからきしだめな私には海外通販はちょっと無理ですね。
でも参考になりました。国内で輸入販売しているところを探してみます。

書込番号:13063359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 横浜おじさん 

2011/05/29 08:18(1年以上前)

スレ主様

全く同意見です。PLフィルター使いたいですよね。ニコンのハイエンドといわれるコンデジをほとんど所有しています。写りには文句ないのですが、唯一「青空が水色」に写る傾向があるのが残念です。RAW撮り・レタッチしたり、露出補正アンダーにしてもこの傾向は変わりません。

P6000までのアダプターリングは基本的に全ズーム域対応だったので、何とかPLフィルターが装着できたのですが、UR-E22は広角端限定なので使いづらい面があります。また、NIKONはアダプターリングの口径を公表していませんよね。過去のクチコミを参照して、ステップアップリングを活用して間に合わせてはいますが。

まあ、メーカーの姿勢として「保証できる範囲内は純正のワイコン・テレコンだけです」というのもわからなくはないんですけどね。でも、何でも自由にできるデジ一と違って、不自由ななかでいじり倒す楽しみがあるのがハイエンドコンデジだと思います。↑の方があげられたアダプターが国内販売されるのを待つしかないんでしょうか。

書込番号:13065059

ナイスクチコミ!1


kumagumiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 COOLPIX P7000のオーナーCOOLPIX P7000の満足度5 無料 イラスト カット集 

2011/05/31 10:00(1年以上前)

黒セイバーさんの情報で購入しました。情報ありがとうございます。
送料込2099円でした。船便なので10〜16日?で到着するそうです。

書込番号:13074104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/31 11:06(1年以上前)

別機種

はじめまして
 
以前のクチコミ「UR-E22について」でレスしたのですが、UR-E22の口径サイズは、50mmでは、ありませんでした。 この場をお借りして訂正させていただきます。

 自分は、ステップUPリング(50→52mm)をUR-E22に接着させてフイルター・ワイコンを広角限定で使用できるようにしています。

 フイルターを装着しない時用に、UR-E22をズーム出来るように加工しましたが、フイルター使用時には、細心の注意が必要です。

書込番号:13074281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 COOLPIX P7000の満足度5

2017/03/04 08:48(1年以上前)

>きょうのすけさん

突然の返信、それも相当の月日が経ってからで大変申し訳ありません。
もしよろしければ、以下の2点を教えて頂きたく。

1.本文に「UR-E22の口径サイズは、50mmでは、ありませんでした。」とあるのですが、写真をよく見ると
 50-52のリングが装着されています。UR-E22側は52mmなのでしょうか

2.「フイルターを装着しない時用に、UR-E22をズーム出来るように加工しました」とありますが、
 具体的な方法を教えて頂けますか。もちろん、自己責任で行いますので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20708229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX P7000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P7000を新規書き込みCOOLPIX P7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P7000
ニコン

COOLPIX P7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月24日

COOLPIX P7000をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング