
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2011年3月7日 16:39 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月6日 12:27 |
![]() |
7 | 9 | 2011年3月5日 14:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月2日 20:33 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月2日 00:20 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月27日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000はレンズはこの価格としては解像度良いと思いますが、画像処理技術も高いのですか?
画質もよくレンズが比較的明るく夜間撮影にも強いバランスがとれたカメラを探しているのです。
ソニーはレンズはあまりよくないが、夜間撮影に強いCOMSを搭載しているとよく書かれていますので気になります。
光学ズーム7倍程度を探しているので選択に困っています。ぜひご教授下さい。
0点

団塊のこだわりさんはじめまして。
どのような画像処理を想像しているのかは存じませんが、いい絵を吐くと感じています。
Sonyの裏面照射型CMOSは「夜間にも強い」ではなく、「夜間に」強いだと思われます。明るい場所での撮影画像はP7000と比べ物になりませんよ。
逆にP7000は夜間撮影に強くないので、どっちを重視するかによりますね。
自分なら夜間・室内用にCanonのS95や裏面照射型CMOS採用カメラ、外出用にP7000と使い分けます。
書込番号:12743269
2点

ソニーコンデジのCMOSは小さいので、1/1.7型CCDほど夜間撮影に強くはないですよ。
1/1.7型CCD機は、現像ソフト次第。
P7000はJPEG出しでは、ノイズ多めですね。
画像処理技術は、中級以上の一眼レフレベルにあると思います。
レンズの良さは、解像だけでなく、スーッと入るBOKEにも表れています。
ボケ量は多くないはずですが、もっとボケている感じの絵ですね。
書込番号:12743362
3点

自分が夜間にP7000を三脚を使って、ISO100で2秒〜10で2段絞って使った感じでは、一眼レフには全然及びませんでした。おそらくどのコンデジも、APS-Cサイズのセンサー(このクラスでズーム出来るコンデジは無い)を搭載してないやつは、全部それなりだと思います。
どこで良しとするかは個人の主観もありますが、本格的に夜景を撮るなら一眼レフに三脚が良いと思います。
このクラスのセンサーサイズ機は、曇りの暗目の場所ぐらいまでが、画質面では一眼レフと遜色無いギリギリだと思います。
唯、高級コンデジと軽い三脚の組み合わせは、軽いので機動力があるので便利です。
重くて持ち運べなく撮れないより、そこそこの画質&使い勝手で撮れる方が良い場合に絶大な威力を発揮します。
また、P7000とG12ならそこそこ大きいので、撮った感があるのも良いと思います。
書込番号:12744313
2点

団塊のこだわり殿こんばんわ
場所違いのスレッドも拝見しまして基本「手持ちにて夜間撮影を綺麗に撮れる」機種をお探しと云う事ですかね?
個人的にはP7000単体ではちょいと難しいと思いますが条件次第です・・・とお答えします。
P7000は御承知の通りRAW撮影できますので、NRが強力な現像SWと組み合わせれば高iso撮影時のノイズも画像劣化が少なく仕上げることは可能だと思います。
この機種決して手持ち夜間撮影が得意な機種ではなく、しっかり固定して撮影するとビックリするような印象的な写真が撮れる場合がある機種だと思います。御承知の通りJPG専用機の合成手持ち夜景モードには到底かなわないと思います。
表題の「画像処理技術」はちょいと判りかねます。カメラ単体で「ローノイズナイトモード」始めシーンモードも各種設定されていますがどれも「三脚使ってね」マークが取説では付いています(笑)
添付写真@ギリ手持ち撮影 A長秒三脚撮影後付けNR B手持ち月等倍写真 Cはおまけ程度ですがiso値に注目!手持ち撮影です。
どれもexif情報参照 RAW撮影後 rigthroom3にて加工+現像
あっCOMS× CMOS○ と云う事で(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12744568
2点

皆さん本当に詳細なご教授ありがとうございます。
アメリカンメタボリツクさん!
おっしゃるとおりオリンパスのXZ-1に当初興味がありましてそちらの方にスレッドしていたのですが、どうも考えが変わり光学7倍ズーム機にプラス夜間撮影にも強いと大変に欲張ってしまいました。
従って妥協案的にP7000を購入候補の一番手に考えているのです。
購入の予算は6万円までと考えていますので、下記の条件で他にお奨めのものがありましたら教えて下さい。
●最初から光学7倍程度のズーム機能付きのデシカメのであること
●できるだけレンズは解像度も良く、かつ極力明るいこと
●できればフラッシュなしで夜景を撮りたいこと
●夜景に強い画像処理ができること
●予算は6万円まではOKであること
皆さん!よろしくお願い致します。
書込番号:12744746
0点

団塊のこだわり殿こんばんわ&再登場失礼します
上記を満たすのでもうP7000位しか思い浮かびませんのでP7000+LR3=6万チョイでお願いします!!きっと満たしてくれます?!
先程撮影した室内iso800勿論手持ちです。上記現像SWにてノイズリダクションを掛けただけでRAW→JPG変換→リサイズした写真です。ご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:12745247
2点

三脚を使わないで夜景撮影は、写真を撮るセンスの無くていつまでも腕が向上しない人がよく
行うので、ちゃんと三脚を使って撮影す事をお勧めします。ベルボンから軽量コンパクトでP7000に合う三脚が発売しています。
シャッター速度1秒で手ぶれした写真撮っても、いつまでも駄作しか撮れないので。
書込番号:12745512
0点

アメリカンメタボリックさん!こんばんは。
たびたびのご指南ありがとうございます。
LR3は画像処理ソフトのAdobe Photoshop Lightroom 3のことですね。
なるほど、画像を拝見しましたらNRをかけると確かに画像がはっきりしてより鮮明に見えますね。
今の私のパソコンWindows 7 64bitの環境でも問題ないのでしょうか?
実は小生一眼レフをいじっていたのが、35年前でOM-1は新品でf1.4のレンズとともにを二十代前半にボーナスをはたいて当時は大変な買い物をしたのを思い出します。
しばらくそれで楽しんでいたのですが、他のオーディオや車の趣味がもっぱらでカメラはしばらく遠ざかっておりました。
昨年定年を迎えて、暇なので安いコンデジから一歩踏み出して、いろいろデジカメを研究してみようと思っているのです。
競馬観戦も好きですが、競馬を三脚を使って撮ってもみたいとも思っているのです。
従って、基本的にデジカメは初心者だと思って下さい。
先月買いなおした今使っているパソコンにはadobe Photoshop Elements 8の体験版はプリインストールされていますが、これは関係ないのですか?
いずれにしても、他にこれはといった候補がないのであれば、P7000+LR3で考えてみます。
相変わらずadobeのソフトは高いですね。少しは普及して価格が下がればよいのに・・・
ニコンの担当者は P7000は一眼レフに近い画質で良いと言っていました。
メーカーへの相談ですが、言葉からは本音に近いものを感じました。
本当にありがとうございます。
書込番号:12745740
0点

たいへん要求水準の高いご質問かと思います。P7000は良いカメラですしレンズの解像度も高いですが、最近のこのクラスのカメラ(いわゆる高級コンデジ)の中では開放F値が大きく、特に夜はあまり早いシャッターが切れないと思うので(画像処理以前に)手ぶれのリスクが大きいです。逆に同じクラスのコンデジで7倍以上のズームは他にないと思います(キャノンG12が5倍くらいだったかと)
従っていささか乱暴な提案かもしれませんが、このクラスの中で夜間撮影に強いと言われているキャノンS95+ズーム10倍クラスのコンデジ(TZ10やCX4など)の昼夜2台体制などはいかがでしょうか?今ですと2台合わせて6万円程度で手に入るかと思います。(ちなみにP7000とS95でも合計実勢7万円程度)
ご質問の趣旨と違ってたらお許しを。
なお、日経トレンディーの最新号に高級コンデジの特集があり、夜間撮影の画質も含めた評価が掲載されていますので参考にされてはいかがでしょうか。
(長くてすみません)
書込番号:12745875
1点

愛のかたまりさん!
こんばんは。
ご指南いただきましてありがとうございます。
早速、日経トレンディーの最新号を買って見てみます。
書込番号:12746032
0点

総神さん!
こんばんは。
返信が遅くなり恐縮です。
アドバイス誠にありがとうございます。
夜間撮影や望遠の場合は三脚が大事なことは昔から分かっておりました。
ベルボンの三脚の件ご指南ありがとうございます。
機種が決まりましたら手持ちのでだめなら適当な三脚も探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12746072
0点

団塊のこだわりさん
アメリカンメタボリックさんの、P7000+LR3に賛成です。
LR3は、上位コンデジ一台分の値段がしますが、ほとんど全てのカメラのRAWを高品質に現像できるので、決して高くないと思います。
LR3で現像すれば、カメラやレンズが生まれ変わりますよ。
P7000の高感度画質がノイジーだと言われますが、LR3で現像すれば解像感や質感を保ったままノイズを減らすことができるので、ISO1600ぐらいまでなら実用可能です。ノッペリ画質でもいいならノイズ除去してISO3200でも2Lぐらいまでなら使えるようになります。
1/2.3型裏面照射CMOS機のツルツル色塗り画質よりもいいと思います。
一度2万8千円ぐらいで買えば、2〜3年に一度バージョンアップすればいいです。バージョンアップは1万円ぐらいでできます。
Windows7 64bit Core2Duo メモリ2GBで私も使っています。
最近、明るいレンズ搭載のコンデジが増えていますが、ある程度絞らないと写りは良くなりません。P7000ならば、開放から使える画質なので、レンズの暗さが気になることは少ないです。
P7000で気になるのは、AFがなかなか合焦しないことです。
でも、合えばジャスピンの写真が撮れるので、精度は高いと思います。
書込番号:12747370
1点

アメリカンメタボリックさん!他皆々様!
このたびは皆さん大変ご親切なアドバイス・ご指南本当にありがとうございました。
写真もデジタルの時代に入っていますので、カメラはフィルム時代しか分からなくて困っておりました。
これを機会に少しづつパソコンも駆使しつつデジタルカメラの勉強に挑戦してみたいと思います。
また、機会がありましたら、その折も何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12754384
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当然ですがコンデジなので手持ち撮影が基本です。
高感度ISOと明るいレンズ、手振れ補正を活用しておりますが三脚とタイマーでの記念撮影や風景撮りに三脚が欲しいと思い始めました。
一眼用に大型の物は持っているので出来るだけ軽量小型のものが良いのではと思っていますが。
皆様お勧めの三脚がありましたらご紹介願います。
1点

またまたお邪魔します^^;
知ってる限りでは一番小型軽量の商品ですけど、P7000よりも100g以上軽いGRD3での使用ですけど
かろうじて持ち堪えてる感じで、油断すると前後にぶっ倒れます(+o+)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/85225
もうちょっとマシな物を買えば良かったと後悔してますので、皆さんのオススメ商品からお選び下さいm(__)m
書込番号:12734896
1点

http://www.amazon.co.jp/Velbon-ULTRA-MAXi-SF-%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B000923GPU
古い製品で今はないですがこれはコンパクトになり軽めで使いやすいです。
軽い一眼で標準レンズのE-500でも使えました。
ただ、今は新型になりここにある、ULTRA MAXi Mに変わったようですが、
少しかがむ感じで使える高さになったみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/30/4929.html
書込番号:12734985
2点

Cafe Tom殿こんばんわ
P7000用にと某が欲しいのは・・・
http://kakaku.com/item/K0000139206/
腰痛持ちなのでちょい高めが良いのと色で遊べること、有名処は既に所有されているだろうからこちらの商品お勧めします。
クイックシューは必見ですよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12735166
1点

パナG1用にスリックのコンパクトUを買って、手持ちの自由雲台(ベルボンQHD41)に
付け替え、脚2本にスポンジを装着しました。
http://kakaku.com/item/K0000089097/
書込番号:12735208
1点

ドナドナさん
ご紹介の品お安いですが流石にその小ささでは自分を景色に写し込む記念スナップが撮れませんね。
ねねここさん
私m実はそれ持っています、Pana のFZ20を購入したときに買いました。
小さくて、そして大きく新調しよいのですがP7000には未だ大きすぎると思います。
この三脚は最近はD40に使っていますよ。
http://cafetom.ninpou.jp/FZ20.htm
そのほかにD200+VR70-200 f2.8を使うのでこれも持っています。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/EL535/ELCarmagne.html
アメリカンメタボリックさん
Kingもこの手の三脚を作っているのですね、色などとてもおしゃれの様ですがやはりこれだとULTRAとかぶってしまいそうですね。
でも興味深いです。
じじかめさん
何時も有難うございます、それにしても随分安いのですね、三脚とは最近かように安くなってしまったのですね。
結構小型でよいかもしれませんね。
自己レスですが実はあちらこちらを探してみてVervonの新製品でこんなのを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182404/
かなり小さくなり、高さは940mmと一寸低すぎるかなと不安には思いますが「世界最速」でセットできるのは嬉しいかなと思い出しました。
皆さん如何でしょうか?
書込番号:12737266
1点

おはようございます。
ベルボンのCUBEですね。
実際に使用して撮った写真を貼ってみます。
下手くそで、参考にならないかもですが・・・
ちょっと低いのでしゃがまないと液晶が見にくいのと、軽すぎて落とした事に気付かなかったのが欠点かも?
書込番号:12737439
1点

おはようございます。
こんなのもどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000167712/
ミニ〜三脚、一脚、ゴリラポットなどにも^^;
別売りのクイックシュー(600円くらい?)で、何台も簡単に付け替え可☆
書込番号:12737462
0点

亀零号さん
週末にCUBEをヨドバシカメラに見に行きました。
確かにセットするまでの時間は世界最速かもしれませんが、実際にP7000を取り付けて立ててみましたがその剛性不足に流石に二の足を踏んでしまい諦めることにしました。
σそらσさん
PHD-41Qですね、クイックシューはULTRAと共通で所有しているのですが小さいのは良いですが結構厚みがあります。
現時点これはと言うのが無くてもう少し探してみることにします。
KINGやVerbonのお安いラジカセのアンテナのようなタイプは8段、或いは10段と沢山出ていましたが、結構セットアップするのは良くても撤退するのに手間がかかりますね。
CUBE、大きさとそのコンセプトは文句無いので何とかあのふにゃふにゃ足を改善してもらいたいものです。
書込番号:12748377
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
ヨドバシカメラのネット通販で昨日まで42000円台だったのが、今見ると55300円に(+o+)!!
いきなり一万円以上の値上げって??これってどうゆう事なんでしょうか?
1点

単にセールが終わっただけとか...
書込番号:12739696
1点

たまには高く売らないと、何割引きとかけないのです。
書込番号:12739798
1点

キタムラネットショップでは
30台限定特価¥37,800(税込)
ですけど・・・
書込番号:12739807
2点

うーん、セールが終わっただけにしても、いきなりこんなに高くなるものなのですか?
五千円ぐらいの差なら、納得できるんですけど…、
まだ買うかどうかで迷っているところなんですが、ちょっとびっくりしすぎて、質問させてもらいました。
書込番号:12739982
2点

私もキタムラのネット販売で先月購入しましたがここはズーットお安く販売しています。
ヨドバシの価格は、在庫が無くなったのでしょうかね。
或いは間違いとか、これもよくある話ですが。
書込番号:12742102
0点

昨日(4日)akiba店頭で41,700(point10%+下取り3,000)でした。開きすぎてますので間違いっぽいように思いますが???
.com在庫も◎(十分有り)になってますし・・・
書込番号:12742251
0点

NET価格が 店頭価格より3割以上高いなんて 間違いでしょう。
しかし、なぜこんなに高い店の価格が気になるのでしょうかね? ま、ほかにも高い店はありますが。
最安店の1.6倍の店の価格を気にされる理由が?
ヨドバシをよほどお気に入りなのかな?
書込番号:12742577
0点

多くの方々の、価格の間違いでしょう、との指摘ありがとうございます。
そうであれば、納得いきますね。でもこういう間違いが頻繁にあるのも困りものですね。
>しかし、なぜこんなに高い店の価格が気になるのでしょうかね? ま、ほかにも高い店はありますが。
最安店の1.6倍の店の価格を気にされる理由が?
ポイントがあるので、早急に使ってしまいたいという理由からここの価格をチェックしていたものですから。すいません。
みなさん、ささいな疑問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:12743581
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
こんにちは
今日もP7000とDP2を(EOSも)もって撮影してきましたが、やはりというかDP2が圧勝。
P7000もかなり善戦していますが、どうもフォーカスが甘くて残念な場合が多いようです。
当たれば、DP2とイーブンのシャープな画像がえられるのですが、レンズの解像度が素晴らしいだけに、少しでもピントが外れると、とても残念な結果になります。
絞り過ぎるとせっかくの良いレンズが台無しなので、たいていF5までが多いです。
これがよく外れてフォーカスの甘さがモロ見えなのですね。
結局自宅に帰ってからPCで見るとDP2の方が感動回数が多いのが実情です。
(階調の出方も違いますが)
ちなみにスナップの場合などでは、明るい外では反射してマニュアルフォーカスは無理(目も退化しています)なのでオートフォーカスに依存するのですが、これが頻繁に外れるのです。
DP2は合わない事が多発ですが、合焦すれば外れないのに、P7000は合焦サインが出ても外れるのです。
これが怒れる・・
で、DP2の場合は5m以上なら∞という法則(?)で遠景ではたいていマニュアルにしています。
P7000の場合は何でも撮れそうなのに、マニュアル∞でOKの距離がよく分かりません。
液晶の距離計も途中の1m記述があるだけで、一体今は何mに合わせているか数字でもつかめません
どなたか、P7000で○m以上は∞でいいという法則をご存じ無いですか?
フォーカスさえ解決できれば本当に良いカメラなのですが、これが解決できなければPanaのGH2とパンケーキの組み合わせの方が良いか思案中なのです。
0点


ありがとうございます
DP2の場合は単焦点で単純ですが、P7000の場合は高倍率ズームなだけに複雑ですね
たしか1/1.7型CCDのはずですので類似の数値で見てみます。
また両端より途中の焦点距離でフォーカス外れが多い気もしていますので、固定した焦点距離での使用方法も大切ですね
単焦点カメラだと自分が動くのですが、どうもズームだと体よりレンズに依存してしまうことが多いです。
私はU1やU2に別々の焦点距離を記録していますので、各焦点別に∞の距離を記憶しておくといいですね
ただU1等の設定ではQUALのRAW等が設定出来ないのが不満で使用していませんでした
書込番号:12716869
0点

テリポッキー殿こんにちわ&初めまして
風景撮影+P7000+絞りF5にてピントが甘いとは本当に「とほほ」ですね(笑)
残念ながらご指摘のMF時の簡単な法則は存じ上げません。と云いますかモニターに映る拡大映像と睨めっこするしかないかと?!
基本的には風景撮影時フォーカスモード→遠景(山型)にするとかなり良い感じでピント合いますよ!是非やってみてください!!
作例いつも通りですが日中撮影限られていまして・・・F値が近い写真にてAF遠景、その距離400M以上かと・・・ピンはきてます。
ファームヴァージョンアップにて、AFかなり改善していますがやはり弱い処なのでしょうね?!
(駄文失礼)
書込番号:12719185
0点

返信頂いて入るのに気づきませんでした
ありがとうございます
マクロ、テレ端は大丈夫ですが、35mmから50mmのいわゆる標準の領域ですね
これが撮影枚数も多いのに甘いケースが多々ありそうです。
フォーカスダイアルでAFと表示されている場合ですね
花のアイコンと、山のアイコンはあまりフォーカス外れません。
P7000に気の毒なのは、同時使用でカリカリシャープに仕上がるシグマDP2と併用し、等倍比較したりするものだから、どうしても目が厳しくなってしまいます。
望遠域はEOSと比較してもきちんとフォーカスしていて等倍比較しても見劣りしません。
望遠は撮影自体も、割と時間かけますし、マクロも同様です。
その面でAFマークでは安易に撮影してしまう場合も有りそうです
ちなみにColorControlはニュートラルで彩度が規定値よりマイナスしてあります。
シャープネスは下げてありません。
それとたいていは露出補正を少しマイナスして撮影しています。
まあ少しトロンとした感じになりやすい状態で撮影していることは確かです。
RAWを常に同時記録していますのでRAWでシャープネス調整して、もうひとがんばりしてみます。
コントラストあげてシャープネスあげると助かるのもありますので。
書込番号:12730701
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000の購入を検討してますが
電気屋で撮った写真のRAW現像を試したいと思ってます。
P7000のRAWで撮った写真を現像できる無料ソフトってありますか?
あと、現像ソフトって基本的に何でも使えるのでしょうか?
現在PCに入っている現像ソフトはSPP(シグマ)のみですが
これもP7000のRAW現像に使えるんでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

NikonのVewNX2が無料でダウンロード出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
それと試用版ならNX2もダウンロードできますのでお試しを^^
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
有名どころの画像編集ソフトでも試用版がありますので、試してみては?
Adobe・市川ソフトラボラトリー・キャプチャーワン等。
シグマの現像ソフトはNikonのRAWを現像できないと思います(;´ω`A ```
書込番号:12723204
1点

手っ取り早いのは既に紹介されているView NX 2でしょうか。
また、UFRawなどのソフトウェアもP7000に対応しているようです。
●UFRaw
http://ufraw.sourceforge.net/
書込番号:12723343
1点

716R殿こんにちわ
P7000を購入するとして本体のほかにニコン社製RAW現像SW「ViewNX 2」が付属されています。ですので現像(RAW形式→JPG形式に加工・変換)は買ったその日にPCにインストールすればできます。
しかしRAWファイルの調整をしてくるうちに「より多くの項目を調整したい」などの欲求が増幅した場合有料SWが必要となります。また複数社のRAW撮影できるデジカメを一つのSWにて現像したい場合は「adobe社製SW」や「市川ソフトラボラトリー社製SW」などのメジャー会社製SWが必要となります。(かなり有力や高性能無料SWも存在しますがここでは割愛します)
716R殿がPCに入っている「SPP(シグマ)」版では残念ながらP7000RAWファイルは現像できません。
っと一般論はココまで・・・
ココからが回答ですが「電気屋で撮ったRAW写真の現像」を無料でできる由緒正しいSWは上記2社のお試し版を強くお勧めします。「無料 RAW現像」でググると結構ヒットはしますがどれも「責任は一切もてませんSW」ですので多少面倒な会員登録があっても有名どころがよろしいかと思います。ちなみに両者ともP7000RAW形式ファイル対応していますので・・・
的外れな回答でしたらごめんなさい?!
(駄文失礼)
書込番号:12723927
1点

みなさんが紹介されている純正無料ソフト「ViewNX 2」をお試しください。基本的な補正機能はほぼ備えています。
画像の一部を選択して補正したいということになると、有料のCapture NX2の出番となります。
アドビPSE等、他社製汎用ソフトもありますが、カメラでの設定(ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングなど)が反映されるのは、ニコン純正ソフトだけとなります。
書込番号:12724006
1点

皆様
早速のご返答ありがとうございます!
ViewNX2がカメラに附属のソフトで、さらにHPで無料でダウンロードできるとのことですので
早速ダウンロードして、試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12727406
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
P7000をアメリカ出張にD40と共に持ち込みましたがその優秀さにD40の出番がありませんでした。
WBはAUTOで撮影しても非常に優秀であり、又ISOもAUTOにすれば手振れ補正と相まってどんな所でも撮影できました、これからの出張の荷物が減らせそうで大変満足しております。
そこで質問ですが私はexif情報を大切にしているのですがViewNX2で見る限り焦点距離が広角側では6mmと表示されますが、これってまあメカ的にはそうなんでしょうが35mm換算で何ミリになるのかが知りたくて、どなたか計算式をご存知の方がいらっしゃればお願いします。
0点

答えを先に言えば換算28mmの広角端です。
仕様表を見てもらえるとわかると思いますが、焦点距離 6.0-42.6mm(35mm判換算で28-200mm相当の撮影画角) と書かれてます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/spec.htm
同じセンサーサイズのGRD3は28mmの単焦点なので、同じように焦点距離は6mmと表示されます。
少し小さい1/2.3型の素子なら4.9mmとか5.0mmだったと思います。
6mm〜42.6mmというのは、カメラ内の素子からレンズの先端部だったかな?までの実距離だと記憶してます。
P7000でテレ単までズームさせたなら、素子からレンズまでの実距離は42.6mmで
35mm換算で200mmという意味だと思います。
書込番号:12713728
2点

ド ナ ド ナさん
早速の回答ありがとうございます。
28÷6=4.666
200÷42.6=4.695
多少の誤差はあるようですがおおよそ4.68倍すれば35mm換算と言うことですね。
Nikon専用のViewNX2ならばその辺り自動で換算してくれれば良いのにとちょっと不満ですが。
すっきりしましたありがとうございます。
そうだ、P7000で殆どの物は撮影できますが、動きの早い鳥、車、そういったものはやはり一眼で無いと難しいですね、特に連射性能は弱く、RAWで撮影すると我慢の限界になってしまいますね。
毎年出かける航空祭のブルーインパルス等も無理っぽいです。
書込番号:12713784
1点

どぉいたしましてm(__)m
P7000はGRD3の後釜としてずっと考えてたカメラでしたけど、予算の関係でまだ買えてません。
コンデジで動き物は難しいので一眼と使い分けて撮影してますけど、大きさやサイズや写りを考えると
P7000は性能も使い勝手も非常に良いコンデジだと思います。
朝ごはんは抜きにしようと思ってましたが、ハンバーガーが美味しそうなのでお腹減ったので
何か食べようと思います^^;
どうも失礼しました。
書込番号:12713831
0点

こんにちは。
>6mm〜42.6mmというのは、カメラ内の素子からレンズの先端部だったかな?までの実距離だと記憶してます。
ちょっと違います。
センサー〜レンズ先端部ではなく、センサー〜レンズの主点(後側主点)間距離です。
レンズが虫眼鏡のような1枚レンズで、両面が球面の場合はレンズの中心ですが、複数枚を組み合わせたレンズの場合、主点位置はどこに来るかは決まっていません。
一眼レフ用超広角レンズでは、後玉より後に主点があるし、望遠レンズでは、前玉より前になることもあります。
被写界深度などを厳密に計算する為には、レンズの主点間距離なども必要となるようですが、主点位置がどこにあるかは、一般人の一般的な撮影では、余り気にすることはないと思います。
(オリンパスが公表している、デジ一用交換レンズの被写界深度は、主点間距離も考慮されているとか。計算式など詳細は非公表とかで、教えてはもらえませんでしたが…。)
書込番号:12714548
0点

ド ナ ド ナさん
P7000はコンデジにしてはとても性能がよいと思います。
モニターに出る水準器がお気に入りで、その割には水平線が傾いた写真も平気で撮っていますが。
それからWBですがカメラを被写体に向けた後ジワーッとモニターの色がWBが正しくなっていくのはなかなか愉快です。
ハンバーガーの写真はAUTO-WBで撮りましたが逆に色が補正されすぎてしまったのでViewNX2で色温度を変えて少し雰囲気を作ったほどです。
まだまだ使った事が無い機能がおてんこ盛でこれからぼちぼちと使いこなそうと思っています。
影美庵さん
解説ありがとうございます、そうですね焦点距離は複数レンズの合計の焦点位置から撮像素子までの距離になるのですね。
6mmと言えばかなり近いですね。
書込番号:12715246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





