
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2011年11月16日 00:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年11月11日 23:54 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月18日 07:14 |
![]() |
18 | 23 | 2011年9月14日 19:36 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2011年9月13日 06:53 |
![]() |
9 | 4 | 2011年9月11日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
後継機「P7100」にはスペシャルエフェクトとしてクリエイティブモノクロやハイキー、ローキー、セレクトカラーなどの機能が付いているようですが、この「P7000」にはそういった機能、もしくは類似機能は付いているのでしょうか? またもし付いていないとすればそういったスペシャルエフェクト機能の付いた編集ソフトはありますか? ご存知の方がおられましたらご教示下さい。また購入にも迷っています。P7000かP7100か、と?お使いの方がありましたらあわせてアドバイスいただくとありがたいです。
0点

写真にさまざまな効果を適用するフリーのソフトの一つにJTrim(ジェイトリム)があります。本格的なソフトとしてAdobeのフォトショップが有名ですがかなり高価です。
私はフォトショップを愛用していますが、フリーソフトでフォトショップに敵うものは残念ながらありません。
P7000にはP7100と同じフィルター機能はありませんので取りあえずフリーソフトのJTrim(ジェイトリム)などでお望みのフィルターがあるかどうかご自身で試してみてはいかがでしょうか?満足のいく効果が得られたらP700をご購入すれば良いと思います。
ただ、P7000は初期ロットより後期ロット製品の組立が安定しているようなのでファームウェアが1.1であるかどうかを確認したうえで購入し、ソフトで対処なされるのが良いと思います。P7000は今がお買い得だと思います。
書込番号:13757197
2点

BigPelican さん 本当にありがとうございます。心から感謝いたします!
書込番号:13757872
0点

私は昨年までフォトショップを使っていましたが、いまはOSをubuntuに変えてしまった関係でフリーソフトのGIMPを使っています。GIMPはフォトショップのプラグインが使えたりしますので個人用途であれば充分使えますよ。たしかGIMPはウイドゥズ?でも使えたはずです。
JTrim(ジェイトリム)はウイドゥズXP時代(古っ)に使ったことがありますが、2007年以降、更新が止まってしまっますね。開発終了?残念です? ドゥ
書込番号:13771599
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
写真はまだまだ初心者ですが、P7000大好きです。
今年始めに購入して、初めて道ばたの草花をこのカメラで撮ったときの感動は忘れられません。
運動会でも走り回る子供たちの姿をしっかりととらえてくれて、感激しました。写真が上手になった気分。
(たぶん、しっかりといい天気だったからかな)
ところで、今度学校の体育館で子供の発表会があります。ステージは明るくなると思いますが、周りは薄暗いです。
何度か昼間の体育館でスポーツなどを撮りましたが、いつもぶれてしまったり、暗くなりすぎて困っています。
このカメラをお使いで、ステージ発表などをうまく撮られた方がいらっしゃいましたら、(または詳しい方がいらっしゃいましたら)どのように設定するとよいか教えていただけたら助かります。
子供たちの生き生きとした表情を撮りたいです。
ほんとに素人ですので、難しい条件で、無茶なお願いかと思いますが、どうぞよろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
ステージが明るいとのことですので
ISO感度を800くらいに設定すれば大丈夫だと思いますが。
ISO感度を上げれば上げるほどシャッタースピードが早くなり
被写体ブレを防ぐことができますが
その代償としてISO感度を上げれば上げるほど
高感度ノイズが発生します。(ブレるよりマシですが)
当日テスト撮影をされて適切なISO感度の設定ができればいいのですが…。
書込番号:13749738
0点

測光をスポットにしてください。
明るい部分に合わせれば、シャッター速度は速くなり、
手ぶれをを防止出来ます。
それと、被写体に出来限り近づいて撮影してください。
望遠側にするとレンズが暗くなり、シャッター速度が
遅くなるので手ぶれをしやすくなります。
書込番号:13750359
1点

おはようございます。
P7000を愛用しています。(その他、多くのカメラを所有しています)
>今度学校の体育館で子供の発表会があります
>何度か昼間の体育館でスポーツなどを撮りましたが、いつもぶれてしまったり、暗くなりすぎて困っています
うーん、かなり厳しい条件ですね。P7000に限らず、CCD使用のコンデジにとって、屋内での撮影は非常に厳しいものがあると思います。理由は手ぶれ、被写体ぶれ、露光不足などですね。こういったシーンでは、暗所撮影に強い1/2.3型裏面照射CMOS機のほうが向いていると思うのですが、とりあえず次の方法を試してください。
○手ぶれ対策
P7000の手ぶれ補正機能はかなり優秀ですが、ぶれるときはぶれます。そこで、一脚(三脚は場所的に難しいでしょうから)を使う、または胸に当てられるタイプの小型三脚を使う。モードをA(絞り優先)に設定、開放に設定する。これは少しでもシャッタースピードを稼ぐためです。具体的には広角側でF2.8、望遠側でF5.6になるように。
ISO感度は800〜1600(3200は画像がボロボロになるので、お勧めできません)の間で試してみる。
ISO感度については、上げれば上げるほどノイズが浮きます。事前にスレ主さまがどれくらいのノイズまで許容できるか、確かめられたほうが良いでしょう。
○被写体ぶれ対策
ステージ上である程度静止した状態ならば何とかなるとは思いますが、動き回る被写体ということになるとかなり難しいと思います。
これは手ぶれ補正機能でも一脚使用でも解決しません。上記の絞り開放と高ISO感度設定に加えて、できれば外付けストロボ(内臓ストロボは発光量が小さく、近距離以外ではむしろ逆効果になります)、それもメーカー純正のものをお選びになると良いでしょう。中古で十分だと思います。
できればバウンスタイプ(角度を変えられるタイプ)をお選びになれば、直接光を当てるタイプに比べて、通常の室内でもお子様の自然な表情が撮れるのでお勧めです。
ただし、ストロボ禁止ですとか、周囲の方からひんしゅくを買うような場合は駄目ですが。
○露光不足対策
Sモード(シャッター優先)やISO感度を固定した場合に起こりがちです。対策としては上記の2つに準じます。測光方式ですが、周りの雰囲気をある程度生かしたいならマルチパターン測光(ただしシャッタースピードが遅くなる)、中心人物だけで良いというのならスポット測光(周りが暗く沈みこみます)のどちらかを選択することになります。中央部重点測光はこの中間です。
私でしたらこのような場合は素直に一眼レフ+明るいレンズを使うところですが、P7000でも撮れないことはないと思います。あらかじめリハーサルをするなどして(可能であれば当日と同じ場所で)、腕を磨いてください。あ、当日必ずバッテリーが満充電状態になっていることと、メモリーカードに余裕があることをお忘れなく。スレ主さまの御健闘を祈ります。
長文かつ読みづらい文章で失礼しました。
書込番号:13750409
1点

「価格.COMカメラ」のレビューに以下の記事が紹介されています。
最近、このモードで息子や妻の誕生日の記念撮影に活躍してくれました。
蛍光灯下の部屋での撮影でしたがホワイトバランスもオートのままで自然な発色でした。
フォーカスは標準ワイドを使いました。
オートまかせで気楽に利用できますよ。ご参考まで。
【Review1 COOLPIX史上最高“画質”をチェック!】〈抜粋〉
「COOLPIX P7000」は、暗所用の新しい撮影モードとして、最高ISO12800の高感度で撮影できる「ローノイズナイトモード」を搭載している。 この「ローノイズナイトモード」は、通常の高感度撮影でのゲインアップによるノイズ増加を防ぎ、よりノイズレスな高感度撮影を可能にするもの。 画素加算を行うため、最大記録画素数は300万画素程度(2048×1536ドット)になってしまうが、ノイズ低減力は通常撮影よりも高くなる。 手ブレや被写体ブレが発生しがちな、暗所での手持ち撮影時に威力を発揮するモードだ。
「ローノイズナイトモード」は、最大300万画素程度(2048×1536ドット)での記録となり、感度はISO400〜12800の間で自動設定される。 ホワイトバランスが設定できるほか、露出補正も可能だ。
大判プリントでは少し画素数が足りないが、L判程度でのプリントや、パソコンやテレビなどモニターでの表示においては十分なクオリティである。
なお、「ローノイズナイトモード」は、フラッシュを手動で発光させることも可能。 ただ、室内などの薄暗いシーンで有効なモードであるため、基本的には、ノンフラッシュでその場の雰囲気を残した写真を撮影するのに適している。
書込番号:13750911
1点

BigPelicanさん、ご無沙汰しております。
「ローノイズナイトモード」、すっかりこの機能の存在を忘れていました。
スレ主さま、是非この機能をお試しください。まさにこのようなシーンのためにあるモードです。
書込番号:13751117
0点

Good アンサーは、3件までしか選ぶことができないそうなのですが、教えてくださったみなさまのアドバイスがわかりやすく、助かりました。お忙しいなか、私のために時間を使ってくださったみなさま、ありがとうございました。いろいろと試しながらぶっつけ本番となりそうですが、がんばって撮影してきます。
P7000、もっと勉強して使いこなせるようになりたいと思います。
こういうふうに、同じカメラを愛用されている方や詳しい方に気さくに教えていただけるのは本当に頼もしいですね。
うれしかったです。
書込番号:13754012
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
購入直後で、遠距離(100m以上)での撮影の際、光学ファインダーで対象物を中心に捉えて撮影すると、写った写真では対象物が大きく下にズレる(下から1/3よりも少し下)と云う現象がみられました。
同様の現象をP7000ユーザーの皆さんは体験されていますか?
修理若しくは交換を要求したところ、俄には信じ難い解答でしたが、その様な現象は仕様であると応じて貰えません。過去に使っていた何台かのカメラでその様な現象は経験したことが無いので、他社の同等製品に乗換えるたく検討中です。
説明の内容は、『パララックスである… 』と、いうものです。
私は、パララックスとは近接時にファインダーと撮影用のレンズの位置の関係で、光学ファインダーの中心で捉えたものが、出来上がった写真では上にズレる事と思ったおりましたが、
ニコンの説明では、近接時には上へ、 遠距離の場合は、下にズレるという説明でした。
1点

はい、経験してますね〜。
書込番号:13638402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少ずれるのはやむをえませんが、1/3もずれるのならファインダーとして使えませんね?
書込番号:13638508
0点

近距離(接写時)にずれるのは仕様ですが、100m以上離れた被写体が、1/3もずれるのは明らかに異常です。
説明された方は接写時と勘違いしているか、そこまでの深い知識がないかのどちらからでしょう。
(私も不具合内容は違いますが、O社の客相担当社が、新入社員としか思えない者に当たったことがありました。マニュアル一辺倒の回答しかもらえず、購入店(事務機器納入業者)に話したら、電話1本で新品交換になりました。)
100m先の被写体が1/3もずれることをメインに、再度聞き直せば良いと思います。
それで納得がいかなければ、上司又はその部署の責任者を電話口に出させ、ニコンの公式見解として、回答をもらえば良いと思います。
後になって、言った、言わないのトラブルを避けるため、可能なら録音するか、文書で回答をもらうようにしたら、より良いです。
書込番号:13638593
6点

ニコンだとそんな回答をすることはあります。
以前 SONY CCD不具合が私のE5000で発症したときは、発症しても対象機種ではありません、仕様ですとの回答ですので、有償修理でまた不具合CCDをつけられたらたまったものではないので修理しませんでした。
>俄には信じ難い解答でしたが、
わたしもそのときそう思いましたが、二度問い合わせしても改善しませんでしたね。
ニコンというブランドが完全に海外の三流メーカーになりました。
遠景で1/3もずれるということは明らかに故障です。
おそらく担当者は一番まずい中途半端な知識なのか、意図的な回答かのいずれかでいずれにしてもメーカーとしては非常にまずい対応です。
最近購入したのであれば、販売店に交換してもらうのがベターだと思います。
書込番号:13638727
2点

どのくらいずれるのか比較できる画像をUPできませんか?
書込番号:13640620
4点

鴨時計です
皆さん早速、解答をいただき恐縮です
からんからん堂さん
そのまま、P7000をお使いですか?
じじかめさん
影美庵さん
やはり、お二方のご回答で、尋常でないとの私の印象はそんなに間違いでもないのだと安心致しました。
今回のニコンの解答は2回目で両方とも文書での回答です。既にカメラは預けて1カ月近くになります。
その内容に、誠意を感じないのでこちらで皆様にお聞きしてみたいと思った様な次第です
あんぱらさん
やはり、そうなんですね
実は、このP7000は3年前に購入した P51000の不良に対する、無償交換で入手したものです。
前の、P5100で8回ほど同じ修理を繰り返した末での事でしたので。
P5100の故障については、価格コムの口コミでも同様の不具合を言う人が多数ありましたが、みなさん有償修理と言われていた様です。ニコンの体質かも知れません…
masa2009kh5さん
カメラが手元にないので、ご希望には添いかねます
書込番号:13642708
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
当機種にはファインダーがついておりますが、ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールにはなっていないのですがこういうものでしょうか?
ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしまいます。
マニュアルにある条件(撮影距離が2m未満の場合や電子ズームを使った場合等)は承知しています。
ファインダーを使った場合の撮影と、液晶を使った場合の撮影で差異がある場合はやはり液晶を使うべきなのでしょうか?そうなるとファインダーを使う意義はなんなのかと考えてしまいます。
1点

光学ファインダのメリットは、全部見える事と演出がない事です。
先日、凧揚げを撮ろうとしたら、揚げている人間はフレーミングできますが、
小さな凧がフレーミングできないのです。EVF(電子ビューファインダ)・背面液晶いずれもだめ。
光学ファインダであれば小さな対象でも見えますが、
EVF・背面液晶では情報として削られてしまい見えない-----最大の欠点です。
また、電子系はいずれもメーカで色付けや濃淡制御される演出?がつきまとうのも欠点です。
書込番号:13008885
3点

あとは屋外で光の状況によっては液晶モニターで被写体をほとんど確認できないときがありますが、そういうときにないよりはましということはありますね。
いずれにしてもコンデジのファインダーは視野率がその程度なので緊急の場合に使うこともあるという感じですね。
書込番号:13008904
2点

>ファインダーを使って撮影した場合に実際に撮影した画像とイコールには
>なっていないのですがこういうものでしょうか?
>ファインダーいっぱいに撮影しても実際の画像には少し小さく写ってしま
>います。
そういうものです。
カメラの仕様をご覧下さい。
ファインダーの視野率が、約80%となっています。
ちょっと興味がありキタムラ2店舗に行ってみましたが、どちらも在庫なし
で入手出来ず…
書込番号:13009185
0点

撮影用レンズと別に用意されている光学ファインダーにパララックスはつきものですね
昔使ってたキヤノン機はファインダーついてましたけど、近距離になればなるほどズレズレになるのでファインダーは使う気になれませでしたが、電池の残容量が気になる時、液晶が見づらい時、ブレが気になる時に使ってました
書込番号:13009420
0点

皆さん、ご指摘、ご意見有難うございます。
私がファインダーを使おうとした理由はファインダーを使ったほうが(正確にはファインダーを使う姿勢の方が)撮影時にブレないというアドバイスを受けたからです。
私はグラビアアイドルのイベント時に限られた時間、限られたシャッターチャンスでいかにしてブレない撮影をできるかというのを考えています。
皆さんのレスのおかげでファインダーよりも液晶を使うべきだと感じ、液晶を使って撮影した際にいかにブレないで撮影できるかというのを考えています。
脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影するという事は気を付けているのですが他に気をつけるべき事はあるでしょうか?
書込番号:13009500
0点

光学ファインダーを使わずに手振れを軽減させる方法として…
1.まず第一には三脚を使用する。これがベスト。
2.次には一脚。脚は短くして地面に着けなくても手振れを抑える効果有り。
3.そしてネックストラップ。ストラップを首からかけてピンと張るようにカメラを前に押し出すようにかまえれば、手振れを軽減できます。
三脚使用がベストですが、装備を軽減でき、フットワーク重視なら2か3。
2と3を併用する事もできます。
書込番号:13009931
2点

>脇は閉め、落ち着いてシャッターは半押しをしてピントを合わせてから撮影する
それで良いと思いますよ。
↓ こちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:13009935
2点

一眼レフでなくレンジファインダータイプの光学ファインダーは、そういうものだと
諦めるしかないと思います。
それでも、液晶に太陽光が当って見えにくい場合はありがたいものです。
書込番号:13010694
0点

もうすでにお気づきかもしれませんが、参考までに・・・
・・・パララックスの解説です
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003205.htm
書込番号:13013649
0点

ブレないようにするなら外でもスピードライトを付ける手もあります
(SB400で十分です)
シャッタースピードがより高速になるため、手ぶれしにくく逆光時にも役立ちますよ
ただ被写体が遠い場合は役に立ちませんが、、
書込番号:13013704
0点

フィルム時代のコンパクトカメラでもその位でしょう。現行のクラッセで約85パーセント。ププロ用とうたうGF670で約88パーセントです。
ライカ等の超高級機は100パーセントと言っていますが、価格の半分以上はファインダーの値段だと聞いたことがあります。
ファインダーの構造図を見れば、納得できます。
コンパクトはコンパクトで、その辺の加減して、ファインダーから溢れるように撮れば当たらずとも遠からずではないでしょうか。
完璧を求めると、買えなくなってしまいます。また、やたら「三脚を使って」と言われれば手軽に撮れません。せいぜい500gのカメラの為に1kgも2kgもの三脚など持ち歩けません。
私は、コンデジでも接写以外は殆んどファインダーで撮ります。ファインダー無しのものは選択肢外です。
多言深謝
書込番号:13014278
2点

こういうものだと納得するしかありませんね。同じニコンでもP5000やP6000はまだましなのですが、やはり28〜200mm相当という高倍率ズームが影響しているのだと思います。これに見合った正確な光学ファインダーを搭載しようとすると、とても現在の価格では販売できないでしょう。
動体撮影には不向きかもしれませんが、8400に搭載したEVFを採用してくれれば実用的なファインダーになると思うんですけどね。
書込番号:13015031
0点

P7000は特に「ファーカスモード」に「難あり」と云いますか「癖」と云いますか・・・が有りますのでグラビアアイドルの撮影時ではちょいと難儀しそうと思います。
個人的には、AFエリアの顔認識オートを使用したことないのですが、活躍場面なのでしょうからやはり「液晶モニター」を見ての撮影がよろしいかと。合焦電子音がなるような設定(シングルAF)ならば、なったら躊躇なくシャッターを押すようにしています。
ファインダーをのぞく姿勢って確かに「ブレ」に強いとは個人的にも思いますがそれはあくまで「一眼レフ」タイプの形状や程良い重さか肝だと思います。コンパクトカメラ形状の背面モニターを見るタイプのそれでも「脇を締めて」とか「できるだけ顔に近づけて」とかはちょっと格好悪くて某にはできませんが(笑)
あっ板違いですがファインダーを覗くときに「眉毛」を押し当てるように構える(覗く)と人間構造上(って云ったか人間工学上)体の動きを抑制できるのだそうです。ちょっと覗き難くはなりますが?!
(駄文失礼)
書込番号:13015263
0点

私はコンパクト機のファインダーに視野率100%は求めません。
80%でも十分だと思います。
ファインダーで視認した範囲は確実に写ってるんですから。
後は画像処理でトリミングすればよいのではないかと思っています。
私がデジカメをはじめた当初は「L判は200万画素あれば十分!」時代でした(笑)
トリミングしても800万画素!
家庭用プリンターで印刷するに十分過ぎる!
ようは、何事も前向き思考で(笑)
視野率100%のズームファインダー…
そんなの搭載したら、生産コストが倍どころじゃなくなるでしょうね…
書込番号:13038095
0点

はじめまして、
スレ主さんの光学ファインダーと画像の差異と云うのがどのような状態か判りかねますが、
私のP7000は光軸がずれていましたので、
調べてもらう様に、販売店に預けました
私は不良と判断しましたが、販売店では
「何とも言えないので、メーカーに送る」と、言っていました
ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っているので
記録+α程度の撮り方の私でも流石に不都合を感じたからです。
外付けファインダーも使っていますが、テレ側では本体のファインダーを使います
好みの問題ですが、私はファインダーで撮影することが多いものですから
書込番号:13497326
0点

White Face Piedさん 横からすみません。
鴨時計さん 教えてください。
<ファインダーの中心にとらえた被写体が、写真の中では下から1/3程度のところに写っている
この場合、どの位の撮影距離だったでしょうか。
書込番号:13498891
0点

およそ、100mですが?
何か、距離に意味がありますか?
書込番号:13498977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨時計さん
有難うございました。近接時の視差を考えたからです。失致しました。
書込番号:13499087
0点

像が下にズレる事を書いたので、距離は不要な情報と思っていましたが。
パララックスで像が下にズレるカメラが有るんですね?ビックリしました。どんな形をしたカメラか、想像がつきません。
カメラを上下逆さまに使っていない事を書いておくべきだったかも知れません。気が付きませんで、申し訳ないコトでした。
書込番号:13499327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨時計さん
そうでした。申し訳ありませんでした。勘違いしていました。お恥ずかしいです。
書込番号:13499704
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
夜空の撮影をしたいと思っています。
細かい星は諦めていますが、月くらいは撮りたいです。
家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。これはどのカメラも同じでしょうか?
小さいとよく見えないので、光学7倍くらいのズームで大きくとりたいですから、あまりアップで撮れないのは嫌です。
誰かから夜に強い聞いたことがあった為
○大きな映像素子
○裏面照射型CMOS
○明るい(F値の小さい)レンズ
などでよくわからぬままべていました
コンパクトデシカメでは殆ど当てはまらないのですが、自分の気持ちに近いのが、
○ソニーwx10
○ニコンp7000(7100がでるそうですが)
でした。少し欲張りすぎかもしれませんが、他の良い機種をご存知でしたり、両者を比較して頂けたり出来るかたはおしえて下さい。
ズームを諦めればまたCanonのs95のような良い機種もあるのでしょう・・・・・・。デジタル一眼は手入れの関係で検討できないのですが、
ネオ一眼くらいなら考えたいと思うところです。偉そうに書くことではないですが、コンデジの限界は承知のうえで質問しています・・・・・・
書込番号:13485669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。これはどのカメラも同じでしょうか?
>ネオ一眼くらいなら考えたいと思うところです。
お手持ちの機種名が分かりませんが、光学30倍(以上)ズームが付いた機種なら、何でもそれよりは良いと思います。
私はソニーのHX100Vですが、30倍ズーム+デジタルズームを使うと、お月様が画面からはみ出るくらい、大きく写せます。
HX100Vのクチコミで、キーワード:”お月様”で検索すれば、数多くの画像があります。
パナのFZ48は24倍ズームですが、それでもきれいに撮れています。([13484359] 参照)
ニコンには、P500という、36倍ズーム機がありますが、望遠端の画質は今一のようです。
小型サイズでは、オリンパスのSZ-30MRの24倍ズーム(25〜600mm)もあります。
私はSP-550UZの画質に我慢が出来ず、HX100Vを購入したため、最近のオリの高倍率ズーム機の画質はチェックしていません。
書込番号:13485750
1点

月をどの程度の大きさで撮りたいのでしょうか?。
ここにパナのFZ48と言うカメラに、更に望遠を強化するテレコンと言うものを付けて撮られた方の写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273346/SortID=13484359/
1番左で1249mmの望遠と言う事ですから、P7000の200mm望遠より6.5倍も強い望遠で撮ってこの大きさです。
一眼型の高倍率機で望遠が600mm以上あるものをお選び下さい。
1番左の半分くらいの大きさで撮れます。
ISO感度はあまり上げず、(せいぜい400くらい)
スポット測光で撮れば、Pモードでも撮れると思います。
手持ちでも撮れない事はありませんが、一脚か三脚を使った方がいいでしょう。
ピントはAFでも合わせる事はできますが、AF枠から外れたりするとレンズが行ったり来たりを繰り返す事がありますので、1度合わせたらMFに切り替えておく方がいいと思います。
書込番号:13485784
1点

質問者自身です。
早速の回答ありがとうございます。
高倍率機だと良く撮れるのですね!確かにオリンパスのは小さいですね
ところで15倍位の機種はどうなのでしょうか?
今使っているのはキャノンのPowershotsx210です。
書込番号:13486173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「花とオジ」さん
質問者自身です。回答ありがとうございます。
大きさはクレーターが映るか映らないか、それ位で良いです。
テレコンという便利な物もあるのですね!
確かp7000にも付けられたような・・・
書込番号:13486233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15位くらいの機種とは何でしょうか?。
SX210iSは392mm望遠ですから約400mmと考えて、
上でご紹介した1番左の写真の1/3くらいの大きさで撮れます。
豆粒ほど小さくはありあませんが、ボタンくらいでしょうか・・・
書込番号:13486240
1点

P7000のオプションにはワイコンしか無いようですが・・・
丁度いい写真がありました。
1枚目:カメラはデジ一ですが、SX210iSと同じ、390mmで撮った月です。
写ってはいますがクレーターは・・・
SX210iSは1400万画素ありますから、デジタルテレコンも使ってできるだけ大きく撮り、足りなければPCでトリミング拡大すれば十分クレータも確認できると思います。
書込番号:13486289
1点

あっいや違いますよ
全自動コンデジだからうまく撮影できないのです。きれい・きたないはあるかもですが、CCDやCMOSだからではないです。
たぶんそうですが夜空に浮かぶ「月」に「スポット測光」でSSを自動計測してもほぼ「なんだかね」という状況になってしまいます。
対処方法はある程度のMモード撮影可能機でSSとF値が自由に設定できる機種を選ぶことです。
P7000で撮影した「月」貼らせていただきます。月は手持ちたぶん浅草赤ちょうちん帰りだったと思いますが素面でもこれが限界かなぁ〜と(笑)(設定はEXIF情報参照)
高倍率ズームレンズ搭載機だったらもっと大きく撮影できますが、「きれいに」かどうかは??です。今度はそこに「レンズ」の良しあしが関係してきますから!
あっくれぐれもMモード搭載機ですよ!!
(駄文失礼)
書込番号:13486963
1点

>家にあるccdカメラでとった時は輪郭がぼんやりとして月なのかすら分からない写真になってしまいました。
>輪郭がぼんやりとして
三脚を使用されていますか。
三脚を使用して光学30倍位の機種なら問題ないと思います。
書込番号:13487304
1点

以前に月を撮って失敗したのは何も考えず単純にオートで撮ったのでは?
もしそうならばどんなカメラに買い換えても同じ失敗をしますよ。
>○大きな映像素子
>○裏面照射型CMOS
>○明るい(F値の小さい)レンズ
コンデジで『月』を撮るのに多少センサーのサイズが変わっても
CCDや裏面照射型CMOSのセンサーの種類が違っても関係有りません
また超望遠域(600〜800mm)が明るいレンズのコンデジは無いです
広角端が明るいカメラはありますが『月』を撮るには無意味ですね。
(夕方とか夜に風景とかを撮るならまた話は別ですが・・・)
先ずは貴方がどんな大きさで『月』を撮りたいのか?です
望遠が足りなくてもトリミングである程度大きくは出来ますが
コンデジだとトリミングすると画質の低下が大きくなるので
大きく撮りたいなら光学倍率の高いネオ一眼でしょう
800mm相当の望遠ってイメージ的には凄そうですが
実際に『月』を撮ると多分小さくて驚くんじゃないかなぁ・・・
『月』を日の丸大に撮るには1200mm以上の望遠性能が必要です。
次にテクニック的な話だと、まず測光をスポットに切り替える事
満月を撮るならば考えられているよりも相当月は明るいので
感度は80とか100の最低感度に設定しても多分大丈夫でしょう
それでもシャッター速度はそこそこ高い数値を稼げている筈
また最近のデジカメなら三脚を使わず手持ちで撮れます。
(ファインダーの無いカメラは望遠端で手ブレしやすいので
無理せず三脚と2秒セルフタイマーを使った方が確実。)
一番大事なのは・・・
失敗した写真を見て、失敗した理由が分かるかどうかで
いつもオートで撮っていたらなかなか覚えられないでしょう
月がイメージより明るいからマイナス補正するとか
赤味が強いからホワイトバランスを変えて白くするとか
カメラの性能を発揮させてあげられるようになって下さい。
書込番号:13487904
3点

質問者です。皆さんありがとうございます。
結論を考えると、ネオ一眼がベターなのだと思いました。
あとは、マニュアルを使いこなせるようになることなのでしょう。
小さいのではオリンパスのが良さそうです。
ネオ一眼にしようかと思いますが、いざ人物だとか撮るとなったときにもオートモードが便利な機種は何でしょうか?
書込番号:13488057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の(私の)コメントは間違いなので気にしないで下さい
15夜お月さんを撮るために、今日家電屋に滑り込んで買いに行き、
結局Powershotsx30を買いました。
とても良く映ります(^-^)
皆様本当にありがとうございました。
これで今回の質問は終わりたいと思います。
書込番号:13492125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局Powershotsx30を昨日買いました。
十五夜の満月がとても綺麗に撮れました。
皆様本当にありがとうございました。
この質問は終わりにしたいと思います。
書込番号:13493644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7000
アンティークキットを購入された方に聞きたいです。
「外付けファインダー NH-VF28」を取付けた状態で、「レザーケース CS-NH37」の蓋は閉まりますか?
セット商品なので閉まるとは思いますが、少し心配です。
2点

「レザーケース CS-NH37」しか買っていませんが、本体にぴったりサイズなので、
「外付けファインダー NH-VF28」を取付けた状態では、絶対閉まらないと思いますよ。
書込番号:13484612
2点

おはようございます
閉まりません
でも安いから買っておきました
ファインダーは小さな袋が着いて それに入れて 使う時にセットするようですが 家で着けただけで しまってしまいました
書込番号:13485325
2点

こんばんは。
私のも閉まりません。
セット商品とはいっても、本来のセットはレザーケースのみで、NH-VF28は単体では高額過ぎて売れないので、くっつけたような感じですね。かっこ良いと思って購入したのですが、レザーケースは硬すぎるし(カメラ保護には良いのですが)、NH-VF28はブライトフレームのアスペクト比が私の好きな3:2ではなく4:3なので、構図確認がしづらく、今はDP1に載せて見栄を張っています。(笑)
書込番号:13488161
1点

皆さん、さっそくコメントして頂きありがとうございます。
レザーケースの蓋は閉まりませんか、残念です。
そうなると、不思議なセット商品ですね。
外付けファインダーがなかなか格好良くて、このファインダーで覗いての撮影も面白いと思い検討していましたが、外付けファインダーとレザーケースをダブルで付けっぱなしでの使用は出来ないのですね。
これでは外付けファインダーを使わなくなる可能性が高いかも。
もしくはレザーケースを使わなくなるか。
あ〜、迷います。もう少し考えます。
コメントありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:13488316
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





